[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ68 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
219
(2): 2017/04/25(火) 20:53:27.56 ID:PDEFax/c(1)調 AAS
シンギュラリティ到達したら現行の経済なんて通用しないのでは。
石器時代のデッカイ石のやり取りしかしてない人達の考え方が、現在の経済では通用するかな?
せいぜい「今の石はでか過ぎる。もっと小さくなればな。でも小さいんじゃ簡単に偽造できるよなあ困った」くらいが関の山。

そういう話を延々してるようなもんなんだよ、現行経済な話してんのは。

シンギュラリティ関係するなら少しくらい絡めるのは当然いいけど「俺は現行経済に詳しいんだぜぇ、どやあああ」って延々やられるのは辟易だって言ってるの。

言ってる事か正しいとかおかしいとかじゃないの、やるにしても経済スレでやってくれという話なの。

流石に異論なかろう。
220
(1): 2017/04/25(火) 20:55:08.75 ID:EPAiOgWR(2/2)調 AAS
学習を学習させたらどうだろう?(メタ学習)
100億回くらい試行させれば1回くらいは汎用に学習できるアルゴリズムが出来るかも知れない
221: 2017/04/25(火) 21:06:55.00 ID:htLSZC6R(3/3)調 AAS
画像処理はメタ解析に近いのでは??
RGBやベクトルで画像解析してるんじゃないの?
222: 2017/04/25(火) 21:13:53.07 ID:6txSM0CL(1)調 AAS
>>219
経済論争ってのは形式科学ですらない
いわば妄想のぶつけあいみたいなもんだからな
シンギュラリティみたいな夢物語を思い描いてるニートとは相性がいい
223: [suge] 2017/04/25(火) 21:22:26.27 ID:P6MqgRTs(1)調 AAS
>>219
現行の経済は通用しない、そして奴隷と上級市民と別れるだけ、
224
(1): 2017/04/25(火) 21:43:06.96 ID:lCJX+SF8(35/38)調 AAS
>>211
>私がと言うよりも世界中の投資家やAI、政府など含めてそのような見方はしていない

まあ、そりゃそうだろ、
99%以上の人間が、

お金が何かすら知らない。

ただまあ、
三橋貴明のお陰で、1%位は「お金」は借金だということを、
知る人が出てくるかもしれない。

でも、三橋貴明はお金が借金だということに気づいたのか、
騒ぎ出したのは、
去年の年末くらいからだから、
ハッキリ言って、お金が借金であることへの、
掘り下げが浅い。

今後は知らんけどね。

お金が借金だと知った上で、
それがどういった弊害を生み出していて、
それに対応する方法を考えてる人間なんて、

更に少なくなる。
まあ、今現状だと、真面目にやってれば、
頭がおかしいと思われるのが、関の山の話にすぎないよ。
225: 2017/04/25(火) 21:54:09.76 ID:1YQ9HdRT(1/4)調 AAS
筆者はかつて、東大経済学部で貨幣論や金融論を学び、
金融機関に勤務したこともある。
しかも、その後、失業してフリーターになり、
家賃その他を払って生活するのに、大変な苦労をした。
電気を止められて真っ暗な部屋、冷蔵庫の中の溶けた氷。
ガスを止められて、シャワーから噴き出す冷たい水・・・
そういうのが、お金にまつわる懐かしい(?)思い出。
逆に、お金をジャンジャン使って、楽しく遊んだ思い出も多い。
まあ、「山あり谷あり」といったところだろう。
外部リンク:blog.goo.ne.jp
226: 2017/04/25(火) 21:58:26.50 ID:Mae5jF2/(2/4)調 AAS
三橋ってあのよく韓国経済を大崩壊させてる人か
227: 2017/04/25(火) 21:58:29.72 ID:iNgTy7sz(1)調 AAS
経済の話は別スレへどうぞ
軽いものなら歓迎するが、延々とやられると技術系のニュースが流れてしまう
せめて長文はやめてほしい
スマホからだとスクロールが大変なんだよ
228
(1): 2017/04/25(火) 22:01:09.74 ID:0xiz4Nls(1)調 AAS
PEZY関係の公募
外部リンク[html]:www.jamstec.go.jp
229: 2017/04/25(火) 22:13:08.61 ID:uVhrc/X+(3/3)調 AAS
「AI社会では女性の方が明らかに有利」研究者らが説く、技術進化とともに変わる男女の働き方
外部リンク:logmi.jp
230: 2017/04/25(火) 22:13:14.87 ID:1YQ9HdRT(2/4)調 AAS
【社会】阪大、うつ病改善物質を特定…新規治療薬に期待
231: 2017/04/25(火) 22:14:19.49 ID:1YQ9HdRT(3/4)調 AAS
どんな運転が嫌われる?「女性が嫌う男の運転」ワースト10

10位 黄色信号で止まらない
9位 自分の車の前に他の車が割りこむのは絶対に阻止しようとする
8位 頻繁に車線変更する
7位 急な車線変更をする
6位 やたらと他の車を追い越そう・追い抜こうとする
5位 車線変更でまごつく・もたつく
4位 急ブレーキが多い
3位 急発進・急加速する
2位 前のクルマとの車間が近い
1位 すぐにクラクションを鳴らす
232
(1): 2017/04/25(火) 22:22:04.42 ID:lCJX+SF8(36/38)調 AAS
>>224つづき

そもそも、
資本主義以前の経済の根本的な基本単位である、

通貨が、何であるのか?

すらも教えられてもいない事の
異常性を認識できるかなんだけどね。

通貨が借金であることを知っていれば、
政府が巨額の負債を抱えている理由もなんとなく
想像がつくはずだし、

通貨が借金なら、通貨の量が多くなれば、
借金も膨大になってくるよな~
くらいの想像は付くからね。
233
(1): 2017/04/25(火) 22:31:19.28 ID:lCJX+SF8(37/38)調 AAS
>>232つづき
そして、その政府が膨大な借金を抱えている、
正確な理由にたどり着く人間も出てくる。

 通貨自体が借金であることと、
 基本的な経済システムがゼロサムだから、

 政府が大きく赤字を出して、
 企業と家計を支えると言うのが基本になってしまう。

でもそれに気づかれると、
今ある経済の常識って何なんだ?となる。

 あれ?それじゃ、
 普通に、どこの国家も赤字になるのが、
 通常なんじゃないの?という話になってくる。

 何でそれで財政の負債で騒いでるの?

 負債が多いほど、
 通貨の量が多い=経済大国なんじゃ?
 という風に考える人間も出てくる。

まあ実際は、財政だけではなく
民間の預金通貨の話も出てくるんだけど、

それも説明できる人間が出てくるだろう。

そうなると、色々と、おかしな話になってくる。
234: 2017/04/25(火) 22:34:05.92 ID:t3tSkX2x(1/2)調 AAS
>>228
本公募では、男女平等の理念のもと (中略) 女性を優先して採用します。

男女平等とは・・・・?
235
(1): 2017/04/25(火) 22:36:48.17 ID:Mae5jF2/(3/4)調 AAS
全部読めば別におかしくないだろ
わざとやってるんだろうけど
236: 2017/04/25(火) 22:39:47.03 ID:1YQ9HdRT(4/4)調 AAS
よく、枕営業という言葉があるんだが、
アレって、オンナの心理からすると、
「営業」という仕事だとは思ってない。
ギョーカイで力のあるオトコに、
性的にも惹かれるのがオンナというモノだから。
なので、むしろ大喜びです 
パートのオバチャンは課長さんと不倫し、
グラビアアイドルは編集者と寝る 
それがオンナにとっての「自然」です
オンナは依存心が強いので、
自分の立場を左右するような力やカネを
持ったオトコに欲情します
メスの本能です
237: 2017/04/25(火) 22:45:58.82 ID:t3tSkX2x(2/2)調 AAS
>>235
俺は全部読んだ結果おかしいと思った。
完全に同一能力の男女が応募したら女を優先して採用するってのはさすがに平等ではないでしょう。
238: 2017/04/25(火) 22:50:20.30 ID:Mae5jF2/(4/4)調 AAS
>男女平等の理念のもと、女性の社会進出を推進するという日本政府の方針に準拠して

いや大事なのはここだろ
男女平等だから枠拡大して男も女も採用するとは言ってないだろ
スレチだからもうやめるけど
239
(1): 2017/04/25(火) 22:55:09.93 ID:lCJX+SF8(38/38)調 AAS
>>233つづき

じゃあ、財政破綻って何なんだ?
と言う話も出てくる。

 基本、赤字が通常運転の国家が、
 財政赤字で破綻?

 待てよ、そう言えば、
 ギリシャが破綻した時、

 ギリシャより、日本の方がよっぽど、
 財政状況が悪いと言われてたような?

と言うような話も出てくる。

 元から赤字になるのが基本的な仕組みになってるのに、
 その負債で破綻させられるのと、
 破綻しない場合の違いって何なんだ?

という風に考える人間も出てくる。
まあ、そこから先は自分で考えてくれ。
240: 2017/04/25(火) 22:56:50.84 ID:MTL5YU3e(2/2)調 AAS
>>196
果たしてAIはその能力を人間の富の為に使ってくれるのだろうか?
241
(4): 2017/04/25(火) 23:22:41.33 ID:tEXhe4wu(27/27)調 AAS
>>239
一部おかしいがそんな当たり前のことをつらつら並べられても・・・
中学校で信用創造やら利息やら習ったでしょ
重要なのはその制度を採用させてるのは国民って所

>>220
どういう意味?
あと適当に学習という意味なら試行回数が多すぎて無理じゃないか?
ひらかなだけの俳句でも全て試すと17の83乗となり10の100乗でも全く足りないし全ての試行は事実上不可能かと
量子コンピュータが何ができるのか分からないが、こんなあり得ないほどの演算もできるなら凄いが・・・
242: 2017/04/26(水) 00:11:10.51 ID:/Pf41Umv(1/3)調 AAS
>>241
>中学校で信用創造やら利息

中学校の何の授業?
って今は公民で教えてるのか、

信用創造によって通貨が作られるというのは、
仮に教えたとして、

一般的な信用創造の説明だと、
プラスの通貨だと勘違いさせるような説明になってるよね?

わざわざ、
本質的な信用創造の説明なんてしてるの?

借金から借金が生まれてると言う説明じゃなくて、

プラスの通貨から、
融資しているという説明じゃないの?

利息?
通常の信用創造の説明には、
利息の説明なんて無いはずだけど?

そして、
利息があるから、財政が赤字になるんじゃないよ?
そんなのは関係なく赤字になる。
243: 2017/04/26(水) 00:18:40.53 ID:/Pf41Umv(2/3)調 AAS
>>241
>重要なのはその制度を採用させてるのは国民って所

信用創造が選挙の争点になった事なんかあるのかい?

君はいつも、全体が賢くて理想的な社会を想定してるけど、

個々人や組織は、
全体を構成する一部分の利益の最大化を計るから、

通常は全体の利益は阻害されるよ。

囚人のジレンマとかがいい例なのかな?
244: 2017/04/26(水) 00:23:32.81 ID:/Pf41Umv(3/3)調 AAS
>>241

では、君は、
ギリシャが財政破綻して、
日本が、財政破綻しない理由をどう考えたんだい?

まあ、それ以前に、
赤字運営が基本状態の国家に、

どうやって、
財政破綻と、そうじゃないなんて明確な差を付けられるんだい?
245: 2017/04/26(水) 01:05:16.65 ID:SlpWMC3K(1/3)調 AAS
笑いごとじゃない「ロボット税」 自動車産業など海外逃避、雇用ズタズタに?
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
246: 2017/04/26(水) 01:07:39.28 ID:SlpWMC3K(2/3)調 AAS
「ロボットタクシーが低価格化すれば自家用車は必要ない」この考えを世界の約半数が支持
外部リンク[html]:robotstart.info
247: 2017/04/26(水) 01:12:03.65 ID:SlpWMC3K(3/3)調 AAS
テック界の巨匠9人が語る「ロボットと仕事の関係」
外部リンク:www.businessinsider.jp
248: 2017/04/26(水) 01:26:22.56 ID:mCCPSpW2(1)調 AAS
AIにとって金などどうでもいいはず。
249: 2017/04/26(水) 01:39:47.59 ID:jiD47UTq(1)調 AAS
人形遣いはめちゃんこ金を要求してた
250: 2017/04/26(水) 02:09:05.82 ID:fMDPveeZ(1/2)調 AAS
>>241
>どういう意味?
学習方法論を学習させる(AIに見つけさせる)って意味
>試行回数が多すぎ…
youtubeで猫の特徴量を抽出するのに百万回試行する必要があったから、それよりは多くないとダメかな、と。
251
(3): 2017/04/26(水) 03:04:19.31 ID:hRpxKxtQ(1/2)調 AAS
つか、GoogleやMSの量子コンピューターは絶対零度近い環境必須だから
どう考えても一般には降りてこないよね
それってつまり彼らが支配するディストピアじゃん?
しかもQubit数もまだ全然だし

通常のシリコンに重ねることで量子演算チップ作ろうとしてるIntelや
光子Qubitでやろうとしてる東大古澤+NTTの方が一般人としては期待してる
252
(2): 2017/04/26(水) 03:14:17.28 ID:fMDPveeZ(2/2)調 AAS
>>251
絶対零度じゃなくても一般人が量子演算を必要とする場面が見当たらんのだが。
そもそも量子演算にしてもC言語みたいな高級言語もまだなくて、論理ゲートを直接操作してる状態だから、
ハードウェア的要件を一般向けにクリアしたと仮定してもソフトウェア的要件のハードルがまだ果てしなく高すぎる。
253: 2017/04/26(水) 03:24:41.05 ID:hRpxKxtQ(2/2)調 AAS
>>252
ソフトはハードを解放してれば割と自動的に揃ってくるだろ
それは歴史が証明してる
254
(2): 2017/04/26(水) 04:35:21.46 ID:QRd1twgs(1)調 AAS
はやく脳内でネットできる時代が来ないかな?パソコンもスマホも買い換えるのが面倒くさい
255: 2017/04/26(水) 08:03:14.97 ID:JfLXuvkq(1)調 AAS
脳に直接ネットを繋いだら情報量過多で考えることが出来なくなるだろうなぁ
その頃は脳内情報処理教育が盛んになってそう
すでにネットの使い方でこんなに差が出てるわけだしね
256: 2017/04/26(水) 08:05:07.41 ID:KBznjHSZ(1/3)調 AAS
>>254
脳内チップも故障とかバージョンアップとかで
何度も買い換えが必要になりそう。
257
(1): 2017/04/26(水) 08:06:42.00 ID:1pB4/pB0(1/2)調 AAS
語学とかはインストール形式になって欲しいな
258
(1): 2017/04/26(水) 08:23:05.67 ID:bC1h1s5Y(1/4)調 AAS
>>206
Googleやべえな

ひょっとしたら来年辺りに平木敬さんの言ってた脳機能の人間レベルのシュミレーションが出来るかもしれない。
259: 2017/04/26(水) 08:29:23.60 ID:bC1h1s5Y(2/4)調 AAS
人間レベルってシュミレーションの速度のことね。
260: 2017/04/26(水) 08:36:25.60 ID:EIr5r4Bf(1/10)調 AAS
>>258
量子コンピュータって特定の計算が素早くできるだけだから人間の脳が計算できるのとは違う気がする
例えるなら、あり得ないほどの爆速で演算できるアルゴリズムが数種類開発されるような物で汎用性は微妙なんじゃない?
261: 2017/04/26(水) 08:39:15.94 ID:EIr5r4Bf(2/10)調 AAS
>>251
超伝導にしても初めはそんな感じだろうけど
今では中学校にすら置いてあったお気軽教材になってる
年に何度かエキチ買って遊ばせてくれてた
一度装置ができてしまうとそこからの展開早そう

>>252
現状、SSLの解読などロクでもないことにしか使われ無い気がする
262: 2017/04/26(水) 12:37:39.67 ID:frVvoDWl(1/2)調 AAS
現実的なのはノイマン式コンピュータで量子コンピュータを制御することだよな
今のGPUのように、CPUが命令を割り振ってやればいい
それなら量子コンピュータに汎用OSなんて要らなくなる
でもこんな簡単なことで解決出来たら苦労しないんだろうな
263
(1): 2017/04/26(水) 12:47:07.49 ID:bC1h1s5Y(3/4)調 AAS
ばーか。量子コンピュータってシュミレーションにも使えること知らねえのかよ。
264: 2017/04/26(水) 12:51:26.48 ID:Wrux+VZQ(1)調 AAS
>>254
俺は美少女ヒューマノイドインターフェースが欲しい
265
(1): 2017/04/26(水) 12:51:34.87 ID:frVvoDWl(2/2)調 AAS
>>263
量子コンピュータに汎用性がないからソフトウェアの開発が進まないって話では?
量子コンピュータ技師が増えれば解決するけど、ノイマン式コンピュータの蓄積を量子コンピュータに応用できれば強いでしょ
266: 2017/04/26(水) 13:04:12.68 ID:dB6XkGYW(1)調 AAS
【AI】「CEOの仕事もAIに奪われる」--アリババのJ・マー会長、人工知能の危険性を警告
2chスレ:bizplus
267
(1): 2017/04/26(水) 13:07:59.63 ID:ykUkeUsn(1/2)調 AAS
カーツワイル先生は控えめに物申す方。
268: 2017/04/26(水) 14:06:29.51 ID:bC1h1s5Y(4/4)調 AAS
>>265
なるほど
269: 2017/04/26(水) 14:33:08.47 ID:EatVoklB(1/5)調 AAS
>>267
カーツワイルは俺様の弟子
270
(2): 2017/04/26(水) 14:40:56.69 ID:KBznjHSZ(2/3)調 AAS
人工子宮「Biobag」で羊の胎児を育てることに成功
外部リンク:gigazine.net

巨大なジップロックのような人工子宮を使って羊の胎児を育てることに成功したと
発表がありました。この技術は、いずれは人間の胎児での使用を目的としているとのこと。
271
(1): 2017/04/26(水) 15:19:11.09 ID:6Uly8egf(1)調 AAS
普段からアンテナを張っているものの中には気づいてる者もいる。

「始まった」 とな・・・
272: 2017/04/26(水) 15:34:49.40 ID:XpFD+muf(1/3)調 AAS
>>271
糖質かよ
妄想と現実をごっちゃにしないようにな
273
(1): 2017/04/26(水) 15:36:58.20 ID:KBznjHSZ(3/3)調 AAS
それワンパンマンのキング台詞だろう(´・ω・`)
274: 2017/04/26(水) 15:37:48.64 ID:e70UhOCt(1)調 AAS
あと3年は始まらない
275: 2017/04/26(水) 15:41:20.99 ID:XpFD+muf(2/3)調 AAS
自分でもわからない何かに期待してるだけだろ?
妄想を現実と思いこんで生きてる人間は割合多い
自覚しようとしないけど
276
(3): 2017/04/26(水) 15:42:42.60 ID:XpFD+muf(3/3)調 AAS
確かに仕事は減るんだろうけど
ニートが言ってるってのに意味がある
要するにルサンチマンなんだよ
適応機制の合理化で働いていない自分を正当化してるんだよ
典型例の酸っぱいブドウで説明するなら
手の届かない労働はどうせすぐになくなるものだ、と
277: 2017/04/26(水) 16:30:13.71 ID:EIr5r4Bf(3/10)調 AAS
>>270
このニュースあまり話題にならないが人類にとってブレイクスルーとなる技術だよな
とりあえずは、畜産の品種改良など容易になりそう
ただ、将来的には
幹細胞技術、ゲノム編集、人工子宮、ポストヒューマンへの道筋が付いたな
278: 2017/04/26(水) 16:31:27.13 ID:EIr5r4Bf(4/10)調 AAS
>>276
俺もこんな時間に書き込んでるニートだけど
B生活なら暮らせる良い時代になったし
これが加速するなら良いことだと思うけどな
279: 2017/04/26(水) 16:35:13.31 ID:EIr5r4Bf(5/10)調 AAS
人工知能時代の人間の生き方は、古代ローマに学ぶべし 退屈を乗り越えるための5類型
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
280: 2017/04/26(水) 16:40:03.15 ID:Q0eDHtcT(1)調 AAS
このスレではあまり話題にならないけど
ベストセラーのサピエンス全史の続編で
ホモデウスってのあるよね。

あれもシンギュラのこと言ってるんじゃない?
誰か英語で読んだ人いない?
281: 2017/04/26(水) 18:18:51.05 ID:ykUkeUsn(2/2)調 AAS
みんな1回カーツワイル先生に土下座な。
282: 2017/04/26(水) 18:31:51.70 ID:GoxMw5pu(1/12)調 AAS
>>276
仕事が減るという結果が同じであるならば、
ニートが言おうと誰が言おうとどうだっていいだろう。

そこで何故突っ掛かるか訳わからん。
283
(1): 2017/04/26(水) 18:34:59.87 ID:GoxMw5pu(2/12)調 AAS
>>276
>要するにルサンチマンなんだよ
>適応機制の合理化で働いていない自分を正当化してるんだよ

働いている俺様は偉い。
それを根底から覆すテクノロジーなんて幻想であって欲しい。
こうやってニートを叩いているお前こそ自分を正当化しているんじゃん。
バカな野郎だよ。
284: 2017/04/26(水) 18:40:36.77 ID:1pB4/pB0(2/2)調 AAS
>>283
こいつが働いてるという根拠がないからそれが確定とは言えない
ニート叩きがニートという可能性もある

大多数の社畜は働かなくてもやってける時代が到来するなら大喜びだと思うぞ
まあ習慣性というのは恐ろしいもので急に働かなくなると一気に体の調子狂うからボランティア的な事をしね何かしら体動かす人は多いと思うけど
285
(2): 2017/04/26(水) 18:57:35.86 ID:EIr5r4Bf(6/10)調 AAS
シンギュラリティと関係ないこと予めご容赦

やたらと、ニートや未婚などについて貼り付ける人が居るけど
その人に是非聞かせてあげたい話題があった

2017.04.26の視点・論点「少子化の背後にあるものは」 で、
山田昌弘(中央大学教授)がなかなか的を射たことを指摘してた

少子化問題(未婚)の理由について
日本を含む東アジアでは「子どもに苦労をさせたくないという思いが強い」からと言ってた
専門用語では「子どもの下降移動リスクを回避したい」だそうだ
外部リンク[pdf]:www5.cao.go.jp 16枚目右上

確かに学歴が無い時代であればこんな事は考えなかっただろうけど、
自分などもそうだが同等の教育を受けさせようとしたら学校もそうだが塾なども含めて一部上場でも厳しいくらいのお金がかかる
何となく思っては居たけど、指摘されて、これが一番の原因だったと納得できたわ

提言としては大学の無料化とか言ってたな
そういえばNYCでは無料化らしいし理由は違うっぽいが対応早いな

スレ汚しスマソ

ただ、社会が低成長となった今、全てにおいて、
子どもに自分以上の事(衣食住、教育、医療)を望む場合、
(プレ)シンギュラリティでも起こさない限り不可能って気がしたわ
GDP(外部リンク:www.google.co.jp)を見る限り
昔は右肩上がりで将来子どもに良い生活させられると実感が持てるが
近年を見ると横一文字、これでは親世代のように将来子どもには良い生活させられると実感を持つのは難しそう
中進国の罠というか、先進国の罠とでも言うべき物に嵌ってる気がする
これを打開する方法って、(プレ)シンギュラリティしか無いよな?
286
(1): 2017/04/26(水) 19:02:56.59 ID:GoxMw5pu(3/12)調 AAS
>>251
>光子Qubitでやろうとしてる東大古澤+NTTの方が一般人としては期待してる

動作環境が常温でOKってメリット大きいよね。
287
(1): 2017/04/26(水) 19:08:26.60 ID:GoxMw5pu(4/12)調 AAS
>>285
また変な経済厨が沸いてくるから、よしておくれよ。
288
(1): 2017/04/26(水) 19:11:05.42 ID:GoxMw5pu(5/12)調 AAS
>>257
必要な際にクラウド接続すれば十分じゃない?
289: 2017/04/26(水) 19:11:12.99 ID:EIr5r4Bf(7/10)調 AAS
>>286
10年以上前からNHKで時々取り上げられてるけど
その完成予定日を考えるとシンギュラリティ後っぽくね?
兎に角、完成させてそれを改良するなりした方が良いんじゃないかな?
290
(1): 2017/04/26(水) 19:14:36.88 ID:EIr5r4Bf(8/10)調 AAS
>>287
未婚率やニート取り上げてる人に伝えたかったんだわ
コピペするのは良いが現代の結婚適齢期世代の考えなど本質を見失ってる気がしてならなくてね
291
(1): 2017/04/26(水) 19:17:57.29 ID:EatVoklB(2/5)調 AAS
>>288
ネットワーク依存だと、何か言う前に盗聴されたりするかもな
292: 2017/04/26(水) 19:36:59.59 ID:GoxMw5pu(6/12)調 AAS
>>290
結婚・子育ては万人にとって絶対的な善じゃないもんな。
古い世代の価値観に引っ張られ流される人は不幸だと思う。

>>291
なるほど。
盗聴されても困らない向きはクラウド翻訳サービスを使うと。
293
(1): 2017/04/26(水) 19:50:52.35 ID:fX4ZlEWr(1/6)調 AAS
ニートVS労働者
労働者VS企業
有権者VS国家
非婚者VS既婚者
ネトウヨVSブサヨ

こう言った構図は、
対立構造を煽るためだけのもので、

分かりやすく言うと、
問題の本質から、視線を逸らすのに、
丁度いいんだよ。

そして、シンギュラリティを信じてる人間と、
シンギュラリティを信じていない人間の対立構造も、

ある問題を見えにくくしている。

対立構造による情報誘導は、
よく多用されるから、
結構優れてるものなんだろうね。
294: 2017/04/26(水) 19:56:09.98 ID:EatVoklB(3/5)調 AAS
>>293
シンギラ教徒としては異教徒はポアしねーとな
295: 2017/04/26(水) 20:03:52.56 ID:GoxMw5pu(7/12)調 AAS
ポアするまでも無いダロウ。
アンチが何を叫ぼうとテクノロジーは進んでいくのだ。
296: 2017/04/26(水) 20:06:04.35 ID:GoxMw5pu(8/12)調 AAS
Facebookリンク:jimi.iwami

ところで、齊藤元章先生とご一緒に今テレビ、ラジオで大活躍の敏腕ジャーナリスト
山口敬之さんがスペシャルゲストとして来場され、とても驚きました。
せっかくの機会ということで、齊藤元章先生から山口さんをご紹介いただき、
数分のスピーチいただきました。

「齊藤元章さんの技術は、日本と世界を根本的に変えてしまうと確信した。
国家として、支援し守っていかなければならない。
人工知能によって、世界は怒涛のように変わっていくという実感を持つことができないのが現状。
シンギュラリティを政治家、官僚も民間も理解できるようにしていかなければならない。
その渉外部分、発信、啓蒙などを手伝っています。
新しい時代はまかり間違えれば非常に険悪な世界になってしまう。
だからこそ日本が中心になって、緑の豊かで平和な瑞穂の国を実現していかなければならない。
齊藤元章さんの話を心に刻んでいただいて、会社や家族に広めていただきたい。」



投稿が削除されている。
不都合があったのかどうか。
297: 2017/04/26(水) 20:43:29.66 ID:EatVoklB(4/5)調 AA×

298: 2017/04/26(水) 21:01:25.09 ID:ebem1a2w(1)調 AAS
>>270
ネタじゃないかと疑ったわ
もっとチビ胎児の頃はどういう状態で育成したんだろう
299
(3): 2017/04/26(水) 21:09:15.87 ID:GoxMw5pu(9/12)調 AAS
0860大学への名無しさん2017/04/26(水) 20:57:10.39 ID:PdXkKoLu0
残念ながら「人類総ニート化社会」なんて永遠に来ないよ。
問題は、生産面ではなく分配面なんだよ。
AIで人間の労働の大半を代替しても
利益を得るのはAIの持ち主だけで、その他は失業者になるだけだ。

ちょっと考えればわかるけど、
絶対数が少ない金持ちのパイの奪い合いになるんだから、
サービス提供する会社も少なくて良い。
つまり競争が起こらないから市場規模は小さい。
しかもちゃんとした金持ちって大体先代からの付き合いのある
百貨店外商と取引してるから新規参入も難しい。
300
(2): 2017/04/26(水) 21:10:20.65 ID:GoxMw5pu(10/12)調 AAS
あとAIのユートピアは絵に描いた餅。
これは「楽できる〜」っていう労働者側の思惑だけじゃなく、
「リストラできる〜」っていう経営者側にとってもな。

一番の理由は、従来型の労働を奪うほどAIが代用できるようになるには、
コモディティ化されないといけないから
つまり利用する方が手軽に導入できる価格まで落ちないと、
一部の大企業とか国営施設で限定された用途でしか使われない。

そして例えAIがコモディティ化して従来型の労働者が失業の危機に
晒されることになっても、経営者側にとってもライバルの資本家と
競争しないといけないから設備投資し続けなければならない。
自社が簡単に導入できる物は、当然他社も簡単に導入できる訳だからな。
いうまでも無く設備投資は雇用が生まれる。

結局IT革命の騒ぎが再現されるだけで、それが当たり前になってしまえば
「あの時の騒ぎは何だったんだ」ってことになるよ。



反論よろしく。
301: 2017/04/26(水) 21:16:33.24 ID:A77iWEiw(1)調 AAS
コモディティ化をなんか勘違いしてるっぽい
302
(1): 2017/04/26(水) 21:26:59.94 ID:fX4ZlEWr(2/6)調 AAS
>>299-300
のやつの書いてることは、

大体正しいぞ?

ただし、
なぜ、そう言う状況なのか?という分析と、
解決策に対するアプローチがないだけだよ。

まあ、現状オレが解決策を説明して回った所で、

問題の認識ができない人間がほとんどだから、
訳の分からん話をしてると、
感じるどころか、

情報がフィルタリングされて、
スルーされるのが、精々だしな。
303
(1): 2017/04/26(水) 21:41:07.02 ID:GoxMw5pu(11/12)調 AAS
>>302
設備投資=雇用増なんて既に崩れている。

テック界の巨匠9人が語る「ロボットと仕事の関係」
外部リンク:www.businessinsider.jp
NBAチーム「ダラス・マーベリックス」のオーナーを務めるキューバン氏は、
起業家が投資家にプレゼンを行うアメリカの人気番組「シャークタンク」に出演し、
人工知能を搭載したロボットが、今後数年間で多くの雇用を奪うと何度か発言している。
キューバン氏は今年2月、トランプ大統領がアメリカに製造業の雇用を取り戻すとした政策に対し、
「大統領がテクノロジーとビジネスを理解していない証拠」と非難した。
「仕事がなくなるんだ。(トランプ大統領は)失業者をどう扱うつもりなんだ?」

トランプの誤算!?…雇用減少の理由は移民ではなく「ロボット化」だった
外部リンク:roboteer-tokyo.com
304
(1): 2017/04/26(水) 21:43:16.65 ID:GoxMw5pu(12/12)調 AAS
>問題は、生産面ではなく分配面なんだよ。
>AIで人間の労働の大半を代替しても
>利益を得るのはAIの持ち主だけで、その他は失業者になるだけだ。



だからUBI導入で消費を維持するんじゃないの?
失業者ばかりになれば誰が消費をするというのだ?
そうなれば生産してもモノやサービスが売れず、回り回って富裕層も没落してしまう。
305: 2017/04/26(水) 21:54:07.57 ID:EIr5r4Bf(9/10)調 AAS
>>299
例えばお掃除ロボ
これでお掃除時間が節約できる
その節約分をAIの会社に渡すだけでしょ
これを繰り返していれば、
今の食料がそうなったように
ほんの僅かな対価で寝て暮らせるって話かと
306: 2017/04/26(水) 22:15:09.85 ID:fX4ZlEWr(3/6)調 AAS
>>303

大体合ってると書いただけで、
全部合ってるとは言ってないぞ?

オレは、汎用AIなんか完成しなくても、
特化型AIが仕事を奪っていくと言うスタンスだよ?

>>299-300
は解決策へのアプローチがないと書いてるだろ?

設備投資や、
メンテナンスの為の雇用増なんてものは、

誤差程度の、雇用増でしかないよ。
しかも長期安定職種かどうかも分からんしね。
307: 2017/04/26(水) 22:16:38.97 ID:EatVoklB(5/5)調 AA×

308
(1): 2017/04/26(水) 22:21:54.34 ID:fX4ZlEWr(4/6)調 AAS
>>304
>失業者ばかりになれば誰が消費をするというのだ?

まあ、正解なんだけど、
資源の消費しかしない人間の人口を維持しておく意味は、
さほどないかも知れないんだよね。

>だからUBI導入で消費を維持するんじゃないの?

UBIはタイプミス?
まあ、資源の消費のみの人間の生存が許容されるとして、

そうなった場合、
BIは解決策ではあるけど、
税金のBIは解決策にならない。
309
(1): 2017/04/26(水) 22:26:26.46 ID:EIr5r4Bf(10/10)調 AAS
インド政府が貧困削減対策として、ユニバーサルベーシックインカム(UBI)に関する
プロポーザルに関心を示している。
外部リンク:www.povertist.com
310
(1): 2017/04/26(水) 22:39:08.08 ID:fX4ZlEWr(5/6)調 AAS
>>308つづき

後は、まあ、
AIに仕事を奪われたら、
人間にしかできないことを新しく仕事にすればいいとか、
人間にしかできない仕事が新しく生まれるはずだとか、

訳の分からない事を言うやつもいるけど、

人間にしかできない仕事は、
別に今でも、人間にできる仕事なんだから、

そんなもんがポンポン新規産業として生み出せるのなら、
自分でその新規産業とやらを、
始めりゃ良いだろって話になる。
311: 2017/04/26(水) 22:49:09.67 ID:fX4ZlEWr(6/6)調 AAS
>>309
タイプミスじゃなく
ユニバーサルベーシックインカムの略でUBIなのね。

読んだだけじゃ、
BIとの違いがイマイチ分からないんだけども?

BI自体、給付対象や金額がバラバラだし、
UBIはそれが、多少明確化されてるとかなの?

まあ、UBIでもBIでも、
問題点は、呼称ではないかな?
312
(1): 2017/04/26(水) 22:53:42.07 ID:/YhfieGs(1)調 AAS
テクノロジーが雇用の75%を奪う by マーティン・フォード

経済学者は市場そのものが公共資源だとは考えていない。だが、私は市場(つまり消費者のもつ購買力が結集したもの)こそまさしく究極の公共資源だと言いたい。自由市場経済においては、市場こそ事実上の富の源泉なのだ。

所得の過度な不均衡は、社会問題つまり基本的な公平の問題として一般に受けとめられている。それもまちがいではないが、しかし、この問題は大量消費市場の成長能力という点から考えた場合、もっと重い意味を帯びた足し算引き算の問題だ。
何万何千という規模の労働者の手から購買力が奪われ、たった1人の金持ちにそれが集中した場合、消費市場は事実上その機能が果たせなくなってしまう。財・サービスへの需要を生み出すという、活気に富んだ役割を担うことが不能に陥ってしまうのだ。

現在の価値体系では、勤労の大切さは高く賞賛されている。大切なのは働くことで、働いてこそ消費という恩恵にあずかることができる。しかし、こうした発想は信念の賜物であって、ものづくりの工程において、人的労働は不可欠だという歴史的事実にそもそも基づくものなのだ。
人間による労働が生産の本質的な要素でなくなる地点にテクノロジーが到達した場合、いったいどんな事態が引き起こされるのだろう。
 そのとき人は、価値観の点でかつてない大転換にさらされることになる。自由市場経済を守っていくために、私たちがどうしても認めなければならないのは、もはや仕事とは生きるうえで不可欠なものではなく(少なくとも大半の人にとって)、
その一方で、広範な消費はこれからも絶対に欠かすことはできない。先進諸国では、個人が必要とする基本的な生産財の供給をはるかに超える規模で大量消費市場は成長を遂げてきた。
313: 2017/04/26(水) 23:55:41.52 ID:Yqf4214T(1)調 AAS
人工子宮で羊育てるのってかなり昔からやってなかったか?
それも日本で
まあちまちま育てられる期間が伸びてるんだろうけど
314
(1): 2017/04/27(木) 00:00:00.76 ID:KgWCaIcH(1/7)調 AAS
>>310
AIに仕事を奪われたら、
人間にしかできないことを新しく仕事にすればいいとか、
人間にしかできない仕事が新しく生まれるはずだとか、

訳の分からない事を言うやつもいるけど、



AIやロボットによる技術的失業は甚大な規模になると
実は腹の内では分かっているハズの学者が識者でもこういう気休めコメントをしばしばしている。
ムダに敵を作りたくないから、お茶を濁すんだよな。
315
(2): 2017/04/27(木) 00:27:06.77 ID:v24TZtAF(1)調 AAS
>>285
貧乏だから子どもを諦める、まさに我が家だ!w
私は今は出産適齢期だけど経済的事情から諦めてるけど、いつかシンギュラリティが来て、そのとき私はお婆さんに片足突っ込んでるような状態だけど、人工子宮で産めばいいと思ってる。
どうせ産むなら、今じゃなくて、働かないですむ世の中になってからにしてあげたいし。
316
(1): 2017/04/27(木) 00:41:32.92 ID:Z6yne+G+(1/4)調 AAS
>>314
AIやロボットによる技術的失業は甚大な規模になると
実は腹の内では分かっているハズの学者が識者でもこういう気休めコメントをしばしばしている。
ムダに敵を作りたくないから、お茶を濁すんだよな。



ニートが根拠なく、仕事がなくなる
働いてない俺も、能力があって働く俺より優れた人間と同じランクになる
ってアホな願望を垂れ流してるだけだろ?
317: 2017/04/27(木) 00:50:16.44 ID:KgWCaIcH(2/7)調 AAS
>>316
ホントしつこいゴキブリだな。

ニートがどうとか誰も言ってねぇだろ、アホが。
318
(1): 2017/04/27(木) 00:52:02.88 ID:KgWCaIcH(3/7)調 AAS
>>315
遺伝子さえ取り出せれば
そういう展開も可能になる時代が早晩来るだろうねぇ。
いま30歳前後ならば、生きているうちに到来するだろう。
319
(1): 2017/04/27(木) 01:26:42.81 ID:N7pOBVKB(1)調 AAS
人工知能+人工細胞で人造人間を大量生産すれば少子化は解決できる
移民難民受け入れ断固反対
経団連の連中を国外追放すべき
320
(1): 2017/04/27(木) 01:32:48.11 ID:Z6yne+G+(2/4)調 AAS
移民拒否、反原発、反グローバリズム

ネット上では右にせよ左にせよこういう感情的な願望が強く押し出される傾向が強いけど
このスレみたいに願望を垂れ流してるニートが集まる場所では特に顕著だな
321: 2017/04/27(木) 01:55:03.98 ID:blCmVHHO(1/4)調 AAS
Waymoが初の一般市民を対象とした自動運転カーの走行テストを開始して参加者を募集中 - GIGAZINE -
外部リンク:gigazine.net
322: 2017/04/27(木) 02:16:55.07 ID:blCmVHHO(2/4)調 AAS
クモは理論上1年で地球上にいる全人類を食い尽くせるという研究結果(スイス・スウェーデン研究)※蜘蛛出演中 : カラパイア -
外部リンク[html]:karapaia.com
323: 2017/04/27(木) 02:16:56.55 ID:rSXQ11CB(1/2)調 AAS
遅ればせながら最近斉藤元章について知ったんだけど、
色々ググってみてこの人の周りに出てくるのが
櫻井よしこ・山口敬之・三橋貴明やらホリエモンの元側近だの経済産業省の役人だの
とにかく胡散臭い輩ばかりなのが引っ掛かるんだよね
324: 2017/04/27(木) 02:22:41.55 ID:eq5XCeMe(1)調 AAS
予算つけてほしいから媚び売ってんでしょ
米企業も米政府と仲良くしないとやってけんように
325: 2017/04/27(木) 02:26:19.85 ID:rSXQ11CB(2/2)調 AAS
確かにね
それに保守界隈の人らにとってもAIで日本が世界をリードするかも、
なんて話が出たらすがり付きたくなるだろうしね
326
(1): 2017/04/27(木) 02:33:40.50 ID:Z6yne+G+(3/4)調 AAS
イーロンマスクとかホリエモンとか
科学者でも何でもないインチキ親父のポジショントークを無邪気に信じるニートたち
現実と向き合おう
327: 2017/04/27(木) 03:01:46.49 ID:blCmVHHO(3/4)調 AAS
レジ袋食べるガの幼虫、プラスチックごみ問題に有用か 研究 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News -
外部リンク:www.afpbb.com
328: 2017/04/27(木) 04:04:35.32 ID:bcftpHDu(1)調 AAS
>>312 井上智洋先生は失業率90%。
329
(1): 2017/04/27(木) 05:00:48.38 ID:Ej5rPuf2(1)調 AAS
三橋貴明は胡散臭いとかじゃなく
彼はアスペだから論理的事実しか言わないってだけ
それが煙たがられる主な要因
330: 2017/04/27(木) 06:22:20.96 ID:S3SWMIWX(1/2)調 AAS
ビル・ゲイツ氏、「働くロボットへの課税で人間を守るべき」

世界一の金持ちビル・ゲイツについで
アジア一の金持ちアリババのJ・マー会長、人工知能の危険性を警告

「CEOの仕事もAIに奪われる」--

外部リンク:japan.cnet.com
331
(1): 2017/04/27(木) 06:34:54.67 ID:IzVyCNMi(1/2)調 AAS
人工知能時代に生き残るのは、意外にも「こんな人たち」だった
実は、能力がない人ほど得をする…?
外部リンク:gendai.ismedia.jp

人工知能時代の人間の生き方は、古代ローマに学ぶべし
外部リンク:gendai.ismedia.jp
332: 2017/04/27(木) 06:38:08.71 ID:IzVyCNMi(2/2)調 AAS
>>326
世界を動かすのはいつの時代もインチキ野郎なんだよなぁ
便所の落書きで働いてることを自慢してないで、さっさと職場に戻ろうね
333: 2017/04/27(木) 07:48:24.77 ID:l18A3Qtf(1/43)調 AAS
>>315
正確には貧乏と言うよりも成長を実感できないとかだと思う
本気で働かないと食べられない昔とは違う
昔の働いてない人ってガチホームレスになるし

>>318
現状予想よりもかなり後ろ倒しになりそうだし来世かもな
データそのものは1000ドルで抽出できるしCD-R、1枚分
多人数で圧縮するなら一人1.3MB程度の容量しかないからいくらでも保存できそうだけどな
334: 2017/04/27(木) 07:52:07.80 ID:l18A3Qtf(2/43)調 AAS
>>319
経団連の連中が人工知能を作ってるのに、そいつらを国外追放したり
能力ある人が時間を確保するために人件費の安い人材を使おうとしてるのに反対したら
その未来が到達しないんじゃ・・・

>>320
そりゃ、今が一番安定してるんだから
生活が不安定になるようなことは嫌うだろ
但し、結果的にデフレ(資産価値が上がる)になるなら大歓迎だろうね
335: 2017/04/27(木) 08:19:07.81 ID:1q67HTcB(1)調 AAS
ありふれた炭化水素から特異な磁気状態「スピン液体」を発現 −安価な物質を量子コンピュータ、超伝導などの高性能材料へ
外部リンク[html]:www.tohoku.ac.jp
336
(2): 2017/04/27(木) 08:23:46.76 ID:VCHwDRZR(1/2)調 AAS
京レベルのスパコンが1000ドルで買える


ヒント
量子コンピュータ クラウドサービス
337: 2017/04/27(木) 08:25:41.37 ID:VCHwDRZR(2/2)調 AAS
それが2020年頃というカーツワイルの予測は
恐らく当たるであろう。
338
(1): 2017/04/27(木) 08:49:55.79 ID:uKXUhEyo(1/31)調 AAS
>>329

んー、そうなの?
オレが三橋貴明が嫌いな理由は、
昔は、経済の仕組みを全部理解した上で、

誘導してるもんだと思ってたんだけど、

去年の年末に、
そうじゃなくて、単に知識不足だって分かったから、

いずれにせよ、どうなんだ?と思ってるけどね。

アスペ?
人間は論理だけでは動かないけど、
システムは論理構築されるよ?

というか、感情的な誘導に長けてるなら、
政治家や宗教家を目指した方が、良いと思うけどね。

感情的なアナリストや、学者ってのは、
いたら面白そうだけどね。

松岡修造みたいな感じ?
日本経済ガンバレーだけで、
日本経済を元気にできるかも知れないしね。
339: 2017/04/27(木) 08:53:06.10 ID:uKXUhEyo(2/31)調 AAS
>>336

京はノイマン型コンピューターだから、
量子コンピューターとは方向性が違うよ?

単純な四則演算等の処理能力だったら、
京の方が圧倒的に速いはずだよ。

ただまあ、組み合わせ最適化問題とかになると、
現状の処理能力の弱い、
量子コンピューターにも負けるだろうけどね。
340
(1): 2017/04/27(木) 08:57:45.65 ID:l18A3Qtf(3/43)調 AAS
なるほど!確かにそれならパラダイムシフトしながら前に進めそうだな

ただ、量子コンピュータクラウドって京並の演算能力が2020年になるとお手軽に利用できるのだろうか?
現状、iPhoneの方が早く因数分解できるレベルだよね?
また量子コンピュータって特定の演算が得意ななだけで他は全然ダメとか聞くけどどうなんだろ?
341
(1): 2017/04/27(木) 09:04:16.24 ID:l18A3Qtf(4/43)調 AAS
>>338
検証できるように、著してるだけまだマシだと思うけど、
ヤバイ!と何年も言い続けてるんだが実際には真反対な気がする
そう信じたい人に読んで貰えばいいというスタンスでは?

三橋 貴明 発行日順ソート
外部リンク:www.amazon.co.jp
342
(1): 2017/04/27(木) 10:30:46.56 ID:RlgXE69+(1/2)調 AAS
>>340
コンピュータだって元々は入力した値から結果を出力するだけの機械で、計算式変えるために人力で真空管を動かしてたわけで
その後、ノイマン式になってソフトウェアレベルで回路(計算式)を書き換えられるようになってソフトとハードに分かれるようになった
量子コンピュータも今は計算結果を人が予測できる範囲でしか演算出来ないから(正誤判定が出来ないため)特定の計算しか出来ない
ソフトウェアの開発が待たれる
343: 2017/04/27(木) 10:36:59.84 ID:l18A3Qtf(5/43)調 AAS
>>342
以前、このスレで質問した時
XORが原理上出来ないみたいな説明を受けたけど
原理的に、そもそもできるのだろうか?
344: 2017/04/27(木) 10:59:45.79 ID:uKXUhEyo(3/31)調 AAS
>>341

それは優秀な経済アナリストだよ。

経済アナリストというのは、
どっかの調べだったら、
8割方、予想が外れてるとかじゃなかった?

これは、よく考えたら当たり前で、
アナリストは、
ファンドが誘導したい情報の方向性に誘導するから、
基本外れる。

要はポジショントークと言うやつだね。

その為、経済アナリストは有名になってきたら、
短命になる。

外しまくっても、有名なままというのは、
根回しやらの、ネゴシエートが得意なわけだから、

本当に優秀な経済アナリストかも知れないよ。

予測が外れる外れないは、
経済アナリストの資質としては重要じゃない。

誘導しまくって、外しまくっても、
消えない経済アナリストが、優秀だと思うよ。
345: 2017/04/27(木) 13:40:21.82 ID:HS1e23Ya(1/6)調 AAS
>>331
どうでもいいけど少なくとも平民は普通に働いてたと思うぞ
1-
あと 657 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s