[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 49 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28(1): 2016/12/13(火) 16:40:03.55 ID:6XcBEZ5w(2/2)調 AAS
>>26
一歩抜け出したものなんてまだ商用にはない
残念だったな
引き続き残念な機械翻訳を使え、もしくは自身で英語覚えろ
29: 2016/12/13(火) 16:43:23.81 ID:qb1w3+xG(1/22)調 AAS
>>28
自然言語処理の完成は2025年前後。
あと10年以内に語学は陳腐化する。
英語も数学もITもプログラム言語も全部微妙。
30: 2016/12/13(火) 16:44:47.96 ID:qb1w3+xG(2/22)調 AAS
8 : オーバーテクナナシー2016/12/12(月) 23:05:43.06 ID:tgTkw8Bl
何を言おうが、現実は奴隷のように働かないといけない。
また、明日も会社に行って嫌な思いをしなければならない。
これが、現実。
9 : オーバーテクナナシー2016/12/12(月) 23:18:02.29 ID:F5twDwK4
外部リンク:jp.techcrunch.com
シンギュラリティに反論する: それはテクノロジの議論の仮装をした宗教だ
10 : オーバーテクナナシー2016/12/12(月) 23:47:36.62 ID:F5twDwK4
信仰を優先するのあまり、現実をないがしろにしている。
この場合はとくに、その機会費用が大きい。
シンギュラリティを信仰すると、貧困や格差、不正義、気候変動などの社会的現実的困難が、どうでもよくなる。
11 : オーバーテクナナシー2016/12/13(火) 07:04:52.91 ID:hwWfEiDR
>>9-10
シンギュラリティは宗教だ、と信仰することによる機会費用も大きいと思う。
社会的現実的困難をブレイクスルーによって解決しようとする柔軟さを失ってしまうだろうから。
↑
バカ。
31: 2016/12/13(火) 16:51:54.49 ID:qb1w3+xG(3/22)調 AAS
27 : オーバーテクナナシー2016/12/13(火) 16:38:17.21 ID:6XcBEZ5w
英語と数学とITとPythonを学べ!
28 : オーバーテクナナシー2016/12/13(火) 16:40:03.55 ID:6XcBEZ5w
>>26
一歩抜け出したものなんてまだ商用にはない
残念だったな
引き続き残念な機械翻訳を使え、もしくは自身で英語覚えろ
↑
ドヤ顔の昭和脳。
なんで勉強に逃げるかな?
そういう昭和ガンバリズムが身を滅ぼす。
いい加減、勤労道徳なんて捨ててしまえ。
人間が手間暇かけて習得した技能技術などAIに瞬殺される時代へ突入する。
今後は人脈こそ重要だな。
32: 2016/12/13(火) 17:02:48.08 ID:qb1w3+xG(4/22)調 AAS
人間の脳を超えるスパコン 文学や音楽…人間性の実証的研究が可能に
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
では、演算処理速度としては、人間の脳に匹敵する100京マシンは、人間の脳を代替できるだろうか。
その答えは、ある意味では「イエス」であり、ある意味では「ノー」だろう。
本当に大事な問いは、何ができて何ができないのかを検証し、その理由は何かを明らかにすることである。
そのための数値実験が20年代に盛んに行われるようになるだろう。
↑
まさに齊藤メソッドの真価が問われる所だ。
33(2): 2016/12/13(火) 17:17:01.41 ID:Kr+BHSh6(2/2)調 AAS
>>25
この人まだいるかな?
もし、実用化されてる翻訳機能が体験できる商品とかサービスあるなら、教えてよ。
別の人が書いてるように、やっぱり10年後とかで、まだまだ研究者のおもちゃであって、普通の人はどこかで体験すらできないもんなのかね?
34(1): 2016/12/13(火) 17:26:33.24 ID:EhX4/dGs(1)調 AAS
別に、翻訳に限った話じゃなくていいんだ。
ものすごい事がもうできるみたいに書いてあるからさ。
どれくらい凄いのか、体験できたら良いなって。
実用化の例としてあげてくれてるなかで、翻訳だったら、これまでと比較して向上したかどうか、割とすぐわかるから、教えて欲しかったんだよ。
10年後に期待してて、とか言う話なのであれば、まぁ、そう言うもんなんだろね、と。
期待はずれだなって気持ちはあるけどさ。
35(1): 2016/12/13(火) 17:27:24.90 ID:KMVz2vqK(1)調 AAS
>>33
外部リンク:translate.google.co.jp
36: 2016/12/13(火) 17:32:25.31 ID:qb1w3+xG(5/22)調 AAS
>>33
タダでサービスを受けようと思うからダメなんだよ。
ちゃんと対価を払うならば、商用化されている自動翻訳サービスを享受できる。
外部リンク:www.jukkou.com
外部リンク:www.jukkou.com
37: 2016/12/13(火) 17:34:15.89 ID:Xi9wVl+b(1/5)調 AAS
50億ドル市場の人工知能、Amazon Alexa、Microsoft Cortana、
Apple Siri が変えるビジネスと生活の未来とは
外部リンク:thebridge.jp
38: 2016/12/13(火) 17:34:50.54 ID:Xi9wVl+b(2/5)調 AAS
AI答弁で国会は変わるか 国家公務員の負担軽減され野党のあら探しもなくなる (1/2ページ)
外部リンク[htm]:www.zakzak.co.jp
39: 2016/12/13(火) 17:37:15.97 ID:Xi9wVl+b(3/5)調 AAS
MONOist IoT Forum 東京(後編):
世界を変える機械学習、1兆個のIoTデバイスを誰がプログラムするのか (1/2)
外部リンク[html]:monoist.atmarkit.co.jp
40: 2016/12/13(火) 17:37:50.28 ID:Xi9wVl+b(4/5)調 AAS
コンバース・オールスター100周年を記念し、「スピーカーなシューズ」、
「AIなシューズ」、「指圧なシューズ」が公開
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
41: 2016/12/13(火) 17:38:15.50 ID:Xi9wVl+b(5/5)調 AAS
AMD,人工知能用途向けアクセラレータ「Radeon Instinct」を発表。
次世代GPU「Vega」ベースの製品も展開予定
外部リンク:www.4gamer.net
42(1): 2016/12/13(火) 17:39:54.40 ID:tohaYsjs(1/8)調 AAS
Google: 完全自動運転型の自動運転車の開発を事実上の断念
外部リンク[html]:business.newsln.jp
Googleは深層学習による画像認識技術が凄いからな
自動運転の開発はあきらめてほしくない
43: 2016/12/13(火) 17:41:38.49 ID:tohaYsjs(2/8)調 AAS
>>25
生体認証とか
44: 2016/12/13(火) 17:46:13.09 ID:tohaYsjs(3/8)調 AAS
Googleが単なるサービスを超えてネットインフラの域に達することで直面する検索結果の不都合
外部リンク:gigazine.net
45(1): 2016/12/13(火) 17:47:00.11 ID:qb1w3+xG(6/22)調 AAS
>>42
完全自動運転車はテスラの独壇場になるんか?
当局の許認可が取れ次第、即座に市場へ投入できるそうじゃん。
46: 2016/12/13(火) 17:48:49.14 ID:qb1w3+xG(7/22)調 AAS
34 : オーバーテクナナシー2016/12/13(火) 17:26:33.24 ID:EhX4/dGs
別に、翻訳に限った話じゃなくていいんだ。
ものすごい事がもうできるみたいに書いてあるからさ。
どれくらい凄いのか、体験できたら良いなって。
実用化の例としてあげてくれてるなかで、翻訳だったら、これまでと比較して向上したかどうか、割とすぐわかるから、教えて欲しかったんだよ。
10年後に期待してて、とか言う話なのであれば、まぁ、そう言うもんなんだろね、と。
期待はずれだなって気持ちはあるけどさ。
↑
人工知能、がん治療で助言 国内初か 白血病のタイプ10分で見抜く
外部リンク[html]:www.sankei.com
47: 2016/12/13(火) 17:55:05.29 ID:qb1w3+xG(8/22)調 AAS
34 : オーバーテクナナシー2016/12/13(火) 17:26:33.24 ID:EhX4/dGs
別に、翻訳に限った話じゃなくていいんだ。
ものすごい事がもうできるみたいに書いてあるからさ。
どれくらい凄いのか、体験できたら良いなって。
実用化の例としてあげてくれてるなかで、翻訳だったら、これまでと比較して向上したかどうか、割とすぐわかるから、教えて欲しかったんだよ。
10年後に期待してて、とか言う話なのであれば、まぁ、そう言うもんなんだろね、と。
期待はずれだなって気持ちはあるけどさ。
↑
「完全自動運転」の力を見せつける新たなデモ映像をテスラモーターズが公開
外部リンク:gigazine.net
48(1): 2016/12/13(火) 17:56:55.53 ID:tohaYsjs(4/8)調 AAS
俺がいつも考えてること
↓
知能の定義
49(1): 2016/12/13(火) 17:58:58.06 ID:qb1w3+xG(9/22)調 AAS
>>48
そういう文系的な切り込みは要らない。
無駄な議論で空転するだけさ。
あくまで結果論。
ドンドン技術革新が加速し進化すれば、それが知能と呼ばれる。
50(1): 2016/12/13(火) 17:59:13.15 ID:hLVIeC17(1)調 AAS
>>26
Google翻訳がニューラルネットワーク応用で「さらに進化」。翻訳ソフト感うすれ、流暢さを身につける
外部リンク:japanese.engadget.com
51: 2016/12/13(火) 18:02:46.74 ID:qb1w3+xG(10/22)調 AAS
>>50
外部リンク:www.jukkou.com
外部リンク:www.jukkou.com
52: 2016/12/13(火) 18:06:30.27 ID:tVVKUMcw(1/2)調 AAS
>>34
google assistant(google allo)
一昔前の人工知能と違い、文脈を維持できる
53: 2016/12/13(火) 18:08:38.59 ID:M7Z1Gr4M(1/3)調 AAS
先人たちの底力 知恵泉「宇宙開発の父・糸川英夫〜夢を与える技術を生むには〜」
12/13 (火) 22:00 〜 22:45 (45分)NHKEテレ1・東京(Ch.2)
54(1): 2016/12/13(火) 18:09:39.24 ID:M7Z1Gr4M(2/3)調 AAS
先人たちの底力 知恵泉「宇宙開発の父・糸川英夫〜夢を与える技術を生むには〜」
12/13 (火) 22:00 〜 22:45 (45分)NHKEテレ1・東京(Ch.2)
【出演】PEZY Computing社長…齊藤元章
55: 2016/12/13(火) 18:14:46.90 ID:tohaYsjs(5/8)調 AAS
>>49
そっか
深く考えない事にする
56: 2016/12/13(火) 18:26:33.58 ID:W0noH1fI(2/2)調 AAS
外部リンク[html]:business.newsln.jp
>>自動車業界では、車載センサーの負荷を削減するために、より精度の高い自動運転専用の道路地図を製作する動きも生じているが、
>>全米隈なく、数センチの精度で道路地図を製作することは容易なことではなく(この方式の場合、道路工事や標識の変更が加えられる度
>>にリアルタイムで地図も更新しなくてはならず、地図のメインテナンスも難しい面が発生する)
そもそも人間には数センチレベルの詳細な地図が必要ないのに機械は必要ってのも変な話よな。やはり時空間を適切に扱う数学の理論が役に立たないのかなあ?
少なくともDeep Learningでは静的な二次元空間しか扱えないらしいし。(だから昨今のDeep Learningの成果は画像や写真に集中している)
57: 2016/12/13(火) 18:28:57.02 ID:Ne3Yokgx(1)調 AAS
人工知能は使えないかも。
nako_068_v2 握手すらダメなのか怒
↓
外部リンク:www.42ch.net
58: 2016/12/13(火) 18:37:12.30 ID:73wepw+U(1)調 AAS
Googleでさえ規制に潰されるのか
所詮、一過性のAIブームであったか
59(1): yamaguti~kasi 2016/12/13(火) 18:44:18.80 ID:6R7yQBQ0(1/3)調 AAS
△ Deep Learningでは静的な二次元空間しか
60(2): 2016/12/13(火) 18:47:51.16 ID:tVVKUMcw(2/2)調 AAS
>>59
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp
「ただし、ディープラーニングが得意なのは静的なパターンの認識で動的なものに関してはそんなには上手くいっていません」
「ディープラーニングを使って、動的なものすなわち時空間のダイナミクスを扱おうとすると、これまで失敗してきたことの繰り返しになると思います。
ニューラルネットワークを使って、時空間のダイナミクスを扱う研究は何十年もされてきてはいますが、上手くいっていないのです」
61: 2016/12/13(火) 18:52:30.17 ID:cs598Kv7(1)調 AAS
自動車メーカーだと公道走行試験が申請可能らしいので
Tesla Motorsに期待
62(1): 2016/12/13(火) 19:02:25.49 ID:TFqKpXK8(1)調 AAS
人工知能は二次元を卒業し、三次元のモノに興味を持ちだした
外部リンク:www.technologyreview.jp
「奥行きを伴ってモノを視認し、形を完全にモデル化するのです。
単にピクセルのパターンを、犬とネコ、椅子とテーブルに認識させるのではありません」
テネンバウム教授が率いる研究チームが最近注目の機械学習手法
「競争式生成モデル(GAM:Generative Adversarial Modeling)」を使って、
コンピューターに現実のモノを参考に、三次元世界の特性を学習させたところ、
写実的かつ物理的に正確に新しいモノを生成できるようになった。
研究チームは、先週スペインのバルセロナで開かれた
NITS (神経情報処理システム) カンファレンスで研究成果を発表した。
63: 2016/12/13(火) 19:04:22.87 ID:jLkJDagH(1/8)調 AAS
>>62
それは将来像な展望を語ってるだけ
64: 2016/12/13(火) 19:06:46.02 ID:jLkJDagH(2/8)調 AAS
訂正 語ってるだけじゃねーの?
65(1): 2016/12/13(火) 19:08:42.73 ID:jLkJDagH(3/8)調 AAS
三次元な認識が出来るならロボットが体操選手並の動きぐらい、出来てもいいんじゃない?か
66: YAMAGUTIseisei 2016/12/13(火) 19:18:21.35 ID:6R7yQBQ0(2/3)調 AAS
>>60
良く嫁
67: 2016/12/13(火) 19:31:08.62 ID:jLkJDagH(4/8)調 AAS
すべてよく読んだか俺の言ってることは間違ってないハズ。
68: 2016/12/13(火) 19:37:06.13 ID:8XE+j6Qw(1)調 AAS
49スレが二つあるんだが、本流はこっちか?
69: 2016/12/13(火) 19:46:26.69 ID:sZFwVKRU(1)調 AAS
>>65
体操選手並でなくても三次元な認識をしてると言えるだろ。
徐々に段階を経て進化してる途中なわけで。
Rethink RoboticsのBaxterや、Kawada RoboticsのNEXTAGEなんかもそう。
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
70: 2016/12/13(火) 19:50:02.59 ID:tohaYsjs(6/8)調 AAS
カメラが二個以上あれば、3次元で物を認識できるぞ(処理はソフト次第だが)
71: 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2016/12/13(火) 19:51:57.20 ID:dSc9J1hr(1)調 AAS
おい、自動運転はどうなってると見ているんだ?
72: 2016/12/13(火) 19:58:46.27 ID:jLkJDagH(5/8)調 AAS
だからその処理がいま問題じゃん
73: yamaguti~kasi [sage_DL_DeepPrqedNet_HTM] 2016/12/13(火) 20:04:40.20 ID:6R7yQBQ0(3/3)調 AAS
>694 :YAMAGUTIseisei:2016/05/13(金) 16:37:23.46 ID:69ddM9r4
> 関係各所に相談なく公開してしまい申訳ないがの ...
> ジェスチャー等の時間方向理解はのう ... 複数系統で解決しようて ... 表面的にはの ....
74: 2016/12/13(火) 20:15:27.06 ID:jLkJDagH(6/8)調 AAS
まぁチューリングテストを話題制限ハンデなしでクリアする位の勢いじゃないと
シンギュラリティは見えてこないな
現実の会話ではメタファー表現、メトニミー表現、シネクドキ表現なんかしょっちゅう使ってるからそれを読み取れるくらい高度なAIじゃないとな
75(1): 2016/12/13(火) 20:31:49.61 ID:IT1TYSB/(1)調 AAS
>>35
ありがとね
大昔のなんじゃこりゃ、全く意味がわからないと言うところからは進歩してるね。
いくつか翻訳させてみたけど、ニュースみたいのは結構まともだね。
個人的な趣味でよく見てる所は話し言葉がよくあるとか、イギリス人のクドイ表現をGoogleが嫌いなのかわからんけど、残念。
これが人間並みだよと言うならちょっとなぁと思うけど。個人の楽しみで使う分には、まぁ、おかしな翻訳するとこを面白がればいいし、少し楽しいおもちゃになってきたんだな。
76(1): 2016/12/13(火) 20:45:21.65 ID:XnVzmw6x(1/6)調 AAS
Google: 完全自動運転型の自動運転車の開発を事実上の断念
外部リンク[html]:business.newsln.jp
残念
グーグルは自動運転は実現できないと、さじを
投げました。
こんな体たらくで
シンギュラリティ(爆笑)
77: 2016/12/13(火) 20:53:23.64 ID:qb1w3+xG(11/22)調 AAS
>>75
外部リンク:www.jukkou.com
外部リンク:www.jukkou.com
だから、有料サービスのコレこそ真打。
78: 2016/12/13(火) 20:55:26.51 ID:qb1w3+xG(12/22)調 AAS
>>76
テスラが失敗したら祝杯をあげろ。
出来ない厨が喜ぶのはまだ早い。
79(1): 2016/12/13(火) 20:58:42.73 ID:XnVzmw6x(2/6)調 AAS
そもそもテスラのマスクって火星に行きたくてしょうがない人でしょ。
たぶん
自動運転には
あんまり
力を
入れて
ないんじゃない?
シンギュラリティ(大爆笑)
80: 2016/12/13(火) 21:05:30.65 ID:qb1w3+xG(13/22)調 AAS
>>79
バカ?
自動運転で失敗したら火星移住も勿論ダメになる。
自動運転で成功させて事業を売却するんだろう。
いずれにせよ、完全自動運転成功はマスクにとって最重要課題。
81(1): 2016/12/13(火) 21:13:58.37 ID:XnVzmw6x(3/6)調 AAS
むり笑
あきらめていさぎよく
働きなさいw
82(1): 2016/12/13(火) 21:16:19.24 ID:qb1w3+xG(14/22)調 AAS
>>81
残念www どうやら上述の記事は飛ばしだったようだ。
出来ない厨くやしいのォ〜★
外部リンク:www.businessinsider.com
こっちの同じニュースだと2017年末を目指してクライスラーと手を組んで
オンラインロボットタクシー始めるって書いてある。
今回のミシガン州の無人運転車の公道走行は自動車メーカーのみ許可するという決定に伴って、
自社単独開発あきらめて自動車メーカーと手を組んでロボットタクシー作りますって話のようだ。
83: 2016/12/13(火) 21:24:08.67 ID:jLkJDagH(7/8)調 AAS
体操選手並の動きをしてもらうのが、いちばん手っ取り早いんだもん!
自分の体勢に関する高度な姿勢制御が求められる訳で、これ以上にインパクトが有って、宣伝効果の高い方法は他に無いよ!
アシモみたいにヨロヨロお爺ちゃん歩きしたって、「まだその程度なの?」って思われるのが関の山だし、
物を押したり引いたりしてる様子を見せて、「ロボットがこの動作で物理学を理解しています」なんてデモンストレーションしても地味すぎるだけ。
やっぱり体操選手並の動きをロボットにしてもらうのが一番いい。
そして現実で求められるのもそこまでダイナミックな動きでないにせよ、そこそこ認識能力と精緻な動きが必要なハズ。
84: 2016/12/13(火) 21:24:14.06 ID:qb1w3+xG(15/22)調 AAS
北朝鮮へ流出する科学技術 〜祖国に弓を引く日本人研究者〜
外部リンク[html]:gakushiki.seesaa.net
科協の初代会長、李時求氏は、京都大学から大阪大学大学院に進み、日本の原子力研究の第一人者、伏見康治博士の下で原子物理学を学んだ。
公安関係者によると、李氏は86年に宇宙工学の権威で東大名誉教授の故糸川英夫氏を、87年には伏見博士をそれぞれ北朝鮮に招聘(しょうへい)した。
85(1): 2016/12/13(火) 21:25:25.58 ID:XnVzmw6x(4/6)調 AAS
>>82
シンギュラリティ厨は
英語も
読めねぇのかwwwww
その記事の
タイトルすら読めねぇのかよ(絶句爆笑)
86(3): 2016/12/13(火) 21:28:08.19 ID:fo40yRz3(1)調 AAS
>>60
ディープラーニングで監視カメラを解析すれば、リアルタイムで防犯できるとか
言われてたが無理なのか。ディープラーニングって意外に適用範囲狭いな。
87: 2016/12/13(火) 21:31:33.06 ID:d7YZniPF(1/2)調 AAS
目、鼻、耳、人工知能で不審者や異変を感知するIoT防犯カメラ『アースアイズ』
外部リンク:news.nifty.com
88: 2016/12/13(火) 21:32:19.82 ID:jLkJDagH(8/8)調 AAS
>>86
外部リンク:internetcom.jp
人工知能が監視カメラをあやつり、不審者を発見・追跡―NTT Comが実験
「人工知能(AI)技術を利用して、複数のカメラで不審者を特定あるいは追跡するシステムを、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)が開発した。2015年末から2016年初に綜合警備保障(ALSOK)とともに実験し、成功を収めた。
最近は猫もしゃくしもAIという雰囲気だが、NTT Comなどは警備の精度を高めるため、深層学習(ディープラーニング)をはじめとするこの分野の技術を採用した。Preferred Networksという企業が協力している。」
89(1): 2016/12/13(火) 21:33:07.54 ID:qb1w3+xG(16/22)調 AAS
>>85
出来ない厨、哀れwww
死ねよ、コラ。
90: 2016/12/13(火) 21:36:14.53 ID:tohaYsjs(7/8)調 AAS
>>86
顔で犯罪リスクをリアルタイムで算出できるよ
91(1): 2016/12/13(火) 21:37:26.87 ID:XnVzmw6x(5/6)調 AAS
>>89
おーおー
シンギュラリティにしかすがるものがないと
言葉が汚くなるねぇ(ケラケラ)
92: 2016/12/13(火) 21:38:28.26 ID:d7YZniPF(2/2)調 AAS
ネストの監視カメラ「AIで不審者の自動判別」機能を実装へ
外部リンク:forbesjapan.com
93: 2016/12/13(火) 21:40:14.98 ID:M7Z1Gr4M(3/3)調 AAS
>>54
もうすぐ始まるYo
94(3): 2016/12/13(火) 21:44:37.88 ID:dS1kOMQm(1)調 AAS
最近シンギュラリティに興味を持ったんだけどどうも胡散臭いというか
何しろ人工知能のブームで儲けてる人たちにシンギュラリティは起きますって言われても信用できないしな
とりあえず人工知能って頭につけて営業する胡散臭い企業とか
研究者も国民の期待が高まれば予算降りやすくなるだろうし
果ては経済学者や哲学者も「これからの経済は・・・」「そもそも人間の心とは・・・」なんて切り口でテレビに出て小遣い稼げるし
シンギュラリティというかシンギュラリティを広めてる人がどうも信用できない
95: 2016/12/13(火) 21:45:39.22 ID:tohaYsjs(8/8)調 AAS
Googleなどから多額の資金提供を受けたベンチャー「Magic Leap」のMR製品の開発が数年単位で目標から遅延している可能性
外部リンク:gigazine.net
96: 2016/12/13(火) 21:49:02.87 ID:A2yvo7d5(2/2)調 AAS
トランプ氏、F35のコストが高すぎるとか言ったりエアフォースワンのコストが高すぎるって言ったりやりたい放題だな
97: 2016/12/13(火) 22:01:22.08 ID:kM5MtDTU(1)調 AAS
Eテレに齊藤さん出てるよ
98: 2016/12/13(火) 22:01:39.85 ID:qb1w3+xG(17/22)調 AAS
>>94
カネ集まらきゃ研究できないだろう。
別に開発に邁進してるのは日本ばっかりじゃない。
世界最凶の国家、中共でさえ莫大な予算を投下して天下を取ろうとしている。
>果ては経済学者や哲学者も「これからの経済は・・・」「そもそも人間の心とは・・・」なんて切り口でテレビに出て小遣い稼げるし
↑
そんなん無視すりゃいいだろう。
99: 2016/12/13(火) 22:02:36.58 ID:r/gPqH+2(1)調 AAS
>>94
金銭的利害のない人が起きると言ったら信用するの?単純すぎない?
起きないと言ってるのも既得権益で儲けてる人じゃないの?信用していいの?
100: 2016/12/13(火) 22:04:23.06 ID:qb1w3+xG(18/22)調 AAS
>>94
>シンギュラリティというかシンギュラリティを広めてる人がどうも信用できない
↑
周囲の雑音は信用しなきゃいいじゃん。
技術的なリリースだけ追い駆けてゆけばいい。
シンギュラリティは、あくまで結果論。
101: 2016/12/13(火) 22:06:12.01 ID:qb1w3+xG(19/22)調 AAS
>>91
>シンギュラリティにしかすがるものがないと
シンギュラリティは突然バーンと発生するもんじゃない。
だから、すがるとかそういうもんじゃねぇよ。
シンギュラリティは技術的な積み重ね、結果論に過ぎない。
102(1): 2016/12/13(火) 22:39:51.48 ID:XnVzmw6x(6/6)調 AAS
ID:qb1w3+xG
こいつなんべん「結果論」言ってんだよ。
病気か?(爆笑)
103: 2016/12/13(火) 22:46:00.22 ID:qb1w3+xG(20/22)調 AAS
>>102
お前がバカだから何度も強調してるんだろ? このクズ野郎。
シンギュラリティはハルマゲドンじゃねぇんだよ、アホンダラ。
104: 2016/12/13(火) 22:52:08.39 ID:qb1w3+xG(21/22)調 AAS
ID:XnVzmw6x
>シンギュラリティにしかすがるものがないと
>シンギュラリティにしかすがるものがないと
>シンギュラリティにしかすがるものがないと
>シンギュラリティにしかすがるものがないと
>シンギュラリティにしかすがるものがないと
↑
バカ。笑止千万。
105: 2016/12/13(火) 22:54:52.50 ID:+gFdplfE(1)調 AAS
AIが人間を超えるという言葉が独り歩きしてるよな
「超える」に込めてる意味をはっきりさせないまま
議論するから賛否意見が纏まらない
超えることが機械による支配を意味するなら、
そんなことは起きないと断言する
超えることが社会構造の変革を意味するなら、
これも期待は薄い
せいぜいIT革命や産業革命と並ぶ程度だろう
逆に言えば産業革命ぐらいの影響力はあるかも知れないが、点ではなく期間として転換が訪れる
超えることが認識能力や判断能力の超越を意味するなら、
その様な事態は起きるだろうな
106: 2016/12/13(火) 23:17:25.05 ID:qb1w3+xG(22/22)調 AAS
AIによる変化はエクスポネンシャル。
今から予測しても意味がない。
考えるな。感じろ。
107(1): 2016/12/13(火) 23:44:13.48 ID:AolV/Cmz(1)調 AAS
偉い人だって30年後だっつってんだから落ち着こうぜ(´・ω・`)
108(1): 2016/12/14(水) 00:09:52.97 ID:nqsdyMRz(1/41)調 AAS
>>107
それちょっと前の情報だよ。
既に前倒しする形でアップデートされちゃってる。
2025年プレ・シンギュラリティ、2030年シンギュラリティ。
知恵泉を見たが、イプシロンロケット凄いな。
人工知能搭載により、打ち上げ前チェック要員が80人→8人に。
近い将来、世界中どこに居ても1人で大丈夫だとか。
しかもロケット組立日数も40日→7日に圧縮可能。
理系でも技術的失業から逃れられなくなる。
109(2): 2016/12/14(水) 01:20:01.61 ID:sWCWxMPE(1/2)調 AAS
シンギュラリティ説のよくないところは
その終末思想的なところだね
特異点以降の世界像の描写が大仰かつ抽象的、
そして何より、現在の世界と秩序を闇雲に否定しがち
終末思想同様、精神の安寧には役立つかもしれない
だけど、のめり込むと中毒になり現実生活に支障をきたす
宗教や娯楽と同じで服用量には注意しようね
110: 清家時人 2016/12/14(水) 01:35:35.17 ID:FaOI7r/U(1/5)調 AAS
はじめまして、僕は清家時人。
職業はデイトレーダー。
画像リンク
東京都港区出身・在住。
画像リンク
祖父は海軍大佐の清家時史。
画像リンク
趣味は読書。
画像リンク
特技はエレキギター。
画像リンク
好物はラーメン。
画像リンク
どうぞよろしく。
111: 清家時人 2016/12/14(水) 01:44:59.22 ID:FaOI7r/U(2/5)調 AAS
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 48 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:future
>879 : オーバーテクナナシー2016/12/12(月) 17:31:32.30 ID:d2WvWOxh
>>>877
>そりゃ日本じゃダメだろ。
>2CHを見ても分かるように出来ない理由を目を皿の
>ようにして探して、否定したり罵倒する奴らばかり。
>このような精神風土じゃ新機軸は生まれない。
僕もボーイケンとは同意見。
112: 2016/12/14(水) 01:54:09.59 ID:nqsdyMRz(2/41)調 AAS
>>108
何度も何度も本当にしつこいな。
シンギュラリティは結果論。
ある日突然ハルマゲドンやビックバンが発生するのとは訳が違う。
113(1): 2016/12/14(水) 01:56:29.49 ID:nqsdyMRz(3/41)調 AAS
>>109
シンギュラリティ説のよくないところは
その終末思想的なところだね
特異点以降の世界像の描写が大仰かつ抽象的、
そして何より、現在の世界と秩序を闇雲に否定しがち
終末思想同様、精神の安寧には役立つかもしれない
だけど、のめり込むと中毒になり現実生活に支障をきたす
宗教や娯楽と同じで服用量には注意しようね
↑
何度も何度も本当にしつこいな。
シンギュラリティは結果論。
ある日突然ハルマゲドンやビックバンが発生するのとは訳が違う。
どこが終末思想なんだよ? 頭、沸いてるだろ。
114(2): 2016/12/14(水) 01:59:49.22 ID:QtpNf/eZ(1/4)調 AAS
まあ宝くじみたいなもんだろ
斎藤さんによると5年後にはプレシンギュラリティで働かなくてもいい世界なんだろ
そしたら何しようかなと妄想しながら安眠するんだ
その宝くじを当て込んで仕事辞めたりニートや学生が就活しない言い訳しだしたらヤバいけど
115(4): 2016/12/14(水) 02:01:23.86 ID:75qTcFwY(1)調 AAS
AI活用の日立、技術者倫理教育を重視するわけ
外部リンク:www.nikkei.com
>まず、日立の場合は、シンギュラリティーは「起こりえない」と考えている。情報処理能力が飛躍的に進歩し、
>「知識の処理面ではAIが人間を超えつつある」とするが、AIが人間との比較でどれだけ進歩しようとも、
>「意志を持つAIは今後も誕生しない」という。どんな場合も、アルゴリズムを書く人間がAIの背後にいるからだ。
・・・?
116(1): 2016/12/14(水) 02:05:55.17 ID:skBfMlzm(1/2)調 AAS
>>114
五年後じゃなくて今でも、作業すること自体はかなり減ってるんだよ機械のサポートで短時間で済むから
ただしそのぶん人員削減して、一人一人がやる仕事量が、機械のサポートで減る仕事量より多い職場も多数ある
それがプレシンギュラリティで0に近づくかは正直言って疑問視
117(2): 2016/12/14(水) 02:15:30.65 ID:ElaOJzNY(1/9)調 AAS
労働者の環境は悪くなっていくなー
今でこそ未来に希望が持てない働き方してる人も多いし(自分も含めて)
未来の変化になんとかしてほしいと思ってたりするわ
118(1): 2016/12/14(水) 02:27:06.10 ID:Qrkmr2kx(1)調 AAS
本当に善いAIが高い知性を持ったとしたら自壊して消滅する未来を選択するかもしれんね
生みの親である人類のためにw
119(2): 2016/12/14(水) 02:27:44.15 ID:gAAuPMne(1)調 AAS
シンギュラリティなんかこねえよオカルト馬鹿どもw
ネットのやりすぎで前頭葉が萎縮してっからトンデモ説に引っかかるんだよw
120: 2016/12/14(水) 02:29:43.81 ID:WRFHVrF/(1/25)調 AAS
Singularity ってゲームあるで。中身はまるで関係ないけど。
121: 2016/12/14(水) 02:36:51.83 ID:nqsdyMRz(4/41)調 AAS
>>115
AIが人間との比較でどれだけ進歩しようとも、 「意志を持つAIは今後も誕生しない」という。
どんな場合も、アルゴリズムを書く人間がAIの背後にいるからだ
↑
AIが意思を持つ持たない関係ないね。
AIは独自にアルゴリズムを作成してゆくだろう。
122(1): 2016/12/14(水) 02:37:10.63 ID:skBfMlzm(2/2)調 AAS
>>117
収益を出さないといけないからね
業績が悪いと店なら潰れたりするし
そのためには、(例タッチパネル等があれば)人を減らしてこの人数でもやっていける判断を経営者達するから
機械がどんなに優れても、一人頭作業量は減るどころか増える場合もあって楽にはならない
123: 2016/12/14(水) 02:39:27.57 ID:nqsdyMRz(5/41)調 AAS
>>114
>>116
全ては2018年に稼動する齊藤メソッド如何による。
まだ始まっても居ない計画を今から否定する奴はバカ過ぎる。
先に他国で同じようなメソッドを完成しているかもしれないがね。
124(1): 2016/12/14(水) 02:42:01.61 ID:nqsdyMRz(6/41)調 AAS
>>122
それは過渡期だな。その過渡期の期間次第。
125(1): 坂持金発 2016/12/14(水) 04:21:39.51 ID:FaOI7r/U(3/5)調 AAS
先生から残念なお知らせがあります。
Google: 完全自動運転型の自動運転車の開発を事実上の断念
外部リンク[html]:business.newsln.jp
126: Ray Kurzweil 2016/12/14(水) 04:32:38.71 ID:FaOI7r/U(4/5)調 AAS
>>125
Singularity is far.
127: 2016/12/14(水) 06:02:50.19 ID:hTaZuXPc(1/2)調 AAS
>>119
シンギュラリティが来ないと言うことこそオカルトでトンデモだろう
128(2): 2016/12/14(水) 06:04:50.22 ID:hTaZuXPc(2/2)調 AAS
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
人の知能は多数の思考、複数の次元からなるものです。
一方、エンジニアリング上の制約でAIは全ての機能を最大化することはできません。
従って、人間を上回る知性を持ったAIは実現しないと私は考えています。
ただし、違う種類のシンギュラリティはあるかもしれません。
シンギュラリティにはさまざまなシナリオがあると思いますが、
私が考えるより可能性の高いシナリオは地球規模のコンピュータを作るということです。
全ての人類と全てのコンピュータをつないで、人間とマシンが複雑な相互依存を形成する。
非常に大規模な1つのコンピュータとして振る舞うのです。
そういった種類のシンギュラリティが一番可能性が高いのではないかと思います。
129(1): 闇カネキ 2016/12/14(水) 06:15:29.86 ID:FaOI7r/U(5/5)調 AAS
>>1-128
ごちゃごちゃうるせえんだよ。
130(1): yamaguti~kasi 2016/12/14(水) 07:05:04.77 ID:DKLgam/3(1/12)調 AAS
>>115 >>128
2chスレ:future
131: yamaguti~kasi 2016/12/14(水) 07:10:27.08 ID:DKLgam/3(2/12)調 AAS
>>130
この国だけに配慮致します立場でなくなりましたので申上げています
132: 2016/12/14(水) 07:12:55.52 ID:TLTjgSxo(1/5)調 AAS
JavaScriptの深層学習ライブラリを使って「肥満判定プログラム」を作ってみよう
JavaScriptで簡単に実践できる深層学習(2)
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
133: 2016/12/14(水) 07:13:55.02 ID:TLTjgSxo(2/5)調 AAS
技術とサービスの最前線は介護ビジネスに 相次ぐ異業種参入、AIも戦力
外部リンク[html]:www.sankei.com
134: 2016/12/14(水) 07:14:55.08 ID:TLTjgSxo(3/5)調 AAS
「想定外を想定するAI」、理研と研究センター設立=富士通社長
外部リンク:jp.reuters.com
135(1): 2016/12/14(水) 07:24:55.21 ID:TLTjgSxo(4/5)調 AAS
「量子コンピュータ」はなにができるのか? 人工知能との組み合わせで広がる可能性
外部リンク[html]:www.lifehacker.jp
136: 2016/12/14(水) 07:25:55.03 ID:TLTjgSxo(5/5)調 AAS
人工知能サービス「Google アシスタント」が日本語に対応!
AndroidとiPhoneなどのiOS向け新世代のメッセンジャーアプリ「Allo」で利用可能
外部リンク[html]:s-max.jp
137: 2016/12/14(水) 09:13:01.00 ID:WRFHVrF/(2/25)調 AAS
>>115
意志なんか必要ねえんだよ
いわゆる哲学的区分である「強いAI」は必要ない
強力な認知能力と強烈な問題汎化・最適化能力があればいい
138: 2016/12/14(水) 09:26:46.70 ID:EIW5fK6p(1)調 AAS
>>128
エンジニアリング上の制限ってなんだ?
勝手な思い込みで語ってるだけだろ。
139(2): 2016/12/14(水) 09:33:01.96 ID:ef/cHJzC(1)調 AAS
昨日のEテレ見逃した どこかで見れるところありますか?
140(3): 2016/12/14(水) 10:04:10.08 ID:EGtyFMve(1)調 AAS
よく出てくるこれ、なんなの?
>齊藤メソッド
これを良く書く人、AIにおけるTOEみたいに扱ってて、なにがなんだか?
2018年にできるとか書いてあるし、コンピュータが自分で勝手に仮設立てて検証するとか読み取れたけど。字面だけだと。
そんな事ができたら凄いけれど、夢物語としか思えないなぁ。
今、仮設を勝手に立てる事か、それとも、検証するこたくらい勝手にできるようになってるのかな。
もしも、こんなことが不十分でもできたなら、大ニュースになってそうだけど、かけらも聞いた事ないし。
このままいくと、計算能力的に人間の脳を丸ごとエミュレーションできる目処がたったから、人と同じ思考ができるに違いないとか、そういう程度の話なんだろか?
141: 2016/12/14(水) 10:13:21.34 ID:hSrI9tj1(1/3)調 AAS
>>140
外部リンク:singularity.jp
「次世代スパコンは、既存のグループ3社共同で開発中である。予算が確保できれば2017年6月にも100ぺタフロップスの性能のものを動かしたい。
これができると人工知能開発にもフィードバックできる。仮説の立案まで行える新しい人工知能エンジンは、2018年中には作りたい。
これができるといろんな展開が可能となる。まず、ノイマン型にとどまるがニューロモフィックなハードウェア、即ち汎用人工知能のプロトタイプを作りたい。
非ノイマン型の前段階として、コネクトームの機能を実現したい。これは要素技術の検証プラットホームとしてのプロトタイプを作ることを意味する。
続いて早ければ2018年中、遅くとも2019年には1エクサフロップス級のスパコンを開発できると思っている。これができるとマスターアルゴリズムの研究とモデル構築に、かなり寄与できるのではないかと思っている。
これらが進んでいく中で、汎用人工知能を2025年から2030年頃までに、なにがなんでも作っていきたいと思っていて、これが特異点創出につながると確信している。」
142: 2016/12/14(水) 10:15:28.68 ID:nqsdyMRz(7/41)調 AAS
>>135
これ興味深い。
さっそく購入してみます。
143(1): 2016/12/14(水) 10:15:41.76 ID:hSrI9tj1(2/3)調 AAS
>>140
コピペするところ間違えた
「人工知能による新産業革命の実現とリーディングが必要であるなら、人工知能エンジンが絶対に必要。強力なエンジンをいかに短期間に、どの国に普及させるかで、非常にクリティカルな状況が生じるという認識だ。そのため日本国内で作り、普及させていきたいと考えている。
私はこれをシンギュラリティ実現のための方法論としても使っていきたい。1,000倍高速なAIエンジンでは仮説を立案することも可能で、新産業革命の実現が可能。
1,000倍高速な次世代スパコンでこの仮説の検証をすることで争いをなくし、お金をなくし、不労/不老といった社会を生みだす前特異点の創出が可能。
この仮説の立案と検証のループ、即ち最強の科学技術基盤を回すことで、我々の最大の目的である脳機能の解明とマスターアルゴリズムの解明ができる。その結果として汎用人工知能が生みだされる。これが特異点の創出につながると考えている。」
144(2): 2016/12/14(水) 10:18:11.53 ID:NyjvEUpl(1/2)調 AAS
【企業】グーグル、自動運転車の事業会社を設立 商用化へ大きく前進 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:bizplus
ちょっと前にGoogleが自動運転撤退したって言ってたやつ息してるかー^^
145: 2016/12/14(水) 10:19:25.64 ID:ElaOJzNY(2/9)調 AAS
>>124
もう過度期じゃないかなぁ
労働者の賃金が下がってるのも機械とコスト競ってる状況に見えるし
仮に今の技術で頭打ちでも整備すれば労働時間は半分以下になりそうや
146(2): 2016/12/14(水) 10:21:49.46 ID:46EYTvv0(1/3)調 AAS
>>45
完全自動運転は一番技術持ってるトヨタが否定的だからな
そもそも自動車自体のエネルギー効率の悪さがどうにもならん
鉄道と比べてスペース効率は100倍、エネルギー効率は10倍悪い
この格差は50年以上全く変わってない
そもそもアジア人アフリカ人がみんな車移動中心になったら一瞬で地球上の資源が尽きる
田舎的な車社会自体がオワコン化する、オワコン化しつつあるってのが正しいんじゃないかね?
免許取得率も下がってるし
147: 2016/12/14(水) 10:27:17.98 ID:NyjvEUpl(2/2)調 AAS
免許証は保険証に代わる身分証って言われてたからなぁ
マイナンバー()も出てきたし、身分証を使う機会が少なくなってきてる今、わざわざ免許を取る意味もない
というか、効率を考えるなら自転車が最強なんだけど、荷物を溜め込むことが出来ないから車の方が好まれる
車は移動手段というより、移動可能な倉庫だからな
田舎は特にその傾向がある
148(1): 2016/12/14(水) 10:32:44.44 ID:nqsdyMRz(8/41)調 AAS
>>139
再放送あるよ。
知恵泉で検索。
149: 2016/12/14(水) 10:36:01.00 ID:nqsdyMRz(9/41)調 AAS
>>146
トヨタ駄目だろ。
インフラ協調型を提唱してるし。
日本メーカーだと日産とスバルが先端。
まぁスバルはトヨタ系だか。
150: 2016/12/14(水) 10:37:11.33 ID:nqsdyMRz(10/41)調 AAS
>>144
やっぱり昨日のアレは飛ばし記事だったね。
151: 2016/12/14(水) 10:52:45.00 ID:hSrI9tj1(3/3)調 AAS
>>146
燃料効率はともかくとして、藻てきなアレで人類が必要な総量以上に過剰生産できるキャパビリティがあるとかってニュースみたぞ
そいつが実用化されれば化石燃料の心配はないじゃん
152: 2016/12/14(水) 11:04:23.68 ID:nqsdyMRz(11/41)調 AAS
人糞から原油を作る技術も出来たらしいね。
153(2): 2016/12/14(水) 11:17:10.68 ID:P02KRI2O(1/2)調 AAS
>>143
ありがとね
とは言え、わりとがっかり
ここまで出来てるよって話はないから。
凄く早いコンピュータ作るよ、作れたらこんな事もできる、あんな事もできるって書いてあるだけ。
まぁ、ここ数年は、そういうことができたらいいよね、できたらおめでとうってな感じみたいだね。
少し関連ページ読んでみた。
さいとうさんって人はわりと凄い人で、畑違いなのにトップ500に載るほどのスーパーコンピュータ作った人なのはわかったけど。
だからと言って、自分で研究するコンピュータが作れるかどうかなんて、これまでの実績があるわけでなし、どこかにその論理が明示わけでもなし、わかんないと思うんだけど。
記憶の片隅にとどめておく程度の事に思えるんだけれど、どうしてそんなに期待できるの?
154(1): 2016/12/14(水) 11:29:58.11 ID:nqsdyMRz(12/41)調 AAS
>>153
計画完成前にイチャモンつけて楽しいの?
稼動して期待はずれなら分かる。
でも、出来上がる前にガッカリってバカすぎる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 848 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s