[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 88 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
645
(1): 2017/10/25(水) 12:39:15.66 ID:JP84v2fY(1)調 AAS
壁に延々突っ込むと何不可思議回かに一回量子効果で通り抜けてしまうらしいから
マクロでも完全に無関係とはいえないw
646: 2017/10/25(水) 12:41:44.19 ID:Yg007cQo(2/2)調 AAS
>>645
可能性が0ではないだけで、現実的には不可能だぞ
いわゆる可能性が0ではないが、蓋然性は無いってやつだ
647: 2017/10/25(水) 12:41:54.54 ID:Lj1cVoJz(2/3)調 AAS
【働き方】定年制は「人材をムダに捨てている」? 廃止や延長の動き広がる
648: 2017/10/25(水) 12:43:59.61 ID:Lj1cVoJz(3/3)調 AAS
2017年01月09日
2017年になりました。早いもので、「2012年のアセンション」ブームから、4〜5年がすぎさろうとしている。
見たところ、まだ地球人類はアセンションしていないようだ(笑)。
2016年01月14日
最近は、「シンギュラリティ」という言葉をメディアで見ることが増えてきた。
「アセンション」のブームが去って久しい今、最大の注目株だろう。
2014年03月04日
2014年も、時間の流れがますます速い。気がつけば、また1ヶ月ほどブログを留守にしていた。
2013年01月15日
早いもので、2013年ももう半月がすぎた。こんな調子で時間が飛ぶように過ぎていったら、
また2014年もアッという間に来るのだろう。「アセンション・イヤー」だった2012年を過ぎても、
時間の加速感はまだ続いている。
2012年01月15日
時間がたつのが、本当に早い。もう、2012年も半月が過ぎてしまった。
気がつけば、またしばらくブログの更新が止まってた。
それにしても、地球で生きるのは、本当に大変だ。なかなか、楽にはならない。
まったく、なんとかならないものか・・・?
2011年02月25日
気がつけば、もう2011年も2月の終わりが近づいた。早いものだ。
かつては、2012年がだいぶ先のことに思えたものだったが、
今となっては、すぐそこにある。人類の意識の変容は近い。
2010年 2010年01月01日
いよいよ、今日から2010年。いつかは来ると分かっていましたが、
本当に2010年代に突入するとは、特に感慨深いものがあります。
「時間がたつのが、だんだん早くなる」というのは、多くの人の実感ですが、
これは「年をとると、時間がたつのが早く感じられる」という、年齢による心理的効果なのか、
それとも、世界全体の時間の流れが変わってきているのでしょうか・・・。
2009年01月10日
2009年になった。「地球が激変する」というウワサで持ちきりの「2012年」
まで、あと3年を切った。かつては遠い未来に思えたのだが、もうすぐそこまで来ている。
外部リンク:blog.goo.ne.jp
649
(1): 2017/10/25(水) 12:46:04.60 ID:MfdBY+H7(3/3)調 AAS
>>642
「こういう見積もりに対して、IBM など他の独立したグループもエクサフロップスであればできるであろうと言う予測を出しています。
なのでエクサフロップスで全脳に達する、というのはほぼ間違いないでしょう。エクサフロップスはまず間違いなくできるので、これは既定路線、多分できます。」
あの記事でこう言ってるよ
650
(1): 2017/10/25(水) 12:52:36.37 ID:wQmCK5CL(12/29)調 AAS
>>643
例えば、水素と酸素が化学反応で結合する場合
全く同じ距離に水素と酸素があった場合、いつまでたっても反応しないのか?
それとも量子的な揺らぎでどちらかの分子と結合するのか?
また、脳の中で樹状突起が伸びどこかに結合するなどにしても、
周りの熱や化学物質の分布状態などの乱雑さ(この乱数の種はどうする?)などの影響も受けてそうだし
分子の動きは三体問題になるだろうしスパコンでは解析できないんじゃない?
もちろん、近しい数字は出ると思うけど、上でも書いたけど
人っぽいけど人じゃない人になりそうって気もしてる
651: 2017/10/25(水) 13:00:20.07 ID:wQmCK5CL(13/29)調 AAS
>>649
どうなんだろうね?
厳しい見方をする人の見解も併記してあればこの人の立ち位置も分かるんだけどねー
できるということしか言わない一方的な主張は見ていて逆に不安になる
652: 2017/10/25(水) 13:03:47.58 ID:1mo11PKn(1)調 AAS
>>622
自分のAIが完璧だと言い切れる根拠は何だろう???
全く解らん。
653
(1): 2017/10/25(水) 13:07:53.04 ID:yAlL1ZEs(2/3)調 AAS
>>643
すべてのものが量子でできてるのに介在しないはずがないだろう
マクロな視点でみると無視できるというだけで
突然変異が確率的におこるというのも量子的なふるまいの特徴だし
654
(2): 2017/10/25(水) 13:09:39.06 ID:mWmW+6uj(1/2)調 AAS
なんでこのスレの昼から書き込んでる無職が「北朝鮮が〜」「希望はゴミ!特アに対処できない!」
って言ってBIの議論しようとしてた希望をボロクソにけなしてたんだろうか?w
自民は2030年までに人手不足が64万人に増えるって言っててBIを議論することすら今後15年は一切無いかもしないのに
万に一つのチャンスだっただろうに
自分の心配より東アジアの関係の心配をしてた国士かなんかなのかな?w
655: 2017/10/25(水) 13:15:39.51 ID:HXL/zj4w(7/20)調 AAS
>>654
と、ひとくさり説教をかます同じく無職ニートの>>654であったとさwww

それはともかく、
特アよりも特アを支援する反日日本人が問題だろうな。
特アとしては反日政策こそが国益だもん。
それはそれで仕方の無いお家事情がある。
日本国内に呼応する勢力が居なくなれば、連中も反日スタンスを止めるかもな。
656: 2017/10/25(水) 13:18:32.69 ID:gu8nkf/T(1/2)調 AAS
無職のネトウヨは国士じゃなくて自分の立場とか状況考えられないだけだろう
657: 2017/10/25(水) 13:20:14.25 ID:yAlL1ZEs(3/3)調 AAS
>>628
原理的に可能といえるには人間が全知全能でないと無理だろ
現実は素数というシンプルな問題さえいまだに解明できていない
実物があるから可能というのは思い上がり
658: 2017/10/25(水) 13:21:34.35 ID:HXL/zj4w(8/20)調 AAS
>自民は2030年までに人手不足が64万人に増えるって言ってて
>BIを議論することすら今後15年は一切無いかもしないのに
>万に一つのチャンスだっただろうに

要するに、アンタがBI欲しいだけじゃん。

これから13年後の人手不足予想など全く分からない。
もしBIの必要性が高まれば、自然と議論の俎上に上るから心配しなくていい。
政権与党が選挙で負けたくなければ尚更そうだ。
659
(1): 2017/10/25(水) 13:25:22.38 ID:wQmCK5CL(14/29)調 AAS
>>654
BIって月6万円くらいだよ、これ貰ったからと言って今の生活は何も変わらん
単純計算で毎年(60000円*1.27億人*12ヶ月)円が税金から支払われることになる
一人だとたいしたことないけどかき集めるとすごいコスト
このコスト増加分はただでさえ少ない科学技術への投資が減ってしまう
同じコストかけるなら科学技術の発展に使ってくれた方が良い
そうすれば将来月6万円ではなく、敢えて金額に直せば月6000万円(しかも毎月増える)とかになるかもしれない
これだけ毎月貰えれば生活どころか人生観まで変わる、まさにシンギュラリティ
660: 2017/10/25(水) 13:26:15.25 ID:HXL/zj4w(9/20)調 AAS
ラッダイト運動が発生した当時、労働者には参政権が無かった。
だから資本家も好き勝手乱暴なマネが出来たんだよ。

心配する必要など全く無い。
661
(1): 2017/10/25(水) 13:28:47.66 ID:gJ2AtlIL(1/3)調 AAS
政府が2030年に人手不足だって言ってるのは事実
しかも逆にテクノロジーが新しい雇用を産むとも言ってる

AIは仕事を奪……わない? むしろ人手不足深刻に
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

これでもし自動運転とかで本当に思ったより人の仕事を代替しなければ
BIの議論だけだろうとする気は無いんだろうね
662: 2017/10/25(水) 13:30:19.72 ID:HXL/zj4w(10/20)調 AAS
>>659
このコスト増加分はただでさえ少ない科学技術への投資が減ってしまう
同じコストかけるなら科学技術の発展に使ってくれた方が良い



同意。
朴正煕大統領は偉かった。
日本から受け取った金を分配せずに祖国復興に使ったからな。
だから今サムスンがAIチップを作れているのだ。
バラマキしたら、それっきりになる。
663: 2017/10/25(水) 13:32:04.64 ID:HXL/zj4w(11/20)調 AAS
>>661
自民党は社会党の主張をパクって社会福祉を充実させてきた。

必要とあらばBI議論だって始めるよ。
心配するな。
664: 2017/10/25(水) 13:38:10.09 ID:HXL/zj4w(12/20)調 AAS
かなり保守色の強い自民党代議士の原田義昭が、
極左活動家の増山麗奈が主宰したBI討論会に出席しているくらいだ。

自民党は良くも悪くも柔軟性がある。
665: 2017/10/25(水) 14:04:46.40 ID:HXL/zj4w(13/20)調 AAS
都知事選挙の際の公約をほったらかしにしている
小池百合子がブチあげたBI話を真に受けるほうがどうかしているぞ。

前の約束を果たしていないのに、なぜ新しい約束が信じられるんだよ。

またぞろ小池はパリで適当な事をヌカしているし。
まったく信用ならん。
これまでの公約はゼロにするんじゃね?

CO2排出、4日間「ゼロ」に=東京五輪の開・閉会式−小池知事
外部リンク:www.jiji.com
666: 2017/10/25(水) 14:07:54.82 ID:r3CE3Zp0(3/8)調 AAS
小学生からブレない想い。全脳アーキテクチャ若手の会創設者の思想と目指すもの
外部リンク:www.aijobcolle.com
667: 2017/10/25(水) 14:08:08.98 ID:uX/Z6puI(1/11)調 AAS
人工知能の開発で、
米中に勝てないから、

日本はもうオワコンだとか、
そういうネガティブな思考もあるかも知れないが、

根本的な勘違いは、
日本に関わらず、
国家の経済は、
技術力によって成長しているのではないという点だ。

だから、別に米中に勝てないからと言って、
日本が終わるわけではない。

ただ将来ではなく現状が終わってないとは
言えないかもしれないがね。
668
(2): 2017/10/25(水) 14:11:17.57 ID:uX/Z6puI(2/11)調 AAS
全脳アーキテクチャな、

あれも新井のおばさんと一緒で、
出来ないことを前提に研究してると思うがな。

結局、脳シミュ作っても、
自発的な動作は生まれて無かったんじゃなかった?

高度な脳シミュになれば、
何か生まれるのかな?
669
(1): 2017/10/25(水) 14:17:42.38 ID:LagU7st3(1)調 AAS
>>650
それはノイズであって量子効果とは別物
量子力学と物理学(化学は物理学の一分野)には溝があって、相互作用をまだ記述出来ない

>>653
突然変異が量子効果?
初めて聞いたが、そんな理論があるのか
あと全てのものは素粒子で出来てるんだが
量子は概念な
670: 2017/10/25(水) 14:22:35.95 ID:AkTHFgKU(1/2)調 AAS
Q:子供が40歳等の中年になるまで、何もせず引きこもっていた場合どうなるのですか?
AI:どうにもなりません。

Q:どうにもならないとは?
AI:そのままの意味で、「社会に出るルートが完全に閉ざされる」ということです。残念ですが、各家庭の優劣が表面化しただけのことです。

Q:なら、低学歴の子供が引きこもったら、その段階でアウト、ということですか?
AI:若ければ「勉強し直して専門教育へ」という道もありますが、30過ぎれば9割方アウトです。取り返しがきかないので。

Q:だとすると、30代の引きこもりの子供を持つ親はどうしたら良いのですか? 子供がどの程度のことが出来れば十分なのですか?
AI:まず、親が期待するようなまっとうな道は既に消滅している、と見ておくことです。
「子供がアルバイトで食いつなげるだけの存在になれれば、それだけで100点満点」というのが現実的でしょう。

Q:ほとんど手は無い、ということでしょうか?
AI:残念ながら、その通りです。だからこそ、「政治的に解決を!」のように主張する人々も出て来るのです。
本当に詰んでいるんですよ、30過ぎの引きこもりは。

Q:子供が仕事を一度もしたことないまま、もう35を超えるのですが……
AI:そろそろ覚悟して下さい。どのような事情があったにせよ、問題を先送りし過ぎです。限度を越えれば、対処法も消えます。
671: 2017/10/25(水) 14:30:19.43 ID:wQmCK5CL(15/29)調 AAS
>>669
そのノイズは何が原因で生まれてるの?
そこまで考慮しないと人ではなく>>641で書いたようにバイナー人になってしまう気が・・・

また、化学反応でも全く同じ距離に水素と酸素があった場合
何が原因で反応が起こるの?そこには量子的な揺らぎが関係してると思うのだが
他にも脳の中で樹状突起が伸びどこかに結合するかについてもノイズを始め色々な作用も影響してないか?
672
(5): 2017/10/25(水) 14:31:58.97 ID:gu8nkf/T(2/2)調 AAS
無職ネトウヨって危機管理能力ないな
技術的失業でBIになるから大丈夫って思ってるんだろうけど
いまよく言われてるのはタスクが奪われるだけで仕事はなくならない
新しい仕事も生まれる
次にBI日本で言われるのは30年後かな?
673
(1): 2017/10/25(水) 14:35:25.13 ID:mWmW+6uj(2/2)調 AAS
>>672
小池がBIの議論をするって言ったあの時がニートネトウヨのラストチャンスだった可能性結構高いよなあ
674: 2017/10/25(水) 14:38:38.71 ID:CGtrKKAV(1/2)調 AAS
>>610
当たり屋が失業するね。
675: 2017/10/25(水) 14:41:06.89 ID:r3CE3Zp0(4/8)調 AAS
大林組/鉄骨柱・梁の現場溶接を完全自動化/ロボット開発、作業量は技能者の1・5倍
外部リンク:www.decn.co.jp

日産、完全自動運転EVを公開=試作車、東京モーターショーで
外部リンク:newspicks.com

ホンダ、20年に日本で電気自動車発売へ
外部リンク:this.kiji.is

トヨタ、自動運転の試作車公開=高速道で20年実用化へ
外部リンク:newspicks.com

EVは将来のキーソリューション、全固体電池で航続距離改善へ=トヨタ副社長
外部リンク:newspicks.com
676
(1): 2017/10/25(水) 14:41:31.96 ID:CGtrKKAV(2/2)調 AAS
>>672
新しい職業はできるけど無くなる職業の方が遥かに多い。
677: 2017/10/25(水) 14:48:46.85 ID:3u/rvi85(2/4)調 AAS
>>676
人力減らすのが効率化なんだから
因果関係というよりも単なる言葉の言い換えレベル
678: 2017/10/25(水) 14:50:37.42 ID:HXL/zj4w(14/20)調 AAS
>>673
BIが欲しくてたまらんお前には残念な展開だったな。

小池がBI議論するってwww
あのおばさん面倒な案件は全部放り投げてるじゃねぇかよ。
そんなBBAのヨタ話に心を躍らせる奴は実にオメデタイね。
679: 2017/10/25(水) 14:50:49.69 ID:AkTHFgKU(2/2)調 AAS
【政治】安倍首相「ベーシックインカムは一切考えていない、雇用の創出に全力を尽くす」
【世論調査】安倍内閣支持52%(+11)、不支持37% [読売]
【IMF】日本の消費増税は「明確な選択肢」、凍結論を否定=IMF幹部インタビュー
【IMF】「消費弱すぎる 構造改革を」 IMFが報告 働く女性や高齢者をさらに増やす改革の加速を促す
【政治】安倍政権、「外国人労働者」の拡大を検討 単純労働者受け入れも
【移民】安倍首相「世界最速級のスピードで永住権を獲得できる国になる。乞うご期待です」と日本をアピール
【国際】自民党、在留資格の新設や要件緩和などを検討 「『移民の寸前』まで持っていけるかも含めて議論したい」
【社会】外国人労働者、最多100万人へ 介護、家事分野に拡大
【人手不足】外国人労働者初の100万人超え 1年で19%増、厚労省発表
【単純労働】内閣府、外国人家事代行サービス事業者にパソナなど3社認定 フィリピン人受け入れ今秋にも開始
【社会】外国人労働者受け入れ介護や建設、政府検討 2国間協定で枠 技能実習の代替も
【社会】介護現場の外国人大幅増へ 「技能実習」職種に追加
【外国人技能実習生】介護技能実習に外国人、まずベトナム1万人 試験、漢字より実務に重点
安倍首相、農業の外国人労働者受け入れ促進を明言、来年にも国会に関連改正案提出へ
外国人就農を解禁=改正特区法が成立 在留要件を緩和 9月までに施行予定
【経済】経団連会長、日本経済「来年は正念場の年だ」、安倍政権に「国民の痛みに伴う改革にも、真正面から取り組んでもらいたい」
【世論調査】安倍政権 30歳以下では依然として60%以上が支持 東大生の自民党支持率は過去30年で最高を記録
【経済】中国・華為(ファーウェイ)が日本に工場、技術と人材吸収」の報道=中国ネット「中国人によるメード・イン・ジャパンだ」[6/29]
【社会】日系4世の若者に日本での就労の新制度導入へ 法務省方針…3年間、日本で自由に働ける
680: 2017/10/25(水) 14:53:39.83 ID:HXL/zj4w(15/20)調 AAS
>>672
>いまよく言われてるのはタスクが奪われるだけで仕事はなくならない
>新しい仕事も生まれる

バカなの?
ならば、余計にBIなんか実現できる訳ないじゃん。
話になんねぇよ。
681: 2017/10/25(水) 14:56:03.55 ID:gJ2AtlIL(2/3)調 AAS
>>672
いざとなったらナマポもらおうと思ってるんじゃない?
もしくはもうもらってるか
だから危機感無いんだと思う
682: 2017/10/25(水) 14:57:15.79 ID:HXL/zj4w(16/20)調 AAS
>>668
あれも新井のおばさんと一緒で、
出来ないことを前提に研究してると思うがな。



それはないね。
出来ないことを確かめる研究なんてバカらしくてやってられない。
出来ない、やれないと言った途端に全部オワコン。
683: 2017/10/25(水) 15:01:18.89 ID:HXL/zj4w(17/20)調 AAS
言い出したのが小池百合子じゃなければ良かったね。
一連のグダグダですっかり化けの皮が剥がれたBBAが何を言っても信用ゼロ。
684: 2017/10/25(水) 15:05:05.95 ID:wQmCK5CL(16/29)調 AAS
>>672
危機管理能力って何?
むしろそれが無駄に強すぎるからウヨになってるじゃね?

技術の進歩に比例して国民の物質的豊かさはあがってるから仕事云々は関係ない
仕事ある人の方が豊かな暮らしはしてるけど、定職無い人でも他国のようにのたれ死にはしない
低所得者向けの公団住宅でも、技術のない国から見れば高給取りレベルの暮らしじゃん
仮設住宅が海外でニュースになってたけど、家の新居よりも充実してるとか書き込みがあったぞ
685
(1): 2017/10/25(水) 15:16:02.16 ID:uX/Z6puI(3/11)調 AAS
出来ないことを確かめるんじゃなくて、
出来ないことを前提にやってる研究は普通にあるぞ?

NASAの木星の衛星に生命体がいるとか、
昔の日本のリニアもそうだ。

完成させない前提でやってる研究は普通にある。

だた、全脳アーキテクチャは国家プロジェクトじゃないから、
その辺が、またよく分からん。

汎用AIや人工知能は脳型じゃないとダメだという
刷り込みをする

遅延工作という意味でなら、
確かに効果はある。
686: 2017/10/25(水) 15:23:27.59 ID:HXL/zj4w(18/20)調 AAS
新井おばさんは後ろから撃たれるタイプだな。
687: 2017/10/25(水) 15:25:17.13 ID:wQmCK5CL(17/29)調 AAS
>>685
脳型である必要性は誰も思ってないだろうけど
現状、汎用性を考えると人類の知りうる中で脳がその機能をもっとも備えてる
だから、それをリバースエンジニアリングや模倣しようという考え方はとても合理的だと思うけどな
もちろん、それ以外のアプローチがあっても良いと思うが、どんなモノがあるだろうか?気になるがあまり聞かないな
688
(1): 2017/10/25(水) 15:28:45.04 ID:J/+zsJZk(2/3)調 AAS
むしろ脳型AIでない汎用AIを作るロードマップが有るなら教えて欲しいんだが
現実には脳が汎用AIを実現してる点でこの上なく堅実な選択肢だ
しかも全脳アーキテクチャは「どんな粗度でもいい」ときてる
アーキテクチャを作る場合に(最初は)ふんわりした簡易な実装でも構わないってこと
689: 2017/10/25(水) 15:38:28.88 ID:HXL/zj4w(19/20)調 AAS
動力飛行だって最初はグライダーから始まったからな。

そんなもんなんじゃないの?
690: 2017/10/25(水) 15:39:02.24 ID:wQmCK5CL(18/29)調 AAS
シンガポール、人手不足から、工場内で自動運転トラック導入
外部リンク:www.channelnewsasia.com
ETCも日本より10年くらい早く導入してたし、国が小さいというのもあるけど動きが速いよなぁー
ちなみに、2020年後半には自動運転バス開始だそうだ
691
(1): 2017/10/25(水) 15:54:17.27 ID:gJ2AtlIL(3/3)調 AAS
なぜ人工知能は東大に合格できないのか? 「東ロボくん」プロジェクトで分かったAIの弱点
外部リンク:www.dailyshincho.jp

>AIがあらゆる仕事を担い、人間は恋をしてダンスをして詩を作って暮らしましょう、というユートピアが訪れるというわけですが、
私はそうはならないと予測しています。労働から解放された人間にはベーシックインカムを、と話す人もいますが、そんな状況が訪れるわけがない。

AIの専門家の新井さんの言うことが本当だった場合、マジでこの前の小池のBIが無職のラストチャンスだった可能性あるな
次の世代とかはBIやってる可能性あるかもしれんけど俺達の世代は無い可能性あるからな
692: 2017/10/25(水) 15:59:30.02 ID:r3CE3Zp0(5/8)調 AAS
イーロン・マスクも懸念、「AI兵器」による殺戮を人類は防げるか
外部リンク:forbesjapan.com

テスラの世界最大級充電スポット上海に開設 同時に50台充電可能
外部リンク:www.afpbb.com

次世代電池、20年代前半に トヨタ、EVの性能向上へ
外部リンク[html]:www.asahi.com

【電気自動車】日産、2018年シーズンから「フォーミュラE」に日系自動車メーカーとして初参戦
2chスレ:bizplus
693
(1): 2017/10/25(水) 16:24:34.97 ID:HXL/zj4w(20/20)調 AAS
>>691
深層学習さえ取り入れていない特化型AI(もどき)で
何故そこまで断言できるのか新井の真意が分からない。

東ロボくんは東大合格できませんって、
そりゃそうだろうとしか。
694
(2): 2017/10/25(水) 16:33:59.49 ID:uX/Z6puI(4/11)調 AAS
>脳型である必要性は誰も思ってないだろうけど
そうかな?
しばらく前までは、脳型じゃないとダメだみたいな、
原理主義がほとんどだったと思うけど?

ロードマップというか、
方向性が持つ、着地点の問題だけどな、

脳型が模倣しようとしている脳の範囲が限定化されてきているのは、
当初と違って、スケールダウンをしてきているのは、
まあ、当たり前なんだけど、

そんなもの、脳型をうたった時点で理解できてるはずの内容なんだよ。

そもそも、この脳型は完成しても、
いわゆる自己アップデートができる
汎用AIには到達しない。

所詮は特化型AIの複雑化したものにしかならない。
根本的な設計思想の問題がある。
695
(1): 2017/10/25(水) 16:36:39.65 ID:J/+zsJZk(3/3)調 AAS
>>694
>いわゆる自己アップデートができる
>汎用AIには到達しない。
と言い切れる根拠は何だ?何もないだろ
696: 2017/10/25(水) 16:44:20.43 ID:uX/Z6puI(5/11)調 AAS
いわゆる、
特化型AIの寄せ集めを
汎用AIと呼びたいなら、

脳型ではなく、
グーグルやら、マイクロソフトやらの商業ベースの
アプローチが正解であって、

今ある、自動応答システムを、
人間ぽく見せる様なアプローチになる。

強いAIを汎用AIとするなら、
プログラム自体を自分で0から用意して、
最適化する必要があって、

元になるプログラムを人間が提供し続けるなら、
人間よりは処理能力の高いAIには到達しても、

自己進化していくシステムにはならない。
697: 2017/10/25(水) 16:45:04.17 ID:wQmCK5CL(19/29)調 AAS
>>694
以前はコンピュータが優秀ならできるみたいな主張だったけど
AI冬の時代を何度か経験して脳が有用だという話になってきているだけかと
脳型じゃないとダメみたいな話は聞いたことがないけどな
ただそれ以外に有望な方法が見つからないから多くが脳っぽくはなってるけど・・・
汎用型AIの話ではなくマインドアップロードとかそのあたりの話ならそういった原始主義的な主張もあるだろうけど

脳型について、何が制限になってるから自己アップデートができないの?
698
(1): 2017/10/25(水) 16:48:42.49 ID:YYgVTfyX(1/5)調 AAS
動画の処理 時間の経過による変化を的確に捉えられるようになる

動画を見て法則性・規則性を学習
因果関係、簡単な物理化学、動物や人間の行動パターン、
家具・家電製品の可動部分はどこか などなど
例「物を持って離せば下に落ちる」「このスイッチを押すとあのライトがつく」
を動画を見て学習できる

AI内に仮想空間をつくり近未来をシミュレーション

現実世界をシミュレーションできるようになると凄いことになる。
汎用知能の達成と言っていい
1.複雑な動作の習得、DARPAロボティクスチャレンジでの車の乗り降りなど
2.課題の解決 高い所にあるモノを椅子を移動させて椅子に上りとるなどの一般問題
3.言語理解 小説を読んでAI内の仮想空間で映画化
4.感情の獲得 近未来の状況を予想できなければ、身の危険つまり恐怖の感情を設定できない

仮想空間でのシミュレーションはある程度、現時点でもできているようだ
「自動運転車は周りの世界をどう見ているのか」のTEDの動画、9分あたりから
外部リンク:www.ted.com
非常にリアルな仮想環境でロボットをトレーニング
外部リンク[html]:www.sankei.com

↑現時点:動画の処理〜
これすら未解決だ(人間レベルの認識能力には程遠い)
画像認識 人間を超える精度(※但し多くのデータと長い学習時間) 一方動画認識()
2020年:HTM完成で全て解決

>>631
×人間の脳のメカニズム=HTM
○人間の知能のメカニズム=HTM
699
(1): 2017/10/25(水) 16:56:22.40 ID:uX/Z6puI(6/11)調 AAS
>>695
設計思想が根本からおかしいと言っとるだろうに、
自己アップデートするということは、

自己のプログラムの全体を改変できる機能を持たないと実現できない。

つまり、
プログラム自身が
プログラム全体をイジれるプログラムにしないと、
実現できない。

パッチを当てて、バージョンを1.01にして、
バグを取るくらいならできるかも知れないが、

バージョンを2とか3にあげていくドコロか、
任意の関数をプログラム化する必要がある

強いAIには、脳型では到達できんよ。
重要なのは任意の関数をプログラム化する所で、
脳を模す所ではない。

要は脳型が完成しても、
任意の関数のプログラム化を目的としていないなら、

人間が途中まで用意したプログラムを、
部分最適化していくだけだから、
特化型にしかならないよ。
700
(1): 2017/10/25(水) 16:58:51.64 ID:r3CE3Zp0(6/8)調 AAS
人の仕事がロボットなどに任せられるようになったら生活はどうかわるのか、米国の人達の考え方をさぐる
外部リンク:news.yahoo.co.jp

各大学のディープラーニング系講義まとめ。
Stanfordが多いけれどそれに限らず各国のものが紹介されている。
日本のものはなさそう。
外部リンク:mp.weixin.qq.com
Twitterリンク:mosko_mule
701: 2017/10/25(水) 17:02:45.01 ID:oK9Y2fNW(3/4)調 AAS
次世代電池、20年代前半に トヨタ、EVの性能向上へ
2017年10月25日14時56分

トヨタ自動車のディディエ・ルロワ副社長は25日、電気自動車(EV)の航続距離を伸ばせるとされる次世代電池「全固体電池」を2020年代前半に実用化する方針を明らかにした。
EV投入で出遅れが指摘されるトヨタだが、実用化できれば競争力は一気に高まりそうだ。

現在、電気自動車やハイブリッド車(HV)用で主流のリチウムイオン電池は液状の電解液を使う。
これに対して全固体電池は、その名の通り全て固体。
安全性が高いうえに軽く、「究極の電池」とも呼ばれる。

ルロワ氏は東京モーターショーで記者会見し、全固体電池について「航続距離を飛躍的に改善する潜在能力があり、ゲームチェンジャーになりうる」と説明。
200人超の体制で開発を進めていると述べた。全固体電池をめぐる特許の数ではトヨタが世界一だ、とも強調した。
全固体電池を載せるEVの発売時期は明らかにしなかった。
外部リンク[html]:www.asahi.com
702: 2017/10/25(水) 17:03:27.57 ID:wQmCK5CL(20/29)調 AAS
>>699
どの設計思想を想定してできないと言ってるのか分からないが
脳型ってパーセプトロンやその発展のディープラーニングなどを使ってるわけだろ?
それならプログラムはそのままでもその中にある変数が変化することで
新しい関数を生み出しているようなのと同等の効果があるんじゃね?
それこそが従来の方法とは異なりわざわざ関数を作らなくても
自動的に脳型が発展できる可能性が高いとされる所以かと
703
(1): 2017/10/25(水) 17:08:57.26 ID:uX/Z6puI(7/11)調 AAS
世の中の全ては、

数学的に記述できるか?というと、
不可能になっているが、

世の中の数学的に記述できる部分しか、
プログラム化できない。

情報というのは、
入力に対して出力が得られるという、
関数として考えられるわけだけど、

例えば、北朝鮮問題や、
近くの建築現場の騒音問題と言った、

実体を持たない概念上の問題も関数として捉えて、
数学的に記述して、
数学的に解法を求める必要がある。

その際に、強い汎用AIなら、
人間が用意したプログラムがなくても、
自動的に問題が持っている関数を0から見つけ出して、
プログラム化するという事が目標になる。

これに対して、
今の人工知能は、
人間が途中まで用意したプログラムを、
部分的に最適化しかしていない。

必要なのは全体の最適化になっているから、
根本的に違う。
704: 2017/10/25(水) 17:09:45.13 ID:wQmCK5CL(21/29)調 AAS
>>700
この統計興味深いな
社会党が第一党でバカンスの為に働いている某国でアンケート取ったら逆の反応が出そう、また中国とかもどうなんだろ?
アメリカ人ってブレードランナーやフィフスエレメントみたいな未来を想定してんのかな?
ただ、アメリカに住んでいれば寿命を延ばしたければ白人になるしかないとか
お金持ちになるしかないとか聞くし当然の結果かも
705
(2): 2017/10/25(水) 17:19:14.28 ID:wQmCK5CL(22/29)調 AAS
>>703
ん?脳型の話をしてるんじゃないのか?
囲碁や将棋を見ていると、人間にしかないと言われていた直感みたいな
プロすら他人に説明できないようなモノまで、なぜかコンピュータで実現できてしまっている
プロがその囲碁を見ながら囲碁の概念を理解していると表したりもする

リアル世界は広いからそのまま使えるとは思わないが
少なくとも数学的に記述できないと思われていた囲碁
(実際数学的にするなら演算回数は宇宙の素粒子全ての個数レベルだったっけ?)
がなぜか実用上十分に解けるようになってしまってるし
できるようになる可能性はあるんじゃね?
706
(1): 2017/10/25(水) 17:22:08.43 ID:YYgVTfyX(2/5)調 AAS
>>688
>どんな粗度でもいい
HTM=新皮質(知能の本質)模倣=世界初の真の知能であり最も単純な汎用AIっぽいもの

真の知能(HTM)が完成すればそれが汎用AI開発への大きな足掛かりとなり一気に汎用AI完成
707: 2017/10/25(水) 17:23:32.61 ID:SwpC54Kt(8/12)調 AAS
DeepMindは最強の囲碁ソフト「AlphaGo Zero」を公開、人間の知識や教育データは不要!AIが自ら学習しシンギュラリティに近づく
外部リンク:ventureclef.com
708: 2017/10/25(水) 17:23:51.88 ID:oK9Y2fNW(4/4)調 AAS
>>706
2017年に入ってHTMはどの程度進展してるの?
709: 2017/10/25(水) 17:28:06.48 ID:YYgVTfyX(3/5)調 AAS
833オーバーテクナナシー2017/10/20(金) 21:04:48.83ID:ifZ4yihp
山川先生も20年代前半には実現可能と予想。
量子コンピュータの完成時期が大きく短縮されたように、汎用AIにおいても同じことが起こる。
特異点到達はおそらく2025年頃であろう。

>・2/3層のモデル: ほぼ完成
  製品:Grok、異常検知
 ・4層: 知覚と運動の統合
710: 2017/10/25(水) 17:33:13.04 ID:YYgVTfyX(4/5)調 AAS
172 : オーバーテクナナシー[] 投稿日:2017/03/20(月) 19:26:47.61 ID:gaueN69s.net [6/6回]
人類史に名を残す偉人は今回がある意味最後であろう。
なぜなら今回以降は歴史的な業績を残すのはほぼAIだからだ。

>>168
人類の命運を握る重要人物はジェフホーキンスや山川宏だと思う。
彼らにこそSPを付けて警護すべきだ。
711
(1): 2017/10/25(水) 17:35:24.27 ID:3u/rvi85(3/4)調 AAS
NHKの受信契約義務は憲法違反?!判断は最高裁大法廷へ | 一般財団法人 希望日本
外部リンク:kibounippon.jp
712: 2017/10/25(水) 17:44:28.56 ID:YSLZyMUB(1)調 AAS
ジェフ・ホーキンズの話ばっかりしてるアホは、スレ住民に相手にされてないことを理解した方が良いと思う
未来技術板のリソースが無駄に消費されてて見苦しい
713
(1): 2017/10/25(水) 17:49:17.82 ID:wQmCK5CL(23/29)調 AAS
毎日、進歩が加速している 脳の理論が2016年末にも完成
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp
714
(1): 2017/10/25(水) 17:53:43.57 ID:eJdJKoNa(2/10)調 AAS
量子コンピュータで、また新たなブレークスルー
外部リンク:www3.imperial.ac.uk

常温で量子ビットを演算できる新たな手法を開発。メーザーで誘電体共振器である有機分子性結晶にラビ振動を起こし、10マイクロ秒維持させることができる。この時間は量子計算においては長い時間でこの間に計算ができるという。

量子コンピュータの課題 >>519
メモリ⇨IBM
量子ビットの維持(以前の極低温環境)⇨Imperial College London

どんどん加速している。

>>698
なるほど知能か
715: 2017/10/25(水) 18:09:24.84 ID:3u/rvi85(4/4)調 AAS
>>711
NHK受信料に不満なやつは、この裁判で合憲判断したなら
裁判長を弾劾裁判で氏名の上に×付けて投票しような!
716
(1): 2017/10/25(水) 18:09:56.17 ID:wQmCK5CL(24/29)調 AAS
>>714
現在の問題は量子ビットの維持よりも多量子ビットをもつれ合った状態で維持できるかどうか?
エラー訂正あたりが課題だとおもうけど、そのあたりどうなんだろ?

これすごそうだけど英語圏でも全然ニュースになってない・・・
これ複数の量子をもつれ合った状態にできるの(実用性はあるか?)だろうか?
717
(1): 2017/10/25(水) 18:27:44.12 ID:eJdJKoNa(3/10)調 AAS
>>716

>This discovery paves the way for room-temperature quantum information processing devices that have spin memories.
A spin memory is a device that can store quantum information for a length of time using ‘spins’ which can be thought of as particles behaving like magnets with a north and south pole.
spin memory = 複数のもつれ

って書いてるよ。

エラー訂正はまだ課題だろうね
718
(2): 2017/10/25(水) 18:46:32.74 ID:wQmCK5CL(25/29)調 AAS
>>717
英語苦手で訳せてないんだけど、
spin memory = quantum entanglement of multiple dimension
を本当に表してる?
719
(1): 2017/10/25(水) 18:55:40.48 ID:SwpC54Kt(9/12)調 AAS
米国Brain initiativeと欧州Human brain projectが連携を開始
外部リンク:www.nature.com

日本が蚊帳の外で草
720: 2017/10/25(水) 19:01:22.26 ID:eJdJKoNa(4/10)調 AAS
>>718
悪い、少し慎重に調べてみるよ。
間違いがあったら訂正する
721: 2017/10/25(水) 19:04:09.73 ID:SwpC54Kt(10/12)調 AAS
NEC、科学技術計算、AIやビッグデータ解析向け「SX-Aurora TSUBASA」発売
外部リンク:ascii.jp
722: 2017/10/25(水) 19:12:51.79 ID:QoMHc5aL(1)調 AAS
なんかエクサだ革命だとか言ってるうちに量子ビット換算でソレを軽く超えちゃう
「本物」が出てきそう
斎藤氏は要らない子だったとか言われないようにしないとなw
723: 2017/10/25(水) 19:19:35.31 ID:uX/Z6puI(8/11)調 AAS
>>705
だから、
脳型が特化型AIの寄せ集めを
汎用AIと呼ぶことを目指しているのなら、
現在の開発パターンで構わないが、

それだったら、
グーグルみたいに、
人間ぽく振る舞う何かを、
より人間ぽく見えるように近づけるべきで、

脳型が、
強い汎用AIを目指しているなら、

アプローチがおかしいという話だよ。

強いAIを目指していようがいまいが、
どちらでもおかしいんだよ。
724
(1): 2017/10/25(水) 19:27:54.04 ID:uX/Z6puI(9/11)調 AAS
>>705
>少なくとも数学的に記述できないと思われていた囲碁
>(実際数学的にするなら演算回数は宇宙の素粒子全ての個数レベルだったっけ?)
>がなぜか実用上十分に解けるようになってしまってるし
>できるようになる可能性はあるんじゃね?

後まあ、これを書いている時点で、
問題として認識している地点が違う。

認識できない問題は存在していないのと同じになるから、
何も見えないのだろうけど、

結局アルファ碁にしろゼロにしろ、
人間が元になるアルゴリズムを用意している。

そのアルゴリズムをプログラムの方から用意しないと、
ダメだって話だよ。
725
(1): 2017/10/25(水) 19:30:16.39 ID:XVxKUsRi(1)調 AAS
2020年くらいに生まれたかったわ
726: 2017/10/25(水) 19:33:32.16 ID:T//pDXSu(1)調 AAS
2020年だと投資してハラハラできないからやだな
革命が移行してる時期が一番楽しいし
727
(1): 2017/10/25(水) 19:43:14.33 ID:uX/Z6puI(10/11)調 AAS
つまり、
強い汎用AIというのは、

物事を知覚した際に、
その情報を、数学的に関数として記述する必要があるんだけど、

その関数は元となる関数が、
用意されている物を使うんじゃなくて、

0から生み出す必要がある。

そうでないと、
いつまで経っても、
未知の問題を見つけたり、
未知の方法で問題を解決することはできない。
728: 2017/10/25(水) 19:46:21.04 ID:wQmCK5CL(26/29)調 AAS
>>724
とりあえず、ディープラーニングとか調べたことあるか?
従来で言うところのアルゴリズム部分をプログラム(君が言うその関数部分)が学習で自然に作り上げてるじゃん
729: 加津庸介 2017/10/25(水) 19:50:43.50 ID:0pT6oALZ(1/8)調 AAS
前スレに私の偽物がいて思わず吹いてしまった。
偽物クン、私はsageでは書き込まんよ?
730: 加津庸介 2017/10/25(水) 19:51:14.43 ID:0pT6oALZ(2/8)調 AAS
>>495
その表の右上が強いAIの実現を目指すグループ。
阿頼耶識は人工意識を開発している会社だから右上でしょう。
AGI Masturbationsは知らん。
731: 2017/10/25(水) 19:53:51.05 ID:it3wpsrX(3/4)調 AAS
ヴァーチャルセックスはまだか?
732: 加津庸介 2017/10/25(水) 19:56:27.74 ID:0pT6oALZ(3/8)調 AAS
>>498
>>502
小池と新井は無能な癖に口だけは達者な所がそっくり。
パリで売春婦になればいいのにね。
その達者な口でクロンボやイスラム土人のデカマラをしゃぶってろ。
733: 2017/10/25(水) 19:57:55.61 ID:uX/Z6puI(11/11)調 AAS
>>727
まあ一応、
0から生み出さなくても、
全体を最適化するでも良いんだけど、

プログラム自体のアルゴリズムや設計思想ごと、
生み出すか改善していくという事が必要になる。

それに対して、
脳型が今やってるのは、どうやれば、
人間が脳の機能だと思っている構造を再現できるか?
であって、

プログラム全体を改善したり、
0からプログラムを生み出すような、
話ではない。

つまり脳型が完成した所で、
そういった機能が実装されるわけじゃないから、

結局、プログラム全体を改善するか、
0からプログラムを生み出すような、

アルゴリズムを考えなきゃいけない。

それなら、
脳型の段階はあってもなくても同じだから、
プログラム全体を改善するか、
0からプログラムを生み出すような、
アルゴリズムを考える方が良い。
734
(1): 2017/10/25(水) 19:58:33.92 ID:eJdJKoNa(5/10)調 AAS
>>718
すまん、理論上の話で、普通の2 dimensionのことを言っていると思う。multiple dimensionは触れていないね。
735: 加津庸介 2017/10/25(水) 19:58:34.23 ID:it3wpsrX(4/4)調 AAS
おれはこのスレから発生したウンコそのものだ
736: 加津庸介 2017/10/25(水) 19:59:50.90 ID:0pT6oALZ(4/8)調 AAS
>>532
シンギュラリティが起きれば今の世界は360度ひっくり返るからね。
復古主義と保守主義とは相容れない。
ネトウヨは文科省のスーパー日本人(笑)計画にでも期待したら?
737: 加津庸介 2017/10/25(水) 20:00:40.46 ID:0pT6oALZ(5/8)調 AAS
>>571
AIに意識は必要。
むしろ、お前みたいなノータリンに意識はいらない。
738: 加津庸介 2017/10/25(水) 20:01:56.46 ID:0pT6oALZ(6/8)調 AAS
>>616
齊藤・松田信者がシンギュラリティを歪曲化させている。
何でもかんでも歪曲化させるのはジャップの悪癖。
ジャップはシャラップ。
どうせジャップにシンギュラリティは起こせないんだから邪魔するな。
739: 加津庸介 2017/10/25(水) 20:02:56.06 ID:0pT6oALZ(7/8)調 AAS
>>668
全脳アーチャリーはドワンゴが潰れたらお死枚。
てか潰れろ。
ニコ生なんて悪質なコンテンツを生み出しやがって。
斉藤さんやっててニコ厨に釣られたことあるんだよ。
740: 加津庸介 2017/10/25(水) 20:03:25.01 ID:0pT6oALZ(8/8)調 AAS
>>719
アメリカ様のポチなのにハブられるジャップ。
惨めなり(笑)。
741
(1): 2017/10/25(水) 20:09:53.17 ID:eJdJKoNa(6/10)調 AAS
>>734
厳密には2 dimensionもmultipeだけど、多量子は3以上のことを意味してるんだっけ?
742
(1): 2017/10/25(水) 20:21:06.53 ID:wQmCK5CL(27/29)調 AAS
>>741
英語ダメだから全く分からん
一応英語Wikipediaのquantum entanglementを見ても、spin memoryを量子もつれと訳すのももしかしたら違うのではないかという気もしてる
ただ、量子コンピュータでブレイクスルーがあったとあるしよく分からん
スピンメモリーの説明もNやSとかいってるし、MRIなどで使われてるスピンエコーの説明に近い気もするし・・・
これが本当なら常温核融合や常温超伝導体みたいな感じで、ニュースサイトで取り上げられてもい良いはずだけど極端に静かだし・・・
743: 2017/10/25(水) 20:35:28.20 ID:l7RxwC7A(1)調 AAS
>>725
プレシンギュラリティ以前の世界を知らないなんて
ある意味かわいそうだろ
744: 2017/10/25(水) 20:38:37.31 ID:jE169ZT1(1/3)調 AAS
俺らは歴史の証人だよな
745
(1): 2017/10/25(水) 20:44:54.48 ID:eJdJKoNa(7/10)調 AAS
>>742
理論上、できると言っていて実証していないのと、あと研究していた組織のHPニュースに載ったばかりだから、まだ、わからないね。
あと、SとNはたとえ話。
which can be thought of as 〜ように考えることができる

日本語wikiの量子もつれ

粒子Aのスピンのz成分を測定するとしよう。量子力学が教えるところによれば、測定結果として1/2と-1/2がそれぞれ確率1/2で得られる。
このスピンじゃないかな。

But we can also measure spin horizontally - which means that we’ll have a 50/50 chance of the spin lining up with our measurement (up) or not (down). This means that we can change the direction of spin just by measuring it.
746
(1): 2017/10/25(水) 21:35:36.06 ID:eJdJKoNa(8/10)調 AAS
>>745
すまん、ようにはlikeに対応する
まあ、ニュースの価値がなければ消えるだろうけど
747: 2017/10/25(水) 21:36:45.95 ID:YYgVTfyX(5/5)調 AAS
>>713
> NEXT ≫ 現在は、大脳皮質の他の層の原理を探っていて、そこで…

> NEXT ≫ ──知的な機械を作るには、御社のアプローチの方がデ…

> NEXT ≫ ──理論ができた後は、どんな応用に使いますか。

>NEXT ≫ ──理論を応用するには、御社の既存のソフトウエアは…

>NEXT ≫ 難しいのは、無数のシナプスを通して情報を効率的かつ…

>NEXT ≫ ──異常検知などに使える製品「Grok」の特徴は。

>NEXT ≫ ──CNN(Convolutional Neura…

>NEXT ≫ ──HTMに基づく汎用的な人工知能はいつ頃できると…

> NEXT ≫ ──個別のHTMの間で、知識のやりとりはできますか…
748
(1): 2017/10/25(水) 21:55:14.67 ID:wQmCK5CL(28/29)調 AAS
>>746
確かにそのようにとれるね
ただentanglementを使ってないしなんか違和感を感じたりもする
ただ、常温でできるなら本当にすごい事だしそのうち大きなニュースになりそうだね
749
(1): 2017/10/25(水) 22:00:48.25 ID:eJdJKoNa(9/10)調 AAS
>>748
同じ内容がネイチャーに乗せられている。
こちらは論文
外部リンク:www.nature.com
750: 2017/10/25(水) 22:13:31.27 ID:pQ6xNi0x(1)調 AAS
>>693
パターン認識でしょう。
751
(1): 2017/10/25(水) 22:19:25.44 ID:r3CE3Zp0(7/8)調 AAS
量子コンピュータはまだ暗号解読の脅威ではない、でも2020年にはわからない
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

量子コンピュータを2020〜21年ごろに商用化、米IBM開発責任者が説明
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp

想像を実現する創造力 育むのはデジタル4
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

AIに淘汰されないために始めたいSTEAM教育
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
752: 2017/10/25(水) 22:33:15.11 ID:SwpC54Kt(11/12)調 AAS
>>751
STEAM教育なんか意味ない。
知的労働は全て淘汰されるんだから。

筋トレでもしといたほうがマシ
753: 2017/10/25(水) 22:45:35.32 ID:jE169ZT1(2/3)調 AAS
労働は淘汰されるかもしれんが知的活動は淘汰されないと思うぞ
754
(1): 2017/10/25(水) 23:06:12.30 ID:wQmCK5CL(29/29)調 AAS
>>749
ありがとう。完全に私の理解の範囲外だった
ただentanglementなる言葉もあるしそれっぽい気もした
Google翻訳使ったけど全く理解できなかった\(^o^)/
おとなしく日本でニュースになるのを待つことにします^^
755: 2017/10/25(水) 23:22:53.04 ID:eJdJKoNa(10/10)調 AAS
>>754
同じく専門家じゃないから、論文は手も足もでない
たまに出没する英語版の住人です(^_^)
756
(1): 2017/10/25(水) 23:28:55.92 ID:saSppfyY(1)調 AAS
シンギュラリティが2045年に来るとのカーツワイルの予測は、ムーアの法則の成長曲線を基に割りとおおざっぱに考えられた物で、数段飛ばしの成長や停滞はあるだろうが、均したら大体今の延長線上のカーブを描くだろうというようなものであってる?
何かしらのブレイクスルーがないと維持できないカーブではあったけども、(汎用)量子コンピュータの発明までは織り込んでなかったと思うんだが、今再び予想し直したら何年と言うだろうかこれから起こりうる停滞も考えると変わらず2045年かね
757
(1): 2017/10/25(水) 23:33:51.48 ID:jE169ZT1(3/3)調 AAS
2045年てもともとそんな精度の良い予測じゃないだろ。
気にしすぎ。
カーツワイルの予測はムーアの法則よりもさらに加速するという予測だと思ったが。
758: 2017/10/25(水) 23:42:52.61 ID:r3CE3Zp0(8/8)調 AAS
“世界初”のEVトラック、電池はベンツと共同開発
三菱ふそうが日本に投入、航続可能距離は100km
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp
759: 2017/10/25(水) 23:59:04.54 ID:SwpC54Kt(12/12)調 AAS
>>757
うむ。
到達時期は前倒しされる可能性もあるし、遅れる可能性もある。
760: 2017/10/26(木) 00:07:36.29 ID:mkd0Net8(1/11)調 AAS
日本IBMが量子コンピュータ「IBM Q」の進展を説明、数年後には現実の問題を解決
外部リンク:it.impressbm.co.jp

量子コンピュータを2020〜21年ごろに商用化、米IBM開発責任者が説明
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
761: 2017/10/26(木) 00:42:29.83 ID:p2K0KyU3(1)調 AAS
>>503
知識や経験を一般化する能力が低いってことだろ
ある程度のチェスプレイヤーは将棋の人生初対局が級位者レベルの腕前になるらしい。そこまでの器用さは今のaiにはないだろう
762: 加津庸介 2017/10/26(木) 01:24:51.23 ID:gq/Woxf8(1)調 AAS
専門家でもない癖に上から目線であれこれ言えるキミらって何なんだろうね。
DIR EN GREY風に表現すると、「ペチャクチャ喋るゴミ共が」って感じ?
763: 2017/10/26(木) 01:45:01.42 ID:God38CH0(1/2)調 AAS
学術機関になんら認められてるわけでもない自称専門家も居るけどなw
池上彰みたいに大衆が認めた解説者なんかも、プロフェッショナル
って感じ

んで、ここでわめき散らすだけな専門家って?
764: 2017/10/26(木) 07:50:25.66 ID:ZHwG2/6P(1)調 AAS
クローズアップ現代+▽お金が“タダ”でもらえる!?世界が注目ベーシックインカム
10/26 (木) 22:00 〜 22:25 (25分)
NHK総合・東京(Ch.1)
765
(1): 2017/10/26(木) 08:00:42.50 ID:W5A0fxlw(1)調 AAS
>>756
死にたくないカーツワイルが根拠もなく10億倍になれば変化が起きると言ってるだけで
ここの職無し連中が根拠もなく働かなくていい社会が訪れること思ってるようなもんだよ
現実より希望を優先した思考
766: 2017/10/26(木) 08:05:44.64 ID:EDEn/KRo(1)調 AAS
>>138
AIの遺電子
767
(1): 2017/10/26(木) 08:14:21.27 ID:0OL2HMOS(1/4)調 AAS
脳型AIで東大、阪大と連携--NECが考えるオープンイノベーション
外部リンク:japan.zdnet.com

米国のロボットやコンピューターの仕事代替への姿勢は支持政党で大きく異なる
外部リンク:news.yahoo.co.jp
768: 2017/10/26(木) 09:09:32.15 ID:K3NkQVGG(1)調 AAS
リバースエンジニアリングで
脳の秘密を解明、
AIの限界を突破できるか
外部リンク:www.technologyreview.jp
769
(1): 2017/10/26(木) 09:14:03.46 ID:+pPqreAq(1/2)調 AAS
予測って専門家の方が外すじゃん
あれってたぶん専門バカなんだろうね
770: 2017/10/26(木) 09:20:42.93 ID:HlwgonPH(1/3)調 AAS
未来が分かったらそりゃ神なんだからさ
カーツだろうが斎藤だろうが話半分で聞いとけば善い
771
(1): 2017/10/26(木) 09:21:54.73 ID:yp+MeLYt(1/3)調 AAS
>>767
やっぱり米国の方が考えが進んでるね
1-
あと 231 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 4.865s*