[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 88 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
569: 2017/10/25(水) 00:16:04.04 ID:it3wpsrX(2/4)調 AAS
おまえら、ヤルダバオトって知ってるか?
これって人工知能なんだぜ!
これが完全に除去された時、銀河連合が地球に介入してくる。
今の除去率は91%だ!
外部リンク:www.disclosurenews.it
570(2): 2017/10/25(水) 00:18:45.03 ID:ydGgGzrl(1/3)調 AAS
>>568
ならないよ。AIに渡したら即利用できるデータなんて人間に簡単につくれるわけないじゃん。
汎用AIは学習(経験)しないとできるようにはならない。
逆に言えばひとたびできるようになれば簡単にコピーできるということだが。
571(4): 2017/10/25(水) 00:25:36.88 ID:fWr2/L3s(1/4)調 AAS
やっぱりAIに意志を持たせないといけないな
572(1): 2017/10/25(水) 00:28:26.34 ID:wQmCK5CL(1/29)調 AAS
>>557
モノを作らんヤツには分からんというが、一応これでもベクターに何個か置いてるんだが・・・
まぁ趣味でプログラムしてるくらいで、プロの人からしたら作ってないレベルかも知らんが
俺のような入門者でもできるまでになってるしかなりの所まで来てると思うけどな
573(1): 2017/10/25(水) 00:30:54.93 ID:wQmCK5CL(2/29)調 AAS
>>571
意志って何?
>>570
今、人の脳を研究して、人に近い構造を持ったAIを作ろうとしているわけでしょ
仮にそれができればその方式でいけるんじゃないか?
574(1): 2017/10/25(水) 00:34:36.84 ID:7pnAEDOz(1)調 AAS
>>572
>俺のような入門者でもできるまでになってるしかなりの所まで来てると思うけどな
何が作れるようになったの?
入門者の人が?
575: 2017/10/25(水) 00:35:58.18 ID:88IuGZsM(1/2)調 AAS
宇宙連合の間違いじゃねえの?
歌舞伎町にあるという
576(2): 2017/10/25(水) 00:36:55.73 ID:THu6ckyJ(2/10)調 AAS
>>570
プログラムを作る会社の新人教育は
実はあんまり役に立たなくて
新人は始めから自分でプログラムが作れるってこと?
577(1): 2017/10/25(水) 00:40:27.82 ID:SwpC54Kt(1/12)調 AAS
>>571
もしAIに、人間にとって都合がいい意思を書き込んだら、それはもう人間の意思だよね
578: 2017/10/25(水) 00:40:33.23 ID:THu6ckyJ(3/10)調 AAS
>>571
勝手な意思を持っても役に立たないと思う。
仕事を頼む人の意思をどうにかしてAIに
コピーするんじゃないだろうか。
579: 2017/10/25(水) 00:42:44.56 ID:THu6ckyJ(4/10)調 AAS
>>577
それじゃよくないんですか?
580(2): 2017/10/25(水) 00:44:26.93 ID:fWr2/L3s(2/4)調 AAS
>>573
人間にあれ作れとかこれ作れって言われて作るだけでなく、AI自身が自分で考えてこれ作ろうって考える必要があるんでないか?
581(1): 2017/10/25(水) 00:47:35.69 ID:THu6ckyJ(5/10)調 AAS
>>580
でもあれ作れと言われて作るためには
これを先に作る必要があるな
と判断して作るんでしょ?
582(1): 2017/10/25(水) 00:48:12.33 ID:ydGgGzrl(2/3)調 AAS
>>576
そのままの意味なんだがw
たとえば強い碁が打てるデータをAIに入れるとき、どんなデータになると思うんだ?
583(1): 2017/10/25(水) 00:55:22.83 ID:fWr2/L3s(3/4)調 AAS
>>581
人間は親みたいなもんで最初だけ手を貸して子供が成長して自立して、親を抜かしてくれればそれでいいんじゃない
584(1): 2017/10/25(水) 00:58:03.83 ID:THu6ckyJ(6/10)調 AAS
>>582
データじゃなくて
始めは強い人の考え方を直接プログラムで入れようとしたけれど
強い人の考え方を全部調べられないから
しらみつぶしにやってみて一番いい目を選ぶようにしたけれど
それも計算しきれなくて
乱数でしらみつぶしから選んで計算を少なくしたら結構強くなって
勝ちパターンをそれでどんどん貯めるようにして
勝ちパターンを人間より多く貯めてしまったので
人間より強くなった。
以上。
585: 2017/10/25(水) 01:03:41.95 ID:THu6ckyJ(7/10)調 AAS
>>583
だからはじめが肝心だと思う。
始めかたが悪いと人間でもよく育たない。
育ってきても人と付き合わないと
コミュ障になってしまう。
つまり仕事を頼みにくくなる。
AIも同じじゃないだろうか。
教え続ける必要があると思う。
586(1): 2017/10/25(水) 01:07:18.48 ID:ydGgGzrl(3/3)調 AAS
>>584
だいたいわかってるじゃん。なんで>>576になるのかわからんが
学習データが公開されるなら誰かがやればいいことにはなるが
587(2): 2017/10/25(水) 01:08:47.98 ID:wQmCK5CL(3/29)調 AAS
>>574
URLを自動解析して画像収集ソフト(正確には違うけど)とか作った
ほとんど同じ技術で株の自動売買プログラム
ログイン処理とかライブラリやモジュール任せで正直何やってるのか分からない
基本、サンプルプログラムを貼り付けただけ
さすがにやばいサイトにデータ送ってないかくらいは見るけど具体的に何やってるか分からんし
付属のモジュールやライブラリなどなら調べもしない
>>580
どこまで応用が利くかではあると思う
昔の話はよく分からないけど、仮に同じモノを作ろうとしたらまずはネットに接続するプログラムから作らないとダメだと思う
具体的には「ソケットを付くって、URLを分解してデコードしてホストをアドレスに変換してプロトコルのストリーム?を付くってコネクションを確立して
バッファリングを行いソケットをリクエストそのエラー処理」とかまだまだ長ったらしくコメントが書いてあるがこれ以上は割愛する
コメント読んでも意味が分からんがこれが理解できなくても、モジュールを使えば
「このURLにあるフォームにIDとPWを入力してログインボタンをクリック、その後右上のボタンをクリック、ここに数字を入れて発注ボタンをクリックしたら画面を出力して(一部省略)」とプログラムの書式の則った英語で命令するだけでできる
AI無くてもモジュールだけで「AA証券会社でA株を100株買って」とか「今日のニュースを適当に調べてA株に関連していれば売って」とかできそう
もちろん、もっとこなれた日本語でプログラムの書式に即した英語に翻訳してくれれば自動プログラムの完成(これは実際には難しいらしい)
588(1): 2017/10/25(水) 01:13:32.29 ID:yAlL1ZEs(1/3)調 AAS
プログラマーは絶対なくならないだろうな
前に比べたら簡単に高度なものも作れるようになったけど
大変なことに変わりはない
個人で簡単にAI導入とかできれば楽しいんだろうがまだまだ先の話だ
589: 2017/10/25(水) 01:16:59.82 ID:fWr2/L3s(4/4)調 AAS
AIってのは人間に例えたらまだ離乳食あたりだな
590(1): 2017/10/25(水) 01:21:41.36 ID:THu6ckyJ(8/10)調 AAS
>>586
新人教育の中身は学習データにできないの?
>>587
この株を買えとか売れとかを入力
591(1): 2017/10/25(水) 01:24:35.10 ID:THu6ckyJ(9/10)調 AAS
>>590の続き
するのはwebページで人間が売ったり買ったり
を入れるのとあまり違わないんじゃないですか?
592(1): 2017/10/25(水) 01:32:54.73 ID:wQmCK5CL(4/29)調 AAS
>>588
前の大変さが克服できないレベルに大変なんだが・・・
AIについては今勉強してるけど、モジュールの中身を触るなら大変だろうけど
文字認識とかならサンプルプログラムのコピペで入門者でもできる
>>587
念のために言えば、
具体的には「ソケットを付くって〜と長々書いてるけどその全てが理解できても、
モジュール使った場合の
「このURLにある」までしかプログラムはできていない
そこから先も当然長々と行う必要があるわけで
どれだけプログラムが簡単になったのかは理解して貰えると思う
>>591
想定できる例としては
400ミリ秒に1回ずつ100株ずつスライス発注して欲しいとか手動だと無理
他にも
AサイトのAPIを500ミリ秒に1回チェックして***という単語が出たらAA株を即座に空売りしろとか
BサイトのAPIを500ミリ秒に1回チェックして***という単語が出たらBB株を即座に空売りしろとか
こういったことを同時にさせるとか手動だと無理じゃね?
FXやってるなら寝ている間にも売買したいだろうし
593: 2017/10/25(水) 01:38:20.64 ID:THu6ckyJ(10/10)調 AAS
>>592
おー
594(1): 2017/10/25(水) 02:05:31.37 ID:maPxZYA0(1)調 AAS
【朗報】植物工場のレタスがひと玉80円になり、水耕栽培のひと玉100円より安くなりました。
595: 2017/10/25(水) 02:09:26.85 ID:0f8C/aY5(1)調 AAS
プログラマーというのは解ける課題をその組み合わせと過去理論から計算するんじゃない
解けない問題を強引に解くからこそ人間が必要になる、まあ解ける部分は技術だが
解けない部分が必ずのこっていて、それは技術ではなく芸術の類、著作物だ、
クリエーターの能力はその芸たる部分の創造の力が差になる、
学校で教わるのは必ず解がある問題、課題にすぎず、解いてはいけない領域に
つっこんでこそプログラマーの力量が上下付け、つまり格の違いになる。
596(1): 2017/10/25(水) 02:20:30.89 ID:wQmCK5CL(5/29)調 AAS
>>594
どの記事?
597(1): 2017/10/25(水) 02:41:37.62 ID:N6K/c86x(1/2)調 AAS
>>535
大日本帝国末期の社会主義的な1社指名制度による軍用機開発が技術の停滞を招いたという批判がある。
多企業によるフリーな競争は技術の健全な発達をもたらす可能性が高い。
598: 2017/10/25(水) 02:56:31.35 ID:N6K/c86x(2/2)調 AAS
長い会見をAIが要約 徳島県などが実証実験
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
599: 2017/10/25(水) 03:38:06.75 ID:wQmCK5CL(6/29)調 AAS
National Geographic(イヤーミリオン 不老不死)見てたらアップロード後は転生した天国だという話があった
言われてみると確かに人がデジタルになれば死んでるとも言えるし死語の世界と変わらない気がするな
600: 2017/10/25(水) 04:18:43.72 ID:88IuGZsM(2/2)調 AAS
人格をアップロードって死んでるのと変わらないだろ
あれだ、お墓とか遺影とか戒名とか あれもコンピュータが無かった時代なりの情報だろ
お寺という、めったなことで情報が破損しない所にみんなのご先祖様の情報を集めておいて
あとは子孫が引き継ぐというやり方
どういうことであれ「肉体を捨て脳をアップロード」って自殺でしかないと思うな
601: 2017/10/25(水) 04:25:45.05 ID:3u/rvi85(1/4)調 AAS
>>597
旧武士階級の集まった会社、三菱だろ
岩崎弥太郎 vs. 渋沢栄一
競争原理が働いてないなら資本主義国ではない
官僚の事業規制で電力、通信も天下り先だけしか電線、通信ケーブル
を引けない現状も電気料金、通信費の高騰を招いている
スマホ通信料も携帯電話各社がNTTに払う回線使用料か高額なせいで
安く出来ない、つまり全て事業規制が元凶である
602: 2017/10/25(水) 05:27:01.41 ID:j4X8F+br(1)調 AAS
>>516
ハゲさんは来年とか言ってるけど。
603(1): 2017/10/25(水) 05:33:17.25 ID:ge9jKfbe(1/5)調 AAS
フローバッテリで硫黄が使える方法が発見された模様。触れ込みでは既存の蓄電方法に対して材料費30分の1、トータルの蓄電コストが5分の1、とのこと。
外部リンク:news.mit.edu
…ボトルネックが少なくてスジが良さそうな感じ?他グループでの追試に期待。
Twitterリンク:kei_sakurai
arXiv の機械学習系論文を web ページとして読めるサイトが登場した.
外部リンク:www.arxiv-vanity.com
Twitterリンク:_Ryobot
arXiv の論文を見つけるサイトとして Arxiv Sanity, GitXiv, CreativeAi も便利だと思う.
外部リンク:www.arxiv-sanity.com
外部リンク:www.gitxiv.com
外部リンク:www.creativeai.net
Twitterリンク:_Ryobot
遺伝子編集技術「CRISPR」で低脂肪ベーコンも可能、研究者らがブタを低脂肪にすることに成功
外部リンク:gigazine.net
「研究チームが通常と比べて体脂肪が24%低い豚を作ることに成功しました。」
>>596
「野菜工場」で先行する日系企業を米中の新興勢力が猛追の行方
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
水耕栽培の100円より安いかは知らないが「日本で成功した工場のレタスの生産費は1株80円ほどで世界一安い」と指摘する。とあるね
604: 2017/10/25(水) 06:03:08.09 ID:ge9jKfbe(2/5)調 AAS
ZettaScaler
外部リンク[html]:www.hpc.co.jp
605: 2017/10/25(水) 06:19:44.06 ID:ge9jKfbe(3/5)調 AAS
シンガポール 自動運転のトラックが実用化
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
自動運転バス「10年後に1万台」 、将来もドライバーが混在する...SBドライブ佐治友基社長
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
8KVRヘッドセット「Pimax 8K」、ついに200万ドルを調達!新たなストレッチゴールも設定
外部リンク:vrinside.jp
606: 2017/10/25(水) 06:55:55.00 ID:ge9jKfbe(4/5)調 AAS
動物体内で人の臓器、基礎研究を容認 薬開発などに期待
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
607: 2017/10/25(水) 07:38:01.21 ID:HXL/zj4w(1/20)調 AAS
自動運転とドライバーはすみ分けて存在し続けると、予測した。
「少なくとも30年〜50年、自動運転と手動運転は混在する。
完全に自動運転だけになるという時代はこない。
なぜかというと、手動運転のほうが安かったり、理に叶ってたり、
安全だったりするところが、まだまだいっぱいあるから。
大量に輸送できる幹線交通は人が運転し続け、
少数を運ぶラストワンマイルは自動運転になる。
2つのビジネスはカニバリゼーション(食い合うことを)しない」。
その理由を佐治氏は、鉄道の列車の乗務員を例に挙げて説明した。
「電車はレールの上を走っているから自動運転でいいはずだが、
いつまでも乗務員はいなくならない。
これは技術の問題じゃない。
一度にたくさんの人を運べるビジネスモデルでは、
乗務員が1人乗っていてもコストは変わらない。
だったら1人乗せておいたほうがいいから、絶対にいなくならない。
でも、オーストラリアの鉱山鉄道は無人で運行されている。
それはいざという時に乗務員を助ける。コストをかけずに命を守るため」
↑
運転手は要らないじゃん。
その代わりにアルバイトやパートの車掌が一人乗り込んでいればいいだけ。
>少なくとも30年〜50年、自動運転と手動運転は混在する。
過渡期はもっと短いと思うがね。
まぁこうでも言っておかないと職業ドライバーから反発されるからな。
608: 2017/10/25(水) 07:52:38.65 ID:SwpC54Kt(2/12)調 AAS
AlphaGo Zeroの手法でリバーシの強化学習をやってみる
外部リンク:qiita.com
今の人類が未確認の物理現象、これから次々に解明か
外部リンク[html]:biz-journal.jp
609: 2017/10/25(水) 08:04:24.32 ID:SwpC54Kt(3/12)調 AAS
(米国立衛生研究所)
Brain initiativeは、脳科学を早い進歩で築いています。
外部リンク:www.nih.gov
610(2): 2017/10/25(水) 08:07:06.64 ID:9Cz0+P97(1)調 AAS
人力運転より明らかに事故・死亡率が低いと証明できたら
一斉に保険料も安くなるし税金謝金免許もガラッと変わるだろうね
自分でいつも運転していたいという人は逆に危険人物・喫煙DQNみたいな扱いになっていくかもw
611: 2017/10/25(水) 08:07:41.43 ID:SwpC54Kt(4/12)調 AAS
>科学者が何年もかけてやってきたことが、数週間で終わらせることができた
最近の脳研究凄いね
612: 2017/10/25(水) 08:14:34.63 ID:HXL/zj4w(2/20)調 AAS
例の東名高速の死亡事件は実に胸糞が悪い。
ホント自動運転は早く普及して欲しい。
DQNに免許なんてキチガイに刃物だよ。
手動走行車に固執するドライバーには重加算税を課してもいいだろう。
613(1): 2017/10/25(水) 08:53:48.78 ID:/nRGl0aF(1)調 AAS
プレシンギュラリティは2025年でシンギュラリティは2030年だそうですね。
614: 2017/10/25(水) 08:54:41.55 ID:ge9jKfbe(5/5)調 AAS
意識は?倫理感は?特異点後は?
阪大 石黒浩教授など各国のAI権威が語る「人工知能の深淵」
外部リンク:www.sbbit.jp
AIスピーカーがもたらす変化とは?大阪大学特別教授・石黒浩氏に聞く
外部リンク:newswitch.jp
数十年でクルマをすべて電気自動車に──「ガソリン車廃止」を目指す世界各国の思惑
外部リンク:wired.jp
ロボットが弁当を盛り付け?
外部リンク:newswitch.jp
フィンテック数社とゲイツ財団、銀行口座のない数十億人にサービス提供へ
外部リンク:newspicks.com
615: 2017/10/25(水) 08:59:44.75 ID:SwpC54Kt(5/12)調 AAS
ボノボと認知症患者
汎用AIと認知症患者
知能が動物や機械より劣っていても、認知症患者に人権を与えるのか?
616(2): 2017/10/25(水) 09:00:54.26 ID:oK9Y2fNW(1/4)調 AAS
>>613
何が怖いかってこいつみたいに
シンギュラリティ提唱者本人が時期を変えてないにも関わらず勝手に歪曲してるところだよな2030年とかカーツワイル言ってないし
外野が勝手に都合よく考えててもそれは実現しない
617: 2017/10/25(水) 09:05:34.88 ID:SwpC54Kt(6/12)調 AAS
AlphaGo Zeroの研究開発に使われたリソースを見積もってみた
外部リンク:nextliteracy.hatenablog.com
618: 2017/10/25(水) 09:18:47.50 ID:CEpQ8cYB(1)調 AAS
>>610
人力運転は珍走団扱いだろ
619(1): 2017/10/25(水) 09:19:21.41 ID:Ybb+jbhI(1)調 AAS
>>616
プレシンギュラリティが2025年でシンギュラリティは2030年、は斉藤元章の言葉だよ。
620: 2017/10/25(水) 09:37:04.64 ID:pAT3cJSz(1)調 AAS
だからシンギュラリティの定義をはっきりさせろよ
俺たちニートが働かなくてすむようにしろって叫び声しか聞こえてこないぞ
自己強化する人工知能の登場ってのなら
2045年までに実現する根拠なんて1ミリもないし可能かどうかも分からない
621: 2017/10/25(水) 09:41:24.85 ID:SwpC54Kt(7/12)調 AAS
アップルの「Siri」は、なぜアマゾンやGoogleの人工知能に後れをとってしまったのか
外部リンク:wired.jp
622(2): 2017/10/25(水) 09:46:26.78 ID:HXL/zj4w(3/20)調 AAS
「合格できないことを証明する」ために開始した
結果として、このプロジェクトは2016年を最後に凍結。
「AIは東大に合格できない」という結論を得ました。
しかし、これはプロジェクトが終了した今だからお話しできますが、
そもそもAIは東大に合格できないことを
証明するために行ったプロジェクトでした。
↑
なんじゃこりゃ。
そもそも自然言語処理能力を獲得していない現行の特化型AIが
国語など文章題を解ける訳ねぇだろ。
それに東ロボは深層学習さえ実装していないシロモノ。
酷いなぁ。
623(1): 2017/10/25(水) 09:49:11.94 ID:HXL/zj4w(4/20)調 AAS
少し話がそれますが、私は他の多くの研究者から見ると、変わり者に映るようです。
東ロボプロジェクトのような、「できないことを証明するためのプロジェクト」を選んだからです。
↑
いかにも出来ない厨的発想。
実に陰湿で後ろ向き。日本発のシンギュラリティは難しいかも。
624: 2017/10/25(水) 09:56:15.17 ID:HXL/zj4w(5/20)調 AAS
東ロボプロジェクトの予算はわずか3,000万円でした。
けれども、連日テレビやネットのニュースで取り上げられましたから、
宣伝効果を広告費に換算すれば約5億円。
500円の食材で5,000円の高級レストランのコース料理を作ったようなものです。
そしてこのようなプロジェクトに、私はやりがいを感じます。
これは私が子育てを経験してきた主婦だからかもしれません。
一見すると派手ではないけれど、実は社会のために確実になる。
私は、常にこのような研究を意識しています。
↑
>これは私が子育てを経験してきた主婦だからかもしれません。
意味不明。
もしアンタが井脇ノブ子みたいなデブスBBAだったら注目されてねぇと思う。
625: 2017/10/25(水) 10:00:32.46 ID:HXL/zj4w(6/20)調 AAS
私はこれからも研究を続ける
AIにしろ、教育にしろ。世の中で当たり前だと思われていることも、
実は間違いだったり、大きな問題を抱えたりしているケースが多々あります。
そしてそのような問題を放置しておくと、社会はダメになってしまう。
それをすべき役割が「何学者」なのかわからない。
たぶん、今の社会の課題は「何々学者」では解決できない。
もっと大きなパースペクティブが必要なんでしょうね。
文理そして専業主婦と研究者、さまざまな経験を積んだ私だからできる発想で、
日本がダメになっていくのを止めたい。
↑
いやいや、AI界の小池百合子のアンタは黙っていて欲しい。
アンタみたいなのが横槍を入れ引っ掻き回すと余計に日本をダメにしてしまう。
626: 2017/10/25(水) 10:07:04.96 ID:BsW2O9xq(1)調 AAS
シンギュラリティが起きると
ニートの脳が最適化されて働き出すんだよ
プレシンでもいけるかもしれない
627(1): 2017/10/25(水) 10:36:37.45 ID:5JcL6vN9(1)調 AAS
外部リンク:nextshark.com
中国が塩水でも育つ米を発明。2億人以上の食料を賄える
外部リンク:newatlas.com
若返り幹細胞治療は、初期のヒト試験において成功
>第1の試験では、15人の虚弱な患者が、20〜45歳の骨髄ドナーから採取した単一のMSC注入を受けた。
>6ヵ月後、すべての患者は、改善されたフィットネス転帰、腫瘍壊死因子レベルおよび全体的な生活の質を示した。
>たった1回の注射で、すべての患者がQOLを向上させる。長寿治療には本当に有望
外部リンク:blogs.scientificamerican.com
米国は宗教から離脱する - 2030年までには、アメリカ人の3分の1が宗教的嗜好を持たなくなるだろう
>正直驚きはしない。原理主義者のせいで若い人たちはポジティブなイメージを持っていない
628(2): 2017/10/25(水) 10:50:06.93 ID:iRjQtrWq(1)調 AAS
なんで強い人工知能は、Sfだ!妄想だ!不可能だ!と言われて馬鹿にされるんだろう。
人間の脳という実例が存在してるんだから原理的に実現可能なはずなのに。
脳のことがまだ全然分かってないからというのはよく聞くけどそれは技術的な課題で
あって原理的な不可能性ではないよね。
629: 2017/10/25(水) 11:02:39.15 ID:XUQr6ovS(1)調 AAS
>>628
どうやって作ればいいのか誰も知らないからだよ
鳥が空飛んでるから人も飛べると言うのは構わないけど、どうやって?って問いに対して、原理的に不可能じゃないとしか答えられなきゃ、バカと言われておしまい
飛んでからまたおいで、と、世の中の人は考えてるよ
630(2): 2017/10/25(水) 11:14:17.44 ID:MfdBY+H7(1/3)調 AAS
脳の原理も全脳シミュレーションが出来ちゃえば解明されちゃうだろ
全脳シミュレーションも理研の人曰くエクサスケールのスパコンで出来るらしいし、そんな遠い未来だとは思えんな
否定派の人はなんだかんだいって人間の意識やら心やらに対して尊いものを感じてるのかな?
技術的というより宗教的価値観からの否定な気がする
631(1): 2017/10/25(水) 11:23:10.90 ID:eJdJKoNa(1/10)調 AAS
人間の脳を現時点で一番リアルに再現する候補が、Hierarchical temporal memory (HTM) というか、人間の脳のメカニズム=HTMって認識でいいのかね?
632: 2017/10/25(水) 11:29:00.25 ID:Lj1cVoJz(1/3)調 AAS
【経済】大学生・大学院生の就職内定率 過去最高の92.7% 18年春卒、10月時点
633: 2017/10/25(水) 11:49:07.25 ID:wQmCK5CL(7/29)調 AAS
>>603
ありがとう
>>623
数学者的発想じゃね
634: 2017/10/25(水) 11:57:34.87 ID:r3CE3Zp0(1/8)調 AAS
StackGAN v2 の生成画像がもはや本物と区別がつかない域に達してる.最下段は学習データの画像かと思いきや生成画像だとは...
外部リンク:github.com
画像リンク
Twitterリンク:_Ryobot
Deep Voice 3: 2000-Speaker Neural Text-to-Speech
外部リンク:research.baidu.com
量子コンピュータの用途の本命は素因数分解などではなく化学計算だと言う人は多い。
そのユーザー側を量子アルゴリズム研究に誘い込むのがグーグルの狙いのようだ。
量子コンピュータができていないうちから,こういう戦略を仕掛けてくることに舌を巻く
外部リンク[html]:research.googleblog.com
Twitterリンク:ayafuruta
635(1): 2017/10/25(水) 12:05:54.99 ID:oK9Y2fNW(2/4)調 AAS
>>619
前特異点の提唱者は斎藤氏だから前倒し言うても分かるが
特異点の提唱者はあくまでカーツワイル
科学的見識がある斎藤氏が2030年に特異点と言っても額面通り信じるには弱い
636(1): 2017/10/25(水) 12:07:54.57 ID:wQmCK5CL(8/29)調 AAS
>>630
理研の誰か知らないけど東大の人は「ゼタ級マシンでほんものの人工知能目指す」といってる
否定派の人は複雑でエクサでは無理だと考えてるのでは?
更に現状、脳が解明できていないし
また、中国のスパコンはすでに0.1エクサ、これが10倍になったらできるという理論も理解に苦しむ
1000倍とかなら分からなくもないけど10倍で生まれると言われてもなぁー
共産党の力で中国にあるスパコンでグリット組んだらよくね?とか思ってしまう
637: 2017/10/25(水) 12:10:13.13 ID:J/+zsJZk(1/3)調 AAS
AutoMLが正統進化してくれれば汎用AIになるんだがなぁ。
638: 2017/10/25(水) 12:12:01.90 ID:wQmCK5CL(9/29)調 AAS
>>635
マイクロチップの魔術師の作者では?
639: 2017/10/25(水) 12:20:37.17 ID:r3CE3Zp0(2/8)調 AAS
シンギュラリティサロン#22 五十嵐 潤「京・ポスト京コンピュータによる脳の大規模シミュレーション:ペタスケールからエクサスケールへ」
外部リンク:singularity.jp
理研の人はこれだと思う
全脳シミュレーションは出来るがそれで脳を全て解明できるとは思ってない
640(1): 2017/10/25(水) 12:23:19.67 ID:MfdBY+H7(2/3)調 AAS
>>636
>>456
>シンギュラリティサロン#22 五十嵐 潤「京・ポスト京コンピュータによる脳の大規模シミュレーション:ペタスケールからエクサスケールへ」
>外部リンク:singularity.jp
>脳のシミュレーションに関してはここが詳しい
これ見る限りエクサで出来るってのはこの分野の共通認識っぽいよ
ただそのシミュレーションで心が伴うかは微妙とは言ってるが
641(1): 2017/10/25(水) 12:23:59.70 ID:wQmCK5CL(10/29)調 AAS
>>630
あと、個人的には量子コンピュータができないと本物の脳は無理だと思ってる
エラー訂正的な機能は脳にもあるけど、その先を目指すなら化学反応における量子的な振る舞いも取り込む必要がありそう
スタトレでたとえれば、人を作ろうとしたらバイナー人になってしまったとかなりそう
642(1): 2017/10/25(水) 12:34:04.68 ID:wQmCK5CL(11/29)調 AAS
>>640
共通認識は言い過ぎじゃないか?
合原 一幸さんあたり、間違いなくこの分野のトップランナーだと思うけど
脳のダイナミズムは研究すれば研究するほど複雑すぎて解析できないみたいなことちょっと前にTVで言ってた
シンギュラリティについても触れていたけど懐疑的だった
正しいかどうか分からないが色々な説があり、その中でもかなり楽観的な人たち中での共通認識じゃないかな?
あと、大人の事情で、東ロボの人もだけど、基礎研究みたいなモノにはあまりお金が付かないし
できると言って、とりあず夢を語らないと予算が貰えないんじゃないかと思う
斉藤さんに至っては民間だし出資者を説得するのに、本心ではあと1000倍ほどスペックが必要と思ったとしても
それまで出資の継続よろしくーとはさすがに言えないと思う
643(2): 2017/10/25(水) 12:34:43.95 ID:Yg007cQo(1/2)調 AAS
化学反応に量子効果は介在してないはずだが
644: 2017/10/25(水) 12:39:04.30 ID:6YMd9+e8(1)調 AAS
>>622
言い訳にしてもひどいもんだ
こんなんだから女性は研究者に向いてないって言われるんだ
645(1): 2017/10/25(水) 12:39:15.66 ID:JP84v2fY(1)調 AAS
壁に延々突っ込むと何不可思議回かに一回量子効果で通り抜けてしまうらしいから
マクロでも完全に無関係とはいえないw
646: 2017/10/25(水) 12:41:44.19 ID:Yg007cQo(2/2)調 AAS
>>645
可能性が0ではないだけで、現実的には不可能だぞ
いわゆる可能性が0ではないが、蓋然性は無いってやつだ
647: 2017/10/25(水) 12:41:54.54 ID:Lj1cVoJz(2/3)調 AAS
【働き方】定年制は「人材をムダに捨てている」? 廃止や延長の動き広がる
648: 2017/10/25(水) 12:43:59.61 ID:Lj1cVoJz(3/3)調 AAS
2017年01月09日
2017年になりました。早いもので、「2012年のアセンション」ブームから、4〜5年がすぎさろうとしている。
見たところ、まだ地球人類はアセンションしていないようだ(笑)。
2016年01月14日
最近は、「シンギュラリティ」という言葉をメディアで見ることが増えてきた。
「アセンション」のブームが去って久しい今、最大の注目株だろう。
2014年03月04日
2014年も、時間の流れがますます速い。気がつけば、また1ヶ月ほどブログを留守にしていた。
2013年01月15日
早いもので、2013年ももう半月がすぎた。こんな調子で時間が飛ぶように過ぎていったら、
また2014年もアッという間に来るのだろう。「アセンション・イヤー」だった2012年を過ぎても、
時間の加速感はまだ続いている。
2012年01月15日
時間がたつのが、本当に早い。もう、2012年も半月が過ぎてしまった。
気がつけば、またしばらくブログの更新が止まってた。
それにしても、地球で生きるのは、本当に大変だ。なかなか、楽にはならない。
まったく、なんとかならないものか・・・?
2011年02月25日
気がつけば、もう2011年も2月の終わりが近づいた。早いものだ。
かつては、2012年がだいぶ先のことに思えたものだったが、
今となっては、すぐそこにある。人類の意識の変容は近い。
2010年 2010年01月01日
いよいよ、今日から2010年。いつかは来ると分かっていましたが、
本当に2010年代に突入するとは、特に感慨深いものがあります。
「時間がたつのが、だんだん早くなる」というのは、多くの人の実感ですが、
これは「年をとると、時間がたつのが早く感じられる」という、年齢による心理的効果なのか、
それとも、世界全体の時間の流れが変わってきているのでしょうか・・・。
2009年01月10日
2009年になった。「地球が激変する」というウワサで持ちきりの「2012年」
まで、あと3年を切った。かつては遠い未来に思えたのだが、もうすぐそこまで来ている。
外部リンク:blog.goo.ne.jp
649(1): 2017/10/25(水) 12:46:04.60 ID:MfdBY+H7(3/3)調 AAS
>>642
「こういう見積もりに対して、IBM など他の独立したグループもエクサフロップスであればできるであろうと言う予測を出しています。
なのでエクサフロップスで全脳に達する、というのはほぼ間違いないでしょう。エクサフロップスはまず間違いなくできるので、これは既定路線、多分できます。」
あの記事でこう言ってるよ
650(1): 2017/10/25(水) 12:52:36.37 ID:wQmCK5CL(12/29)調 AAS
>>643
例えば、水素と酸素が化学反応で結合する場合
全く同じ距離に水素と酸素があった場合、いつまでたっても反応しないのか?
それとも量子的な揺らぎでどちらかの分子と結合するのか?
また、脳の中で樹状突起が伸びどこかに結合するなどにしても、
周りの熱や化学物質の分布状態などの乱雑さ(この乱数の種はどうする?)などの影響も受けてそうだし
分子の動きは三体問題になるだろうしスパコンでは解析できないんじゃない?
もちろん、近しい数字は出ると思うけど、上でも書いたけど
人っぽいけど人じゃない人になりそうって気もしてる
651: 2017/10/25(水) 13:00:20.07 ID:wQmCK5CL(13/29)調 AAS
>>649
どうなんだろうね?
厳しい見方をする人の見解も併記してあればこの人の立ち位置も分かるんだけどねー
できるということしか言わない一方的な主張は見ていて逆に不安になる
652: 2017/10/25(水) 13:03:47.58 ID:1mo11PKn(1)調 AAS
>>622
自分のAIが完璧だと言い切れる根拠は何だろう???
全く解らん。
653(1): 2017/10/25(水) 13:07:53.04 ID:yAlL1ZEs(2/3)調 AAS
>>643
すべてのものが量子でできてるのに介在しないはずがないだろう
マクロな視点でみると無視できるというだけで
突然変異が確率的におこるというのも量子的なふるまいの特徴だし
654(2): 2017/10/25(水) 13:09:39.06 ID:mWmW+6uj(1/2)調 AAS
なんでこのスレの昼から書き込んでる無職が「北朝鮮が〜」「希望はゴミ!特アに対処できない!」
って言ってBIの議論しようとしてた希望をボロクソにけなしてたんだろうか?w
自民は2030年までに人手不足が64万人に増えるって言っててBIを議論することすら今後15年は一切無いかもしないのに
万に一つのチャンスだっただろうに
自分の心配より東アジアの関係の心配をしてた国士かなんかなのかな?w
655: 2017/10/25(水) 13:15:39.51 ID:HXL/zj4w(7/20)調 AAS
>>654
と、ひとくさり説教をかます同じく無職ニートの>>654であったとさwww
それはともかく、
特アよりも特アを支援する反日日本人が問題だろうな。
特アとしては反日政策こそが国益だもん。
それはそれで仕方の無いお家事情がある。
日本国内に呼応する勢力が居なくなれば、連中も反日スタンスを止めるかもな。
656: 2017/10/25(水) 13:18:32.69 ID:gu8nkf/T(1/2)調 AAS
無職のネトウヨは国士じゃなくて自分の立場とか状況考えられないだけだろう
657: 2017/10/25(水) 13:20:14.25 ID:yAlL1ZEs(3/3)調 AAS
>>628
原理的に可能といえるには人間が全知全能でないと無理だろ
現実は素数というシンプルな問題さえいまだに解明できていない
実物があるから可能というのは思い上がり
658: 2017/10/25(水) 13:21:34.35 ID:HXL/zj4w(8/20)調 AAS
>自民は2030年までに人手不足が64万人に増えるって言ってて
>BIを議論することすら今後15年は一切無いかもしないのに
>万に一つのチャンスだっただろうに
要するに、アンタがBI欲しいだけじゃん。
これから13年後の人手不足予想など全く分からない。
もしBIの必要性が高まれば、自然と議論の俎上に上るから心配しなくていい。
政権与党が選挙で負けたくなければ尚更そうだ。
659(1): 2017/10/25(水) 13:25:22.38 ID:wQmCK5CL(14/29)調 AAS
>>654
BIって月6万円くらいだよ、これ貰ったからと言って今の生活は何も変わらん
単純計算で毎年(60000円*1.27億人*12ヶ月)円が税金から支払われることになる
一人だとたいしたことないけどかき集めるとすごいコスト
このコスト増加分はただでさえ少ない科学技術への投資が減ってしまう
同じコストかけるなら科学技術の発展に使ってくれた方が良い
そうすれば将来月6万円ではなく、敢えて金額に直せば月6000万円(しかも毎月増える)とかになるかもしれない
これだけ毎月貰えれば生活どころか人生観まで変わる、まさにシンギュラリティ
660: 2017/10/25(水) 13:26:15.25 ID:HXL/zj4w(9/20)調 AAS
ラッダイト運動が発生した当時、労働者には参政権が無かった。
だから資本家も好き勝手乱暴なマネが出来たんだよ。
心配する必要など全く無い。
661(1): 2017/10/25(水) 13:28:47.66 ID:gJ2AtlIL(1/3)調 AAS
政府が2030年に人手不足だって言ってるのは事実
しかも逆にテクノロジーが新しい雇用を産むとも言ってる
AIは仕事を奪……わない? むしろ人手不足深刻に
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
これでもし自動運転とかで本当に思ったより人の仕事を代替しなければ
BIの議論だけだろうとする気は無いんだろうね
662: 2017/10/25(水) 13:30:19.72 ID:HXL/zj4w(10/20)調 AAS
>>659
このコスト増加分はただでさえ少ない科学技術への投資が減ってしまう
同じコストかけるなら科学技術の発展に使ってくれた方が良い
↑
同意。
朴正煕大統領は偉かった。
日本から受け取った金を分配せずに祖国復興に使ったからな。
だから今サムスンがAIチップを作れているのだ。
バラマキしたら、それっきりになる。
663: 2017/10/25(水) 13:32:04.64 ID:HXL/zj4w(11/20)調 AAS
>>661
自民党は社会党の主張をパクって社会福祉を充実させてきた。
必要とあらばBI議論だって始めるよ。
心配するな。
664: 2017/10/25(水) 13:38:10.09 ID:HXL/zj4w(12/20)調 AAS
かなり保守色の強い自民党代議士の原田義昭が、
極左活動家の増山麗奈が主宰したBI討論会に出席しているくらいだ。
自民党は良くも悪くも柔軟性がある。
665: 2017/10/25(水) 14:04:46.40 ID:HXL/zj4w(13/20)調 AAS
都知事選挙の際の公約をほったらかしにしている
小池百合子がブチあげたBI話を真に受けるほうがどうかしているぞ。
前の約束を果たしていないのに、なぜ新しい約束が信じられるんだよ。
またぞろ小池はパリで適当な事をヌカしているし。
まったく信用ならん。
これまでの公約はゼロにするんじゃね?
CO2排出、4日間「ゼロ」に=東京五輪の開・閉会式−小池知事
外部リンク:www.jiji.com
666: 2017/10/25(水) 14:07:54.82 ID:r3CE3Zp0(3/8)調 AAS
小学生からブレない想い。全脳アーキテクチャ若手の会創設者の思想と目指すもの
外部リンク:www.aijobcolle.com
667: 2017/10/25(水) 14:08:08.98 ID:uX/Z6puI(1/11)調 AAS
人工知能の開発で、
米中に勝てないから、
日本はもうオワコンだとか、
そういうネガティブな思考もあるかも知れないが、
根本的な勘違いは、
日本に関わらず、
国家の経済は、
技術力によって成長しているのではないという点だ。
だから、別に米中に勝てないからと言って、
日本が終わるわけではない。
ただ将来ではなく現状が終わってないとは
言えないかもしれないがね。
668(2): 2017/10/25(水) 14:11:17.57 ID:uX/Z6puI(2/11)調 AAS
全脳アーキテクチャな、
あれも新井のおばさんと一緒で、
出来ないことを前提に研究してると思うがな。
結局、脳シミュ作っても、
自発的な動作は生まれて無かったんじゃなかった?
高度な脳シミュになれば、
何か生まれるのかな?
669(1): 2017/10/25(水) 14:17:42.38 ID:LagU7st3(1)調 AAS
>>650
それはノイズであって量子効果とは別物
量子力学と物理学(化学は物理学の一分野)には溝があって、相互作用をまだ記述出来ない
>>653
突然変異が量子効果?
初めて聞いたが、そんな理論があるのか
あと全てのものは素粒子で出来てるんだが
量子は概念な
670: 2017/10/25(水) 14:22:35.95 ID:AkTHFgKU(1/2)調 AAS
Q:子供が40歳等の中年になるまで、何もせず引きこもっていた場合どうなるのですか?
AI:どうにもなりません。
Q:どうにもならないとは?
AI:そのままの意味で、「社会に出るルートが完全に閉ざされる」ということです。残念ですが、各家庭の優劣が表面化しただけのことです。
Q:なら、低学歴の子供が引きこもったら、その段階でアウト、ということですか?
AI:若ければ「勉強し直して専門教育へ」という道もありますが、30過ぎれば9割方アウトです。取り返しがきかないので。
Q:だとすると、30代の引きこもりの子供を持つ親はどうしたら良いのですか? 子供がどの程度のことが出来れば十分なのですか?
AI:まず、親が期待するようなまっとうな道は既に消滅している、と見ておくことです。
「子供がアルバイトで食いつなげるだけの存在になれれば、それだけで100点満点」というのが現実的でしょう。
Q:ほとんど手は無い、ということでしょうか?
AI:残念ながら、その通りです。だからこそ、「政治的に解決を!」のように主張する人々も出て来るのです。
本当に詰んでいるんですよ、30過ぎの引きこもりは。
Q:子供が仕事を一度もしたことないまま、もう35を超えるのですが……
AI:そろそろ覚悟して下さい。どのような事情があったにせよ、問題を先送りし過ぎです。限度を越えれば、対処法も消えます。
671: 2017/10/25(水) 14:30:19.43 ID:wQmCK5CL(15/29)調 AAS
>>669
そのノイズは何が原因で生まれてるの?
そこまで考慮しないと人ではなく>>641で書いたようにバイナー人になってしまう気が・・・
また、化学反応でも全く同じ距離に水素と酸素があった場合
何が原因で反応が起こるの?そこには量子的な揺らぎが関係してると思うのだが
他にも脳の中で樹状突起が伸びどこかに結合するかについてもノイズを始め色々な作用も影響してないか?
672(5): 2017/10/25(水) 14:31:58.97 ID:gu8nkf/T(2/2)調 AAS
無職ネトウヨって危機管理能力ないな
技術的失業でBIになるから大丈夫って思ってるんだろうけど
いまよく言われてるのはタスクが奪われるだけで仕事はなくならない
新しい仕事も生まれる
次にBI日本で言われるのは30年後かな?
673(1): 2017/10/25(水) 14:35:25.13 ID:mWmW+6uj(2/2)調 AAS
>>672
小池がBIの議論をするって言ったあの時がニートネトウヨのラストチャンスだった可能性結構高いよなあ
674: 2017/10/25(水) 14:38:38.71 ID:CGtrKKAV(1/2)調 AAS
>>610
当たり屋が失業するね。
675: 2017/10/25(水) 14:41:06.89 ID:r3CE3Zp0(4/8)調 AAS
大林組/鉄骨柱・梁の現場溶接を完全自動化/ロボット開発、作業量は技能者の1・5倍
外部リンク:www.decn.co.jp
日産、完全自動運転EVを公開=試作車、東京モーターショーで
外部リンク:newspicks.com
ホンダ、20年に日本で電気自動車発売へ
外部リンク:this.kiji.is
トヨタ、自動運転の試作車公開=高速道で20年実用化へ
外部リンク:newspicks.com
EVは将来のキーソリューション、全固体電池で航続距離改善へ=トヨタ副社長
外部リンク:newspicks.com
676(1): 2017/10/25(水) 14:41:31.96 ID:CGtrKKAV(2/2)調 AAS
>>672
新しい職業はできるけど無くなる職業の方が遥かに多い。
677: 2017/10/25(水) 14:48:46.85 ID:3u/rvi85(2/4)調 AAS
>>676
人力減らすのが効率化なんだから
因果関係というよりも単なる言葉の言い換えレベル
678: 2017/10/25(水) 14:50:37.42 ID:HXL/zj4w(14/20)調 AAS
>>673
BIが欲しくてたまらんお前には残念な展開だったな。
小池がBI議論するってwww
あのおばさん面倒な案件は全部放り投げてるじゃねぇかよ。
そんなBBAのヨタ話に心を躍らせる奴は実にオメデタイね。
679: 2017/10/25(水) 14:50:49.69 ID:AkTHFgKU(2/2)調 AAS
【政治】安倍首相「ベーシックインカムは一切考えていない、雇用の創出に全力を尽くす」
【世論調査】安倍内閣支持52%(+11)、不支持37% [読売]
【IMF】日本の消費増税は「明確な選択肢」、凍結論を否定=IMF幹部インタビュー
【IMF】「消費弱すぎる 構造改革を」 IMFが報告 働く女性や高齢者をさらに増やす改革の加速を促す
【政治】安倍政権、「外国人労働者」の拡大を検討 単純労働者受け入れも
【移民】安倍首相「世界最速級のスピードで永住権を獲得できる国になる。乞うご期待です」と日本をアピール
【国際】自民党、在留資格の新設や要件緩和などを検討 「『移民の寸前』まで持っていけるかも含めて議論したい」
【社会】外国人労働者、最多100万人へ 介護、家事分野に拡大
【人手不足】外国人労働者初の100万人超え 1年で19%増、厚労省発表
【単純労働】内閣府、外国人家事代行サービス事業者にパソナなど3社認定 フィリピン人受け入れ今秋にも開始
【社会】外国人労働者受け入れ介護や建設、政府検討 2国間協定で枠 技能実習の代替も
【社会】介護現場の外国人大幅増へ 「技能実習」職種に追加
【外国人技能実習生】介護技能実習に外国人、まずベトナム1万人 試験、漢字より実務に重点
安倍首相、農業の外国人労働者受け入れ促進を明言、来年にも国会に関連改正案提出へ
外国人就農を解禁=改正特区法が成立 在留要件を緩和 9月までに施行予定
【経済】経団連会長、日本経済「来年は正念場の年だ」、安倍政権に「国民の痛みに伴う改革にも、真正面から取り組んでもらいたい」
【世論調査】安倍政権 30歳以下では依然として60%以上が支持 東大生の自民党支持率は過去30年で最高を記録
【経済】中国・華為(ファーウェイ)が日本に工場、技術と人材吸収」の報道=中国ネット「中国人によるメード・イン・ジャパンだ」[6/29]
【社会】日系4世の若者に日本での就労の新制度導入へ 法務省方針…3年間、日本で自由に働ける
680: 2017/10/25(水) 14:53:39.83 ID:HXL/zj4w(15/20)調 AAS
>>672
>いまよく言われてるのはタスクが奪われるだけで仕事はなくならない
>新しい仕事も生まれる
バカなの?
ならば、余計にBIなんか実現できる訳ないじゃん。
話になんねぇよ。
681: 2017/10/25(水) 14:56:03.55 ID:gJ2AtlIL(2/3)調 AAS
>>672
いざとなったらナマポもらおうと思ってるんじゃない?
もしくはもうもらってるか
だから危機感無いんだと思う
682: 2017/10/25(水) 14:57:15.79 ID:HXL/zj4w(16/20)調 AAS
>>668
あれも新井のおばさんと一緒で、
出来ないことを前提に研究してると思うがな。
↑
それはないね。
出来ないことを確かめる研究なんてバカらしくてやってられない。
出来ない、やれないと言った途端に全部オワコン。
683: 2017/10/25(水) 15:01:18.89 ID:HXL/zj4w(17/20)調 AAS
言い出したのが小池百合子じゃなければ良かったね。
一連のグダグダですっかり化けの皮が剥がれたBBAが何を言っても信用ゼロ。
684: 2017/10/25(水) 15:05:05.95 ID:wQmCK5CL(16/29)調 AAS
>>672
危機管理能力って何?
むしろそれが無駄に強すぎるからウヨになってるじゃね?
技術の進歩に比例して国民の物質的豊かさはあがってるから仕事云々は関係ない
仕事ある人の方が豊かな暮らしはしてるけど、定職無い人でも他国のようにのたれ死にはしない
低所得者向けの公団住宅でも、技術のない国から見れば高給取りレベルの暮らしじゃん
仮設住宅が海外でニュースになってたけど、家の新居よりも充実してるとか書き込みがあったぞ
685(1): 2017/10/25(水) 15:16:02.16 ID:uX/Z6puI(3/11)調 AAS
出来ないことを確かめるんじゃなくて、
出来ないことを前提にやってる研究は普通にあるぞ?
NASAの木星の衛星に生命体がいるとか、
昔の日本のリニアもそうだ。
完成させない前提でやってる研究は普通にある。
だた、全脳アーキテクチャは国家プロジェクトじゃないから、
その辺が、またよく分からん。
汎用AIや人工知能は脳型じゃないとダメだという
刷り込みをする
遅延工作という意味でなら、
確かに効果はある。
686: 2017/10/25(水) 15:23:27.59 ID:HXL/zj4w(18/20)調 AAS
新井おばさんは後ろから撃たれるタイプだな。
687: 2017/10/25(水) 15:25:17.13 ID:wQmCK5CL(17/29)調 AAS
>>685
脳型である必要性は誰も思ってないだろうけど
現状、汎用性を考えると人類の知りうる中で脳がその機能をもっとも備えてる
だから、それをリバースエンジニアリングや模倣しようという考え方はとても合理的だと思うけどな
もちろん、それ以外のアプローチがあっても良いと思うが、どんなモノがあるだろうか?気になるがあまり聞かないな
688(1): 2017/10/25(水) 15:28:45.04 ID:J/+zsJZk(2/3)調 AAS
むしろ脳型AIでない汎用AIを作るロードマップが有るなら教えて欲しいんだが
現実には脳が汎用AIを実現してる点でこの上なく堅実な選択肢だ
しかも全脳アーキテクチャは「どんな粗度でもいい」ときてる
アーキテクチャを作る場合に(最初は)ふんわりした簡易な実装でも構わないってこと
689: 2017/10/25(水) 15:38:28.88 ID:HXL/zj4w(19/20)調 AAS
動力飛行だって最初はグライダーから始まったからな。
そんなもんなんじゃないの?
690: 2017/10/25(水) 15:39:02.24 ID:wQmCK5CL(18/29)調 AAS
シンガポール、人手不足から、工場内で自動運転トラック導入
外部リンク:www.channelnewsasia.com
ETCも日本より10年くらい早く導入してたし、国が小さいというのもあるけど動きが速いよなぁー
ちなみに、2020年後半には自動運転バス開始だそうだ
691(1): 2017/10/25(水) 15:54:17.27 ID:gJ2AtlIL(3/3)調 AAS
なぜ人工知能は東大に合格できないのか? 「東ロボくん」プロジェクトで分かったAIの弱点
外部リンク:www.dailyshincho.jp
>AIがあらゆる仕事を担い、人間は恋をしてダンスをして詩を作って暮らしましょう、というユートピアが訪れるというわけですが、
私はそうはならないと予測しています。労働から解放された人間にはベーシックインカムを、と話す人もいますが、そんな状況が訪れるわけがない。
AIの専門家の新井さんの言うことが本当だった場合、マジでこの前の小池のBIが無職のラストチャンスだった可能性あるな
次の世代とかはBIやってる可能性あるかもしれんけど俺達の世代は無い可能性あるからな
692: 2017/10/25(水) 15:59:30.02 ID:r3CE3Zp0(5/8)調 AAS
イーロン・マスクも懸念、「AI兵器」による殺戮を人類は防げるか
外部リンク:forbesjapan.com
テスラの世界最大級充電スポット上海に開設 同時に50台充電可能
外部リンク:www.afpbb.com
次世代電池、20年代前半に トヨタ、EVの性能向上へ
外部リンク[html]:www.asahi.com
【電気自動車】日産、2018年シーズンから「フォーミュラE」に日系自動車メーカーとして初参戦
2chスレ:bizplus
693(1): 2017/10/25(水) 16:24:34.97 ID:HXL/zj4w(20/20)調 AAS
>>691
深層学習さえ取り入れていない特化型AI(もどき)で
何故そこまで断言できるのか新井の真意が分からない。
東ロボくんは東大合格できませんって、
そりゃそうだろうとしか。
694(2): 2017/10/25(水) 16:33:59.49 ID:uX/Z6puI(4/11)調 AAS
>脳型である必要性は誰も思ってないだろうけど
そうかな?
しばらく前までは、脳型じゃないとダメだみたいな、
原理主義がほとんどだったと思うけど?
ロードマップというか、
方向性が持つ、着地点の問題だけどな、
脳型が模倣しようとしている脳の範囲が限定化されてきているのは、
当初と違って、スケールダウンをしてきているのは、
まあ、当たり前なんだけど、
そんなもの、脳型をうたった時点で理解できてるはずの内容なんだよ。
そもそも、この脳型は完成しても、
いわゆる自己アップデートができる
汎用AIには到達しない。
所詮は特化型AIの複雑化したものにしかならない。
根本的な設計思想の問題がある。
695(1): 2017/10/25(水) 16:36:39.65 ID:J/+zsJZk(3/3)調 AAS
>>694
>いわゆる自己アップデートができる
>汎用AIには到達しない。
と言い切れる根拠は何だ?何もないだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 307 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s