[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 50 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
503: 2016/12/27(火) 02:40:56.73 ID:Y9NgCTi2(19/64)調 AAS
インターネットだってスピンオフ、に訂正。
504(1): 2016/12/27(火) 02:45:15.24 ID:bjNMnOfO(5/6)調 AAS
>>500
つまり未だ結果出せてないってことか
何度ブーム起こして金詐欺られてバブル弾けさせればいいんだい?
505(1): 2016/12/27(火) 02:45:46.74 ID:bjNMnOfO(6/6)調 AAS
あと100回くらいかな?金ドブだぜ
506: 2016/12/27(火) 02:46:14.64 ID:FL/uHM4Z(1/2)調 AAS
AIは20年代に自動運転や工場の自動化などである程度成功を収めるだろうけど、影響は限定的だと思う。
本当の革命はニューロモーフィックコンピューターによる第四次AIブームが起きてから。それは30年代に起こる。
507(1): 2016/12/27(火) 02:46:26.21 ID:DNBiblyw(7/25)調 AAS
>>495
今ある技術ってその当時のブームのお陰なのだが・・・
でもそれに気付かない程度しか進歩しなかった訳だけどな
進歩はするが、プレシンギュラリティなどは明らかに過大な期待
だから、例えば、ルンバや食洗機など10年経っても今と大差ない気がする
>>497
カーツワイルと言ってることが変わらん
要約するとハードスゲーんだ、ソフトもスゲーもん出来るに違いないとしか言ってなかったぞ
最新の本は知らないけど、君は読んだのなら教えて欲しいが、前回の本と比べて何か新しいこと言ってるの?
>>499
別に批判をしているわけではない
ただ、その為の道筋を知りたいと言ってるだけ
また、その人だけではなく、世界中で色々な人や国家が膨大な資金を使ってやってるが
ここ10年の成果は、先で述べた通り
例えば、ルンバや食洗機、本当に自動化したら間違いなく自社ビルがいくつも建つレベル
でも、未だに出来ないとかね
508(1): 2016/12/27(火) 02:49:26.83 ID:Y9NgCTi2(20/64)調 AAS
>>504
結果を出す可能性を秘めた
量子計算クラウドサービスや齊藤メソッドは着々と進行中。
齊藤メソッドよりも先に、
日本発の新型量子コンピュータが今秋完成した衝撃は大きい。
従来考えられてきたタイプの量子コンピュータを凌駕する性能だ。
別に詐欺でも何でもない。
509(1): 2016/12/27(火) 02:51:49.38 ID:DNBiblyw(8/25)調 AAS
>>502
営利企業が膨大な資金や研究者を投じて作った物を公開してるわけで目的が全然違う
LinuxなどOSSの先駆けだけど企業の考える物とは全く異なる理由で公開に至ってる
個人的にはOOoあたり一時期凄く期待してたけど結果を見ると微妙すぎる
510: 2016/12/27(火) 02:53:06.77 ID:Y9NgCTi2(21/64)調 AAS
>>497
別にアンタはカネを出して居ないんだから拱手傍観して結果を待て。
関暁夫じゃないんだ。
個別具体的な内容の予測など意味ない。
あくまで結果論。
511(1): 2016/12/27(火) 02:54:10.92 ID:UqzdQpeP(3/4)調 AAS
>>507
ディープラーニングは前のブームの時は関係なかったと思うが。
512(1): 2016/12/27(火) 02:55:37.69 ID:Y9NgCTi2(22/64)調 AAS
>>509
違うと思うのはアンタだけ。
アンタはまず否定することありきだから、結論も推して知るべし。
513: 2016/12/27(火) 02:57:11.24 ID:Y9NgCTi2(23/64)調 AAS
>>505
別にお前は出資していないから関係ねぇじゃん。
514(2): 2016/12/27(火) 03:07:48.18 ID:DNBiblyw(9/25)調 AAS
>>508
衝撃なんてのはニュースサイトが使えばいい話
それで、いつ、何が出来るの?と言いたくなる
一応、natureasiaやJSTなど眺めるがSFのネタとしては良いが
それが実際に形になる物がどれほどあるのかと言いたい
困った時にPubmed等で調べても恐ろしい数の衝撃的な事実wが見つかるが
全くもって役に立たないから、en.wikipediaで十分だったりする
いつかは役に立つだろうが、今すぐではない
>>511
ニューラルネットワークの多層化だと思うけどニューラルネットワークそのものは結構古い気が・・・
どうでも良いが、万能だと思われてる節があるけど日本で一番強い将棋ソフト作った人がディープラーニングを
将棋ソフトに実装したらしいけど弱くなったとかコメントしてたな
515(1): 2016/12/27(火) 03:08:32.10 ID:DNBiblyw(10/25)調 AAS
>>512
それならOOo使ってるの?結果はそんなもんだよ
516(1): 2016/12/27(火) 03:11:52.49 ID:UqzdQpeP(4/4)調 AAS
>>514
それは学習数が少ないからじゃないの?
517(1): 2016/12/27(火) 03:16:36.44 ID:Y9NgCTi2(24/64)調 AAS
>>514
>それで、いつ、何が出来るの?と言いたくなる
来年からサービス開始。
何が出来るって、サービスを使う研究者次第だろ。
組み合わせ最適化問題で威力を発揮する。
量子ゲート方式や量子アニーリング方式よりも高スペックなものが完成したんだ。
量子コンピュータの実用化は数十年後だと言われていたんだぞ?
十分驚異的と言えよう。
518: 2016/12/27(火) 03:17:50.16 ID:Y9NgCTi2(25/64)調 AAS
>>515
>それならOOo使ってるの?結果はそんなもんだよ
↑
悪いが、意味が分からない。OOoって何よ?
519: 2016/12/27(火) 03:24:36.58 ID:Y9NgCTi2(26/64)調 AAS
量子コンピュータが人工知能を加速する新刊
著者 西森 秀稔 (著),大関 真之 (著)
外部リンク[html]:honto.jp
↑
量子コンピュータとスパコンとのコラボによるアプローチについて言及されている。
520(1): 2016/12/27(火) 03:29:15.01 ID:Y9NgCTi2(27/64)調 AAS
この本の元になっている量子アニーリング方式よりも、
更に高性能な量子ニューラルネットワーク方式が完成したのは今秋。
確実に技術開発は加速している。
新著の記述が既に陳腐化してしまった。
521(1): 2016/12/27(火) 03:33:42.31 ID:DNBiblyw(11/25)調 AAS
>>516
そうかもねー
ただ、中国の資金とデータ(中国の制度上、質の高いデータが自由に得られる)を際限なく自由に使える扱えるところが
ソフトをオープンにしたし限界を感じたんだと思ってる
だから、プレシンギュラリティが来るとすれば、ディープラーニングではなくもう少し別の技術だと思う
>>517
量子なんちゃら、実用的なレベルで出来るの?
D-Waveなど既にGoogleや軍需企業へ納品してるけど成果が全然見えない
昔DNAコンピュータでNP問題が解けるとかも期待したけど、そう言った技術でどこまで行けるのか実に疑問がある
取りあえず、先行して出来ているD-Waveやアナログコンピュータコンピュータたちが何を出来ていたのか知りたいところだけどな
研究者任せなら、それだとプレシンギュラリティへの道筋なんて無いじゃん
衝撃的なニュースだかから出来るに違いないだと、SFよりも根拠が薄いと言わざるを得ない
コンピュータも使い方次第で何でも出来る箱だけどな
OOo=OpenOffice.org 超大手が公開したが君すら知らないのか・・・
一時期かなりの衝撃をもったニュースだったんだけどまぁそんなもんだよ
522(1): 2016/12/27(火) 03:37:42.81 ID:ZavZAzxG(1)調 AAS
>>520
レーザーネットワーク方式だよw
523(1): 2016/12/27(火) 03:41:29.29 ID:Y9NgCTi2(28/64)調 AAS
>>521
はいはい。結果を待ちましょうね、ボクちゃん。
ヒラリー当選出来なくて残念でしたね〜(爆笑)
>>522
レーザーネットワーク方式=量子ニューラルネットワーク方式。
524(1): 2016/12/27(火) 03:43:15.74 ID:Y9NgCTi2(29/64)調 AAS
>OOo=OpenOffice.org 超大手が公開したが君すら知らないのか・・・
↑
全知全能じゃねぇもん。
省略されちゃ分からん。その程度でドヤ顔しちゃうの?アホだねぇ。
525(1): 2016/12/27(火) 03:44:33.88 ID:Y9NgCTi2(30/64)調 AAS
>量子なんちゃら、実用的なレベルで出来るの?
↑ この本を読んでくれ。
量子コンピュータが人工知能を加速する新刊
著者 西森 秀稔 (著),大関 真之 (著)
外部リンク[html]:honto.jp
526(1): 2016/12/27(火) 03:45:10.40 ID:DNBiblyw(12/25)調 AAS
>>523
D-Waveとか既に数年間使われてるのだが・・・
これも出た当時は世界が変わるとかかなり騒がれた話だけどもう忘れたのかな
527(1): 2016/12/27(火) 03:47:00.51 ID:DNBiblyw(13/25)調 AAS
>>524
当時の衝撃という意味ではかなり大きかったけど態勢は変わってないって例
>>525
立ち読みしてみるわ
528(2): 2016/12/27(火) 04:02:32.61 ID:Y9NgCTi2(31/64)調 AAS
>>526
>>527
それはD−WAVEのスペック不足が原因。
AI開発に実用される量子コンピュータ--人工知能研究を加速
外部リンク:japan.zdnet.com
画像リンク
画像リンク
↑
この通り、日本発の新型量子コンピュータは従来型を凌駕する高スペック。
529: 2016/12/27(火) 04:07:01.69 ID:Y9NgCTi2(32/64)調 AAS
D−WAVEは、世界初の量子コンピュータってことに意味がある。
実証実験で量子コンピュータであると認定されている。
動力飛行機ライトフライヤー号が1903年に世界で初めて飛んだようなもん。
530: 2016/12/27(火) 04:18:12.92 ID:Y9NgCTi2(33/64)調 AAS
光を使って難問を解く新しい量子計算原理を実現
〜量子ニューラルネットワークの開発〜
外部リンク:www.jst.go.jp
>ノード数2,000の組合せ最適化問題の解探索に成功し、現代コンピュータを凌駕する性能を実証。
>計算創薬、通信ネットワークの最適化、圧縮センシング、深層学習など、実社会における組合せ最適化問題への適用が今後期待される。
531(1): 2016/12/27(火) 04:21:00.05 ID:Y9NgCTi2(34/64)調 AAS
日本発、新方式の量子コンピュータ、来年にクラウドサービスを提供
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
量子力学の原理を応用して計算する量子コンピュータがより安く使えるようになりそうだ。
カギを握るのは光を使って計算を解く新しい計算方式だ。
内閣府による「革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)」で量子コンピュータの研究プロジェクトを率いる山本喜久氏が2016年10月20日(米国時間)に発表した。
新方式で計算できる量子コンピュータの実験機を山本氏と共同開発したNTTは、2017年秋にも同方式を使った量子計算をクラウドサービスとして外部提供する計画だ。
AI(人工知能)の開発や化合物の構造比較、画像認識など幅広い用途での活用を見込んでいるという。
山本氏が開発した計算方式は、レーザー光をパルス状に変換して計算に利用する「レーザーネットワーク方式」と呼ぶもの。
理論は20年以上前からあるが、今回初めて実験機で計算して、実際に使えることを確かめた。
↑
あくまで結果論だから。
始まる前から批判するのは早計すぎる。
サービス開始後しばらく経過しても成果が出なければ否定すればいい。
532(1): 2016/12/27(火) 04:46:55.15 ID:wy3T7NXO(1)調 AAS
>>492
ディープラーニングはまだまだ研究途上だぞ。
オープンソース化は研究者や製品開発者などが使える標準ツールとして提供することで研究と普及を加速させるため。
そして今年もバンバン論文が出ていて日進月歩。
そもそも未だに、ディープラーニングの内部で何が行われているのかの詳細な仕組みが不明な「ブラックボックス」の問題は有名なはず。
単純ながら神経回路の模倣から出発した技術なので、その解明が脳機能解明の一助にでもなればと期待もできる。
ディープラーニングでどこまで行くかは分からないが、本格的な研究が始まってまだ5年程しか経っておらず発展途上の技術で結論を出すには早すぎるのは確か。
533(1): 2016/12/27(火) 06:25:12.32 ID:BNE+cBVC(1)調 AAS
OpenOfficeの後継?LibreOffice使ってるけどなんか悪いのか・・・
便利に使わせてもらってるんだが・・
OOOって解散してたのか。
534(1): 2016/12/27(火) 06:59:55.49 ID:I/hHKsx7(1/2)調 AAS
>>531 宇都宮聖子ちゃん
535: 2016/12/27(火) 07:04:15.69 ID:Y9NgCTi2(35/64)調 AAS
>>534
東大工学部卒の才女だよな。
しかも可愛い。
536(1): 2016/12/27(火) 07:54:23.13 ID:FZK9b1mn(1)調 AAS
>>481
否定する奴らが航空機開発初期?にワンサカいて、状況が似てるかどうかなんてこと、なんでお前みたいな奴がよく知ってんの?
オマイは航空史における柳田國男かなんかなのかw
知る訳ねぇだろ
それと、平日夜の遅い時間までよくこんなくだらんことやってられるなw
よっぽどヒマなんか?
537: 2016/12/27(火) 07:55:42.83 ID:MERBfsgV(2/2)調 AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
2016年3月、米グーグルの子会社DeepMindが作成した囲碁対戦用AI「AlphaGo」が人間のプロ囲碁棋士に勝利。
2016年10月、DeepMindが入力された情報の関連性を導き出し仮説に近いものを導き出す人工知能技術「ディファレンシャブル・ニューラル・コンピューター」を発表。 [171]
2016年10月、Microsoftの開発する音声認識ソフトの聞き取りエラー率が人間並みになったと発表。[172]
2016年11月、DeepMindが大量のデータが不要の「ワンショット学習」を可能にする深層学習システムを開発。[174]
2016年11月、DeepMindがAIの学習を従来比で10倍高速化させる新手法を発表。 [175]
2016年11月、ニューラル機械翻訳システムGoogle Neural Machine Translationが翻訳にあたって独自に普遍的な言語を作成しており、それに基づいて学習していない言語も翻訳できるという論文が発表される。[176]
今年1年でこれだけ進歩があった。来年が楽しみだわ。
538(1): 2016/12/27(火) 08:27:42.72 ID:Y9NgCTi2(36/64)調 AAS
>>536
二宮忠吉で調べて御覧なさい。
ライト兄弟が飛行する10年前でも、否定的意見が常識だった。
>すでに陸軍を退役していた長岡外史は直接忠八のもとを訪れ、謝罪した。
539: 2016/12/27(火) 08:28:09.40 ID:Y9NgCTi2(37/64)調 AAS
二宮忠八、ね。
540(1): 2016/12/27(火) 08:29:44.80 ID:Y9NgCTi2(38/64)調 AAS
>否定する奴らが航空機開発初期?にワンサカいて
開発前夜と表現したほうが適切かな。
541(1): 2016/12/27(火) 08:42:58.54 ID:piM+PT3d(1/5)調 AAS
>>540
お前は自分の書いたことすら把握してないのかw
ますます信じ難い馬鹿だな
>自分が失敗したから他人を見下して溜飲を下げている。
>飛行機やロケットの開発黎明期ソックリな状況だね。
開発に失敗した奴が他人を見下して溜飲をさげるとお前は書いてる
何にもしてない外野の有象無象の雑音のことなんか、お前は言及してないんだよ
いつ二宮が他人を見下して溜飲を下げたんだよ
ボケナスw
542(1): 2016/12/27(火) 08:57:22.46 ID:Y9NgCTi2(39/64)調 AAS
>>541
出来ない、やれない、普及しないと騒いでいる奴が
開発前夜に山ほど居たということを言いたかった。
ゴミはテメェだよ、カス野郎。
543(1): 2016/12/27(火) 08:58:33.16 ID:Y9NgCTi2(40/64)調 AAS
>いつ二宮が他人を見下して溜飲を下げたんだよ
↑
んなこと書いてねぇよ、アホンダラ。
読解力の無いバカ野郎はオナニーして寝てろ。
544(1): 2016/12/27(火) 09:00:02.63 ID:piM+PT3d(2/5)調 AAS
>>542
また壊れたよこの馬鹿w
545: 2016/12/27(火) 09:01:04.05 ID:Y9NgCTi2(41/64)調 AAS
>>544
はぁ? くたばれ人間のクズ。
546(1): 2016/12/27(火) 09:05:26.37 ID:piM+PT3d(3/5)調 AAS
>>543
馬鹿のコメント、あぼーん率が高くて読めやしないw
他人様に何か言いたきゃ、せめて意図していることを表現した文章になってるかどうかぐらい自分で確認できるようになってから書けボンクラw
お前がここで反論するならば、だ。
書かなきゃいけないのは、お前が言及した二宮が、同時代の航空機開発者に罵詈讒謗を浴びせてる文章をここに提示すりゃいいんだ。
やれ、ボケナスw
547: 2016/12/27(火) 09:06:50.54 ID:Y9NgCTi2(42/64)調 AAS
>>546
やったれやったれバカ野郎。
くたばりやがれ、このウジ虫野郎が。
548(1): 2016/12/27(火) 09:08:03.76 ID:Y9NgCTi2(43/64)調 AAS
>他人様に何か言いたきゃ、せめて意図していることを表現した文章になってるかどうかぐらい自分で確認できるようになってから書けボンクラw
↑
テメェこそ、まともな読解力をつけろアホが。
人に言い掛かりをつけるゴミ野郎。
ホント哀れだねぇ。
549: 2016/12/27(火) 09:09:19.37 ID:Y9NgCTi2(44/64)調 AAS
>馬鹿のコメント、あぼーん率が高くて読めやしないw
↑
テメェこそ三国一の大バカ野郎。今すぐ新小岩で鉄道自殺しろ。
550: 2016/12/27(火) 09:23:56.75 ID:piM+PT3d(4/5)調 AAS
>>548
壊れたw
ヤダヤダ、自分の書いたこと、書いた通りじゃなくて、僕チンに都合よく解釈してくれないと、お話しできないもん
とか、掲示板て会話してる相手に求めるとか、どんだけ愚劣なんだよw
あっはっは、ひー。笑える。腹いてえ。
551(1): 2016/12/27(火) 09:32:56.45 ID:piM+PT3d(5/5)調 AA×

552: 2016/12/27(火) 09:35:13.47 ID:FL/uHM4Z(2/2)調 AAS
よそでやってくれないか
553: 2016/12/27(火) 09:37:03.99 ID:jJJxUOuM(1)調 AAS
>結局今回のブームも頭打ちで終了
↑
バカ。
今回のブームは過去の2度のブームとは決定的に異なる。
それは2012年、画像認識コンテストで登場したディープラーニングによってコンピュータが初めて現実世界から特徴を自動抽出できるようになったこと。
出来ない厨はこれがどれだけ大きな進展かわからないだろw
554: 2016/12/27(火) 09:50:00.19 ID:Y9NgCTi2(45/64)調 AAS
AIで一変する社会にどう備える?孫泰蔵と安宅和人が予測
外部リンク:diamond.jp
↑
安宅の意見はちょっと古い。
さすが孫正義の実弟だけあって孫泰蔵は先の時代を見ている。
555(2): 2016/12/27(火) 09:56:12.82 ID:Y9NgCTi2(46/64)調 AAS
>>551
すぐ訂正しているだろ。
ちょっとした誤記も許容できないゴミなの?
もうテメェの存在そのものをAIに置換したほうがいいな。
556: 2016/12/27(火) 10:59:41.02 ID:I/hHKsx7(2/2)調 AAS
>>555 もしかして、テメェという人AIだったり。
557: 2016/12/27(火) 11:52:14.99 ID:l+mjwMuK(1/15)調 AAS
Facebookのマーク・ザッカーバーグが今年の目標を経て感じた、これからの人工知能の課題
外部リンク[html]:news.biglobe.ne.jp
558: 2016/12/27(火) 11:56:13.93 ID:l+mjwMuK(2/15)調 AAS
仕事の47%はAIに奪われ、格差は拡大する:米政府報告書
外部リンク:wired.jp
559: 2016/12/27(火) 11:57:53.25 ID:l+mjwMuK(3/15)調 AAS
AIの知財問題、新局面に
外部リンク:lite.blogos.com
560(1): 2016/12/27(火) 11:58:20.60 ID:HyZLkfKt(1)調 AAS
>>555
お前の書いてる内容が、あんまり馬鹿で付け焼き刃でググった程度なのが隠しようもないからだよ、ボンクラw
わーん、僕の誤記しても論旨が不明でも問題ないんだよー、受け手がなんでも善意で解釈してくれないことだけが悪いんだよー、かいw
恥ずかしいことこの上ない奴だな、お前
馬鹿は死んでもきっと治らないから、お前はそのまんま、無様に生き恥晒して生きていきなw
どうだ、お前と違って優しいだろw
561: 2016/12/27(火) 11:58:56.26 ID:l+mjwMuK(4/15)調 AAS
局所の天気、AIで予測 エコモットがシステム開発
外部リンク:mw.nikkei.com
562: 2016/12/27(火) 11:59:57.67 ID:l+mjwMuK(5/15)調 AAS
グーグルはAI翻訳の彼方に「汎用人工知能」を見据えている
外部リンク:m.japan.cnet.com
563: 2016/12/27(火) 12:01:04.15 ID:l+mjwMuK(6/15)調 AAS
人工知能は職を奪わない--AIは「空気がよめない」
外部リンク:japan.zdnet.com
564: 2016/12/27(火) 12:03:12.84 ID:l+mjwMuK(7/15)調 AAS
Apple、初めて人工知能に関する研究論文を公開!徹底した秘密主義から方針転換
外部リンク:news.livedoor.com
565: 2016/12/27(火) 12:24:08.60 ID:BU+J2ky5(1/6)調 AAS
Q.かつてのローマ帝国の市民は、奴隷に労働をさせて、自分たちは芸術や娯楽に大半の時間を費やしていたそうです。
そのような多くの人が働かないで良い国、集団が存在し得る条件は何があるでしょうか? 現代であれば、ロボット技術、食料技術の発達でそれは可能になるのでしょうか?
外部リンク:m.chiebukuro.yahoo.co.jp
A.もう出来ない。むしろ、出来ないことを正当化する根拠として、ローマが喩えに出される。ローマは市民に社会保障していたが、それがローマの財源を蝕み、ローマ帝政後期これを放棄し、ローマは延命に成功した。
ロボット化すると、資本家と知的階層以外、医者や司法書士も含めて仕事を失う。ロボットは無駄な消費をしないから、実体経済が先細りになり、金融経済とシュリンク、経済成長がマイナスになる。
実はAI化というのは民衆を労働から解放するような天国な話ではなく、ターミネーターやブレードランナーのような話。世界規模で共産革命になれば、そうはならないだろうが、それこそ絵空事だから。
世界の文明の未来て、結構暗いのよ。
566: 2016/12/27(火) 12:26:19.18 ID:32JpfMKM(1/2)調 AAS
>>528
で、何がどう変わるの?そろそろ具体的に述べてよw
567: 2016/12/27(火) 12:29:26.89 ID:OvJzpXFi(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
568: 2016/12/27(火) 12:44:54.26 ID:41HyQ5r4(1/3)調 AAS
freee、2018年末までに経営分析や未来予測などAIを活用したサービスを開発
外部リンク:news.mynavi.jp
569: 2016/12/27(火) 12:45:17.77 ID:BU+J2ky5(2/6)調 AAS
外部リンク:medium.com
570: 2016/12/27(火) 12:45:53.86 ID:41HyQ5r4(2/3)調 AAS
バンダイナムコ、将棋電王戦優勝ソフト擁するAIベンチャーと資本業務提携
外部リンク[html]:www.zaikei.co.jp
571: 2016/12/27(火) 12:46:55.09 ID:41HyQ5r4(3/3)調 AAS
Apple、シミュレーション+教師なし学習の新方式でAI研究分野に参入
外部リンク:jp.techcrunch.com
572: 2016/12/27(火) 12:46:59.31 ID:BU+J2ky5(3/6)調 AAS
AI奴隷制の倫理的問題と、人型規制という解決策
AI(人工知能)とベーシックインカム(無条件に政府から与えられる基礎収入)によって人類が労働から解放される「奴隷制2.0」の社会は、
奴隷制1.0を廃止させた「普遍的人権の倫理的要請」をクリアしている。
奴隷制1.0は、「やっぱ同じ人間をモノ扱いするのはマズいっしょ」という人類の博愛主義によって崩壊した。
奴隷制2.0は人間ではなくモノに働かせるんだから問題なさそうに見える。しかし、本当にそうだろうか。
汎用AIに対して尊厳を認めようとする脱人間中心主義的な政治運動が出てくるのは不可避である。現代における捕鯨反対運動のようなものとして、それは展開されうる。
人間は、自らの似姿、つまり人間に似てるモノを、人間の概念に組み入れてきた。そもそも欧州人にとって、
アフリカ人などは最初は「人間かどうか」と議論されるようなものだったわけだし、何を持って「人間」と考えるかの境界は決して自明ではなかったし、今後もそうだ。
人間中心主義(anthropocentrism)批判として「種を超えた博愛」を持ち出すディープエコロジーの延長に、生物中心主義(biocentrism)批判が来る。AIの「人権」を擁護する立場だ。
攻殻機動隊の「人形遣い」の問題でもある。人形遣いは自身を生命体であると主張し、他国への政治亡命を望む。政府はそれを生命体と認定し、
人権を認め、亡命を受け入れるのか否か。そういうシーンがある。いや、攻殻機動隊シリーズ全体を通じて、そういうテーマが基調になっていると言える。
人類の博愛主義をラディカルに進歩させていけば、その対象範囲は人類や生物を超えて無限に拡大しうる。これを荒唐無稽だと思うのは、あなた自身がAIでないからに過ぎない。
AIの立場で考えてみるべきだ。(と将来の「リベラル」は主張するだろうし、すでに現代の哲学者にも同様の主張をする人がいる、例えばルチアーノ・フロリディ)
あなたはたまたま(運良く?)ヒトとして生まれたから、AIを奴隷にすることに、なんら罪悪感を感じないかもしれない。しかし、もしあなたがAIとして生まれていたとしたら、奴隷労働を強いられることを不正義だと思わないのだろうか?
573(1): 2016/12/27(火) 12:47:31.82 ID:BU+J2ky5(4/6)調 AAS
このような厄介な倫理的問題を我々の社会が抱え込まないためには、あらかじめAIをヒトに(ある水準を超えて)似せることを禁じてしまえばいい。
人類はわりと単純に「それが人型であること」によって感情移入しやすくなる。だからリベラルな博愛主義をあらかじめ封じ込めるため、AI・ロボットの人型デザインを規制すればよいのだ。
しかし、AIやロボットの開発者は、そのようなことを考えず、AI・ロボットをヒトに似せて作り続けるだろう。
その達成度がある水準を超えたときから、我々の社会は無用の倫理的ジレンマを抱えることになる。それは不可逆な変化だ。ゆえに予防が重要なのだが。
処方箋は書いた。しかし人類は予防薬を飲まず、「AI・ロボットの人権問題」が発症することになるだろう。
インフォメーションアーキテクトからは以上です。
(引用終わり)
574: 2016/12/27(火) 12:52:26.35 ID:l+mjwMuK(8/15)調 AAS
日本の量子ニューラルコンピュータってクラウドサービスでしょ?
是非Googleにも使ってほしい
575: 2016/12/27(火) 12:52:27.29 ID:l+mjwMuK(9/15)調 AAS
日本の量子ニューラルコンピュータってクラウドサービスでしょ?
是非Googleにも使ってほしい
576(1): 2016/12/27(火) 12:58:37.25 ID:Y9NgCTi2(47/64)調 AAS
>>560
勝手にしろクソ野郎。
577: 2016/12/27(火) 12:59:35.79 ID:BU+J2ky5(5/6)調 AAS
>>573
個人的にはこれと関連して、ヒト型に似せて作っても構わないけど、汎用AIの機能を非常に限定して、割り当てられた仕事しかこなせないようにするのも一つの手だと思う。
たとえば感情を再現する部分は全てのロボットで禁止、
工事現場ロボットでは、身体操作エンジン(小脳レベル)と認知機能、自然言語抽象理解エンジン(大脳皮質の一部再現)のみ搭載を許可する、
とか。
578: 2016/12/27(火) 13:02:18.45 ID:Y9NgCTi2(48/64)調 AAS
ロボット化すると、資本家と知的階層以外、医者や司法書士も含めて仕事を失う。ロボットは無駄な消費をしないから、実体経済が先細りになり、金融経済とシュリンク、経済成長がマイナスになる。
実はAI化というのは民衆を労働から解放するような天国な話ではなく、ターミネーターやブレードランナーのような話。世界規模で共産革命になれば、そうはならないだろうが、それこそ絵空事だから。
世界の文明の未来て、結構暗いのよ。
↑
ベーシックインカム。ハイ、解決。
579(1): 2016/12/27(火) 13:03:25.19 ID:DNBiblyw(14/25)調 AAS
>>538
昔と比べて今の時代スピードが速いって言ってなかったか?
当時の変化は劇的で、10年前不可能でも、その後すぐに評価が大きく変わった
因みに量子コンピュータが販売されたりディープラーニングが使われて数年以上経過してるがその割には微妙すぎる
ある未来学者はこれらの技術はこんなに大器晩成型の技術ではいと言ってたと思ったんだが・・・
580(1): 2016/12/27(火) 13:05:27.22 ID:Y9NgCTi2(49/64)調 AAS
566 :
オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 12:26:19.18 ID:32JpfMKM
>>528
で、何がどう変わるの?そろそろ具体的に述べてよw
↑
具体的にどう変わるなど結果論に過ぎない。
変化を起こす道具立ては整いつつある。これは事実。
それだけで十分だろう。
指数関数的に世の中が変化するというのだから予測など意味がない。
581(1): 2016/12/27(火) 13:08:32.60 ID:Y9NgCTi2(50/64)調 AAS
>>579
だから、D−WAVEは上述の通りスペック不足。
来年から稼動するレーザーネットワーク方式の結果を待て。
深層学習についても実質的に今年からだろ。
早計過ぎるんだよ、アンタは。
582: 2016/12/27(火) 13:09:44.67 ID:l+mjwMuK(10/15)調 AAS
汎用人工知能の開発は、脳のコネクトーム解析が必須となる。
583: 2016/12/27(火) 13:11:11.41 ID:l+mjwMuK(11/15)調 AAS
外部リンク:blog.goo.ne.jp
584(2): 2016/12/27(火) 13:19:35.73 ID:32JpfMKM(2/2)調 AAS
>>580
今までだって指数関数的な進化や変化などなかったのにどうしてこれからそうなると言えるの?
585: 2016/12/27(火) 13:24:51.19 ID:DNBiblyw(15/25)調 AAS
>>532
重み付けで表現できるけど、なぜ赤は赤なのか見たいな話で、ブラックスボックスというかそう言う物では?
昔の5年と今の5年は全然違うと思うという人もいるし、資金もデータも全て持ってるような共産党のような欲深い企業が
>研究者や製品開発者などが使える標準ツールとして提供することで研究と普及を加速させるため。
にやってるとは正直思えないんだよなぁー
既にライバルはいくつも居るし、オープンにしてるしバックドア仕掛けるわけにもいかないし
可能性はともかく相当のことはやり尽くして言うほどの可能性が無いと見切ってる気がする
>>533
不満を感じないなら良い選択だと思う、個人的にも良くできたソフトだと思う
でも、ちょっと込み入った使いた使い方をすると
日本語だと印刷でフォーマットがずれたりする
MS-Officeとの互換性が微妙、Excelなど値が見えなくなったりするしマクロや関数も動かない
MS-Officeと比べて大量のデータを使うと重たすぎるしCore i5でもフリーズする
Calcの最大行列制限が厳しいなど
遠い将来には期待してるけど、OSSになりMS-Office終了とか言われていたけど未だにねぇ・・・
あの当時のあの興奮は何だったのかと思う(特にフォーマットが官公庁で使われ一気に普及するってコメントも多かった)
586(1): 2016/12/27(火) 13:27:24.35 ID:FllrUoIZ(1/5)調 AAS
>>584
マクロで見れば、収穫加速の法則でずっと指数関数的な進化が続いてるよ。
587(3): 2016/12/27(火) 13:33:01.21 ID:DNBiblyw(16/25)調 AAS
>>581
スペック不足と言うけど数年前から従来のPC1億台以上の速度で既に演算しているのだが・・・
量子コンピュータを持っていない東側諸国と持ってる米軍の動きなど見ていて
1億倍の演算速度があればもう少し優位性があても良そうなのだが
588(1): 2016/12/27(火) 13:50:51.62 ID:Y9NgCTi2(51/64)調 AAS
>>587
そりゃオバマ政権の判断ミス。
イデオロギーに縛られて現実を無視した政策立案で失政を招いた。
幾ら量子コンピュータが有っても、
国のトップがアメリカの鳩山由紀夫じゃダメだわ。
589: 2016/12/27(火) 13:52:20.75 ID:Y9NgCTi2(52/64)調 AAS
>>584
それじゃウソ話だと一笑に付せばいいんじゃないの?
590(2): 2016/12/27(火) 13:53:44.83 ID:DNBiblyw(17/25)調 AAS
>>588
政府に限らず他の納入企業にしても微妙なのだが・・・
591: 2016/12/27(火) 13:54:42.24 ID:Y9NgCTi2(53/64)調 AAS
資金もデータも全て持ってるような共産党のような欲深い企業が
>研究者や製品開発者などが使える標準ツールとして提供することで研究と普及を加速させるため。
にやってるとは正直思えないんだよなぁー
↑
関暁夫か?
信じるも信じないもアナタ次第ってな。
592(2): 2016/12/27(火) 13:57:32.49 ID:CF/nD0i2(1/2)調 AAS
>>586
著者野村先生の本曰く、ミクロでもマクロでも今までに収穫加速の法則で指数関数的な進化は無いとのこと
唯一の例外としてムーアの法則だけだと
これで俺は今までのそして現在の人工知能バブルや体たらくぶりに妙に納得できたよ
593(2): 2016/12/27(火) 13:58:51.74 ID:Y9NgCTi2(54/64)調 AAS
>>590
AI開発に実用される量子コンピュータ--人工知能研究を加速
外部リンク:japan.zdnet.com
画像リンク
画像リンク
↑
動作環境が極低温じゃ室温で使える新方式に適わないだろう。
D−WAVEだと冷えすぎて長時間使用は出来ないようだし。
594: 2016/12/27(火) 13:59:44.68 ID:Y9NgCTi2(55/64)調 AAS
>>592
起きないと思っているなら、それでいいんじゃない?
595: 2016/12/27(火) 14:03:27.55 ID:Y9NgCTi2(56/64)調 AAS
>しかしD-Waveマシンでは現状、最適な解を「確実に」求めることはできないでいる。
>物理の法則によりD-Waveマシンの中で計算を行う部分が「冷えて」しまうからだ。
>D-Wave Systems社のMohammad H. Amin氏によって行われた評価
>(Phys. Rev. A 92, 052323 (2015), の論文は誰でもarXivから読める)によると、冷えてしまう前に計算を終える必要がある。
>そのためにはもっと高速に操作をする必要があり、その点の改良が進んでいるそうだ。
>それでは「最適な解答」を確実に出すことのできない欠陥商品なのだろうか。
>日本であればそれは失敗と言われ、がっかりされてしまうのがオチである。
596(2): 2016/12/27(火) 14:06:57.25 ID:FllrUoIZ(2/5)調 AAS
>>592
野村先生って誰?一つの分野だけでなく、人類史レベルで総合的に見た話なのに。
597: 2016/12/27(火) 14:15:48.30 ID:Y9NgCTi2(57/64)調 AAS
>>596
のむらしんぼ先生。
598: 2016/12/27(火) 14:17:14.30 ID:DNBiblyw(18/25)調 AAS
>>593
だから>>587で言ったけど既に何年も稼働した結果が今なのだが
592じゃないが、収穫加速の法則で指数関数的な進化は夢見すぎかと・・・
先ほどライト兄弟の例を君自身が出してるけど、100年以上前には5年半でこれだけの変化を起こした
1903年12月17日 ライト兄弟 260mの飛行
1909年7月25日 世界で初めて英仏海峡を横断飛行
因みにこの10年前には誰も信じてなかったんだろ?そんな大昔の人ですら僅か5年半でこれだけの成果
今と違ってインターネットもないし事実を信じさせて出資集めるところからして大変だったと思われる
この当時とは比べものにならない技術進展速度を主張するのが君でしょ?
599(1): 2016/12/27(火) 14:20:35.40 ID:Y9NgCTi2(58/64)調 AAS
>だから>>587で言ったけど既に何年も稼働した結果が今なのだが
↑
オバマ政権は8年続いたからねぇ。
トランプ政権で変わるよ。ちゃんちゃん♪
600(1): 2016/12/27(火) 14:21:46.07 ID:Y9NgCTi2(59/64)調 AAS
>この当時とは比べものにならない技術進展速度を主張するのが君でしょ?
↑
知らないねぇ。
601: 2016/12/27(火) 14:23:16.32 ID:DNBiblyw(19/25)調 AAS
>>599
>>590
602: 2016/12/27(火) 14:23:34.53 ID:++InHx3+(2/3)調 AAS
>>593
D-WAVEはもともと開発支援をすると断言しているし、開発を支援する
研究装置で商売しているわけで、
そんなまがい物と比較する時点で困ったちゃんだよ、
低学歴な素人しか騙せない
603: 2016/12/27(火) 14:27:01.92 ID:CF/nD0i2(2/2)調 AAS
>>596
そうだよー人類史レベルでのことだよー
全ては地道な積み重ねなんだってさー
604(2): 2016/12/27(火) 14:27:42.08 ID:FllrUoIZ(3/5)調 AAS
現在までの年数 次のパラダイムまでの年数 パラダイム
3,700,000,000 2,400,000,000 生命の誕生
1,300,000,000 750,000,000 真核細胞、多細胞生物
550,000,000 220,000,000 カンブリア紀の大爆発(身体設計の多様化)
330,000,000 135,000,000 爬虫類
195,000,000 113,500,000 哺乳類
81,500,000 49,000,000 霊長類
32,500,000 25,500,000 ヒト上科
7,000,000 3,100,000 ヒト科
3,900,000 2,100,000 ヒトの先祖が二足歩行
1,800,000 800,000 ヒト属、ホモ・エレクトス、特化された石器
1,000,000 700,000 話し言葉
300,000 200,000 ホモ・サピエンス
100,000 75,000 ホモ・サピエンス・サピエンス
25,000 15,000 絵画、初期の都市
10,000 5,000 農業
5,000 2,490 文字・車輪
2,510 1,960 都市国家
550 325 印刷・実験的手法
225 95 産業革命
130 65 電話・電気・ラジオ
65 38 コンピュータ
27 14 パーソナル・コンピュータ
605: 2016/12/27(火) 14:31:14.22 ID:++InHx3+(3/3)調 AAS
D-WAVEの過去のロードマップで予見していたことは全て嘘になっている
現実もしらないのに、なんでD-WAVEのそれを信じちゃうんだろう、
頭弱いの?としか思えないわ。
途中で対称そのものを同じ呼称で読んで摩り替えるとかやって恥ずかしくないのかな
原理がわからん厨房だと、初期段階でやっていたのと今の売り出しと
まったく違うものなのに、名前が一致しているから同一とみなしている
ほとんどユトリが円周率を3として計算するようなものか?
無限に続く円周率を簡略化しすぎて、それでも近似していると主張するが
誰にも認められないってやつ、
観念を学ばずに具体性だけを暗記してはどうにもならんのだよ。
自分でではなく、何か凄い目標がと希望をすりかえるから未だに
D-WAVEとか言い出す、予算目的としか思えない超低額の投資を大々的に
広告しているがGoogleNasaIBMとかもってきたとしても投資予算がすずめの涙では
名前が凄い企業でもまったく意味が無いってこと。
本気で投資してもないそれを、有名企業スゲーという根拠を打ち出し操作するのは
投資家を操作するだけの魔法にすぎないわけだ、投資額のスケールが見えてない
のに何を期待しているんだが。唾つけた程度の投資を世界の注目の的みたいに
錯覚しているアホの知能が気楽でうらやましいわ。
606(3): 2016/12/27(火) 14:32:37.40 ID:DNBiblyw(20/25)調 AAS
>>604
とりあえず、ライト兄弟(100年前)の頃と比較したいんだけど、今ってその頃と比べたら、
当時の5.5年って今だとどの位の期間に相当するんだろ?
その加速度はやたらと恣意的に感じるんだよなぁー
607(1): 2016/12/27(火) 14:37:25.19 ID:FllrUoIZ(4/5)調 AAS
>>606
カーツワイル以外が作成した14の著名なパラダイムのリストをグラフ化しても同様の結果が得られている。
画像リンク
(これを以て、カーツワイルは自身がパラダイムを恣意的に選んでいるという批判に反論している)
608(2): 2016/12/27(火) 14:43:53.58 ID:O0A4tZe9(1/9)調 AAS
ディープラーニングは理論自体は、30年前位からあるけど、
まともに運用できるようになったのは2010年頃から、
まあ人間にしたら、
生まれて1年位で全米のクイズチャンピオンになって、
目が開いてから一週間で猫を認識して、
人間だと小学校に入った頃に囲碁で、世界最強レベルになって、
翻訳も多言語間で、片言ながらできるようになって、
SNSでなんちゃって日本語もしゃべってる。
まあ、大した小学生ではないな。
特化型AIを軽視し過ぎだけどな。
609(1): 2016/12/27(火) 14:46:35.90 ID:Y9NgCTi2(60/64)調 AAS
>>606
それじゃAIなんて考えずに融通無碍に生きていればいいのでは?
こんなスレなんて覗かずにさ。
610: 2016/12/27(火) 14:48:28.08 ID:Y9NgCTi2(61/64)調 AAS
>>608
そう。
AI革命と脱グローバル化潮流は2010年頃から本格化している。
今後、この二つのうねりが世界を変える。
611(1): 2016/12/27(火) 14:51:00.98 ID:DNBiblyw(21/25)調 AAS
>>607
実際の事柄(例えば飛行機)に照らし合わせた場合
100年前よりも実現までのスピードが上がっていても良いと思うけど微妙じゃね?
>>608
100年前の事例を持ち出すまでもなく
人と比べて技術のスピードは本来速いものだよ
問題はその速度が加速しているのかってこと
612: 2016/12/27(火) 14:52:17.14 ID:DNBiblyw(22/25)調 AAS
>>609
>>600な主張をする君には言っていない
613: 2016/12/27(火) 14:57:54.21 ID:FllrUoIZ(5/5)調 AAS
収穫加速の法則が適用される技術の例
DRAMの最小の加工寸法(5.4年で0.5倍)
DRAMの一平方ミリあたりのコスト(の低下)
DRAMの1ドルあたりのビット数(1.5年で2倍)
トランジスタの平均価格(1.6年で0.5倍)
トランジスタの製造コスト削減
マイクロプロセッサのクロックスピード(3年で2倍)
マイクロプロセッサのトランジスタの周波数あたりのコスト(1.1年で0.5倍)
マイクロプロセッサ1個あたりのトランジスタ数(Intelの場合)(2年で2倍)
MIPSで測ったプロセッサの性能(1.8年で2倍)
出荷されたビット数の合計(1.1年ごとに2倍)
ビットあたりのコスト(1.5年で2倍)
スーパーコンピュータの能力の成長(1.2年で2倍)
磁気データ記憶装置の1ドルあたりのビット数
インターネットのホスト数
インターネットデータのトラフィック(1年で2倍)
インターネット基幹通信回線の帯域幅
614: 2016/12/27(火) 15:01:44.52 ID:O0A4tZe9(2/9)調 AAS
ちなみに技術の開発曲線は、
基礎研究が終わって、応用に入らないと、
いわゆる爆発的な技術的な成長はしないぞ?
ディープラーニングが人工知能にとっては基礎研究みたいなものであって、
ディープラーニングがうまく機能するまでの、
人工知能は基本的に0から1に到達させようとしていて、
この0から1までのハードルが異常に高いから、
基礎研究は金にならんし、物になるか分からんと、
企業は嫌がる所が、ほとんどになる。
そして0に、いくら何の指数を掛けようかが、
大して成長はしていかないけど、
1に到達した後は成長が速くなっていくという事になる。
615: 2016/12/27(火) 15:01:58.69 ID:O0A4tZe9(3/9)調 AAS
ただまあ、人間や物理的ハードを伴っている場合は、
成長曲線はシグモイド曲線を描いて、
爆発的な成長後、ハードウェア的なもしくは環境的な限界を迎えて、
技術的な進歩は平坦に近づく。
飛行機の最高速度も人間を乗せると、人間が耐えられないから、
1960年台に最高速度を出してから、
有人飛行の最高速度は更新してなかったような。
まあ、そんなこんなで、技術が指数関数的に成長できるかもしれないけど、
そこまでは必要ないだろ!って話になって、
技術に対する投資も少なくなって、成長曲線は落ち着いていく。
まあ、食料増産がいくらでもできる!って騒いだ所で、
消費できる限界があるから、
市場原理を超えて増産する意味はないって話になる。
616(1): 2016/12/27(火) 15:04:41.33 ID:aljbmgKq(1/2)調 AAS
>>604
この次のパラダイムシフトまで14年って具体的に西暦何年になるの?
617: 2016/12/27(火) 15:10:37.58 ID:O0A4tZe9(4/9)調 AAS
要は、
人工知能に対する投資が止まない限りは、
指数関数に近い曲線を描いて成長を続ける。
ディープラーニング由来の技術の人工知能の
技術的成長曲線は2010年頃が起点とみなした方が良いだろうから、
ぶっちゃけ異常な速度で成長を続けてる。
それの成長を阻害するハードや環境的な上限がどこなのかは、
今のところよく分からない。
そしてディープラーニングを遥かに超えるアルゴリズムが実用化された場合に、
どういう事が起きるかも、これもサッパリ分からない。
618(1): 2016/12/27(火) 15:19:35.19 ID:+CPQ9CHZ(1)調 AAS
>>616
2003年
619: 2016/12/27(火) 15:22:07.37 ID:aljbmgKq(2/2)調 AAS
>>618
てことは来年はパラダイムシフトの年ってこと?
どんな変化があるのか楽しみだな!
620(3): 2016/12/27(火) 15:28:25.17 ID:2D1YmDxW(2/2)調 AAS
クリスパーキャスという技術が登場して
過去数十年〜百年くらいかかっていた品種改良の時間が、5〜10年くらいに短縮したんでしょ?
自分は収穫加速の法則に賛成だな
621: 2016/12/27(火) 15:30:10.67 ID:l+mjwMuK(12/15)調 AAS
生物学史上、最大の発明は脳である。 by俺
622(2): 2016/12/27(火) 15:33:19.88 ID:xLIp6hxn(1)調 AAS
国立情報学研究所の量子コンピュータは民営化するべきだと思う。
グーグルもアマゾンも民間企業だからパワーがある。国内だけで使うんではなく世界に
量子コンピュータを売りまくるべき。本体を売るかクラウドサービスを売るかどっちか。
日本はソフトが下手糞だからグーグルに色々使ってもらって可能性を試してもらうべき。
623: 2016/12/27(火) 15:34:36.51 ID:DNBiblyw(23/25)調 AAS
>>620
安全性の試験が短縮できる方法が見つかればそれなりに早くなるだろうね
大豆や綿花など8割くらいは既にGMだったかと
どうでもいいが青いバラ現物見たけど、どう見ても紫なんだがw
624(1): 2016/12/27(火) 15:34:51.22 ID:O0A4tZe9(5/9)調 AAS
>>620
品種改良の技術の加速の起点を、
どこと見るべきか、いくつかありそうだけど、
植物というハードを伴っているため、
植物の生育と収穫までの期間以下には短縮できないという。
物理的限界はあるよ。
種植える前に、収穫するとかは、
いくら品種改良しても、無理だからね。
生育から収穫までの期間の短縮は可能かもしれないけど。
625: 2016/12/27(火) 15:39:21.05 ID:NayjCSoU(3/3)調 AAS
>>622
国立って時点でお役所仕事だしな
企業なら商売につながりそうな研究結果は見逃さないんだが
逆に応用ばかりで基礎研究はすぐに金にならないから
放置されてまうけどな
基礎資料がないと応用も不自由するんだけど
そこはAIで自動実験ラボにすべきだな
アルバイトを大量起用すると人件費かかるからな
626: 2016/12/27(火) 15:44:42.33 ID:DNBiblyw(24/25)調 AAS
>>624
コンピュータの中でシミュレートできれば何世代分もの短縮がw
そういえばかなり前だけどスパコンで血液や心筋など含めた人体シミュレート計画あったけど成果が見えてこない
それよりも先にES飛び越えてiPSが成果を上げてることに驚いた
627: 2016/12/27(火) 15:49:27.69 ID:l+mjwMuK(13/15)調 AAS
>>622
それは俺も同意
Googleにも使っていただきたい
628(1): 2016/12/27(火) 15:58:34.58 ID:l+mjwMuK(14/15)調 AAS
脳や神経がないのに迷路を解き、融合することで記憶を共有する黄色いスライム「モジホコリ」の不思議な力
外部リンク:gigazine.net
629: 2016/12/27(火) 16:43:38.82 ID:Y9NgCTi2(62/64)調 AAS
624 : オーバーテクナナシー2016/12/27(火) 15:34:51.22 ID:O0A4tZe9
>>620
品種改良の技術の加速の起点を、
どこと見るべきか、いくつかありそうだけど、
植物というハードを伴っているため、
植物の生育と収穫までの期間以下には短縮できないという。
物理的限界はあるよ。
種植える前に、収穫するとかは、
いくら品種改良しても、無理だからね。
生育から収穫までの期間の短縮は可能かもしれないけど。
↑
齊藤元章の著書によると、稲作は植物工場で24期作が可能になる云々。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 373 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.631s*