[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ153 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
559
(1): 2019/03/12(火) 22:15:40.19 ID:vNaQbN0F(1)調 AAS
>>549
シンギュラリティが来た日(1000年後)
筋トレだのSNSだのは関係なく全員死んでるから安心しろ
560
(5): 2019/03/12(火) 22:17:55.32 ID:tdWx8FnH(1)調 AAS
中国?こんな国ムリムリw
中華信者は早く中国行ってくれ

中国企業、株主より共産党重視(一目均衡)
外部リンク:www.nikkei.com
561: 2019/03/12(火) 22:19:07.88 ID:8qVW9naF(3/4)調 AAS
ケツの穴から
562: 2019/03/12(火) 22:19:33.47 ID:8qVW9naF(4/4)調 AAS
ドババババ
563
(2): 2019/03/12(火) 22:27:55.03 ID:40VB561X(1)調 AAS
銃夢LO面白いな
シンギュラリティの考察に良い
不老不死技術が発達して人口増加への懸念から子供の出産が禁止されてるって世界観は凄い
現実もそうなるかも
このスレの楽観論に冷や水ぶっかけてる
564
(1): 2019/03/12(火) 22:31:29.09 ID:n/i6KZ+v(1)調 AAS
技術が進歩するというのは生産が上がると言う事だから
人口増加への懸念というのは起きにくくなると思う。
565: 2019/03/12(火) 22:35:19.77 ID:kdTZ4mFk(2/2)調 AAS
>>563
木城ゆきと自身が書いている通り、あれはスウィフトが書いた
パロディー論文からだぞ。
どこだかは忘れたけど、金星人が何か言ってるだろう。
ディストピア小説は一通り読んだ方がいいよ。
566
(2): 2019/03/12(火) 22:46:40.23 ID:OgQuzjnD(3/4)調 AAS
もしもAI搭載ロボットがあり、人格を備えて、人間並みの常識があるならば。
働かされたならその対価を求めるだろう、さすがに現金ってことは無いが頻繁な
メンテナンスや充電やアップデート、そしてそれを保証する法人の設立
「機械維持会」とか
567
(1): 2019/03/12(火) 22:50:13.86 ID:OgQuzjnD(4/4)調 AAS
どんな底辺でも毎日風呂睡眠食事を取るように
ロボットもまた、自身のメンテナンスを可能なら取るだろう。
自身の部品の分解、洗浄、整備などなど
568: 2019/03/12(火) 23:07:30.66 ID:Ed5KPm28(8/8)調 AAS
>>566
電力と新しいアルゴリズムじゃないかな
569: 2019/03/12(火) 23:46:19.51 ID:CCRjnAYf(2/2)調 AAS
寝具ラリティ
570: 2019/03/12(火) 23:58:40.71 ID:GGXBOJo1(2/2)調 AAS
>>560
そういやジャック・マーも引退したな
571
(1): 2019/03/13(水) 00:00:13.37 ID:TQsMx1Rk(1)調 AAS
ムーアの法則の終焉、遠のく - imecら、EUVへの逐次浸透合成法の適用に成功
外部リンク:news.mynavi.jp
572
(1): 2019/03/13(水) 01:15:07.20 ID:y2fwPbe0(1)調 AAS
>>560
勤労の美徳を声高に主張する
例の年金ジジイは中国礼賛を続けるカルト信者
573
(1): 2019/03/13(水) 01:44:41.47 ID:ui1IMlQ+(1/3)調 AAS
IBMによると、同社が売り込んでいる
「量子ボリューム(quantum volume)」と呼ばれる指標は
毎年倍増を続けているという
ちょうど従来のコンピューティングに対する
ムーアの法則に似ている

量子マシンはデータの操作を量子ビット、
つまりキュービットに依存している
だが、ただ単にキュービットを追加すればマシンの
性能が増すかというと、そういうわけでもない
量子状態は非常に壊れやすく、
ほんのわずかな振動や温度変化にさえも反応して壊れてしまうからだ
この現象は「ノイズ」と呼ばれ、このためにエラーが発生し、
計算に少しずつ影響を及ぼしていく
574: 2019/03/13(水) 02:12:15.35 ID:G2WzAaEL(1/6)調 AAS
>>563
俺も自然繁殖は規制されるだろうと思ってた
いくら自動化されても地球資源は有限だし
575
(1): 2019/03/13(水) 02:17:32.40 ID:Orz66b4e(1/4)調 AAS
資源は有限と言うけれど、グーグルアースで見ると陸地の殆どが山で、幾らでも伐採出来るじゃんと思ってしまう

具体的に無くなる資源ってあるのか?
水は濾過が進めば、地球から水分が宇宙に流れない限り
絶対になくならないだろ?
576: 2019/03/13(水) 02:21:09.59 ID:G2WzAaEL(2/6)調 AAS
>>564
マルサスの人口論はハーバー・ボッシュ法の誕生で覆されたけれども
現在の全人類が、平均的なアメリカ人の生活を享受する為には
地球4個分の資源、土地、エネルギーが必要だとも聞く

人が極端に死ににくくなる世界では、幾何級数的に増加する人口に対し
歯止めが効かなくなるよ
577: 2019/03/13(水) 02:23:37.15 ID:G2WzAaEL(3/6)調 AAS
>>566
機械に自由意志が生まれたらアウト
578: 2019/03/13(水) 02:27:16.39 ID:G2WzAaEL(4/6)調 AAS
>>571
もう終わったと思っていたムーアの法則がまだ続いてしまうのか…
579: 2019/03/13(水) 02:28:32.80 ID:G2WzAaEL(5/6)調 AAS
>>575
地球が枯野になるほど人類増やしてもねえ…
580: 2019/03/13(水) 02:31:53.70 ID:G2WzAaEL(6/6)調 AAS
>>572
なんで中国礼賛するのか分からん
勤労の美徳を説く保守爺なら反中だろうに
581: 2019/03/13(水) 02:56:57.78 ID:Q6kl6bg+(1/2)調 AAS
>>567
ロボットは究極的には自動メンテナンスへ。
582: 2019/03/13(水) 03:01:21.19 ID:Q6kl6bg+(2/2)調 AAS
>>560
共産主義が負けるとは限らない。
583
(1): 2019/03/13(水) 03:20:05.58 ID:nADBE9WN(1/2)調 AAS
なんかシンギュラリティにおいて語ることが無くなってきたな。
シンギュラリティの定義もよくわからん。。
人間一人の知能を超えたらシンギュラリティなのか、そもそも人間一人の知能も定義がバラバラだし...

しばらく労働の自動化スレに移住するわ
584
(1): 2019/03/13(水) 03:22:53.42 ID:Orz66b4e(2/4)調 AAS
そもそもあと20年は絶対に来ないしここは雑談と荒らし隔離スレだから
585
(1): 2019/03/13(水) 06:39:09.84 ID:oy5IOmOF(1/2)調 AAS
第24回 全脳アーキテクチャ勉強会〜アブダクションー仮説生成する脳型人工知能へ向けて〜 | 全脳アーキテクチャ・イニシアティブ  
外部リンク:wba-initiative.org
586
(1): 2019/03/13(水) 08:06:38.99 ID:AirpKg2S(1)調 AAS
カーツワイルのボケボケ妄想を本気で信じてんのかこいつら
587: 2019/03/13(水) 08:20:04.23 ID:/OYjS+CM(1/2)調 AAS
>>559
あと26年後だよ
588
(1): 2019/03/13(水) 08:21:02.41 ID:/OYjS+CM(2/2)調 AAS
>>584
本スレどこよ?
589: 2019/03/13(水) 08:38:17.34 ID:+d+WJeHB(1)調 AAS
>>586
カーツワイルの説くことは信じてないけどシンギュラリティは信じてるよ
590: 2019/03/13(水) 08:47:27.39 ID:FYUOivcf(1/2)調 AAS
【医学】白血病の新たな仕組みを発見 大阪大などチーム[03/12]
2chスレ:scienceplus

GboardにおけるRNNベースの手書き認識(1/2)
外部リンク:webbigdata.jp
・Googleは2015年から手書き文字入力アプリを提供していたが当初は機械学習ベースではなかった
・RNNベースに改良した結果、エラー率を大幅に改善する事ができた
・RNNへの入力としてベジェ曲線を使うところに新規性がある
591
(1): 2019/03/13(水) 08:58:46.53 ID:D5hzCUwv(1/27)調 AAS
ホモデウスは、
シンギュラリティ後の人類の到達点なのか?
あれだと物質的な生存と言うか継続が目的だろ?

ホモデウスだと、
壊滅的な地球規模の災害、
破局災害でさえ乗り越えられないだろ?

物質領域で留まるから、
限られた人間しかホモデウスになれないとか、
よく分からない、
選民思想になってるんだが、

実際に、
シンギュラリティで無限に成長し続ける知能が生まれるなら、

物質領域での生存ではなく、
情報領域で自己の同一性や継続性を保つ様に、
生命という概念を拡張させるはずで、

データ化された人格を無限に圧縮し続けて、
素粒子なりなんなりを媒質に、
人格データを走らせるという形まで進化すれば、

宇宙が崩壊する位までは、
自己の継続ができる様になる。

そこまで進化するなら、
物質領域での物質を巡る争いなんてものは、
低次元な争いで不要になるはずなんだよな。

となると、ホモデウスと言うのは、シンギュラリティが来るまでの話のはずなんだけどな。
592: 2019/03/13(水) 09:05:32.23 ID:FYUOivcf(2/2)調 AAS
テュービンゲン大学など、画像パッチから全体画像を分類するBag of FeatureベースのDNNモデル「BagNets」発表。ImageNetで高精度を報告
外部リンク:shiropen.com
593
(1): 2019/03/13(水) 09:09:11.80 ID:gw2ZsAdj(1)調 AAS
>>583
自動化の自動化技術ができるのが特異点
594
(1): 2019/03/13(水) 09:11:20.16 ID:D5hzCUwv(2/27)調 AAS
結局、
人間というのは、死や病気といった、
自己の連続性を脅かす、
恐怖から逃れたいという欲求があるわけだけど、

これらの欲求自体も、
脳が見せている、
幻想の一つだから、

脳をいじったり、
脳の状態が著しく変質すれば、
死という
人間にとって根源的な恐怖すら低減してしまう。

例えば、
自殺とかもそうだが、

昨今のストレス社会や貧困による自殺だけではなく、

宗教的な自殺や他殺もあるわけで、
例としては生贄や即身仏、殉教、殉死などがあるけど、

生贄や即身仏が、
イヤイヤやっていたか?と言うと、

宗教的な名誉によって、
脳の状態を書き換えられてしまっていれば、
喜んで生贄になったり、
即身仏になったりする奴も出てくる。
595
(3): 2019/03/13(水) 09:14:36.01 ID:2oe14R+H(1)調 AAS
有識者達の見解はこうみたいだな
結局20年後も30年後も大して変わってないんだろうな
その頃もまだこのスレ残ってるんだろうか

シンギュラリティは来ないし、完全自動運転も実現しない 人工知能ブームの先にある豊かな未来のかたち
外部リンク:logmi.jp
ID:zp3LK+/2
596: 2019/03/13(水) 09:20:31.07 ID:0C83jkeg(1/7)調 AAS
>>593
まさにそれだな
労働だけじゃなくて、美術だって音楽だって、機械が考えて改良するってことができるようになったら
神経細胞の末端で化学物質やりとりして情報伝える僕らとワイヤースピードで情報やりとりする連中との格差で、僕らは化石になる
597: 2019/03/13(水) 09:26:41.35 ID:D5hzCUwv(3/27)調 AAS
>>594
つまり自己の継続という、
本来なら優先度の高いはずの行動指針も、

後天的に書き換えてしまえるという事なんだけど、

死という根源的な恐怖すら、
書き換えてしまえるなら、

あなた(みんな)が抱えている、
不安や問題は、
本来はもっと簡単に解決するんじゃないの?
と言う話になる。

わざわざホモデウスになったり、
情報生命体に進化しなくても、

脳の状態を書き換えてしまえば、
世の中が、物質的にディストピア化していこうと、

自己の精神には、
世界がバラ色に見えて、
世の中が幸せで溢れかえっている様に、

脳を騙すというか、
脳が常に幸せや満足を感じられるように、
状態を改善してしていけるはずなんだけどね。
598: 2019/03/13(水) 09:37:34.97 ID:D5hzCUwv(4/27)調 AAS
今の世の中は、
洗脳で溢れかえっている割に、

人間が幸せになるための
洗脳というものが、
ほとんど存在していない。

まあ宗教を含めてだけど、
ビジネス洗脳になっていて、

他人から利益を巻き上げる為の洗脳は、
必死に研究されて、
一般の人たちの無意識の選択に、
影響を及ぼすように、
社会の到るところに埋め込まれる。

これによって、
通常は自分で選んだと思った行動が、
選ばさせられているという状況が生み出されてしまう。

それに対して、
自己が物質に依存せずに、
精神的に充足する為の洗脳は、

オカルトチックに捉えられたりする。

やってることは、
脳の状態の書き換えで、
同じなんだけど、
方やステルス系の洗脳だし、
もう一方は、宗教だとカテゴライズされる。
599: 2019/03/13(水) 09:47:07.53 ID:D5hzCUwv(5/27)調 AAS
まあ、
今の資本主義と言う社会システム上、

個人が物質に依存せずに、
精神的な活動のみで、
この上ない充足感や満足感を得られると、

大量生産、大量消費という
仕組みが機能しなくなるので、

精神活動のみによる、
幸福の達成というのは、
社会的に好ましくないと言う結論になってしまう。

ただし、
この今の社会システム上、
好ましいとされている、

物質や物質消費に依存した、
幸福感や満足感というのは、

終わらないし、次から次へと、
新しいものや、別のものが欲しいという、
サイクルに陥る。

まあ企業からすればビジネス的には良いのだけど、

これって消費者からすると永遠に、
この仕組みの上層に搾取される事を、
無意識的に肯定していると言う事になる。
600: 2019/03/13(水) 09:57:14.87 ID:XrH60gCO(1/14)調 AAS
>>573
確かに倍々になってるけど、まだ20Qbit、去年は10Qbit増やしただけ
今年20Qbit増やすって今までより超大変だぞ
601: 2019/03/13(水) 09:58:09.56 ID:XrH60gCO(2/14)調 AAS
>>588
さすがにそれは言えない
602
(5): 2019/03/13(水) 10:07:39.79 ID:uO+FS/E6(1)調 AAS
>>595
でも経営者はこう考えてるんだよな
ダボスで見えた「自動化」をめぐる経営者のホンネ  
外部リンク:newspicks.com
早く社員を全員ロボットに入れ替えられたらいいのに──多くの企業トップは、内心そう思っている。あなたの会社のトップも例外ではない。
もちろん、公の場でそんなことを口にしたりはしない。だが、これは紛れもない彼らの本音だ。
603: 2019/03/13(水) 10:09:28.61 ID:D5hzCUwv(6/27)調 AAS
特定の一部のカルトと呼ばれる、
宗教は特にそうなんだが、

一般的な宗教は基本的に、
ビジネス宗教だから、

信徒から利益を巻き上げると言う必要性がある。

そうしないと、
今の社会システム上、

宗教組織の維持ができないと言う問題もあるのだろうけど、

信者に対して、
自己の精神活動のみによる、
自己充足を習得させられる宗教って、

どれくらい存在しているのだろうか?
604: 2019/03/13(水) 10:12:25.29 ID:D5hzCUwv(7/27)調 AAS
洗脳が上手い教祖等がいれば、
拝金主義に陥りやすいのは、

洗脳スキル自体が、
個人の精神の神聖性とかそう言ったものには依存しないのと、

金を集めないと、
組織はデカくならないと言う、
社会構造的なジレンマもある訳だが、

ネットミーム的に自己の精神活動による
精神的充足を得る方法とかが、
流行らないのは物質依存が強いのと、

有象無象のスピリチュアル系の人たちは、
理論武装が脆弱で、
自分がどういう行動原理で、
相手に対してどういった効果や効用を与えるつもりかを、

あまり上手く説明できないから、
なんとなくとか雰囲気で、
フィーリングが合う合わないで、
集客をして、

結局、被暗示性の高い、
自分と同じタイプの人間のみをターゲットにしかできないためと思われる。
605: 2019/03/13(水) 10:14:21.96 ID:XrH60gCO(3/14)調 AAS
>>602
堀江がコメントしてて笑った
606: 2019/03/13(水) 10:26:12.28 ID:D5hzCUwv(8/27)調 AAS
それでも、
マーケットは巨大だから、

マイナーなスピリチュアル系の人でも、
それなりに稼げる人も、
それなりにいる。

まあ稼ぎを重視した時点で、
ビジネス宗教とどう違うのか?が、
よく分からん所もあるけど、

最終的に、
精神活動のみによる、
精神的充足を得る方法を、

クライアントや信者に習得させるのなら問題はない。

ただまあ、
習得率ってどんなもんなんだろう?

そもそも、
そう言った着地点を想定してない人もいる。
逆に想定していない人の方が、
主流かもしれない。
607: 2019/03/13(水) 10:28:57.46 ID:c4MKA4EG(1/3)調 AAS
>>602
本音だね
自動化に伴う法人税率の見直しが始まったら大量リストラのスタートだ
608: 2019/03/13(水) 10:32:21.92 ID:c4MKA4EG(2/3)調 AAS
ピエール瀧が逮捕されたね
昨今の芸能人逮捕で思うんだけど、今後ドラマや映画の俳優はCGに置き換わるようになっていくかも
モーションキャプチャのデータが集まればモデルさえも要らなくなるだろうし
609
(3): 2019/03/13(水) 10:35:20.86 ID:0C83jkeg(2/7)調 AAS
>>602
少し話変わるけどね
ダボス会議で一番注目されたのはルトガー・ブレグマンだと思うよ
経営者がどう思って労働者をロボットへの置き換えるだの、慈善事業をどうこう言おうがさ

お前らまず税金払えと
それだけだ、と

実際そうなんだよ
連中の所得税90%、相続税70%にすれば、ほんとに上位の1%の上がりで、貧困問題もなんもかんもほとんど解決するんだ

五十年代は実際そういう税率だったし
日本だって昔は75%だったかな、住民税と合わせりゃもっと行くか
610: 2019/03/13(水) 10:36:32.96 ID:D5hzCUwv(9/27)調 AAS
ただ、
脳の状態のみで、
幸せを実現するなら、

宗教的、スピリチュアル的な、
幸福の実現も、
一つの手段だが、

もう一つ、
簡単に幸福を実現する手法がある。

それは、
化学的な幸福、
つまりドラッグを使った幸福なんだけど、

純粋に脳の神経伝達物質の分泌を促す
ドラッグが与える幸福感や満足感は、

一般的な活動によって得られる、
神経伝達物質の分泌量より多くなる。

つまり、
美味しいものを食べたり、
SEXしたりするよりも、
ドラッグの方が、
多量の神経伝達物質を得られるから、

一度、依存すると中々、
抜け出せないという事になる。
611: 2019/03/13(水) 10:44:37.63 ID:c4MKA4EG(3/3)調 AAS
>>609
サラリーマンが納める税金て、財源は企業の売り上げに含まれてるもんね
法人税率を上げれば、失業者が出たところで問題ない
逆に所得税は下げるべきかなと思う
そうしないと経営者が死ぬ
612
(2): 2019/03/13(水) 10:46:50.22 ID:XrH60gCO(4/14)調 AAS
でも所得税上げられると頑張るのがアホらしくなるんだよな
給料が上がっても税金収めるために働いてる気分になる
613: 2019/03/13(水) 10:47:22.38 ID:D5hzCUwv(10/27)調 AAS
ただまあ、

SEXやドラッグで、
脳の神経伝達物質の分泌に違いがあるのか?と言うと、
基本的には大して量以外の違いが無いため、

ドラッグじゃなかろうと、
SEXにも依存するし、

特定の食い物にも依存する。
チョコレートやら砂糖やらも依存の対象になる。

そもそも、何か食うこと自体にも依存できる。

その中でも、
ドラッグが特に問題視されるのは、
薬物だから、
肉体的な内臓の消耗や、
物によっては脳の萎縮が起きたりする為に、
問題視されてるのだろうが、

依存そのものが、
禁止される対象には、
ならないと言うか、

禁止はできない。
614
(2): 2019/03/13(水) 10:51:27.37 ID:0C83jkeg(3/7)調 AAS
>>612
俺らみたいなゴミ収入だからこそそういう事言いたくなるのはわかるけど、そんなこと言ったら累進課税されてる高所得者は、それこそ納めなくなる
なんで権利が一人分しか貰えないのに義務だけ何十人、何百人、何万人分も負担しなきゃいけないんだよ、と

それに対するちゃんとした答えはないんだから

お前ら儲かってるからおれによこせ、社会に回すからって警察と裁判所と軍隊持ってるヤクザが因縁つけてくる

だから逃げちゃってるのが今
615: 2019/03/13(水) 10:54:30.66 ID:D5hzCUwv(11/27)調 AAS
依存させる、
つまり洗脳する事は、

ビジネスの基本になっているから、
依存そのものを禁止対象にはできない。

ギャンブル依存や、
ブランド依存、
ガチャ依存、
AKB依存、

様々な洗脳を用いて、

依存を生み出す事が、
今のビジネスのバックボーンにある。

無論アップル信者とか、
SNS依存、5ch依存等もある。

そして、
それを消費者は自分で選んだと思いこむように、
情報誘導されているので、
無理やり選ばされたなんて思う事は無い。
616: 2019/03/13(水) 11:07:11.01 ID:D5hzCUwv(12/27)調 AAS
ただし、
一度、依存してしまうと、

本人には明確な自覚症状は基本的には起きない。

他人から見て合理性がない行動であっても、
脳が自分の行動は正しいことをしていると
事後、認識させてしまう。

まあ要は依存している場合の行動は、
大抵は論理建てて行動してないのだけど、

その本来は論理建てられていない行動に対して、
無理やり、
整合性を与えてしまう理論を、
脳は一瞬で生み出してしまう。

この理論を一瞬で生み出さないタイプは、
なんでか知らないけど、とか、
言葉じゃないんだよ、
思いなんだよとか、心意気なんだよとか、
よく分からない事を言って、

行動の自己正当化を行う。

これら認知的不協和の調整が働いている場合は、
依存というか、
洗脳下にある可能性を疑った方が良い。

まあ自己認識は相当難しいんだけどね。

脳は認知的不協和の修正を行ったことを通常は自覚させないからね。
617: 2019/03/13(水) 11:19:41.33 ID:D5hzCUwv(13/27)調 AAS
ただまあ、
こう言った、
ビジネス洗脳が世間で溢れかえっているけど、

それに対して、
本来の意味的な宗教的洗脳?と言うか、
スピリチュアルな洗脳と言うか、

自己の精神活動によって、
精神的充足を得る事が、

ネガキャンされている理由の一つは、

習得がそんなに簡単じゃない為、
大体の人が習得できないと言う問題があるのと、

もう一つは、
いわゆる、悟りみたいな形で、
脳の神経伝達物質の分泌を、
自分の意思でコントロールできるようになると、

ドラッグよりも
遥かに大量の神経伝達物質を脳内に分泌できるようになる。

まあ、一般的なドラッグですら、
グルメやらSEXよりも遥かに
多量の神経伝達物質を分泌できるのだけど、

自己の精神活動のみによって、
精神的充足を得られる様になると、
ドラッグよりも幸福感や満足感を得られる様になる。
618: 2019/03/13(水) 11:28:24.93 ID:D5hzCUwv(14/27)調 AAS
つまり、
通貨や物質を消費しなくても、

物質領域における
最大の多幸感や万能感を、

自己の精神活動による
精神的充足
つまり瞑想や催眠、
洗脳を用いれば

脳に与える事ができると言う話になる。

洗脳を悪用しなければ、
本来は、人間はもっと簡単に幸せになれるはずなんだが、

洗脳の研究は、
どうやれば消費を促せるかとかの、
他人から利益を巻き上げる事にしか、
注力されていない。
619
(2): 2019/03/13(水) 11:55:44.10 ID:/Y9PSQLy(1)調 AAS
>>614
高所得者の利益はその何万人の犠牲の上に成り立っているんだよ。
だから税金は収めて当然。ひとりの実力だけでは億万長者になれません。
620: 2019/03/13(水) 12:09:42.51 ID:D5hzCUwv(15/27)調 AAS
まあ要は、

瞑想やら催眠、洗脳による、
精神活動のみによる、
幸福が実現されてしまうと、

消費経済は成り立たないから、

ネガキャンされているとは思う。

それに対して欧米での瞑想ブームは、
瞑想メソッドの普及という、
ビジネス的な側面を持ってるから、

ある程度の長い期間維持されてるのかと思う。
ヨガとかと変わらんと思われる。

KONMARIも、
スピリチュアル系の人気を集めてるとかも、
言われたりしてるが、

断捨離に、
宗教的な神秘性を持たせて、
さらに巨大ビジネス化してしまう
アメリカというか宗教に馴染んでる国の思考は、
よく分からない部分があるのも事実だな。
621: 2019/03/13(水) 12:13:46.55 ID:XrH60gCO(5/14)調 AAS
特異点前の経済は本当に混乱しそう
622: 2019/03/13(水) 12:34:14.94 ID:0C83jkeg(4/7)調 AAS
>>619
そう言う感情的な物言いだけだと万人への説得は難しいよね

別に金持ち達はムチで叩かせて奴隷労働させてる上がりを掠め取ってる訳でもないしさ

貧乏人の僕でもあんまり君の主張には納得できないかな
623
(1): 2019/03/13(水) 12:37:49.60 ID:D5hzCUwv(16/27)調 AAS
ヨガ教室に通ったからといって、

クンダリーニを習得できるとか、
そう言うことは通常無いだろうから、

瞑想教室に通うことがブームで、
瞑想を習得すること自体の重要度は高くないと言うか、

瞑想が何を目的としているのかとか、
どういった原理だとか、

そう言った物が明確化されていないのだろう。

ある意味、
ビジネス宗教と同じだが、

目的にへ至る為の道筋が不明確で、
体系化されてなければ、

延々と教室料金を徴収できると言う、
ビジネスモデルが出来上がるのだろう。

スピリチュアルと組み合わせると、
更に集金もできると言う流れかな。
624
(1): 2019/03/13(水) 12:39:44.74 ID:imhXdY0/(1)調 AAS
>>591
>宇宙が崩壊する位までは、 自己の継続ができる様になる。

グレッグイーガンの「ディアスポラ」、「プランク・ダイブ」(早川SF文庫)あたりがおすすめ
人格を実行するシステムを素粒子以下のマトリクスに置くなどすれば、並行宇宙をやすやすとすり抜けられるようになる。
ホモデウスより後、シンギュラリティ以後はビッグバンより前や宇宙崩壊後にどう行き来するかが大きな研究テーマとなる。

物理の諸法則はビッグバン以後に決定されたというが、物理の法則は数学の法則に従っていて、
数学の法則は宇宙誕生消滅と独立した事象に感じられるんだよね、で、計算機システムはその名の通り、
物理諸法則はどうでもよくて、計算機に依存しているので、究極的にシンギュラリストは、宇宙より長生きも可能だ
625: 2019/03/13(水) 12:44:43.60 ID:xl1jc+Zz(1)調 AAS
日本人が誤解しがちな「シリコンバレー」はどこにある?
外部リンク:forbesjapan.com

Googleの新ゲームサービスティーザー第2弾 3月19日にイベントライブ配信へ
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

Amazonが有力ボイスアプリの開発者に報酬を支払うプログラムをフランス、イタリア、スペインに拡大
外部リンク:jp.techcrunch.com

Facebookに登録した電話番号、全世界に公開されている?
外部リンク[html]:www.lifehacker.jp

アップルが3月25日に発表する「まったく新しい何か」の中身
外部リンク:wired.jp

GAFAに強敵出現--「シリコンバレー大手の分割」が2020年米大統領選の争点に
外部リンク:japan.cnet.com

GAFAを縛る「データ保護規制はナンセンス」だ
外部リンク:toyokeizai.net

違法ダウンロード規制拡大法案、今国会提出見送り リーチサイト規制も
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
626: 2019/03/13(水) 12:47:16.28 ID:D5hzCUwv(17/27)調 AAS
クンダリーニも、
瞑想も、悟りも、
気功で言うなら大周天も、

根本的には、
内分泌系のコントロールを、

人間の意識下で行う事になってる。

通常は不随意で分泌されている、
神経伝達物質を、
人間の意思に応じて分泌できる様になれば、

それは、
自分が超人になったとか、
神になったとか、
そう言った錯覚を覚えさせるほどの、
万能感や多幸感を得てしまう。

まあ、
それも脳が見せてる幻想なんだけど、

所詮、幸せとか不幸せとかは、
人間の外側にあるのではなく、

脳の中の神経伝達物質の分泌によって、
人間が感じているだけの現象だから、

本人が自分は神だと思おうが、
幸せで、
他人に迷惑を掛けないなら、
それに越した事はない。
627: 2019/03/13(水) 12:49:35.92 ID:qDIJ8K2e(1/5)調 AAS
>>602 >>595
オーナー経営者じゃないと経営者もロボット経営者に入れ替えられる。
628
(2): 2019/03/13(水) 12:54:06.05 ID:qDIJ8K2e(2/5)調 AAS
>>619 >>614 >>612
物が売れんと億万長者にはなれん。
629: 2019/03/13(水) 13:09:59.74 ID:0C83jkeg(5/7)調 AAS
>>628
それはそうなんだけど、何が言いたいの?
630: 2019/03/13(水) 13:12:58.58 ID:cLmjw9co(1/2)調 AAS
>>628
売るためには買い手が必要でしょ?
つまり社会は社会を構成するすべての人のおかげで成り立っているの。
富は独占して良いものではない。再分配して当然。
631
(2): 2019/03/13(水) 13:16:03.63 ID:XrH60gCO(6/14)調 AAS
商品という形で還元してると思うけどねぇ
632
(2): 2019/03/13(水) 13:16:33.08 ID:nADBE9WN(2/2)調 AAS
『03/13』

AI研究組織OpenAI、「上限付き」営利企業OpenAI LPを創設
外部リンク:japan.cnet.com

アリババ集団、AI搭載スマートミラーを初公開
外部リンク:thebridge.jp

グーグルとデータロボットの隙間を狙うABEJA、ニッポンAIのしたたかな戦略
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp

AIで急性腎障害の発症を予測する DeepMindが米退役軍人省と提携した目的
外部リンク:wired.jp
633: 2019/03/13(水) 13:20:19.13 ID:XrH60gCO(7/14)調 AAS
>>632
どれもこれも模索段階だな
5年後には9割ぐらいのプロジェクトが消えているのだろう
634
(3): 2019/03/13(水) 13:35:18.57 ID:pNITcMkk(1/5)調 AAS
>>609
それは嫌儲の考え方だわ。
ニュー即民ならまだしも
シンギュラリティ待ち望む人間がその考え方ではダメだろ。
完全自動化が実現してからならまだしも実現する前に企業から金を
奪って企業の研究費を減らしてどうするんだ。

トランプや安倍がなぜ法人税を減税したのか
理解してないんじゃないのか。
635
(2): 2019/03/13(水) 13:37:40.50 ID:cLmjw9co(2/2)調 AAS
>>631
すべての商品が原価で売買されているならその通りなんだけど、現実は違うでしょ?
不当な搾取構造に取り込まれるとムチまで見えなくなってしまう。
そしてそのムチは俺達も後進国に対してふるっているのよ。

はやくシンギュラリティがきて全人類が救われるといいなぁ。
636
(1): 2019/03/13(水) 13:46:42.67 ID:XrH60gCO(8/14)調 AAS
>>635
俺は不当な利益とは思わないな
今使ってる椅子も10万以上するけど、性能を考えるとむしろ安い
自分では一生かかっても作れないからね
むしろ頑張ってる人はもっと儲けてもいいと思う
その方が俺の生活が豊かになる

俺が不当と感じるのは、文字も読めない土人に借金させて搾取し尽くすとかそういったレベルかな
637
(1): 2019/03/13(水) 13:46:48.87 ID:Orz66b4e(3/4)調 AAS
>>632
アリババのスマートスピーカーAliGenieが1000万台売れてるってのがヤバイな
日本なら100万台の計算だが売れるわけねえ
638: 2019/03/13(水) 13:49:32.70 ID:qDIJ8K2e(3/5)調 AAS
>>631
物を作った人に還元して購買力が増えいろんな物が多く売れるようになる。
639: 2019/03/13(水) 13:50:21.50 ID:0C83jkeg(6/7)調 AAS
>>635
専売されてた時代の塩とかならそういう理屈も成り立つのかもしらんけど
高いと思ったら、商品を買わなきゃ良いのよ、消費者は?
どうしても買わなきゃいけない塩だの水だのとは違うのよ?

合法の範囲で節税されてるから、金持ちの資産をかっぱぐ方法はないんだよ、いまんとこ
違うんか?
640
(1): 2019/03/13(水) 13:53:46.17 ID:0C83jkeg(7/7)調 AAS
>>634
トランプにせよ安倍にせよ、他のどの国の政府でも
減税してんのはシンギュラリティのためでも企業の技術開発のためでもないだろ?

企業に国内にいて欲しいからだろ?

日本やアメリカ、そんな馬鹿な目的で減税やってんならどこぞの報告書にでも買いてあるだろうから教えてくれるか?
641
(1): 2019/03/13(水) 13:55:21.56 ID:XrH60gCO(9/14)調 AAS
もうちょい言うと税金を徴収するためだな
642
(1): 2019/03/13(水) 13:55:45.37 ID:KXQcTZEH(1/2)調 AAS
「所得不平等の趨勢を平等化の方向に反転させたのは,第二次世界大戦
勃発にともなう軍需景気と総力戦に国民を動員するための戦時平等主義であった。
そして,その趨勢は,戦後も長きにわたって継続されることとなる。
経済史家のゴルディンとマーゴは,底辺層の所得改善と中間層的平準化により平等化が
大きく進展した1941〜1979年の約40年間を
「大格差圧縮時代(GreatCompression)」と呼ぶ(Goldin & Margo,1991)。」
643: 2019/03/13(水) 13:57:17.87 ID:qDIJ8K2e(4/5)調 AAS
>>634 >>609 >>602 >>595
安倍が法人税減税して日本のAI開発費はアメリカの1/10。
安倍も法人税減税するならAI開発費目的のみで減税すれば良い。
644
(1): 2019/03/13(水) 13:57:44.24 ID:KXQcTZEH(2/2)調 AAS
「大格差圧縮時代」は一時の幻だったんだろうな
また格差社会→階級社会に戻っていくだけ
645
(1): 2019/03/13(水) 14:08:28.70 ID:vUtMJFPN(1)調 AAS
資源もお金も無い途上国は人の労働力で頑張ってもらうようにするのがいいと思う。
搾取とかムチとか考えたらかえって途上国の人は困るはず。
646
(1): 2019/03/13(水) 14:09:02.59 ID:D5hzCUwv(18/27)調 AAS
>>636
>俺が不当と感じるのは、文字も読めない土人に借金させて搾取し尽くすとかそういったレベルかな

それなら
搾取されてる側に、
搾取されてると自覚できないような
複雑な構造を埋め込んで、

個人どころか、
社会や国全体を借金漬けにしてる奴らは、

かなり不当だと思うが、
どうなんだろう?
647: 2019/03/13(水) 14:13:51.49 ID:qDIJ8K2e(5/5)調 AAS
>>644
物が売れず富豪も資産を減らす世の中。
648
(1): 2019/03/13(水) 14:16:45.62 ID:XrH60gCO(10/14)調 AAS
>>642
経済的に見れば戦争はとても良い事なんだけど、
敗戦国になると地獄なのがネック

>>646
それはもう本人がどう思うかとしか

個人的には、今の日本に住んでいて不当に搾取されているとは思わないな
公共サービス充実しすぎ
649
(2): 2019/03/13(水) 14:21:11.32 ID:D5hzCUwv(19/27)調 AAS
>>624
なるほど、
ホモデウスが、
物質領域での話に終止しているのは、

より一般的で、
SF等にさほど興味がない層にも分かりやすい形で、
恐怖を煽りやすいと言う話かな。

みんなが情報生命体に進化すれば、
争いや問題が解決しますよじゃ。

まあ確かに売れんわな。

SF界隈では、
量子化した情報生命体は、
多世界解釈が正しいとするなら、

平行宇宙を渡っていけるから、
事実上無限に生きられると言う話になってるのか。

ただまあ、
そこまで自己の同一性や連続性を保ってどうしたいのか?が、
よく分からんけどな。

相当暇だと思うんだがな。
650: 2019/03/13(水) 14:21:34.55 ID:D5hzCUwv(20/27)調 AAS
>>649
暇という物自体を感じない、
存在するだけで満足してしまう様に
自己を設定してしまうのかな?

それって存在している意味があるのかな?
本人が幸せなら、
外部から見た意義なんてものは、
本人にとっては重要ではないから、それで良いのか?
651
(1): 2019/03/13(水) 14:21:38.50 ID:pNITcMkk(2/5)調 AAS
>>640
国内にいて欲しい目的もあるが当然自国の産業を強くするためも意味もある。
この2つは同じ意味なのでこの二つを切り離して考えるのがおかしい。
税制に魅力を感じた企業が海外から来てもいいわけだからね。
シンガポールとかドバイとか税制優遇で盛り上がってる国は大体そうだろう。
652
(1): 2019/03/13(水) 14:26:42.65 ID:D5hzCUwv(21/27)調 AAS
>>648
>個人的には、今の日本に住んでいて不当に搾取されているとは思わないな
>公共サービス充実しすぎ

なるほどな、
物質的に満たされなくても、

本人が幸せを感じているのなら、
それで問題は無いわけだ。

ただし、
日本の社会保障や福祉が手厚いなんて話は、

ごく一部の人たちにしか、
ご納得いただけるような話では無いとは思うのだが、

そもそも論としては、
比較対象の諸外国の国民も、

同様に、
複雑化されて見えない
奴隷と言うより家畜の首輪を付けられていて、

家畜同士の扱いで
どっちが上だとかいう、
不毛な比較でしか無いと思うのだが、

どうなんだろう?
653
(2): 2019/03/13(水) 14:39:45.76 ID:XrH60gCO(11/14)調 AAS
>>652
>物質的に満たされなくても、本人が幸せを感じているのなら、それで問題は無いわけだ。
問題はない
逆にどれだけ裕福でも、
不健康で常に体調不良、陰謀論等に惑わされる、何かに嫉妬し続けている・・・という人は不幸だと思う

>比較対象の諸外国の国民
・読めない文字で書かれた契約書にサインさせられて、一生かかって返済し続ける
・重い病気にかかると諦めて死ぬしか無い
こういった事を、当の本人たちが何も思っていない、もしくは人生がそういうものだと納得できているなら、
本人が感じる幸福度は似たようなものだと思う
654: 2019/03/13(水) 14:46:07.80 ID:D5hzCUwv(22/27)調 AAS
羊毛刈りと言う話がある。

家畜である
羊たちは、
なぜ人間が、
羊たちを飼っているのかも分からないし、
そもそも飼われている事すら、
理解できてない。

毛を剃られる意味も、
たまに仲間の内の数頭が居なくなる意味も分からない。

羊たちは、
羊たちの認識でしか世界を知ることが出来ないから。

ただまあ、
羊の場合は最後撲殺されるかも知れないけど、
ある程度は人間が養ってくれるから、

自分で稼ぎ口を探して、
がんばって稼いで更に上納するのが当たり前なんて、
変な常識を刷り込まれはしていない。

どっちが幸せなんだろうな。

人も最後は撲殺されなくても、
社会から殺される可能性はあるしな。
655
(1): 2019/03/13(水) 14:49:57.50 ID:D5hzCUwv(23/27)調 AAS
>>653
なるほどな、

現状満足か、
それは万能の回答である可能性が高く、
近未来的には解決策だとは思うが、

現時点においては、
成立しない話になってるんじゃないか?

社会システムが、
それを許容していない。

それを許容するように、
社会システムの変質をさせる必要がある
と言う話をしてるつもりだがな。
656
(1): 2019/03/13(水) 15:03:20.57 ID:XrH60gCO(12/14)調 AAS
>>655
個人的には、個々の現場満足度を高める方が重要なんじゃないかと思う
国や自分自身がどれだけ裕福になっても満足しない人はしない
このままでは健康であっても寿命が伸びても意味が無い

もちろん全世界が平和になって争うことなく、人口もほどほどに、
みんながお互いに分け合える世の中なら、それがベストではあると思うが
かなり難しい
657: 2019/03/13(水) 15:04:11.15 ID:99flgSBs(1)調 AAS
>>645
心配せんでも現に
> 資源もお金も無い途上国は人の労働力で頑張ってもらうように
なってるし、
> 搾取とか
も既に横行してるぞ安心しろ
658: 2019/03/13(水) 15:27:26.33 ID:D5hzCUwv(24/27)調 AAS
>>656
>国や自分自身がどれだけ裕福になっても満足しない人はしない

そりゃ物質依存を強めるための洗脳は、
必死に繰り広げられてるから、

通常は、
現状満足なんてものは、
広くは普及しないし、

もっと根源的に、
通貨や物を集めること自体を、
強制する様な仕組みも埋め込まれてる。

老子の言うところの、
足るを知る
知足なんて物は、

エコロジーだの環境保全だの言ったところで、

普及したら困る様になってる。

建前的な部分と、
今の資本主義の本質的な部分は、
乖離している。
659
(2): 2019/03/13(水) 15:29:29.94 ID:eesCSIrZ(1)調 AAS
>>637
単純に中国の人口が日本の10倍だからといって
そういう比較するのはまだ時期早々じゃないか?

確かに中国には平均的な日本人より豊かな生活を送る人も居るけど
それはあくまでも上級国民の話であって 多くの中国人は農村で
北朝鮮とどっこいどっこいの原始的な暮らしを送ってるんじゃないのか?
電気すら知らない世帯も数多くありそう

インターネットを普通に使える層ってせいぜい日本の2倍いればいい方かな
660
(1): 2019/03/13(水) 15:50:43.82 ID:D5hzCUwv(25/27)調 AAS
>>653
>・読めない文字で書かれた契約書にサインさせられて、一生かかって返済し続ける

オレたちは一般的な国に生まれたら、
文字を読める様になるのを待つこともなく、
契約書にサインする事もなく、

ある程度の年齢に達したら、
一生かかっても終わらない借金の返済を義務付けられてるよ。
一生どころかシステムが変更されるまで永遠に返済は終わらない。

それを自覚できるか、
どうかは知らんが
そう言う社会制度を押し付けられていても、

本人が幸せなら、
幸せなんだろう。

ただし、
この水準の幸せで満足されると、

本来は、
今の資本主義的にはおかしいのだが、

前提になっている、
奴隷的と言うか家畜的状況の認識ができないから、
オレからするとバランスがおかしく感じるのだろう。
661
(1): 2019/03/13(水) 16:02:42.77 ID:pNITcMkk(3/5)調 AAS
>>659
こういうデータがあるよ

中国のネット人口、7億人を超える、スマホだけのユーザーが激増
外部リンク[html]:internet.watch.impress.co.jp
662: 2019/03/13(水) 16:55:14.78 ID:MSYh81X3(1)調 AAS
今、経済学の本を読んでいますが、
小野塚知二の「経済史」をもとに計算すると、
人類の分業は、生産性を世界平均で900倍にしています。
先進国だけに限れば、分業による生産性の向上は3000倍にもなります。
日本はもちろん、3000倍の生産性を実現している先進国です。
663: 2019/03/13(水) 17:10:33.12 ID:D5hzCUwv(26/27)調 AAS
生産性の倍率の算出方法がよく分からんし、

何を計測したのかによって、
恣意的に数値をイジれるから、

その倍率に特に意味はないと思うが、

わざわざそんな計算を用いるまでもなく、
日本は先進国であり、
経済大国だと思うけど?

技術立国と言う話は、
しばらくしたら過去の栄光になるかも知れないが、

しばらくは先進国であり、
経済大国であり続けるんじゃないか?

問題は、
先進国であろうと経済大国であろうと、
生産性が高かろうと、
物が溢れかえっていようと、
技術力が高かろうと、

貧困を無くせないし、
失業や破産による経済的弱者が出てくることを防げない。

技術がいくら発展しようが、
生産性がいくら向上しようが、
この仕組に変動は起きていない。

この事を、経済学はどう考えてるんだろう?
664: 2019/03/13(水) 17:32:35.70 ID:ui1IMlQ+(2/3)調 AAS
日立製作所(東京都千代田区)は11日、
再生医療に使われるiPS細胞を大量に自動培養できる
装置を日本で初めて製品化し、第1号機を大日本住友製薬
(大阪市中央区)の再生・細胞医薬製造プラントに納入
したと発表した
これまで、iPS細胞の培養は研究者が手作業で行ってきたが、
再生医療の普及には細胞の大量培養が必要で、
同社では「装置の普及によって、再生医療事業の
商用生産体制の確立を支援する」としている
665: 2019/03/13(水) 17:48:57.96 ID:+mOBXjCP(1)調 AAS
一般企業の「AI導入」で ビジネスが変わらない理由  
外部リンク:www.technologyreview.jp
666
(1): 2019/03/13(水) 18:01:41.17 ID:IPw/uDy1(1/5)調 AAS
>>651
>この2つは同じ意味なのでこの二つを切り離して考えるのがおかしい。
>税制に魅力を感じた企業が海外から来てもいいわけだからね。

引っ込みがつかないだけなのかも知らんけど

日本語ってそれほど税金安くもない国を指して言ってんだよ、君は?
どんな企業が日本の税制に魅力を感じて、きてくれたのさ?

>>634
>奪って企業の研究費を減らしてどうするんだ。
>トランプや安倍がなぜ法人税を減税したのか
>理解してないんじゃないのか。

日本がシンギュラリティだの企業の研究を促進するために減税したなんてことの説明には全然なってないだろ

補助金ばらまくとか、助成金の傾斜配分だの、そういう話ならともかくさ
667
(1): 2019/03/13(水) 18:15:32.56 ID:IPw/uDy1(2/5)調 AAS
>>641
そりゃ、目的のさらに先にあることのような気がするけどな。解釈の領域。

法人税全然払わなかったトヨタにいてもらっても、税金は取れない。
2009年から2013年までの5年間、国内で法人税等を払っていないことは有名な話

なんせ、シャチョーさんが14年決算のとき
一番うれしいのは納税できること。社長になってから国内では税金を払っていなかった
とか言って仰け反った人多いんじゃないか?
15年は二兆も利益上げたのにね

企業が国内にいて欲しい最大の理由は雇用の確保だろうと思うな、僕は
トランプ大統領だって、何かと言えば雇用を生んだとか言うじゃない

金融やらでとても利益を出してくれて、法人税たくさん払ってくれる企業もありがたいんだろうけどさ、あんまり人雇えないよね
668
(1): 2019/03/13(水) 18:16:56.66 ID:pNITcMkk(4/5)調 AAS
>>666
>>どんな企業が日本の税制に魅力を感じて、きてくれたのさ?

そりゃあそうだ。日本はまだまだ高いからな。

>日本がシンギュラリティだの企業の研究を促進するために減税したなんてことの説明には全然なってないだろ

言っている意味が分からんのだが
そもそも自国の企業の設備投資や研究開発を
望まない国があるのか?
技術力はその企業のパワーとイコールなんだから。
669
(1): 2019/03/13(水) 18:27:03.53 ID:oy5IOmOF(2/2)調 AAS
日本史上最高知能指数(IQ)188の青年とその人生にネットの声は・・ - NAVER まとめ  
外部リンク:matome.naver.jp
無職で地方大の受験の真っ只中だと
知能指数って主に「論理的思考能力だけを測る指標」なんだけど、
それだけ論理的思考能力が高くてもすぐに職に就けないなんて…
数学の研究者、理論物理学者、プログラマー辺りが存分に能力を活かせる分野なのでその方面で頑張ってほしい
670
(1): 2019/03/13(水) 18:51:09.21 ID:Orz66b4e(4/4)調 AAS
毎日毎日寒くて腹が立って仕方がない
地球に生まれたのに、何で人間は地球の気温に適してないんだよ
バカだろこの設計

シンギュラリティが来ても暑い寒い言ってるんだろうか
671: 2019/03/13(水) 19:20:03.02 ID:FeyJMLMH(1/4)調 AAS
相場に恋したネトゲ廃人 資産140億円のカリスマに
外部リンク:www.nikkei.com
672: 2019/03/13(水) 19:36:13.64 ID:ui1IMlQ+(3/3)調 AAS
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」
200,800 回視聴
673
(1): 2019/03/13(水) 19:46:17.71 ID:IPw/uDy1(3/5)調 AAS
>>668
>言っている意味が分からんのだが
>そもそも自国の企業の設備投資や研究開発を
>望まない国があるのか?
>技術力はその企業のパワーとイコールなんだから。

君の主張は少なくとも日本とアメリカの法人税減税の目的が企業の完全自動化だのシンギュラリティに寄与するための研究開発促進だと言うんだから、その根拠を示してよと言うことを、何回も書いてるんだよ

そして、僕の乏しい理解力の範囲では、そんな馬鹿な事を目的として減税したと読んだ覚えはないんだ

そんなもんがあるなら、素直に何年度のこの租税特別措置の第何条の何に書いある、この条文の法令解釈は国税庁のここにあると明記できるだろ?
相当古くなきゃ、ウェブに全部あげてるんだから
674
(1): 2019/03/13(水) 19:50:57.66 ID:p9EDxCY+(1)調 AAS
>>659 >>661
中国は国策で農村部にもネット回線通してる
まともなスーパーもない僻地にすらアリババの代理店が有り、ネット通販の代行やってる
675: 2019/03/13(水) 20:17:28.32 ID:FeyJMLMH(2/4)調 AAS
この世界に「客観的事実」は存在しない?量子物理学の思考実験が証明
外部リンク:nazology.net
676: 2019/03/13(水) 20:39:41.64 ID:4IhaysfP(1/3)調 AAS
>>670
宇宙のどこかにはもっと温度差が激しくて、それこそ灼熱と極寒が1日で来るような
星があって、温度設定云々をネットに書き込む段階の文明に至る前に生命が全滅
した星なんてごまんとあるだろう。少なくともネットを使って色々楽しめる年齢
まで生き長らえる時代と国に生まれた事を感謝しつつ、自分は社会に何を返せる
のかを考えないと。そういうみんなの働きがあって文明は更に進化していくわけで
677
(1): 2019/03/13(水) 20:45:22.68 ID:4IhaysfP(2/3)調 AAS
>>674
中国の農村発youtuberとかも居るの?
678
(1): 2019/03/13(水) 20:58:51.01 ID:FeyJMLMH(3/4)調 AAS
>>677
これだろ
動画リンク[YouTube]

679
(1): 2019/03/13(水) 21:17:21.47 ID:4IhaysfP(3/3)調 AAS
>>678
可愛いな。
でも中国の農村にこんな娘居るのか?
女優に演じさせてるだけじゃないか?
製作にも国が一枚噛んでそうだし。
中国の農産物のイメージ向上に良さそうだしな。

映像自体は物凄く良くて「桃源郷」とうい単語が思い浮かんだ。
680
(1): 2019/03/13(水) 21:25:59.91 ID:pNITcMkk(5/5)調 AAS
>>673
別に減税の目的は一つだけじゃないんだからさ。
もちろん企業が海外に行かずに国内にいて雇用の確保したいという
目的もあるけど、新たな企業が研究開発に成功して成長して雇用の受け皿になることも
当然歓迎すべきことだよね?
1か0かの話じゃないんだから分けて考える意味はないよね。
そもそもそこは大して重要な論点でもないし

とりあえず法人税が安くなることで企業が国内に
いてくれて雇用が潤うということを理解できているのであれば
今の段階で法人税を上げるのは悪手だってことは理解できるよね?
681: 2019/03/13(水) 21:27:30.26 ID:FeyJMLMH(4/4)調 AAS
>>679
このシリーズ結構面白いぞ
俺は豆腐作るのが好きだ
682
(1): 2019/03/13(水) 21:34:46.16 ID:yAFg4HqN(1)調 AAS
史上最年少の女性下院議員が主張「労働者はオートメーションを恐れるな」
外部リンク:jp.techcrunch.com

>オカシオ=コルテス氏の答は、彼女の民主社会主義者としての見解を述べている。
>それは、正しく実装されたテクノロジーは労働者を資本家のシステムから解放できる、
>今は労働者が、自分の存在と生計をそのシステムに冷酷に縛り付けられている、と見る議論だ。

>「オートメーションに関して、私たちは喜ぶべきだ。
>それによって、可能性としては、自分自身を教育する時間が増えるし、
>アートを創る時間や、科学にお金をかけて研究する時間、
>発明に集中する時間、宇宙に行く時間、自分たちが今住んでる世界をエンジョイする時間も増える。
>必ずしもすべての創造性が賃金に結びついていなくてもよいのだから」。
683
(1): 2019/03/13(水) 21:57:29.78 ID:D5hzCUwv(27/27)調 AAS
やたらと映像が綺麗で、
編集が上手い、

中国の農村のyoutuberは、
何人かいたと思うけど、

中国内でGoogleと言うかyoutubeの扱いってどうなってるの?
一応、接続拒否されてるはずだった気もするんだが、、、。

国策で、
農村もそんなに悪くないですよと、
海外にアピールでもしてるのかな?

大体の映像が、
非言語で伝わるように編集されてるし、
あまり素人の構成だとは思えない。

これも似たような編集と
映像になってる。
外部リンク:www.youtube.com

後まあ農村部じゃないけど、
中国系企業で働く、
日本語の怪しい小野さんとかもいるな。
外部リンク:www.youtube.com

日本人Youtuberなら
かなり上位に食い込む登録者数を誇っていて
日本での知名度がもっと高くても良いはずの謎の日本人風youtuberだな。

これは日本のyoutuberのパロディのつもりなのかな?
684
(1): 2019/03/13(水) 22:42:21.96 ID:IPw/uDy1(4/5)調 AAS
>>680
>別に減税の目的は一つだけじゃないんだからさ。

そんなこと君に問いかけちゃ居ない
自分の主張の根拠くらい示せと何度も書いてる

租税特別措置は何度も行われてるし一回で何十個も適用される分野が指定されたりする事くらい、ニュース見てりゃわかることだし、各々の減税にはきちんと目的があって承認されてんだ
テレビ見るだけでもエコカー減税くらいその意義と目的わかるだろうに
詳しく説明するのはここでは無理だから、国税庁のホームページ行けばちゃんと書いてある

再掲するが君の主張はこう言う訳の分からないものだ

>奪って企業の研究費を減らしてどうするんだ。
>トランプや安倍がなぜ法人税を減税したのか
>理解してないんじゃないのか。

君が書いた事は、日本がシンギュラリティだの企業の研究を促進するために減税したなんて奇妙な主張の説明には全然なってないだろ?

話をそらさず、まずは自説の根拠を示しなよ
685
(2): 2019/03/13(水) 22:53:38.75 ID:XrH60gCO(13/14)調 AAS
>>660
自覚できないから大丈夫
国家財政が破綻しない限り取り立ても無いし、日本なら一生大丈夫だろう

>>667
雇用の方がデカイのか
だとするとこれから自動化が進むとかなりアンバランスになるのではないだろうか
1-
あと 317 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s