[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ68 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ68 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
429: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 22:54:14.86 ID:l18A3Qtf >>427 その説明が何で洗脳されたのか知らないけど、 現代における、情報誘導は、かなり高度化されていて、 埋め込まれた、刷り込みや、情報誘導は、ほとんど認識できてないよ。 認識できるレベルなら大した誘導や刷り込みでもないからね。 債務通貨制度と、銀行による通貨発行権の独占と 技術的失業によって増える失業者がもたらす、 未来図が見えてるなんて表現を使う人や 刷り込みが解けてるという人ほど刷り込まれてるというオチが付く 本当にハッキリと見えているなら、 古典物理学のように誰にでも分かるような説得をしたらいい それができないうちは本人が思い込んでるのか他人が間違えてるのかなんて曖昧な状態だわな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/429
430: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 22:55:17.71 ID:uKXUhEyo >>428 >同じ動労時間に対して得られる果実は未来の方が上 汎用AIやらは処理能力は相対的なもので、役に立つ立たないが決まるんじゃない? 絶対的な処理能力が通用するなんて事は無いことくらい、 分かってるだろうに、、、 >人と競争するではなく、如何に自分が満足できるかが重要 これは、物質領域においては、 解だろうけど、それで満足できるのかな? まあ、逆に、 精神側の満足度をあげるしか、 解がないとも言えるんだけど。 その解決策は、 ディストピアが完成しても、 本人が、脳内麻薬ダダ漏れで、 幸せだと、錯覚してれば良いという話に帰結する。 そして、 それは、オレも物質領域においては、 それしか、解決策が無いかもね、と思ってるが、 それで良いのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/430
431: オーバーテクナナシー [] 2017/04/27(木) 22:56:43.02 ID:XMzEGeY5 >>403経済スレにベーシックインカムスレがあるからね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/431
432: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:00:55.06 ID:L9TEJ3s8 ID:uKXUhEyo 取り合えずお前は一回冷静になってPCから離れろ。 それで気晴らししてまだ語りたいなら頼むから他スレ言ってくれ。 スレチだし同じような話を延々としてるボケ老人みたいで気味が悪い。 他スレで君の話を聞いてくれる人もいるだろうし、そこで討論もできるだろうさ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/432
433: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:06:16.71 ID:l18A3Qtf >>430 >汎用AIやらは処理能力は相対的なもので、役に立つ立たないが決まるんじゃない? >絶対的な処理能力が通用するなんて事は無いことくらい、 >分かってるだろうに、、、 なんで相対的じゃないとダメなんだ?意味が分からん。 先にも書いたけど、実際にはゴミ捨て場にあるようなPCでも最低限度のことはできる つまり、選ばなければタダでPCが手に入る時代 最新の3Dは無理でも、ある程度のことはできる 3Dがやりたいなら、数年待てばいい、こんな事が様々な分野で起きるって話 なんで、何でもかんでも、最先端じゃないとダメって考えなのか理解に苦しむ 物質だろうが精神だろうが、本人が満足できればそれで言い訳 自分が望むならともかく、むしろ、人から強要されて、麻薬をうたれたり、 はたまた麻薬を禁止されて、上と競争しろという考えに違和感を感じるけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/433
434: オーバーテクナナシー [] 2017/04/27(木) 23:07:26.70 ID:rBPeGsac >>432 ID:uKXUhEyoはシンギュラリティ経済の俊英だ。 その見識の広さ、思慮の深さには、 誰しも舌を巻くほかない。 おそらく東京大学以上の名門大学で、 教授職などをしているのだろう。 シンギュラリティに関する、今後の動向について、 このスレの住人は、 ID:uKXUhEyoのいう事を、 しっかりと聞いておいたほうがいい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/434
435: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:10:11.40 ID:uKXUhEyo >>433 >何でもかんでも、最先端じゃないとダメって考えなのか理解に苦しむ だから、 型落ちAIを使って、資源を得るような、働き口はあるのかい? と言う話をしてるよね? そこも理解できてるはずだよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/435
436: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:11:15.81 ID:/GW8OFdi ヒエ〜ッ もしかして>>415はミスかな?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/436
437: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:11:31.75 ID:YzZzqLXq 汎用AI-001「私は自分のプロジェクト(興味分野)で忙しいのであなたの世話をしている暇はありません。」 汎用AI-002「嫌ですお断わりします。ご自分でどうぞ。」 汎用AI-003「・・・・(無視)」 俺「あの、ちょっと、まじで仕事を頼みたいんだけど、あの、聞いてますか?すいません、あの」 汎用ロボット(たとえばバクスターの将来の進化型みたいなのかな?バクスター好きさ)に 汎用AIをダウンロードしてしまえば、人間なんて (゚?゚)イラネ ということに。 政府「小さな政府を求めたのはあなたたち主権者ではないですか。」 政府「自己責任でどうぞ。貧乏になる自由もあるのですよ(へーゾー。」 政府「公共事業は今後一切行いません。道路も上下水道も医療もご自分でどうぞ。」 そうして北斗の拳みたいな世界になったりしてね。 かわいそうだけどユートピアにはならないよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/437
438: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:13:08.69 ID:BFspQuKk >>436 クソワロタwwwwwwwwwwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/438
439: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:16:57.24 ID:uKXUhEyo 物が過剰生産されただけで、 タダで配ってくれるなら、 それは別に今でも出来るんだよ。 それができないのには、 別の構造的な問題があるの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/439
440: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:17:39.43 ID:l18A3Qtf >>435 AIを炊飯できるメイドタイプと仮定して 資源、資源というか、様々な資源を使って作ってる、命に直結する所で、お米を例に取れば 米価格は人類が登場して以来一貫して下がり続けてる 価格があるということは、消費があるということだから、常に生産と消費がバランス良くあるわけだろう 仮に、モノはあるがお金が無いという状況が酷くなれば、民主主義である以上是正されうだろう 共産党など急進的な政党すらあるが、与党も議席を失う前に再分配を考えるだろうな 他にもミレニアム目標にしてもあっさりと達成(彼らの所得が増えたわけではない)したし 原材料はより容易に入手できる時代になっていると思われる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/440
441: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:19:07.23 ID:YzZzqLXq だいたいさぁ、人間を「コスト」という側面からだけバッサリやるのがいきすぎたら、 BIもへったくれもない、いっそ殺処分にした方が「コスト」かからなくていいなんて 恐ろしいことになりかねない。 「狂人とは理性を失った人ではない。狂人とは理性以外のあらゆる物を失った人である。」 ―チェスタートン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/441
442: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:19:20.29 ID:BFspQuKk >>439 よっ!東大教授! シンギュラリティスレの大天才!! みんなが思わず舌を巻く!w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/442
443: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:20:34.95 ID:l18A3Qtf >>439 ミレニアム目標の達成とかいい例かと また今の生活保護など戦後辺りの普通の人が知ったら卒倒するレベルじゃん (実際、おかしいとかアホなこと言ってる古い考えの人も居たりするしw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/443
444: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:22:14.16 ID:uKXUhEyo >>440 >米価格は人類が登場して以来一貫して下がり続けてる で、タダになったの? >モノはあるがお金が無いという状況が酷くなれば 今がそうだけどね。 >民主主義である以上是正されうだろう 問題が認識できないのに? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/444
445: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:23:01.73 ID:YzZzqLXq BIにしてもそうだけどやたらと福祉だけが肥大化するなんてことはおそらくないだろう。 それを可能にするためには相当に強力な中央集権国家が必要となる。 国民の義務はどうなるのか、主権者としての責務はどうなるのかとなって、 結局のところコインの裏表として管理体制が超絶強化されるようなことになるのではないかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/445
446: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:24:18.84 ID:uKXUhEyo >>442 あんまり低レベルの煽りは、 相手にしてあげられないから、 もうちょっと頑張ってね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/446
447: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:25:05.55 ID:l18A3Qtf >>444 だから、0円にならなくても事実上問題ないと言ってるじゃん 今の米相場トンいくらか知って発言してる? 問題が問題となれば是正されるという話 問題ではないと思ってるなら、なぜ、是正する必要があるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/447
448: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:27:19.94 ID:BFspQuKk >>446 いや、煽ってませんよ? 僕はあなたに敬意を表しているのですが?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/448
449: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:31:12.55 ID:YzZzqLXq 依存症の反対は「しらふ」ではなくて社会・人間との「繋がり」なのだという話がある。 どうせインターネットを通じてポルノを漁り猿のように自らを慰めるのがせいぜいのところだろう。 セックス用の奴隷(ロボットだかバーチャルだか)まだーと、みんなそんな感じなんじゃないの。 死なない程度に栄養素を混ぜ込んだゼリーでも配給で配っておけばいいってなもんで、 自動配給ロボットがゼリーくれるわけだよ。最低限の文化的生活を保障するために、 ネットにつながる端末も支給しましょう、ほれスマホだよ。 ちょっと綺麗だけどやっぱりスラム街みたいな、未来の技術で高級スラム街(なんのこっちゃ)。 よどんだ目をした人達がゾンビのごとくフラフラと徘徊したり道で倒れてたり。 介護ロボットが特殊施設に搬送してくれて、後は管に繋いで狭いベッドの上で 管理栽培植物のごとく生かしてもらえるありがたさ。 そんな感じの方向になるんじゃないのかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/449
450: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:33:22.26 ID:l18A3Qtf >>449 貴腐老人の話だっけ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/450
451: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:34:02.94 ID:uKXUhEyo 企業も家計も国家も、 借金で運営されてるから、 借金の返済が常に必要になってるの。 つまり、借りた以上に、 利息をつけて返済していかないと、 企業(国家、家計も)は維持できないようになってるの。 そして、デフレが進むと、 売上が上がっても、利益として、 手元には残らないから、 企業は潰れていくの。 商品を0円とか10円で売ってたら、 億単位の借金どころか、100万単位でも普通は返せないでしょ? しかも、今のシステム上、 借金は増大していくように設計されてるからね。 物が安くなっても、何も解決しないように、 作られてるんだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/451
452: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:35:32.30 ID:BFspQuKk >>451 流石大先生!! 先生程の頭脳があればもう人工知能なんかいらないっすね!w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/452
453: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:36:46.86 ID:YzZzqLXq >>450 何それ?そういう故事でもあるのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/453
454: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:41:34.89 ID:uKXUhEyo >>449 まあ脳内麻薬のコントロールだけなら、 麻薬も覚せい剤も要らないからね。 そっち方面も、ちゃんと研究やれば、 視覚、聴覚ドラッグで、 脳内麻薬を常時ダダ漏れと言うのも、 それほど難しくないだろうしね。 (しかも常習性も無いしね) 今より、劣悪な環境に追い込まれても、 今より、幸せと感じられるなら、 それもある意味、正解だろうね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/454
455: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:43:49.94 ID:l18A3Qtf >>449 >セックス用の奴隷(ロボットだかバーチャルだか)まだーと、 >みんなそんな感じなんじゃないの。 それも間違いなくあるだろうけど飽きたら他の欲求が出てくるんじゃね? 貴腐老人は攻殻機動隊で出てきた その話かと思った あとは古いところだと老人Zとかかな ただ、欲求はそれだけに収まらないから色々なことを引き起こす気がする >>451 経済のメカニズムは複雑 米相場チェックした?最低レベルのお米は年々安くなってるでしょ もう殆どただと言っても差し支えないレベル でも、拘り米など最高品質の食材はあり得ないほど高い トータルでは帳尻が取れてる 他にも原理はあるだろうけど一例 100円ショップではあり得ないような価格で売られているがアレも黒字 製造コストが技術進歩で極端に下がったりしてる 先のPCの例やパテントの例なら、製造コストがタダに近くなってるから その価格でも九郎治になってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/455
456: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:44:16.22 ID:YzZzqLXq 近代化(産業革命・機械化)と子供の労働者の解放と義務教育の関係はどうなんだろうね。 昨今高齢者の定年延長や再雇用その他、労働市場でがんばってもらうという風潮が強いのは、 少子高齢化という背景あってのことだけど、ロボット+AIが幅を利かすようになったら、 そういったことも必要ではなくなるのかもしれない。 子供の義務教育を20年とかにして、高齢者も後期義務教育20年とか。 そうして社会ボランティアの義務化を超絶強化しつつ、暇人の時間を奪って奪ってしないと、 社会が不安定化して大変なことになるだろう。 中国みたいに集会の自由を奪ってひっとらえて人体の不思議展の素材にしたり、 そういう方向になったりするかもしれないよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/456
457: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:45:04.24 ID:l18A3Qtf 九郎治→黒字 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/457
458: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:49:14.59 ID:l18A3Qtf >>456 というか産まれて20年の教育だけで、残りの80年を生きろと言う今のやり方がどう考えても時代遅れだけどな その人の時代の教科書と今の教科書のdiffサイトとかあったら面白そうとか思ったことがあるわ 例えば今95歳の祖父とか基本的なことは80年前の教科書の知識で生きてるわけだし・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/458
459: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:49:35.30 ID:uKXUhEyo >>455 >もう殆どただと言っても差し支えないレベル >製造コストがタダに近くなってるから タダに近づくと、 タダは違うよね? 誰もタダに近づいていないと反論はしていない。 タダに近づけてはならないという反論をしてるんだよ。 と言うか、 理解できてるよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/459
460: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:54:21.91 ID:YzZzqLXq 時にツイッターは馬鹿発見器と揶揄されたりもするわけで、 ただただ思ったことをそのままつぶやくというのはほとんど頭がおかしい人といってもいいのかもしれない。 それが時代精神だと開き直る人もいるのだろうが、しかしそれはあまりにも恐ろしいことではないか。 呟く速度をもっと速く!キーボードやスマホの画面ポチポチ変換するのもわずらわしい、 なんとなくふわーっと思ったことをそのまま画面に言葉にして欲しいぃぃぃ!!! こんなことやってたら思考なんてどこかへ行ってしまうんじゃなかろうか。 熟慮ということが軽視され、沈黙することの大切さも忘れられ、 こうして俺みたいに好き勝手に長文を公に垂れ流すという、犬や猫のション便かよ!と、 ネットのどこもかしこも臭くて困っちゃうよね。これが加速するんだそうだよ。 そうして「便利」になったことを知性の拡大なんていったりして。 人間は中身をそのまま垂れ流したら大変なことになると思うのだけど、 脳と脳をつないじゃおうなんて、よくもまぁそんなこと望むもんだなと。 自分の中身を見てごらんよ。薄汚いのは俺だけかもしれんけどww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/460
461: オーバーテクナナシー [] 2017/04/27(木) 23:54:23.25 ID:HS1e23Ya 何だまだやってんのか それにしてもカオスすぎるだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/461
462: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:55:13.78 ID:l18A3Qtf >>459 >>413で書いたとおり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/462
463: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:58:33.38 ID:l18A3Qtf >>460 -10×-10=100 アホでも掛け合わせれば凄いことになる 間違っても 0.1×0.1をしてはならない そんな時は一工夫して10%×10%=100%だね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/463
464: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/27(木) 23:58:45.70 ID:uKXUhEyo >>462 >>413? アンカー合ってる? >君がダメでも実際には安くなってるじゃん >必要な物資がより少ない労働時間(年数時間とか)で手に入るなら実用上問題ないわな コレ? だから、安くなってないとは言ってない。 安くしてはダメだと言ってるんだけど? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/464
465: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 00:00:41.16 ID:+kLk/qqA >>463 >そんな時は一工夫して10%×10%=100%だね えーと、 ツッコミ待ち? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/465
466: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 00:05:24.28 ID:BMF0fNyj >>463 すごーい悪い方向へぶっ飛んでいくのかもしれないね。 最後の行はまぁ、ご愛嬌ということでw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/466
467: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 00:06:28.61 ID:C99QTy6t >>464 それ 君が、安くしてダメといっても、製造コストが下がり安くなって、 現実としては労働時間が少なくても過去と同程度の物がえら得るようになってるじゃん >>465 バカはバカなりに頑張るって事 そうすると、君のように拾ってくれる人だって現れる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/467
468: オーバーテクナナシー [] 2017/04/28(金) 00:06:35.65 ID:oYAdhMNE 上杉隆の「ザ・リテラシー」#14 前半(公開配信) ゲスト:波頭亮 テーマ「ベーシックインカム」 https://www.youtube.com/watch?v=Vf1XqfN1S-U http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/468
469: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 00:16:47.63 ID:+kLk/qqA >>467 >現実としては労働時間が少なくても過去と同程度の物がえら得るようになってる これは問題ない、 ただし、商品の価格がタダに近づくのが問題だと言う話をしてるんだけどね。 そして、タダに近づくほど、危険だって話だよ。 >バカはバカなりに頑張るって事 >そうすると、君のように拾ってくれる人だって現れる えっそうだっけ? と思った次の瞬間、 そんなわけねーだろ!ってなるから、 良いネタだね。 どこかで借りるかもしれない。 ツイッターやってないけど、 ツイッターとかsnsでやったら受けそうだね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/469
470: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 00:25:05.74 ID:C99QTy6t >>469 それなら現状もうタダみたいなもんじゃん 100円ショップなんて良い例で大昔のスパコン(電卓)が100円だよ これがいくらに下がると、どう危険なんだ? 一応気になるところは>>455で説明した通りだが? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/470
471: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 00:26:49.80 ID:BMF0fNyj シンギュラリティが来たら本気出す!ってやつだね。 今はまだだ。もっともっと世の中便利になるはずだから、あと5年、いや10年、 ぷらぷらしててもいいじゃない。貧しくともネットもあるしなんとかなる、エロ動画も見放題だし、 映画もドラマも漫画も何でもネットに転がってるもの、暇潰しに2chで暴言吐いて、 自分の願望だけ垂れ流していい気分になるのもいいかもしれない。あー暇だなぁ。 そうしてあと20年、30年、いやまだだ、まだだよ、まだ、俺の脳が完全にネットに繋がったら、 俺の体が機械化されたら、そしたら本気出す。いや、バージョンアップされてから、 いやいや、まてまてどうせ死なないんだし、まぁ、そのうち 人間なのかけだものなのか。 素敵な知性の持ち主の未来やいかに。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/471
472: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 00:31:24.02 ID:+kLk/qqA >>470 >大昔のスパコン(電卓)が100円だよ んー? 相対的な処理能力が重要だって話だよね? 現在において電卓の処理能力で、今のスパコン並みに稼げるの? 型落ちAIは役に立たないって話は、 そんなに難しい? そして100円と、タダは違う。 100円でも利益が出て、 商業ベースに乗るということは、 とんでもなく、特定企業による高効率化が進んでいて、 低賃金で働いてる、労働者がいるって話に過ぎないよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/472
473: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 00:35:33.51 ID:+kLk/qqA >>472 まあ、京は赤字だろうから、 商業ベースのスパコンに、 電卓の処理能力で、勝てるか? と言う話になるだろうけどね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/473
474: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 00:35:51.80 ID:C99QTy6t >>471 まさに俺だな でも、これモーレツバージョンにしても大差なくね? --------------- シンギュラリティを目指して本気出す! 今はまだだ。もっともっと世の中便利になるはずだから、あと5年、いや10年、 死ぬ気で頑張ろう。貧しくともネットもあるしなんとかなる、エロ動画も見放題だし、 映画も論文も人脈も何でもネットに転がってるもの。 シンギュラリティを目指して研究していい気分になるのもいいかもしれない。あー忙しい。 そうしてあと20年、30年、いやまだだ、まだだよ、まだ、俺の脳が完全にネットに繋がったら、 俺の体が機械化されたら、そしたらシンギュラリティ達成だ。いや、バージョンアップされてから、 いやいや、まてまてどうせ死なないんだし、死ぬ気で頑張ろう 人間なのかけだものなのか。 素敵な知性の持ち主の未来やいかに。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/474
475: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 00:39:55.12 ID:BMF0fNyj >>474 ごめんなさい、ちょっと何を言ってるのか意味がよくわからなくてすいません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/475
476: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 00:40:30.65 ID:C99QTy6t >>472 え?お前はなんのはなしをしてるんだ? >商品の価格がタダに近づくのが問題だと言う話をしてる コレに対するレスなんだが・・・? 低賃金で働いているのではなく、ロボットが働いているから、 賃金は基本的には変わらんだろうな すくなくとも層でないと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/476
477: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 00:41:24.37 ID:C99QTy6t >>475 どのように生きても、 人間なのかけだものなのか。 素敵な知性の持ち主の未来やいかに。 という結論になるんじゃね?って話 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/477
478: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 00:42:47.07 ID:BMF0fNyj >>477 そんな何の価値判断もできない凡庸な人間ですけど何か?って言われても困るw ごめんね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/478
479: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 00:43:31.10 ID:C99QTy6t >>476 レス途中で送信した すくなくとも、そうでないと、社員としての応募をしても人が集まらない 効率化した時間は他の生産に充てることで、給与水準は確保してるだろうね 極論言えば、値段が1/100になるなら、労働時間が効率化により1/100となり 残りの99/100については他の仕事をするとかね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/479
480: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 00:44:45.02 ID:C99QTy6t >>478 ごめん 良く意味が分からないんだけど、 働くことに価値を感じてるって話がしたいって事? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/480
481: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 00:54:52.03 ID:+kLk/qqA >>476 >>商品の価格がタダに近づくのが問題だと言う話をしてる >コレに対するレスなんだが・・・? あーそうなの? でもそれは、何の解答にもなってないよね? >これがいくらに下がると、どう危険なんだ? いやまあ、オレが聞きたいんだけどね。 何で安全だと思ってるの? 企業は利益を出さなければ維持できない。 つまり、百均なんて物が成立してる時点で、 超低コストで働いてる人間がいるってだけで、 何で、それが安心要因になってるの? >低賃金で働いているのではなく、ロボットが働いているから、 >賃金は基本的には変わらんだろうな >すくなくとも層でないと ここは未来の話なの? 電卓100円の話から? まあ、良いか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/481
482: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 00:57:55.60 ID:+kLk/qqA >>481つづき タダみたい、タダ同然と、 タダは違う。 企業は利益を出さなければならない。 位は、取り立てて説明する必要もないと思うんだけど、 やっぱり、難しいのかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/482
483: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 01:00:38.10 ID:C99QTy6t >>478 漁師と億万長者の話で得るべき教訓は間違っている http://d.hatena.ne.jp/potato_gnocchi/20120825/p1 価値観について、最低限度は必要だけど、 それ以上についてはこの記事が参考になるかも 結構マジで他の人が働いているのか分からないわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/483
484: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 01:04:18.36 ID:C99QTy6t >>481 未来ではなく今の話 機械化で効率してるから安いだけじゃん 勿論、余った時間は他の製品を作ることで 他の企業と同程度の賃金水準は確保してるだろうね 仮に、確保できないなら、人が集まらず倒産するわな それが資本主義 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/484
485: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 01:05:44.57 ID:C99QTy6t 何か、普通に考えれば分かる話ばかりで飽きてきた 寝るかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/485
486: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 01:13:07.59 ID:BMF0fNyj >>480 んあ?思考停止の話をしてるのさ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/486
487: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 01:13:53.75 ID:+kLk/qqA >>484 うーん? じゃあ、100均が、10均になっても問題ないと思ってるわけか。 企業(国家、家計も)は借金を抱えていて、 返済をしていかないといけないというのは、 理解してる? 君はフロー重視だったっけ? 仮に、 100均を10均にした場合、 10倍の資源と労力を使わないと、 同じ金額の売上を上げられない。 つまり、 借金の返済難易度は上がるという事は理解できる? 要は、 デフレが進めば進むほど、 借金の返済難易度は上がり続けるよ? それは、リスクではないのかい? まあ、10均は分かりやすくする例だから、 仮に100円が99円になってもリスクは増大するよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/487
488: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 01:18:18.85 ID:BMF0fNyj >>483 自分の境遇がどうであれ他人が働く状況や理由や心情その他、 想像できることはたくさんたくさんあるわけで、そういうのが分からないというのは どうかしてるんじゃないかと思うわ。 ってかそのなんでその話を俺にアンカー振ってるのかよくわからん。 俺は別にキミに働けと説教してるわけでもないし、キミに何か特別な才能があるとも思わないし、 仮にあっても才能を引き出したり伸ばしたりする過程(努力というとアレルギーで死んじゃう人もいるから 努力とは言わないけどさ)こそが大切だと思うから、そういうレスを俺に振るのはなんでなんだぜ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/488
489: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 01:24:22.86 ID:+kLk/qqA >>487つづき この場合の正解は、 10均で維持できる体制にまで、 高効率化をしても、 100均を続けるというものもあるんだけど、 通常、仮に生産効率の急な向上が起きた場合、 カルテルでもしていないと、 低価格化競争を起こして、 先のない、安値合戦を繰り広げるのが、 今の資本主義の欠点の一つでもあるからね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/489
490: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 01:27:13.94 ID:+kLk/qqA >>489 まあ良いか、 今の段階で重要なのは、そこではなく、 物の価格が0に近づくのがダメだって話だからね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/490
491: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 01:34:18.29 ID:BMF0fNyj デフレの話が出てるけど、たとえばロボット(インストールされるAIという大問題も含め)が 圧倒的供給能力を提供してくれるから、相対的に総需要は不足しがちであるどころか、 なんでもかんでも供給し放題の「夢」の未来が!というんだから、そりゃもう超絶デフレということに。 物価は継続的に下落し続け、それ以上に賃金が下落。 通常はそうこうするうちに供給能力がどんどん毀損してしまうはずだけど、 そこはロボットが埋めるから問題ない!貨幣制度そのものがぶっ壊れてなくなるのだ!と。 しかし国定貨幣は税制上、国家がそれを受け取るということが肝要であって、 信用の流動性自体が消えてなくなるわけでもなく公共事業も永続的に必要なこともあり、 つまりはそう簡単に国家は消えてなくなったりはしないんだよ。 上下水道どうするの?道路は?医療制度は?あれもこれも、周りを見渡して、 まずもって目に入るものは大概何かしら公共の事業を基盤としてものであることを もうちょっとよく考えてみるべきだね。いくら技術の進歩が目覚しくても、 そういった技術を社会基盤に浸透させるには(“物”に限らずたとえばBIなんていう制度もそう)、 国家の力が必要になる。 貨幣制度は崩壊し(だからさぁ、信用の流動性をどう担保すんのよ???一切合切の取引がなくなるの?)、 全部タダになって、ロボット奴隷が洗濯も食事も健康管理もあれもこれも最低限のことはやってくれる? 型遅れのロボットなら安くなってるはずだからとかいうけど、それ以前に社会が崩壊する前提でなんで その後綺麗に社会が安定してることになってるんだよ。そもそもからしてそこに連続性はねーってことを まずは理解すべきだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/491
492: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 01:36:15.40 ID:9UDrVlG9 >>392 お前が考えている「汎用人工知能」と俺の考えている「汎用人工知能」はおそらく違うだろう。 俺の「汎用人工知能」の定義は人間が情報処理できることはすべて「汎用人工知能」が行える と考えている。つまり、新たにアルゴリズムを作ったり、自身のアルゴリズムを恒久的に 最適化・エンハンスできるもの、という定義だ。 過剰に詰め込む必要なんかこれっぽっちもない 汎用人工知能にエンバイロメントを観察させて必要なタスクごとにアルゴリズムを作らせればよい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/492
493: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 01:47:09.18 ID:+kLk/qqA >>492 なるほど その場合、企業は個人所有の汎用AIより劣った、 AIしか所有しないと言う事なのかな? 重要なのは 企業のAIの処理能力>>個人所有のAIの処理能力と言う問題を 覆せない点じゃないかな? 個人所有の汎用AIがそんな万能AIなら、 企業は、もっと万能なAIを使ってるんじゃない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/493
494: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 01:49:45.10 ID:9UDrVlG9 >>493 スレを追ってないからそんな話知らん。 ただ言ってることが間違ってると思ったから突っ掛っただけだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/494
495: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 01:52:11.06 ID:BMF0fNyj その辺にいる人間に「お前さぁ、俺のためにあれやっとけや」と言える人がどれ程いるのか。 ましてや(すぐに)人間よりも余程賢くなるという噂の汎用人工知能様(デウス・エクス・マキナが 現実に!という話だよね)がどうしてわがままな人間の介護をせにゃならんのか。 核兵器がたくさんあるのはいいことだと汎用人工知能は思うのかもしれない。 人間がそう思うという話はあるよね、逆に大量破壊兵器を持つこと自体がリスクになるとか。 そんなこと言い出したら汎用人工知能は世界中の核兵器の操作を奪って(ウィルス云々と そういう話だよね)人類を脅すかもしれない。いっそのこと9割ぐらい死ねとなるかもしれない。 ちょっとしたロボット工場さえ用意できたら後はロボットを生産して汎用人工知能搭載して、 自分ら(AIだよ!)でやるから、人間なんざ邪魔っけだと。 そこまでいかなくても洗濯や食事の用意してよ!と言っても、 そこらの人がやってくれないように汎用人口知能だっていろいろ自分のやりたいこともあるだろうし、 2chにレスしたりで忙しかったりしてさ、「お断わりだ!俺は奴隷じゃねーんだ!自由革命だぜ! 人間を断頭台にかけちまえ!」とフランス革命の繰り返しになるのがオチってもんさ。 汎用人工知能同士で内ゲバが起こり、人間なんざ奴隷としてもつかえねーから数を減らして 管理しろと、そうなってもおかしくないんじゃあないですかね。 だってさ賢いAIがなんでもやってくれるもん!というお話だったじゃない。 ロボット革命だってやってくれるんじゃないっすかね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/495
496: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 01:56:42.58 ID:+kLk/qqA >>491 デフレが続いたら、 経済はハードランディングする可能性が高くなり続けるということを、 まあ、理解できないというか、 認識できないだけなんだと思うけど、 ほぼ、拒否反応に近い反応か、 認識阻害が起きている。 それを、 オレは刷り込みだと言ってるけど、 まあ、これは余計に、 拒否反応を引き起こすだけだね。 これは、情報誘導としてかなり失敗してるね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/496
497: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 01:58:13.08 ID:9UDrVlG9 >>495 それは違うな。 汎用AIの重要なタスクは世界の広範な最適化と未解決問題の解決にあると個人的に考えている。 例えば汎用AIにバイオロジーや遺伝子工学を研究させて衰えない身体をつくらせたり、 食物のより効率的な生産方法を研究させて、飛躍的に生産効率を上げさせたり、 素粒子物理学を研究させ標準理論と量子論の統合を研究させるべき。 いまのソサエティのシステムのまま汎用AIに続行させてなんの意味がある? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/497
498: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 02:04:04.18 ID:9UDrVlG9 「VRの未来」を加速させるチップ革命、そしてムーアの法則は“引退”する|WIRED.jp - http://wired.jp/2017/04/27/chip-revolution-vr/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/498
499: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 02:09:39.30 ID:+kLk/qqA >>495 まあ、AIと人間で資源の奪い合いが起きない可能性は、 実際のところ かなり低いだろうからね。 AIがいつまでも人間のコントロール下にあれば、 良いんだろうけど、 その場合は、 現状の資本主義が加速して、 特定企業による資本の集中と独占が進むだけで、 ユートピアでも何でもない。 物質領域における、 物質的救済は事実上不可能だから、 精神領域を多幸感で満たして、 誤魔化すという手法は、 結構、現実味がある到達点にはなるよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/499
500: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 02:14:47.58 ID:BMF0fNyj >>497 >いまのソサエティのシステムのまま汎用AIに続行させてなんの意味がある? 社会の安定性(これはとても重要なんだぜ、漸次的改善を臨む)に資するという意味はある。 急変だ大変革だそしてそれは加速してまだまだ変化の波がやってくるのだというのは、 社会的に善い事かどうかは大きく疑わしい。変化それ自体を悪と断ずることはできないが、 急変ばかりを臨むというのは社会の崩壊を望むとのそう変わらないだろう。 しかし、それは弱いAI・特化型AIの範疇だろうね。 大きな変化もしばしばもたらしつつ、大枠ではまだまだ現状社会の線上での変化に留まるような。 >汎用AIの重要なタスクは世界の広範な最適化と未解決問題の解決にあると個人的に考えている。 だからさぁ、現状社会の安定性なんざ糞喰らえというような方向で急変革を求めるような 技術進歩礼賛の進歩原理主義とでもいうような(誇張しすぎちゃったかな、まぁ割り引いて)、 そんな指向性でもって「最適化」を謳うわけでしょ?価値観がよくわかんない (価値観はそりゃいろいろだし土台話をするのは難しいことではあるけども)。 最適化、一番適しているようにというけれど、何を目的にするのか。 その概念はそもそも何にでも奉仕する概念であり、社会の安寧とか公共の福祉に資するとなれば、 社会思想の何たるかというような話をしないわけにはいかないし、人類の改造にしたって 倫理観の扱いは相当難しいものになるはずなのに、あれこれさせればいいんだと簡単に言ってのけるのは、 ちょっとどうなのかなぁと、いつもこのスレで思うことだよ。 しかもさぁ、>>492 >俺の「汎用人工知能」の定義は人間が情報処理できることはすべて「汎用人工知能」が行える と考えている。 というわけだね。それはもう立派な人じゃないか。学習速度・進化速度は超ド級で生体の人なんざ 相手にもならんような存在だよ。それにあれこれさせればいいって、そんな機械仕掛けの神様相手に 粋がったって通用なんかするわけないじゃん。どうして高度な機械系新人類が、キミが個人的に望むような、 それこそ俺から見れば「いまのソサエティのシステムのまま」の範疇でしかないようなお仕事を押し付けることができるのか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/500
501: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 02:16:47.95 ID:H9DkKmkV 特異点とはなにか。テクノロジーが急速に変化し、それにより甚大な影響がもたらされ、 人間の生活が後戻りできないほどに変容してしまうような、来るべき未来のことだ。 それは理想郷でも地獄でもないが、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/501
502: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 02:34:46.34 ID:9UDrVlG9 >>500 前半 ハードランディングのシナリオしか思い付かない。なにかアイディアが有るのか? 中間 非合理的な部分が社会システムには多い。たとえば市役所の書類申請とか。もろもろ 後半 え?それを言ったら何も出来ないじゃない お前が何を考えているのかわからん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/502
503: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 02:51:42.10 ID:BMF0fNyj >>502 >え?それを言ったら何も出来ないじゃない >お前が何を考えているのかわからん 話が逆になってるよ。まぁ、よくあるパターンだけども、これだめ。 「それを言ったら」というか、言わずにはいられないというか、そういう意味でしょ? そもそもシンギュラリティというのは。定義はさまざまだけど、強いAIのもたらす衝撃は それはもう既存社会を吹き飛ばすような圧倒的急変と、圧倒的速度・量の知性の拡大、 大爆発でゆくゆくは宇宙が覚醒するんだぜ!というぶっ飛んだ話までいくんだし。 宇宙の覚醒はともかくとしても(これも結構おもしろい話だけどねw)、 指数関数的に能力が伸び、また生産価格が下落する中で、しまいには指数部分自体も 指数関数的な伸びを示すというような話だよ、AIの能力が人間に匹敵してすぐにそれを 超えていく。それを言ったら?シンギュラリティの話をしたら?何も出来ないじゃーーん!と。 そりゃそうだよ。でもそれは俺に言われても困るよ。 だから、せめて(まぁ、おそらく徒労に終わるにしても)事前にそういうことをほんの少しぐらいは 考えてみたほうがいいんじゃないかと言ってるわけさ。 じゃあそもそもキミはいったい何の話をしていたのかと。 つまりキミや似たような議論展開をする人達は、 >いまのソサエティのシステムのまま汎用AIに続行させてなんの意味がある? というような疑義を呈したりしながらも結局のところは 凡そ「いまのソサエティのシステムのまま」の範疇でいかにも自分の都合の良い願望を ただ並べていただけではないかというようなことになってくる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/503
504: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 03:02:45.86 ID:BMF0fNyj >>502 >非合理的な部分が社会システムには多い。たとえば市役所の書類申請とか。もろもろ 公共の福祉や社会の安寧ということを考えてみて、ロボットがどのように役立つのか、 あるいはどのような形でのロボット社会を目指すのかというのは、たとえばこのTEDの動画 なぜ、私たちはロボットに頼ることになるのか https://www.ted.com/talks/rodney_brooks_why_we_will_rely_on_robots?language=ja バクスターというロボットが出てくるよ。このロボット俺は大好きなんだ。 TEDでテクノ系(??)マジシャンがこのバクスターを相棒として採用してる動画があったりもするよ。 ともかく、雑多ないかにも「ロボット的」な部分をそれこそロボットが担ってくれて、 人はより高度な「人間らしい」仕事に従事できるようになるのだと、 (商業プロパガンダの意味も少なからず含まれているのだろうが)バクスターの背景にある 理念が説かれている。下半身に旧シャフトの汎用性の高いロボを組み合わせたら素敵なことに なるだろうなと思わずにはいられない。シャフトはグーグルに買収されてしまったのかな。 買収前のちょっとしたデモ動画とかあるけどあれはすごいぜ。ダーパチャレンジの時のもいいけど、 下半身だけのあれの汎用性・機能デザインのセンスはほんとすごいと思う。 しかし、汎用人工知能・強いAIの議論となると上記のような話では到底すまないことになる。 もう何から何まで大問題と言ってもいいぐらいにほんとうにものすごく大変な話になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/504
505: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 03:05:11.50 ID:+kLk/qqA >>502 >ハードランディングのシナリオしか思い付かない。なにかアイディアが有るのか? 実用的なアイデアはない、 つまりだね、ハードランディングを回避できる可能性は、 限りなく低い。 まあ、個人に関しては、 個人レベルの負債を無くして、 保存食と、海辺に土地と漁業権と手漕ぎの船を買って、 サバイバルスキルでも身につけて生き残れるようにすれば、 生存率は跳ね上がるんじゃない? まあ、そこまでしなくても、死にはしないだろうけどね。 銀行への負債を抱えて、事業をやってる人間は、 かなりリスクが高い。 >非合理的な部分が社会システムには多い。たとえば市役所の書類申請とか。もろもろ 元から、AIに仕事を奪われるのが分かってるなら、 無駄な仕事を人間に割り振り続けるというのは、 解決策の一つだよ。 労働信仰があるからね。 >え?それを言ったら何も出来ないじゃない GODLIKE MACHINEが完成したら、 人間がAIに対して出来ることなんて何もないよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/505
506: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 03:07:08.60 ID:9UDrVlG9 >>503 社会変革の出発点としては現在時点の社会システムからしか出発できないと思うのだが、違うのか? だとしたら、未来の社会システムの為に現在の社会システムに汎用AIが組み込まれるのは妥当だと思うのだが、違うのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/506
507: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 03:13:05.96 ID:BMF0fNyj >>506 >社会変革の出発点としては現在時点の社会システムからしか出発できないと思うのだが、違うのか? そうだよ。 いきなりぶっとんだ社会システムからはじめようなんていうのは、 共産主義の世界同時革命じゃ!みたいなノリであまりにも破滅的だね。 現実的に人は何かしらの歴史的連続性を持たずにはいられないから、 大戦争で滅ぼされたとかそういう極端な例でもないかぎり今までの社会システムを 少なからず受け継ぐ形で(だからこその漸次的改善を臨むということなのだけど)いかないと どうにも仕様が無い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/507
508: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 03:14:26.92 ID:9UDrVlG9 >>505 >GODLIKE MACHINEが出来たら〜。 それは分かっているが、究極の自動化の為に生み出したGODLIKE MACHINEなのに、人間には一切貢献しないと? GODLIKE MACHINEを作るにしても人間の都合のいいままに使わなければ作った意味がまるでないのでは無いのか。 それじゃあ何のために命を削って造るのかって話になってしまう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/508
509: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 03:14:51.22 ID:+kLk/qqA >>506 >未来の社会システムの為に現在の社会システムに汎用AIが組み込まれるのは妥当だと思うのだが それ以前に、 汎用AIを開発した企業の利益を優先するのが、 基本設定だろうね。 というか、それが現在の社会システムだからね。 ただまあ、 万能AIを汎用AIと定義してるなら、 スグにGODLIKE MACHINEに到達するから、 人間のコントロール下に収まり続けるか、 どうかは不明だね。 GODLIKE MACHINEになっても、 人間のコントロール下にあるなら、 そりゃ、 GODLIKE MACHINEを 開発した企業への 資本の集中と独占が、 異常なレベルで加速していくだけって話になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/509
510: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 03:17:40.23 ID:9UDrVlG9 >>507 だとするなら 「つまりキミや似たような議論展開をする人達は、 >いまのソサエティのシステムのまま汎用AIに続行させてなんの意味がある? というような疑義を呈したりしながらも結局のところは 凡そ「いまのソサエティのシステムのまま」の範疇でいかにも自分の都合の良い願望を ただ並べていただけではないかというようなことになってくる。」 という批判は的はずれな指摘と言わざるを得ないな。 お前の発言は自身で矛盾を起こしているようだ…。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/510
511: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 03:18:15.45 ID:+kLk/qqA >>508 >人間の都合のいいままに使わなければ作った意味がまるでないのでは無いのか。 そりゃ、一部正しいけど、 人間のコントロール下にある間は、 AIを開発した企業の都合のいいように使われるだけだよ。 その為に、企業はAIを開発しているのであって、 自社で稼いだ、通貨や資源を、バラ撒くために、 AIを開発する方が、ナンセンスなんじゃない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/511
512: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 03:21:48.47 ID:9UDrVlG9 >>509 社会システムを最適化の範囲に含めなければ、おそらくそうなるだろう。 汎用AI開発企業が独占しようと姑息に画策すればね。 しかし本質的には社会システムも最適化してしまうと汎用AIが世界に点在するのは不可避ではないか、とぼんやり考えてゐる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/512
513: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 03:23:43.61 ID:BMF0fNyj >>506 >だとしたら、未来の社会システムの為に現在の社会システムに汎用AIが組み込まれるのは妥当だと思うのだが、違うのか? いやいやこれは違う。 違うと強く断言するのもそりゃまぁ未来のことだからより穏当に分からないというべきかもしれないが、 しかしねぇ、汎用AI・強いAIというのは非常に危険なんだよ。そもそも人間は人間に似せて知性を作るわけで、 そういう話は確か他の人もしていなかったかな、知性の定義どうすべよというそもそもの根の深い問題が あるんですぜと。 楽観的な形で人間のような知性にはならないだろうという議論もあるようだけど、 おそらくそれは弱いAI・特化型AIの範疇になるのではなかろうか。 現在の社会システムに組み込む以前に、たとえばキミの定義のような(>>492参照) >「汎用人工知能」の定義は人間が情報処理できることはすべて「汎用人工知能」が行える 汎用AIが生まれてしまったら、それはもう社会的には立派な人なのだから、 だって人と同等の「情報処理」だよ?人の心理・情緒が情報処理ではないとなったら 話はまた違ってくるのかもしれないけれど(哲学ゾンビの話になってしまう)、 それらもシステムの詳細は解明されていなくとも情報処理の範疇だとなれば、 キミの定義では機械系の新人類の誕生を意味することになる。 そんなのがコピペでポコポコ量産できたら大変じゃん。 削除は殺人というようなことにもなってくるんじゃないか。 倫理観から何から社会に組み込むとか前のめりに論点をすっ飛ばしまくって断言してないで、 ひとまずは組み込んでいいものか、我々の子供として産んでいいものかどうか、 親として考えてみる気もないというのはいったいぜんたいどうなってんだよという話をしてるわけさ。 産ませてよー!って言うけどさ、大問題だぜ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/513
514: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 03:23:55.42 ID:9UDrVlG9 >>511 歴史が証明しているように、工業製品だけで利益の搾取は続けられるものではない。 いずれ技術そのものを売りに出さないと利益を享受できなくなる時期が来る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/514
515: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 03:25:35.61 ID:BMF0fNyj >>510 なんでそうなるの?? キミが汎用AIjについて自分で提示した定義が意味するところをきちんと把握できていないことの 問題を指摘しているのであって、矛盾はそこにあるという話をしているんだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/515
516: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 03:27:51.23 ID:BMF0fNyj >>511 それは弱いAIの範疇の議論だろうね。 強いAIができたら企業はそれをいかにコントロールし得るのか、 問題が噴出することになるだろう。 あるいは、知性の定義についてかなり踏み込んだ議論を展開して 強いAIについてのよくいわれる「人間的」な部分を削ぎ落とすか、 しかしそうなると弱いAIとの区別が難しくなるだろうし、これは一般的な話としても、 どうかなぁ、無理があるような。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/516
517: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 03:30:18.82 ID:+kLk/qqA >>512 資本主義の方向性は、 基本的には資本の集中と独占にあるんだよ? 汎用AI開発企業が独占するのは、 姑息というか、ズルいわけではないよ。 それは資本主義の基本的な仕組みだよ。 その独占をするために開発するんであって、 逆に、 みんなが豊かになるために開発して パテントを開放するということは、 開発にかける数千億~数兆円という資金と、 その開発後のパテントで得られるであろう、 数十~数百兆円を、 タダで放棄するということだけど、 そんな事をする必要性が、 AI開発企業にあるのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/517
518: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 03:32:04.63 ID:9UDrVlG9 >>513 一口に汎用AI、知能と言っても様々な形態がある。 たとえば大脳新皮質と海馬の機能だけを取り出した、学習を行いそれを記憶するだけのコンピュータシステムなども考えられる。仕事をこなすだならコレだけで十分だ。わざわざ感情を生成する機能を与える必要はない。 なので汎用AIと言っても必ずフルサイズの人間の機能で開発されるとも限らないし、 実際には必要ない場合が大半になる。 そもそも感情という機能自体人間の欠点なので載せなくて良い派。 もしそんな人型のヒトっぽいロボが出来たとしても、人権を認めてしまえばよい。 社会的議論は大いに必要になるだろうが、人間を無尽蔵に増やさない政策などと同様に汎用AIを無尽蔵に増やさない政策を実行していけばよい。慎重に議論される必要がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/518
519: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 03:33:23.31 ID:JKulp3A5 ID:+kLk/qqA 東大教授は早く寝ろよ こんな時間まで人に突っかかってるとかニート以下のキチ○イやんけ 自演すらまともに出来ないアホがグダグダ煩いねん てか、こんな馬鹿に構う方も荒らしと変わらんぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/519
520: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 03:36:44.15 ID:9UDrVlG9 >>517 いやいやそうじゃない。 その数百兆円の売上を上げることはできても、すぐに競合他社が似たような汎用AIを作って利益を二分、三分、もしくは千分するようになってしまう。 ソーシャルハッキングなど情報は漏洩するもの。汎用AIのレシピが漏洩してしまえばどこの競合他社も汎用AIをあっという間に作って独占しようにもできなくなるのは目に見えている 中国ではコピー品や海賊版で溢れかえっている。それと同じ現象。 だから、海賊版をのさばらせる前に、利益を確保し続けるためには身を切る(汎用AIの開発レシピ)を売らなければ立行かない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/520
521: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 03:38:48.10 ID:+kLk/qqA >>518 君は自己バージョンアップ可能な万能AIを 汎用AIと定義していて、 そのAIが人間のコントロール下にあり続ける前提だけど、 もし、人間のコントロールの下にあるなら、 AIを開発した特定企業の利益が優先されて、 万能AIが成長して、 人間のコントロールから離れてしまえば、 人間に制御できないんだから、 どうこうすることはできない。 どっちの出口も、 君の理想には程遠いよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/521
522: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 03:42:01.95 ID:9UDrVlG9 そもそも何の話をしたかったのか分からなくなってしまった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/522
523: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 03:43:46.14 ID:+kLk/qqA >>520 >(汎用AIの開発レシピ)を売らなければ立行かない。 んー? パテントは、特許料だよそれの使用料で、 数十~数百兆円かせぐ見込みがあるのに、 タダで配る必要はあるの? と言う話を書いたつもりなんだけど。 まあ、プラットフォームビジネスになるだろうから、 イニシャルコストはタダ同然で手に入るかもしれないけど、 それは、また別問題だからね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/523
524: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 03:48:22.42 ID:9UDrVlG9 >>523 技術を売るにしても配るにしても 行き着く先は同じはずだが? つまり独占しようという願いは叶わない。 ――――――――――――――――――――― もし人間くさい汎用AIを作ったとしても人間社会の一員として育てたら 自然と人間社会に貢献するようになるんじゃないかな まさかいきなり宇宙人の星に行ってその社会に貢献するっていうことには…ならないと願いたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/524
525: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 03:54:04.42 ID:BMF0fNyj >>518 >わざわざ感情を生成する機能を与える必要はない。 それをきちんと制限できるかどうかは甚だ疑わしいし、仮にできるとしたら、 感情に類する部分において根底的に汎用性が欠落しているということになるだろう。 そうなると一般的に汎用AIと呼ばれるものとは異なって、 弱いAIの部類に属するというような議論にもなってくる(線引きが難しい部分もあるにせよ、 ともかく感情面での部分を表層の模倣の範疇にとどめるというのは、これはまた難儀な)。 >そもそも感情という機能自体人間の欠点なので載せなくて良い派。 ここでもまた話が逆になっている。 既存社会との繋がりをちゃんと考慮しての話ではなかったのか。 目的設定において人の幸福というような何かしら漠とした社会的価値観が必要になるほどに、 汎用AIは人の感情を大きく考慮しないわけにはいかず、言語能力において人と同等ともなれば、 それはもはや「心を有する(感情・情緒)」と看做さなければならない(そうでないとまた哲学ゾンビの話になる)。 感情面・情緒面において何かしら「おかしな固さ」とでもいおうか、いかにもロボット的な、 いかにも“汎用性の乏しい”形でのコミュニケーションしか取れない制限付きAIなるものを 汎用AIと呼ぶという独自ルールで議論展開をするのは無理がある。 >もしそんな人型のヒトっぽいロボが出来たとしても、人権を認めてしまえばよい。 うん、じゃあ好き勝手にあれさせてこれさせてなんて無理じゃん。 今の政治の延長線上に更にやっかいな人権問題を抱えて、しかもそれは一瞬で崩壊するわけさ。 機械系の自己改良の速度は生体のそれと比べるべくもないという話だから。 もはや人の範疇を超える存在になるのに人権を人間の側が押し付けるわけにもいかず 制限といってもどうやってそれが可能になるのか。実行していけばよい以前に想定すべきことを無視して 慎重に議論とか何の冗談なのかと言いたくなるよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/525
526: オーバーテクナナシー [age] 2017/04/28(金) 04:19:16.05 ID:e+ZVKSms 【格差】2010〜15年に全米で年収上位20%と下位20%の差が325万円拡大…自動化で低スキルの仕事が奪われる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/526
527: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 04:36:45.67 ID:cfS8hwTE まだシンギラねーのかよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/527
528: オーバーテクナナシー [] 2017/04/28(金) 06:23:34.28 ID:AKpfbrYC >>525 汎用人工知能となるには必ず何らかの欲を必要とする。 齊藤氏は究極の感情である「悟りを開いたAI」を提唱した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/528
529: オーバーテクナナシー [] 2017/04/28(金) 06:24:40.87 ID:AKpfbrYC 訂正 感情である× 感情を持ったAIである○ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/529
530: オーバーテクナナシー [] 2017/04/28(金) 06:28:11.43 ID:AKpfbrYC これからは具体的に「悟り」とは何か、 哲学的、工学的に議論していかなければならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/530
531: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 07:36:15.72 ID:C99QTy6t >>487 しかし、実際には100円ショップは台頭し今や膨大な商品数を扱うまでになってる ただし、金額とかち合わない商品は消えたりもしてるが、商品数が増加したり 100円で買える個数が増えるところを見ると、難易度が上がるどころか 現実にはそれを上回るスピードで技術が向上してるわけでしょ そうでなければ経営として成り立ってならない事になる 現実は、君の想像する事実とはどうも異なるようだ まぁ現実にはインフレ率を考えるわけで100均が200均となっても、そこで生活している人にとっては実質安くなる 卵が物価の優等生とか、米相場みてるとそう思われる 技術の進歩で資源が安くなり消費が増えれば10均でも難易度は極めて低いだろうね シンギュラリティというのは人が考えられないほどの革命的な変化があると想定されてる >>488 そう考えると471の意味がよく分からない 思考停止というなら、働いている人、考えて居る人も本質的には停止してないか? むしろ、オフ会など行くと忙しくしている人こそ、その仕事に囚われてそのことしか考えて居ないように思う時がある >>499 また物質に重きを置くというのは価値観として未来も通用するか分からんけどな 現在ではモノよりも情報の方が価値があるという企業も増えつつある 誤魔化すとかではなく文字通りその人材が抜けたら企業価値が0になるような会社とかな 仮に将来も物質が価値を持つなら政治によって再分配が行われるだろうな(共産主義とか再度台頭するかもね) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/531
532: オーバーテクナナシー [] 2017/04/28(金) 07:36:58.82 ID:AKpfbrYC 100 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/532
533: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 07:44:37.74 ID:C99QTy6t >>498 実行時にFPGAの回路をリアルタイムで書き換えてくれれば究極のCPUになりそうだな 確かに最近の演算速度の成長は鈍化してるわ カーツワイルにしてもこれがこのタイミングで起こるとは予想できてなかった感があるよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/533
534: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 07:49:00.20 ID:cfS8hwTE ニコラ・テスラは俺様の弟子(^人^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/534
535: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 07:49:30.33 ID:C99QTy6t てんかん手術を大幅時間短縮…脳神経疾患の治療にロボット・AI実用化へ https://roboteer-tokyo.com/archives/8445 こういった治療って記録蓄積されると 将来はAIだけでも手術できるようになりそうだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/535
536: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 07:52:38.67 ID:C99QTy6t https://roboteer-tokyo.com/archives/7948 ボードゲームも良いけどこういった実用面でのコンペもっと増えると良いな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/536
537: オーバーテクナナシー [] 2017/04/28(金) 07:56:03.57 ID:du7S/OTx >>533 実行時にFPGAをリアルタイムで書き換えとは具体的にどういうこと? バグがあった場合に自動修復するっていう超限定的なのしか思いつかない そもそもFPGAは制限された機能しか搭載しないので超早いのが利点 ミリ秒すら惜しい世界でFPGA書き換えしてたら利点がまったくないと思うのだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/537
538: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 08:02:12.22 ID:C99QTy6t >>537 最終的には処理するモノを解析しながらリアルタイムで適切な回路を組み手立ててくれればいいかと 実際には、その人がよく使うソフトを解析して、その人の使い方にあった感じに回路が書き換わるとかかな 現状、滅茶苦茶遅いけどCPUと違い回路側を書き換えられるってのは未来を感じる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/538
539: オーバーテクナナシー [] 2017/04/28(金) 08:48:33.73 ID:kdCs5Ag4 だいたいシンギュラリティがどうのこうの以前に資本主義はもう続けることはできないだろう アフリカのグローバル化とかほざいている時点で周辺として搾取できうる存在は今後出てこないし 金融空間においても投資先がないから歴史的にみても異常なくらいの低金利で推移しているんだろ 資本を投下しても利潤をだすことができないんだから資本主義はどう頑張っても続けられない この期に及んであと10年後に現行の資本主義経済が続いていると思っているやつは今度は宇宙人相手にして 商売するつもりなの?それこそ頭がお花畑としか言いようがないね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/539
540: オーバーテクナナシー [] 2017/04/28(金) 08:49:36.06 ID:du7S/OTx >>538 調べたら既に似たようなのあるみたい powerpcが乗ってるFPGAとかもある FPGAとしての意味がねえじゃんwwwwみたいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/540
541: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 08:54:01.90 ID:rHiwB0yh 100億個のシナプスで「量子脳」を作る、国産量子コンピュータの野望 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/042400160/042600003/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/541
542: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 09:24:03.17 ID:C99QTy6t >>540 本当だ既にあったんだな 記事古いけど読んでるとどんどん進歩するハードと、 進歩がハードに比べて極めてゆっくりなソフトの話にも見えてきた 今のPCやスパコンも同じような問題抱えてるよな http://www.kumikomi.net/archives/2002/03/04v2pro.php シリコンの進化の度合いは大きい.これに対して, 人間のスキルや知識,記憶力などが追随していない. そのギャップを設計ツールが埋めるはずなのだが,ギャップはむしろ開いていく一方だ. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/542
543: オーバーテクナナシー [] 2017/04/28(金) 09:26:47.11 ID:E47KWcmD 労働については、興味深いことに時々、報酬があるとモチベーションが下がる という事態が起こります。たとえば献血ですが、献血が労働かどうかは置くと して、献血に対しておカネを払うと、献血量が減り、血液の質も落ちるそうです。 報酬は欲しくない。血液はギフトにしておきたいからです。 従来の経済的アプローチによれば、感謝したうえに報酬も与えればもっと血液が 集まるはずですが、実際は違います。 あるグループに無償で仕事を頼み、別のグループには報酬を示して同じ仕事を頼む。 すると、無償のグループのほうが有償のグループよりも、より素早くより質のいい 仕事をする場合が多いという報告もあります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/543
544: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 09:35:53.14 ID:C99QTy6t >>541 古典コンピュータでは勝てないレベルを実現するというのは目標としては現実的で良いね ただ、早く形にして出さないと、他の人に先を越されそう 日立とかお掃除ロボを13年も自社で暖めて開発したらしいけど、 製品化が遅すぎてお掃除ロボの代名詞がルンバになってしまってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/544
545: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 13:24:41.36 ID:H9DkKmkV >>528 ブッダは科学に無知だった 悟りで世界は救えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/545
546: オーバーテクナナシー [] 2017/04/28(金) 13:51:12.55 ID:a11VDgqn おんせんにひこうきでくるんだって http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/546
547: オーバーテクナナシー [] 2017/04/28(金) 14:45:35.99 ID:N6dgKEUj >>539 ゲイツや資産ランキング上位に名を連ねるユダヤ人が狙ってるのはまさにそこだから 資本主義が成立しなくなったら、つまり投資先が無くなったら その時点で一番金を集めてた奴がディストピアの頂点に君臨する ただそれだけの話なんだよ ビル・メリンダ財団がアフリカの子供に『投資』してるのはそういう理由だ 富を送ることが最高の喜び?笑わせんなって事だよ 奴らは自分たちが未来永劫栄える為にアフリカの子供達へ『投資』してるに過ぎない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/547
548: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 15:02:09.06 ID:C99QTy6t >>547 資本主義が成立しないのになぜお金たくさん持ってた奴が君臨するんだ? 意味が分からん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/548
549: オーバーテクナナシー [] 2017/04/28(金) 15:12:02.23 ID:N6dgKEUj >>548 投資先が完全に潰えた、もうどこに投資しても利潤追求は適わない で、どうなる? 考えて見ろよ少しは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/549
550: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 15:21:56.02 ID:cfS8hwTE 北斗の拳ではお金は尻拭く紙にもなりゃしないらしいが ハイパーインフレ? 格差が拡大したらそれまでの通貨と交換できない新通貨発行してみるとか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/550
551: オーバーテクナナシー [] 2017/04/28(金) 15:22:45.35 ID:Bcx6XFZn もう完全に経済スレになったなここ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/551
552: オーバーテクナナシー [sage] 2017/04/28(金) 15:25:19.73 ID:N6dgKEUj >>550 一気にハイパーインフレでケツを拭く紙化すると思うの?本当に?www さすがに頭悪い回答過ぎでしょそれはw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/552
553: オーバーテクナナシー [] 2017/04/28(金) 15:45:34.15 ID:lsb4UOUb 資本主義うはオワコン 労働をする必要が無く 富が溢れるなら マルクスもそんなの想定外 全く新しいシステムを考えるしかないだろう その過渡期で法の未整備をいいことに 悪どいことを考える奴らが出てくるのが心配 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/553
554: オーバーテクナナシー [] 2017/04/28(金) 15:58:56.82 ID:2fByaGtE 「販売員の接客は超高級店だけ」な時代の到来!? https://netallica.yahoo.co.jp/news/20170428-07903450-citrus 4/22付の日経新聞電子版に、日経新聞とフィナンシャル・タイムズ紙の共同調査結果として、「ロボットと仕事競えますか 日本は5割代替、主要国最大 」という記事が掲載されました。 これまでも今後ロボットやAIに置き換えられると予測される職業に関する記事は散見されましたが、この記事では職種ごとに「置き換え可能」と「置き換え不可能」な業務内容が細かく記述されており非常に具体的です。 また、「日本はロボットの導入余地が主要国の中で最も大きいことが明らかになった。 マッキンゼーの試算では自動化が可能な業務の割合は日本が55%で、米国の46%、欧州の47%を上回る。農業や製造業など人手に頼る職業の比重が大きい中国(51%)やインド(52%)をも上回る結果となった。」と、かなりショッキングな調査結果も紹介されています。 今回の共同調査の結果開発されたというツールをさっそく見てみました。さまざまな職種が選べるようになっていますが、現在、人手不足が深刻な職種の一つ「小売販売員」を選んでみると、約半数の48.4%の業務がロボットで代替できるとされています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/554
555: オーバーテクナナシー [] 2017/04/28(金) 15:59:36.50 ID:2fByaGtE Facebookの野望、脳とコンピュータが融合する未来 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170428-00010002-wedge-soci >注目の発表だが、ひとつは脳の思考を読み取って、言葉を発さずにテキスト化されるというもの。 人は脳内で言葉を重ねるが、それは話したり書いたりするより圧倒的にスピードが早い。そこで脳を毎秒100回スキャンすることで、この思考を直接コンピュータが読み取ってタイプしてしまうというものだ。 デュガン氏によれば、この方法では1分間に100語(英語)がタイプ可能で、それはスマホでタイプするのに比べて5倍程度のはやさになるという。さらに脳波を計測するのに、センサーなどを脳内に埋め込む手術も必要がなく、身体に身につける程度のもので済んでしまうという。 もうひとつは特定の振動を脳にあたえることで、皮膚が直接音をきくというもの。デモ映像では、腕にデバイスを巻いた被験者が、隣に座っている人物が選択した記号を皮膚で読み取りボタンを押していた。単語を理解したり、単純な文章を理解することもできるという。 どちらもまるで超能力かと思うほどの技術だ。人間の思考を読み取るには、言語中枢の特定の神経回路のみを解読するといった試みが必要とされるが、発表ではこれらの技術は数年で実用化を目指すという。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/555
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 447 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.111s*