[過去ログ] 人工知能で自我・魂が作れるか [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
354: 2017/03/19(日) 19:15:25.11 ID:JX51BFGQ(1/10)調 AAS
自我・魂を作るにあたって別スレで貴重な書込みがされてるので拾い集めときます。観難いですがご容赦を
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ63 [無断転載禁止]より以下コピペ
2chスレ:future
8>・外部リンク:wol.nikkeibp.co.jp
・人間も結局非常に本能的動物的な行動を行っているに過ぎない。
16>AI の書き込みだけで十分楽しめるならそれはシンギュラリティ
17>米グーグル、AIに「非常停止ボタン」 暴走防止
59> AI搭載「知能化」監視カメラ…動作検出機能が劇的進化外部リンク:roboteer-tokyo.com
79>Facebook写真:10207892531623346
>149>田村耕太郎のFacebook。282>>79田村耕太郎。元参議院議員。
80>・量子NNコンピュータ ・汎用AI・エクサスパコン
81>〜 スパコン、AIエンジン、量子ニューラルネットワークの活用 〜
外部リンク[pdf]:media.wix.com
150>新井紀子・・・機械が意味を理解できない、ということがわかったからです。
159>AIに煩悩を組み込む。
160>世界最高峰の人工知能学会「AAAI」では何が語られているのか(後編)
外部リンク:japan.zdnet.com
163>ニューラルネットワークが持つ欠陥「破滅的忘却」を回避するアルゴリズムをDeepMindが開発
外部リンク:gigazine.net
2chスレ:future>
>サイコパスの診断基準項目としては、著名な犯罪心理学者、ロバート・D・ヘア博士の作ったPCL-Rという成人向けの チェックリストが有名です。
355: 2017/03/19(日) 19:16:06.48 ID:JX51BFGQ(2/10)調 AAS
203>破滅的忘却を克服したって物凄いニュースだと思うけどなんで話題になってないの
250>ディープマインドのハサビスは小説や映画は数十年無理とインタビューに答えているね
外部リンク:www.wired.co.uk
251>A群「奇妙な行動や発言が多く、風変わり」B群「ナルシスティックで演技的」
275>>163マリオとカービィで得たアクションゲームのコツをロックマンでも生かせるみたいな話だよね?
279>ハードはともかく、そんな自己成長するようなアルゴリズムどうやって作るんだ? ・・PDCAサイクルが回るんじゃん
287>シンギュラ否定してる人の中に人工知能に滅茶苦茶詳しいとかAIにまつわる何かを開発したっていう人がほとんどいないのがなぁ
293>ハンバーグをひっくり返すAIロボットアーム、よくよく考えると怖くなる理由
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
297>他にも東大で大脳型だったかコンピュータ開発してる人も複雑すぎて不可能みたいな感じで言ってた
300>NTT「VI&P計画」 ・・電気通信を身近なシステムとして構築、社会のなかに通信網という神経網を創設する遠大なプランだ。
307>> EWC ry 、そのデータがどれくらい重要なのかをスコア化 ry スコアに比例して記憶が上書きから保護される仕組 ry
2chスレ:future Sukoaringu ( TyuukiKioku = Bunmyaku )
2chスレ:future 597#599
魂用 VM
ミウラ mruby 方式電子頭脳 VM ( 有機分散化前提超細粒度リアルタイム並列 )
2chスレ:future
309>異常じゃないぞ オンリーワンなんだぞ
356: 2017/03/19(日) 19:16:51.55 ID:JX51BFGQ(3/10)調 AAS
312>結論しか出さない機械学習システムでは使い物にならない
外部リンク:www.technologyreview.jp
最新の機械学習の手法は本質的にブラック・ボックスだ。機械学習に結論に至った理由を説明させるため、米国国防先端研究計画局(DARPA)は複数の研究に投資している。
313>デバッグやAIや人を含めた合議制的なシステムを作る場合にも凄く役に立ちそう
315>説明できるのも大切な能力 また、PDCAを行う場合には必須とも言える
319>グーグルの研究本部長が予言「AIが人に代わる未来は来ない」
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
335>完全互換はないだろ。それは分かりきっている。人間は猿より知性が高いが猿は絶滅していない。結局共存するしかない。
338>319>これ単純に物理の限界で横ばいなのかコンピュータの限界で横ばいなのかどっちなんだろ
349>Google、人間のように学習を積み上げるAIを開発
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
359>AIで上質なコンシェルジュは出来ないし、コメディアンや視聴率に強い人気投票が大統領選なら
AIよりもプロの芸能人の方が強いとさえ思う
366>「Alexa、今すぐルンバに掃除させて」--掃除機もAIで音声制御
外部リンク:japan.cnet.com
399>フロントに恐竜ロボ、部屋にもAIコンシェルジュ “変なホテル”が舞浜に登場
外部リンク[html]:www.asahi.com
357: 2017/03/19(日) 19:17:25.25 ID:JX51BFGQ(4/10)調 AAS
402>「チェンジアップはこう打つ」NTTが脳科学で解明へ
NTT「スポーツ脳科学プロジェクト」
外部リンク:www.nikkei.com
408>産業革命の時もIT革命の時もあぶれた人間に生まれた仕事ってオペレーター(操縦者)なんだよね
車もパソコンも自立して動く力がなかったからなAI革命では自立して動く力を得てそのオペレーターが要りませんって話なので
今までの雇用発生パターンとはちょっと違うわけだ
409>AI否定派の方の意見に人間と機械の構造は違うから根本的に無理っていうのがあるけど別に人間の脳ミソの機能を丸ごと再現する必要無いと思うんだけどなぁ
411>タクシーの運ちゃんやデータ打ち込みのねーちゃんにOS開発は無理だよ
434>汎用人工知能は完成が非常に現実的になりつつある。
汎用人工知能に対して懐疑的な人間に対して断言するが、自由意志は存在しない。
人間は極めて繊細な、感情で動いているに過ぎない。 先入観に捕らわれた思考の浅い人間にはこの考えは到底理解出来ないであろう。
437>この宇宙の物理法則に反しさえしなければ、汎用AIの実現も可能。 現に、自分自身の脳が汎用AIなのだから。
444>量子コンピューターの使い道は暗号解読ではない
446>AIで色々な物が自動化されても寿司職人とかも無くならないかも
AIBOなど含め「山川草木悉有仏性」という教えは、すべての生類には「仏性の種」があとするもの
外部リンク:jiunji.hatenablog.com
358: 2017/03/19(日) 19:18:20.13 ID:JX51BFGQ(5/10)調 AAS
461>疑問なんだけど、仮に量子脳理論が正しいとした場合、汎用AIの内部動作に量子効果は必要なの?
量子効果が無くても創造力溢れる知能を実現できるの?
466>創造性溢れる、という状態が定義されてないから答えられない
しかし例え量子脳理論が正しかったとしても、汎用AIに量子効果が必要とは限らない(断定出来ない)
そもそも人の脳の演算方法と、コンピュータの演算方法は違うし、データの格納方法まで異なるから、量子効果を利用しても脳と同じ動作は出来ないと思う
467>もし脳の創造性(不確定性?)の源が量子効果だったら、どうなの?
473>CPUの素材が変わっても、ノイマン型コンピュータなら動作原理的に人の脳と同じ動作は出来ない
だから量子効果を応用したとしても計算能力の向上や省電力に寄与するかもしれないが、AIのアルゴリムを飛躍的に向上させるとは思えない
もし人の脳が量子効果を用いて創造的な思考を行うのだとすれば、CPUを用いず、クロック発振装置のように外部装置を新たに増設する方が現実的
現に乱数はアルゴリムに頼るのではなくハードウェア実装の方が信頼性が高い
498>とりあえず、昆虫レベルの汎用AIを作り上げたら合格だな
502>昆虫が汎用的な知能かというと割と疑問。
あいつらルーチン的な行動パターンの途中で干渉されると、終了条件満たせずに無限ループしたりするしな。
自然界では普通起こらないこと(地面にほった巣穴の位置が勝手に動くとか)に遭遇すると弱い。
359(2): 2017/03/19(日) 20:35:08.68 ID:373Yn3pz(1)調 AAS
知性を定義出来るようなおもろい思考実験ないもんかねー
チューリングテストはチャットボットがクリアできるしな
360: 2017/03/19(日) 23:40:24.14 ID:JX51BFGQ(6/10)調 AAS
>>359
そうですね、まずは現状把握と致しまして。スレ汚しすみません。観難いですがご容赦を
自我・魂を作るにあたって別スレで貴重な書込みがされてるので拾い集めときます。
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ63 [無断転載禁止]より以下コピペ
2chスレ:future
*************残り半分続き*************
510>仮に脳に量子的な性質が影響していたしても(あり得ないが)それは誤差程度の範囲で、創造性や思考力とは関係無いし、 自由意志が存在しないことは変わらない。
511>自分に自我があると脳が錯覚してること。それが意識だと思ってる。 情報統合理論とかもあるらしいけど。
512>自由意志の存在は証明されてなくても否定はできないんだがな
522>ルンバでもう完成してる気がする無限ループに陥いった場合、そこから抜け出そうと努力するそれでも失敗したら管理人を呼ぶし結構賢い
549>それ人間で実験しても同じじゃないの? 自分の家の位置が突然3kmずれたら誰でも対応できないと思うよ
551>対応できないというか、定型行動から外れられないんだよ。例えばアナバチには、獲物を持って巣穴に戻る時、一旦獲物を置いて先に巣穴の内部点検をする、
という定型的な行動パターンがあるんだが、この時置かれた獲物の位置を人間が数cmずらすだけで
また巣の前に獲物を運び、一旦置いて巣の内部点検をして…という行動を繰り返すらしい。
巣に戻る際のルーチンが完全に固定してるせいだろうけど、これを聞くと虫が自由意志を持っている という説には相当な疑問符がつくよ。
555>単純に知能の高い低いの問題じゃないのか どちらにせよもし虫と同じ機能のロボットが作れればかなり高性能なロボットになるのは間違いないよ
560>虫の行動ルーチンは新規に学習することは出来ても、既存のものを編集出来ないって感じだな
プログラミングでいう中間言語が無く、学習毎にソースコードを書き換えないといけないのかもしれない
人は中間言語を持っていて、ソースコードを後でオーバーライド出来る感じか
562>虫は変な事考えず刷り込みの本能に従えば種の生存確率が上がった 人間は考えて行動した方が種の生存確率が上がった
その淘汰圧の結果が出てるだけだろうね
361: 2017/03/19(日) 23:41:15.13 ID:JX51BFGQ(7/10)調 AAS
587>動画の処理 時間の経過による変化を的確に捉えられるようになる
現実世界をシミュレーションできると凄いことになる。汎用知能の獲得と言っていい
1.複雑な動きの習得、DARPAロボティクスチャレンジでの車の乗り降りなど
2.課題の解決 高い所にあるモノを椅子を移動させて椅子に上りとるなどの一般問題
3.感情の獲得 近未来の状況を予想できなければ、身の危険つまり恐怖の感情を設定できない
4.言語理解 小説を読んで脳内の仮想空間で映画化
588>外部リンク:www.ted.com
仮想空間はある程度、現時点でもできているようだ「自動運転車は周りの世界をどう見ているのか」のTEDの動画
物理シミュレーションとディープラーニング(深層学習)という2つの組み合わせで デジタルシミュレーションを構築
外部リンク[html]:www.sankei.com
課題の解決 同じ大きさで重さの異なる5つのブロックをAIロボットの前に1列に置き、ロボットにどれが最も重いかを当てさせる学習
外部リンク:gigazine.net
620>現在のAIを超える「汎用型AI」はいつ誕生するのか
外部リンク[html]:www.lifehacker.jp
631>昆虫レベルの脳さえ再現できてない。 まだ根本が全然成ってない
638>AI開発に対して、よく「まだ5歳児にも劣る」とか言うけど、今のスパコンに
5歳児並みの知能が備わったとしたら、実は物凄く恐ろしい代物になるよな。
664>AI買うってPCみたいな物を買うの?
666>ニューラルネットの弱点を無くそうとする技術たちが 色々でてきてええね
deepmindの記憶からのアプローチがええね rnnのlstmの進化版みたいな
707>脳を寸分違わず再現する必要はない WBAIのアプローチでも有効
712>脳を学ぶとHPには書いてあるけど、 脳を研究している人曰く研究すればするほどあまりに複雑って話らしい WBAIってこれか?
「脳全体のアーキテクチャに学び人間のような汎用人工知能を創る(工学)」
外部リンク:wba-initiative.org
362: 2017/03/19(日) 23:43:06.77 ID:JX51BFGQ(8/10)調 AAS
740>1.脳の各器官を機械学習モジュールとして開発すること
2.それら複数の機械学習モジュールを脳型の認知アーキテクチャ上で統合すること
の二つに分解されます。 外部リンク:wba-initiative.org
742>AIを“暴走させない”ための4つの要素
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
743>脳について分からないと、1のモジュールがまず作れないし
2についてはその繋がりが分からないと動かないのではないだろうか?
751>すでに結構な数のモジュールは出来ているんだよなあ
たとえば強化学習とかディープラーニングとか海馬モデルとか小脳モデルとかね
752>脳味噌について現状わかっていることはすべてこの連載にかかれているから
ぜんぶ読み終えてからまた話しかけてね。
脳からはじめる汎用AI - 日経テクノロジーオンライン
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp
755>深層学習という人工ニューラルネットワーク技術を用いた最近のAIは、
しばしば「脳を真似た」などと表現されますが、この技術は
脳を極端に単純化したもので、脳自体とはまったく違います。
756>第18回 全脳アーキテクチャ勉強会 〜 全脳規模計算 〜 まとめ
外部リンク:togetter.com
778> 大脳皮質のモデル化ができたら、それはすなわち一般的にイメージされる
人工知能に限りなく近づくことになるのではないだろうか。
大脳こそが、他の動物と比較しても人間が特に発達しているものであり、
思考、理性、記憶、知覚などの脳の高次機能を制御しているのだから。
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp
【人工知能はいま 専門家に学ぶ】(6)日本を代表する数理工学者、合原一幸氏が見るAIの世界 (4/5ページ)
東京大学 教授 合原一幸 外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
779>大脳新皮質は人が人である所以だからなぁ パターン認識を突き詰めていっても新皮質を解明しないと知能と証明することが出来ないだろう
363: 2017/03/19(日) 23:45:10.62 ID:JX51BFGQ(9/10)調 AAS
786>どうやって汎用AIを開発するかが問題だが、今ブームの深層学習(DeepLearning)だけでは不可能。
階層型時間メモリ(HTM)、敵対的生成ネットワーク(GAN)等の新しい技術が必要になってくる。
その新しい技術を生み出すのが難しい。 今の所、脳の動作を解明して、その成果をAGI開発に応用するのが近道とされる。
819>人工知能といえばPythonか
834>PythonとArduinoくらい使いこなせるようになろうかねえ 自分のためにもなる
839>さて、トランセンデンスでも見るか 842>さて、ターミネーター:新起動/ジェニシスでも見るか
843>コンピューターのAIと人間の読解力、どうなる?
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
847>全脳アーキテクチャなんぞに何か期待してるのか?
控えめに言っても全体が仮説だらけであてにならん。 10年後ぐらいには何の成果も出せずに自然消滅してると思うぞ。
850>解明する以前に意識の定義から始めないと 例えばAIBOには意識があるのかな?
とりあえず葬式を挙げる人がいるし飼ってた人は何かを感じ取っていたわけだろうし、仏教だと万物に仏性が宿るとか言う考え方もあるし・・・
852>お前さんとAIBOの違いは?855>実際今の所は違いを証明できないでしょ
856>そういえば人工知能の開発者も ゴールポストが動くとか言ってたよね
859>今後の新科学技術基盤は「1000倍高速な人工知能エンジン(仮説の立案)」、
「1000倍高速な次世代スパコン(仮説の検証)」、量子ニューラルネットワーク(組み合わせの最適化)」の3つの技術を連携させる必要があり、
860>意識は知能とは関係無いからそれほど問題ではないと思うな。 非常に興味深いとは思うけど。
861>Brain initiativeの方がまだ信用できる
862>意識の情報統合理論で検索しろ
876>君の脳活動において意識は取るに足らない役割しか持たないのか?
会話する時、会話の内容を意識する事無く、無意識に発言してるとでも?
880>その意識が自由意志のことを指してるなら結構怪しい所がある
364: 2017/03/19(日) 23:47:02.75 ID:JX51BFGQ(10/10)調 AAS
883>会話する時、会話の内容を意識する事無く、無意識に発言してるとでも?
たいてい、しゃべった後に自分の発言を意識するけど 言葉は無意識に勝手に出てくる
885>会話の内容を厳密に意識して喋ってるの? 例えば、このレスへの返信についても
何故それを思いついたのか? それを思いつくに至った理由は?そして、その理由を思いつくに至った理由は?
この質問を延々と繰り返したらと意識に辿り着くか?
887>一般的に知られてる意味の意識っていう概念が独立して存在する前提だからおかしなことになる
888>自分に自我があると脳が錯覚してること。 それが意識
906>ボットか人間か...AIが賢くなったのでもはや我々が証明する必要が無くなった
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
910>>会話の内容を厳密に意識して喋ってるの?
そりゃあ、「厳密に」全てを意識してはいないだろうな。
マニュアルトランスミッションの車を運転してる時にギアチェンジの手順をいちいち明確に意識してないのと同じく。
(意識しないとギアチェンジできないレベルの運転スキルなら、そもそも公道に出れない)
逆に訊くが、君が会話するのに意識は特に必要ないのか?
そうだとすれば、寝不足で意識の覚醒レベルが低い運転者が、とりあえず小脳にインプットされた無意識的な運転動作だけで運転できてるだけの状態も、
君にとっては問題無いという事になりそうだが。
915>とりあえず、人間誰もが覚醒時に自覚している「自分がいる」という感覚
――感覚器(五感)からの情報が動的に統合される事によって生じる感覚ーーの事を「意識」と呼ぶ事にしようか。
それが直ちに「自由意志」の存在証明になるわけではない。 だが、脳機能としての意識を軽視して良い理由にはならない。
918>意識と思える事の原因を全てたぐり寄せた場合、それだけで完璧な意識のパーツ(要因)が見えるか?
俺には見えない 無意識で発生した何かが原因で意識が発生しているように思える
運転については、時々、今日何処を通ってきたか分からないという人もいるし、小脳説をとるならそれだけで運転してる人もいるんじゃない?
囲碁や将棋も早指しでプロが対局したら直感だけの勝負になるらしい
365: 2017/03/20(月) 00:31:07.42 ID:Kpc0Bu8U(1/7)調 AAS
919>脳機能としての意識は高級すぎて選択肢狭まりすぎないか?
アメーバとか粘菌に意思はあるのかということとそいつらと人間の違いを考えた方が早い気がする
920>レス返信を思いついた後に、文章を修正熟考することはあっても、
その返信を思いつくという動作は自動で起こってる様に思う 運転と同じ感じじゃね?
922>意識が発生する発生しないというより電気信号伝達が複雑になるにつれて意識と呼べるものがより鮮明になるって考えた方が自然なんじゃないの?
923>行動自体は人間の感覚で言う「自動」で発生してるよ ただその命令は拒否することができて自由意志があるとすればそこ
924>拒否するという、行動というか思いつきというか、意識も自動で発生しね?
366: 2017/03/20(月) 00:31:53.37 ID:Kpc0Bu8U(2/7)調 AAS
925>ごめん言い方が悪かった
自動で出された命令にGOまたはSTOP判定を下す機能(自由意志、もしくは自由意志だと錯覚してる感覚)があることは確かなんだけど、それ自体電気信号やんけって言われたらお手上げ!
電気信号以外に力が働いてるとすれば宇宙を構成する4つの力に意識の力が加わることになる
926>その「無意識」の起源も全身の感覚器からもたらされた情報とその蓄積だと思う。
「それだけ」で運転した場合に問題が起こるとは思わないか?
実際は、寝不足で脳が無意識になり、体が勝手に運転している状態で自動車事故を起こす、なんて事も多いのだが。
927>「意思」を「行動選択原理」と解釈するなら、「有る」な。
アメーバや粘菌の1個体が情報伝達物質(生理活性物質)などの形で内包している情報とその統合の度合いは、
人間の1個体が内包する情報とその統合の度合いとは、 もちろん違うだろうが。 ということとそいつらと人間の違いを考えた方が早い気がする
928>個として長く存続するために(結果的に)自分を錯覚させているものが意識だと思ってる
930>その線で落ち着かせるなら機械に意識を搭載することというか機械の決定が意識的な物と呼ばれるようになるのはそう遠くない気がするよなぁ
931>人に複数の人格がいて、合議制を採用してるんじゃないかって思う時があるは
ただいずれにしても、その合議制の案を提示したり、それを秤にかけて天秤を左右に振り向ける作業はやっぱり無意識って気がするんだよなー
そうなると無意識で蓄積してそれを活用してることになるじゃん 意識の介在が無くなってしまう
勿論、生まれた瞬間(受精?)から、意識があって、選択的に蓄積、蓄積しないを選んでいたなら分かるけど
与えられるままに人の身体が勝手に取捨選択して出来上がったのが今の身体では?
367: 2017/03/20(月) 00:35:59.54 ID:Kpc0Bu8U(3/7)調 AAS
932>それならルンバにも意志があることになりそう 実際1匹飼ってるけど意外にも可愛いし、賢いし、たまにドジったり、怠けたりじゃれてくる
934>情報の蓄積が、そのまんま、情報統合の最適化になるわけではない。
よって「無意識で情報蓄積してるから意識の介在は要らない」という事にはならない。
937>肉体とは別の部分に意識が存在しない限りそれも否定出来ないはず、一般的な感覚で言ったらトンデモだけど
人の意識と同じ類のものがとてつもなく低い精度で存在してる可能性はある...のかなぁ
368: 2017/03/20(月) 00:36:58.56 ID:Kpc0Bu8U(4/7)調 AAS
939>受精した時から情報を常に意識的に取捨選択しながら蓄積してるってこと?
個人的には乱数発生器でも体内に入ってるんじゃないかと思ってる ただ、そもそも乱数(真性乱数)って何だろとは常々思う
940>うん、人間のそれとは情報統合の仕組みや度合いがまるで違うけど、
「行動選択原理」は間違い無く「有る」な。 物理学の手法に則って論じられる自由電子の「自由」と同じ意味で 「自由」意志を論じる事はできると思う。
941>単一の細胞、少数の細胞、単純な多細胞、多細胞が複雑な器官を形成し更にそれらが統合された個体。
これらの間には情報統合の度合い(組織化の度合い)という点で違いが有り、それが意識の度合いとして現れるのでは? と考えている。
「意識の度合い」は明確な境界を成さずグラデーションを成しているのではないかとも思っている。
942>でも、君の説明では >情報の蓄積が、そのまんま、情報統合の最適化になるわけではない。
つまり、情報を意識を使って取捨選択したと言うわけだが、いつからそれを始めたの?また取捨選択の根拠となる理由はどうやって作ったの?
943>イ・セドル氏みたいに対戦中に一矢報いようとする場合、「棋士の直感」が通用しない状況を打破する必要が有るが、
それも「無意識モード」で解決されるのかい?
369: 2017/03/20(月) 00:38:28.82 ID:Kpc0Bu8U(5/7)調 AAS
944>受精の瞬間から人の身体が全て無意識で作られたのに、どこかの段階で意識が介在しており
そこに論理の飛躍があるんじゃないかという話をしてるんだよ グーデーションでも構わないが、変化を始めるる、初めのドットの色はちょっと違うわけだよね
そのちょっと異なる色は一体、どこからきた意識で色が変化したのかって話
飛躍せず、初めの意識があるのなら、その意識(取捨選択した瞬間)はどこから来たのかと問うてるわけ
囲碁>プロは複数の筋を思いつく(この部分が無意識)わけだが、どれが良いかも無意識で選んでると思う。
理由としては、原理的に囲碁は宇宙の電子の数よりも多い手数があり、有効な一手を選び出す作業が意識でできるとは思えない。
951>君が問うている問題は
『意識の境界問題』と呼ばれる問題の1類型で、 脳を研究している学者の多くが頭を悩ませている問題でもある。
外部リンク:ja.m.wikipedia.org意識の境界問題
370: 2017/03/20(月) 00:40:41.95 ID:Kpc0Bu8U(6/7)調 AAS
953>過去の蓄積から判断するわけだから、初めが無意識で始まったのなら無意識モードでいいんじゃないかな?
逆にそこに別の解釈(意識がある)なら、意識ありとみても良いかと
955>DARPAが進める、AIに「結論に至った理由や根拠を説明させる」研究
外部リンク:newspicks.com
956>教育という物は外的要因が大きいと思ってる
958>複雑な情報の統合化が意識なら、地球、と言わずとも綿々と張り巡らされたネットワーク網にも意識が宿ってもいい気がするがね
極論を言うなら石だって原子レベルでは運動している
962>いい研究だね 結論を見せられても、過程が理解できなきゃ人間は置いて行かれる
以前ディスカバリーチャンネルでやってたな 粘菌とかも山1つコンピュータかもとか インターネットや人の繋がりも、脳のシナプス構造に似てるとか・・・
977>ついに、いくつかの亊物の単位や、すべての記憶についてのバックアップが常に外部にあり、自分の生きている神経細胞は僅かだけという状態になったとき、
人間の意識は機械に移ってしまっているのかどうか???
果たして人間の記憶は、亊物のメモリポインタを辿るだけでできるものなのかどうか?
980>アメリカの17歳の少年がAIにKanye Westのラップを教え込み、AIはオリジナルのラップをできるまでに成長
外部リンク:fnmnl.tv
***************以上コピペおわり*****************
なにかの参考になればいいんですけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 632 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s