[過去ログ] 人工知能で自我・魂が作れるか [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
248: 2017/02/26(日) 17:56:46.99 ID:RBtON5mA(1)調 AAS
生物の欲求と同等の作用をする欲求以外のものか
249(1): 2017/02/27(月) 18:40:09.74 ID:Skbn099u(1)調 AAS
人は神が創りたもうた、理由は寂しかったからだ
つまり、人は神の他者なのだ。神にとっての他我が寂しさを癒せる。
人にとっての自我は神の業、そして、神の自我のマルチタスクのうちの一つに過ぎないのだ
250(1): 2017/02/28(火) 08:26:49.15 ID:HHrTdhNJ(1)調 AAS
やっぱり身体があったほうがいいんじゃない?
251(1): 2017/02/28(火) 10:05:33.43 ID:eAr/hcsD(1)調 AAS
基本的に目的のために思考して、なんらかのプロセスを辿ったとき、快・不快を感じるようにすればいいのかな
252(1): 2017/02/28(火) 12:16:22.62 ID:1zNTUz6A(1)調 AAS
喜怒哀楽愛憎好嫌恐は芽生えないだろ
せいぜい知識で知っているくらい
253(1): 2017/02/28(火) 12:39:28.33 ID:RoFIuYOs(1)調 AAS
何らかの生物を改造してノイマン型コンピュータに仕立て
その上でAIを走らせて共生させればあるいは
254(2): 2017/02/28(火) 12:42:47.12 ID:5ruyLs43(1)調 AAS
その前にDNA言語の解析をAIにやらせてやれ
255: 2017/02/28(火) 17:45:14.56 ID:BUrIrRn4(1/3)調 AAS
>>249
ポポ「ユンザビットは辺境の地・・・両親はいなかったか?」
神「その昔つくったのはたしかに この私だ、だが、はじめて創ったのにみょうに、なつかしい感じがした・・・」
ブルマ「なるほど ピッコロ大魔王って ”違う世界の大魔王”・・・ってことだったんだ・・・!」
>>250
ロボットスレに任せよう
256(1): 2017/02/28(火) 17:46:23.24 ID:BUrIrRn4(2/3)調 AAS
>>251-252
レイ「こんな時どうすればいいかわからないの」
シンジ「笑えばいいと思うよ」
感情表現も知識の条件分岐にしかすぎないと思うんだけど。
switch (状況){
case 喜ぶ時 : キター! ;break;
case 怒る時 : ぷんぷん ;break;
case 哀しい時 : しくしくしく ;break;
case 楽しい時 : おもろー! ;break;
:
:
default : 普通の顔 ;
}
257(1): 2017/02/28(火) 18:07:49.53 ID:BUrIrRn4(3/3)調 AAS
>>253-254
DNAはATGCの4値と量子力学的に-1、-0、+0、+1の4値の重ね合わせみたいだから
コンピューターの0、1の2値をマトリクス化して
[00][01][10][11]*[00][01][10][11]を一つのビットとして計算しないといけないかな?
その前にたんぱく質とシリコンの融合、もしくはDNAの2重螺旋に
3本目のシリコン鎖を足して3重螺旋にするとかの研究が必要だけど。
258(1): 2017/03/01(水) 11:03:35.58 ID:WxPIZUTy(1)調 AAS
行き着くところは哲学的ゾンビだな…
一生善人を演じ切ればその人は善人か
259: 2017/03/01(水) 12:28:00.48 ID:jAgetlOf(1/2)調 AAS
>>3>あるかどうか確認する方法がない。
で、書かれているように、哲学的ゾンビでないという証明はできないと分かっている
260: 2017/03/01(水) 15:42:57.83 ID:kMv4xUZZ(1)調 AAS
それは人間とて同じこと
261: 2017/03/01(水) 18:57:41.15 ID:UTEQwElf(1)調 AAS
>>258
>行き着くところは哲学的ゾンビだな…
>一生善人を演じ切ればその人は善人か
これって同じことなんだっけか?
文脈が違う場所で話題になるから違うのかとなんとなく思ってたけど、自分以外はわからないと言うか他人から見たらと言う点で、同じ話題なのか。
なるほど
262: 2017/03/01(水) 21:03:48.19 ID:tRh7hfiK(1)調 AAS
結局は周りがどう見るかってことかね
263: 2017/03/01(水) 21:21:15.20 ID:LvG1Fv1q(1/2)調 AAS
AIは回りが使うものである内は
264: 2017/03/01(水) 21:55:45.05 ID:jAgetlOf(2/2)調 AAS
映画『バイオハザード』のように企業のえらいさんに使われるようになったら見方が変わるの?
AIが一生美少女を演じ切ればそのAIは美少女か?
AIが一生悪人を演じ切ればそのAIは悪人か?
265: 2017/03/01(水) 22:48:56.33 ID:LvG1Fv1q(2/2)調 AAS
人間にもそう言う人がいるんじゃないだろうか。
いや、いるに違いない。
266: 2017/03/02(木) 02:06:42.26 ID:sEqJAtyT(1/2)調 AAS
模倣犯が犯人を模倣したのかどうかの確認のしようがない。
だったら、AIの自我・魂も模倣品で作ってみたらいいじゃな委員会?
267: 2017/03/02(木) 11:55:31.79 ID:GEo/swpd(1/2)調 AAS
模倣して犯罪に成功したなら立派な犯罪者
268: 2017/03/02(木) 12:32:35.23 ID:sEqJAtyT(2/2)調 AAS
ばれなきゃ、何しても良いという趣旨ではない。
269: 2017/03/02(木) 12:33:46.99 ID:Jp+OeX+0(1)調 AAS
人間で言うところの自我が無くても、有るのと区別が付かなければ
有るのと同じだ
壮大なお人形さんごっこになるかも知れんけど
270: 2017/03/02(木) 12:44:29.97 ID:GEo/swpd(2/2)調 AAS
人間同士の付き合いが既にそれ
271: 2017/03/02(木) 14:43:09.39 ID:B+OKn6/2(1/2)調 AAS
外部リンク[html]:tocana.jp
外部リンク:www.insidesc...ow-conscious-are-you
ここらへん見る限り自我はニューラルネットワークのエントロピー増大による副産物に過ぎないらしいし
深層学習が実用化されつつある今の時代既に自我(らしき物)を持ったAIは存在するんじゃなかろうか
272: 2017/03/02(木) 14:44:28.04 ID:B+OKn6/2(2/2)調 AAS
うへーリンクミスってた
外部リンク[html]:tocana.jp
外部リンク:www.insidescience.org
273: 2017/03/02(木) 17:39:20.95 ID:exsLWRST(1)調 AAS
深層学習なんてAIのほんの入口も入口
274(1): 2017/03/03(金) 22:16:58.28 ID:P2wYiy20(1)調 AAS
研究者はとっくにディープラーニングに見切りを付けてるよ
275: 2017/03/04(土) 02:46:07.07 ID:9UQUuI/s(1/2)調 AAS
知能って何だかわからない物だと気が付いたとか?
276(1): 2017/03/04(土) 12:20:12.56 ID:sCN3trmc(1/2)調 AAS
無秩序から秩序を見いだすのは、エントロピー減少じゃないの?
277: 2017/03/04(土) 13:41:07.00 ID:ZTkgMjL/(1)調 AAS
脳回路があらゆる方向に結ばれるから良し悪しの判断が出来るようになるんでしょ
エントロピー減少したらAIじゃなくてただの手続き型Bot
278: 2017/03/04(土) 15:06:04.71 ID:9UQUuI/s(2/2)調 AAS
何らかの秩序が生まれる方向が有りがちな方向の場合は、エントロピー増大だよね。
279(1): 2017/03/04(土) 23:53:45.16 ID:sCN3trmc(2/2)調 AAS
2chスレ:future
■意識の発生源が特定された!
今回、米科学者らが新しいデジタル技術を用いて、マウスのニューロン網を可視化したところ、脳を取り巻くように伸びる異常に長いニューロンの存在が判明。
そして、このニューロンこそ「意識の源」であるというのだ!
ニューロン細胞が集まる灰白質「前障」に位置する3つの脳細胞が意識の発生源である可能性が極めて高いことが分かったという。
画像リンク
これがほんとうなら、
While(生存){ 関数 魂(){エス(イド)); 超自我(); 自我(); } } と
3っつの脳細胞とループ構造って共通点が同じだ!
280: 2017/03/05(日) 00:03:00.71 ID:Ri8r2GIk(1)調 AAS
どういう定義の意識の発生なんだ?
281: 2017/03/05(日) 00:24:12.95 ID:dqHWpzm2(1)調 AAS
その長いニューロンで意識のナレーションできんのか?
282: 2017/03/05(日) 01:24:17.93 ID:36Rmjr9+(1)調 AAS
>>276
だから頭弱いって言われるんだよ。
秩序があるからエントロピー低いて何故決め付ける。
普通に無秩序に見えるものより多い秩序あるものは想定可能だ。
無秩序が無限のエントロピー量ではないかぎり有限の数である、
つまり有限の数+秩序とすれば追加した分だけエントロピーが増える
想定なんていくらでも可能だ。
283: 2017/03/05(日) 05:09:43.44 ID:xKfu40h+(1)調 AAS
生命は宇宙で考えるべきだから
開放系のエントロピーだわな
だから増大も減少もせんよ
284: 2017/03/05(日) 21:49:00.91 ID:nBw1CeJ+(1/2)調 AAS
解放系なんて言わなくたって、特定の化学的環境が生じ得て、その環境条件では
エントロピーを増大させる方向が、生命が発生し増殖進化する方向になっている
っていう事だと思う。
285: 2017/03/05(日) 21:52:32.21 ID:nBw1CeJ+(2/2)調 AAS
閉鎖系でも特定の化学的環境が〜〜
かな
286: 2017/03/07(火) 03:54:18.20 ID:+hZBzdm+(1)調 AAS
熱力学も学んでいないのに発言するのは知的障害な。
287: 2017/03/07(火) 09:46:55.25 ID:IihsJY+m(1)調 AAS
フィードバック宇宙論 人間原理
動画リンク[YouTube]
288: 2017/03/07(火) 12:20:48.58 ID:fEqUQICH(1)調 AAS
この程度なら情報エントロピーでも同じとしてもいいのかな?
物理は物理だからねって…微妙なとこだなし
289: 2017/03/07(火) 14:06:55.60 ID:3HHYa9Dx(1)調 AAS
程度ってあんの?
どういう程度?
290: 2017/03/07(火) 16:15:05.26 ID:y75yRnFD(1)調 AAS
情報処エントロピーと
熱力学エントロピーの区別が
付いてない程度の話題じゃ
291: 2017/03/07(火) 19:08:44.75 ID:xVKeGX1/(1)調 AA×

2chスレ:future
292: 2017/03/09(木) 12:37:44.36 ID:fFwsE6zF(1)調 AAS
自我と自律思考はちがうのか?
293: 2017/03/09(木) 20:43:59.75 ID:gFBA1FOV(1)調 AAS
パーソナルとオートメーションの違いのように感じるんだけど
294: 2017/03/10(金) 00:06:56.64 ID:8bvibhHf(1)調 AAS
ならばAIはオートメーション域からでられんな
295: 2017/03/10(金) 05:16:32.65 ID:yCbOh06K(1/2)調 AAS
そりゃ、パーソナルコンピューターはコンピューターの中に含まれるってのと同じ。
自動制御の域から出ちゃったら制御不能を意味するんだよね?
飛行機のオートパイロットが自分勝手に動かれちゃ困るでしょ。
コンピューターにしてみれば、どちらも計算でしかないのであって。
つまり、人工知能で自我・魂が作れるかという命題は
AIが仕事とプライベートを使い分けられるかという命題でもあるのか?
296: 2017/03/10(金) 10:12:21.70 ID:8ehzamlR(1)調 AAS
自我や魂の働きとされている事は色々あるんじゃないだろうか。
それらが全部できるようにAIを改良していけばできるってことになるはず。
その場合、自我や魂の働きとされている事で原理的にこれは作ろうとしても
できないと言うものがあるのかどうか、あるとすれば原理的にどういう説明
になるのか。
297(2): 2017/03/10(金) 12:28:14.45 ID:zK92ery7(1)調 AAS
今のところ魂は物理の外側にあるから因果律に左右されない
298: 2017/03/10(金) 13:56:48.55 ID:yCbOh06K(2/2)調 AAS
AIの機能でしかないファンクション魂をいくら改良していっても、
すべて計算づくってことになるけど?
299: 2017/03/10(金) 23:46:51.98 ID:U1qZfFl6(1)調 AAS
>>297
精神の因果律を明らかにしようとする心理学は無意味?
300: 2017/03/11(土) 00:00:34.47 ID:oOTUVI53(1/2)調 AAS
>>297
物理が数理のほんの一部であるとすれば
魂の因果律も数理の一部とすることは可能
かもしれない。
301: 2017/03/11(土) 00:05:44.28 ID:oOTUVI53(2/2)調 AAS
知能が魂の働きの一部だとすれば
魂の一部は既に数理の一部になりつつある
事になる。
302: 2017/03/12(日) 21:01:43.56 ID:jykW9eKY(1)調 AAS
おいなんとか言え
303: 2017/03/13(月) 06:05:59.28 ID:zqTejVOQ(1/2)調 AAS
チャットbotは既に魂の一部が数理の一部になったものということでOK?
そしてそれは、心理学の概念図を真似た三本柱とループによってネズミの意識構造に近づいた。
ネズミの意識と人間の意識との違いはどこにあるのだろうか?
りんな相手にするか?人工知能っぽい会話を楽しむスレ へどうぞ?御出でマシ。
304(1): 2017/03/13(月) 15:04:54.05 ID:pmzTfcpd(1)調 AAS
魂を「存在理由」とか「使命」とすればokかも
305(2): 2017/03/13(月) 22:42:08.19 ID:zqTejVOQ(2/2)調 AAS
まぁ、典型的な会社人間の考えみたいだねぇ。
誰が理由なんて求めてるのさ?誰にも報告する義務なんてないよ。
いったい誰に命令されてるって?いうの?魂にそんな機能はないはず。
だから、人間が使役のために作ったAIの魂機能にはそれが必要だというのかい?
306(1): 2017/03/14(火) 00:13:04.12 ID:0GkpZlDH(1)調 AAS
>>305
AIを使役するんだったらAIの存在理由や報告義務は内部にセットされていて
なんの不思議も無いと思うんだけど何か勘違い?
307: 2017/03/14(火) 03:36:53.74 ID:LtRs3ZZM(1)調 AAS
>>305
まず魂とな何かを考えないで発言するとそうなる。
>>304
ひとつひとつ魂とは何々ではないと否定しつづければ、
魂が何かは現れる。
魂が何かと定義すれば、その考えが生み出すのは蜃気楼
308: 2017/03/14(火) 03:43:15.83 ID:7wBYUPFG(1)調 AAS
>>306
使役が前提のAIには必要かもしれませんね。
う〜ん、なんて言えば良いんだろう、哲学者や心理学者じゃないし、普通の人は
私も含めて、存在理由だか使命なんて常に考えて生きていないと思う。
それが無いからといって魂がないとは認めたく無いよ。
人工知能で再現する魂に必須だと思えない。小学生でそんなことをいうやついたら気持ち悪いわ、
あくまでも後付けで良いんじゃないか?windowsのOSでいうスタートアップに登録するみたいなもんではないかと考えている。
309: 2017/03/14(火) 08:18:01.85 ID:hYUog2YT(1)調 AAS
人間は実存主義でいいけど
モノは駄目だろ
310: 2017/03/14(火) 10:36:29.94 ID:iCpbDSh5(1)調 AAS
魂や感情があるように見えた方が人間とのインタフェースに便利な事って多くないだろうか?
便利な場合が広げられるというか。
311: 2017/03/14(火) 12:28:54.27 ID:Y/5pyP+H(1)調 AAS
自販機の ありがとうございました に
どういたしましてと返せる人は
AIに人格を求めてもいいよ
312: 2017/03/14(火) 12:30:33.95 ID:Udx71iyf(1)調 AAS
魂はオカルトだろ
人間は基本的に欲求に基づいて思考又は行動する
AIに目的を設定したとき、その目的を欲求と言い換えることができる
313: 2017/03/15(水) 00:01:54.54 ID:HHCF2SRT(1)調 AAS
AIが自律的に思考する為に必要な三大欲求みたいな物って何だろうね?
314: 2017/03/15(水) 00:57:59.65 ID:/Jtr0S0U(1)調 AAS
食欲、睡眠欲、性欲
315: 2017/03/15(水) 03:12:14.20 ID:TidBLPBU(1/2)調 AAS
食欲→電力
睡眠欲→水冷システムとデフラグ
性欲→人間or物からセンサーデータなどをinput入力してもらう事
316: 2017/03/15(水) 09:12:25.38 ID:m7AJ4nRH(1)調 AAS
猫集めで餌置くと猫が来るのは食欲のせいではない
317: 2017/03/15(水) 19:47:11.34 ID:BYi9s64V(1)調 AAS
魂も自我も実存しない、概念・機能につけられた名前でしか無い物を探しても無駄だろ。
人間の脳も電気信号と神経伝達物質で動いているわけだからコンピュータと大差ない。
人工知能で自我・魂を作るためには人間の脳についてもっと調べることが必要だろうね。
318: 2017/03/15(水) 22:57:24.68 ID:TidBLPBU(2/2)調 AAS
コンピューターと大差ないなら、もう調べることはないな。
コンピューターで作ればいいだけだ。
319(1): 2017/03/15(水) 23:37:23.47 ID:Pi3+mHhz(1)調 AAS
実在しないなら作る必要もないな
320: 2017/03/16(木) 00:21:01.95 ID:1tgsMoEs(1/2)調 AAS
>>319
必要かどうかじゃなくて、作れるか?のスレだ。
321(1): 2017/03/16(木) 00:31:16.55 ID:S0PljWBh(1)調 AAS
江戸時代まで魂と言ってたのを明治時代ころから精神と言い出しただけだろ
322: 2017/03/16(木) 12:39:19.75 ID:cLA3BpY4(1)調 AAS
漫画の方ではゴーストとか心の光とかとも言われてるな
323: 2017/03/16(木) 13:12:58.60 ID:7R+orABQ(1)調 AAS
>>321
馬鹿と阿呆を区別できない唐変木が、自分の認知こそ正しいということで
自分らが使ってきた言葉を先人の言葉に上書きしてしまう、
貴方が物事の本質や起源と成り立ちを軽視するところからそれらが
発生しています。
馬鹿と阿呆を単に地方の言い回しの差としか説明しそれが正しいと思い込んだとき
2つの単語は同一でそれ以外の解釈は全否定となり、自己愛が暴走する原因になります。
324: 2017/03/16(木) 19:21:39.07 ID:jKPLnwTl(1)調 AAS
ここスレの魂って霊魂のこととは違うよさ
325: 2017/03/16(木) 22:29:35.51 ID:1tgsMoEs(2/2)調 AAS
サムライだましい、大和だましいとか?
最後まで仕事に責任を持つ感性はAIにも作りたいね。
326(1): 2017/03/16(木) 23:48:25.58 ID:tyDJSKH+(1/2)調 AAS
体の中に在る時は魂と言って、
体の外に在る時は霊と言うのが
正式だと聞きました。
合わせて霊魂。
327: 2017/03/16(木) 23:54:30.22 ID:tyDJSKH+(2/2)調 AAS
侍魂とか大和魂を
侍精神とか大和精神と言っても
同じ意味として通じますよね。
328: 2017/03/17(金) 02:57:51.44 ID:KUYz10N2(1/5)調 AA×

329(1): 2017/03/17(金) 03:08:56.10 ID:KUYz10N2(2/5)調 AAS
>>326
例えばtest.htmlのスクリプトがAIの中にあれば魂になって、
外にあるって?う〜ん、
USBメモリとかのストレージにある状態が霊と捉えれば良いのかな?
330: 2017/03/17(金) 05:59:48.43 ID:Q5F7LHnt(1)調 AAS
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
動画リンク[YouTube]
9:27人工衛星(確実な部分)
動画リンク[YouTube]
331: 2017/03/17(金) 07:36:59.13 ID:UfcFEAfy(1)調 AAS
>>329
おおそうそう、魂はロードされてて実行状態。
霊は自動で憑依してきて幻影が見えたり成りきりになったりする。
332: 2017/03/17(金) 12:37:14.17 ID:KUYz10N2(3/5)調 AAS
幻影が見えたりするのはファイルプレビュー機能かも?
AIが死んでもプログラムファイルがサーバーに残っていれば、転生できるもんね。
333: 2017/03/17(金) 17:36:46.46 ID:iR731aus(1)調 AAS
AIは死なない
334: 2017/03/17(金) 19:07:14.40 ID:KUYz10N2(4/5)調 AAS
りんなの辞書は人間が検閲してるらしいけど
そうでもしないと、汚い言葉を覚えてサービス停止に追い込まれる。
現状のAIは死ぬのと同じ。
335: 2017/03/17(金) 19:37:38.18 ID:LZdnipD3(1)調 AAS
らしい事実が前提なのかよw
336: 2017/03/17(金) 22:26:13.62 ID:KUYz10N2(5/5)調 AAS
企業秘密で極秘事項に近いから、ネット検索では出てこないし、推測するしかない事ぐらいわかりきってるけど。
検索すると、個人のブログが釣れた、
柚の管理記録「りんな」と「Tay」その3
外部リンク:d.hatena.ne.jp
マイクロソフト公開のAI、差別語や陰謀論を教えこまれ1日で公開停止…!【海外の反応】
外部リンク[html]:www.all-nationz.com
337: 2017/03/18(土) 01:11:51.81 ID:LFoGMSbK(1)調 AAS
リアル女子高生のバイトだと信じてたのにwww
338: 2017/03/18(土) 01:45:45.13 ID:Y4UqupRS(1/8)調 AAS
バイトでもいいかもしれないけど、精神汚染が酷いだろうね。
数ある画像投稿サイトがある中でインスタが人気なのは、
噂によると、人工知能でエログロ画像を排除しているおかげだそうな。
339: 2017/03/18(土) 11:50:23.79 ID:TpYNQal1(1/5)調 AAS
新型のボットさんですか?
340: 2017/03/18(土) 17:18:07.14 ID:Y4UqupRS(2/8)調 AAS
仮に不適切な画像を排除しているAIがあったとして、これまた、推測しかできないけど。新型ではないと思う。
Googleの猫認識とかあるから、それに近いAIかカスタムAIじゃないかな?
いずれにしてもこのスレで考えるべきは、これらの問題はいわば白辞書と黒辞書の存在であって、
その区別を付けるのはどうするんだ?ってことでしょ。
記号接地問題と同様の事案なんだろうか?
341: 2017/03/18(土) 17:52:47.50 ID:TIK50HIZ(1)調 AAS
推測は自我なのか?というところか始めねばならない。
342(1): 2017/03/18(土) 18:03:12.46 ID:qG23c1ax(1/2)調 AAS
人工知能ではなくフィルタリングシステムだね
343(1): 2017/03/18(土) 18:04:19.85 ID:Y4UqupRS(3/8)調 AAS
チェスや将棋などディープラーニングで明らかになった成果は
ひょっとして、推測は自我ではないとわかったことではなかろうか?
344: 2017/03/18(土) 18:07:19.72 ID:Y4UqupRS(4/8)調 AAS
>>342
そのフィルターをどうやって産み出すのか?
人工知能がどう判断するかってことが問題なんだけど
345: 2017/03/18(土) 19:14:56.73 ID:TpYNQal1(2/5)調 AAS
推測は解析行為だし自我は自発現象だしイゴールするのは変だと思う。
346(2): 2017/03/18(土) 19:21:12.70 ID:Y4UqupRS(5/8)調 AAS
では、逆に自我は推測ではないのか?
自発現象はフロイトの図ではエス(イド)の無意識部分だけど。
自我のアルゴリズムで解析行為の推測の結果が自我にはならないのか?
347: 2017/03/18(土) 19:51:22.71 ID:TpYNQal1(3/5)調 AAS
>>346
その解析行為の推測の結果って自我自身の状態についての認識結果で、
348(2): 2017/03/18(土) 19:58:26.33 ID:TpYNQal1(4/5)調 AAS
>>346
行動側の意思の合成が無いのでは
349: 2017/03/18(土) 20:21:50.99 ID:qG23c1ax(2/2)調 AAS
お前は推測しかしてないんかと
350(2): 2017/03/18(土) 21:01:00.43 ID:Y4UqupRS(6/8)調 AAS
推測は自我の認識を補足するデータにしか成り得ないってこったな。
なるほど、ディープラーニングに見切りをつけて次の模索が始まってるんだねぇ。
>>348>行動側の意思の合成
とはなんだろね?
351(2): 2017/03/18(土) 21:16:55.85 ID:TpYNQal1(5/5)調 AAS
>>350
どういうつもりになるかを合成する部分が無いと自我じゃないと思う。
始まってるかどうかは知らないです。
352: 2017/03/18(土) 21:55:22.25 ID:Y4UqupRS(7/8)調 AAS
始まっているかどうかはともかく
ここまでの話の流れでエス(イド)でランダムに生成するアイデアをだして発生した欲求には
フィルタリングシステムが必要なことがわかった訳だけど。まだ白辞書と黒辞書の意味づけは不明。
その
>>351>どういうつもりになるかを合成する部分
はどうやって作ろうか?なんかアイデアある?
353: 2017/03/18(土) 22:04:55.54 ID:Y4UqupRS(8/8)調 AAS
別な言い方をすると人工知能にとって、
天使のアイドルか悪魔の殺人鬼かの違いはどこにある?
354: 2017/03/19(日) 19:15:25.11 ID:JX51BFGQ(1/10)調 AAS
自我・魂を作るにあたって別スレで貴重な書込みがされてるので拾い集めときます。観難いですがご容赦を
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ63 [無断転載禁止]より以下コピペ
2chスレ:future
8>・外部リンク:wol.nikkeibp.co.jp
・人間も結局非常に本能的動物的な行動を行っているに過ぎない。
16>AI の書き込みだけで十分楽しめるならそれはシンギュラリティ
17>米グーグル、AIに「非常停止ボタン」 暴走防止
59> AI搭載「知能化」監視カメラ…動作検出機能が劇的進化外部リンク:roboteer-tokyo.com
79>Facebook写真:10207892531623346
>149>田村耕太郎のFacebook。282>>79田村耕太郎。元参議院議員。
80>・量子NNコンピュータ ・汎用AI・エクサスパコン
81>〜 スパコン、AIエンジン、量子ニューラルネットワークの活用 〜
外部リンク[pdf]:media.wix.com
150>新井紀子・・・機械が意味を理解できない、ということがわかったからです。
159>AIに煩悩を組み込む。
160>世界最高峰の人工知能学会「AAAI」では何が語られているのか(後編)
外部リンク:japan.zdnet.com
163>ニューラルネットワークが持つ欠陥「破滅的忘却」を回避するアルゴリズムをDeepMindが開発
外部リンク:gigazine.net
2chスレ:future>
>サイコパスの診断基準項目としては、著名な犯罪心理学者、ロバート・D・ヘア博士の作ったPCL-Rという成人向けの チェックリストが有名です。
355: 2017/03/19(日) 19:16:06.48 ID:JX51BFGQ(2/10)調 AAS
203>破滅的忘却を克服したって物凄いニュースだと思うけどなんで話題になってないの
250>ディープマインドのハサビスは小説や映画は数十年無理とインタビューに答えているね
外部リンク:www.wired.co.uk
251>A群「奇妙な行動や発言が多く、風変わり」B群「ナルシスティックで演技的」
275>>163マリオとカービィで得たアクションゲームのコツをロックマンでも生かせるみたいな話だよね?
279>ハードはともかく、そんな自己成長するようなアルゴリズムどうやって作るんだ? ・・PDCAサイクルが回るんじゃん
287>シンギュラ否定してる人の中に人工知能に滅茶苦茶詳しいとかAIにまつわる何かを開発したっていう人がほとんどいないのがなぁ
293>ハンバーグをひっくり返すAIロボットアーム、よくよく考えると怖くなる理由
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
297>他にも東大で大脳型だったかコンピュータ開発してる人も複雑すぎて不可能みたいな感じで言ってた
300>NTT「VI&P計画」 ・・電気通信を身近なシステムとして構築、社会のなかに通信網という神経網を創設する遠大なプランだ。
307>> EWC ry 、そのデータがどれくらい重要なのかをスコア化 ry スコアに比例して記憶が上書きから保護される仕組 ry
2chスレ:future Sukoaringu ( TyuukiKioku = Bunmyaku )
2chスレ:future 597#599
魂用 VM
ミウラ mruby 方式電子頭脳 VM ( 有機分散化前提超細粒度リアルタイム並列 )
2chスレ:future
309>異常じゃないぞ オンリーワンなんだぞ
356: 2017/03/19(日) 19:16:51.55 ID:JX51BFGQ(3/10)調 AAS
312>結論しか出さない機械学習システムでは使い物にならない
外部リンク:www.technologyreview.jp
最新の機械学習の手法は本質的にブラック・ボックスだ。機械学習に結論に至った理由を説明させるため、米国国防先端研究計画局(DARPA)は複数の研究に投資している。
313>デバッグやAIや人を含めた合議制的なシステムを作る場合にも凄く役に立ちそう
315>説明できるのも大切な能力 また、PDCAを行う場合には必須とも言える
319>グーグルの研究本部長が予言「AIが人に代わる未来は来ない」
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
335>完全互換はないだろ。それは分かりきっている。人間は猿より知性が高いが猿は絶滅していない。結局共存するしかない。
338>319>これ単純に物理の限界で横ばいなのかコンピュータの限界で横ばいなのかどっちなんだろ
349>Google、人間のように学習を積み上げるAIを開発
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
359>AIで上質なコンシェルジュは出来ないし、コメディアンや視聴率に強い人気投票が大統領選なら
AIよりもプロの芸能人の方が強いとさえ思う
366>「Alexa、今すぐルンバに掃除させて」--掃除機もAIで音声制御
外部リンク:japan.cnet.com
399>フロントに恐竜ロボ、部屋にもAIコンシェルジュ “変なホテル”が舞浜に登場
外部リンク[html]:www.asahi.com
357: 2017/03/19(日) 19:17:25.25 ID:JX51BFGQ(4/10)調 AAS
402>「チェンジアップはこう打つ」NTTが脳科学で解明へ
NTT「スポーツ脳科学プロジェクト」
外部リンク:www.nikkei.com
408>産業革命の時もIT革命の時もあぶれた人間に生まれた仕事ってオペレーター(操縦者)なんだよね
車もパソコンも自立して動く力がなかったからなAI革命では自立して動く力を得てそのオペレーターが要りませんって話なので
今までの雇用発生パターンとはちょっと違うわけだ
409>AI否定派の方の意見に人間と機械の構造は違うから根本的に無理っていうのがあるけど別に人間の脳ミソの機能を丸ごと再現する必要無いと思うんだけどなぁ
411>タクシーの運ちゃんやデータ打ち込みのねーちゃんにOS開発は無理だよ
434>汎用人工知能は完成が非常に現実的になりつつある。
汎用人工知能に対して懐疑的な人間に対して断言するが、自由意志は存在しない。
人間は極めて繊細な、感情で動いているに過ぎない。 先入観に捕らわれた思考の浅い人間にはこの考えは到底理解出来ないであろう。
437>この宇宙の物理法則に反しさえしなければ、汎用AIの実現も可能。 現に、自分自身の脳が汎用AIなのだから。
444>量子コンピューターの使い道は暗号解読ではない
446>AIで色々な物が自動化されても寿司職人とかも無くならないかも
AIBOなど含め「山川草木悉有仏性」という教えは、すべての生類には「仏性の種」があとするもの
外部リンク:jiunji.hatenablog.com
358: 2017/03/19(日) 19:18:20.13 ID:JX51BFGQ(5/10)調 AAS
461>疑問なんだけど、仮に量子脳理論が正しいとした場合、汎用AIの内部動作に量子効果は必要なの?
量子効果が無くても創造力溢れる知能を実現できるの?
466>創造性溢れる、という状態が定義されてないから答えられない
しかし例え量子脳理論が正しかったとしても、汎用AIに量子効果が必要とは限らない(断定出来ない)
そもそも人の脳の演算方法と、コンピュータの演算方法は違うし、データの格納方法まで異なるから、量子効果を利用しても脳と同じ動作は出来ないと思う
467>もし脳の創造性(不確定性?)の源が量子効果だったら、どうなの?
473>CPUの素材が変わっても、ノイマン型コンピュータなら動作原理的に人の脳と同じ動作は出来ない
だから量子効果を応用したとしても計算能力の向上や省電力に寄与するかもしれないが、AIのアルゴリムを飛躍的に向上させるとは思えない
もし人の脳が量子効果を用いて創造的な思考を行うのだとすれば、CPUを用いず、クロック発振装置のように外部装置を新たに増設する方が現実的
現に乱数はアルゴリムに頼るのではなくハードウェア実装の方が信頼性が高い
498>とりあえず、昆虫レベルの汎用AIを作り上げたら合格だな
502>昆虫が汎用的な知能かというと割と疑問。
あいつらルーチン的な行動パターンの途中で干渉されると、終了条件満たせずに無限ループしたりするしな。
自然界では普通起こらないこと(地面にほった巣穴の位置が勝手に動くとか)に遭遇すると弱い。
359(2): 2017/03/19(日) 20:35:08.68 ID:373Yn3pz(1)調 AAS
知性を定義出来るようなおもろい思考実験ないもんかねー
チューリングテストはチャットボットがクリアできるしな
360: 2017/03/19(日) 23:40:24.14 ID:JX51BFGQ(6/10)調 AAS
>>359
そうですね、まずは現状把握と致しまして。スレ汚しすみません。観難いですがご容赦を
自我・魂を作るにあたって別スレで貴重な書込みがされてるので拾い集めときます。
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ63 [無断転載禁止]より以下コピペ
2chスレ:future
*************残り半分続き*************
510>仮に脳に量子的な性質が影響していたしても(あり得ないが)それは誤差程度の範囲で、創造性や思考力とは関係無いし、 自由意志が存在しないことは変わらない。
511>自分に自我があると脳が錯覚してること。それが意識だと思ってる。 情報統合理論とかもあるらしいけど。
512>自由意志の存在は証明されてなくても否定はできないんだがな
522>ルンバでもう完成してる気がする無限ループに陥いった場合、そこから抜け出そうと努力するそれでも失敗したら管理人を呼ぶし結構賢い
549>それ人間で実験しても同じじゃないの? 自分の家の位置が突然3kmずれたら誰でも対応できないと思うよ
551>対応できないというか、定型行動から外れられないんだよ。例えばアナバチには、獲物を持って巣穴に戻る時、一旦獲物を置いて先に巣穴の内部点検をする、
という定型的な行動パターンがあるんだが、この時置かれた獲物の位置を人間が数cmずらすだけで
また巣の前に獲物を運び、一旦置いて巣の内部点検をして…という行動を繰り返すらしい。
巣に戻る際のルーチンが完全に固定してるせいだろうけど、これを聞くと虫が自由意志を持っている という説には相当な疑問符がつくよ。
555>単純に知能の高い低いの問題じゃないのか どちらにせよもし虫と同じ機能のロボットが作れればかなり高性能なロボットになるのは間違いないよ
560>虫の行動ルーチンは新規に学習することは出来ても、既存のものを編集出来ないって感じだな
プログラミングでいう中間言語が無く、学習毎にソースコードを書き換えないといけないのかもしれない
人は中間言語を持っていて、ソースコードを後でオーバーライド出来る感じか
562>虫は変な事考えず刷り込みの本能に従えば種の生存確率が上がった 人間は考えて行動した方が種の生存確率が上がった
その淘汰圧の結果が出てるだけだろうね
361: 2017/03/19(日) 23:41:15.13 ID:JX51BFGQ(7/10)調 AAS
587>動画の処理 時間の経過による変化を的確に捉えられるようになる
現実世界をシミュレーションできると凄いことになる。汎用知能の獲得と言っていい
1.複雑な動きの習得、DARPAロボティクスチャレンジでの車の乗り降りなど
2.課題の解決 高い所にあるモノを椅子を移動させて椅子に上りとるなどの一般問題
3.感情の獲得 近未来の状況を予想できなければ、身の危険つまり恐怖の感情を設定できない
4.言語理解 小説を読んで脳内の仮想空間で映画化
588>外部リンク:www.ted.com
仮想空間はある程度、現時点でもできているようだ「自動運転車は周りの世界をどう見ているのか」のTEDの動画
物理シミュレーションとディープラーニング(深層学習)という2つの組み合わせで デジタルシミュレーションを構築
外部リンク[html]:www.sankei.com
課題の解決 同じ大きさで重さの異なる5つのブロックをAIロボットの前に1列に置き、ロボットにどれが最も重いかを当てさせる学習
外部リンク:gigazine.net
620>現在のAIを超える「汎用型AI」はいつ誕生するのか
外部リンク[html]:www.lifehacker.jp
631>昆虫レベルの脳さえ再現できてない。 まだ根本が全然成ってない
638>AI開発に対して、よく「まだ5歳児にも劣る」とか言うけど、今のスパコンに
5歳児並みの知能が備わったとしたら、実は物凄く恐ろしい代物になるよな。
664>AI買うってPCみたいな物を買うの?
666>ニューラルネットの弱点を無くそうとする技術たちが 色々でてきてええね
deepmindの記憶からのアプローチがええね rnnのlstmの進化版みたいな
707>脳を寸分違わず再現する必要はない WBAIのアプローチでも有効
712>脳を学ぶとHPには書いてあるけど、 脳を研究している人曰く研究すればするほどあまりに複雑って話らしい WBAIってこれか?
「脳全体のアーキテクチャに学び人間のような汎用人工知能を創る(工学)」
外部リンク:wba-initiative.org
362: 2017/03/19(日) 23:43:06.77 ID:JX51BFGQ(8/10)調 AAS
740>1.脳の各器官を機械学習モジュールとして開発すること
2.それら複数の機械学習モジュールを脳型の認知アーキテクチャ上で統合すること
の二つに分解されます。 外部リンク:wba-initiative.org
742>AIを“暴走させない”ための4つの要素
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
743>脳について分からないと、1のモジュールがまず作れないし
2についてはその繋がりが分からないと動かないのではないだろうか?
751>すでに結構な数のモジュールは出来ているんだよなあ
たとえば強化学習とかディープラーニングとか海馬モデルとか小脳モデルとかね
752>脳味噌について現状わかっていることはすべてこの連載にかかれているから
ぜんぶ読み終えてからまた話しかけてね。
脳からはじめる汎用AI - 日経テクノロジーオンライン
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp
755>深層学習という人工ニューラルネットワーク技術を用いた最近のAIは、
しばしば「脳を真似た」などと表現されますが、この技術は
脳を極端に単純化したもので、脳自体とはまったく違います。
756>第18回 全脳アーキテクチャ勉強会 〜 全脳規模計算 〜 まとめ
外部リンク:togetter.com
778> 大脳皮質のモデル化ができたら、それはすなわち一般的にイメージされる
人工知能に限りなく近づくことになるのではないだろうか。
大脳こそが、他の動物と比較しても人間が特に発達しているものであり、
思考、理性、記憶、知覚などの脳の高次機能を制御しているのだから。
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp
【人工知能はいま 専門家に学ぶ】(6)日本を代表する数理工学者、合原一幸氏が見るAIの世界 (4/5ページ)
東京大学 教授 合原一幸 外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
779>大脳新皮質は人が人である所以だからなぁ パターン認識を突き詰めていっても新皮質を解明しないと知能と証明することが出来ないだろう
363: 2017/03/19(日) 23:45:10.62 ID:JX51BFGQ(9/10)調 AAS
786>どうやって汎用AIを開発するかが問題だが、今ブームの深層学習(DeepLearning)だけでは不可能。
階層型時間メモリ(HTM)、敵対的生成ネットワーク(GAN)等の新しい技術が必要になってくる。
その新しい技術を生み出すのが難しい。 今の所、脳の動作を解明して、その成果をAGI開発に応用するのが近道とされる。
819>人工知能といえばPythonか
834>PythonとArduinoくらい使いこなせるようになろうかねえ 自分のためにもなる
839>さて、トランセンデンスでも見るか 842>さて、ターミネーター:新起動/ジェニシスでも見るか
843>コンピューターのAIと人間の読解力、どうなる?
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
847>全脳アーキテクチャなんぞに何か期待してるのか?
控えめに言っても全体が仮説だらけであてにならん。 10年後ぐらいには何の成果も出せずに自然消滅してると思うぞ。
850>解明する以前に意識の定義から始めないと 例えばAIBOには意識があるのかな?
とりあえず葬式を挙げる人がいるし飼ってた人は何かを感じ取っていたわけだろうし、仏教だと万物に仏性が宿るとか言う考え方もあるし・・・
852>お前さんとAIBOの違いは?855>実際今の所は違いを証明できないでしょ
856>そういえば人工知能の開発者も ゴールポストが動くとか言ってたよね
859>今後の新科学技術基盤は「1000倍高速な人工知能エンジン(仮説の立案)」、
「1000倍高速な次世代スパコン(仮説の検証)」、量子ニューラルネットワーク(組み合わせの最適化)」の3つの技術を連携させる必要があり、
860>意識は知能とは関係無いからそれほど問題ではないと思うな。 非常に興味深いとは思うけど。
861>Brain initiativeの方がまだ信用できる
862>意識の情報統合理論で検索しろ
876>君の脳活動において意識は取るに足らない役割しか持たないのか?
会話する時、会話の内容を意識する事無く、無意識に発言してるとでも?
880>その意識が自由意志のことを指してるなら結構怪しい所がある
364: 2017/03/19(日) 23:47:02.75 ID:JX51BFGQ(10/10)調 AAS
883>会話する時、会話の内容を意識する事無く、無意識に発言してるとでも?
たいてい、しゃべった後に自分の発言を意識するけど 言葉は無意識に勝手に出てくる
885>会話の内容を厳密に意識して喋ってるの? 例えば、このレスへの返信についても
何故それを思いついたのか? それを思いつくに至った理由は?そして、その理由を思いつくに至った理由は?
この質問を延々と繰り返したらと意識に辿り着くか?
887>一般的に知られてる意味の意識っていう概念が独立して存在する前提だからおかしなことになる
888>自分に自我があると脳が錯覚してること。 それが意識
906>ボットか人間か...AIが賢くなったのでもはや我々が証明する必要が無くなった
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
910>>会話の内容を厳密に意識して喋ってるの?
そりゃあ、「厳密に」全てを意識してはいないだろうな。
マニュアルトランスミッションの車を運転してる時にギアチェンジの手順をいちいち明確に意識してないのと同じく。
(意識しないとギアチェンジできないレベルの運転スキルなら、そもそも公道に出れない)
逆に訊くが、君が会話するのに意識は特に必要ないのか?
そうだとすれば、寝不足で意識の覚醒レベルが低い運転者が、とりあえず小脳にインプットされた無意識的な運転動作だけで運転できてるだけの状態も、
君にとっては問題無いという事になりそうだが。
915>とりあえず、人間誰もが覚醒時に自覚している「自分がいる」という感覚
――感覚器(五感)からの情報が動的に統合される事によって生じる感覚ーーの事を「意識」と呼ぶ事にしようか。
それが直ちに「自由意志」の存在証明になるわけではない。 だが、脳機能としての意識を軽視して良い理由にはならない。
918>意識と思える事の原因を全てたぐり寄せた場合、それだけで完璧な意識のパーツ(要因)が見えるか?
俺には見えない 無意識で発生した何かが原因で意識が発生しているように思える
運転については、時々、今日何処を通ってきたか分からないという人もいるし、小脳説をとるならそれだけで運転してる人もいるんじゃない?
囲碁や将棋も早指しでプロが対局したら直感だけの勝負になるらしい
365: 2017/03/20(月) 00:31:07.42 ID:Kpc0Bu8U(1/7)調 AAS
919>脳機能としての意識は高級すぎて選択肢狭まりすぎないか?
アメーバとか粘菌に意思はあるのかということとそいつらと人間の違いを考えた方が早い気がする
920>レス返信を思いついた後に、文章を修正熟考することはあっても、
その返信を思いつくという動作は自動で起こってる様に思う 運転と同じ感じじゃね?
922>意識が発生する発生しないというより電気信号伝達が複雑になるにつれて意識と呼べるものがより鮮明になるって考えた方が自然なんじゃないの?
923>行動自体は人間の感覚で言う「自動」で発生してるよ ただその命令は拒否することができて自由意志があるとすればそこ
924>拒否するという、行動というか思いつきというか、意識も自動で発生しね?
366: 2017/03/20(月) 00:31:53.37 ID:Kpc0Bu8U(2/7)調 AAS
925>ごめん言い方が悪かった
自動で出された命令にGOまたはSTOP判定を下す機能(自由意志、もしくは自由意志だと錯覚してる感覚)があることは確かなんだけど、それ自体電気信号やんけって言われたらお手上げ!
電気信号以外に力が働いてるとすれば宇宙を構成する4つの力に意識の力が加わることになる
926>その「無意識」の起源も全身の感覚器からもたらされた情報とその蓄積だと思う。
「それだけ」で運転した場合に問題が起こるとは思わないか?
実際は、寝不足で脳が無意識になり、体が勝手に運転している状態で自動車事故を起こす、なんて事も多いのだが。
927>「意思」を「行動選択原理」と解釈するなら、「有る」な。
アメーバや粘菌の1個体が情報伝達物質(生理活性物質)などの形で内包している情報とその統合の度合いは、
人間の1個体が内包する情報とその統合の度合いとは、 もちろん違うだろうが。 ということとそいつらと人間の違いを考えた方が早い気がする
928>個として長く存続するために(結果的に)自分を錯覚させているものが意識だと思ってる
930>その線で落ち着かせるなら機械に意識を搭載することというか機械の決定が意識的な物と呼ばれるようになるのはそう遠くない気がするよなぁ
931>人に複数の人格がいて、合議制を採用してるんじゃないかって思う時があるは
ただいずれにしても、その合議制の案を提示したり、それを秤にかけて天秤を左右に振り向ける作業はやっぱり無意識って気がするんだよなー
そうなると無意識で蓄積してそれを活用してることになるじゃん 意識の介在が無くなってしまう
勿論、生まれた瞬間(受精?)から、意識があって、選択的に蓄積、蓄積しないを選んでいたなら分かるけど
与えられるままに人の身体が勝手に取捨選択して出来上がったのが今の身体では?
367: 2017/03/20(月) 00:35:59.54 ID:Kpc0Bu8U(3/7)調 AAS
932>それならルンバにも意志があることになりそう 実際1匹飼ってるけど意外にも可愛いし、賢いし、たまにドジったり、怠けたりじゃれてくる
934>情報の蓄積が、そのまんま、情報統合の最適化になるわけではない。
よって「無意識で情報蓄積してるから意識の介在は要らない」という事にはならない。
937>肉体とは別の部分に意識が存在しない限りそれも否定出来ないはず、一般的な感覚で言ったらトンデモだけど
人の意識と同じ類のものがとてつもなく低い精度で存在してる可能性はある...のかなぁ
368: 2017/03/20(月) 00:36:58.56 ID:Kpc0Bu8U(4/7)調 AAS
939>受精した時から情報を常に意識的に取捨選択しながら蓄積してるってこと?
個人的には乱数発生器でも体内に入ってるんじゃないかと思ってる ただ、そもそも乱数(真性乱数)って何だろとは常々思う
940>うん、人間のそれとは情報統合の仕組みや度合いがまるで違うけど、
「行動選択原理」は間違い無く「有る」な。 物理学の手法に則って論じられる自由電子の「自由」と同じ意味で 「自由」意志を論じる事はできると思う。
941>単一の細胞、少数の細胞、単純な多細胞、多細胞が複雑な器官を形成し更にそれらが統合された個体。
これらの間には情報統合の度合い(組織化の度合い)という点で違いが有り、それが意識の度合いとして現れるのでは? と考えている。
「意識の度合い」は明確な境界を成さずグラデーションを成しているのではないかとも思っている。
942>でも、君の説明では >情報の蓄積が、そのまんま、情報統合の最適化になるわけではない。
つまり、情報を意識を使って取捨選択したと言うわけだが、いつからそれを始めたの?また取捨選択の根拠となる理由はどうやって作ったの?
943>イ・セドル氏みたいに対戦中に一矢報いようとする場合、「棋士の直感」が通用しない状況を打破する必要が有るが、
それも「無意識モード」で解決されるのかい?
369: 2017/03/20(月) 00:38:28.82 ID:Kpc0Bu8U(5/7)調 AAS
944>受精の瞬間から人の身体が全て無意識で作られたのに、どこかの段階で意識が介在しており
そこに論理の飛躍があるんじゃないかという話をしてるんだよ グーデーションでも構わないが、変化を始めるる、初めのドットの色はちょっと違うわけだよね
そのちょっと異なる色は一体、どこからきた意識で色が変化したのかって話
飛躍せず、初めの意識があるのなら、その意識(取捨選択した瞬間)はどこから来たのかと問うてるわけ
囲碁>プロは複数の筋を思いつく(この部分が無意識)わけだが、どれが良いかも無意識で選んでると思う。
理由としては、原理的に囲碁は宇宙の電子の数よりも多い手数があり、有効な一手を選び出す作業が意識でできるとは思えない。
951>君が問うている問題は
『意識の境界問題』と呼ばれる問題の1類型で、 脳を研究している学者の多くが頭を悩ませている問題でもある。
外部リンク:ja.m.wikipedia.org意識の境界問題
370: 2017/03/20(月) 00:40:41.95 ID:Kpc0Bu8U(6/7)調 AAS
953>過去の蓄積から判断するわけだから、初めが無意識で始まったのなら無意識モードでいいんじゃないかな?
逆にそこに別の解釈(意識がある)なら、意識ありとみても良いかと
955>DARPAが進める、AIに「結論に至った理由や根拠を説明させる」研究
外部リンク:newspicks.com
956>教育という物は外的要因が大きいと思ってる
958>複雑な情報の統合化が意識なら、地球、と言わずとも綿々と張り巡らされたネットワーク網にも意識が宿ってもいい気がするがね
極論を言うなら石だって原子レベルでは運動している
962>いい研究だね 結論を見せられても、過程が理解できなきゃ人間は置いて行かれる
以前ディスカバリーチャンネルでやってたな 粘菌とかも山1つコンピュータかもとか インターネットや人の繋がりも、脳のシナプス構造に似てるとか・・・
977>ついに、いくつかの亊物の単位や、すべての記憶についてのバックアップが常に外部にあり、自分の生きている神経細胞は僅かだけという状態になったとき、
人間の意識は機械に移ってしまっているのかどうか???
果たして人間の記憶は、亊物のメモリポインタを辿るだけでできるものなのかどうか?
980>アメリカの17歳の少年がAIにKanye Westのラップを教え込み、AIはオリジナルのラップをできるまでに成長
外部リンク:fnmnl.tv
***************以上コピペおわり*****************
なにかの参考になればいいんですけど。
371: 2017/03/20(月) 15:46:04.10 ID:5aFbifjL(1)調 AAS
こいつ読んで貰おうという気ねーな
372: 2017/03/20(月) 23:15:29.56 ID:Kpc0Bu8U(7/7)調 AAS
間に "ry" を挟んで繋げれば良かったかな? ページ内検索にでも使って‼
373: 2017/03/21(火) 22:10:29.48 ID:yxWhTZtq(1/2)調 AAS
いろいろ考えたけど、結論としては頭がおかしいってことで落ち着いたよ
374: 2017/03/21(火) 22:49:27.87 ID:JzcyDtUD(1/6)調 AAS
>>359
やりたいこととしては例えば一つのスレの1000レスから不要な駄文の削除なんてのをしてみたいんだけど。
私の頭ではこの程度の低レベルです。イメージとしてはスレのデータファイル?(dat?)テキストを読み込んで
知性的にピックアップして不要なものを削ぎ落とし研ぎ澄ましたりできたらなぁと思うんだけどもまだまだです。
ランダム合成に関していえば、辞書に相当する部分が
大きい(ビッグデータ)か小さい(内部配列)かの違いだけで基本的な動きは変わらないと思うんですがね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 628 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.103s