[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ68 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
92
(1): 2017/04/24(月) 18:02:59.13 ID:6JuiV+oy(3/3)調 AAS
>>90

どんな病名?

まあ、定義が曖昧なままに「精神病質」扱いされてロボトミー手術を強いられ、
そのせいで脳に不可逆的な障害負わされた事を恨んだ患者(実は精神病質ではなかった)が
執刀医の家族を殺したという「ロボトミー殺人事件」なんてのも
高度成長期に起こっているぐらいだから、
当時、精神疾患じゃないのに精神疾患扱いされた者は相当いるだろうな。

件の病名とやらも推して知るべし。
93: 2017/04/24(月) 18:13:50.53 ID:bebHkKCN(7/7)調 AAS
戸塚ヨットスクールの教育方針

広い海にたった一人でヨットに乗せて放り投げる
どんなに世の中ナメたDQNでも反省して矯正される
無気力な引きこもりも生きる本能を覚醒させられる
極限状態に追い込まれても覚醒が起きず無気力なままだったら脳とか精神の病気らしい
94
(2): 2017/04/24(月) 18:43:19.10 ID:p1nxrFbB(1/3)調 AAS
>>44
ヒント
日出ずる国なんちゃらはシンギュラリティには
一切絡めない国。
95
(2): 2017/04/24(月) 18:44:02.00 ID:wFagqECd(10/20)調 AAS
>>72

>あと前スレで書いたけど金融政策的に問題があるなら
>マイナス金利という手すらあるわけで本質的な問題はそこではない

オレも前スレで、
マイナス金利は、経済の問題を解決する手法の一つではあるけど、
実効的な効果を持たせられるような、
政策じゃないって、書いたの読んだ?

市中銀行のマイナス金利化なんて、
スイスがやってるって、郵貯でしかも、
1億円を超えた貯金部分なんだよね?
(これは、マイナス金利を履き違えてると言うか意味がない
 融資がマイナス金利じゃないと意味がない)

仮に、市中銀行に効果が出るような
マイナス金利化をさせたとして、

通貨量は1600兆円から2000兆円位ありそうなのに、
それを、穴埋めしようと思ったら、
新規融資の利息をマイナス化して、
何年かかるの?
96
(2): 2017/04/24(月) 18:55:30.05 ID:wFagqECd(11/20)調 AAS
>>72
>企業が疲弊というか不要な企業が淘汰更新されうのは資本主義の長所でしょ

不要な企業が淘汰されるのは、
資本主義の長所って、

そりゃ、長所の一部だけど、
程度もんだよ。

>利益にならない商品を作る所がおかしい。

利益になるんだったら、
大企業が食ってくって話だよ。

大企業に吸収されない中小や、
ロボット化やAI化によって、
大企業でも不要化されていく人材が問題だって話だよ。

>国民=国家=日銀=日本株式会社筆頭株主

まずこの等号式が意味わからないんだけど、
平等って意味だったけ?

イコール、同じものを
表しているんではないんだよね?

平等でもないけど、
仮に平等だったらどうなの?

>そのまま利益が国民の物になるけどな。

利益は借金だけどね?根本的な問題を理解してる?
97
(1): 2017/04/24(月) 18:57:20.35 ID:p1nxrFbB(2/3)調 AAS
>>44
>>94
ヒント
日本人と朝鮮人はシンギュラリティには
一切絡めない民族。
98
(1): 2017/04/24(月) 19:07:32.80 ID:p1nxrFbB(3/3)調 AAS
>>44
>>94
>>97
結局、シンギュラリティを起こすのはアメリカ人。
科学に大きな貢献をするのはいつも白人、特にユダヤ人。
99
(2): 2017/04/24(月) 19:16:52.75 ID:wFagqECd(12/20)調 AAS
>>96
>国民=国家=日銀=日本株式会社筆頭株主

日本株式会社筆頭株主の意味が分からないけど、
これは新しく増えた?

前は「国家=銀行=国民」じゃなかったっけ?

まあ、銀行への減らない、
と言うより減らしてはならない、
ある部分、押し貸しされた物でもある借金返済の為に、

国民は、
働けなくなるか、死ぬまで働き続けろってのが、

平等っていうんなら、
平等かもしれないね、
その平等の定義はあまり受け入れてくれる人が
少ないと思うよ。

等号式が平等というのも、先に定義してもらわないと、
分かりづらいと思うよ。
100: 2017/04/24(月) 19:32:59.48 ID:wFagqECd(13/20)調 AAS
>>99つづき

まあ、この先は、
本当に、
働きたくても、働けない世界がきて、

低賃金の過酷な労働すら、
残っていない可能性が高い。

その時に、
急に銀行や大企業が、内部留保等を吐き出して、
国民を助けるとか言い出すのかな?

そんな事したい、
企業や銀行があるなら、

別にそこまで逼迫しなくても、
今でも出来るんだけどね。

自社の社員にすら還元をする気がほとんどないのに、

無関係な国民等を助ける義理はどこにあるんだろう?

そして、何より仮に完全に内部留保等を吐き出し切ったとしても、
国民や国家、弱小企業の救済はできない。

まあ、これもシステム側の問題だけどね。
101: グル高橋 2017/04/24(月) 19:38:35.94 ID:ZMTGwseg(1/2)調 AAS
シンギュラリティを起こすのはアメリカか中国
これは定説です
102
(3): 2017/04/24(月) 19:40:37.30 ID:G1mB3+ZL(3/3)調 AAS
今年中にgoogleが49qubitの量子コンピュータを実現して量子超越に到達するかもしれない
もし実現すれば物凄いビッグニュース
Google’s New Chip Is a Stepping Stone to Quantum Computing Supremacy
外部リンク:www.technologyreview.com

グーグル、2017年中に量子コンピューターを発表?
外部リンク:www.technologyreview.jp
グーグルの研究者は、2017年中に稼働する量子コンピューターを発表できる見込み。
103: 2017/04/24(月) 19:44:58.63 ID:yhz0iL2D(1)調 AAS
>>102
その写真のチップとかもう完全に魔具ですやん
104: 2017/04/24(月) 19:51:14.10 ID:Vb7cA7YP(1)調 AAS
>>98
シンギュラリティは、起きてしまえば起こしたのがどこの国でも関係なし。
105
(1): 2017/04/24(月) 19:56:21.13 ID:6Kzq+FIc(1)調 AAS
結局、無職とか、世間に認められない
自分に我慢ならない奴らとか、人生に
絶望してる奴らがやり直しのための
舞台装置としてシンギュラリティ期待してるって
だけなんだよな
シンギュラリティが起きれば
自分の底辺人生が瞬間的に改善されると勘違いしてるんだろう
106: 2017/04/24(月) 19:59:14.20 ID:wFagqECd(14/20)調 AAS
>>95つづき

もう一度、ダメを押しておこう、
そうしないと、同じことを延々と繰り返すかもしれないからね。

預貯金の部分のマイナス金利化なんて、
意味がない。

融資部分の金利をマイナス金利化しないと、
市場の通貨量が回復していかない。

今ある通貨は、
債務通貨であるためプラスでは存在していない。

どちらかと言うと、
融資の際の金利部分を含めるとマイナスサムになっている。

その融資の金利をマイナス金利化すれば、
マイナス金利分が、プラスサム化する。
これに関しては、経済の問題を解決する手法ではあるよ。

ただし、
そんなものは、本当に微々たる効果しかないよ。
107: 2017/04/24(月) 20:10:08.29 ID:wFagqECd(15/20)調 AAS
では、

前スレで若干、疑問が発生した部分、
広告をベースに、間接的に企業に支払いをさせて、

消費者レベルでの、
衣食住とエネルギーのフリー化ができるか?
だけど、

消費者が、お金を払って、
企業のものを買わないなら、

広告費を払っている企業は広告費を払えなくなる為、

まあ、
衣食住とエネルギーフリーで生きている人間の割合が増えてきたら、
システムの維持ができなくなるのは、
目に見えているよね。
108: グル高橋 2017/04/24(月) 20:15:28.97 ID:ZMTGwseg(2/2)調 AAS
>>105
定説語で貴方みたいな人をダーティハリーと言います
直訳するとクソマヌケ
109
(1): 2017/04/24(月) 20:37:48.94 ID:wFagqECd(16/20)調 AAS
追加で、
前スレでの課題の一つ、

ハンガリーが、本当に債務通貨じゃない通貨発行をして、
IMFへの借金の返済をしたのか?
だけども、

和訳されたページと、
英語の記事は見つけた。

ただし、これがどの程度の信用度がある記事なのか?
も分からん。
外部リンク[html]:www.kanekashi.com

中段以降
>ハンガリー政府は通貨に対する主権を発揮し、
>必要に応じて負債なしの通貨を発行する。

原文の英語記事は、ドイツの記事を拾ってきてるみたいだし、
そこから、ハンガリーの記事を追っていくって話なんだろうけど、

逆にハンガリー語で、
IMF、返済前倒しとかで調べた方が早いのかな?
110: 2017/04/24(月) 20:58:14.86 ID:lyZrJn+m(1)調 AAS
>>102
>今年中にgoogleが49qubitの量子コンピュータを実現して量子超越に到達するかもしれない
>もし実現すれば物凄いビッグニュース

量子超越に到達すると具体的にどう凄いんですか?
世の中にどう影響を与えるんですか?
どうビッグニュースなんですか?

素人の私にもわかりやすく教えてください。
111: 2017/04/24(月) 21:03:45.61 ID:z1KAn7jn(1)調 AAS
実際に見てみると確かにシンギュラリティくる気がしてくるものはある
人間って単純なんだなぁて思った
112
(1): 2017/04/24(月) 21:05:45.07 ID:wFagqECd(17/20)調 AAS
>>109つづき

ハンガリー語のグーグル翻訳はあるようだけど、
ディープラーニングには対応してないようだね。

一応、ハンガリー議会のHPに
2013年9月16日の
スピーチで、
IMFに返済し、EUの財政赤字手続きから脱した話は出てる。

返済期限が、
2014年の物だったのかは不明。

政府紙幣の話は、探せていない。
政府紙幣を債務立てしていないかも調べきれていない。

こんなもん、調べきれるのか?
と言うのが、オレの心理ブロックだわな。

正攻法で攻めすぎてる気がする。
113: 2017/04/24(月) 21:14:15.44 ID:wFagqECd(18/20)調 AAS
>>112

別のスピーチには、
低インフレを維持してetcとか書いてるから、

こういう事をやるには、
政府が通貨発行権を奪取して、

政府紙幣の発行をするしか
手っ取り早い方法ってのがないはずなんだけど、

議会のスピーチなんて、
良い事しか言わないだろうし、

記事の信憑性というのは、
議会発表だからといって、鵜呑みしていい物か?

と言えば、
日本の政治家が常に、正直に本当の事を言ってる、
保証がないのと一緒で、

更に裏を取ったほうがいい、

うーん、何か別のアプローチをするべきの様な、、、
114: 2017/04/24(月) 21:15:45.25 ID:yPaNOw1r(10/10)調 AAS
経済ネタは別スレでお願いしたい。
115: 2017/04/24(月) 21:16:57.30 ID:v2r9broq(1)調 AAS
>>35
大風呂敷を広げてリクス負わない政治家に税金たかるImPACTの研究じゃん
上手くいくわけがない
116: 2017/04/24(月) 21:25:53.36 ID:xWBrDbku(2/2)調 AAS
って言うか、アメリカではもう強いAI作れる思うよ。
117: 2017/04/24(月) 21:32:43.49 ID:v82W1qpk(1)調 AAS
FacebookのAI研究グループ担当ディレクターのYann LeCun氏

「われわれが本当にやりたいと思っていることの1つは、
マシンが映像やそのほかの手段を通じて現実世界を『観察』するだけで、
現実世界のさまざまな制約になっている膨大な数の事実を把握できるように
することだ。それに成功すれば、
マシンは最終的に常識を備えることができるだろう」(同氏)

「システムを訓練して、そうした能力を持たせることができれば、
われわれは教師なし学習システムの根幹をなす技術の開発に成功したことになる。
私の考えでは、そこまで到達したら、興味深いことがたくさん起きる可能性が高い。

外部リンク:japan.cnet.com

実世界での物理的な常識や直感を学習させたい

外部リンク:www.slideshare.net

常識をソフトウエアに教えることは、単なる技術的な問題にとどまらない。
根本的な科学的・数学的難題であり、解決に数十年かかる可能性もある。
それまでは、われわれの機械は決して本当の意味で賢くはなれない。(ヤン・ルカン氏)
118
(1): 2017/04/24(月) 21:44:37.29 ID:wFagqECd(19/20)調 AAS
現行の人工知能方式は、

値の最適化しかできないから、
精々できても、

人間より圧倒的に処理能力の高い、
人間ぽいAIにしか到達できない可能性が高い。

知能の成長限界のない、
GODLIKE MACHINEにするには、

値ではなく、
関数の最適化が必要で、

それはディープラーニングではできない。

ただまあ、
特化型AIでも、
特化された分野の人間の処理能力を超えてきたら、

人間にできる仕事なんて、
激減していくけどね。
119: 2017/04/24(月) 21:44:56.62 ID:rAGgoUXP(1)調 AAS
【CIA機密】スノーデン文書の中に日本情報 ネットメディアが公開

3 : 名無しさん@1周年2017/04/24(月) 20:37:30.42 ID:70K+Bdno0
なんだろーぜんぜん驚きがねえわ
10 : 名無しさん@1周年2017/04/24(月) 20:39:32.53 ID:CxkV/2mZ0
大した話じゃねえな
11 : 名無しさん@1周年2017/04/24(月) 20:39:35.13 ID:Qz/EV4fN0
今さらという情報だな。分かっていたとしか言いようがない。
13 : 名無しさん@1周年2017/04/24(月) 20:40:35.88 ID:FYU3KTIg0
こいつを持ち上げるのもそろそろ無理だろ
15 : 名無しさん@1周年2017/04/24(月) 20:41:39.09 ID:uL9ITPyZ0
7時のニュースでNHKがまた嬉しそうに長尺でやってたな
19 : 名無しさん@1周年2017/04/24(月) 20:42:26.94 ID:1Uq8UBdA0
昔から分かってた話ばかりだし、どこが機密情報なんであろうか
21 : 名無しさん@1周年2017/04/24(月) 20:42:53.74 ID:rvXIuIy/O
大した情報出さないよなもっと凄いのくれよ
120: 2017/04/24(月) 22:26:52.24 ID:wFagqECd(20/20)調 AAS
>>118つづき

もう一つ、予測すると、
値の最適化ですら、

現行のコンピューターでは、厳しい部分があるのに、

関数の最適化になると、
更に組み合わせの数は膨大に膨れ上がるので、

量子コンピューターが実用化して、
量子コンピューター用のアルゴリズムを組む
天才が生まれるまで、

GODLIKE MACHINEの完成は無理なんじゃないかな?

ただまあ、
目下の脅威は、特化型AIで、
特化型AIが、現行の経済システムを破滅に導く可能性が高い。
121: 2017/04/24(月) 23:33:44.51 ID:0GuGT2O6(1/2)調 AAS
天才イーロン・マスク「脳に埋め込むチップを4年後に実現させる。一般向けの普及は8〜10年後」 [無断転載禁止]©2ch.net [895142347]
2chスレ:poverty
122: 2017/04/24(月) 23:34:04.70 ID:0GuGT2O6(2/2)調 AAS
天才イーロン・マスク「脳に埋め込むチップを4年後に実現させる。一般向けの普及は8〜10年後」
2chスレ:poverty
123
(7): 2017/04/24(月) 23:40:19.53 ID:am46PETn(12/13)調 AAS
>>91
そう言うネタではなく病名があったはず

>>92
バブルのころ働かないのがおかしいとかだから、そこまで古い話ではなかったと思う

>>95
しかし、実際にはそこまで膨らませる必要もないと思う
行きすぎた部分を修正する程度に収まると書いた通り
デフレで困ると言ってる時代ですら僅かに増えていた訳でしょ
また、本当にそれでも足りないなら新規融資分だけではなく普通預金への波及まで想定事実上の財産税ね

>>96
産業構造が変化してる時代、大企業だからと言うこともないだろう
実際3Dファブなどで小さいところもどんどん産まれてる
また、そう言った失業対策こそが政治や富の再分配の役割
原資はマイナス金利で得たお金とかね

>>99
日銀が株を買いまくってる話しらない?
また、平等と言うよりも支配構造にある
ただし、日銀のトップは誰が選ばれてるか理解すれば自ずと分かる
勿論、君が有権者でないのなら話は別だが
124
(1): 2017/04/24(月) 23:49:31.57 ID:HY8yVoIg(3/3)調 AAS
仕事したくないのは人間の基本的欲求だろが!
病気というよりそれがデフォルト、スタンダード、ノーマルな人間なんだよ
125: 2017/04/24(月) 23:54:22.76 ID:am46PETn(13/13)調 AAS
>>124
人や時代による
モーレツが当たり前の時代ならそれに流されていない人は精神的におかしいとかね
実際、その世代は年金貰いまくってるけど今でも働いてる人ものすごく多いよ
126
(1): 2017/04/25(火) 00:02:49.18 ID:lCJX+SF8(1/38)調 AAS
>>123
>デフレで困ると言ってる時代ですら僅かに増えていた訳でしょ

これは直接は、ちゃんと説明はしてないけど、
通貨量を減らしてはイケないから、
増やしてるって話だよ。

だから、大本の通貨量を管理している所は、
通貨量をコントロールするという事の意味を、
理解をしてるんだよ。

そして、
預貯金へのマイナス金利なんて、
銀行が金利吸い上げてるだけじゃん。

銀行に通貨を吐き出さないと、
意味が無いのに、

預貯金のマイナス金利なんて意味が無いよ。

確かに内部留保の吐き出しで、
限定的なインフレは起こせるけど、

それは、経済問題の解決策には一切なっていない。

全部、内部留保を吐き出させても、
経済の問題は解決しないからね。
127: 2017/04/25(火) 00:11:14.84 ID:1dGBLIFq(1/4)調 AAS
沖縄に米軍戦闘機増えてるらしいんだが?
カールビンソンって今実弾どっさり積んでないか?

訓練中に始めるつもりか?
128
(2): 2017/04/25(火) 00:17:24.17 ID:lCJX+SF8(2/38)調 AAS
>>123
>産業構造が変化してる時代、大企業だからと言うこともないだろう

大企業は小回りが効かない理由は、
人材の確保が主な問題だよね?

やたらと人材雇用して、
業種の寿命が過ぎても、首切れないって問題があるし、

新人教育の問題もあるけど、

AIにやらせるなら関係ないよね?

そして、
中小ベンチャーが仮に成功して、
高利益を維持できる業種になりそうなら、

大企業が買収するよね?
それは今でも起きてるよね?

もっと進めば、少ない通貨を奪い合うために、
企業による、企業自体の寡占が進んでいくはずだよ?

トラスト、コンツェルンは禁止されても、
企業買収、ホールディングスは合法みたいな
形骸化は可能だからね。

コンツェルンは1998年に解禁されてるのか、、、

まあでも、カルテルは、過当競争を防ぐのには、
妥当な手段なんだけどね。
129: 2017/04/25(火) 00:17:24.63 ID:1dGBLIFq(2/4)調 AAS
玄海町にはパトリオット置いとけ!
130
(1): 2017/04/25(火) 00:29:28.19 ID:lCJX+SF8(3/38)調 AAS
>>123
>日銀が株を買いまくってる話しらない?

ETFの購入の話?
まあ、直接買ってないだけ、まだマシかなって話だけど、

銀行による間接企業買収が進んでいくのを、
喜ぶという思考はしてないね。

それを防がなくてはならんという話をしてるからね。
131
(2): 2017/04/25(火) 00:30:17.24 ID:lCJX+SF8(4/38)調 AAS
>>123
>また、平等と言うよりも支配構造にある

等号式を支配構造って、
定義が無茶ぶり過ぎない?

>>72
>国民=国家=日銀=日本株式会社筆頭株主

支配構造のテッペンが国民だと言いたいのかな?

ちなみにオレは、有権者ではあるけど、
政治家になんか言うことを聞いてもらった覚えはないな、

むしろ政治家や、日銀総裁やらに会ったら、
お願い事がなくても、
ペコペコ頭を下げる必要があると思うけど、

君は、筆頭株主であるなら
政治家や日銀を、
アゴで使えるタイプの人間と言うことなのかな?

相当な特権階級の国民じゃないと、
難しいんじゃないソレ?
132: 2017/04/25(火) 00:31:50.35 ID:k0Q03uNH(1)調 AAS
>>128
専用スレでやってよ
迷惑
133: 2017/04/25(火) 00:41:26.50 ID:7kPFFml6(1/3)調 AAS
>>123
>デフレで困ると言ってる時代ですら僅かに増えていた訳でしょ

これは直接は、ちゃんと説明はしてないけど、
通貨量を減らしてはイケないから、
増やしてるって話だよ。

だから、大本の通貨量を管理している所は、
通貨量をコントロールするという事の意味を、
理解をしてるんだよ。

そして、
預貯金へのマイナス金利なんて、
銀行が金利吸い上げてるだけじゃん。

銀行に通貨を吐き出さないと、
意味が無いのに、

預貯金のマイナス金利なんて意味が無いよ。

確かに内部留保の吐き出しで、
限定的なインフレは起こせるけど、

それは、経済問題の解決策には一切なっていない。

全部、内部留保を吐き出させても、
経済の問題は解決しないからね。
134: 2017/04/25(火) 00:41:47.55 ID:7kPFFml6(2/3)調 AAS
>>123
>産業構造が変化してる時代、大企業だからと言うこともないだろう

大企業は小回りが効かない理由は、
人材の確保が主な問題だよね?

やたらと人材雇用して、
業種の寿命が過ぎても、首切れないって問題があるし、

新人教育の問題もあるけど、

AIにやらせるなら関係ないよね?

そして、
中小ベンチャーが仮に成功して、
高利益を維持できる業種になりそうなら、

大企業が買収するよね?
それは今でも起きてるよね?

もっと進めば、少ない通貨を奪い合うために、
企業による、企業自体の寡占が進んでいくはずだよ?

トラスト、コンツェルンは禁止されても、
企業買収、ホールディングスは合法みたいな
形骸化は可能だからね。

コンツェルンは1998年に解禁されてるのか、、、

まあでも、カルテルは、過当競争を防ぐのには、
妥当な手段なんだけどね。
135: 2017/04/25(火) 00:42:26.27 ID:7kPFFml6(3/3)調 AAS
>>123
>また、平等と言うよりも支配構造にある

等号式を支配構造って、
定義が無茶ぶり過ぎない?

>>72
>国民=国家=日銀=日本株式会社筆頭株主

支配構造のテッペンが国民だと言いたいのかな?

ちなみにオレは、有権者ではあるけど、
政治家になんか言うことを聞いてもらった覚えはないな、

むしろ政治家や、日銀総裁やらに会ったら、
お願い事がなくても、
ペコペコ頭を下げる必要があると思うけど、

君は、筆頭株主であるなら
政治家や日銀を、
アゴで使えるタイプの人間と言うことなのかな?

相当な特権階級の国民じゃないと、
難しいんじゃないソレ?
136
(1): 2017/04/25(火) 00:42:39.98 ID:lCJX+SF8(5/38)調 AAS
>>131つづき

まあ、主権在民なんてものは、
単なる建前に過ぎないはずなんだけど、

主権者の国民の意志や意見なんてものは、
まとまるはずがないからね。

政治的美辞麗句というのが、
あってだね、
中学生でも、それくらい知ってると思うんだけどな。

どこの、単一思考洗脳が完了した国家の国民なんだ?

少なくともオレが住んでる日本とは、
違う日本に住んでるんじゃない?
137
(1): 2017/04/25(火) 01:35:51.86 ID:GAagE0Sf(1)調 AAS
DeepMind
@DeepMindAI
Founded in 2010. Building Artificial General Intelligence. The creators of #AlphaGo and Atari DQN
Twitterリンク:DeepMindAI
ディープマインドがプロフィール欄で汎用人工知能に言及
近うちに何か発表するつもりなのかな
138: 2017/04/25(火) 02:52:12.11 ID:S2cFkC9y(1)調 AAS
またハサビスちゃんが世界を震撼させるのか
139
(7): 2017/04/25(火) 03:09:13.05 ID:tEXhe4wu(1/27)調 AAS
>>126
だから、まだそこまで深刻ではないって話
本当に深刻ならそう言った手段も取れる
市中銀行の上は日銀だよ
もっと言えば、日銀の政策委員を決めるのは衆参であり国民になる
もう何度も説明してるけど・・・
そして、そのマイナス金利を例えば一定水準以下の消費者に分配するなど

>>128
人材教育とかまで、AIができるなら大企業にも人が不要な時代じゃん
またそれは独禁法に引っかかるわな

>>130
銀行ではなく日銀が買ってるのだが・・・
また、ETFって直接買いと同義でしょ。ETFの意味分かってる?
あと、日銀の政策委員を決めるのは衆参であり国民になる
もう何度も説明してるけど・・・
別に防ぐ必要もない利益を国庫に入れればそれで問題ない
将来のBIの原資になる可能性もある

>>131,136
>支配構造のテッペンが国民だと言いたいのかな?
その通り
まぁ正確に言えば、多数の有権者が居るグループと言うことになる
今で言えば自民党を応援しているグループだな
特権階級でなくても、自分が望む政策や内容を実行してくれるなら問題ない
小学生でも知ってるって話なら、グーループで何かを決める時に
自分とは異なる考えでも全体として良い方向に行くなら妥協するその程度の話。
100%は無理そんなことは誰もが知ってる。もしそれでも100%を目指すなら、
それができると主張する言い出しっぺがする他ない。
もっとも、そう言う人が実行力を持っていることは稀だったりする。
140: 2017/04/25(火) 03:11:27.76 ID:tEXhe4wu(2/27)調 AAS
>>137
これのことではなく?

グーグルの囲碁AI、「最強」プロ棋士と5月対局
外部リンク:www.nikkei.com
141: 2017/04/25(火) 04:26:39.79 ID:Q/WbOWMy(1)調 AAS
>>39

物→エネルギー→情報→
 これは時代別の主要産業を意味している
 物は近代以前に主要であった第一次産業、つまり農林水産業
 エネルギーは工業化社会を意味する第二次産業
 情報はマーケティングやITに代表される第三次・第四次産業
 次に来るのはこれら産業を統一する横断的な第五次産業で、価値あるものは時間になる
 
単細胞→多細胞→神経系→脊髄→脳幹→大脳偏位系→大脳新皮質→
 電脳&外部記憶装置→マインドアップローディング=生物学的制約からの開放
 
感覚を持つ→言葉→心→
 ボーグ集合体のような個が全体である集合意識
142: 2017/04/25(火) 05:15:57.62 ID:gOpjMDIl(1)調 AAS
安倍さんスゲー
動画リンク[YouTube]

143: 2017/04/25(火) 07:14:38.67 ID:uVhrc/X+(1/3)調 AAS
>>102
>理化学研究所創発物性科学研究センターのサイモン・デビット研究員は、「グーグルのチームは他を引き離しています」と語った。

やっぱGoogleすごい
144
(1): 2017/04/25(火) 07:17:18.47 ID:uVhrc/X+(2/3)調 AAS
脳細胞の死滅を止める薬を発見、アルツハイマー病など認知症の進行停止に光
外部リンク:gigazine.net

Intelが12コアのSkylake-Xを2017年6月にも前倒しで投入、16コアのAMD Ryzenを迎え撃つ構え
外部リンク:gigazine.net

世界は加速してるなぁ
145: 2017/04/25(火) 08:31:40.80 ID:tEXhe4wu(3/27)調 AAS
>>144
個人的には、こっちの方に期待してる
NHKでも紹介されてたけど効果があったらしい
パーキンソンになってるけど認知症にも効果がある可能性があるそうな
脳細胞は作られないという常識を覆す画期的な薬らしい
ただ、親会社が倒産か上場廃止しないか不安(株価的な意味で)
外部リンク:www.genetherapy-ri.com

メニーコアの方は、AMDが仮死状態だったからかなり長い間停滞してた気がするけどな
何よりカーツワイルの予想が外れるのが痛すぎる
146
(1): 2017/04/25(火) 08:36:10.65 ID:lCJX+SF8(6/38)調 AAS
>>139
>マイナス金利を例えば一定水準以下の消費者に分配する

んー?
預貯金へのマイナス金利の事?

それは経済の問題の解決策には一切寄与しないよ。

融資の際の金利がマイナスになるなら、
経済の問題の解決策にはなる。

ただ焼け石に水だよ。
147
(1): 2017/04/25(火) 08:47:25.63 ID:lCJX+SF8(7/38)調 AAS
>>139
>人材教育とかまで、AIができるなら大企業にも人が不要な時代じゃん

AI使うなら、人材教育なんて、ほとんど要らないって話だよ。
マニュアル策定と、例外対応用の人材くらいはいるだろうけど、

無論、大企業も人材を減らしていくって話だよ。

企業は、
別に人が欲しいわけじゃないからね。

>またそれは独禁法に引っかかるわな

トラストは禁止されてるけど、
企業買収という名目なら可能だよ?

形骸化なんて現状でも起きてる。

コンツェルンなんて解禁されとるじゃないか?

>銀行ではなく日銀が買ってるのだが

まあ銀行を定義せずに話してしまうと、
そうなるか、

市中銀行、日銀と指定していない場合、
外資系の銀行というか、BISやらを運営してる銀行を、
意図してる事が多いよ。
148
(1): 2017/04/25(火) 08:51:20.30 ID:lCJX+SF8(8/38)調 AAS
>>139
>ETFって直接買いと同義でしょ。ETFの意味分かってる

???
ETFは詳しく無いけど、
銘柄指定して、直接購入してるの?

それなら、ETFを噛ます意味ってあるの?

>日銀の政策委員を決めるのは衆参であり国民になる
>もう何度も説明してるけど・・・

そうだね、
そんなもん建前にすぎないと返してると思うけどね。

>将来のBIの原資になる可能性もある

そんなもんをBIの原資にしても、
BIは維持できないよ。

GPIFがリアルタイムで失敗してるんじゃないかい?
149
(1): 2017/04/25(火) 08:57:53.20 ID:lCJX+SF8(9/38)調 AAS
>>139
>その通り
>まぁ正確に言えば、多数の有権者が居るグループと言うことになる
>今で言えば自民党を応援しているグループだな

まあ、いいんだけどね?

その場合、いま安倍ちゃんの支持率は低くなかったと思うけど、
低くなった場合どう整合性を取るの?

安倍ちゃんの支持率が50%を切ってしまえば、
別に、過半数の支持を受けてるわけでもないよね?

トランプって、もうだめなんじゃない?

そもそも、
政治は、妥協と打算のすり合わせだと言ってるよね?

bestやbetterですらなく、
他に選択肢がないから、自民党って層も多いはずだけどね?

政党選挙なんて、
ダブルバインド、トリプルバインドが可能で、
選択肢が既に自由でもなんでもない、

そのことにまず気づくべきだよ。
150
(3): 2017/04/25(火) 09:12:20.55 ID:tEXhe4wu(4/27)調 AAS
>>146
解決したい状態に応じて色々な方法が考えられる
法律など併用しながら、株式会社の減資見たいな話
君は、ベルギーの方式が良いと主張するがそこまで大きく変えなくても同等の効果が起こせるって事

>>147
だから、それだけ時代が進んだ状態で今と同じ法律ではないでしょ
仮にそうだったら、今の与党から共産党など全く別の政党になるわな

言ってることがよく分からないが、普通の合併ではなく、
独禁法に規定があるが、君の想定するようなことになってる会社って何処のことを言ってるの?
外部リンク:note.masm.jp
企業の私的独占(トラスト・コンツェルン)
不当な低価格販売や差別的な価格によって競争者をつぶしたり、
新たに参加しようとする事業者を排除することなどを禁止

>>148
ETF買いについて個別銘柄でも良いが毎秒数千銘柄バランス良く購入するのは現実的じゃないでしょ
例えば、数千銘柄に資金を振り分けて、1日100回など株価へのインパクトを分散させたり
するなら1回あたり数千円だろうけどユニクロなんて1回の最低売買が360万円だよ
逆にインパクトを与えないとしても全銘柄なんて工数がかかりすぎるだろう
普通に考えたら、先物やオプションみたいな物でしょ

>そんなもん建前にすぎないと返してると思うけどね。
なぜ建前なの?お前さんの入れた政党じゃないからって事?

>GPIFの失敗
陰謀論やマスコミに踊らされてない?意味が分からん
外部リンク[pdf]:www.gpif.go.jp
また、この話はシンギュラリティや企業が富を独占する話でしょ
それなら、将来を考えて今株を買うのは正しい判断じゃん
151
(1): 2017/04/25(火) 09:23:12.63 ID:tEXhe4wu(5/27)調 AAS
>>149
選択肢がない?
それチャンスじゃん
そこまで問題意識があり今の政党よりも良い物が提示できるなら立候補なり市民活動をしたらいいじゃん、一部学生運動など結構燃え広がってた
また批判だけしかしないアナリストは多いけど立候補する人は稀、また当選しても中身が見えてくるとベストと思われる選択肢は意外と狭く言ってることの多くは実行できない
まぁ実際与党になって理想論を実行してみたがうまくいきませんでした。という政党もあったが、選挙で断罪されたが・・・
152: 2017/04/25(火) 09:29:05.89 ID:lCJX+SF8(10/38)調 AAS
そもそも、
安倍ちゃんは、
インフレ誘導が金融政策の基本方針になってるけど、

実際はインフレ誘導なんて、やっちゃいない。

それで、
自民党に投票して、
インフレ誘導してくれてるから、

いい総理だ~。

なんて考えられるほど、
ピュアではないよ。

安倍ちゃんを評価したのは、
消費税増税を延期できた点だけだよ。

代わりに何の外交カードを切ったのかは不明だし、

切った外交カードが分かったなら、
いずれどうせ上げさせられるんなら、

重要な外交カードを、
そんなとこで、切ってんじゃねー!
という話になるかもしれないね。
153: 2017/04/25(火) 09:33:14.79 ID:lCJX+SF8(11/38)調 AAS
>>139
>100%は無理そんなことは誰もが知ってる。もしそれでも100%を目指すなら、

100%なんて全く目指してないし、
100%なんか無理だから、

建前だと言ってるんだけどね。

そもそも、
過半を取ってるかも怪しいってレベルだよ。

総論賛成、各論反対なんて事は、
どこでも起こるんだけど、

自民党に投票した人間は、
自民党の全ての政策に心酔して、
賞賛しきっているとでも、思ってるのかな?
154
(2): 2017/04/25(火) 09:38:47.18 ID:lCJX+SF8(12/38)調 AAS
>>150
>解決したい状態に応じて色々な方法が考えられる

そうだね、なんか知らないけど
預貯金へのマイナス金利にこだわってる人もいるようだけどね。

>ベルギーの方式が良い
ハンガリーの事かな?

>同等の効果が起こせるって事

預貯金へのマイナス金利だと1円の効果も無いけどね。
155
(1): 2017/04/25(火) 09:40:35.50 ID:tEXhe4wu(6/27)調 AAS
>>154
どうしてハンガリーの方式なら起こせて、マイナス金利では1円の効果もないの?
意味が分からん
156
(1): 2017/04/25(火) 09:43:41.34 ID:lCJX+SF8(13/38)調 AAS
>>150
>独禁法に規定があるが、君の想定するようなことになってる会社って何処のことを言ってるの?

逆に聞きたいんだけど、
業界再編やら、M&Aとかって、
言葉がついたら、企業の業界、寡占率が上がるのは、
問題ないのかな?

不当廉売って、
まあ、家電量販では引っかかってた、
アホな企業があったかなー。
157
(1): 2017/04/25(火) 09:48:27.41 ID:lCJX+SF8(14/38)調 AAS
>>139
>ETF買いについて個別銘柄でも良いが毎秒数千銘柄バランス良く購入するのは現実的じゃないでしょ
???
ETFって個別銘柄指定買いできるの?
本当にそれができたとして、

ETFを噛ます意味が分からんのだけど?
手数料やらマージンを2重取りされるだけだよね?

>普通に考えたら、先物やオプションみたいな物でしょ
???
指数オプションなの?
バスケット購入じゃないの?
158
(1): 2017/04/25(火) 09:55:42.06 ID:lCJX+SF8(15/38)調 AAS
>>139
>なぜ建前なの?お前さんの入れた政党じゃないからって事?

政治に建前が無いと考えられる思考回路というか、
精神性が尊いな。

オレには無理だな、

個人ですら建前があるのにね。

まあ、幸せな人生を送ってるんだろう。

メンタリティと言う部分では、
オレより相当、幸せな人生なんだろう。

オレの精神性では、
仮にオレが理想とするような、状況が完成しても、
まだ不完全で、足りないと考えるだろうからね。

今あるもので、十分満足だというのは、
それは一種の答えであり、
物質領域においては、それ以外の解はない可能性が高いんだけどね、

それを、思考上は理解した上でも、
まだ、あれこれ文句を言ってるオレの方は、
幸せには到達しないだろうね。
159
(1): 2017/04/25(火) 10:09:12.76 ID:tEXhe4wu(7/27)調 AAS
>>157
1年だと兆単位だけど、1日だと350億円しかない、値がさ株は低頻度で買えといってるの?
そんな事したら市場全体を満遍なく買うとか無理じゃん
ETFについて分からないなら色々なところで説明があるからググル方が早い

>>156
独禁法の範囲内なら問題ない
寡占よりもスケールメリットなどメリットもある、要はバランス

>>158
建前含めてだよ
ただ、衆参両院の同意が必要なのに建前も何もない
まぁ、選挙制度すら陰謀で決まるというような人なら話しても無駄かもだが
160: 2017/04/25(火) 10:43:01.06 ID:lCJX+SF8(16/38)調 AAS
>>154つづき

ちなみに、ハンガリーの方式は、
今の経済の問題を解決する手法だけど、

オレの目的とする着地点ではないよ、
政府紙幣は、政治腐敗を起こす温床でしか無いだろうからね。

あとオレは、
政権政党なんてどこでもいい、

どこが政権握ろうが、
日本では、自主的な政治決定の裁量の幅なんて知れてる。

外交が超絶的に上手い政党があるなら、
投票したいかもしれないけど、

どこがやっても、
普通に下手くそだろうし、
過剰な期待はしてないよ。
161: 2017/04/25(火) 10:55:46.82 ID:lCJX+SF8(17/38)調 AAS
>>150
>>GPIFの失敗
>陰謀論やマスコミに踊らされてない?意味が分からん

へー今運用益が出てるのか、

疑問点はこれ売れるの?

まあ、でも
収益と書いてるってことは、
市場から53兆円も吸い上げたってこと?

GPIFの問題点は、
投資運用が成功しても失敗しても、

失敗なんだよ。

公的な物は叩かれても赤字を出して、
政府が補填するというのが、

正解で、

マーケットから53兆円も吸い上げたら、
そりゃ、市場が硬直していくだけだよ。

まあ、これはGPIFとしては、
成功してるね。

15年で53兆円か、
単年度だと3兆円ちょいか、
まあ年金問題の解決には後何兆円必要なんだろう。
162: 2017/04/25(火) 11:00:54.74 ID:lCJX+SF8(18/38)調 AAS
>>151
>今の政党よりも良い物が提示できるなら立候補なり市民活動をしたらいいじゃん

まあ、君の理想的な思考回路だとそうなるのかもしれないね、

オレは政治には携わる気は無いよ?

政権政党なんて、
お飾りとしか思ってないから、
どこだろうと、
どうでもいい問題でしか無いからね。

もし仮に、
政治に携わざるを得ない状況に追い込まれたとしても、

矢面には立たんよ、
誰かを使うよ、

そんなもん、表に出てこない人間を相手にするのに、
何で自分だけ、バカ正直に矢面に立つ必要があるのかが、
まず分からない。
163: 2017/04/25(火) 11:10:51.55 ID:lCJX+SF8(19/38)調 AAS
>>155
まあ、オレが書き込んでいる内容の半分も
たぶん理解できないというか、

フィルタリングされてるんだろうけど、

今の資本主義には、
プラスの通貨は、基本的には存在しない。(一部、硬化がそうだとされてるけどね)

プラスの通貨を増やさないことには、
経済の問題の解決にはつながらない。

マイナス金利政策で、
預貯金をマイナスにしても、
銀行が金利を吸い上げてるだけで、

1円も増えていない。

融資の金利をマイナス金利、
仮に1億円貸し出して、返済は9900万円で良いとかになれば、

プラスの通貨が100万円増えたことになるよ。

借金の返済に、
借金の元本と利息分以上の

借金の上積みをして、
借金の額を増やし続けるしか、

今の経済破綻回避策というのはない。
ただし、これは問題の先送りで、
解決策には一切なっていない。
164
(1): 2017/04/25(火) 11:40:14.82 ID:tEXhe4wu(8/27)調 AAS
止まってる経済なら君の考えでもいけるだろうが動いている場合フローの方が重要だよ
財務が一見正常になったが科学技術の進歩が止まったでは意味が無い
あとシンギュラリティが来る場合、なぜ、GPIFの株を売る必要があるの?
収益を常に貰い続ければいいじゃん
165
(1): 2017/04/25(火) 11:41:56.44 ID:lCJX+SF8(20/38)調 AAS
>>159
>選挙制度すら陰謀で決まるというような人なら話しても無駄かもだが

陰謀をどの範囲にするかだけど、

政治家の公約やらが、達成できないなら、
もしくは元から達成する気もないなら

そりゃ建前であり、陰謀なんじゃないかい?

自民党の公約違反なんざ、
なんぼでもあるだろうに、、、

まあ、自民党以外が政権を握ろうが一緒だから、

その程度の問題は、
どうでも良いんだけどね。

つまり、選挙の争点に登るような、
議題は、重要な議題ではないよ。
166: 2017/04/25(火) 11:42:55.99 ID:tEXhe4wu(9/27)調 AAS
アメリカで配達用ロボットがまた登場
外部リンク:roboteer-tokyo.com
外部リンク[html]:www.cnbc.com(動画)
アメリカ色々やってるみたいだけど日本では始まらないのだろうか?
筑波など行くとロボット通ります見たいなガイドあったけど・・・
167
(1): 2017/04/25(火) 11:44:03.27 ID:tEXhe4wu(10/27)調 AAS
>>165
日銀政策委員の話
168
(1): 2017/04/25(火) 11:51:35.36 ID:lCJX+SF8(21/38)調 AAS
>>164
>フローの方が重要だよ

まあ、オレもそう考えていた時期もあったけど、
そもそも、フローだけでは十分ではないというか、

低通貨量増にも関わらず、
フローを大きくすると、

利益も出ないのに、馬車馬の如く働くという、
今の日本のような状況に陥るんだけどね。

売上だけは積み上がって、
利益は変わらないか微増か微減になるなんてのは、
まあ、無駄の極みのはずなんだけど、
それでも企業は競争を止められないからね。

>GPIFの株を売る必要があるの?
GPIFの収益って、
売買益じゃなくて配当益だけなの?

まあ、別に売る必要はないというか、

140兆円を換金するとかはできないだろうからね。

まあしかも、
役に立ちそうなBIやるなら140兆円程度なら、
速攻で溶けるけどね。
169
(1): 2017/04/25(火) 11:59:12.88 ID:tEXhe4wu(11/27)調 AAS
>>168
かといって君はハンガリー方式を推してるがそれで解決するわけでもない

また、シンギュラリティを考えるなら、譲渡益ではなく配当駅で考えるべきだろうね
170
(1): 2017/04/25(火) 11:59:15.34 ID:lCJX+SF8(22/38)調 AAS
>>167
>日銀政策委員の話

んー日銀の政策委員って、
直接選挙になってるの?

仮に、
直接選挙になっていても、

立候補者自体が、バインドされてるはずだけどね。

そもそも、
随意指名なんじゃない?

ハズレくじしかない、
選択肢を自由に選べるからと言って、

それを、自由と信じるのも、
個人の自由だろうけどね。
171
(1): 2017/04/25(火) 12:00:42.43 ID:tEXhe4wu(12/27)調 AAS
>>170
なってるの?って・・・
陰謀論を唱える前にもう少し勉強した方良いよ
172
(1): 2017/04/25(火) 12:01:37.99 ID:tEXhe4wu(13/27)調 AAS
バインドなしで70億人の中から好きな人が立候補して選べるとか望んでるの?
代替案持って話してる?
173
(1): 2017/04/25(火) 12:05:31.20 ID:lCJX+SF8(23/38)調 AAS
>>169
>ハンガリー方式を推してるがそれで解決するわけでもない

んー?
債務通貨じゃない通貨発行を、
政府が行うなら、

経済の問題は解決するよ?

それ以外の問題が噴出する可能性は高いけどね。
現状ハンガリーとアイスランドが、
スルーされている理由が分からないからね。

ただまあ、
政府紙幣は、政治腐敗の温床になるだろうから、

オレは、ハンガリーの手法を推している訳ではないよ?

どうしても他の手が取れないなら、
次善策としてはあり得るだろうけどね。

オレは国民が債務建てしない通貨を発行する主体となる、
通貨発行BIを推しているよ。
174: 2017/04/25(火) 12:09:20.48 ID:lCJX+SF8(24/38)調 AAS
>>171
>なってるの?って・・・
>陰謀論を唱える前にもう少し勉強した方良いよ

うーん?
どうみても直接選べそうにないのに、

直接選んでるみたいな感じの話の流れだったから、

そんな選挙あったっけ?と思ったんだけど、
本当に直接選べるの?

日銀のHPみても、
衆参両議院の同意を得て、内閣が任命になってるけど?
175
(1): 2017/04/25(火) 12:12:40.59 ID:lCJX+SF8(25/38)調 AAS
>>172
>バインドなしで70億人の中から好きな人が立候補して選べるとか望んでるの?

何で全世界からになってるのかも不明だけど、
間接指名よりは、

立候補の方がまだマシだろうね、

ただ、立候補制にした所で、
選択肢はバインドされてるから、
意味がないと言う話をしてるんだけどね。

そんなものは、建前でしかないという話をしてるよ。
176: 2017/04/25(火) 12:24:25.17 ID:tEXhe4wu(14/27)調 AAS
>>175
結局、アレも嫌、コレも嫌というだけで何も建設的なことを言わず
陰謀論とか言われてもねぇー
今の野党より酷い気が・・・
177
(1): 2017/04/25(火) 12:25:59.33 ID:tEXhe4wu(15/27)調 AAS
>>173
その原資は?
178
(1): 2017/04/25(火) 12:26:46.01 ID:lCJX+SF8(26/38)調 AAS
政治家には
裏表も、建前もなく正直に、
公約を実行して、

国民に対する背信行為はないと、
信じられる。

ピュアな人と、

政治家どころか、
普通の個人ですら、本音と建前があると、

思ってるオレでは、
立ち位置が違いすぎるね。

まあ、
君の本音が、建前とどこまで違うのか?
は、若干気になるけど、
ぶっちゃけ、それはどうでも良いかな。

こんな所にいるってことは、
暇人か、
監視の可能性が微妙にある程度だろうしね。
179
(1): 2017/04/25(火) 12:27:54.49 ID:lCJX+SF8(27/38)調 AAS
>>177
その原資は?

逆に聞きたいんだけど、
日銀が国債を購入したりしてる

原資はどうなってると思ってるんだい?
180
(1): 2017/04/25(火) 12:31:33.47 ID:htLSZC6R(1/3)調 AAS
定期的に技術関係ない経済の話する長文が現れるよなー
確かに技術系は実際に手を動かさないと分からないことだらけだから、話づらいってのはあるんだろうけど
経済は読んでるだけで十分理解できるからね、話しやすいよね
181
(1): 2017/04/25(火) 12:31:53.71 ID:tEXhe4wu(16/27)調 AAS
>>178
信じる信じないではなく一応投資で食べてるもんで建前や本音ではなく実行力に価値を置いてる

>>179
君の方法が画期的だと言うから聞いたまで
同じなら今の方法で良いがな
182
(1): 2017/04/25(火) 12:45:43.28 ID:lCJX+SF8(28/38)調 AAS
>>181

えーと、
日銀には原資なんてない事は理解してるってことかい?

それなら、
原資のない通貨発行をするという場合に、

原資の問題を引き合いに出してくるのは、
どういう意図なんだい?
183
(1): 2017/04/25(火) 13:05:04.27 ID:tEXhe4wu(17/27)調 AAS
>>182
上でマイナス金利の話をしたように、必要であれば原資を作ることもできるというのが私の解釈
この原資を作れるというのは整合性を保つ上では重要
そして、フローが重要なわけで、経済成長しているならそのまま発行もある程度はいけるだろうね
184
(1): 2017/04/25(火) 13:09:52.02 ID:tEXhe4wu(18/27)調 AAS
>>180
そうか?
技術以上に意見が割れ話すには難しい気がする
技術ってできたできなかったが目で見てすぐに分かる気もするけどなー
とりあえず、2020年、京、1000ドル(というかカーツワイル全般)を布教してた俺の予想が外れそうで言い訳を考えて弁明して回る必要があるんだがどうしよう・・・
個人的には自動運転とかそろそろ始まるし、前回のは前のめり過ぎたと言いたいが、厳しい人には大げさすぎだと思われてると思うOrz
ところで、京、いつになったら1000ドルになるんだろ?
2045+このシフトした時期くらいがシンギュラリティになるのだろうか?
185
(2): 2017/04/25(火) 13:17:30.26 ID:lCJX+SF8(29/38)調 AAS
>>183
>必要であれば原資を作ることもできるというのが私の解釈

んー?
今は必要ないから、日銀は原資を用意せずに通貨発行できてるってこと?

どういう原因で、
日銀が原資を用意する必要が出てくるの?

なんか、また変なこと言い出してない?
ある程度、話が進むと迷走しだすよね?

原資を作れるって、
どういう事?

マイナス金利を原資って、
マイナス金利を魔法かなにかと勘違いしてる?

市場から金利として巻き上げたお金のことを、
君はマイナス金利と勘違いしてるよね?

そんなものを原資にしても、
大本の現金通貨発行してる日銀は、
原資がないんだから、

そんなもの原資にはならないよ?
186
(1): 2017/04/25(火) 13:20:42.82 ID:lCJX+SF8(30/38)調 AAS
>>185
>そんなもの原資にはならないよ?

まあでも、一般の市場じゃそれを原資にしてるか。

借金をするのに借金があることを担保にすることの、
異常性を理解していないというか、

そう言う構造だとは理解していないだろうからね。
187
(1): 2017/04/25(火) 13:21:03.17 ID:tEXhe4wu(19/27)調 AAS
>>185
日銀を誰が支配してるのか考えると良い

また、君も同じようなこと言ってるけど、原資の説明はどうするの_
188: 2017/04/25(火) 13:21:36.74 ID:yVZH0d5a(1)調 AAS
プラスチックを食べて消化するイモムシが発見される
外部リンク:gigazine.net
189: 2017/04/25(火) 13:24:00.72 ID:tEXhe4wu(20/27)調 AAS
>>186
そういうこと
異常だと思ってもそれで社会や経済が回るなら
異常なのは自身の認識だと考えるべき
相場を見ていると、相場が間違えていると考えて行動すると大火傷する
190
(2): 2017/04/25(火) 13:38:01.30 ID:lCJX+SF8(31/38)調 AAS
>>187
>原資の説明はどうするの_

えーと、原資を用意してはならないという
話をしてるんだけどね。

原資を用意しなくても、
別に破綻なんてしませんよってのは、

ハンガリーがやってるというより、

元々の資本主義は別に、
債務通貨制度じゃないよ。タリースティックとかも調べてみ?

>異常だと思ってもそれで社会や経済が回るなら
>異常なのは自身の認識だと考えるべき

ご忠告ありがとう、
ただし、ミクロな範囲で借金の返済の為の
借金の上積みなんてやれば、速攻で叩かれるんだけどね、

マクロ化して複雑化すれば、
認識できない人間が増えるって話をしててだね。

まあ、自分の書き込みが、
異常だと思われるのは、
織り込み済みだよ。

君流に言えば
市場は全てを織り込むからね。

なら、オレは妥当な解決策を取るべきなんだろうね。
191
(2): 2017/04/25(火) 13:53:40.27 ID:tEXhe4wu(21/27)調 AAS
>>190
ミクロだろうが、マクロだろうが代わらない
通貨か危機やIMFにつけ込まれる話はしょっちゅう起きてる
破産する時には破産するし
突然ではなく国債価格などが落ちてくるからミクロよりも公開されてる分遙かに掴みやすい

原資の話だけど、債務通貨であってもそうでなくても
信用が裏付けというか原資になってるじゃん
そのことに気付いてる?

大昔の事例を取り出しても検証ができないので
ハンガリーなどが良いだろうが
仮に際限なく印刷すれば通貨はその価値を失うでしょ
印刷できるのは精々その国が持ってる信用力までだろう
それの歯止めが、債務通貨制度であれば原資と言うことになるけどな
192: 2017/04/25(火) 14:01:04.11 ID:lCJX+SF8(32/38)調 AAS
>>190つづき

あとまあ、
日銀も別に原資なんか用意しとらんのだから、

ハンガリーと違う点は、

債務通貨として発行してるかどうかという点になる。
193: 2017/04/25(火) 14:04:37.10 ID:lCJX+SF8(33/38)調 AAS
>>191
>IMFにつけ込まれる話

IMFにつけ込まれてるだけだってのは、
理解できてるの?

>信用が裏付けというか原資になってるじゃん

経済的な説明をするなら、
信用は借金を意味していて、

君の想定している、
国語的な意味合いの信用は、
原資になってるのかな?

もしなってるなら、
信用なんてものは、元は借金にすぎないものに、

真逆の価値を与えている、
欺瞞情報だと思うけど?
どうなんだろうね?
194
(1): 2017/04/25(火) 14:05:17.95 ID:Rc98bzV+(1)調 AAS
スレチなんだよ
いい加減にしろ
195
(1): 2017/04/25(火) 14:07:33.27 ID:MTL5YU3e(1/2)調 AAS
何でシンギュラリティのスレで政治の話してんの?

シンギュラリティの前では、人間のやってる政治やら経済やら無意味でしょ?
蟻んこの戯事でしょ?
196
(2): 2017/04/25(火) 14:09:21.38 ID:rFsGwWaT(1)調 AAS
あのー

本当にシンギュラリティが来るのなら
富は無尽蔵に溢れるのであって
あとは
どうやってスムースに分配するのか
という問題じゃないの。まあ、それもAIがいい方法考えてくれるのだろうけれど。
富を奪い合う必要がないのなら
マクロもミクロもない
通貨も関係ない

心配なのは
富でヒエラルキーを区別出来なくなった時
肥大した承認欲求や
支配欲のような本能が人間にどうしようもなく存在してることによって、旧ソビエトのような
極端な権力ゲームが始まり、1984のようなディストピアの社会になってしまうことではないのか。
197
(1): 2017/04/25(火) 14:12:22.75 ID:lCJX+SF8(34/38)調 AAS
>>191
>大昔の事例を取り出しても検証ができないので
>ハンガリーなどが良いだろうが
>仮に際限なく印刷すれば通貨はその価値を失うでしょ

まあ別に際限なく印刷しろという話がメインじゃないんだけどね。

むしろ、
今の資本主義の方が
より早いペースで際限なく通貨発行をする必要があるから
危険なんだけどね。

こっちは出口がないからね。

>ミクロだろうが、マクロだろうが代わらない

まあ、そりゃ君が、マクロ化や複雑化されると、
構造の認識がしづらいってだけだよ。

まあ、普通はそうだよ。

マクロも変わらないなら、
借金の返済の為の借金の上積みをしたら
破綻してしまうなんてことになったら、

毎年、経済破綻してるよ。

社会全体ではゼロサムになっていて
利益なんて出てないんだからね。

所詮、負債の押し付け合いか、
穴掘って埋めてる程度の事しかやってないよ。
198: 2017/04/25(火) 14:19:37.65 ID:CUrhyddb(1/4)調 AAS
【宇宙】物理学者「時間は“減速”している。宇宙はいずれ完全に静止する」

7 : 名無しさん@1周年2017/04/25(火) 07:22:46.17 ID:Ihnj0AUN0
普通歳取ったら時間は早く経過するよな?
「明日ハロワ行こう」「梅雨明けた来月ハロワ行こう」「区切りがいい来年度ハロワ行こう」と
ちょっと遊んでる間に4年たって驚くぞ
199: 2017/04/25(火) 15:43:46.71 ID:ADxTGyn6(1)調 AAS
>>33
最近検査の結果癌の疑いと言われガクブルした(結局良性腫瘍だったが)俺には夢の様な話
200
(1): 2017/04/25(火) 15:48:57.30 ID:Mae5jF2/(1/4)調 AAS
薬だったら想像つくけど遺伝子治療ってイマイチ何すんのかわからんわ
201: 2017/04/25(火) 16:45:56.14 ID:IwIb25Gz(1)調 AAS
驚異の日本のAI技術!

全世界で絶賛!
動画リンク[YouTube]

202: 2017/04/25(火) 16:58:01.94 ID:lmPXY8Hu(1/2)調 AAS
>>196
中国とか悪用しないかちょっと心配だな。
203: 2017/04/25(火) 17:26:04.86 ID:CUrhyddb(2/4)調 AAS
無職とか堕落しないかちょっと心配だな。
204
(1): 2017/04/25(火) 17:45:49.41 ID:lmPXY8Hu(2/2)調 AAS
>>194
>>195
だよね。シンギュラリティ後の政治経済の話とか不要だと思うしマジでうんざりだわ。
重要なのはどう汎用人工知能を作るかだよな。
汎用人工知能の報酬系をどうするかって結構議論する価値のある話題だと思うんだけどどう思う?
「悟り」って出てるけど具体的に「悟り」ってどういう報酬かな?
こんな感じの議論をしていこうよ。
205: 2017/04/25(火) 17:58:30.65 ID:CUrhyddb(3/4)調 AAS
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は24日、
トランプ米大統領が法人税率を現状の35%から15%に引き下げるよう政権幹部に指示したと報じた。
206
(2): 2017/04/25(火) 18:20:48.02 ID:EPAiOgWR(1/2)調 AAS
Google’s New Chip Is a Stepping Stone to Quantum Computing Supremacy
グーグル、年内に「量子超越性」量子チップを実験へ
外部リンク:www.technologyreview.jp

>グーグルで量子コンピューターの研究を率いるジョン・マルティニスは、年内に「量子超越性」を満たす量子チップを実現し、
>スーパー・コンピューターと対決させるつもりだ。すでに30〜50キュービットの量子チップの設計も始めているという。

>もし実現すれば、そのチップは特定の計算を従来のどんなコンピューターも及ばない速度で実行できることになる。
>「量子超越性」の実現は、グーグルのチップと世界最高速級のスーパー・コンピューターで、ある種のドラッグレース
>(直線コースで速度を競う自動車レース)をして証明することになる。

>「私たちは実験の準備が整っていると思います。すぐにもできることです」

>マサチューセッツ工科大学(MIT)量子コンピューティング研究グループのサイモン・グスタフソン主任研究員は、グーグルは首位グループのひとつだ、という。
>「グーグルとIBMはかなり接戦です」

通常の業務に使える性能になるには、量子プロセッサーは50キュービットよりずっと大きなキュービット数になる必要があるとはいえ、
>年内の実験で量子超越性を実現できれば、グーグルの競争力がはっきりする。
207: 2017/04/25(火) 18:33:47.86 ID:1dGBLIFq(3/4)調 AAS
シンギラリティは近い(NHK出版)がAmazonから来たわ!
これで俺もカーツワイル教徒やな!異教徒はポアします!
208: 2017/04/25(火) 18:44:36.01 ID:1dGBLIFq(4/4)調 AAS
願わくばこの功徳をもって社畜もニートも皆共に仏道を成せんことをー
209: 2017/04/25(火) 18:58:25.76 ID:CUrhyddb(4/4)調 AAS
2017/4/25 18:26
今村雅弘復興相は25日、東京都内のパーティーであいさつし、
東日本大震災の被害を巡り「まだ東北で、あっちの方だったから良かった。
首都圏に近かったりすると莫大な額になった」と述べた。

正論だろ
210: 2017/04/25(火) 19:06:42.97 ID:tEXhe4wu(22/27)調 AAS
>>204
政治というか如何にしてそこへ辿り着けるかは重要だと思うけどな
下手したら大恐慌などで飢えるかも知れないわけでしょ
あと、汎用人工知能についてはかなり詳しい人がレスしてた専用スレあったような気がする
211
(1): 2017/04/25(火) 19:14:18.25 ID:tEXhe4wu(23/27)調 AAS
>>197
私がと言うよりも世界中の投資家やAI、政府など含めてそのような見方はしていない
そもそも、日本の場合日銀があり銀行が儲ける為にと言う発想は成り立たない
もうすこし、この辺り突っ込んで考えた方が良いんじゃない?
出来上がった技術は残ってるじゃん
それを加速度的に行うには今のシステム意外にあり得ないと思うが?
212: 2017/04/25(火) 19:19:31.71 ID:tEXhe4wu(24/27)調 AAS
>>206
これ本当にできてしまったら世界中のSSL通信が完全に麻痺するんじゃない?
名前忘れたけど、宇宙へ行く為に悪魔に魂を売り渡した技術者思い出した
213: 2017/04/25(火) 19:27:45.46 ID:tEXhe4wu(25/27)調 AAS
>>200
ポストヒューマン 著 カーツワイル
で本人が起業までしてる
日本だと↓とか説明読むには丁度良いと思う
外部リンク[pdf]:www.nihs.go.jp
214: 2017/04/25(火) 19:39:50.94 ID:/WKU7AGw(1)調 AAS
ラリー・ペイジ氏出資の「空飛ぶ車」、2017年内に発売へ - CNET Japan
外部リンク:japan.cnet.com
Twitterリンク:kaumojpn
215
(1): 2017/04/25(火) 19:45:42.44 ID:htLSZC6R(2/3)調 AAS
シンギュラリティが経済に関係するんであって、経済がシンギュラリティに関係するわけじゃないよね
政治もしかり
現代の政治・経済は完全にスレチです

>>184
政治・経済は前提知識が少なくても十分話せるって意味だよ
新聞のコピペで十分議論できる
216
(1): 2017/04/25(火) 19:56:03.41 ID:AzHuNiVX(1)調 AAS
古代ギリシャ人はドメスティックな
家事、プライベートの細々した用事は奴隷という必要悪に全て任せた。
その余暇で政治などのパブリックな本来の人間としての仕事をした。
しかも奴隷は戦争の捕虜だったので殺すより人道的と思っていた。

それが、シンギュラリティで人工知能が奴隷の役をしてくれる。
人道にも適っている。
本来の人間的な活動に誰もが専念できる時代になる。
217: 2017/04/25(火) 20:13:17.07 ID:tEXhe4wu(26/27)調 AAS
>>215
そうか?
お金や競争を激化させることでシンギュラリティは完成すると思うけどな

あと、シンギュラリティを見たいと思ってるんだけど、その為の方法が知りたい
副幹事長の出てる動画でも言ってたけど革命が起こる(1年とかその程度の僅かな期間に世界がガラリと変わる)わけで悲惨なことになる恐怖感もある
みんなは革命を恐れてないようだけど、カーツワイルを信じてる身としてはかなり怖くもあるのだが・・・
ちなみに、このニュースは経済だが滅茶苦茶嬉しい
具体的にどんな分野へお金が振り分けられるのか楽しみで仕方がない
外部リンク:www.nikkei.com

>>216
しかし奴隷の末裔が大統領になったりしてるけどな
ロボットにしても例えばルンバってペットに入るんだろうか?
今日掃除中に蹴ってしまい咄嗟に「ゴメン」と言ってしまった
これって本当の部分でロボットに罪悪感を感じてるって事だよね?
テレノイドの話で初めはロボットだと思っていても一緒に過ごしていると
当初想定されて異常に生物的な意味で愛着がわくとTVで聞いたけど
本当じゃないかと思い始めてるわ
218: 2017/04/25(火) 20:16:40.28 ID:Y9BDjf3E(1)調 AAS
国立社会保障・人口問題研究所の人口統計資料集(2005年版)によると、
40歳時点の婚姻状況により、平均余命に大きい差があることがわかります。

つまり、40歳時点で、未婚の独身女性の場合、77.18歳が平均寿命で、
結婚している場合の平均寿命85.28歳に比べて、8.10歳短命であり、
同じく、40歳時点で、未婚の独身男性の場合、70.42歳が平均寿命で、
結婚している場合の平均寿命79.06歳に比べて、8.64歳短命です。

40歳以降の婚姻率は、かなり低いので、40歳時点での未婚独身であれば、
ほぼ生涯独身と考えてよいと考えられます。
1-
あと 784 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s