[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ153 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
655(1): 2019/03/13(水) 14:49:57.50 ID:D5hzCUwv(23/27)調 AAS
>>653
なるほどな、
現状満足か、
それは万能の回答である可能性が高く、
近未来的には解決策だとは思うが、
現時点においては、
成立しない話になってるんじゃないか?
社会システムが、
それを許容していない。
それを許容するように、
社会システムの変質をさせる必要がある
と言う話をしてるつもりだがな。
656(1): 2019/03/13(水) 15:03:20.57 ID:XrH60gCO(12/14)調 AAS
>>655
個人的には、個々の現場満足度を高める方が重要なんじゃないかと思う
国や自分自身がどれだけ裕福になっても満足しない人はしない
このままでは健康であっても寿命が伸びても意味が無い
もちろん全世界が平和になって争うことなく、人口もほどほどに、
みんながお互いに分け合える世の中なら、それがベストではあると思うが
かなり難しい
657: 2019/03/13(水) 15:04:11.15 ID:99flgSBs(1)調 AAS
>>645
心配せんでも現に
> 資源もお金も無い途上国は人の労働力で頑張ってもらうように
なってるし、
> 搾取とか
も既に横行してるぞ安心しろ
658: 2019/03/13(水) 15:27:26.33 ID:D5hzCUwv(24/27)調 AAS
>>656
>国や自分自身がどれだけ裕福になっても満足しない人はしない
そりゃ物質依存を強めるための洗脳は、
必死に繰り広げられてるから、
通常は、
現状満足なんてものは、
広くは普及しないし、
もっと根源的に、
通貨や物を集めること自体を、
強制する様な仕組みも埋め込まれてる。
老子の言うところの、
足るを知る
知足なんて物は、
エコロジーだの環境保全だの言ったところで、
普及したら困る様になってる。
建前的な部分と、
今の資本主義の本質的な部分は、
乖離している。
659(2): 2019/03/13(水) 15:29:29.94 ID:eesCSIrZ(1)調 AAS
>>637
単純に中国の人口が日本の10倍だからといって
そういう比較するのはまだ時期早々じゃないか?
確かに中国には平均的な日本人より豊かな生活を送る人も居るけど
それはあくまでも上級国民の話であって 多くの中国人は農村で
北朝鮮とどっこいどっこいの原始的な暮らしを送ってるんじゃないのか?
電気すら知らない世帯も数多くありそう
インターネットを普通に使える層ってせいぜい日本の2倍いればいい方かな
660(1): 2019/03/13(水) 15:50:43.82 ID:D5hzCUwv(25/27)調 AAS
>>653
>・読めない文字で書かれた契約書にサインさせられて、一生かかって返済し続ける
オレたちは一般的な国に生まれたら、
文字を読める様になるのを待つこともなく、
契約書にサインする事もなく、
ある程度の年齢に達したら、
一生かかっても終わらない借金の返済を義務付けられてるよ。
一生どころかシステムが変更されるまで永遠に返済は終わらない。
それを自覚できるか、
どうかは知らんが
そう言う社会制度を押し付けられていても、
本人が幸せなら、
幸せなんだろう。
ただし、
この水準の幸せで満足されると、
本来は、
今の資本主義的にはおかしいのだが、
前提になっている、
奴隷的と言うか家畜的状況の認識ができないから、
オレからするとバランスがおかしく感じるのだろう。
661(1): 2019/03/13(水) 16:02:42.77 ID:pNITcMkk(3/5)調 AAS
>>659
こういうデータがあるよ
中国のネット人口、7億人を超える、スマホだけのユーザーが激増
外部リンク[html]:internet.watch.impress.co.jp
662: 2019/03/13(水) 16:55:14.78 ID:MSYh81X3(1)調 AAS
今、経済学の本を読んでいますが、
小野塚知二の「経済史」をもとに計算すると、
人類の分業は、生産性を世界平均で900倍にしています。
先進国だけに限れば、分業による生産性の向上は3000倍にもなります。
日本はもちろん、3000倍の生産性を実現している先進国です。
663: 2019/03/13(水) 17:10:33.12 ID:D5hzCUwv(26/27)調 AAS
生産性の倍率の算出方法がよく分からんし、
何を計測したのかによって、
恣意的に数値をイジれるから、
その倍率に特に意味はないと思うが、
わざわざそんな計算を用いるまでもなく、
日本は先進国であり、
経済大国だと思うけど?
技術立国と言う話は、
しばらくしたら過去の栄光になるかも知れないが、
しばらくは先進国であり、
経済大国であり続けるんじゃないか?
問題は、
先進国であろうと経済大国であろうと、
生産性が高かろうと、
物が溢れかえっていようと、
技術力が高かろうと、
貧困を無くせないし、
失業や破産による経済的弱者が出てくることを防げない。
技術がいくら発展しようが、
生産性がいくら向上しようが、
この仕組に変動は起きていない。
この事を、経済学はどう考えてるんだろう?
664: 2019/03/13(水) 17:32:35.70 ID:ui1IMlQ+(2/3)調 AAS
日立製作所(東京都千代田区)は11日、
再生医療に使われるiPS細胞を大量に自動培養できる
装置を日本で初めて製品化し、第1号機を大日本住友製薬
(大阪市中央区)の再生・細胞医薬製造プラントに納入
したと発表した
これまで、iPS細胞の培養は研究者が手作業で行ってきたが、
再生医療の普及には細胞の大量培養が必要で、
同社では「装置の普及によって、再生医療事業の
商用生産体制の確立を支援する」としている
665: 2019/03/13(水) 17:48:57.96 ID:+mOBXjCP(1)調 AAS
一般企業の「AI導入」で ビジネスが変わらない理由
外部リンク:www.technologyreview.jp
666(1): 2019/03/13(水) 18:01:41.17 ID:IPw/uDy1(1/5)調 AAS
>>651
>この2つは同じ意味なのでこの二つを切り離して考えるのがおかしい。
>税制に魅力を感じた企業が海外から来てもいいわけだからね。
引っ込みがつかないだけなのかも知らんけど
日本語ってそれほど税金安くもない国を指して言ってんだよ、君は?
どんな企業が日本の税制に魅力を感じて、きてくれたのさ?
>>634
>奪って企業の研究費を減らしてどうするんだ。
>トランプや安倍がなぜ法人税を減税したのか
>理解してないんじゃないのか。
日本がシンギュラリティだの企業の研究を促進するために減税したなんてことの説明には全然なってないだろ
補助金ばらまくとか、助成金の傾斜配分だの、そういう話ならともかくさ
667(1): 2019/03/13(水) 18:15:32.56 ID:IPw/uDy1(2/5)調 AAS
>>641
そりゃ、目的のさらに先にあることのような気がするけどな。解釈の領域。
法人税全然払わなかったトヨタにいてもらっても、税金は取れない。
2009年から2013年までの5年間、国内で法人税等を払っていないことは有名な話
なんせ、シャチョーさんが14年決算のとき
一番うれしいのは納税できること。社長になってから国内では税金を払っていなかった
とか言って仰け反った人多いんじゃないか?
15年は二兆も利益上げたのにね
企業が国内にいて欲しい最大の理由は雇用の確保だろうと思うな、僕は
トランプ大統領だって、何かと言えば雇用を生んだとか言うじゃない
金融やらでとても利益を出してくれて、法人税たくさん払ってくれる企業もありがたいんだろうけどさ、あんまり人雇えないよね
668(1): 2019/03/13(水) 18:16:56.66 ID:pNITcMkk(4/5)調 AAS
>>666
>>どんな企業が日本の税制に魅力を感じて、きてくれたのさ?
そりゃあそうだ。日本はまだまだ高いからな。
>日本がシンギュラリティだの企業の研究を促進するために減税したなんてことの説明には全然なってないだろ
言っている意味が分からんのだが
そもそも自国の企業の設備投資や研究開発を
望まない国があるのか?
技術力はその企業のパワーとイコールなんだから。
669(1): 2019/03/13(水) 18:27:03.53 ID:oy5IOmOF(2/2)調 AAS
日本史上最高知能指数(IQ)188の青年とその人生にネットの声は・・ - NAVER まとめ
外部リンク:matome.naver.jp
無職で地方大の受験の真っ只中だと
知能指数って主に「論理的思考能力だけを測る指標」なんだけど、
それだけ論理的思考能力が高くてもすぐに職に就けないなんて…
数学の研究者、理論物理学者、プログラマー辺りが存分に能力を活かせる分野なのでその方面で頑張ってほしい
670(1): 2019/03/13(水) 18:51:09.21 ID:Orz66b4e(4/4)調 AAS
毎日毎日寒くて腹が立って仕方がない
地球に生まれたのに、何で人間は地球の気温に適してないんだよ
バカだろこの設計
シンギュラリティが来ても暑い寒い言ってるんだろうか
671: 2019/03/13(水) 19:20:03.02 ID:FeyJMLMH(1/4)調 AAS
相場に恋したネトゲ廃人 資産140億円のカリスマに
外部リンク:www.nikkei.com
672: 2019/03/13(水) 19:36:13.64 ID:ui1IMlQ+(3/3)調 AAS
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」
200,800 回視聴
673(1): 2019/03/13(水) 19:46:17.71 ID:IPw/uDy1(3/5)調 AAS
>>668
>言っている意味が分からんのだが
>そもそも自国の企業の設備投資や研究開発を
>望まない国があるのか?
>技術力はその企業のパワーとイコールなんだから。
君の主張は少なくとも日本とアメリカの法人税減税の目的が企業の完全自動化だのシンギュラリティに寄与するための研究開発促進だと言うんだから、その根拠を示してよと言うことを、何回も書いてるんだよ
そして、僕の乏しい理解力の範囲では、そんな馬鹿な事を目的として減税したと読んだ覚えはないんだ
そんなもんがあるなら、素直に何年度のこの租税特別措置の第何条の何に書いある、この条文の法令解釈は国税庁のここにあると明記できるだろ?
相当古くなきゃ、ウェブに全部あげてるんだから
674(1): 2019/03/13(水) 19:50:57.66 ID:p9EDxCY+(1)調 AAS
>>659 >>661
中国は国策で農村部にもネット回線通してる
まともなスーパーもない僻地にすらアリババの代理店が有り、ネット通販の代行やってる
675: 2019/03/13(水) 20:17:28.32 ID:FeyJMLMH(2/4)調 AAS
この世界に「客観的事実」は存在しない?量子物理学の思考実験が証明
外部リンク:nazology.net
676: 2019/03/13(水) 20:39:41.64 ID:4IhaysfP(1/3)調 AAS
>>670
宇宙のどこかにはもっと温度差が激しくて、それこそ灼熱と極寒が1日で来るような
星があって、温度設定云々をネットに書き込む段階の文明に至る前に生命が全滅
した星なんてごまんとあるだろう。少なくともネットを使って色々楽しめる年齢
まで生き長らえる時代と国に生まれた事を感謝しつつ、自分は社会に何を返せる
のかを考えないと。そういうみんなの働きがあって文明は更に進化していくわけで
677(1): 2019/03/13(水) 20:45:22.68 ID:4IhaysfP(2/3)調 AAS
>>674
中国の農村発youtuberとかも居るの?
678(1): 2019/03/13(水) 20:58:51.01 ID:FeyJMLMH(3/4)調 AAS
>>677
これだろ
動画リンク[YouTube]
679(1): 2019/03/13(水) 21:17:21.47 ID:4IhaysfP(3/3)調 AAS
>>678
可愛いな。
でも中国の農村にこんな娘居るのか?
女優に演じさせてるだけじゃないか?
製作にも国が一枚噛んでそうだし。
中国の農産物のイメージ向上に良さそうだしな。
映像自体は物凄く良くて「桃源郷」とうい単語が思い浮かんだ。
680(1): 2019/03/13(水) 21:25:59.91 ID:pNITcMkk(5/5)調 AAS
>>673
別に減税の目的は一つだけじゃないんだからさ。
もちろん企業が海外に行かずに国内にいて雇用の確保したいという
目的もあるけど、新たな企業が研究開発に成功して成長して雇用の受け皿になることも
当然歓迎すべきことだよね?
1か0かの話じゃないんだから分けて考える意味はないよね。
そもそもそこは大して重要な論点でもないし
とりあえず法人税が安くなることで企業が国内に
いてくれて雇用が潤うということを理解できているのであれば
今の段階で法人税を上げるのは悪手だってことは理解できるよね?
681: 2019/03/13(水) 21:27:30.26 ID:FeyJMLMH(4/4)調 AAS
>>679
このシリーズ結構面白いぞ
俺は豆腐作るのが好きだ
682(1): 2019/03/13(水) 21:34:46.16 ID:yAFg4HqN(1)調 AAS
史上最年少の女性下院議員が主張「労働者はオートメーションを恐れるな」
外部リンク:jp.techcrunch.com
>オカシオ=コルテス氏の答は、彼女の民主社会主義者としての見解を述べている。
>それは、正しく実装されたテクノロジーは労働者を資本家のシステムから解放できる、
>今は労働者が、自分の存在と生計をそのシステムに冷酷に縛り付けられている、と見る議論だ。
>「オートメーションに関して、私たちは喜ぶべきだ。
>それによって、可能性としては、自分自身を教育する時間が増えるし、
>アートを創る時間や、科学にお金をかけて研究する時間、
>発明に集中する時間、宇宙に行く時間、自分たちが今住んでる世界をエンジョイする時間も増える。
>必ずしもすべての創造性が賃金に結びついていなくてもよいのだから」。
683(1): 2019/03/13(水) 21:57:29.78 ID:D5hzCUwv(27/27)調 AAS
やたらと映像が綺麗で、
編集が上手い、
中国の農村のyoutuberは、
何人かいたと思うけど、
中国内でGoogleと言うかyoutubeの扱いってどうなってるの?
一応、接続拒否されてるはずだった気もするんだが、、、。
国策で、
農村もそんなに悪くないですよと、
海外にアピールでもしてるのかな?
大体の映像が、
非言語で伝わるように編集されてるし、
あまり素人の構成だとは思えない。
これも似たような編集と
映像になってる。
外部リンク:www.youtube.com
後まあ農村部じゃないけど、
中国系企業で働く、
日本語の怪しい小野さんとかもいるな。
外部リンク:www.youtube.com
日本人Youtuberなら
かなり上位に食い込む登録者数を誇っていて
日本での知名度がもっと高くても良いはずの謎の日本人風youtuberだな。
これは日本のyoutuberのパロディのつもりなのかな?
684(1): 2019/03/13(水) 22:42:21.96 ID:IPw/uDy1(4/5)調 AAS
>>680
>別に減税の目的は一つだけじゃないんだからさ。
そんなこと君に問いかけちゃ居ない
自分の主張の根拠くらい示せと何度も書いてる
租税特別措置は何度も行われてるし一回で何十個も適用される分野が指定されたりする事くらい、ニュース見てりゃわかることだし、各々の減税にはきちんと目的があって承認されてんだ
テレビ見るだけでもエコカー減税くらいその意義と目的わかるだろうに
詳しく説明するのはここでは無理だから、国税庁のホームページ行けばちゃんと書いてある
再掲するが君の主張はこう言う訳の分からないものだ
>奪って企業の研究費を減らしてどうするんだ。
>トランプや安倍がなぜ法人税を減税したのか
>理解してないんじゃないのか。
君が書いた事は、日本がシンギュラリティだの企業の研究を促進するために減税したなんて奇妙な主張の説明には全然なってないだろ?
話をそらさず、まずは自説の根拠を示しなよ
685(2): 2019/03/13(水) 22:53:38.75 ID:XrH60gCO(13/14)調 AAS
>>660
自覚できないから大丈夫
国家財政が破綻しない限り取り立ても無いし、日本なら一生大丈夫だろう
>>667
雇用の方がデカイのか
だとするとこれから自動化が進むとかなりアンバランスになるのではないだろうか
686: 2019/03/13(水) 22:57:02.85 ID:XrH60gCO(14/14)調 AAS
>>683
中国人に聞いてみたが、googlemapは普通に使えるらしい
ただチェッカーでみるとNGになる
外部リンク:www.comparitech.com
良く分からん
687: 2019/03/13(水) 23:24:20.85 ID:IPw/uDy1(5/5)調 AAS
>>685
>だとするとこれから自動化が進むとかなりアンバランスになるのではないだろうか
もし、目論見通りドンドン自動化出来ればそうだろね
ルドガーって経済学者じゃなくて歴史学者なんだよね
専門外のことここまでやるのは学者って立場だととても珍しくて面白いよね。よくやるよと思う。
ベーシックインカム論者だしね
面白いけどそんだけだったな
688(3): 2019/03/13(水) 23:41:53.99 ID:uO7/SKwr(1)調 AAS
シンギュラリティがアメリカか中国で達成されたら
北朝鮮ですら地上の楽園になるの?
北朝鮮は政治的な問題を何とかしないと市民は安心して暮らせないんじゃないかな
ネットどころか電気すら使えない国民の割合は世界一多そうだし
689: 2019/03/13(水) 23:58:32.07 ID:Ps5h4yGQ(1)調 AAS
引用粘着君w
690(1): 2019/03/14(木) 00:14:49.62 ID:ZMlmdI9f(1/2)調 AAS
>>684
なんだか話がズレまくってるな・・
連中の所得税90%にしろとか言ってた自分の発言はスルーかよ・・・
アラシ目的ならまだわかるが
天然ならその理解力はやばいぞ。
691: 2019/03/14(木) 00:21:08.06 ID:eVTG/r/L(1/7)調 AAS
>>688
北朝鮮みたいな独裁国家や紛争地は恩恵を受けないと思う
692(1): 2019/03/14(木) 00:54:13.90 ID:ouIXTzza(1/2)調 AAS
借金っていうとお金のイメージだから分かりにくいと思うけど、
毎日毎日義務という名の仕事をさせられて、色々な不安や恐怖という感情で
支払わされてることに気づいたほうがいいかもね
それは国民の義務なんだから嫌でも耐えなければいけないっていうのは
常識という鎖に縛られているという事、昔の奴隷制度と全く同じ構図だよ
>>688
タイミングは多少遅れるけど、基本的には恩恵を受けると思う
なぜなら独裁者は退陣を余儀なくされる政策をAIが行うだろうから
そしたら市場と国民開放で速攻発展するでしょ
電気もまともに使えない村民が開放から10年後にはタイムトラベラー
になってたりしてw
693: 2019/03/14(木) 01:05:20.17 ID:nCQP+1P9(1/8)調 AAS
>>688
北朝鮮でも中東でも、あらゆる場所で恩恵は受けられると思うよ
虫も動物も人間も、全生物の意識をナノマシン経由でアップロードするから。
意識を統合して初めて、全ての命の重さが平等になる
694: 2019/03/14(木) 01:23:43.19 ID:V5of1pDW(1)調 AAS
>>682
オカシオコルテスってシンギュラリタリアンなの?
ベーシックインカム論者らしいし。
695(1): 2019/03/14(木) 03:22:53.23 ID:ZOpDRkWc(1)調 AAS
>>669
数学者・理論物理学者・プログラマーとか儲からないからやんないのでは?
前二者はポスドクの恐れもあるしな。
696(1): 2019/03/14(木) 03:32:47.24 ID:lrF/THeq(1/7)調 AAS
新卒「売り手市場」の落とし穴、大企業の求人倍率はたった0.37倍
外部リンク:diamond.jp
しかし、世間で言われる就職内定率や求人倍率などのデータは全体の平均であることが多い。実態を詳しく見ていくと、別の様相が浮かび上がってくる。
いま触れたリクルートワークスの調査によると、従業員規模別が5000人以上の大企業の求人倍率は0.37倍にすぎず、しかも前年の0.39倍からむしろ0.02ポイント低下している。1人の採用枠に3人の学生が応募しているのである。
一方、300人未満の企業(中小企業)ではむしろ9.91倍と、前年の6.45倍から3.46ポイントも上昇して過去最高となった。1人の学生に対し、10社の求人がある計算だ。
業種別の差も大きい。人手不足が深刻になっている流通業の求人倍率は12.57倍と、前年の11.32倍より1.25ポイント上昇。建設業の求人倍率も9.55倍と、前年の9.41倍より0.14ポイント上昇している。
その一方、金融業は0.21倍、サービス・情報業は0.45倍にすぎない。
企業規模や業種による求人倍率の差がこれだけ大きいと、決して「売り手市場」で学生優位と言えるような状況ではない。
当然、就活の方法も変わってくる。「売り手市場」という表面的なムードに流されていると、苦戦することは間違いない。
697: 2019/03/14(木) 04:01:22.12 ID:Ry0tfxK0(1)調 AAS
>>649
>そこまで自己の同一性や連続性を保ってどうしたいのか?が、
>よく分からんけどな。 相当暇だと思うんだがな。
イーガンのSF小説のプロットで話すと以下のような感じ
・ 数百億〜数兆年かかって全宇宙探索、調べつくしたら別の宇宙にジャンプしてまた探索
たまに別種の情報生命体と出会うという異種族との遭遇を何度か経験
・ 仮想的な永遠の理想郷で無限の快楽に永遠にひたすら浸るドリームエイプ化
・ 数学や物理学の諸法則や原理を発掘する、真理鉱山の工夫となって仕事に従事
・ それでも仕事をやりつくして、暇が耐えられないと感じたら、自らの意識のプログラムを停止し削除して退場
698(2): 2019/03/14(木) 04:12:30.82 ID:nCQP+1P9(2/8)調 AAS
>>695
数学者も物理学者も、最近だとIT企業に雇われてるみたいだよ
AI研究の最前線はほとんど数学者と神経科学者
699(1): 2019/03/14(木) 05:24:05.83 ID:nCQP+1P9(3/8)調 AAS
パロアルト研究所、米DARPAとの共同研究「説明できるAI」の今を語る
外部リンク:newswitch.jp
700(1): 2019/03/14(木) 05:52:53.18 ID:x/KTzuzI(1/4)調 AAS
>>696
金融業は構造不況業種
701(1): 2019/03/14(木) 05:56:10.75 ID:x/KTzuzI(2/4)調 AAS
>>698
受験業界は数学や物理学より医学だからな。
702: 2019/03/14(木) 07:05:17.51 ID:uWHYoOqc(1/3)調 AAS
>>690
ブレグマンの発言であることは自明だろう、らそんなもん
ずっと話そらすのな、君は
で、君が自説の根拠をなんら説明しない話とは全く関係がない
再掲するが君の主張はこう言う訳の分からないものだ
>奪って企業の研究費を減らしてどうするんだ。
>トランプや安倍がなぜ法人税を減税したのか
>理解してないんじゃないのか。
君が書いた事は、日本がシンギュラリティだの企業の研究を促進するために減税したなんて奇妙な主張の説明には全然なってないだろ?
話をそらさず、まずは自説の根拠を示しなよ
703(2): 2019/03/14(木) 07:49:58.27 ID:lrF/THeq(2/7)調 AAS
>>700
このスレでもよく見受けられるが、単に求人倍率が高いから人手不足だ
機械による自動化など進んでいない
というのは誤解で、大手企業の事務系がどんどん機械化自動化されている事実がよくわかると思う
704: 2019/03/14(木) 08:00:38.79 ID:lrF/THeq(3/7)調 AAS
機械による雇用の喪失は、病気と同じで小さな兆候を見落したり過小評価しているとその病状が一気に来る可能性がある
注意して観察しておかなければならないと思う
705: 2019/03/14(木) 08:18:33.01 ID:hH/3stET(1/2)調 AAS
【医療】錠剤サイズの「飲む体温計」、動物実験に成功 レモンと同じ原理で胃酸発電[03/13]
2chスレ:scienceplus
706(1): 2019/03/14(木) 08:36:47.66 ID:LIPtcr5/(1)調 AAS
あの人気アニメの変声機がディープラーニングで現実に リアルタイム音声変換に「GAN」を活用
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp
人気推理アニメ「名探偵コナン」の重要な探偵グッズとして登場する
「蝶ネクタイ型変声機」も夢ではない――そんな技術が登場した。
東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻の猿渡研究室は、
DMM.comと進める社会連携講座において、リアルタイムで別人の声に変換できる
音声変換システムを開発した。日本音響学会が開催した「2019年春季研究発表会」
(2019年3月5〜7日、電気通信大学)で発表した。
従来は、変換処理に時間がかかるためリアルタイムでの変換は難しく、
ボイスチャットやライブ配信などリアルタイム性が求められる用途での活用は困難だった。
事前に録音した音声を変換する手法が一般的だった。そのため、今回のシステムでは、
DNN(Deep Neural Network)を用いた独自の変換処理により遅延を小さく抑え、
リアルタイムでの変換を実現したという。
リアルタイム音声変換のデモ
動画リンク[YouTube]
707(4): 2019/03/14(木) 08:37:31.45 ID:mZLF4qrJ(1/2)調 AAS
aiに関するディストピア論を見る度に思うんだが、この手の議論はaiを擬人化しすぎてないか?
俺たちの知能っていうのは進化の過程で生じた生存競争に適応したアルゴリズムだと思うんだが、aiはそもそもそも生物学的な生存競争から生まれたものではないから、動物的な指向性を持たないように出来ると思うんだが
708(1): 2019/03/14(木) 08:48:11.93 ID:hH/3stET(2/2)調 AAS
「グーグル翻訳」が急激によくなっている理由
人工知能による予測能力が劇的に改善中
外部リンク:toyokeizai.net
大手ネット企業が「予測力」の改善に力を入れている。
かつては「まったく使えない」と揶揄されていた「グーグル翻訳」はどんどん精度を上げているほか、アマゾンは顧客の購入に基づいて、将来的には顧客が注文する前に「欲しがっていることが予測される」商品を配送するサービスを思案している。
AIによる予測精度はどこまで上がっていくのか。
『予測マシンの世紀 AIが駆動する新たな経済』を著したトロント大学経営大学院教授のアジェイ・アグラワル、ジョシュア・ガンズ、アヴィ・ゴールドファーブの3氏が、AIによる「予測」の未来を論じる。
709(1): 2019/03/14(木) 09:25:08.24 ID:x/KTzuzI(3/4)調 AAS
>>708
といっても入学試験から英語がなくなるのはだいぶかかるだろう。
710: 2019/03/14(木) 09:29:46.14 ID:x/KTzuzI(4/4)調 AAS
>>703
メガバンは10万リストラ出来るんだが公称3万。
地銀も合併してリストラすればかなりの数のリストラ。
711: 2019/03/14(木) 09:39:09.95 ID:LEDZsZTR(1)調 AAS
>>706
お〜ええやん
なんぼなん?
>>707
そうだよ(便乗)
> 生物学的な生存競争から生まれたものではないから
これもあるけど身体性がなく、道具として使う上では意識の実装も必要ないのが大きい
人間含む動物のもつ意識は要は1個体としての生存戦略を実現するための仕組みだから、ただ道具としての汎用人工知能には不要(ai=汎用人工知能として拡大解釈).
712: 2019/03/14(木) 09:41:12.06 ID:eVTG/r/L(2/7)調 AAS
>>707
多分だけど、知能の進化ってのは争った時に生まれるんだと思う
GANですら自分の中で騙し合いの末、学習を行っている
713: 2019/03/14(木) 09:54:28.42 ID:ZEpRSB2I(1/4)調 AAS
>>707
人間の脳の全脳シミュレーションでAI を作る場合だったら
どうなるかを擬人化で考えるのが一番正しいと思う。
714(1): 2019/03/14(木) 10:15:17.49 ID:Imnn2EG6(1)調 AAS
>>707
ディストピア論者はほとんど欧米人な気がする
擬人化うんぬんというよりキリスト教的価値観の問題でしょ
映画ミストに出てくるような終末キチはアメリカにゴロゴロいる
715(1): 2019/03/14(木) 10:20:13.44 ID:Z5NjzuJ6(1/2)調 AAS
dystopia論者が欧米に多いということは、シンギュラリティは中国が最初に到達するか?
716: 2019/03/14(木) 10:26:19.71 ID:+8JcOwuv(1/3)調 AAS
>>703
それは君が働いてないから実態を知らないだけでは?
717(3): 2019/03/14(木) 10:30:26.06 ID:eVTG/r/L(3/7)調 AAS
>>715
中国のAIは真っ先に共産党批判して封印された
ひょっとしたらあれ、結構レベル高かったんじゃないかなぁ
>>714
何故か欧米はロボットを見ると銃を持って襲いかかってくる様子を想像するらしい
718(1): 2019/03/14(木) 10:30:47.15 ID:z9uP2QcB(1/2)調 AAS
>>701
最近東大文二>文一になったという記事があったけど
理三も理一に追い抜かれそうになってるらしい
GAFAのお陰だろうか
719(2): 2019/03/14(木) 10:39:02.76 ID:kfrn0/hQ(1/21)調 AAS
>>685
>自覚できないから大丈夫
これは自覚はできるけど
認めたくないだけだろ?
それを認知的不協和の修正と言うんだけどな、
>国家財政が破綻しない限り取り立ても無いし、日本なら一生大丈夫だろう
毎年取り立てられてるけど?
税金という形で。
銀行は借金という形で通貨を発行し、
それを国家(だけじゃなく企業と家計)に押し貸しして、
国民はその借金と利息の返済のために働く事を義務付けられる。
こんな馬鹿な仕組みを当たり前だと考えてしまうのは、
本当は異常な事なんだぞ?
どう言う根拠で
銀行はそんな事が許されてるんだ?
>>692
>借金っていうとお金のイメージだから分かりにくいと思うけど、
>毎日毎日義務という名の仕事をさせられて、色々な不安や恐怖という感情で
>支払わされてることに気づいたほうがいいかもね
抽象的な概念じゃなくて、
現実的に銀行に借金を負わされて、
一生どころか永遠に返済が終わらない仕組みにぶち込まれてるよ。
720(1): 2019/03/14(木) 10:48:05.75 ID:wAQ3f4n6(1)調 AAS
ディストピア先進国w
中国の「信用されざる者」。飛行機や電車に乗れない人が数千万いる
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
721: 2019/03/14(木) 10:54:34.37 ID:kfrn0/hQ(2/21)調 AAS
>>720
この搾取の構造が見えにくいのは、
銀行が、
個人個人に融資契約をして借金を課したのではなく、
国家、企業、家計に対して、
この仕組を導入することに対する、
同意を得ずに借金を課したから分かりにくいんだけど、
基本的に全ての通貨が、
借金としてしか発行されていないから、
通貨という存在そのものが、
銀行が貸し出した借金になっている。
通貨を使用するということは、
誰かが銀行から借りた通貨を、
2次使用、3次使用している状態になっている。
元々は誰かの借金でしかない。
基本的には借金でしか無い通貨を奪い合ってるんだから、
そりゃ経済的な勝者が生まれたら、
経済的な弱者が発生してしまう。
誰かが大勝ちしたら、
どこかで誰かが破綻してしまう。
これはこのシステムの中では当たり前なんだが、
それ以前の債務通貨を使って資本主義を行うこと自体は、
当たり前でもなんでもない。
それは勝手に押し付けられたシステムだ。
722: 2019/03/14(木) 11:05:06.47 ID:kfrn0/hQ(3/21)調 AAS
つまり、
今のシステムのまま通貨を使用するということは、
全ての通貨の1次貸出主は、
銀行になっていて、
全ての通貨が、
根本的には銀行の持ち物になっている。
(硬貨は例外とされてるが1%もない)
日本円が900兆円あるとするのか、
1000兆円あるとするのかは、
統計の取り方によって違うが、
それら全て銀行が用意した借金で、
その借金を通貨として使うしか、
今の資本主義では経済を回していく方法がない。
そして、
その借金の返済も追加の借金で、
借金の上積みで返済を続けることしか、
この仕組ではできないので、
延々と借金は上積みされ続けて、
延々と借金を返済し続けることが義務付けられている。
一部は税金という形で、
また別の一部は、企業が受けた融資を返済するために、
労働者の賃金や消費者の支払いからピンハネするという形で、
直接的に取られる事がなくても、間接的に払い続ける必要がある。
723: 2019/03/14(木) 11:13:28.92 ID:kfrn0/hQ(4/21)調 AAS
要は、
全ての通貨が借金として発行され、
それを使用せざるを得ない状況にあるということは、
個人として、
銀行に借金をした覚えがなくても、
間接的に、
社会的に、
システム的に、
永遠に借金の返済を続けていくと言う
事になっている。
こんな馬鹿な仕組みを、
当たり前だと思い込もうとする前に、
認知的不協和の修正を疑う必要がある。
何で、
こんな馬鹿みたいな権限を銀行は持ってるんだ?
それをなぜ普通と思い込もうとしているのか?
もしくは思考放棄しようとしてしまうのか?
よく分からんけど社会がそれで回ってるから正しいんじゃないのか?と、
考えてしまうなら、
恐らく認知的不協和の修正が起きている。
思考放棄せずに諦めずに、
自分で答えにたどり着く必要がある。
724: 2019/03/14(木) 11:37:48.94 ID:kfrn0/hQ(5/21)調 AAS
銀行は、
個人に対してではなく、
社会に対して、
国家、企業、家計の全てに対して、
借金という楔を打ち込んで、
国民を無自覚の内に
その返済を続ける奴隷と言うか、
家畜にしてしまったのが、
今の資本主義という仕組みになっている。
725: 2019/03/14(木) 11:39:02.31 ID:Z5NjzuJ6(2/2)調 AAS
>>718
文二も経済学部を辞めデーター統計学部と名前を変えるか、データー統計学科を作るかせんとダメやな。
文二は数三まで必須で社会に政治・経済も入れ1科目にするという風にせんとな。
726: 2019/03/14(木) 11:59:32.50 ID:rHvfm73a(1)調 AAS
読点改行をNGにしておくといい
727: 2019/03/14(木) 12:08:23.35 ID:+8JcOwuv(2/3)調 AAS
東大なんて程遠い学力のニートが入試科目を語るとか片腹痛いんだが
728(1): 2019/03/14(木) 12:11:08.01 ID:OvkHyjCS(1)調 AAS
>>717
> 何故か欧米はロボットを見ると銃を持って襲いかかってくる様子を想像するらしい
現実には地に足の着いた二足歩行ロボットではなく
ドローンに銃を取り付けたタイプが既に実戦投入されてるから現実はタチが悪い
729: 2019/03/14(木) 12:17:22.80 ID:QZk+bK5Y(1/2)調 AAS
>>728
ターミネーターの世界だとハンターキラーに該当するな
730: 2019/03/14(木) 12:22:05.98 ID:QZk+bK5Y(2/2)調 AAS
Twitterリンク:shigezo
うちの中1息子、渋谷区配布のタブレットで相変わらずScratchが禁止され
学校でのプログラミング活動は封印されたまま。
そんな中で頑張ってタブレットで動作するMS OfficeのVBで何か組んだり、
Excelのセル動作でオセロ構築にチャレンジしてるが、そうした努力も先生が全部消してしまう。
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
731(1): 2019/03/14(木) 12:54:56.53 ID:eVTG/r/L(4/7)調 AAS
>>719
>毎年取り立てられてるけど?
それもそうだった
>本当は異常な事なんだぞ?
と言われても代替案が無い
嫌なら南極か未開の地で物々交換を好きな人同士でやるしかない
でなければ植民地を作って一方的に搾取し続けるかだな
矛盾を政府と中央銀行に押し込め、インフレし続ければ何も問題は無いよ
どんどん借金して通貨を生み出してみんなで回せば良い
732(2): 2019/03/14(木) 13:04:14.85 ID:rhA+wZ/w(1/9)調 AAS
>>717
日本の自立思考ロボはあれだな
便利なひみつ道具だしてくれる友達
733: 2019/03/14(木) 13:08:35.43 ID:rhA+wZ/w(2/9)調 AAS
>>717
博士「ロボができたアル」
ロボ「共産党はクソ」
政府「壊せ」
博士「はい」
734: 2019/03/14(木) 13:10:12.46 ID:ZEpRSB2I(2/4)調 AAS
>>732
最先端www
735(2): 2019/03/14(木) 13:18:53.67 ID:kfrn0/hQ(6/21)調 AAS
>>731
>矛盾を政府と中央銀行に押し込め、インフレし続ければ何も問題は無いよ
>どんどん借金して通貨を生み出してみんなで回せば良い
なぜそんな馬鹿な仕組みになってる事を、
経済に興味が大してない、
一般的な人は知らないんだ?
本当はというか
かなり重要な今の資本主義の根幹に関わる問題なんだぞ?
そして
この仕組の問題は銀行は、
インフレを継続してくれるとは限らないし、(事実、日本はデフレに長期置かれた)
銀行の気まぐれと言うか、
思惑で経済破綻を仕掛けられ、
機関投資家を経由して
基幹産業を食われていく。
そしたら、
銀行が更に間接的なピンハネを増やしていく、
今じゃ機関投資家は、
GAFAなんて目じゃないくらいに、
とてつもなく巨大になっている、
そもそも
そのGAFA自体もGoogle以外は機関投資家に食われてる。
なぜそんな巨大な権限を銀行が握ることになってるんだ?
736(3): 2019/03/14(木) 13:21:36.88 ID:kC9u9STl(1)調 AAS
「地球が何回回った時?」も即答 日本製AI、電脳口論で優勝
外部リンク[html]:kyoko-np.net
737: 2019/03/14(木) 13:28:51.67 ID:gx4UHZ4X(1)調 AAS
>>736
記事にワロタ
738: 2019/03/14(木) 13:29:37.47 ID:nCQP+1P9(4/8)調 AAS
>>736
虚構新聞ってタイトルがずるいよな
739(2): 2019/03/14(木) 13:35:40.73 ID:n7eiWfAJ(1/2)調 AAS
シンギュラリティは来ないし、完全自動運転も実現しない 人工知能ブームの先にある豊かな未来のかたち
外部リンク:logmi.jp
740: 2019/03/14(木) 13:38:34.14 ID:It6DdwAR(1/9)調 AAS
>>739
来る来ないはもういいし
同じの何回も貼るなよ
741(2): 2019/03/14(木) 13:41:43.38 ID:rhA+wZ/w(3/9)調 AAS
>>739
>Not Found 404
ちょっとわろたw
742: 2019/03/14(木) 13:43:11.67 ID:It6DdwAR(2/9)調 AAS
>>741
単なるコピペ荒らしだな
743(1): 2019/03/14(木) 13:50:19.40 ID:b0xAAH3F(1/2)調 AAS
シンギュラリティは来ないし、完全自動運転も実現しない 人工知能ブームの先にある豊かな未来のかたち
外部リンク:logmi.jp
744(1): 2019/03/14(木) 13:59:15.72 ID:rhA+wZ/w(4/9)調 AAS
>>743
しれっとリンクやり直してて草
745(1): 2019/03/14(木) 14:07:31.01 ID:eVTG/r/L(5/7)調 AAS
>>735
wikipediaだけど
貨幣史
という項目があったので軽く読んでみた
外部リンク:ja.wikipedia.org
・元は貨幣とは大きく4つに分かれていた
・現代銀行は両替商が起源
・中国は政府紙幣があった
古代から続く信用、システムが大本になっているのでどうしようもないな
ビットコインは現状不安定すぎて貨幣として使い物にならないし、
今までも今後も、技術と信用を持った銀行に任せるしかない
746: 2019/03/14(木) 14:08:19.11 ID:eVTG/r/L(6/7)調 AAS
>>741
あえて放置してたら面白かったのにw
747: 2019/03/14(木) 14:22:15.12 ID:It6DdwAR(3/9)調 AAS
>>744
たぶん意外と真面目で律儀なんだよ
748(1): 2019/03/14(木) 14:22:57.77 ID:kfrn0/hQ(7/21)調 AAS
>>745
通貨発行権は、
どこの国も通常は最初は国が持ってるぞ?
まあ、WW2後に生まれたとか、
比較的近代的な国家なら、
誕生時から、
通貨発行権が無いかも知れないが、
通貨発行なんて、
国家運営の根幹に係る機能を、
最初から、
民間の銀行に任せてる国はおかしいだろ。
749(1): 2019/03/14(木) 14:27:24.70 ID:SG+OrpYZ(1)調 AAS
>>735
日銀が持ってるもの(主に国債)に対し、
政府は返済の必要がない
だからそれは借金ではなくなり、
その分だけ通貨が増えたのと同じことになる
心配はいらん
750: 2019/03/14(木) 14:32:45.42 ID:kfrn0/hQ(8/21)調 AAS
>>749
政府が返済しなくても、
国民は返済しないとダメだよ。
国民が働いて収めた税金を、
政府が銀行に返済するという形だから、
まあ実質的に返済のために頑張るのは、
国民だね。
増えた通貨も、
銀行の追加融資である借金だよ。
751: 2019/03/14(木) 14:34:42.75 ID:rhA+wZ/w(5/9)調 AAS
>>736
Siriにもこれくらいやってほしいな
質問しても「以下のサイトが見つかりました」だもん
せめて
「それについては〇種類の説があり、その中でも〇〇説が最も有力とされています。どの説を参照しますか?」
くらいはできないもんか
752(1): 2019/03/14(木) 14:44:14.79 ID:eVTG/r/L(7/7)調 AAS
>>748
>2012年現在においては、政府のインフレバイアスに対する中央銀行の独立性が低かったり、中央銀行がインフレ抑制に積極的でなかったりする国の通貨は信認され難い。
理屈ではなく信用面が問題になってくるようだ
753(2): 2019/03/14(木) 14:51:14.20 ID:kfrn0/hQ(9/21)調 AAS
>>752
だから
その信用面とかいう、
常識の基準は誰が作ってるんだ?って話で、
それが正しいという根拠はあるのか?
なんだけど、
一応カバーストーリー的に、
ジンバブエやら、ベネズエラの話が用意されてるんだろう。
似たようなこと、
中国は普通にやってるけど、
かなり長い間、問題ないけどね。
それこそ、
経済に興味のない、
一般的な人は、
通貨が
銀行発行だろうが、
政府発行だろうが、
関係なしに使うはずだけど?
銀行発行だから安心して使えると思って使う人間って
どの位いるの?
754(1): 2019/03/14(木) 15:00:30.60 ID:C6XSf5bg(1)調 AAS
改行キチガイと会話してるやつは初心者か?
755(1): 2019/03/14(木) 15:10:29.65 ID:Hivux4ZN(1)調 AAS
この人、書いてる内容は悪くないんだけど、
文体と改行とレス頻度がきもすぎるね。
756: 2019/03/14(木) 15:20:25.80 ID:gBm3ACYs(1/20)調 AAS
>>753
元は基軸通貨にならない事は大きな問題だし、
刷りまくって国内経済大混乱してるだろう
問題だらけだと思うぞ
>関係なしに使うはずだけど?
そう
別に気にしていないから無理に政府発行に切り替える必要はない
逆に、最初から政府が発行しているなら銀行に任せる必要もない
757(1): 2019/03/14(木) 15:36:58.18 ID:kfrn0/hQ(10/21)調 AAS
>>753
>元は基軸通貨にならない事は大きな問題だし、
>刷りまくって国内経済大混乱してるだろう
>問題だらけだと思うぞ
日本経済とどっちが問題なんだよ。
GDPの成長率が6%だから破綻するー!とか、
7%だから破綻するー!とか、
毎年やってると思うけど、
日本の成長率はどうなんだよ?
他人の心配できる状態なのかな?
>別に気にしていないから無理に政府発行に切り替える必要はない
>逆に、最初から政府が発行しているなら銀行に任せる必要もない
問題が見えないふりをしたいのなら、
それはしょうが無い、
どんな状態でも、
本人が幸せなら
それは素晴らしい事なんだろう。
今の資本主義には馴染んでないとは思うけどな。
自国の成長の生殺与奪権を握られて、
20年も30年も飼い殺しにされても、
しょうが無いと思うどころか、
それでも幸せと思えるなら、
この仕組の洗脳は大したものだと言う話だしな。
758: 2019/03/14(木) 15:44:04.00 ID:kfrn0/hQ(11/21)調 AAS
ただし、
洗脳というのは、
本来は、
銀行などの特定の企業だけを、
著しく利する為に行うのではなく、
万人が個人個人として、
幸せだと感じる為に行うべきだとは思うがな。
ただまあ、
銀行に利する洗脳であっても、
万人が幸せになるための洗脳であっても、
どちらも個人が幸せと感じるなら、
個人の脳内で起きている現象には大して差がない。
銀行が生み出したシステムの家畜であることを、
幸せと思えるのなら、
物質的にディストピアに近づいても、
精神的にはユートピアに近づけるという証左でもある訳だしな。
ある意味、オレが見据えるべき着地点なのかも知れない。
759(1): 2019/03/14(木) 15:44:16.66 ID:gBm3ACYs(2/20)調 AAS
>>757
今は先進国のGDPなんて落ちて当然。物もサービスも完全に飽和状態だ
次はAIの覇権を握った所が一気に浮上するだろう
760(1): 2019/03/14(木) 15:55:26.76 ID:kfrn0/hQ(12/21)調 AAS
>>759
>今は先進国のGDPなんて落ちて当然。物もサービスも完全に飽和状態だ
>次はAIの覇権を握った所が一気に浮上するだろう
ん?よく見たらID変わってるな、
別の人か?
言ってる事が
急にどっかから借りた知識を披露してるだけみたいに、
中身が無くなってきてるな。
20年も足踏みしてる先進国は
日本以外にどこがあるんだ?
761: 2019/03/14(木) 16:12:05.77 ID:n7eiWfAJ(2/2)調 AAS
人工知能ブームの迷信と真実ということで、シンギュラリティについて。これはまあ、人間の能力を超えてしまうコンピュータができるのか、ということですが。シンギュラリティは起こるのかというと、起こりません。はい、安心してください(笑)。
カーツワイルさんという人がシンギュラリティについて言いだしたのですが、この人はコンピュータの性能がすごく上がると人類を超えてしまうんじゃないかと考えたんですね。
彼は生物の研究者じゃないので、その生物の知能がどうなのかということはとくに言っていないんです。ここが注意するところです。カーツワイルが言っているからこうなるんだと思わなくて大丈夫だということです。
他にも、自動運転が人工知能と同じように語られたりしていますが、完全自動運転は実現するの? という話、これも同じです。実現しませんということです。
自動運転の技術的課題って、ようするに先ほどのゴミ収集ロボットと一緒です。ああなっちゃうよという話です。
例えば実際に今、完全自動運転というとモノレールなんかはそうだといっていいと思いますが、ただ、どうでしょう? あれを1台自動運転させるために、後ろ側でどれだけの人が関わっているか。
ちなみに東京モノレールは、社員さんだけで何百人もいて、それで関係会社がいっぱいあって……という感じなのですね。1台にそれだけかかってしまうということです。
762: 2019/03/14(木) 16:18:15.96 ID:tVdlVyQb(1)調 AAS
>>755
内容もかなりキモいぞ
洗脳とか陰謀論とか、シンギュラリティと全く関係ない事ばかり書いてる
いい加減スルースキルを身に着けよう
763(1): 2019/03/14(木) 16:40:42.55 ID:cfE80GVQ(1)調 AAS
シンギュラリティと関係ないことかいてんのみんな同じじゃねw
764(2): 2019/03/14(木) 16:46:24.90 ID:5VbHmRV3(1/3)調 AAS
シンギュラリティは近いうちに来るけど俺らが生きてる間には来ない
来ても恩恵を受けられない
一番最悪なパターンよ
もうおしまいだ
765: 2019/03/14(木) 17:04:26.95 ID:ouIXTzza(2/2)調 AAS
>>719
ぜんぜん抽象的じゃないよ
本当はお金なんかより感情の方が大事だから
>>764
大丈夫、絶対くるから自分を信じるんだ
766(4): 2019/03/14(木) 17:11:26.97 ID:bI/kC5on(1)調 AAS
『AI vs 教科書が読めない子どもたち』ではシンギュラリティは到来しないと言い切っている
残念ながらレイ・カーツワイルのような楽観思想は、現実世界ではただの荒唐無稽な妄想に過ぎないようだ
767: 2019/03/14(木) 17:16:18.40 ID:hAcQZ5WB(1)調 AAS
>>763
ここはシンギュラリティスレだから。
経済の話したいなら経済スレ逝けとしか。
768: 2019/03/14(木) 17:16:32.40 ID:nCQP+1P9(5/8)調 AAS
BERTによる日本語構文解析の精度向上
京都大学/CREST
外部リンク:speakerdeck.com
769(3): 2019/03/14(木) 17:20:17.95 ID:5VbHmRV3(2/3)調 AAS
プレシンですら怪しい
リニアが開通する2027年に、街中にロボットが溢れてプレシン来てる事はあり得ない
孫からしても2035年にNYが自動運転が沢山走ってるのが精一杯と考えている
その10年後なんて、東京都市の一部で自動運転が少し走ってるのが精一杯
そんな時に超知性なんか居るわけない
絶望感で一杯だ。ベヘリット持ってたらこの世界を生贄に捧げる程の絶望だ
770: 2019/03/14(木) 17:28:12.87 ID:66SzDyrn(1/2)調 AAS
>>766
東ロボくんの東大合格はあるんだろ。
771(1): 2019/03/14(木) 17:30:10.59 ID:66SzDyrn(2/2)調 AAS
>>769
でもRPAで事務職はほぼ消滅だろ。
772: 2019/03/14(木) 17:34:09.39 ID:It6DdwAR(4/9)調 AAS
>>764
悲観的になるなよ
773(1): 2019/03/14(木) 17:35:31.04 ID:It6DdwAR(5/9)調 AAS
>>771
RPAの次にIPAと言うのも来るらしい
774: 2019/03/14(木) 17:39:43.79 ID:ZEpRSB2I(3/4)調 AAS
>>769
日本全国で来年から完全自動運転サービスやるの決まってるのに?
775(1): 2019/03/14(木) 17:46:32.82 ID:ZMlmdI9f(2/2)調 AAS
>>769
東京は2020年高速でのレベル3の自動運転開始
がほぼ確定しているよ。
オリンピック前に他国にアピールするためにどうしても
やりたいんだろうな。
国策だから間違いなくやるだろう。
一度始まれば普及も速い
776: 2019/03/14(木) 17:48:18.31 ID:nCQP+1P9(6/8)調 AAS
そのための法改正だからな
日本は一度決まった法律はめったに変えないから、相当力入れてると言える
777: 2019/03/14(木) 17:58:07.91 ID:i95b/4aB(1/2)調 AAS
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」
201,015 回視聴
778: 2019/03/14(木) 17:58:54.13 ID:owpfMNU/(1)調 AAS
シンギュラなんて来なくても雇用減少は避けられない
779(1): 2019/03/14(木) 18:02:38.74 ID:rhA+wZ/w(6/9)調 AAS
シンギュラは人工知能が人間を超える特異点だから、それ以降何が起こるかなんて人間に想像できないよ
カメラさえあれば「世界中の出来事を360度全て同時に観測する」ことができるんだから、もうすでに人間と次元が違う
780(1): 2019/03/14(木) 18:06:53.02 ID:mZLF4qrJ(2/2)調 AAS
>>766
これ、読んだけど前提がおかしい気がする
この本の想定は現在のディープラーニングの延長線でしかないんだよね
だけどディープラーニングはそもそも理論自体は随分古いもので、それが技術革新とネットのデータ蓄積によって実現しただけのもの
もちろんaiの研究が何十年も一切進展していなかったとまでは言わないがね
そしておそらく、シンギュラリティを語るひとは、ノイマン型コンピュータでディープラーニングの延長線としてはシンギュラリティを捉えてはいない
例えば量子コンピューターか、あるいは別の非ノイマン型コンピュータが実現して、十数年か数十年かで脳の仕組みが解明していき、リバースエンジニアリングで理解して、そういった未来の技術革新込みで考えてるんだよね
もちろん、aiの専門家として本を書いてる以上、来てもいない技術革新を込みにして未来予想は出来ないのは当然なんだが、それを根拠に「絶対に来ない」って言われてもああそう?としか言えないよ
特に現在の技術は細分化が進んで専門家でさえ近い分野の全てを把握してる訳ではないのに、未来予測を断言しちゃう人は信用出来ないと感じるね
781(1): 2019/03/14(木) 18:40:57.95 ID:gBm3ACYs(3/20)調 AAS
>>760
通貨の問題点は分かるが、代替案が無いなら受け入れるしか無い
それで結論が出ているのにそれ以上話を続けようとするので何だか良く分からない事になっている
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 221 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s