[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 50 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
362: 2016/12/25(日) 20:11:56.26 ID:Z90VeFwE(15/17)調 AAS
>>360
出来ない厨、ざまあ(>_<)
363(2): 2016/12/25(日) 20:15:32.74 ID:Z90VeFwE(16/17)調 AAS
>>360
だから齊藤さんがAI作る会社を立ち上げて開発スタートさせてるぞ?
なにか不満でも?
364: 2016/12/25(日) 20:17:56.52 ID:Z90VeFwE(17/17)調 AAS
重箱の隅をほじくり返してイチャモンを付きたくてウズウズしているのがよく分かる( ̄(工) ̄)
365: 2016/12/25(日) 20:24:13.51 ID:dYlsICwi(2/2)調 AAS
自己改良で加速度的に性能が良くなるなら、初速は遅くても大差ないだろ。
今の技術で1000分の一の速度のAIが作れれば十分じゃないか。
366(1): 2016/12/25(日) 20:25:04.73 ID:iDQ770V7(4/8)調 AAS
>>361
過去何度かAIブームがあってその都度試してなんちゃってAIで留まってる
実際、AIや人工知能という言葉そのものは大昔からあるしね
ソースコードはあるけど単純に演算能力が壁で出来ないという話を聞いたことがない
>>363
だから、現状、道筋がハッキリあるならもう少し前向きに言えるが、現状は夢物語だね
勿論、それが叶わないとは言わないけど、コンピュータの演算速度が上がれば何でも出来るという発想がね・・・
コンピュータの短い歴史と経験則よりも、歴史は出来ないことを証明してるじゃん
古くは不老長寿の薬や製薬会社の株が時折暴騰して緩やかに下落するとかね
最近だとカーツワイル自身が立ち上げたゲノム創薬にしても微妙じゃね?
367(1): 2016/12/25(日) 20:26:52.13 ID:iDQ770V7(5/8)調 AAS
>>363
この人に限らずチューリング活躍以降、全世界で国家レベルで頑張ってる
いつかは誰かが作るだろうが、この人だけが特別というわけでもない
368(1): 2016/12/25(日) 20:28:15.96 ID:rbZRnaIu(2/2)調 AAS
>>313
合原一幸教授といえば昔このスレで紹介したアナログ回路のカオスニューロコンピューターの人。
2008年にNHKで紹介され凄く画期的だと思ったが、その後話題にならずどうなったかと思っていたが研究は続いていたようだ。
また最近話題になった、このニュースに名前が出てくる堀尾喜彦教授もカオスニューロコンピューターに関わっていた人だ。
東北大、スピントロニクス素子を使った人工知能の動作実証に成功
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
ここに来て両氏の、脳をハードウェアで作る研究も花開きそうでわしゃ嬉しいぞ!
AI研究の現在の主流はディープラーニングやスパコンでの脳シミュに代表されるソフトウェア研究だが、いずれはハードウェア研究が主流になると思う。
ちなみに齊藤元章氏のNSPUもその方向。
369: 2016/12/25(日) 20:35:21.65 ID:2smn83X8(1)調 AAS
今日はクリスマスなのに議論は白熱してますね
370(1): 2016/12/25(日) 20:49:00.88 ID:DW3tBmqI(2/3)調 AAS
>>366
ディープラーニングはスペックの問題で出来なかったんだよ。
371: 2016/12/25(日) 21:25:59.38 ID:Q6wucjx7(1)調 AAS
それまでは4コアCPUとかが関の山だったのにGPGPUでかなり並行演算が安くできるものになった
ヌビディアは嫌いだけどあのあたりで意識がだいぶ進んだのかなw
372: 2016/12/25(日) 21:36:01.11 ID:QsnjSLmn(1)調 AAS
シンギュラリティ大学なんかは
カーツワイル氏が先導して脳の解明に取り組んでる。
5年もすれば何かしら成果が出るのではと思う。
373(2): 2016/12/25(日) 21:55:35.78 ID:iDQ770V7(6/8)調 AAS
>>370
ディープラーニングそのものは30年前からあるし
大手の研究機関やお金のあるところでは
個人では実現できないレベルの演算能力で色々やってるかと・・・
374: 2016/12/25(日) 22:14:08.93 ID:Oymuf2n2(1)調 AAS
シンギュラリティで、エネルギー・食料・医療が安く手に入るとすると、マリオのボーナスステージみたいなものですか?
375: 2016/12/25(日) 23:00:43.18 ID:M7ifgNt1(1)調 AAS
IoTの道拓く今年のIT業界15大ニュース 編集委員 関口和一
外部リンク:www.nikkei.com
物流施設にロボ広がる 日立物流やアスクル
外部リンク:www.nikkei.com
376: 2016/12/25(日) 23:04:45.21 ID:iDQ770V7(7/8)調 AAS
マイクロチップの魔術師 読んだことある人いる?
ちょっと気になってるんだけど見つけられない かといってプレミア付いた価格で買うのもアレだし・・・
ところでこの著者、83年に30年以内にシンギュラリティ来るみたいなこと言ってたんだなー知らなかった
377: yamaguti~kasi 2016/12/25(日) 23:37:38.24 ID:HhtfNWQ8(1)調 AAS
>>122
中長期 更に
>>98
長期 因果応報演算
2chスレ:future
378(1): 2016/12/25(日) 23:48:40.75 ID:DW3tBmqI(3/3)調 AAS
>>373
30年前は能力が低くてろくなことが出来なかったんだよスパコンでも。
379(1): 2016/12/25(日) 23:57:21.07 ID:iDQ770V7(8/8)調 AAS
>>378
30年前から常に改良され続けてる
特にスパコンと言われる物は10年前でも十分に早いしディープラーニングであれば出来る
380: 2016/12/26(月) 00:06:20.92 ID:j8dRW5EK(1/18)調 AAS
>>367
だから?
齊藤メソッドと似たようなアプローチが世界ほぼ同時に開始される訳だから結果的に加速するんじゃん。
何が夢物語だよ。
新型量子コンピュータ完成など具体的に多くの成果が上がってきている上、更に齊藤メソッドなどプロジェクトも着々と進行中。
お前、アタマ湧いてるだろ?
出来ない厨のお前の腐ったアタマこそ夢物語だね。バカ野郎。
381(1): 2016/12/26(月) 00:07:57.11 ID:j8dRW5EK(2/18)調 AAS
>>379
だったら深層学習は10年前に出来ているだろ。お前バカか?
382: 2016/12/26(月) 00:12:17.48 ID:j8dRW5EK(3/18)調 AAS
>>373
色々やっていたら何らかの成果が出て話題になっているだろよ。
それとも秘匿されてリリースされなかったとか言い張るのか?
383(2): 2016/12/26(月) 00:18:00.18 ID:jYOU3R0r(1/11)調 AAS
>>381
そうだよ
ディープラーニングも目新しい技術ではない
実際何度もAIブームはあったが、研究が進むと限界が見えてそこで鎮静化してる歴史がある
あと、出来ないとは言っていない いつかは出来るだろう
ただ君のように今回のブームで出来ると楽観的になれる要素(道筋)が示されていないと言っているだけ
道筋さえあれば指示できるが、昔のAIブーム同様、根拠が見あたらない
384: 2016/12/26(月) 00:21:15.09 ID:j8dRW5EK(4/18)調 AAS
>>368
こうやってプレシンギュラリティにつながる結果が着実に積み上がっているのに、それを認めずに否定するバカがいるのは一体何なんだ?
385: 2016/12/26(月) 00:23:55.95 ID:j8dRW5EK(5/18)調 AAS
>>383
だったらお前はこのスレから出てゆけばよい。
明きメクラに何を言って無駄ムダ。
さ、早く居なくなるんだ。
386: 2016/12/26(月) 00:28:04.22 ID:j8dRW5EK(6/18)調 AAS
>>383
だからよ。
目新しい技術じゃなくとも今では実現出来なかったんだから、大きな進歩じゃね?
原理が分かってるから新しくないってお前アホか?
387(2): 2016/12/26(月) 00:28:32.47 ID:jYOU3R0r(2/11)調 AAS
だから、過去のAIブームとは違うという道筋を見せたらいいって話
現状、過去のAIブームと変わらん根拠しか聞こえてこないんだが・・・
例えば百度などクローズドな環境でかなり頑張ってたみたいだけど、
オープンソースにしたしこの技術で高度なAIが完成するほど簡単な話ではないように見える
388: 2016/12/26(月) 00:29:04.34 ID:j8dRW5EK(7/18)調 AAS
今までは、な。
389: 2016/12/26(月) 00:31:48.97 ID:kMRbrT0V(1/7)調 AAS
シンギュラってのが『予測できないものが来る』って言ってるだけなんで
『未来の予想は出来ない』の言い換えにすぎないから
当たるのかと言えば
100%当たるわなw
何が起きたとしても
『ほら来たじゃねーか!』と言えばそれまでなんで
否定厨はアホなんだが、ムキになって否定する必要も肯定する必要もない
何も予言してないのに等しいからだ!簡単に言えば『お祭り』みたいなもん
390(1): 2016/12/26(月) 00:32:53.81 ID:j8dRW5EK(8/18)調 AAS
>>387
このスレで具体的な成果や筋道が徐々に明らかになっているだろ。
単にお前が認めないっていう話に過ぎない。
明きメクラの独善的な妄執だね。
391(3): 2016/12/26(月) 00:45:41.40 ID:jYOU3R0r(3/11)調 AAS
>>390
君がムキになって書いてるのが良い証拠だけど
その道筋が論理的と言うよりも、SFのように大きな飛躍があるから説明になってない
まぁ気付いてるから、そう言う書き方なんだろうけど・・・
>>354でも書いたけど新しい著書で何が新しくなったのとか・・・
読んでないが結局は凄いハードが出来たらソフトの進歩も根拠もなくできちゃう見たいな楽天的な話に終始してそうなんだよなぁー(違ったら教えて)
ディープラーニングについては、企業ではオープンソースにしても良い程度には研究し尽くされたように見える
本当に美味しい技術ならクローズドで頑張るだろうし
392(2): 2016/12/26(月) 00:50:55.64 ID:5MxSDN9c(1/2)調 AAS
シンギュラリティは定義がハッキリしないんだよな
2045年の時点で存命の人間がその時の健康状態年齢関係なしに20歳時の年齢に若返られるってことしにしよう
医療技術で不老不死が実現化すればさすがに人類史における最大の革命といえる
393: 2016/12/26(月) 00:53:10.17 ID:j8dRW5EK(9/18)調 AAS
>>391
はいはいワロスワロス。
出来ない厨は去ね。
はよ去ね、はよ去ね。
チャチャ入れて引っ掻き回したいゴミとの問答は無益。
さ、早くスレから消えて居なくなれ。
394: 2016/12/26(月) 01:08:24.17 ID:jYOU3R0r(4/11)調 AAS
>>392
人より偉大な知能が進歩を先導する時、その進行はもっとずっと急速になるだろう by ヴィンジ
この辺りじゃない?
医療については、これもかなり歴史が古いけど、本当に古いけど
霊薬や錬金術など本当に昔から探し求めてるよね
個人的には不老不死が革命的というよりも、人類にとっては産業革命が最大の革命に思えるわ
10万年くらい大して変わらない生活してたけど、
産業革命以降の爆発的な人口とエネルギー消費量は目を見張る物がある
395(1): 2016/12/26(月) 01:11:54.58 ID:kMRbrT0V(2/7)調 AAS
お祭りが景気を牽引している側面はあるから
特に問題はない
オリンピックもそんなもんだけど
研究開発で後の世界で利便性向上に寄与できる代物に
投資してるほうが生産的ではあるな
といっても研究開発の分かりやすい成果を示さなければ
大衆が沸かない、お祭りにならない┐(´д`)┌
396(1): 2016/12/26(月) 01:26:20.70 ID:jYOU3R0r(5/11)調 AAS
>>395
大衆なんて消費以外では何も貢献しないしみんなが欲しい物を作ることだろうね
西海岸では今でも企業ブームで凄い資金が常に入り続けてるとTVで言ってた
また、売れた資金や会社を担保にして新たな事業へ投資して会社がどんどん大きくなってる
あとはノーベル賞の数を増やして欲しい
これだけ人類が増え知見が見つかるのにあの人数では進歩の障害になってそう
受賞者の本読むと若い時に取れば(資金や人材が自由に使える)パスポートみたいな物だって言ってた
iPSとか良い流れだったと思う
ただ、iPS使ってナノロボットの研究とかするんだろうけど、いつ完成するのやら・・・
というかiPSすらまだまだ途上だよなぁー
397(1): 2016/12/26(月) 01:40:47.49 ID:jYOU3R0r(6/11)調 AAS
うん十、うん百年年先の為に今、基礎研究が大切だと言う人いるけどいまいち理解できない
学生の頃なら沸いてたかもしれないが、元素記号Nhとか、、、周期表はゲットするけど
398(1): 2016/12/26(月) 02:31:04.16 ID:j8dRW5EK(10/18)調 AAS
>>397
出来ない厨のお前の意見など要らない。
グダグダ管を巻いてねぇでサッサと失せろゴミ野郎o(`ω´ )o
399(1): 2016/12/26(月) 02:46:54.30 ID:kMRbrT0V(3/7)調 AAS
>>396
消費で貢献したるからベーシックインカムはよよこせってとこだよな!
400(1): 2016/12/26(月) 04:31:06.87 ID:jYOU3R0r(7/11)調 AAS
>>399
ロボットだけで衣食住賄えるレベルにもないし失業率も非常に低い
3Kについては外国人がいないともう完全にまわってない
今のタイミングでベーシックインカム導入したら生産性低下で円暴落で日本終わりそう
もしくは働いてる人の税率が上がり、今の主婦みたいに労働意欲が削がれそう
401(3): 2016/12/26(月) 04:41:39.43 ID:jYOU3R0r(8/11)調 AAS
>>398
トランジスタ数の向上と便利な物が出来た過去の経験則しかいってないじゃん
そんな大きな流れは産業革命以降続いてる、別に今が特別新しい局面というわけでもない
いつかは出来るだろうけど、君の主張からそれに期日を付けられるほど直近では起こりえるとは思えない
メンサ会員で科学の知識も豊富だったクラーク氏など、2001年宇宙の旅とか著った
それから15年立つけどまだまだ遠い未来の話
もしそれでも、できると主張したいなら、最低でもクラーク氏が主張した以上の根拠は欲しいな
402: 2016/12/26(月) 05:17:52.42 ID:j8dRW5EK(11/18)調 AAS
>>401
もう十分だ、出来ない厨。
消えろゲロ野郎め(^O^)/
403: 2016/12/26(月) 05:20:57.40 ID:j8dRW5EK(12/18)調 AAS
>>400
お前が居るから意欲が下がるの。
くたばれ出来ない厨。
地獄に落ちろ、人間のクズめ。
404: 2016/12/26(月) 05:23:21.79 ID:j8dRW5EK(13/18)調 AAS
>>401
変化が起きても明きメクラには見えないだけだね。
後で恥をかくのはテメエの方だ。
405: 2016/12/26(月) 05:36:35.34 ID:j8dRW5EK(14/18)調 AAS
>>401
思えない奴はスレから消えればよい。
それだけの話。
406: 2016/12/26(月) 05:41:59.16 ID:j8dRW5EK(15/18)調 AAS
>>391
単なるお前の主観に過ぎない。
俺様基準に適合しないってだけで否定しているだけの話。
ホント醜いクズ野郎だわ。
407: 2016/12/26(月) 05:46:27.90 ID:j8dRW5EK(16/18)調 AAS
>>391
お前、以前もココで騒いでいたバカ野郎だろ?トランプ当選で不貞腐れてたアホ。ヒラリーが勝つと勝手に思い込んでいた程度のバカが未来予測など片腹痛いわ( ̄(工) ̄)
408(2): 2016/12/26(月) 05:52:21.81 ID:j8dRW5EK(17/18)調 AAS
エクサというハードだけじゃ無理、ソフトの開発がない!とドヤ顔だったのも束の間、齋藤氏がAIエンジンを作る会社を立ち上げたNEWSソースをだれかが貼り出した途端テメエは逃走ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
またぞろ今頃になってノコノコ出てきた訳かよ(爆笑)
409(1): 2016/12/26(月) 08:29:17.67 ID:CYO/Hklq(1/2)調 AAS
>>392 存命の人間だけじゃなく死者を蘇らすことを目指そう。
410: 2016/12/26(月) 09:13:26.48 ID:f3AWDInA(1)調 AAS
斎藤氏の活動をもっと大きな資本が支えると面白いね
411(1): 2016/12/26(月) 09:18:09.93 ID:5MxSDN9c(2/2)調 AAS
>>409
シンギュラリティに到達したら好きなだけ生きていられる不老不死になれますよってだけで十分
カーツワイルの人生の目標も不老不死なんだけど
シンギュラリティがいまいちハッキリしない理由は目標を大きくいってないから
シンギュラリティ=不老不死を実現するほどの基礎技術(バイオテク等、微細加工技術等)の発展
これでいいでしょう
人が死ななくてもよくなるってのは圧倒的に明確な印象を与える
412: 2016/12/26(月) 09:38:47.08 ID:kdl+Obhn(1)調 AAS
また壊れてる奴がいるな
何がコイツをこんなに追い詰めてんだろw
413: 2016/12/26(月) 10:17:51.55 ID:4cINr4mn(1)調 AAS
ID:j8dRW5EKくんはいつもいるし色んな所で暴れてるよね。
何か相当なコンプレックスがあるみたいだけど…
414: 2016/12/26(月) 10:35:45.52 ID:qSha2uSU(1)調 AAS
>>387
今のAIブームは実際に社会の役に立っている。
そこが違う。
415: 2016/12/26(月) 11:12:03.11 ID:CYO/Hklq(2/2)調 AAS
>>411 後、どこでもドア タイムマシーン。それと、蘇生を一歩進めて自分が死ぬことも生き返ることも自由自在になる方法。
416: 2016/12/26(月) 11:14:50.19 ID:+vZxi0Gd(1)調 AAS
>>356 見つけた。昨日、当社比だと思うみたいなこと言ったけど訂正。
外部リンク:www.nikkei.com
「米NVIDIAの最新機種『Tesla P100』が出る前の28nm世代のGPGPUとの比較を想定した」
417: 2016/12/26(月) 11:40:10.25 ID:e8i9ILNP(1/4)調 AAS
家電のAI化が止まらない!?「人工知能家電」の実用度
外部リンク:news.nifty.com
418: 2016/12/26(月) 11:41:41.13 ID:e8i9ILNP(2/4)調 AAS
競馬予想でもAIの時代? 予想プログラムイベント詳報
外部リンク:news.netkeiba.com
419(1): 2016/12/26(月) 11:42:24.05 ID:e8i9ILNP(3/4)調 AAS
「AI」が書いた小説はどれだけ面白いのか 人工知能で短編小説に挑戦した著者が語る
外部リンク:toyokeizai.net
420: 2016/12/26(月) 11:43:34.19 ID:e8i9ILNP(4/4)調 AAS
人工知能を利用するプロダクトを開発できるように――『あたらしい人工知能の教科書』インタビュー
外部リンク:codezine.jp
421(1): 2016/12/26(月) 11:52:25.15 ID:O0GWZxxc(1/3)調 AAS
AI・ロボット・IoE技術で2030年に登場する新産業
外部リンク:www.nikkan.co.jp
422(1): 2016/12/26(月) 11:53:46.41 ID:kMRbrT0V(4/7)調 AAS
>>419
これではオカズの生産ができねー( ̄〜 ̄;)
423: 2016/12/26(月) 11:55:55.27 ID:O0GWZxxc(2/3)調 AAS
グーグルはAI翻訳の彼方に「汎用人工知能」を見据えている
外部リンク:japan.cnet.com
424: 2016/12/26(月) 12:00:12.02 ID:O0GWZxxc(3/3)調 AAS
富士通がAIやIoTの新組織、デジタルビジネス専門SEは1年間で3倍に
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
425: 2016/12/26(月) 12:30:37.48 ID:h7+3tUnf(1)調 AAS
>>422
結論:出来ない
426: 2016/12/26(月) 12:52:18.76 ID:CS3HXJLO(1)調 AAS
人工知能は職を奪わない--AIは「空気がよめない」
外部リンク:japan.zdnet.com
427(1): 2016/12/26(月) 14:07:20.08 ID:EHx4TW2d(1/2)調 AAS
>人間の「作業」を減らすことはあっても、人間の「職業」を減らすことにはならないのである。
十分給料カットの理由になるよ
428: 2016/12/26(月) 14:10:48.93 ID:j8dRW5EK(18/18)調 AAS
>>427
こういう記事、確たる論拠など特になくライターも憶測で適当に書いているよな。
2CHの書き込みと大差ない。
429(2): 2016/12/26(月) 14:22:14.71 ID:kMRbrT0V(5/7)調 AAS
強いAIが誕生しねーとなにも始まらんな
弱いAIでは仕事を減らせるが完全には自動化できないんで
雇用問題になる
強いAIによる完全自動化なら人間は食って寝てれば良いだけ問題はない
脳科学しだいか?脳は無視して直接に知能を作るんだってのも居るけど
できてねーよな!既に知能が出来上がってる脳を模倣しようってのは
自然な考えだろ?
430(1): 2016/12/26(月) 14:49:26.47 ID:i0K94e0c(1)調 AAS
つよAIを設計するのが専門のよわAIを作ればよくね
431: 2016/12/26(月) 14:52:42.76 ID:lt7+W1yy(1)調 AAS
そもそもコンピュータ自体、物事を論理的に処理できれば人以外でも人と同じ動作が可能という思想があるわけで
原初のコンピュータは計算が出来るだけで人工知能と名乗ってたわけで
432: 2016/12/26(月) 15:04:14.80 ID:kMRbrT0V(6/7)調 AAS
論理的って部分だが、トランジスタの連鎖反応では
同じ計算させたらどのマシンでも同じ結果がでる、速度差はあるがな
計算なんだから人間の頭でも問題に対する結果は変わらない、間違いはあるが
計算以外の問題となると同じ現象をみても捉え方も違うし
導かれる結果も違う
433(1): 2016/12/26(月) 15:07:09.55 ID:kMRbrT0V(7/7)調 AAS
金の勘定はマシンでやれても経済思想に答えを出せない
434(2): yamaguti~kasi 2016/12/26(月) 15:29:00.01 ID:XE6/UKoi(1/2)調 AAS
>強いAIによる完全自動化なら人間は食って寝てれば良い
※ 但し 短期間に限る
>>430 設計だけならば既に ( 例 NSPU HTM )
>>433 強い AI ( AL ) = 人間
435(1): yamaguti~kasi 2016/12/26(月) 15:39:19.77 ID:XE6/UKoi(2/2)調 AAS
>>434
△ ※ 但し 短期間に限る
○ ※ 但し 融合した場合に限る ( 融合しない場合は短期間のみ )
436(2): 2016/12/26(月) 17:57:33.06 ID:EHx4TW2d(2/2)調 AAS
仕事の47%はAIに奪われ、格差は拡大する:米政府報告書
外部リンク:wired.jp
>研究によると、「時給が20ドル以下の仕事」の83パーセントはAIが優勢になるが、「時給40ドル以上の仕事」ではその割合は4パーセントとされている。
修羅の世界がやってくるぞ。
437: 2016/12/26(月) 18:00:41.17 ID:WCHRUZit(1/2)調 AAS
コンピュータの速度は必要
2年かかる計算でも仮に100倍速ければ1週間ですむ
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp
コアな研究は世界数か所でしか行われていない
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp
動画解析の現状はどうなんだろう?進展はあったのかな
外部リンク:gigazine.net
438(1): 2016/12/26(月) 18:26:12.39 ID:WCHRUZit(2/2)調 AAS
動画解析ができる 動きの変化がわかる
↓
因果関係、簡単な物理や化学法則 人間や動物の行動パターンが学習できる
例 このスイッチを押すとこのライトが点くなどの事柄を動画をみて学習できる
↓
現実世界をシミュレーションできる
例 高い所にあるモノを椅子を移動して椅子に乗ってとるなど
ここまで行けば汎用知能の完成と言えるのかな?
439(2): 2016/12/26(月) 18:28:36.40 ID:xN/JMdgW(1/2)調 AAS
>>429
誕生以前に原理すら学者の間で懐疑的だ、
現状のコンピュータで計算したものは強いAIではないと主張する議論が
陽電子頭脳たる発想を生んだ。
それは絶対的な計算論理を飛躍した仕組みを説明するために
計算論理から引き出せる強いAIではないので可能という考え方だ。
そもそも強いAIという学問はなく、哲学上として知能が人間(命をもてるか)と
なれるかという問いであって、このスレで妄想する便利な道具ではない。
440: 2016/12/26(月) 18:33:07.60 ID:+UWtRmhK(1/2)調 AAS
>>436 井上智洋先生は究極的には就業率10%。
441: 2016/12/26(月) 18:42:54.93 ID:Qo0hDIOu(1/2)調 AAS
>>438
そんなもんで汎用知能の完成とか何の冗談だよ
汎用知能とすらまだ呼べないわ
442(1): 2016/12/26(月) 18:45:13.09 ID:8YACv0Wk(1/2)調 AAS
>>439
何言ってんだお前?
アタマ大丈夫か?
443(2): 2016/12/26(月) 18:46:29.06 ID:w8faPiw5(1/2)調 AAS
>>436
>経済協力開発機構(OECD)の研究者は楽観的な見方をしていて、
>仕事に関連するいくつかのタスクが自動化され、多くの仕事の内容が変化はするだろうが、
>完全になくなることはないと考えている。今後10〜20年の間で存亡の危機にさらされる仕事は
>全体の9パーセントに過ぎないと彼らは見積もっている。
こういう見方もあるのか。
444(2): 2016/12/26(月) 18:54:27.58 ID:w8faPiw5(2/2)調 AAS
>>421
>「ライフログ産業」「VR産業」「深現実レジャー産業」
>「超人化産業」「総合セキュリティー産業」といった
>産業が登場し、雇用の担い手になるということです。
いろいろと新産業が興隆するんだな。
445: 2016/12/26(月) 18:59:08.50 ID:NGINWHPv(1/3)調 AAS
エクサスケールのSC開発に望むPEZY斎藤社長に聞く
外部リンク:kspress.biz
446(1): 2016/12/26(月) 19:08:23.93 ID:xN/JMdgW(2/2)調 AAS
>>442
ブーメラン
理解できないなら無視しろよ、どんだけ感情だけで動くお子様なの?
447: 2016/12/26(月) 19:08:56.66 ID:+UWtRmhK(2/2)調 AAS
>>443
448: 2016/12/26(月) 19:10:48.26 ID:NGINWHPv(2/3)調 AAS
例えば、エネルギーで難しいと言われていた、超高性能蓄電池の開発ができてエネルギー・フリーの時代が来たり、植物工場等での食料生産が飛躍的に向上する。
「つまり、人間は衣食住のための労働から解放されるシンギュラリティがやってくるのだ」。
しかし、その先人間はどう生きるのか?「それこそまだ見ぬ人類の課題に立ち向かう必要がある。
宇宙空間からの問題(太陽フレアや巨大隕石や超新星爆発)、地球環境問題(大規模噴火や巨大地震や異常気象)など危うく難を逃れてきている人類の大問題にSCを活用してどう生きていくかを真剣に考えていく必要がある」。
既に齊藤氏はシンギュラリティ後を見据えている。
449(1): 2016/12/26(月) 19:24:53.02 ID:Yaac8e5n(1)調 AAS
見据えるのはいいが、その予想が確実に当たるという保証はないから、
盲信したら危ないよ。可能性の一つとして見ないと。
450: 2016/12/26(月) 19:30:39.18 ID:8YACv0Wk(2/2)調 AAS
>>446
陽電子脳で動いてる奴には、人の言葉はわかるまい
南無南無
451: 2016/12/26(月) 19:31:54.65 ID:NGINWHPv(3/3)調 AAS
そうだね
正直信者になりかけてる自分がいる
452: 2016/12/26(月) 19:45:11.99 ID:Qo0hDIOu(2/2)調 AAS
斎藤さんって何であんなダサい眼鏡かけてるの?
あとヅラっぽいんだけどハゲてるの?
453: 2016/12/26(月) 20:16:24.92 ID:jYOU3R0r(9/11)調 AAS
>>408
ハードの専門家がソフトウェア会社を立ち上げたって言われても
集めた人材の話も微妙だし全然期待が持てないのだが・・・
君が期待を持てる根拠はあまりに薄すぎる
454: 2016/12/26(月) 20:20:11.96 ID:jYOU3R0r(10/11)調 AAS
>>449
経営者かくあるべきと思うし個人的には孫さんを凄く応援してるけど
株買う気になれないのと同じ感じだな
455(1): 2016/12/26(月) 21:11:30.48 ID:xvvxD/rm(1)調 AAS
>>439
>現状のコンピュータで計算したものは強いAIではないと主張する議論が
>陽電子頭脳たる発想を生んだ。
なんなの、このポエム(笑)。
どこでそんな議論があったのだろう。
456(1): 2016/12/26(月) 21:27:14.20 ID:cWQW0gHt(1)調 AAS
本当に頭の良い人たちはこの何度目かのAIバブルも冷笑してるね
457: 2016/12/26(月) 21:32:52.00 ID:ne7Sdd0L(1/2)調 AAS
冷笑してるようなのに頭の良い人なんていないと思う
個人的な指標で本当に、なんて言っても信憑性がない
458(2): 2016/12/26(月) 21:57:05.12 ID:Onh/lCZr(1)調 AAS
国公立医学部の学生たちは毎日必死になって世のため人のために頑張っている。
大学でAI研究者やってますなんて面と向かっては恥ずかしくて言えないわなそら。
459(1): 2016/12/26(月) 22:00:21.97 ID:RZvAP/7J(1)調 AAS
>>443
「完全になくなる」だとそんなもんじゃね。
伝統工芸品の職人とかだって、未だにある程度は存続してるしな。
むしろ今ある普通の職業が、10年後に竹細工の民芸品みたいな扱いを受けるとしたら
楽観どころじゃない話なわけだけど。
460: 2016/12/26(月) 22:11:12.04 ID:ne7Sdd0L(2/2)調 AAS
>>458
AI研究者も世のため人のために頑張ってるだろう
それを恥ずかしいと思うことのほうがよほど恥ずかしい
461: 2016/12/26(月) 22:28:16.07 ID:8qelzzQf(1)調 AAS
ポインタも分からなければオフセットも分かんないしベースアドレスも見つからねえ
マルチレベル・ポインタってどうやるのん
462: 2016/12/26(月) 22:54:09.27 ID:xePXXv7L(1)調 AAS
>>455
SFか何かなんじゃないか?
アシモフくらいしか知らないけど
ただ、妄想と現実の区別がつかなくなってるような人の可能性もあり
463(2): 2016/12/26(月) 23:18:18.68 ID:jYOU3R0r(11/11)調 AAS
身近でAIといばルンバが居た
実際、使ってるとベッドやソファーの下など普通に掃除するのが面倒なところもしてくれるし
外出時にONにしておけばそれなりに綺麗にしてくれてる
だが、ルンバ自身の掃除ってめちゃくちゃ面倒くさい
例えば回転部分に髪の毛が絡まったらそれを目視で発見してネジ外して取り除くなど
こういう事をAIでサクサクやってくれる商品が欲しいんだけどあと何年待ったら買える?
掃除一つ取ってみても遠い未来の話な気がしてならない
464(2): 2016/12/26(月) 23:48:42.56 ID:/wTyXH8X(1)調 AAS
>>463
洗剤のプラスチック容器を処分する感覚で
ルンバみたいな家電も何回か掃除したら捨てられるくらい安くなったらいいのにね
465(1): 2016/12/27(火) 00:00:38.54 ID:niXoZ9jK(1)調 AAS
>>458
AIバブル詐欺で金集められるだけ集めようと必死なところが見てて嘆かわしいよね
466(3): 2016/12/27(火) 00:03:20.46 ID:bjNMnOfO(1/6)調 AAS
>>464
物質主義の使い捨て時代はもう終わったしそういう方向にはいかないだろう
こんなことすら解決出来ないのが今のAIなんだと思うとシンギュラリティなんて夢のまた夢なんだと痛感させられるね
467: 2016/12/27(火) 00:24:32.97 ID:NayjCSoU(1/3)調 AAS
リサイクルも人件費の問題で原料から作ったほうが製造コストは安い
ってことでリサイクルも人工知能で解決を目指す課題
人が労働するから発生する問題も多い
468: 2016/12/27(火) 00:40:09.96 ID:2D1YmDxW(1/2)調 AAS
>>466
俺はAIや3Dプリンタなんかでモノの値段が下がる時代になったら
機器類もメンテせずに短期スパンで使い捨てるようになるもんだと思ってた
逆に長く使い続ける方が未来の姿なのかもな
469(1): 2016/12/27(火) 00:54:44.55 ID:Y9NgCTi2(1/64)調 AAS
>>444
甘いよ。
余剰人員を吸収できる程のキャパシティないだろ。
470(1): 2016/12/27(火) 00:59:45.79 ID:Y9NgCTi2(2/64)調 AAS
>>466
それはお前の偏見に過ぎない。
いま現在の技術レベルでもってプレシンギュラリティ社会を語るなど愚の骨頂だわ。
471: 2016/12/27(火) 01:00:45.21 ID:Y9NgCTi2(3/64)調 AAS
>>465
アタマおかしいの。
472: 2016/12/27(火) 01:02:06.68 ID:Y9NgCTi2(4/64)調 AAS
>>463
また出来ない厨のクズ野郎か。
しつこい蛆虫だね。
473(1): 2016/12/27(火) 01:02:47.59 ID:DNBiblyw(1/25)調 AAS
>>464
掃除後はブラックボックスで再生でもクリーニングでも良いけどもっと簡単にして欲しい
一応これでもAIはかなり先端技術らしい
縁側とかも掃除させてると、まだ2回とはいえ前輪を落としてギリギリで留まってたことがある
他にもドックに戻って無く家中探してみたり、見てない時にはサボってたりする
段差おりて戻れなくなって頑張ってたり
これが故意なら高度なAIなんだろうけどどう見ても・・・
ただ、たまに失敗するから微妙に愛着が生まれるから使い捨ては可哀相と感じる
>>466
本当にねぇー
ここでAI凄いことになるーといってる人
実際にAI搭載された商品とか使ってるのかと思う
中のAIは軍事技術のスピンオフだったり凄い筈だけど微妙
遠い将来については分かるが、まだまだ遠い先の話だわ
あと、食洗機、使い始めて10年以上経つけど未だに人がセットしないとダメ
最近、水が漏れるから新しい物買ったけど進歩が一切感じられないどころか洗浄力がダウンしてる
医療も毎日大量の人が死んでるし、後期高齢者の平均寿命は医療技術の向上で伸びたととも思えないしね
未来学者等含めて、未来はすぐ訪れるという主張には、もう聞き飽きた感がある
是非、これらが具体的な道筋と共にあと何年したら進歩するのか教えて欲しいわ
474(3): 2016/12/27(火) 01:04:49.46 ID:NayjCSoU(2/3)調 AAS
雇用確保を目的にわざと効率的な機械の使用を避けたのって
ヒトラーがやったアウトバーン建設工事くらいだろ
マクロレベルではそれがうまくいってドイツの復興が最短で終ったがな
効率化すりゃ雇用は減るんだ、効率化を優先して経済を活性化するなら
ベーシックインカムだな、単純にぱらまけは同じだ
労働を介する必要はない
むしろ不完全な自動化が富の循環を妨げている
完全に自動化して人間は『ウンコ製造』に徹してりゃ良い
475(1): 2016/12/27(火) 01:07:55.24 ID:Y9NgCTi2(5/64)調 AAS
>>456
冷笑しているのは悔し紛れ。
いわゆる認知的不協和。
新井紀子や西垣通みたいな連中だ。
自分が失敗したから他人を見下して溜飲を下げている。
飛行機やロケットの開発黎明期ソックリな状況だね。
476: 2016/12/27(火) 01:11:55.92 ID:DNBiblyw(2/25)調 AAS
>>470
当時のAI搭載や技術の粋を集めて作られた製品を何年も買い換えながら来てるけど
その成長スピードは指数関数的とかとはとても呼べないって事
勿論、見るレンジによる、人類史という偉い長いレンジで見れば今は産業革命の真っ只中で凄いが
君の主張するように、すぐにプレシンギュラリティを感じることなど出来ないって話
477(3): 2016/12/27(火) 01:13:12.11 ID:Y9NgCTi2(6/64)調 AAS
>>473
お前バカなの?
ブレイクスルーを起こす道具が揃う直前期が今。
それが稼働して期待ハズレで失望するならわかるが、始まる前に出来ないってバカ過ぎるだろ。
キチガイクレーマーのイチャモンだね。
478: 2016/12/27(火) 01:14:50.71 ID:Skv92bOW(1)調 AAS
人類の経済成長はどこかへの負債借金でなされるというのは正しいと思う
そしてそれが貧富の差を広げ恐慌や戦争での虐殺によってリセットされるまでが遠足w
479: 2016/12/27(火) 01:19:20.95 ID:Y9NgCTi2(7/64)調 AAS
>>474
同意。
480(2): 2016/12/27(火) 01:20:04.58 ID:8wja+tD3(1)調 AAS
>>475
>自分が失敗したから他人を見下して溜飲を下げている。
>飛行機やロケットの開発黎明期ソックリな状況だね。
馬鹿じゃね?
航空機なんざ、ライト兄弟が飛んでから各国で開発競争に明け暮れ、わずか10年で第一次世界大戦勃発、さらに加速。30年代には時速700キロに到達する競争っぷり。
ロケットなんか、ゴダードだの牧歌的な時代を過ぎたらそのゴクゴク初期の歴史から血塗られた戦略兵器としての開発の歴史だ。
他人を中傷してる暇なんざねぇよ。
ここまで馬鹿だと世の中ねじ曲がって見える見本だな、やれやれ。
481(1): 2016/12/27(火) 01:24:11.72 ID:Y9NgCTi2(8/64)調 AAS
>>480
いや、だから出来ない厨がワンサカ居た時代から極短期間でアッという間に飛行機もロケットも進化しただろ?
482(2): 2016/12/27(火) 01:25:50.07 ID:DNBiblyw(3/25)調 AAS
>>474
そんなことはない
単なるバラ政策なら日本だってしょっちゅうやってる
最近は洗練されていて、お金が直接口座に振り込まれたり商品券に30%上乗せされていたり
更に最近では上場企業が実質国営化みたいになったりw
俺のETFが無駄に含み益でてるが、魅力的な商品がない以上、お金が市場を回ることはないと思う
自動で自分を掃除するルンバとか販売されたらすぐにでも買いたい
>>477
初代の頃もAI搭載で凄いって言われていたんだよ。しかも、軍事技術のスピンオフ。
それから何年も経ち他社メーカーも増えたが、敢えてまたルンバにしたが微妙って話をしてるわけ。
その当時も君がいたかどうか知らないけど、いつも、プレシンギュラリティ前夜と言ってるんじゃね?
10年でどれほど変わったのか経験的に理解したらいい
そして、これから先、具体的な道筋と共にあと何年したらどのように進歩するのか教えて欲しいわ
とりあえず、ルンバが自分でモーターに絡みついた紐や毛を取り除けるようになるのはいつ?
食洗機に放り込めば良いだけの時代はいつ来る?
具体的にどうぞ
483(1): 2016/12/27(火) 01:28:47.61 ID:DNBiblyw(4/25)調 AAS
>>480
それから半世紀経つけど人類は月へも行けたがNYC日帰りは実現していない
ついでに言えば、ボーイングの形状も半世紀以上殆ど変わってなかったりする(枯れた技術)
484: 2016/12/27(火) 01:31:18.94 ID:Y9NgCTi2(9/64)調 AAS
>>482
政府が財政出動しないから需給ギャップが埋まらない。だからマネーストックが増えない。
485(1): 2016/12/27(火) 01:32:59.91 ID:MERBfsgV(1/2)調 AAS
>>483
AI(特にディープラーニング関連)は全然枯れてない。
486(1): 2016/12/27(火) 01:44:36.98 ID:Y9NgCTi2(10/64)調 AAS
>>482
昭和脳の限界だなw
2017年、今秋完成したレーザーネットワーク型量子コンピュータによる量子計算クラウドサービス開始。
2018年、齊藤元章のAIエンジンおよびエクサスパコン完成。
2019年、仮説立案・仮説検証サイクルが稼動開始。
↑
これ等の成果を見てから判断すればいい。
おそらく齊藤メソッドに似たアプローチは世界中で試行されるだろう。
始まる前に否定するなど、あまりにバカげている。
487(1): 2016/12/27(火) 01:52:10.48 ID:Y9NgCTi2(11/64)調 AAS
453 :
オーバーテクナナシー
2016/12/26(月) 20:16:24.92 ID:jYOU3R0r
>>408
ハードの専門家がソフトウェア会社を立ち上げたって言われても
集めた人材の話も微妙だし全然期待が持てないのだが・・・
君が期待を持てる根拠はあまりに薄すぎる
↑
要するに否定したいだけの出来ない厨には何を言っても無駄ってことだ。
AIエンジン開発が滞っている話は聞かない。
いま何もマイナス材料が出ていないのにかかわらず、
手前勝手な揣摩憶測だけでレッテル貼りして何が楽しいの?バカなの?
488: 2016/12/27(火) 01:54:09.98 ID:Y9NgCTi2(12/64)調 AAS
482 :
オーバーテクナナシー
2016/12/27(火) 01:25:50.07 ID:DNBiblyw
>>474
そんなことはない
単なるバラ政策なら日本だってしょっちゅうやってる
最近は洗練されていて、お金が直接口座に振り込まれたり商品券に30%上乗せされていたり
更に最近では上場企業が実質国営化みたいになったりw
俺のETFが無駄に含み益でてるが、魅力的な商品がない以上、お金が市場を回ることはないと思う
自動で自分を掃除するルンバとか販売されたらすぐにでも買いたい
>>477
初代の頃もAI搭載で凄いって言われていたんだよ。しかも、軍事技術のスピンオフ。
それから何年も経ち他社メーカーも増えたが、敢えてまたルンバにしたが微妙って話をしてるわけ。
その当時も君がいたかどうか知らないけど、いつも、プレシンギュラリティ前夜と言ってるんじゃね?
10年でどれほど変わったのか経験的に理解したらいい
そして、これから先、具体的な道筋と共にあと何年したらどのように進歩するのか教えて欲しいわ
とりあえず、ルンバが自分でモーターに絡みついた紐や毛を取り除けるようになるのはいつ?
食洗機に放り込めば良いだけの時代はいつ来る?
具体的にどうぞ
↑
ヒラリー当選を妄信し、外れたら悪態をついていたバカが何を言うか。
恥を知れ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 514 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.235s