[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ153 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
274: 2019/03/10(日) 14:38:15.44 ID:hP3s1B95(9/11)調 AAS
>>270
それもそうか
やはり流すのは手をかざすセンサーになるのか

ところであの非タッチセンサー、妙に感度悪いと思うのは俺だけかな
タッチスレスレになって清潔なんだか不潔何だか良く分からない事になっている
275: 2019/03/10(日) 14:39:05.14 ID:4nIYUHhz(2/4)調 AAS
ウ ン チ ー コ ン グ っ て 知 っ て る ?
276
(2): 2019/03/10(日) 14:39:13.37 ID:TRcKZXRZ(2/4)調 AAS
風俗・AVが新たな次元に、不倫という概念も無くなる?テクノロジーの進歩が性に与える影響とは
外部リンク:abematimes.com
277: 2019/03/10(日) 14:43:54.01 ID:TRcKZXRZ(3/4)調 AAS
ベーシックインカムの展望 仕事の定義・活動の場広げる
外部リンク:www.nikkei.com

「おカネをただで配りましょう」ベーシックインカム実験の結果はどうなった フィンランドからの報告
外部リンク:news.yahoo.co.jp

オピニオン:まだら模様の平成時代、ベーシックインカム必要に=竹中平蔵氏
外部リンク:jp.reuters.com
278: 2019/03/10(日) 14:44:02.12 ID:4nIYUHhz(3/4)調 AAS
うんごぶりぶりんこ!!!!ドビュビュビュビュドバババババブッ!!!
ドリュルリュルウリュリィブブブブブブッッ!!!!あへあへうんこまん!!!ぶりっちょ!!!
ケツの穴からドババババババババッバwwwwwwwwwwwwWWWW
wwwwwwwwwwww
WWWwwwwwwwwwww??? ? ? ? ? ? ? ????? ????????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なお、まにあわんもよう
279: スーパーぶりぶりウンコマンハイパーうんちっちバースト 2019/03/10(日) 14:45:59.69 ID:4nIYUHhz(4/4)調 AAS
よろしくたのむで
280: 2019/03/10(日) 14:47:14.60 ID:TRcKZXRZ(4/4)調 AAS
スタンフォード大のAndrew Ng氏が非エンジニア向けAI講座「AI For Everyone」をCourseraで公開
外部リンク:ledge.ai

人工知能が「記憶を読み取る」、ここまで来た認識技術
連載:中西 崇文のAI未来論
外部リンク:www.sbbit.jp

人工知能で演奏家を支援する音楽スタートアップAntescofoが450万ドルの資金調達
外部リンク[html]:jaykogami.com
281: 2019/03/10(日) 14:50:08.18 ID:hP3s1B95(10/11)調 AAS
>>276
生きてたのかホワイトハンズ

>坂爪氏は2034年にVR風俗がキャズムを超え、"フルダイブ"で脳と脳のセックスが可能になるかもしれない予想する
予想が結構真っ当で驚いた
282
(2): 2019/03/10(日) 14:51:41.73 ID:LUvHXPMR(3/6)調 AAS
とうとう不動産も革命がくるな

インドから上陸「不動産業界のアマゾン」の正体
外部リンク:toyokeizai.net

公式
外部リンク:www.oyolife.co.jp

敷金・礼金・仲介手数料は無料、契約手続きはすべてスマホで完結。
不動産屋に出向くことはおろか、紙での書類のやり取りも一切なし。
賃貸住宅にもいよいよIT旋風が吹き始めた。
283: 2019/03/10(日) 14:57:05.00 ID:5vIrPJ/Z(3/3)調 AAS
>>271
日本は藩札が流通していたくらいだから経済の発想
自体は先進的なものを持ってたよな。

そして日本は戦国時代末期は世界一の軍隊動員力を誇る強国だったから、
その時から積極的に海外貿易進出政策をしていれば
数百年も前に日本政府発行の紙幣が世界中に流通していたかもしれない。
284
(1): 2019/03/10(日) 15:02:29.85 ID:hP3s1B95(11/11)調 AAS
>>282
へぇ
レオパレス買収されるんじゃないか?
285
(2): 2019/03/10(日) 15:11:50.62 ID:cSEyui+f(1/2)調 AAS
>>284 >>282
早晩空き家率1/3になる日本で儲かるのか?
286
(1): 2019/03/10(日) 15:17:48.64 ID:CErmjG1F(3/5)調 AAS
【朗報】Google翻訳がめちゃくちゃ進化してると話題に [135069671]
2chスレ:poverty
画像リンク

画像リンク


Invent or Die - 未来の設計者たちへ 2: 中島聡×井上智洋
動画リンク[YouTube]

「 Invent or Die – 未来の設計者たちへ :2」と題し、ソフトウェアエンジニアである中島聡と、マクロ経済学者の井上智洋氏(駒澤大学)が、
既に始まっている情報技術の飛躍的な革新が、経済や産業、社会全体に及ぼす影響やインパクトに関して、テクノロジーと経済の両方の側面から議論します。
(当初の3分ほど、音声が乱れますが、その後はクリアな音声になります)
287: 2019/03/10(日) 15:18:56.94 ID:E8zGDjDF(1/8)調 AAS
不動産はどうも迷走し続けてるな
建築方法も3Dプリンタや自動化やら多岐に渡っているし、システムもシェアハウス、民泊など多数

>>285
単に不動産だけじゃなく、そこで得る情報をフィードバックして他と連携するとか書いてるな
概念的にはスマートスピーカーのもう一回り上って感じかね
288: 2019/03/10(日) 15:19:21.53 ID:E8zGDjDF(2/8)調 AAS
>>286
嫌儲のスレは気持ち悪いから貼らなくていいぞ
289: 2019/03/10(日) 15:43:33.41 ID:LUvHXPMR(4/6)調 AAS
>>285
逆だよ
だからこそクソ儲かる

ちゃんとした会社が借りてくれるなら貸したいだろ
んで借り叩けばサブリースでサヤがめっちゃ抜ける
290: 2019/03/10(日) 15:53:59.07 ID:mscARvfT(1)調 AAS
嫌儲民消えてくんねーかな
291: 2019/03/10(日) 16:12:02.60 ID:S6E66Gns(1)調 AAS
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」
199,876 回視聴
292: 2019/03/10(日) 16:15:44.15 ID:gWVhCYlp(1)調 AAS
嫌儲だの言ってる奴もニュース極東とか貼ってたし気持ち悪さの度合いは変わらないんだよなあ
293: 2019/03/10(日) 16:38:40.84 ID:CErmjG1F(4/5)調 AAS
【電池】曲がる太陽電池、宇宙へ JAXAやリコーが開発 [03/08]
2chスレ:scienceplus
294
(5): 2019/03/10(日) 17:27:14.14 ID:+6Ph8HH5(2/3)調 AAS
思考実験としてちょっと聞きたい
たとえば先天的に、外部からの刺激を一切受けることのできない人間の脳があったとして
つまり【水槽の脳】に電気信号として情報を流さないバージョンね
果たしてその脳は勝手に思考を始めると思う?
295: 2019/03/10(日) 17:32:54.37 ID:z+GsEVek(5/6)調 AAS
ウンチマニアが住み着いてる悪寒
296
(3): 2019/03/10(日) 17:39:57.43 ID:GxJ/oou0(1)調 AAS
確かにipsも自動運転も予測されていたより、
技術進歩が遅れている感じだな。
2029 年のプレシンギュラリティも先送りか。
297: 2019/03/10(日) 17:49:21.75 ID:cSEyui+f(2/2)調 AAS
>>296
技術的失業は案外増えるかも?
298: 2019/03/10(日) 17:49:25.73 ID:z+GsEVek(6/6)調 AAS
>>296
人の命に直接関わるものは遅れがちだろ
299
(1): 2019/03/10(日) 17:54:45.05 ID:QsY+1ORF(2/5)調 AAS
>>296
法改正は意外と早く進んでるぞ
300
(1): 2019/03/10(日) 18:03:01.65 ID:YIAZPVA9(6/7)調 AAS
>>294
その脳は発達済みの脳なの?
記憶は入ってる?
301
(1): 2019/03/10(日) 18:11:48.80 ID:E8zGDjDF(3/8)調 AAS
>>294
栄養と酸素なかったら即死だけど、あるなら思考は始めると思う
302: 2019/03/10(日) 18:12:20.21 ID:E8zGDjDF(4/8)調 AAS
>>299
それは同意
安倍じゃなかったら今でも自動車周りは完全に禁止だったかも
303
(1): 2019/03/10(日) 18:41:03.52 ID:1YKtlNe8(2/3)調 AAS
何年か前スターリンが霊長類と人間を交配して奴隷用の生物を作ろうと大真面目に考えていたという記事があった。
RPAや業務ロボット化と変わらんな。
人間は奴隷なしで生きてはいけんのだ。
304
(1): 2019/03/10(日) 18:42:24.20 ID:1YKtlNe8(3/3)調 AAS
>>294
培養脳細胞から脳波出てるってちょっと前にニュースになってたじゃん
305: 2019/03/10(日) 18:46:41.12 ID:1YJ7LmC0(1)調 AAS
>>303
昔京大で猿と交配してたと言う。
306
(1): 2019/03/10(日) 18:52:20.53 ID:CErmjG1F(5/5)調 AAS
レジレス決済をより便利に!カメラにかざすだけで商品を特定できる技術が開発される
外部リンク:techable.jp
「従来のバーコード読み込み方式では商品の認識に9.3秒かかるのに対して、この新たな技術ではわずか3.4秒で商品を特定できる」
307
(1): 2019/03/10(日) 19:00:27.54 ID:pxjYpjGo(2/2)調 AAS
>>294
外部からの信号なしでは恐らく思考と呼べる段階にまで発達することは永久にないだろう
脳と身体はお互いにフィードバックし合う機構にある
身体から情報を出し脳が受け取り、それを元に指令を出し身体が受領する
この循環機構がない限りおそらくその脳は無に浮かぶ虚無となる
308
(2): 2019/03/10(日) 19:03:22.33 ID:LUvHXPMR(5/6)調 AAS
宇宙の果ての事を考えると楽しい
3次元で観測している限り辿り着けないと思うが。
早く4次元以上の世界に行けるようになりたい
309
(1): 2019/03/10(日) 19:19:04.63 ID:rDjDn34c(4/4)調 AAS
>>294
その問題定義は、90年代に新しいAIと言われていた身体性認知科学のアプローチだね
参考書としては、R.Pfeifer の「知の創成」が詳しいし、東大の浅間先生も「移動知」mobiligenceなんて提唱してる

人間の脳というか人間らしい知性は、外部環境と内的自我の相互作用を通して進化してきて成り立っている
今のAIもそうなんだけど、計算機の中だけで成立した知性は人間知性とはまったく違ったもので、
人間らしい知性しか知性として認識できない人間には、それを知性と認識することが出来るのかという問題もあるだろね
宇宙人と遭遇できないフェルミのパラドクスの原因もココらへんにある気がするわ
310
(1): 2019/03/10(日) 19:59:09.88 ID:E8zGDjDF(5/8)調 AAS
>>308
ここ11次元だけど
311: 2019/03/10(日) 20:18:41.05 ID:+6Ph8HH5(3/3)調 AAS
>>300
あくまで思考実験なので、新生児の脳とする

>>301
生命(?)維持は完璧として

>>304
あったね
脳波が出てれば「思考」と呼べるかな

>>307
俺も同意見だわ

>>309
すごい、色々知ってるんだね
やっぱ知性とか思考は生まれないのかな
312
(2): 2019/03/10(日) 20:23:00.87 ID:LwSBECRV(1/5)調 AAS
>>310
いや。四次元だよ。
最新の宇宙論で言われてるようなのは、全部単なる仮説でなんの証明もされてないよ
313
(1): 2019/03/10(日) 20:42:22.09 ID:QsY+1ORF(3/5)調 AAS
>>308
地球の果てを考えるようなもんだぞ
3次元の球の表面に住む我々は、あらゆる方向に進んでも、また元の位置に戻ってくる。

それと同じで、自分達が住んでる空間(宇宙)が多次元超球の表面であるなら、いくら進んでも果てらしきモノは無いはずだよ。
314
(1): 2019/03/10(日) 20:53:56.70 ID:K6o+OrNt(1/8)調 AAS
>>313
無限に縮んでいるブラックホールの中だろうから、いくら進んでも進み切れないだけかもしれない。
315
(3): 2019/03/10(日) 20:57:31.00 ID:3pxsjO+y(1/8)調 AAS
>>312
3次元だよ、時間は次元ではなく単なる地球人の錯覚だから

絶対に信じないし受けれ難いだろうが宇宙の本来の仕組みはね
超リアルな仮想現実、で時代と場所と人物を自分で決めてログインしてる状態
肉体が壊れたらログアウトして記憶消してまた次の人生をスタート

そして自分が見てる3次元空間は自分の内面がそのまま投影されている世界
意識体は全て高次元で繋がっていて、全ての情報交換はそのラインを使用してる
で、受け取った情報を自分なりのクオリアとして経験している
つまり自分の見てる世界は自分が創造主

だから宇宙の外には何があるのか?そこが本来の自分の居場所
宇宙という概念は意識の内側に存在している、自分で作った宇宙に自分を投入して
深く深くフォーカスしている状態、だから自分の外側に宇宙があると思い込んでる

宗教でもなんでもない、現実の話な
ま、現状の地球人の原始的な科学力では到底検証は不可能だと思う
316: 2019/03/10(日) 21:01:37.68 ID:QsY+1ORF(4/5)調 AAS
「ロボット人事班」を設立する日本生命、業務効率化が止まらない
外部リンク:newswitch.jp

NECが実用化を目指す“ロボット店舗”が実現する世界
外部リンク:newswitch.jp

AmazonやGoogleなどテクノロジー大企業に対するフランス新税制が成立へ
外部リンク:jp.techcrunch.com

デンソーのアジア法人社長、生産現場におけるAI活用で「ワクワク、ドキドキ感が止まらない」理由
外部リンク[html]:www.atmarkit.co.jp
317
(2): 2019/03/10(日) 21:04:10.29 ID:QsY+1ORF(5/5)調 AAS
>>315
昨日の自分と今日の自分の意識が連続しているように感じるのは、昨日までの記憶が保持されてるからだよね。

意識自体は連続してないはず。
時間が幻想ってのは全面同意
318: 2019/03/10(日) 21:15:14.78 ID:3pxsjO+y(2/8)調 AAS
>>314
無限に縮んではない、普通に地面あるし物理法則も破綻していない
ただとてつもく重力がつよいから光が出てこないだけ
落ちたら普通に地面に激突して死ぬ、ワープとかしないから落ちるなよ

>>317
そうそう、脳の中の記憶のせい
ただ唯一意識だけは連続している、ペラペラ漫画になってるのは3次元にある
宇宙と自分の肉体(脳含む)記憶は脳と高次元の本体にも蓄積されている
だからたまに記憶と現実が違う時あると思うけど、あれは結構な確率で現実が変化してる
普通は人間の記憶のほうが曖昧だとされているけど、実際は現実世界の方が曖昧
なぜなら、本体の記憶は連続しているが、3次元空間は連続していないから
319
(1): 2019/03/10(日) 21:16:52.01 ID:K6o+OrNt(2/8)調 AAS
>>315 >>317
なんで時間だけ幻想なの?
320
(1): 2019/03/10(日) 21:20:19.31 ID:3pxsjO+y(3/8)調 AAS
>>319
1秒前の世界と今の世界になんの繋がりもないから
321
(1): 2019/03/10(日) 21:37:48.89 ID:LwSBECRV(2/5)調 AAS
>>315
オカルト話たいなら、板が違うよ
322
(1): 2019/03/10(日) 21:42:10.88 ID:LwSBECRV(3/5)調 AAS
>>320
楽な世界で生きてるな
借金し放題だな、おまえ
323
(1): 2019/03/10(日) 21:42:20.09 ID:K6o+OrNt(3/8)調 AAS
一秒前から少し物が動いてるのは繋がってるよね?
324
(2): 2019/03/10(日) 21:50:43.58 ID:3pxsjO+y(4/8)調 AAS
>>321
すまん、ちょっと通りがかって気になったのでレスしてしまった

>>322
お金に焦点を当てている時点で楽な生活じゃないな
いくら金があろうと人は幸せにはなれないよう設計されているから
あ、まぁたまに異常なやつはいるがほんの一握り

>>323
ペラペラ漫画が動いているように見えるのと同じ原理
325
(1): 2019/03/10(日) 22:14:05.55 ID:K6o+OrNt(4/8)調 AAS
>>324
ペラペラ漫画が動いているように見えるには、前のページと一つ後のページが
全然関係無い絵だったらだめだから、繋がってると思う。
繋がるというのは関係があると言うのと違うと言うこと?
だとすると言ってる意味がわからない。
326
(1): 2019/03/10(日) 22:16:32.51 ID:LwSBECRV(4/5)調 AAS
>>324
じゃあ、言い換えるよ
殺人でもなんでもやり放題だな、おまえ
327
(1): 2019/03/10(日) 22:18:53.14 ID:3pxsjO+y(5/8)調 AAS
>>325
あぁ、空間的に関連性は無いということ
ただし移動している物体を観察している意識には連続性があり
その意識が次のページを作っているので、移動するって仕組み
328
(1): 2019/03/10(日) 22:21:52.99 ID:3pxsjO+y(6/8)調 AAS
>>326
お前はお金とか殺人とか、そういう事に喜びを感じるの?笑
329
(1): 2019/03/10(日) 22:28:10.47 ID:GxqMpeGz(1)調 AAS
グルジェフの神秘宇宙論っぽいな
330
(1): 2019/03/10(日) 22:36:34.21 ID:K6o+OrNt(5/8)調 AAS
>>327
物体を意識が思う通りに動かしてるって言う意味?
じゃ物体を動かしていた人が意識不明になったら
ただ見ていた人は意識が違ってたりするとどうなるの?
見ている人が何人いてもどう物を動かすかがミリ単位で同じはずだとか?
そんなことできないと思うんだけど。
331: 2019/03/10(日) 22:46:16.60 ID:E8zGDjDF(6/8)調 AAS
時間の存在はかなり微妙なところ
俺は恐らく無いと思うけど、微妙な所。無くても全然不思議ではない

>>312
それを言い出すと全て錯覚やユークリッド幾何学で
なんでもアリになってしまうのでこの議論は避けたほうが良いだろう
332
(1): 2019/03/10(日) 22:55:28.73 ID:3pxsjO+y(7/8)調 AAS
>>329
それは初めて聞いた調べてみる、ありがとう
オレの宇宙論は量子力学・量子脳理論・ヌーソロジー・シュタイナーがベース

>>330
観察している人によって違う現象が起きるんじゃないかって事だよね?
現象ってのは基本的には関連する(近場にいる)意識たちの相違によって起きてる
だから現象はある程度同じ事が起きるが、その現象をどう捉えて空間に投影するかは自分次第
常に自分に都合のいいようなクオリアとして投影してるからなんの矛盾も起きない

例えば、観察者によって眼の前のコップの色・形・質感・自分との距離等は違っても問題ない
333
(3): 2019/03/10(日) 23:07:47.94 ID:YIAZPVA9(7/7)調 AAS
そろそろ話変えていいかな?

日本ってトトロとか、ウサビッチとか、君の名は。とか、けものフレンズとか、
創作に関してはディズニーやピクサーに負けないくらい得意なはずなのに、
なんでソフトウェア産業を育てられなかったの?

ゲームも、バイオハザード,マリオ,Splatoonとかあったじゃん
ソフトウェアを作ってビジネスにするのも得意だった。

ラジオとかテレビとかエンジンとか、発明に関しても優位だった。
欧米の物をパクって創意工夫したとはいえ、工学技術分野では得意中の得意だったのに、
なぜかGAFAみたいなプラットフォーム産業が生まれなかった。

ほんとなんでなんだよ。
Suicaも非接触決済の技術では世界一なのに、、このままガラパゴスで終わるの?
ガラケー(i-mode)もAndroidにパクられて悔しくないの?

中国や韓国のパクリには物申すくせに、お前らアメ様にはなにも言わないんだね
334
(1): 2019/03/10(日) 23:09:20.94 ID:K6o+OrNt(6/8)調 AAS
>>332
錯覚してる人は矛盾して見えると思う。
物が自分自身で矛盾していないのに、意識の方がおかしいので錯覚する
と考えた方がいいと思う。
335: 2019/03/10(日) 23:09:29.78 ID:vE4ZiK9m(1)調 AAS
>>276
「また、シェアリングエコノミー人間の身体にも波及してくるといい」

肉体の共有とは面白そうだな
336
(1): 2019/03/10(日) 23:16:55.65 ID:f6jzaBk9(1)調 AAS
緊縮財政だったから
337
(1): 2019/03/10(日) 23:23:23.65 ID:K6o+OrNt(7/8)調 AAS
>>336
日本が儲けすぎだったから世界から恨まれないように自粛したんだと思う。
338
(1): 2019/03/10(日) 23:26:07.88 ID:E8zGDjDF(7/8)調 AAS
>>333
日本は社会主義並の既得権益が凄いので、目立つと潰されるから
後、基本的に全体が優秀なので、大勢をひっくり返すレベルのものは誰も理解できないし投資もされなかった
頑張れば認められるという風土がずっとあったしこれからも続くと思われていた

>ソフトウェア産業
強くは言わないけど、これらはコンテンツ産業と言った方が通りが良いよ
ソフトウェアはPCシステム全般

>Suicaも非接触決済の技術では世界一なのに、、このままガラパゴスで終わるの?
終わる
営業が技術に弱すぎたのが敗因
「キャッシュレスで便利、非接触で衛生的」から「データを集める」方向にシフト出来なかった

>お前らアメ様にはなにも言わないんだね
アメリカに負けた敗戦国だから
ここはかなり根深い問題なので、教育を変えて憲法も改正するところまでいかないと終わらない問題だろう
339
(1): 2019/03/10(日) 23:26:39.99 ID:E8zGDjDF(8/8)調 AAS
>>337
んなわけねーだろボケ
単純に弱いから負けたんだよ
340: 2019/03/10(日) 23:30:36.50 ID:3pxsjO+y(8/8)調 AAS
>>334
自分と他者は別の宇宙にいて別の宇宙を観察している、の方が分かりやすいかな
で、お互いの宇宙は感情や概念や思いをやり取りして相互干渉している

君の見ている世界が君そのものなんだよ
手に持っているスマホ・PC・テレビ・ニュースの内容、全部君自身が表現している

という事でこれ以上はスレチなので消えます
みなさん申し訳ありませんでした
341: 2019/03/10(日) 23:34:07.66 ID:K6o+OrNt(8/8)調 AAS
>>339
だから自粛して弱くなっただけだと思う。
でもまだ経常黒字で人手不足なのはあんまり世界で少ないらしい。
自粛してめだたないようにしたのが良かったんじゃないだろうか。
342: 2019/03/10(日) 23:36:32.45 ID:LwSBECRV(5/5)調 AAS
>>328
意図的に話題をずらしてんだろうけど、お前が馬鹿だと言ってるんだ
ホント、馬鹿だよな

なんで連続してないとか言うのかなんの説明もできないだろ、おまえ
343: 2019/03/10(日) 23:39:02.43 ID:oowsJJiA(1)調 AAS
NGID:LwSBECRV
344: 2019/03/10(日) 23:45:54.66 ID:LUvHXPMR(6/6)調 AAS
何でもいいけど、IDだけ貼り付けてNGとか言うだけのカスが一番うぜえ
どのスレにもそういう奴いるよな
自分の意見は言えず、みんなでこいつを叩いてよ!みたいなゴミ

テクノロジーの進化によってこういうカスが消える日は来るのだろうか?
345
(2): 2019/03/10(日) 23:54:34.48 ID:/c0mMpTJ(1)調 AAS
この板にもワッチョイ導入してくれないかなあ…
346: 2019/03/11(月) 00:07:09.25 ID:DHyrEqY0(1/7)調 AAS
>>345
運営が仕事してないから当分無理
347: 2019/03/11(月) 00:11:24.73 ID:e8okTDyB(1/2)調 AAS
>>333
日本版 GA'FAが出てこなかった原因は様々
日本の大学の教育カリキュラムは旧態化していて画期的なITベンチャーを興す人材がいなかった
大手電機メーカーは国とべったり既得権益の貪るばかりで、振興IT企業の入り込む余地がなかった
appleはSONYのフォロワーだったし、Amazonよりもカカクコムのような比較サイトのほうが有能だったが
米国企業のお得意の企業買収文化で雪だるま式にデカくなって気がつけば現状
348: 2019/03/11(月) 00:17:48.07 ID:6owYkPOV(1)調 AAS
>>345
もうだいぶ前からワッチョイ待望されてる
残念だが当分NGするしかない
349
(1): 2019/03/11(月) 00:24:10.45 ID:TaKw4T0I(1)調 AAS
じゃあ何で刑罰ってあるの
時間も何も無いなら 刑罰って意味無いよ
350: 2019/03/11(月) 00:27:00.64 ID:9x5Uke3Y(1/9)調 AAS
>>349
本質的にあってもなくても人間が時間をいうものを感じる事に変わりはないから
351: 2019/03/11(月) 00:28:29.12 ID:DHyrEqY0(2/7)調 AAS
露 カラシニコフ社 小部隊向け特攻ドローン「KUB-UAV」発表。操縦しやすく安価、爆薬3kg搭載可能
外部リンク:japanese.engadget.com

動画リンク[YouTube]

352: 2019/03/11(月) 00:36:39.45 ID:ecpqNNrh(1/4)調 AAS
>>333
>>338
そこらへんもあると思う。
あと大きいのはやっぱり日本人が英語ができないのがネックかもな。
プログラミングも英語だから英語圏の人にはそこまで難しくないけど
日本人にはやはり理解できるまでのハードルが違う。
土台から英語圏の人に有利になっている。
そして目指す方向性も間違えていたところも大きい。
日本語ベースの国内仕様と世界ベースの仕様とはやっぱりだいぶ違うわけなんだけど、
今のGAFAは最初から世界ベースの仕様でプラットフォームを作っていたことに対し、
日本企業は国内ベースの仕様でソフトやハードを作っていた。

そうなると日本と世界とでは市場の大きさも普及スピードも
明らかに違うので序盤で普及スピードで大差をつけられてしまい結局全部飲み込まれてしまった。
一太郎がWORDに負けて消滅したように
日本のプラットフォーム産業は圧倒的シェアを獲得した外国産に駆逐されてしまった。
先に世界基準のソフトを作って後から日本仕様にマイナーチェンジすればよかったんだよな。
英語が苦手な日本人には難しいかもしれないけど
これが大きな戦略ミスだな。
353
(2): 2019/03/11(月) 01:05:24.60 ID:e8okTDyB(2/2)調 AAS
>>353
80年代のホビーパソコン、ぴゅう太に搭載されているのが日本語BASICじゃなかったっかな
これの影響かどうか、日本語プログラミング言語となるとキワモノ感がものすごく出てくる

日本の大手メーカーはソフトウェア軽視だったのもあるし、悪い意味でエンジニアは職人という意識が合った
いい技術は教えてもらうんじゃなくて盗め、報告書やレポートをちまちま書いてるのは二流だ、みたいなのね
こんなやり方でチームでソフトウェア開発などできるはずもなく、ドキュメンテーションエンジニアリングの重要性に気がつくのが遅かった
354
(2): 2019/03/11(月) 02:01:14.12 ID:DHyrEqY0(3/7)調 AAS
シンギュラリティスレって2010年頃からあるんだな
つまり9年経ってるのか

☆技術的特異点スレッド(強いAI?弱いAI?)2
2chスレ:future

初代スレはdatが消されてて閲覧できない状態↓
2chスレ:future

unkarは既に閉鎖されてて、webarchiveで特定しようとしたが無理だった
外部リンク:web.archive.org
355
(2): 2019/03/11(月) 02:04:48.24 ID:DHyrEqY0(4/7)調 AAS
すまん みみずん検索でURLいろいろいじったら特定できた!

☆技術的特異点スレッド(未来は如何に?)
外部リンク:mimizun.com

2009/10/14(水) 05:47:23
これが最古のスレで、つまりは今年の10月で10年経つわけだ
356
(1): 2019/03/11(月) 02:16:15.62 ID:+HFyPLat(1/2)調 AAS
10年経ってもまだまだだし、住人は何人も死んだだろうな
次の10年の間には実現すると良いね
まあ無理かな、、
357
(1): 2019/03/11(月) 02:47:21.09 ID:ecpqNNrh(2/4)調 AAS
>>353
そうだね。ホリエモンに寿司屋は3か月で出来る
指摘されるまで非効率的な職人気質が抜けなかったのも遅れた原因だね。
>>354
このころはまだ見てなかったけどタイムカプセルを見るみたいでなんだか
懐かしい気分だな。

これは過去の予想と現実とで照らし合わせて
今はどれだけ進んでるのか確かめてみるのにいいね。
ざっと見たけど2020年の予想は少なかったな。
自動運転の話もない。
とりあえずこの書き込みを見つけたけど
これは達成率はどれくらいと捉えればよいものか。
401 :オーバーテクナナシー:2011/11/02(水) 00:20:39.86 ID:A2wqyN2z
ネタ投下。
IBMが脳のシミュレーション完了に目処をたてるなどした。
2019年までにはやってのけたいと言っている。

・IBM Simulates 4.5 percent of the Human Brain, and All of the Cat
Brain: Scientific American

まぁ、仮にエキスパートシステムのお化けだったとしても、ワトソンの実績を
見てる限り自然言語な抽象的命令を良い感じに遂行できる便利な
道具になってくれると期待している。
421 :オーバーテクナナシー:2011/11/06(日) 19:41:26.43 ID:79zp52Li
【AI】人工知能に受験の試練…10年後の東大合格目標
2chスレ:scienceplus

東大に合格できるとか凄すぎる目標だろ。
10年後でこれなら技術的特異点のレベルはどんなだ?
358
(2): 2019/03/11(月) 03:08:15.60 ID:6OQv/X8k(1)調 AAS
>>355
2009年というと、Twitterもまともに普及してない頃だな

当時はまだ居なかったけど、
スレタイを少ない文字数でカッコつけたり、テンプレを試行錯誤してたりして楽しそう

認知度も低い故に住民も少ないし、当然荒らしもいないっぽい
359: 2019/03/11(月) 03:11:19.88 ID:UXTEV/0e(1)調 AAS
>>357
心配せんでも来年か再来年あたりに
エクサスケールスーパーコンピューターが出来たあと全脳シミュレーションが行われるから心配しなくていい
…少なくとも細胞数のレベルでは。
360: 2019/03/11(月) 03:16:39.67 ID:qp75cVJl(1)調 AAS
>>354
>シンギュラリティスレって2010年頃からあるんだな
>つまり9年経ってるのか

あと100年ぐらいたたないと判断はつかない。まあゆっくりお茶でも飲んで
361
(1): 2019/03/11(月) 03:21:50.67 ID:DHyrEqY0(5/7)調 AAS
>>358
日本語版のwikipediaに技術的特異点の項目が最初に書かれたのは、2006年
外部リンク[php]:ja.wikipedia.org

英語版は2002年
やっぱ日本に情報が入ってくるまでにどうしても遅れが生じるな

英語圏では既にヴァーナー・ヴィンジが提唱するシンギュラリティの概念に触れていた。
その後、2005年にカーツワイルが『The Singularity Is Near』を執筆し、日本にも入ってきたという感じか。
362
(2): 2019/03/11(月) 04:14:51.78 ID:HDZ7o7Kv(1)調 AAS
>>356
突然結論出してどうしたん?
お前10年後見てきたん?
実現するとって何が?
363
(1): 2019/03/11(月) 04:23:57.02 ID:+HFyPLat(2/2)調 AAS
>>362
お前のように急に突っかかってくる奴って一体何なの?
いつも不思議なんだよね。ボットなの?

何がって技術的特異点の話に決まってるんだけどそんな事も分からない?
どういう人間なのか、そしてそういう人間と関わらないようにするにはどうすれば良いのか、自分のために知りたいよ
364: 2019/03/11(月) 07:20:03.50 ID:JhknWzIK(1)調 AAS
プレでも本番でもいいから花粉症の根治療法出てきてくれっ。
365: 2019/03/11(月) 08:17:19.73 ID:c5udJkQq(1)調 AAS
>>363
関わりたくなければ、スレに来なけりゃ良いんじゃね
366: 2019/03/11(月) 08:24:05.11 ID:GWykRbcW(1)調 AAS
>>361 >>358 >>355
日本のシンギュラリティは3年遅れるってこと?
367: 2019/03/11(月) 10:44:04.02 ID:tgMf3JlG(1)調 AAS
>>362が書いてる何が?
って所が技術的特異点だろって事は前後の文脈読んだら分かるんだが、そういう所もAIで分かるようになってきたってこの前テレビでやってたよ。
368
(3): 2019/03/11(月) 11:03:35.10 ID:qr4CVZmC(1)調 AAS
なんか、技術的特異点が来てほしいという待望派と、来てほしくないと言う現状維持派で
思想信条的に対立してるって感じなのかな?
369: 2019/03/11(月) 11:15:17.19 ID:dfgwk74B(1/9)調 AAS
【マネジメント新時代】EV用ワイヤレス給電、いよいよ本格化か
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp
370: 2019/03/11(月) 11:30:34.23 ID:dfgwk74B(2/9)調 AAS
世界初の頭部移植手術を受けるはずだった難病のロシア人男性(33)「結婚し子供ができたので手術はしない」 医師ガッカリ [566475398]
2chスレ:poverty
371: 2019/03/11(月) 11:47:53.82 ID:dfgwk74B(3/9)調 AAS
4. メモリ技術の革新的進化で「人間の脳レベルの電力消費効率マシン」がついに実現する?
外部リンク:industry-co-creation.com

國光 なるほど。5年ぐらいでそれなりに実用化が見込めるという感じですか?

小野寺 具体的な数字は控えますが、そうなってもおかしくはないと感じています。

尾原 人間の脳ほどの電力消費効率を持つマシンを、ようやく実装できるようになるのではないか、物理的な可能性が見えてきたという話です。

ナイキがつくる「未来のシューズ」:靴ひもが自動で締まる「アダプト BB」は、こうして映画の世界を超えていく外部リンク:wired.jp
ナイキのデジタル製品担当副社長「スマートフォンやウェアラブル端末とシューズをつなげば、エコシステムができる。そのなかで情報はダイナミックに流れ続ける」
372: 2019/03/11(月) 11:52:53.17 ID:dfgwk74B(4/9)調 AAS
二酸化炭素を石炭に戻す技術が開発される [959785633]
2chスレ:poverty
373
(1): 2019/03/11(月) 12:02:47.88 ID:q0sBUFr7(1)調 AAS
自動運転の研究は最終段階
374: 2019/03/11(月) 12:08:10.52 ID:5jS2391Q(1/4)調 AAS
>>368
来て欲しくないってのは、そうそう、いないんじゃないか?
そんなに早く来ないだろうと言うやつはいてもさ
375: 2019/03/11(月) 12:10:27.56 ID:JpAlx5cj(1/2)調 AAS
>>368
現状維持派は普通こんなとこ来ないと思うんですけど(名推理)
376: 2019/03/11(月) 12:21:29.96 ID:Sbe4VPbG(1)調 AAS
>>368
来る来ないの話してる奴は荒らしだぞ
377: 2019/03/11(月) 12:33:34.79 ID:czx9liuB(1)調 AAS
>>373
トヨタオワコンか?
378: 2019/03/11(月) 13:25:18.48 ID:wKEXuADQ(1)調 AAS
最近技術停滞してるみたいだなあ
ディープラーニングも結局ハイプで、またAI冬の時代に戻りそうだし
379: 2019/03/11(月) 14:04:48.46 ID:dfgwk74B(5/9)調 AAS
共同作業は多人数ほどうまくいく、東京工業大学などが解明
2chスレ:scienceplus
「このような動作調整機序への理解が深まれば、複数のロボットが共同で作業を行うときのアルゴリズムを作り出すことも可能であると考えています」と今後の展開を示した。
380
(1): 2019/03/11(月) 14:08:05.54 ID:dfgwk74B(6/9)調 AAS
【金融】国内で縮みゆく銀行 システム、店、人にリストラの足音
2chスレ:bizplus
381: 2019/03/11(月) 14:32:40.33 ID:kktIh5cD(1)調 AAS
はいブレイクスルーきました

日立製作所、ips細胞自動培養装置開発成功

外部リンク:r.nikkei.com
382
(1): 2019/03/11(月) 14:48:06.98 ID:FWysK9Cj(1)調 AAS
なんか、農業やってる俺のお婆さんがミドルウェアだのビルドだのと絶対に言わないであろう単語を口にしはじめたんだけど。
選果とか、作物を植える場所のソフトを作ると言って80過ぎでパソコンを始めた。
あまり居ないだろうけど農家の老人もこういう人が増えてきたら、世の中変わるだろうな。
383
(1): 2019/03/11(月) 15:03:06.40 ID:JpAlx5cj(2/2)調 AAS
>>382
先駆的な婆さんだな。羨ましい。
384: 2019/03/11(月) 15:12:00.75 ID:5jS2391Q(2/4)調 AAS
>>383
お婆さんがやる事はとても立派だと思う
だだ、お婆さんがそれをやらねばならない事は、日本の農業が絶望的だと言う事だ
385: 2019/03/11(月) 15:50:33.75 ID:pc7emlSf(1/7)調 AAS
ROIは560%、事務職20人減でも残業ゼロに――昭和リースのRPA導入、現場では何が起きていた? (1/3)
外部リンク[html]:www.keyman.or.jp

RPAで「ROI 560%」を実現した昭和リース。バックオフィスの人員を減らしながら、残業もゼロにした同社がBlue Prismのイベントで講演。完全に内製しているプロジェクトの裏側と成功のポイントを語った。
386: 2019/03/11(月) 16:10:38.61 ID:dfgwk74B(7/9)調 AAS
【素粒子】岐阜大学など、新種の超原子核(二重ラムダ核)を発見 - 美濃イベントと命名
2chスレ:scienceplus

【医学】老化細胞を除去するアンチエイジング薬「セノリティクス」が初試験[03/06]
2chスレ:scienceplus
387
(1): 2019/03/11(月) 16:52:56.53 ID:gltwfUow(1)調 AAS
『03/11』

「AIに死を宣告された」として病院に対する怒りを遺族があらわに、医師の対応に波紋
外部リンク:gigazine.net

SpaceXの宇宙船「Crew Dragon」が無事帰還--商用宇宙旅行へ新たな1歩
外部リンク:japan.cnet.com

NVIDIAが約6550億円以上でイスラエルの半導体メーカーを買収との報道、データセンター向け技術と顧客が狙いか
外部リンク:gigazine.net

アップル、2019年中にARヘッドセットを量産開始か--著名アナリストのクオ氏
外部リンク:japan.cnet.com

AI搭載「自律型致死兵器」が近い? テクノロジー業界の悩み
外部リンク[html]:cloud.watch.impress.co.jp
388: 2019/03/11(月) 17:32:18.96 ID:fgWSoeaj(1)調 AAS
うんここここここここここここここここ

ぶりゅりゅ
389
(1): 2019/03/11(月) 17:46:02.19 ID:DHyrEqY0(6/7)調 AAS
暗視ゴーグル不要に?ナノ粒子を注入し裸眼で暗視できる技術を中国が開発
外部リンク:www.technologyreview.jp
390
(1): 2019/03/11(月) 17:52:32.76 ID:1UQWwr8u(1)調 AAS
>>380
銀行だけで30万人リストラ。
391: 2019/03/11(月) 18:32:13.39 ID:pc7emlSf(2/7)調 AAS
>>390
間接部門のリストラがひどいんだよな
392: 2019/03/11(月) 18:38:39.74 ID:pc7emlSf(3/7)調 AAS
間接部門はRPAとかで現実に人が余りが始まりだしているんだよな

富士通「総務や経理をエンジニアに」大規模転換に驚きの声 歪んだリストラなぜ起きる?
外部リンク:www.bengo4.com
393
(2): 2019/03/11(月) 18:41:52.38 ID:9x5Uke3Y(2/9)調 AAS
歪んだで笑った
かなり良いリストラと思うけどな
394
(1): 2019/03/11(月) 18:54:04.94 ID:5jS2391Q(3/4)調 AAS
>>393
どこが良いと言うのだろうか?
経理や総務に求められる知識と何かの分野のエンジニアの求められる分野はかけ離れてるだろうに

エンジニアという括りであってすら、違いすぎるのに
車のエンジニアからコンピュータのエンジニアになれるとでも思うのか、お前?
395
(1): 2019/03/11(月) 18:59:22.94 ID:pc7emlSf(4/7)調 AAS
さすがに「総務や経理をエンジニアに」というのは無理があるようにみえるのだが、なぜこのような歪んだリストラが発生するのだろうか。山田長正弁護士に聞いた。

●整理解雇は簡単ではないので、配置転換に

このような、いわゆる『リストラ』は会社都合で行うものですので、できるだけ回避すべき最終手段と位置付けられています。
ですから、実務ではこれら4要素が厳しく判断され、会社としても安易に実施できません。
そのため、仮に整理解雇を見据えるとすれば、(2)の解雇回避努力のうちの配置転換を実施することも十分にあり得ます
396: 2019/03/11(月) 19:05:56.17 ID:pc7emlSf(5/7)調 AAS
手っ取り早く言えば、会社が法的なトラブルを避けるため、配置転換という嫌がらせを使ってるだけで、真剣に配置転換させる気など最初から無いわけだ
397: 2019/03/11(月) 19:06:35.65 ID:5jS2391Q(4/4)調 AAS
>>395
新しい追い出し部屋の形態に過ぎないよな、こんなん
398: 2019/03/11(月) 19:07:19.05 ID:QfqcwNMa(1/3)調 AAS
他社が自動化や省人化を進める中何もしないとかありえんしな
399: 2019/03/11(月) 19:16:26.61 ID:8e2+RIiD(1)調 AAS
そもそもこの船は沈みますよと言ってるのに
降りていかない社員も頭がおかしいだろ
もっと首を切れる社会にしないと
400: 2019/03/11(月) 19:20:52.76 ID:A+D2RCph(1)調 AAS
しかし2019年にもなって大雑把な地震予知もできないとはねえ
1-
あと 602 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.050s