[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ66 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
317: 2017/04/08(土) 09:17:08.12 ID:4NRxvMdh(1)調 AAS
フリーターやニートといった負け組ほど好きな話題
シンギュラリティ、ベーシックインカム、歴史問題
318: 嵯峨田光樹 2017/04/08(土) 09:36:14.87 ID:JPqicT99(1/10)調 AAS
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 02:12:58 ID:???
コニカミノルタで派遣社員をやってた前上博
父親は警察官

外部リンク:ja.wikipedia.org
319: 嵯峨田光樹 2017/04/08(土) 09:38:55.35 ID:JPqicT99(2/10)調 AAS
2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 02:18:35 ID:???
高校時代のあだ名はコアラ

外部リンク[html]:samech.web.fc2.com
320: 嵯峨田光樹 2017/04/08(土) 09:41:15.23 ID:JPqicT99(3/10)調 AA×

321: 2017/04/08(土) 09:42:50.08 ID:v4jdSnWk(1/3)調 AAS
1エクサ超のFPGAでニューラルネット翻訳、AIはクラウドパワー勝負に

米マイクロソフト AI&Researchグループディレクター オリヴィエ・フォンタナ氏
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp

>我々は世界中のデータセンターに配備したFPGAを並列動作させることで、Wikipediaの全500万記事を0.1秒ほどで翻訳することができた。
FPGA10個、CPU4個を載せたボード数千枚を使って実現した。我々が持つFPGAの総演算性能は、1秒当たり1エクサ(100京)回を超えている。
322: 2017/04/08(土) 09:43:56.28 ID:v4jdSnWk(2/3)調 AAS
立体映像からAI、量子コンピュータまでNTTが実用化を目指す8つの最先端技術
外部リンク:dime.jp

>量子エレクトロニクス技術を用いた、まったく新しい原理のコンピュータも実現されている。従来のコンピュータでは効率よく解けなかった「組み合わせ最適化問題」を高速に解ける「量子ニューラルネットワーク」だ。
2000ノード(分岐点)からなる大規模グラフの最適化問題を、1万分の1秒以下の時間で解くことができるという。量子ニューラルネットワークは、創薬や通信ネットワークのリソース最適化など、膨大なデータの最適化を必要とするあらゆる分野への応用が期待されている。
323: 嵯峨田光樹 2017/04/08(土) 09:44:51.13 ID:JPqicT99(4/10)調 AAS
5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 02:28:59 ID:???
元クリスタル派遣社員らしい

外部リンク:yomi.mobi

Rock54: Caution(BBR-MD5:f13b709a1f52a18cf3e398a17f7dddb7)
324: 嵯峨田光樹 2017/04/08(土) 09:46:24.54 ID:JPqicT99(5/10)調 AAS
6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 02:30:11 ID:???
10 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう [2005/08/12(金) 22:31:48 ID:v681/+mIO]
金沢工業大1年で中退→郵政省?年懲戒免職→首締めて懲役10カ月
→コニカミノルタで派遣社員→出所後殺人
→20年後死刑
325: 嵯峨田光樹 2017/04/08(土) 09:48:49.15 ID:JPqicT99(6/10)調 AAS
9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:24:42 ID:???
前上死刑囚「はい。中2のころ、同級生がエロ本を見て興奮していて、初めて自分が人と違うと気付いた」
弁護人「相手は男でも女でもいいのか」
前上死刑囚「男女の区別は僕の中ではない」
弁護人「女性の裸を見て興奮したことは」
前上死刑囚「今まで一度もない」
前上死刑囚は小5から高校卒業まで、手のひらやエタノールを染み込ませたハンカチで、子供の口を押さえる犯行を約50件繰り返していたという。
これだけでも十分異常なのだが、これほどの重大事件では珍しく、公判まで全くマスコミに報じられなかった性癖がもう一つある。
「白い靴下」に対する執着心だ。
中1の時に、教育実習生の女子大生がはいていた白いスクールソックスをみて強い性的興奮を覚えるようになった。
これも老若男女を問わなかったようで、白いソックスをはいた駅の清掃員を尾行したことも。
大学生のときは友人の男性を襲い首を絞める事件を起こし中退した。自殺サイト殺人の際も、わざわざ被害者に白い靴下をはかせていたほどだった。
こうした性癖をなぜ持つようになったのか、前上死刑囚自身も分からず、公判では自ら精神鑑定を要求し、認められた。
当時の弁護人によると、精神科医との面談もほとんどなく、本人が納得いくような結果は出なかったという。このため、極刑を受け入れながらも、冒頭のような「自らを研究材料に」という要望を訴え続けた。
しかし19年3月に死刑判決が下され、弁護人が控訴したものの、同年7月に控訴を取り下げた。
ただ公判中の18年12月から、長谷川教授と接見を始め、死刑判決後、正式に自身の分析を依頼したという。
長谷川教授は判決後の2カ月間で17回にわたって集中的に接見。
前上死刑囚から送られてきた29通の手紙と合わせて分析した結果、性癖が生まれた原因として父親の存在が見えてきたという。
326: 嵯峨田光樹 2017/04/08(土) 09:54:24.65 ID:JPqicT99(7/10)調 AAS
10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:28:41 ID:???
「私のような人間がなぜ生まれたのか、自分でも理解できない。二度と自分のような存在が生まれないよう、自分を研究材料にしてほしい」
自殺サイトを悪用し3人を殺害した前上博死刑囚は大阪地裁での公判でこう訴え続けたが、7月28日、その望みもかなわぬまま死刑が執行された。
だが平成19年に計17回の接見を重ね、前上死刑囚の心理を分析した長谷川博一・東海学院大教授(臨床心理学)は「彼はなぜ自分が異常な性癖を持つに至ったのか、最後は納得していた」と話す。いったいその原因は何だったのか−。
まずは、前上死刑囚の犯行の概要とその異常な性癖を振り返る。大阪地裁判決などによると、前上死刑囚は17年2月から6月、
インターネットの自殺サイトを通じて知り合った大阪や兵庫に住む14〜25歳の自殺志願者の男女3人に、一緒に練炭自殺をするかのようなメールを送るなどして誘い出し、乗用車内で口をふさいで殺害した。
前上死刑囚はなぜこのような犯行に及んだのか。その理由こそ、「どうしても衝動を抑えることができなかった」と自ら告白する異常性癖だった。
「人が窒息して苦しむ姿に無上の興奮を得る」
この、他人には理解し難い性癖には、公判の被告人質問でも言及していた。
弁護人「人が窒息して苦しむ姿を見て性的に興奮するのか」
前上死刑囚「はい」
弁護人「それはいつごろからか」
前上死刑囚「小学4、5年のときから。推理小説に、犯人が薬品を染み込ませたハンカチで口をふさいで失神させて誘拐する場面があって興奮した」
弁護人「自分以外の人もみんなそういう性癖だと思っていたのか」
327: 2017/04/08(土) 09:58:43.88 ID:70d/3a9F(1)調 AAS
カーツワイルはシンギュラリティ=2045年の予想を変えてはいない
10年以上前から依然として2029年→コンピューターが1人の人間の知能に追いつく(チューリングテストをパスする)
2045年→1000ドルのコンピューターが人類全体の知能の総和を超える(シンギュラリティ)としている
一方、齊藤さんは2029年前後に人類知能の総和を超えるスパコンを開発できるロードマップが出来ているため、シンギュラリティ予想を2029年としている
前者がソフトテイクオフシナリオ、後者がハードテイクオフシナリオをバックグラウンドとしており、さらにシンギュラリティとプレシンギュラリティがごっちゃになりやすいため誤解が生まれた模様

しかしこのスレもうメッチャクチャやな、、、
328: 嵯峨田光樹 2017/04/08(土) 09:59:34.90 ID:JPqicT99(8/10)調 AAS
11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:30:32 ID:???

父親は警察の白バイ隊員だった。仕事が忙しかったこともあり、前上死刑囚に向き合う時間はほとんどなかったが、「お父ちゃんは悪人をつかまえるために働く正義の味方なんだ」と思慕の念を抱いていたとみられる。
それが「白ヘルメット」への執着という形で表れ、幼稚園児のころにその性癖が芽生え始める。
幼稚園が休みの日に、郵便配達員の白いヘルメットに興奮して後をついて回っていた。
小学低学年のときには、隣のクラスの担任がはく白い靴下でなくスニーカーに興奮し、その後一時的に性癖は収まったが、中学に入り、再び白いスクールソックスに異常な興奮を示すようになった。
そんな中、小学4年生のとき、父親に対する感情が変化するきっかけとなる出来事が起きた。
家の中で突然、父親が前上死刑囚の腹の上に馬乗りになり、首を絞め上げた。
前上死刑囚はこのときの父親の能面のような血の気のない顔が忘れられないという。
またその直後に父親が飲酒運転で事故を起こしていたことを知り、「父は正義の味方ではなく犯罪者だったんだ」と思うようになった。
長谷川教授は「尊敬していた父親から虐待に近い暴力を受け、人を窒息させることで、自分を父親に同一化させるようになったのだろう」と分析し、公判で証拠採用された精神鑑定書が示した「性的サディズムとフェティシズム」をまっこうから否定した。
さらに長谷川教授が驚いたのは、前上死刑囚の記憶力だった。
IQ128と高い知能を持つ上、30年以上前の出来事も絵画のように細かく描写することができたという。
また病院で女性ホルモンを注射してもらおうとするなどしており、長谷川教授は「彼には自分の欲望を抑え込もうと懸命に努力してきた側面があった。その点では自分に誠実で正義感が強い人だったといえるのではないか」と振り返る。
最後の接見の際、前上死刑囚は接見希望者リストから長谷川教授の名前を外すことを告げた。
理由を聞くと、「現実の世界で僕の唯一の楽しみは、自分のことをよく知っている先生と会うこと。ただ死刑を待ちながら先生と会える日を楽しみに生きていくのは辛すぎるので、空想の世界に逃げるつもり。僕はそんなに強くない人間なんですよ」と弱々しく微笑んだという。
329: 嵯峨田光樹 2017/04/08(土) 10:02:43.10 ID:JPqicT99(9/10)調 AAS
12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:36:51 ID:???

同僚の首絞め懲戒免職 郵便局員時代に前上容疑者 (共同通信)
自殺サイト連続殺人事件で、殺人容疑などで大阪府警に逮捕された
同府堺市の人材派遣会社社員前上博容疑者(36)が郵便局員だった1995年、
同僚の首を絞めて逮捕され、懲戒免職処分になっていたことが12日、分かった。

 前上容疑者はその後2001年と02年、通行中の女子中学生らの口を、
ベンジンを染み込ませたタオルやゴム手袋でふさいだなどとして逮捕されている。

 調べや日本郵政公社近畿支社によると、前上容疑者は93年4月から、
大阪市中央区の大阪南郵便局で集配係員として勤務。
95年2月11日、同僚の男性の首を絞めて傷害容疑で逮捕され、懲戒免職になった。

 前上容疑者は石川県内の私立大学1年生のときにも、友人男性の首を絞めてトラブルになり
、中退している。

[ 2005年8月12日11時51分 ]
330: 嵯峨田光樹 2017/04/08(土) 10:05:29.10 ID:JPqicT99(10/10)調 AAS
13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:39:40 ID:???
服役中は模範囚、出所半年で犯行準備…前上容疑者

 インターネットの自殺サイトを利用した連続殺人事件で、大阪府警に逮捕された
人材派遣会社契約社員・前上博容疑者(36)が、3年前に起こした傷害事件で
服役中、両親に毎月、反省の手紙を送るなど更生に意欲を見せ、模範囚として
刑期を3か月残して仮出所していたことが12日、わかった。
 その一方で、出所約半年後から自殺サイトに頻繁に接続、自殺志願者を
探していたという。逮捕から1週間。前上容疑者の「二面性」が浮かび上がった。
 調べによると、前上容疑者は2002年4月、通りがかりの男子中学生の口を
突然、押さえつけるなどして逮捕された。
 この前年、同様手口で中学生ら女性2人を相次いで襲った傷害事件で
懲役1年の有罪判決を受け、執行猶予中だったため、この刑期を含む
1年10月の刑期で服役した。大阪南郵便局員だった1995年、
同僚男性の首を絞めて気絶させたとして傷害容疑で逮捕され、懲戒免職に
なったが、この時は両親が慰謝料を支払い示談した。
 服役中、前上容疑者は毎月、両親に手紙を出していた。
手紙で前上容疑者は「もうしません」と更生を誓い、
「申し訳ないことをしてしまった」と被害者への謝罪の思いもつづっていた。
 服役態度も良く、「反省の意思も顕著」として昨年3月に仮出所した。
逮捕されるまで勤務していたカメラ機器製造工場の上司は「無遅刻無欠勤で、
仕事ぶりも信頼していた」と話す。
 出所約4か月後の同7月、被害者らの遺体撮影に使ったカメラ付き
電子手帳を購入した。10月には、自殺志願者を装い、自殺サイトへの
書き込みを始めた。前上容疑者は、こうした犯行に至る経緯を詳細に
語りながら、時折、「人が苦しむ顔が見たい」という性的嗜好(しこう)に、
自ら苦悩していた一面ものぞかせているという。
331
(2): 2017/04/08(土) 10:11:54.18 ID:4Ef/Cs+o(1/4)調 AAS
プレシンギュラリティって一体何?
そんな数年間だかの事を話題にする意味ねーだろ。
332: 2017/04/08(土) 10:33:22.84 ID:7ERY2igl(1/7)調 AAS
>>331
親の死にそうなニートが働かなくていい社会を期待して飛びつているだけのネタだよ
このスレ以外のどこ見てもシンギュラリティでBIってのはニートがアホな妄想してるだけって見方だし
333: 2017/04/08(土) 10:38:37.04 ID:v4jdSnWk(3/3)調 AAS
>>331
シンギュラリティよりは現実味がある話だわな
本当のシンギュラリティはまさに現実がSFを超えるお話だし
334
(2): 2017/04/08(土) 10:43:18.03 ID:2SRQSMbB(1/4)調 AAS
動画の処理 時間の経過による変化を的確に捉えられるようになる

動画を見て法則性・規則性を学習
因果関係、簡単な物理化学、動物や人間の行動パターン、
家具・家電製品の可動部分はどこか などなど
例「物を持って離せば下に落ちる」「このスイッチを押すとあのライトがつく」
を動画を見て学習できる

AI内に仮想空間をつくり近未来をシミュレーション

現実世界をシミュレーションできると凄いことになる。汎用知能の獲得と言っていい
1.複雑な動作の習得、DARPAロボティクスチャレンジでの車の乗り降りなど
2.課題の解決 高い所にあるモノを椅子を移動させて椅子に上りとるなどの一般問題
3.言語理解 小説を読んで脳内の仮想空間で映画化
4.感情の獲得 近未来の状況を予想できなければ、身の危険つまり恐怖の感情を設定できない

外部リンク:www.ted.com

仮想空間はある程度、現時点でもできているようだ
「自動運転車は周りの世界をどう見ているのか」のTEDの動画、
9分あたりからシミュレーションの動画がでている
335
(1): 2017/04/08(土) 10:43:44.19 ID:2SRQSMbB(2/4)調 AAS
自動運転でも、動画の処理→自転車や歩行者の行動パターンをDLにより学習→仮想空間をつくり近未来をシミュレーションの流れは変わりようがない

ロボットカーの研究を交通以外にもそのまま拡張させ
現実世界の理解を深めていけば直ぐにでも汎用AIやロボットが
できそうな気もするのだが、現実は厳しい。

物理シミュレーションとディープラーニング(深層学習)という2つの組み合わせで
物理的構造を推測し、どう動くかを予測する
外部リンク[html]:www.sankei.com

課題の解決 AIロボットに5つのブロックから、どれが最も重いかを当てさせる課題
外部リンク:gigazine.net

現状はまだ初歩の初歩といった段階
1年後か10年後か100年後になるか・・・

総務省 2015時点での予想
2025年に「将棋 プロに比べ圧倒的に強くなる」と予想していたが
2016末、より複雑な囲碁で達成してしまった
未来の予想は難しい。難しすぎる。
外部リンク[html]:www.soumu.go.jp

超知性が達成されるのは何時ですか?
外部リンク:www.technologyreview.com

ハサビス「20年ロードマップ」
外部リンク:wired.jp
336
(1): 2017/04/08(土) 10:48:03.08 ID:gg+eekLx(1/3)調 AAS
バブルの時代に今の世の中予測できた人がいなかったように、今の人も2045年は予測できんよ
前の30年よりこれからの30年のが技術の進歩のペースが格段に上がるみたいだしさ
予測できる範囲に自動運転と核融合炉があるんだから、もうすでにSF映画に片足突っ込んでると思う
337
(1): 2017/04/08(土) 10:58:54.22 ID:7ERY2igl(2/7)調 AAS
>>336
>前の30年よりこれからの30年のが技術の進歩のペースが格段に上がるみたいだしさ

何の根拠もない主張だけどな
338: 2017/04/08(土) 11:25:15.90 ID:baIv/Xus(1/10)調 AAS
MIT発、AIでここまで読める「あなたの感情」
外部リンク:president.jp

カナダがAI推進に100億円超の予算……トロントに世界最高レベルの研究所オープン
外部リンク:hbol.jp

AI開発にも倫理を、実現するか「人道知能」
外部リンク:www.nikkei.com
339: 2017/04/08(土) 12:11:17.64 ID:xggJwWyl(1/6)調 AAS
>>311
何らかの方法で現金化されるだけまた財源どうするつもりなんだ?
そんなに良い方法なら過去何度か選挙前にばらまきされて社会実験はすんでるし定期的にすればいいのにな
結局、政策としていまいちだから採用されないのが分からないのかなぁー
340
(1): 2017/04/08(土) 12:12:19.77 ID:DtiuoiRS(1)調 AAS
俺はなにより量子コンピュータが完全ではないにしろ存在するのが信じられない
早すぎるだろ
341: 2017/04/08(土) 12:21:59.32 ID:8ptnGR13(1)調 AAS
>>335
ハサビスも同意する。「人間と同等の汎用人工知能ができるのは、まだ何十年も先の話です。
でも5年か10年後には、何かしら役に立つものはできると思います。

シンギュラリティ確定じゃん
みんなでお祝いだ
342: 2017/04/08(土) 12:30:39.60 ID:baIv/Xus(2/10)調 AAS
>>340
今年の秋から量子NNコンピュータのクラウドサービスが開始する。
343: 2017/04/08(土) 12:52:02.18 ID:gg+eekLx(2/3)調 AAS
量子学って「ミクロの世界ではこうだけど、僕達が感じてる世界ではこうならないよね!」って話なのに、量子コンピュータが目の前にあって作動してるってところがピンと来ない部分な気がする
作動してるってことは、自分等の感知できるところで量子学の理屈が働いてるってことだもんな
344
(1): 2017/04/08(土) 12:57:49.31 ID:baIv/Xus(3/10)調 AAS
脳自体が量子効果を利用してるから、身近なんだけどな
345: 2017/04/08(土) 13:07:28.61 ID:FzOHKHs+(2/2)調 AA×

346
(1): 2017/04/08(土) 13:24:46.78 ID:RE8HbaFI(1)調 AAS
革新的な技術がほとんどアメリカ企業によってもたらされるという部分が問題点。

あらゆる分野でアメリカ企業の占有が起これば、世界中がアメリカの下請け、従業員の形になる。

国としては、財政環境も悪化、国際的な発言権も弱まり、アメリカの植民地のような状態になりかねない。
347: 2017/04/08(土) 13:26:12.08 ID:baIv/Xus(4/10)調 AAS
GoogleのDeepMindが社内的に使っていたニューラルネットワークライブラリSonnetをオープンソース化
外部リンク:jp.techcrunch.com
348
(2): 2017/04/08(土) 13:29:51.44 ID:ElMdmJxu(1)調 AAS
落合陽一の見据える未来とは
動画リンク[YouTube]


技術的失業時代に向けて俺達がやっとけばいいのは筋トレらしいぞ
349
(3): 2017/04/08(土) 13:33:39.56 ID:YDjUGT0O(1)調 AAS
>>346
それ見越して株仕込めばええ
350: 2017/04/08(土) 13:36:06.76 ID:baIv/Xus(5/10)調 AAS
>>348
奴隷になるのか
351
(1): 2017/04/08(土) 13:46:39.85 ID:xggJwWyl(2/6)調 AAS
>>349
ノーベル賞みても半分くらいは元外国人(日本人も含まれてる)
GoogleやAppleが反対するも技術者の優先ビザは中止など
可能な限り外国人を排除したがってるト ランプ政権になったが
それでも米国株は買い?
先行きが不安すぎるんだけど
352
(1): 2017/04/08(土) 13:47:58.88 ID:xggJwWyl(3/6)調 AAS
>>349
あとGoogleとか有名だけど議決権が無いに等しいし
株主としての意味はあるの?
353: 2017/04/08(土) 13:54:41.79 ID:7ERY2igl(3/7)調 AAS
>>348
ニートって筋トレ好きだよなw
354
(1): 2017/04/08(土) 14:36:43.03 ID:8d8xMKSQ(2/2)調 AAS
>>351
あまり不穏なことをやればトランプは善処されるだろうから問題ない。
>>352
遠い将来、株を保有しているか否かでAIからいろいろな意味で受ける待遇が異なる可能性がある。
355: 2017/04/08(土) 14:49:07.88 ID:2RP5I1rT(1)調 AAS
>>334
自動運転のはある程度モデルがあってそれのパラメータを学習してるだけじゃないの?
356: 2017/04/08(土) 15:00:35.93 ID:COBf1oQR(1/2)調 AAS
【社会】生活保護受給者の生活習慣を指導−厚労省が制度導入へ
357: 2017/04/08(土) 15:51:51.44 ID:UB+R0Xxt(1)調 AAS
個室ビデオでVRエロ見てみたら大したことない。5年くらいしたらまた見てみよっと
358
(2): 2017/04/08(土) 15:53:19.16 ID:9Mg353hd(1/3)調 AAS
>>337
根拠がないことはないだろ
今までの歴史振り返れば明らかに加速してる
根拠がないっていう方が根拠ないぞ
359
(2): 2017/04/08(土) 15:54:38.95 ID:7ERY2igl(4/7)調 AAS
>>358
それお前の主観じゃん
何の実証性もないただの願望だ
360
(2): 2017/04/08(土) 15:55:31.83 ID:9Mg353hd(2/3)調 AAS
>>359
主観もクソもあるかお前自分が生きてきたスケールでしか考えてないだろ
361
(2): 2017/04/08(土) 15:59:56.32 ID:7ERY2igl(5/7)調 AAS
>>360
だからさ
具体的な数字で示してくれない?
緑の革命だったり、産業革命みたいに一時期手に生産高が増える時期はあるけど

加速してるなんてソースを見たことがない
362
(1): 2017/04/08(土) 16:02:52.45 ID:9Mg353hd(3/3)調 AAS
>>361
じゃあその具体的な数値の例を言ってくれよそれに当てはめるから
363: 2017/04/08(土) 16:04:34.45 ID:7ERY2igl(6/7)調 AAS
>>362
じゃあ世界のGDPの増加率が加速してるってソースを出してくれ
364
(1): 2017/04/08(土) 16:27:05.01 ID:0Bfza/+N(2/8)調 AAS
>>361
横から失礼。
おそらく技術進歩の加速というのは“収穫加速の法則”のことを言いたいのだろうと思う
(数値の例を言ってくれというのはおかしな話で、ひとまず加速していると肯定している側が
自らきちんと数値を出すべきだろうね)。違う話だったらごめんなさい。

シンギュラリィティ・ロードマップ 2045―KNN KandaNewsNetwork
外部リンク:4knn.tv

>収穫加速の法則
>アメリカの発明家レイ・カーツワイルが提唱した、
>一つの重要な発明は他の発明と結びつき、
>次の重要な発明の登場までの期間を短縮し、
>イノベーションの速度を加速することにより、
>科学技術は直線グラフ的ではなく指数関数的に進歩するという法則。

下の図の目盛りは対数になっていて、グラフが直線になっていることから
継続的な加速度が得られていることが分かる
(継続的に加速の度が積み重なるというのは、つまりはどんどん加速しているということ。)

同じグラフだけど、下図は日本語でカーツワイル著の『ポスト・ヒューマン』からのもの
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp

上の方の図はコンピューティング、計算能力が加速しているという図だね。

※ちなみに引用先のブログ自体の信憑性や管理者の信用度等々はまったく分かりません。
適当に検索して必要な図を拾っただけなので、図そのものはちゃんとしたものです。

今、丁度『ポスト・ヒューマン』読んでる途中なんだ。
このスレの人からしたら今更かよ!となりそうだけど、2007年初版だから話題になってから
もう10年になるんだね。
365: 2017/04/08(土) 16:49:53.13 ID:0Bfza/+N(3/8)調 AAS
>>364補足
上の方で違う人が紹介してくれていた動画参照

>>71 名前:オーバーテクナナシー[] 投稿日:2017/04/05(水) 19:59:26.40 ID:YrweB04o
2017/03/17 平木敬教授 最終講義「計算機を創る」
動画リンク[YouTube]


この動画おもしろいよ。
1:30:00辺りでコンピューターの計算能力についての予想の話が出てる。
まだ伸びるだろうという楽観的予想とのことだけど、
エクサは見えてるという部分は楽観ではなくかなり確実な予測ということになりそうだね。
366: 2017/04/08(土) 16:52:26.29 ID:kVWuJHgt(1/4)調 AAS
>>344を念写してみた。
画像リンク

367: 2017/04/08(土) 16:54:17.35 ID:kVWuJHgt(2/4)調 AAS
人工知能の研究やってるけど質問ある?
2chスレ:news4vip
368: 2017/04/08(土) 17:00:35.22 ID:baIv/Xus(6/10)調 AAS
質問を質問で返すなよ
369: 2017/04/08(土) 17:02:03.71 ID:kVWuJHgt(3/4)調 AAS
量子力学の誤りを発見した!!!
2chスレ:sci
370: 2017/04/08(土) 17:13:48.04 ID:HuPm/xQT(1/2)調 AAS
>おそらく技術進歩の加速というのは“収穫加速の法則”のことを言いたいのだろうと思う

収穫加速の法則は例にすらなっていない
371: 2017/04/08(土) 17:17:14.28 ID:dvb7LRs1(1/2)調 AAS
なってる
372: 岡松尾豊 2017/04/08(土) 17:21:18.46 ID:kVWuJHgt(4/4)調 AAS
10年後の私を念写してみました。
画像リンク


20年後の私を念写してみました。
画像リンク

373: 2017/04/08(土) 17:23:20.74 ID:COBf1oQR(2/2)調 AAS
わが国では、2016年までの10年間に、生産年齢人口(15〜64歳)が760万人減少し、
65歳以上人口が820万人増加した。
その労働力に与えるインパクトは絶大だ。
仮に10年前と同じ労働力人口比率(注1)が続いていたとすれば、
労働力人口は2016年までに380万人相当減少していたはずだった。
これは労働力人口の6%に当たる。
その主因は、少子化に伴う20〜29歳層の減少と、団塊世代の高齢化に伴う55〜64歳層の減少である。
65歳以上は増加するが、若年・中堅層の減少を補うにはいたらないとの試算結果だった。
実際は、女性の劇的な就労増で人手不足が回避されてきた
だが、この10年間、実際の労働力人口はわずか9万人の減少にとどまった。
上記試算に比べれば、370万人相当の労働力が生み出された計算となる。
試算値との乖離をみると、男性+60万人、女性+305万人と、女性の寄与が圧倒的に大きい。
実際、女性の労働力人口比率は、20代後半から60代後半にかけて、どの年齢層をとっても大幅に上昇した。
供給サイドの要因(働き方の変化など)と、需要サイドの要因(医療・福祉分野の求人増)
の双方が重なって、就労増につながったとみられる。
今後、2025年までに460万人相当の労働力がさらに失われる
先の例にならい、仮に2016年と同じ労働力人口比率が今後も続くとすれば、
労働力人口は2025年までにさらに460万人相当減少するとの試算結果となる。
これは、前述の過去10年の試算をさらに80万人上回るハイペースだ。
人手不足の危機は目前にある。みなが70歳代まで働く社会づくりを急がねばならない
374: 2017/04/08(土) 17:25:06.01 ID:2SRQSMbB(3/4)調 AAS
>>334
自動運転のはある程度モデルがあってそれのパラメータを学習してるだけじゃないの?

外部リンク:ventureclef.com

外部リンク:ventureclef.com
375: 2017/04/08(土) 17:29:34.80 ID:2SRQSMbB(4/4)調 AAS
先日、佐藤名人を破ったAI将棋の開発者

外部リンク:cakes.mu
376: 2017/04/08(土) 17:32:08.14 ID:m60u9QhH(1)調 AAS
北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)労働党委員長が昨年、
「喜び組」の下着購買費用として約38億ウォン(約3億8000万円)
を支出したという報道があった。
デイリーメールは「喜び組は金正恩委員長の快楽のために若い女性で構成されている」
とし「ある脱北者によると、女性らは喜び組に入る前に処女であることを確認する
医学検査を強制的に受ける」と伝えた。
「トレードマップ」の報告書によると、金正恩委員長は「喜び組」の下着のほかにも
シャンパン・馬・化粧品購買に数百万ポンドを支出した。
デイリーメールは「200万人の北朝鮮住民が一日に650グラムの食糧配給しか
受けられないなど生存のために死闘している」という国連の発言を引用しながら
「しかし金委員長はシャンパン、 ワイン、チョコレート、スイスチーズなどに
莫大な予算を支出している」と皮肉った。
377: 2017/04/08(土) 17:46:20.89 ID:BxrrxNDh(1/5)調 AAS
2014年12月に出版させていただいた齊藤元章著
『エクサスケールの衝撃』(PHP研究所)の6刷が決まりました!!
600ページ近い大部の本で、しかも3,000円と高価格なのですが、
ここまで売れるとは……
お買い上げいただきました皆さま、誠にありがとうございます
m(__)m
378
(1): 2017/04/08(土) 18:05:30.89 ID:dvb7LRs1(2/2)調 AAS
技術革新に天井ってあるんかな
永遠に進歩し続けるんか
379: 2017/04/08(土) 18:40:43.70 ID:baIv/Xus(7/10)調 AAS
>>378
物理法則という限界があるだろ
限界が来たら新しい宇宙を作るしかない
380: 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/04/08(土) 18:41:39.30 ID:xw8GY6Gf(1)調 AAS
今回のおすすめは椎田十三のラノベ「いでおろーぐ!」。
去年の電撃大賞銀賞を受賞してデビューしたこの作者、ものすごく文章力が高い。
村上春樹、三島由紀夫、森見、舞城、円城と比べても遜色ない独特の文体をしている。
それは、共産革命的文体だ。
ぜひ、一読いただいてこの才能を知ってほしい。
381: 2017/04/08(土) 18:54:15.97 ID:PQMKssKb(1/2)調 AAS
加速し続けるかどうかは、技術水準をどういった単位で表すか次第で変わるんだよ。
ある指標は加速度的に∞まで伸びるとしても、
その値の逆数の不の値を指標と考えれば、一定値に収束する。
預言者は、指標を明言せずに、後から都合のいい方を選んで的中したと言えばいい。
382: 2017/04/08(土) 19:06:13.13 ID:baIv/Xus(8/10)調 AAS
もしこの世界が何でもありの世界なら、技術革新も永遠に続く
しかし物理定数、物理法則の壁にぶち当たったら、進歩は止まる。
383
(3): 2017/04/08(土) 19:19:25.84 ID:4Ef/Cs+o(2/4)調 AAS
15年前に今のスマホの状態をイメージ出来た人はいたのだろうか?
384: 2017/04/08(土) 19:26:30.35 ID:baIv/Xus(9/10)調 AAS
>>383
いるよ
アラン・ケイっていう人
385: 2017/04/08(土) 19:55:19.84 ID:5HHuwaWx(1)調 AAS
>>383
17世紀の絵画にスマホをいじる女性の姿が描かれる
外部リンク:amenama.on.arena.ne.jp
386: 2017/04/08(土) 20:01:23.28 ID:xggJwWyl(4/6)調 AAS
>>354
彼は誰にも止められないように思う
事実、入国禁止や技術者のビザ停止とか滅茶苦茶
それなら初めから株主に権利を与えてる銘柄のほうが良くないか?

>>383
ポケベルを多くの人が持ち、形態やPHSが普及してたし
PDAなどもあるしイメージできた人はいたんじゃないかな?
外部リンク[htm]:pc.watch.impress.co.jp
ただ、個人的にはこれで十分だと思ってたけど
オタク以外が使うには持ち運びができてタッチで使える気軽さが必要だとは気付かなかった
387
(2): 2017/04/08(土) 20:05:01.95 ID:baIv/Xus(10/10)調 AAS
脳はこれまで考えられていたより10倍も活動的
外部リンク:gigazine.net

「我々は、樹状突起がデジタルとアナログの両方の情報処理をしていることに気づきました。
アナログの情報処理は、完全にデジタルなコンピューターとは根本的に異なり、量子コンピューターに似ています」
やはり脳は量子効果を利用していたのか
388: 2017/04/08(土) 20:20:01.74 ID:4Ef/Cs+o(3/4)調 AAS
Ex.MachinaのEvaみたいなのが
いつ完成するのか。

それが問題だ。
389
(1): 2017/04/08(土) 21:15:32.27 ID:GODcarHq(1)調 AAS
シンギュラリティ本で一番のお勧めを教えて下さい。
390: 2017/04/08(土) 21:17:01.00 ID:7ERY2igl(7/7)調 AAS
>>389
中島義道「働くことがイヤな人のための本」
391
(2): 2017/04/08(土) 21:17:48.06 ID:Rv8ozNJ7(1/4)調 AAS
人工知能なんて夢のまた夢、レベルで
とりあえずArduinoを勉強し始めた
C言語チックな奴で普通にsetup()とloop()に入出力ピンへの指示を書いてるだけ
まあ指令出す処理の基準とか場合分けとか繰り返し計算とかはあるけどねw

で、CだかC++だかに似た言語で地道にこれだけやっとけーって書くんじゃなくて
種々の条件を自分で経験しつつ学習していくコンピュータあるいはアルゴリズムを作れ、というのが
このスレの話題なのか

各種経験のリスト構造や環状リスト構造をオブジェクトにして
さらに各種経験を適宜追加したその派生クラスを作る、そのさらに連鎖
そんな世界観が必要だなあ

いくつか成功体験のあるリスト構造やその派生クラスに対して
この雰囲気は良いものだ、的な評価基準があると、それを感情の芽生えかな?
とか考えることも出来るかなあ?

文章題という自由フォーマットに現在のAIはまだ対応できない。
いわんやDQNの荒々しい口頭指示では何言ってんだこいつになっちまう
それも単語の連鎖や周囲の状況から読み取れるようにしないとなあ

ミレーの種撒く人の絵を見ながら、畑に連れてこられて何かの植物の種と農具を与えられ
「種撒いといて」と言われて、畝を作りつつ種を等間隔で撒いていける

そんな判断基準に至るまで、どのくらい掛かるかなあ
もちろん種 撒く などという単語を瞬時に検索エンジンで調べて、どんな動作が自分に要求されているかを
類推する能力が必要になる
392: 2017/04/08(土) 21:19:48.72 ID:BxrrxNDh(2/5)調 AAS
■不老の実現

さらに、「不老」の実現も可能になるという
齊藤氏は、20歳になっても、1歳半の姿のままで
生き続けた女性を例に紹介した

「この女性は遺伝子の異常も、先天性の異常もありませんでした
次世代スパコンがあれば、タンパク質や代謝の解析も
高速にできるようになり、この不老の原因も解明できると考えます」

スパコンやAIの進化が、エネルギー、衣食住、
医療における革命的な変化を導く
これらの変化にどう向き合うか考え、備えることが必要だろう
(日本財団「ソーシャルイノベーションフォーラム2016」の講演より収録)
393: 2017/04/08(土) 21:20:01.94 ID:PQMKssKb(2/2)調 AAS
>>387
ムーアの法則によると、10倍になるには5年間必要だから、
シンギュラリティは2050年に延期だな。
394: 2017/04/08(土) 21:20:41.47 ID:Rv8ozNJ7(2/4)調 AAS
種 撒く で、いろんな絵が出てくる
またいろんな文章が出てくる

畝を作り、そこに等間隔で穴を開けて種を落とし、少しずつ埋める

そのような動作体系ののルーチンを、自分で作り出す必要があるのか
395: 2017/04/08(土) 21:20:56.11 ID:BxrrxNDh(3/5)調 AAS
そして、軍事や安全保障に関しても根本的にも変わるという
例えば、人工知能で、大量の核兵器を保有することが
リスクになるようなウイルスを開発すれば、
保有する国も組織もなくなると予測する

「エネルギー、衣食住、軍事・国家安全保障の全てを支えるので、
スパコン自体が国力と言える時代が到来します
さらに、衣食住がフリーになるので、
食べるために働く必要はなく、『不労』という状態になります
必要ないのでお金も必然的になくなるでしょう」

お金がなくなると、グローバル競争、グローバル化の必然性もなくなる
資源やお金を争う戦争、紛争、テロもなくなるだろう
このような社会では、全く新しい価値観や尊厳、
社会基盤が必要になる
396
(1): 2017/04/08(土) 21:21:20.85 ID:4Z/tA5j9(1/2)調 AAS
>>391
何を持って成功とする?
397: 2017/04/08(土) 21:21:39.06 ID:BxrrxNDh(4/5)調 AAS
衣類については、植物工場の利用で綿花や絹が無料で生産でき、
エネルギーがフリーになることで原油があり余り、
化学繊維も無料になる予測だ

住まいについても、最終的に無料になるという
現在、日本の国土の17%が平地だが、そのうち宅地が5%、
農耕地が12%だ
食料の生産は、高層ビル型の植物工場でできるので、
農耕地が必要なくなる
その結果、17%の全てを宅地に使用できるので地価が下がり、
一等地でなければ無料の土地が多数出てくる
398: 2017/04/08(土) 21:23:01.96 ID:BxrrxNDh(5/5)調 AAS
次のインパクトは「食料問題の解決」、「衣食住に関わる
あらゆる課題の解決」だ
食料は植物工場での生産が進むようになる
現在も植物工場は普及してきているが、採算が合わないので、
大規模には増えていない
なぜなら、LED光源は大量の電気が必要で、
さらに熱を持ちやすいLED光源を冷却するのにも
電気が必要だからだ
しかし、エネルギーがフリーになれば電気代はかからないので、
植物工場が有利になる
現在の植物工場はレタスなどの生産に留まっているが、
安価に生産できるようになれば、穀物、果物の生産、更には
無菌の良質な飼料が豊富に得られることから、
同じ場所での肉や魚の畜養も可能になる
399: 2017/04/08(土) 21:39:25.41 ID:Rv8ozNJ7(3/4)調 AAS
>>396
仕事が終わったあとでチェックする人がいるね
そしてやり方の理解の根本的なミスを直していき、AI自身が作った方法について評価点みたいなのを
与えることにする
90点ならまあ良し、70点までは保留、それ以下ならその場で根本的に教えてもらう

これを繰り返し、さらにAI間のネットワーク(あるいはマザーのサーバーコンピュータ)で
その情報を共有する

本来は人間の未習熟者もこうやって教えるべきなのかねえ?w
400: 2017/04/08(土) 21:45:55.18 ID:4Z/tA5j9(2/2)調 AAS
>AI自身が作った方法について評価点みたいなのを与える

評価前の方法とやらはランダムに作るの?
401: 2017/04/08(土) 21:52:38.47 ID:Rv8ozNJ7(4/4)調 AAS
ぐぐれカス

状態で色々機械が検索する
各種単語の並んだマニュアルが出てきたりする
あるいは動画なんかも検索するか

その中で動いている人の部分にきかいを主体として置くことが出来れば
一気に進むんだがなあ

まずは文章を見て、単語に相当する物体のオブジェクトを抽出し
それを文章通りに、フローチャートを作って並べて置く

これが出来るようにならないといかんのかな?

犬が 庭で 座る

最初は犬が人間の座り方をする絵でも仕方ないだろうなあ
402
(1): 2017/04/08(土) 22:13:08.05 ID:0Bfza/+N(4/8)調 AAS
生体ではなく機械基盤であったとしても、人間と同程度の知性が生まれたら、
それはもはや社会的には人というべき存在ということになるはずだ。

これはおそらく哲学ゾンビの話になるよね。

人間と同等の知性を持った人工知能のプログラムを走らせるということは、
社会的な存在である人を創造する生み出す乃至産み出すということになるから、
簡単にプログラムを停止していいというようなものではなくなってしまう。
たった「ひとり」のプログラムの問題ではない。
圧倒的多数の「新人類」を生かすか殺すか、倫理面で相当無理が出てくるはずだ。

シンギュラリティーはその程度の問題ではなく、そこから更に技術革新は加速するという。

仮に生体である自分の中に各種ナノマシーンを取り込んだりして
機械と同化することで知性の拡大及び不老も含めた肉体の強化が可能になるとする。
今の状態であれば、昨日の自分と今日の自分は同一人物であると、
自己同一性にそこまで大きな問題を抱えずに済むわけだが(例外的な病気等々はあるにしても)、
圧倒的な機能拡張を簡単に為せる世界においては、一瞬前の自分と一瞬後の自分が
果たして同一人物と呼べるのかという大問題が発生することになる。

幼少の頃の自分が一瞬にして知識・知恵を急拡大し「中身」だけは成人になったとしたら、
あるいは類人猿が急に人間になったら、その前後の繋がりをどう意味付けるべきなのか。

意識のアップロードという話にしても、人間精神のコピペというような話にもなってくるわけで、
その様な問題が次から次へとしかも加速度的に山積みになっていく世界というのは、
ユートピアというよりもディストピアなんじゃないかと。

今の“人間”でいることを選んだらその扱いはどうなるのだろうか。
社会的障害者という扱いになるのだろうか。
あるいは選択の自由はどのようにして確保されるのか。
現状を超えた先の知性でもって判断した上で現状に巻戻すようにしてはじめて
自由な選択を為したということになるのかもしれず、こういったこともまた大問題になるだろう。
403: 2017/04/08(土) 22:21:03.15 ID:0Bfza/+N(5/8)調 AAS
>>402続き
知性に関する技術は加速度的に進歩するのだから、
機械との融合が進む等々、あるいはそうでなくても機械基盤の超知性が
あらゆる問題を瞬時に解いていくだろうと楽観的な話をする人もいるかもしれないが、
そうなるとは思えない。問題もまた加速度的に積みあがるはずであって、
何かしらの社会的解決がまた別の問題を生み出すということは往々にしてあるからだ。

他には精神の融合はどうなるのか。
ある人格と別の人格が統合失調症やそれに類する精神疾患において、
自己同一性の安定性がもたらされるがごとく、別人格と別人格が融合した場合、
以前の分離状態の複数人格と融合後の人格との扱いを社会的にどうすべきなのか。

このようなやっかいごとが噴出し、おそらくは格差もいろいろと広がっていくことになるのだろう。
それは多様性の広がりであると安易に喜べるようなものではない。
404
(1): 2017/04/08(土) 22:22:46.20 ID:xggJwWyl(5/6)調 AAS
>>391
Arduino面白いけど調子に乗ってクラス増やしたらメモリ不足ですぐにフリーズするけどなw
配列長くなりすぎてしエアコンすら動かなかったわ・・・

ディープラーニングについては、クラスと言うよりも一つの巨大なクラスみたいなもんじゃないか?
もしくは、特徴によって演算をしてくれるようなCPU素子みたいな回路
実際には特徴量を表現する数列の集まり?

クラスを増やすというのは、ボナンザメソッドの方じゃないかな?
あっちは使えそうな関数を大量に生成させるタイプだったきがする
405: 2017/04/08(土) 22:25:40.78 ID:0Bfza/+N(6/8)調 AAS
法整備も追いつかないままに、圧倒的に暴走と呼べるほどに技術が「進歩」していく世界。
各種生産能力は一気に向上するのかもしれないが、法整備がおいつかないというのは
文字通りの無法地帯・無法空間がそこここに生まれるということであるから、
社会崩壊の危機が訪れるということに。
406
(1): 2017/04/08(土) 22:36:50.77 ID:0Bfza/+N(7/8)調 AAS
社会性の問題としていわゆるニートと呼ばれる人達が、
シンギュラリティーによってユートピアでのほほんとまた暮らせるというような話も
相当に疑問だ。

急拡大する技術の恩恵を受けるのはまずもって富裕層の中の富裕層であろう。
超ど級のド金持ち。アメリカ社会の支配層と呼ばれるような0.1%の階層であったり、
あるいは最先端の技術者である等々、非常に特殊な存在のみがまずもって
その恩恵を受けることができるのだろう。

公平で公正な形で圧倒的平等が実現し、問題がとても少ない形で超高度の技術が
即座に陳腐化して行き渡るというのは、たとえシンギュラリティーで仮定されるような
指数関数的技術革新速度が実現したとしても、現実社会においてそれがどのように波及するのかは
大いに問題含みなのであって、格差の急拡大が起こると想定する方が妥当であるように思う。

爪に火を灯すようにしてシンギュラリティーを待ち望み、
医療技術の急拡大によって不老不死の夢を見るということなのだろうが、
その先のディストピアを現状の社会性の欠落をより大きく相対化するような形で
長期間過ごす羽目にならないともかぎらない。それは今と比べて果たして幸福と呼べるのか。
407: 2017/04/08(土) 22:46:23.31 ID:xggJwWyl(6/6)調 AAS
>>406
8人が世界の富の半分を持ってる状態だしニートも普通の社会人も差なんて殆ど無いじゃんw
格差が広がること、つまり相対的な話ではなく、
今ある技術や製品が格段に進歩すること、つまり絶対的な話を多くの人はしていると思うのだが?

今のままなら幸か不幸かは論じる以前に100年もしたら全員死んでるわけで議論にすらならない
不幸だと思えば、リアルからExitしても言いわけだし
まずはそれを論じれるだけの寿命を得ることが急務に思う

1万年くらいの間に膨大な数の偉人や凡人が考え続けたが、幸か不幸かの結論は出なかった
恐らく、100年とかそう言う寿命では、でなない類の答えなのだろう
とりあえず、現実的なところで、寿命を延ばすところから考えるべきだと思う
408
(1): 2017/04/08(土) 22:54:20.26 ID:0Bfza/+N(8/8)調 AAS
持てる者と持たざる者。技術がどんなに進歩してもその差がなくなることはない。
精神存在の全てが統合されて考えることをやめてしまうならばともかくとして
(あるいはエポック6の宇宙の覚醒というのはそのような状況を想定してのことなのか)。

知性が拡大することによって個人の芸術性もまた拡大するだろう。
そうして衣食住に困らず今と比して高度な芸術性・趣味性を有した存在として
昇華しつづける個人は幸福に満ち満ちておりその幸福度合いもまた加速していくのだ。
そういうユートピアを夢見ている人もいるかもしれない。

しかし今の自分と比しての成長を好ましく思えるのも自己同一性を安定的に捉えられての話である。
先に指摘したようにあまりの急拡大はいわば「死」と同等な程の衝撃を与えることになるだろう。
好ましい成長というよりも、ある存在が死に、別の存在が一瞬にして立ち現れるというような。

他者との相対化はどうであろうか。人は幸福度を他者との関係性において見出す側面が
そもそもからしてかなり大きいものなのだ。人は生まれながらにして社会性の生き物なのである。
シンギュラリティーが到来すれば個人の夢想の中でだけ好き勝手に生きていられるというのは
大いに疑わしい。せいぜいが薬物中毒患者の悲壮的な成れの果てといった様相になるであろう。
脳内麻薬物質の分泌度合いを人為的に急激に調整するような世界において、
またその急調整の幅は日に日に急拡大していく世界において、もはや安定的基準というものはあり得ず、
その不安的なまでの精神のゆらぎ・改造に依存する者は、自らを急激に病める状態へと
押し進めることになるのかもしれないのである。新たな精神崩壊・精神錯乱病状がはびこる社会が
実現しないともかぎらない。
409: 2017/04/08(土) 23:03:45.66 ID:/hXY0JQT(1)調 AAS
面白い。このスレはこういう事をもっと話し合うべき。
シンギュラリティに達するか、達さないかでバチバチやるのはもうやめにしよう。
410
(1): 2017/04/08(土) 23:16:16.83 ID:4Ef/Cs+o(4/4)調 AAS
何を勘違いしてる?
シンギュラリティが来るや否や、人間が2度とAIをコントロール出来なくなるのは確定事項だが。
Aうは人間のもので無くなるが。
411: 2017/04/08(土) 23:17:53.80 ID:HuPm/xQT(2/2)調 AAS
シンギュラリティはくるよ、すでに来てるよ、だから
もう発言するのはやめとけ。
412
(2): 2017/04/08(土) 23:30:41.03 ID:k9Y7EHIu(1)調 AAS
外部リンク:kaseinoji.hatenablog.com

【さよなら人類】ホモ・サピエンスからホモ・デウスへ - Homo Deus by Yuval Noah Harari
413: 2017/04/08(土) 23:44:04.46 ID:PvHQmnNB(1)調 AAS
プレステ3だが、とんでもないモンスターマシーンだと言う事がわかった。
まずスペックの欄に CPU  セル  258ギガフロップス。
調べてみると 1ギガフロップスは1秒間に、10億回の演算能力があり
地球シュミレーターを構成するスーパーコンピューター4台分に匹敵するらしい。
セルだけでなくこれに1.8テラフロップスの画像処理専用コンピュータ(GPU)を
合わせ持ち、総合計算能力は2テラフロップス達するのである。
とにかく日本の最高クラスの研究機関のスーパーコンピューターでも
2テラのマシーンは そうざらには、ないらしい。
まあわかりやすくいうと1000万円級のスーパーコンピュータが親指ぐらいのチップになり
それがプレステに入り、それが月に10万台、100万台と量産していくのである。
まあ単なるゲーム機ではないということはわかる。 
またプレステ3のセルには リアルタイム演算というものがあり 
ネこれまでのゲーム機は、たとえば、自動車レースをゲームする場合、
自動車が衝突事故でグシャとつぶれる場合など、実際にはありものの映像を
つなぎ合わせてそれらしく見せるだけだったが、プレステ3の場合は、
事故の初期条件を与えたら、コンピュータの中で本当に事故を起こしたと同じ映像を
物理学の法則に従って、計算によって作り出してしまうことができるのである。
つまりセルが勝手にシミレーションしてくれこの技術は、
核兵器の開発にも転用できるらしい。
とにかくプレステ3がとんでもない可能性をひめたマシーンであることは間違いない。
414: 2017/04/08(土) 23:44:56.91 ID:gg+eekLx(3/3)調 AAS
コンピュータの中でエミュレートされた人間に人権があるのかどうかで揉めそう将来
415: 2017/04/09(日) 00:13:56.33 ID:eF9ypk9G(1/4)調 AAS
国の成長戦略を議論している経済産業省の審議会は、
家事や介護などを支援する
AI=人工知能を搭載した次世代ロボットの開発を後押ししようと、
開発の段階で一定の期間は現行法の規制を受けない
新たな制度の導入を検討することになりました

経済産業省は、28日、成長戦略を検討する審議会を開き、
工場で効率的に動く産業用ロボットや家事や介護を支援する
家庭内ロボットなどAIを活用した次世代ロボットの開発を
加速する方策などについて議論しました

この中で、出席した委員からは
「欧米だけでなく中国、韓国の大手企業もAIの活用を進めていて、
開発を急ぐ必要がある」とか「大胆な研究開発ができる枠組みが必要だ」と
いった意見が出されました
そして、審議会では、
次世代ロボットの開発を後押しするために開発の段階で、
一定の期間は労働安全衛生法など現行の法律による
規制を受けない新たな制度の導入を検討することになりました

こうした制度は、すでにイギリスで行われていますが、
新たな技術を開発するうえで欠かせない工場や家庭などの
現場での試験的な導入を活発化し、開発のスピードを速める
ことが期待できるということです
416
(1): 2017/04/09(日) 00:22:38.86 ID:Z7ZWGE9p(1/12)調 AAS
>>408
攻殻機動隊の感想?
417: 2017/04/09(日) 00:46:49.83 ID:RiLXKYpk(1)調 AAS
>>416
主にレイ・カーツワイル著『ポスト・ヒューマン誕生』を途中まで読んでの感想だよ。
感想のほんの一部だけどね。

人間のアップデートという点に軸足を置いてレスをしていて、
それを超える機械基盤の超AIの振る舞いを想定しての感想となると、
更に問題構成のレイヤーが一段上がるような形になって、でもそれは文字通りに
今の人智をはるかにはるかにはるかに超えた宇宙の話にまでなるから、
その手前のナノテクノロジー基盤の機械と生体の融合といったところでレスをしてみたんだ。

今読んでるのは第四章まで。
プロローグ アイデアのもつ力
第一章 六つのエポック
第二章 テクノロジー進化の理論―収穫加速の法則
第三章 人間の脳のコンピューティング能力を実現する
第四章 人間の知能のソフトウェアを実現する―人間の脳のリバースエンジニアリング

ということでまぁ、ひとまず大枠としては人間のアップデートまで。

これから第五章以下技術超絶進歩の衝撃やリスクや防御といった話題があるようだけど、
なかなかおもしろい本だね(スレの皆さんにとっては今更でごめんなさい)。

>>412
いいねぇ!こういう話おもしろいよね。
和訳が早く出てくれるといいなぁ。
418
(1): yamaguti~kasi 2017/04/09(日) 02:36:43.81 ID:XXlcdpGX(1/2)調 AAS
>>410
融合せず = 置去り
419: 2017/04/09(日) 03:16:03.13 ID:548gjDth(1)調 AAS
>>387
>樹状突起がスパイクを作り出しているとすると、これまで考えられていた100倍のキャパシティを脳が持つ可能性があるとのこと。
うわー、脳エミュが困難になるなあ
420: 2017/04/09(日) 03:29:37.91 ID:dNsjS5a5(1/2)調 AAS
脳に関しては近付くほどゴールが遠ざかるような気がしてならない。
421: 2017/04/09(日) 03:43:30.98 ID:4Gk6X/Jj(1/3)調 AAS
単純計算で100エクサスケールスパコンが必要になるなぁ。
422: 2017/04/09(日) 03:44:06.27 ID:4Gk6X/Jj(2/3)調 AAS
スケール必要なかったw
423: 2017/04/09(日) 05:09:36.11 ID:Zxjh5JHT(1)調 AAS
>>404
じゃあ将来はメモリ256kBのGR-SAKURA2に乗り換えだな
424: 2017/04/09(日) 06:39:26.36 ID:eV3nIJ+2(1/2)調 AA×

425: 2017/04/09(日) 07:06:09.73 ID:UmslQhwd(1)調 AAS
デザイナーチャイルドの脳をクロックアップした方が高性能だったり
もちろんブラックボックスのまま演算に使うw
426: 2017/04/09(日) 07:09:59.88 ID:kemKi/E6(1/11)調 AAS
339 : オーバーテクナナシー2017/04/08(土) 12:11:17.64 ID:xggJwWyl
>>311
何らかの方法で現金化されるだけまた財源どうするつもりなんだ?
そんなに良い方法なら過去何度か選挙前にばらまきされて社会実験はすんでるし定期的にすればいいのにな
結局、政策としていまいちだから採用されないのが分からないのかなぁー



フィンランドで政権与党が実行に移す途上にあるのが分からないのかなぁー
財源は、井上智洋先生のプランがあるのが分からないのかなぁー
427: 2017/04/09(日) 07:12:39.38 ID:kemKi/E6(2/11)調 AAS
>そんなに良い方法なら過去何度か選挙前にばらまきされて社会実験はすんでるし定期的にすればいいのにな

いま現在の日本社会で社会実験できる訳ないのが分からないのかなぁー
結局、欧州諸国の社会実験を参考にするしかないのが分からないのかなぁー
428: yamaguti~kasi 2017/04/09(日) 07:16:33.04 ID:XXlcdpGX(2/2)調 AAS
>>418
融合らしい融合 狭き門 ?
429
(1): 2017/04/09(日) 07:19:45.87 ID:kemKi/E6(3/11)調 AAS
351 : オーバーテクナナシー2017/04/08(土) 13:46:39.85 ID:xggJwWyl
>>349
ノーベル賞みても半分くらいは元外国人(日本人も含まれてる)
GoogleやAppleが反対するも技術者の優先ビザは中止など
可能な限り外国人を排除したがってるト ランプ政権になったが
それでも米国株は買い?
先行きが不安すぎるんだけど



主流メディアに毒されたバカには分からないのかなぁー
430: 2017/04/09(日) 07:26:38.30 ID:kemKi/E6(4/11)調 AAS
359 : オーバーテクナナシー2017/04/08(土) 15:54:38.95 ID:7ERY2igl
>>358
それお前の主観じゃん
何の実証性もないただの願望だ
360 : オーバーテクナナシー2017/04/08(土) 15:55:31.83 ID:9Mg353hd
>>359
主観もクソもあるかお前自分が生きてきたスケールでしか考えてないだろ
361 : オーバーテクナナシー2017/04/08(土) 15:59:56.32 ID:7ERY2igl
>>360
だからさ
具体的な数字で示してくれない?
緑の革命だったり、産業革命みたいに一時期手に生産高が増える時期はあるけど

加速してるなんてソースを見たことがない



結局、何がどうであれ
「変化など起きていない、今後も起きない」という自分の価値観を変えたくないだけだと分からないのかなぁー
431
(1): 2017/04/09(日) 07:30:25.76 ID:kemKi/E6(5/11)調 AAS
シンギュラリティなど絶対に無いと全否定する人間が
こんなスレに住み着いている愚がどうして分からないのかなぁー
432
(2): 2017/04/09(日) 07:37:43.65 ID:qXhan11V(1/2)調 AAS
>>431
だってここの奴ら過剰反応するから面白いもん
433: 2017/04/09(日) 07:38:27.46 ID:kemKi/E6(6/11)調 AAS
>>432
それが時間の無駄だと分からないのかなぁー
434
(2): 2017/04/09(日) 08:09:02.22 ID:+StBo+nX(1/11)調 AAS
HTM理論は正しい。
知能の本質は記憶−予測であり、
思索、あるいは創造性の本質は予測の折り返しである。
435
(1): 2017/04/09(日) 08:22:15.15 ID:kemKi/E6(7/11)調 AAS
>>434
GAN理論はどうですか?
436
(2): 2017/04/09(日) 08:25:20.48 ID:WQw2t7zv(1/3)調 AAS
シンギュラリティが来る可能性があるってのは
ニートが億万長者になるのも可能性だけならあるってのと同じ
437: 2017/04/09(日) 08:29:42.69 ID:kemKi/E6(8/11)調 AAS
>>436
ワザワザそんなことをココに書き込む愚がどうして分からないのかなぁー
挑発している俺っち面白いとでも思っているのかなぁー
438
(1): 2017/04/09(日) 08:31:11.89 ID:53mH1bxI(1)調 AAS
ミッドレンジFPGAでディープラーニング、NVIDIA「Tesla M4」以上の効率を実現
外部リンク[html]:monoist.atmarkit.co.jp

『攻殻機動隊』に刺激を受けた研究者たちが「人間」を拡張中
外部リンク[html]:dot.asahi.com
脳とネットをつなぎ、人工的に意識を作る、というSFならではの設定も、脳の研究者でベンチャー企業アラヤの代表取締役CEO金井良太さん(39)は「できる」という。
現在、自ら仮説を立てて課題を解く人工知能の研究を進めている。

 脳の基礎から応用までを研究する金井さんが起業したのは、脳とネットをつなぐ「ブレイン・マシン・インターフェース」や意識を持つ人工知能が、今後は社会で広く使われると考えているからだ。

ガートナーの予測では、2020年には小売業界における顧客対応の85%を #人工知能 が担うことになるそう。
画像検索や店舗内のモニタリングなど、#AI、#ディープラーニング を活用する最先端のスタートアップ8社をご紹介します。
外部リンク:www.slideshare.net
Twitterリンク:NVIDIAAIJP
439
(2): 2017/04/09(日) 08:32:33.50 ID:+StBo+nX(2/11)調 AAS
>>434
脳科学的な観点、神経科学的な観点に基づいた理論なら、知能の解明に有用なのでは。
少なくともHTM理論はそうした観点に基づいている。
440: 2017/04/09(日) 08:34:25.97 ID:kemKi/E6(9/11)調 AAS
>>439
ありがとうございます。
441
(2): 2017/04/09(日) 08:47:44.78 ID:WQw2t7zv(2/3)調 AAS
自分を変えたくないニートが社会に代わってもらおうと妄想するスレ
このスレだけに引きこもっててほしい
関係のない場所でこれからはAIだBIを始めないと社会が崩壊するとかいってスレを荒らすニートが出来ることある
死んでほしい
442: 2017/04/09(日) 08:53:07.60 ID:+StBo+nX(3/11)調 AAS
間違えた。>>439>>435宛てだったな。
失礼した。
443: 2017/04/09(日) 08:55:30.07 ID:kemKi/E6(10/11)調 AAS
>>441
自分が2CHなんて見なければいいだけ、と分からないのかなぁー
他人を変えさせるのではなく、自分が変わればいいとどうして分からないのかなぁー
1-
あと 559 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.165s