[過去ログ] 軌道エレベーター12号塔 (986レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2012/04/14(土) 11:39:08.24 ID:hZ8X4Qn/(1)調 AAS
前スレ
軌道エレベーター11号塔
2chスレ:future
軌道エレベーター10号塔
2chスレ:future
軌道エレベーター9号塔
2chスレ:future
軌道エレベーター8号塔
2chスレ:future
軌道エレベーター7号塔
2chスレ:future
軌道エレベーター5号塔 (実質6号塔)
2chスレ:future
軌道エレベーター4号塔 (実質5号塔)
2chスレ:future
軌道エレベーター参号塔 (実質4号塔)
2chスレ:future
軌道エレベーター参号塔<静止軌道まで一週間?>
2chスレ:future
軌道エレベーター二号塔
2chスレ:future
軌道エレベータ
外部リンク[html]:mimizun.com
(dat → 外部リンク[dat]:occultycurrymania.myhome.cx)
[物理板] 軌道エレベーター崩壊@物理板
2chスレ:sci
860: 2013/01/19(土) 00:02:38.75 ID:sv9VZ71E(1)調 AAS
進歩してるのはいいことだな
861(3): 2013/01/21(月) 05:15:50.70 ID:Z7pL8Npp(1)調 AAS
あの、まったくのド素人なんですが
普通のエレベーターみたいに、宇宙エレベーターって作れないんですか?
ただ高くすればいい話じゃないですか
それがそんなに難しいことなんですか?どんな問題があるのか教えてください
862: 2013/01/21(月) 05:54:48.13 ID:qiKSMkW1(1)調 AAS
>>861
材料の重さで潰れます。
以上。
863: 2013/01/21(月) 06:51:45.46 ID:BatA7VvO(1)調 AAS
>>861
とりあえずWikipediaくらいは目を通しておいて
外部リンク:ja.wikipedia.org
864: 2013/01/21(月) 08:19:11.75 ID:c6cb+hl6(1)調 AAS
釣りにマジレス
865: 2013/01/21(月) 09:10:04.43 ID:EbyQymR/(1)調 AAS
マジレスしてみるか。
大箱マッチと木工用ボンドと時間が好きなだけある。
マッチ棒を連ねて床と天井を繋げる。
天井から始めるか、床から始めるか。
866: 2013/01/21(月) 15:58:30.35 ID:g3c6CQer(1/2)調 AAS
>>861
鋼鉄製のワイヤーの重さを1メートル当たり3キログラムと仮定します
10メートルで30キログラム、100メートルで300キログラム
1キロメートルで3トンになります。
静止軌道までの高さが3万6千キロメートルなので
ワイヤーの重さだけで10万8千トンになります
太さが2センチか3センチの鋼鉄ワイヤーで10万8千トンの
重さを支えることが出来るかどうか よく考えてみてください
ワイヤーを太くして強度を大きくすると
それだけワイヤーの重さも重くなるので
鋼鉄ワイヤーの直径をを1000キロメートルぐらいに太くしても
重さでちぎれる事が計算上わかっています。
だから、みんな鋼鉄より軽くて強い物質を探して
議論や実験を繰り返しているんです。
867(1): 2013/01/21(月) 15:59:53.61 ID:g3c6CQer(2/2)調 AAS
もうひとつの理由は、人間の体重と呼吸用空気タンクの重さや
食料 飲料水などの重さをあわせて数百キログラムの重さを
宇宙に運ぶために、何万トンものワイヤーを引っ張り上げることは
エネルギーの無駄使いなので
ワイヤーごと引っ張り上げるのではなく
クライマーと呼ばれる機械に人間が乗って 機械自体が
固定されたワイヤーかリボンを よじ登っていく方法が考えられています。
ローラーのような物でワイヤーをはさんで
モーターの力でローラーをまわしてよじ登るんですが
そのための電力を地上から電線で送ると
電線の重さだけで何万トンもの重さになるので
エネルギー供給の方法も難しい問題です。
上る速さを時速5キロメートルぐらいにすれば
太陽電池で上れるかもしれませんが
3万6千キロメートルの高度まで300日かかります。
時速100キロメートルでも15日かかります。
バッテリーの力で上ろうとすると
途中で何百回か何千回もバッテリーを
交換する必要があります
バッテリーを巨大化すると
バッテリー自体が重くなるので
1センチも上がれなくなります。
868(1): 2013/01/25(金) 00:15:31.38 ID:lj0I6otM(1)調 AAS
静止軌道までは無理でも、
現在の技術で燃料消費を半分くらいに収められる高さの発射台は
できんもんかな?
それこそ直径20mのヘリウム入りカーボンファイバー筒連結とかで。
869: 2013/01/25(金) 00:53:22.29 ID:SbSrHJj0(1/2)調 AAS
ヘリウムガスは抜けないようにするのが大変。
浮くように薄く軽く作ると、必ず抜けると言っていい。
それを補充し続けるコストがどれだけ掛かるだろうか。
そうやって発射台を建造し維持し続けるコストと、
削減できるロケット打ち上げコストはどちらが大きいのだろうか。
870(2): 2013/01/25(金) 03:13:33.73 ID:yDqn4cqZ(1)調 AAS
数キロ縦穴掘ってリニアで加速してからロケット点火すれば初速分だけ燃料減らせるんじゃね?
871: 2013/01/25(金) 03:29:22.24 ID:SbSrHJj0(2/2)調 AAS
>>870
場所が許せば穴を掘らずに山の斜面とかでもいいんだけど、
マスドライバーはスレ違いだからよそでやって。
872: 2013/01/25(金) 04:51:01.62 ID:yOz5aWTT(1/2)調 AAS
>>870 >>868
☆マスドライバー(質量射出装置) 002☆
2chスレ:future
873: 2013/01/25(金) 14:33:25.83 ID:diD1YAIG(1/2)調 AAS
>>867
前に計算結果を上げたことがあるが、高度が上がると地心距離も大きくなるため重力が減る。
同じ仕事率なら速度が増すので一定速度で計算するよりずっと早く上がることができる。
発電効率20%の太陽電池パネル250平米で質量5dのクライマーを駆動すると地表高度で5.03km/h。
一時間後には高度5.03km、速度5.04km/h
一日後には高度123km、速度5.23km/h
という具合に速度が増していく。
10日後には高度1490km、速度7.65km/h。
静止軌道にはおおむね45日くらいで到達する。
874: 2013/01/25(金) 14:38:13.49 ID:diD1YAIG(2/2)調 AAS
というか、地表近くでは一日の半分夜になることは考慮していない。
これも地表離れるほど夜の時間が減るんだが。
875: 2013/01/25(金) 14:57:22.77 ID:lUd0DJJ+(1)調 AAS
最長でも24時間以内じゃなきゃつかえねーよ
876: 2013/01/25(金) 22:06:06.57 ID:yOz5aWTT(2/2)調 AAS
3万6000km÷24時間=1500km/h
この速度は、かなり難易度が高い
877: 2013/01/25(金) 22:09:00.20 ID:QeeT0Aa1(1)調 AAS
仮に実現したとして、行きはまだしも帰りも同じ時間かけて帰るのきっついなぁ…
急ぎの人は緊急脱出用カプセル+パラシュートみたいな組み合わせの乗り物で落ちて(?)帰る事になるのかな?
878: 2013/01/26(土) 00:53:54.11 ID:DPGSjzVa(1)調 AAS
つい新幹線の延長みたいな感覚の話になりがちだが、
そもそもの距離が36000kmだもんな。
地球上なら東京−リオデジャネイロ間を往復するのに匹敵するわけで、
仮に普通のジェット旅客機でまっすぐ飛べたとしても40時間はかかる。
879: 2013/01/26(土) 01:38:09.44 ID:NIh/7PRK(1)調 AAS
目的からすれば資材や人工衛星を安く持ち上げられればいいので到着までの遅延はそう問題じゃない
クライマーを複数稼動すれば時間当たりの輸送量も上げられる
宇宙まで日帰り出張とかの目的には向かない
880: 2013/01/26(土) 09:31:56.50 ID:C1UYrbhJ(1/2)調 AAS
軌道エレベーターガールも特別オプションで深夜営業モードがあるんでしょうか
881(1): 2013/01/26(土) 12:36:30.98 ID:FAlHseAt(1/5)調 AAS
クライマーの中に個室があって
普通のベッドも用意して
レストランや娯楽施設もないと
数十日の旅はつらい
エレベーターが静止軌道に到着するまで
ずっと重力があるから
高度1万5千キロで0.5Gになる
3万6000km.の半分の高度1万8000キロで0.42G
これは、重力が地球の中心からの距離に反比例して減少し
遠心力が正比例して増大するから
……あってる?
882: 2013/01/26(土) 13:02:32.25 ID:BtCFjnv/(1)調 AAS
そもそも静止軌道まで行く必要はないが低軌道だと重力が強いから宇宙にいる気分じゃ無いんだよな
低軌道まで大気圏突入カプセルごと運んで帰還は自由落下で無重力を味わってもらうしかない
これなら時間はかなり短縮できるがまあその分かかる費用はけた違いになるがw
883(1): 2013/01/26(土) 13:31:17.80 ID:98LV0KB8(1/2)調 AAS
>>881 あってない。
高度15,000kmで0.077G
静止軌道までの半分で0.056G
884: 2013/01/26(土) 14:22:16.27 ID:tP/VZElV(1)調 AAS
ヘリウムって風船かよ・・・w
885(1): 2013/01/26(土) 16:34:14.16 ID:C1UYrbhJ(2/2)調 AAS
軌道エレベータのクライマー内やターミナル内ってどこの法律が適用されるんだろう
設置した土地を保有する国になるんだろうか
886(4): 2013/01/26(土) 18:48:02.34 ID:FAlHseAt(2/5)調 AAS
>>883
計算方法が知りたい
887(5): 2013/01/26(土) 19:35:39.28 ID:98LV0KB8(2/2)調 AAS
>>886
GM:地心重力定数3.986005x10^14m^3/s^2
ω:自転角速度7.29211515x10^-5rad/s
地心距離rの場所での軌道エレベータ上の見かけの重力加速度=GM/r^2-rω^2
例えば高度0ならr=6378140mで9.764371m/s^2。1Gよりわずかに小さい。
888(1): 2013/01/26(土) 21:59:14.21 ID:FAlHseAt(3/5)調 AAS
私が、高校の数学で習わなかった記号が出てくるので
意味を理解するまで日数がかかりそう
ネットで検索して勉強します
ありがとうございます
889: 2013/01/26(土) 22:16:40.16 ID:nvNi/XuT(1)調 AAS
>私が、高校の数学で習わなかった記号が出てくるので
えっ?ちょっとまて、俺は定時制高校卒のアホタレだけど、これくらいは理解できるぞ。
4年で昔の数Uまでしかやってない。
赤点の追試は、追試受けながら答え教えてくれるような底辺だぞ。
自分は赤点取ってないけど。
890: 2013/01/26(土) 22:31:54.27 ID:m5FRtf5A(1)調 AAS
>>888
普通に高校で習う内容だと思うんだけど。
891: 2013/01/26(土) 22:45:13.72 ID:FAlHseAt(4/5)調 AAS
世代が違うのと、授業がかなり選択式で
コースの違いもあるので
美術を選択するためには2年か3年から
数学を選択できなくなった
892(1): 2013/01/26(土) 23:02:02.73 ID:FAlHseAt(5/5)調 AAS
ラジアンという言葉は知っているけれど
授業で計算方法を習った記憶が
ほぼ無い。
少しだけ習ったかも
40年ぐらい前だし
893(1): 2013/01/27(日) 00:18:19.31 ID:DMzH6dVr(1)調 AAS
単純に ^ を見たことないだけじゃない?
数学の授業では教えないだろうし。
894(1): 2013/01/27(日) 00:22:33.92 ID:32i88xUv(1)調 AAS
>>892
ラジアンの定義は、半径1で円弧の長さが1になるときの角度が1rad。
だから360度で2πradになる。
895(2): 2013/01/27(日) 01:47:34.61 ID:jaitoRSY(1/2)調 AAS
>>893
^を見たことがあっても数式でどういう意味があるのかよく知らない
>>894
さっき検索してラジアンを調べたので
「 360度で2πradになる 」と聞いて
なるほど、そういうことになるのか…と思う
ラジアンは40年ぐらい前に
習ったような気がしてきた。
重力加速度は習ったけど
遠心力は習わなかったのか
それとも、まじめにやらなかったので
覚えていないのか わからない
896(1): 2013/01/27(日) 02:39:59.03 ID:3Gfw0Q0y(1)調 AA×
>>895

897: 2013/01/27(日) 03:46:09.38 ID:jaitoRSY(2/2)調 AAS
>>896
ありがとうございます 前より かなりわかってきました
898: 2013/01/27(日) 08:55:54.10 ID:1IqYeE6h(1)調 AAS
質問スレで聞いてこいよ・・・w
わざわざAをデカくするために説明する方も親切なんだか場所考えねーんだか・・・
899(2): 887 2013/01/27(日) 23:32:15.39 ID:NlBgYvwC(1)調 AAS
ぶっちゃけ地表から静止軌道までの行程の7.2%だけ上がったトコで0.5Gになる。
それにしても、加減乗除だけの数式なのに理解できないのは斜め上過ぎる。
SI単位系だから距離をメートルで代入するだけのことなんだが。
Windowsの電卓でもたやすく計算できるレベル。
900(2): 2013/01/28(月) 01:36:58.80 ID:4oMubjfc(1/7)調 AAS
>>899
遠心力の計算は
習った記憶がないって書いてるだろ
特に「^」という記号がわからないと書いていることが
理解できないのか?
>>887は、数学の勉強をする前に
まず国語の読解力や説明力を
小学校からやり直して
物事を人にわかりやすく教える方法を学べ
「 理解できないのは斜め上過ぎる。 」
という言い方は、相手をバカにした言い方じゃないのか?
>>899は、そうやって、周囲の人をバカにしながら
まわりの人から、嫌われたり、憎まれたり
怒らせたりして生きているのか?
901(4): 2013/01/28(月) 02:06:11.54 ID:nEn0EfJF(1/3)調 AAS
>>900
あんたもいい年の大人なんだろ?イチイチ噛み付くな。
あなたがどれくらい数学出来るかなんて、>>886の時点では他の人に判らんだろ。
だったら>>887が最もシンプルで明快な回答だ。
人に「物事を人にわかりやすく教える方法を学べ」とか言う前に、
いい年の大人であるにも関わらず、高校程度の数学の知識が無いという事を恥じなさい。
ここは理系学問カテゴリの未来技術板だ。
数学は理系学問の共通言語だ。
その共通言語を低いレベルでしか理解していないのなら、ここに来るべきではない。
他の板でも、「かんじがよめないからおまえらもひらがなでかけ」と書いてあったら、
「漢字を勉強して出直せ」と言われても仕方がないだろ?
「計算式を中学生でも判るように」とか言うんだったら、スレ違いだから↓に行くべき。
初心者の質問 2ch板:qa
902: 2013/01/28(月) 05:14:30.37 ID:4oMubjfc(2/7)調 AAS
>>901
「 イチイチ噛み付くな 」じゃないだろ!!
人の悪口を書くなと 教えてあげてるんだろ
2チャンネルは他人同士が 原則 匿名で語り合っている電子掲示板サイトだ
そういう場で誰かの悪口を書けば喧嘩になるだけだろ
そもそも>>901は 私を>>895のID:jaitoRSY及び>>886の ID:FAlHseAtだと
決め付けているらしいが、その根拠は何だ?
IDも違うし名前欄に名前も無いし 何の根拠も無く漠然とした思い込みによって
なんとなくID:jaitoRSY及びID:FAlHseAtと ID:4oMubjfcの私が
同一人物のような気がしただけじゃないのか?
よく>>900の書き込みを読め 「 遠心力の計算は 習った記憶がないって書いてるだろ 」
という部分に 「彼が」とも「私が」「俺が」とも書いてないだろ
主語が ないから 他人なのか 同一人物なのか わからないはずだろ
しいて言えば「 >>895 」がその文章の隠された主語だろ
903(1): 2013/01/28(月) 05:16:32.47 ID:4oMubjfc(3/7)調 AAS
なぜ>>901は、ID:jaitoRSY ID:FAlHseAtと 私が同一人物であるかのような 書き方をするのか
>>901が書いている 「あなたがどれくらい数学出来るかなんて、
>>886の時点では他の人に判らんだろ。」 というのは
ID:FAlHseAtとID:jaitoRSYの人と ID:4oMubjfcの私が同一人物という意味で書いてるんだろ
同じ人だという理由は何だ?わかりやすく書いて証明しろ
ID:FAlHseAtとID:jaitoRSYは、どちらも「40年ぐらい前」という表現をしているから
同一人物の確率99パーセントかもしれないが なぜID:4oMubjfcの私も同一人物なんだ?
何の証拠も 証明も無く 、物事を漠然とした根拠のない思い込みだけで 決め付ける者が
正しい事を知っているとも思えないし、数学的な 論理的思考など 逆立ちしても不可能だろう
>>901は、知ったかぶりの名人だろ 数学的思考能力が無いことを恥じなさい
>>899が名前欄に「887」と書いて、同一人物だと主張しているが
実際に>>899と>>887と>>901が同一人物かどうか
それぞれIDが違うから本人にしかわからない
904: 2013/01/28(月) 05:56:18.61 ID:2FRQLUd8(1/2)調 AA×
>>885

905(1): 2013/01/28(月) 06:23:15.72 ID:dSddXGav(1)調 AAS
これだけ長文でクダ巻けるのに累乗記号知らないとか釣りだろw
質問に対して回答返してもらって逆ギレとは喧嘩以前のマナー。
906(2): 2013/01/28(月) 06:41:36.34 ID:nEn0EfJF(2/3)調 AAS
証明なんてしようがないが、文章の癖でバレバレ。
例えば「あいう」ではなく「 あいう 」と書く、とかねw
907: 2013/01/28(月) 07:03:22.23 ID:4oMubjfc(4/7)調 AAS
>>906
わかりやすくて読みやすい書き方を見れば
無意識に真似る人もいるだろうし
最初から世代的に似た書き方をしてもおかしくない
同世代、同職、同僚、知り合い、家族など、いろいろ考えられるだろ
「 文章の癖 」という、きわめて漠然とした、あいまいな事を根拠にするあたりが
ID:nEn0EfJF >>906>>901の 非論理的で非数学的な思考方法の証明だろ
物事を何の根拠も無く 漠然と似てるだけで同じものだと決め付けてしまう事は
極めて不注意だろ
908: 2013/01/28(月) 07:11:39.18 ID:4oMubjfc(5/7)調 AAS
文章の癖からいえばID:nEn0EfJF >>906>>901が
あちこちのスレで散々荒らしている常習者と
同一人物だということは誰でもわかるだろ
誰かの悪口ばかり書いていないで
建設的なことをしろ
909: 2013/01/28(月) 07:14:38.83 ID:4oMubjfc(6/7)調 AAS
>>905は>>903の終わりの部分をちゃんと読んでないのか?
それとも、読んでも文章の意味を理解することすら出来ないのか?
910(1): 2013/01/28(月) 07:16:59.12 ID:nEn0EfJF(3/3)調 AAS
こりゃ高校に行ったのかも怪しいねぇwww
911: 2013/01/28(月) 07:22:07.70 ID:4oMubjfc(7/7)調 AAS
>>910は誰なんだ?ただの成りすましの荒らし常習者だろ?
912(1): 2013/01/28(月) 08:27:48.69 ID:YRsyqbFT(1)調 AAS
触るな危険ってことだ
913: 2013/01/28(月) 08:42:01.40 ID:gFm9cRdf(1)調 AAS
正直、数式を尋ねていて累乗記号を知らないのは呆れられても仕方がない。
教科書で習う習わないではなく、テキストで数式をやり取りするときの基本。
914: 2013/01/28(月) 15:43:37.30 ID:2FRQLUd8(2/2)調 AAS
>>912
同意
915: 2013/01/29(火) 13:50:13.07 ID:GqAUtglt(1)調 AA×

916: 2013/02/02(土) 20:06:30.93 ID:WBr4YRTz(1/2)調 AAS
おいらの妄想では軌道エレベータは月で最初に実現するはずなんだ。
月面炭鉱で採掘された資源を地球の衛星軌道まで運んで荷卸し専用の軌道エレベータで
大気圏の途中まで降ろしそこから先はパラシュウトやグライダーなど
安価な方法で地上に降ろすのだ。
917(1): 2013/02/02(土) 20:13:27.20 ID:n50wr005(1)調 AAS
月の軌道エレベーターは設置箇所が限定されてるので量運べない。
それに月の資源は中軌道以上で使うべきで、地球に持って来るのは
He3以外ペイしない。
918: 2013/02/02(土) 21:33:54.43 ID:WBr4YRTz(2/2)調 AAS
>>917
ぶっはっはっは、月はやめて水星にするわ。
おいらの妄想では水星から採掘した資源は太陽ヨットに乗せて地球軌道まで運んで来る、でどうよ。
919: 2013/02/02(土) 21:42:55.68 ID:xhX7/bsi(1)調 AAS
水星には軌道エレベータ作れないよ
920(1): 2013/02/02(土) 22:01:38.78 ID:imYB9SF6(1)調 AAS
自転周期が公転周期と一緒だもんな
921: 2013/02/02(土) 22:19:29.39 ID:5qPCTdh0(1/2)調 AAS
>>920
それ、かなり昔の学説……
922: 2013/02/02(土) 22:28:22.14 ID:5qPCTdh0(2/2)調 AAS
というか、水星ならマスドライバーオススメ。
エレベータは自転速度が遅い上に、太陽の影響がデカイので上手く安定するかどうか;
最難関は金星だな。
分厚い大気に、地球並みの重力、200日以上の自転周期。
923: 2013/02/03(日) 00:24:34.05 ID:mbMM/vOF(1)調 AAS
土星は楽勝かな?
924: 2013/02/03(日) 14:14:54.67 ID:gAjvsEpQ(1)調 AAS
Wikiレベルですら惑星情報知らんのに脊髄反射で小学生質問繰り返すな。
土星や木星に建造物作れるわけねーだろアホか。
925: 2013/02/03(日) 14:30:36.12 ID:MIB0xBES(1)調 AAS
いや、別に土星の地表に何かおっ建てるわけじゃないので
基本は該当惑星の静止衛星軌道から、大気上層部まで届く
ハシゴを降ろすだけで、地上に何か据え付ける必要は無い
まぁ、猛嵐が吹いてるそうだから、これをどう回避するかという
問題は残ってるけど
926: 2013/02/03(日) 14:50:03.41 ID:oyxTreYk(1)調 AAS
木星や土星に軌道エレベーターを建てたくなる状況って、ヘリウム3採取くらいだろうからなあ
大気に静止してる意味も無いので、実際作るなら極超音速スカイフックだろう
大気を全部採取してしまって地面が出てから軌道エレベーターを作るとかか?
金星も同じような手法で大気を剥がしたり…まあ剥がせても軌道エレベーターが実質作れないので使いにくい惑星だが
大気剥がせるほどの技術力が有るなら素直にオービタルリングを作れてしまうか
927: 2013/02/03(日) 15:16:23.84 ID:lFNVaSVU(1)調 AAS
俺らが生きてるうちに土星とか人類が到達するの無理そう
928: 2013/02/03(日) 23:48:22.31 ID:ownJ7gPg(1)調 AAS
スレチ
929: 2013/02/04(月) 22:49:35.64 ID:PgEQh4a6(1)調 AAS
てゆーかね。土星はほら、アレがあるじゃん、輪。
静止軌道ってBリングの中にあるのよ。
軌道エレベータ立てても低い方は輪の構成微天体が軌道速度がEVより速いから
進行方向後方(西側)からガンガン追突して、高い方は軌道速度遅いから進行方向
前方(東側)から押し戻される。
930: 2013/02/04(月) 23:32:03.81 ID:H56qQauM(1)調 AAS
木星の輪はかかってない?
931: 2013/02/04(月) 23:40:57.07 ID:yhPBjted(1)調 AAS
土星婦のアレ
932: 2013/02/05(火) 00:38:46.32 ID:wmw5uHIf(1)調 AAS
火星政府のMita
933: 2013/02/05(火) 22:07:48.45 ID:ya/J+10H(1)調 AAS
話題に上がったので太陽系内の主要天体について静止軌道を計算してみた。
静止軌道@太陽系内主要天体
画像リンク
表の各項目は次の通り。
(1) 質量(地球比)
地球質量を1とした各天体の質量
(2) 自転周期
各天体の対恒星自転周期。単位は1太陽日(=86400秒)。
地球の場合1恒星日なので1より少し少ない。
(3) 赤道半径
単位はkm
(4) 静止軌道半径
(1),(2)から算出。単位はkm
単純に計算しただけなので静止軌道が実在するとは限らない。
(5) 同赤道半径比
(4)/(3)。太陽系主要天体で最小は土星の1.81。
土星の赤道から静止軌道までの距離は赤道半径の0.81倍。
(6) ヒル半径
各天体が太陽の重力だけを受けた場合、長期間にわたって周りを公転する物体を
引き止めておける領域をヒル圏という。その半径。単位は100万km。
(7) 静止軌道半径/ヒル半径
(4)/(6)。静止軌道がヒル圏をはみ出してしまうと、その天体には静止軌道は存在
しないことになる。値が1を超える水星、金星には静止軌道が存在しない。
(8) EV所要強度地球比
各天体に、テーパーを掛けない一定断面積の軌道エレベーターを想定しその所要
強度を計算した。地球の軌道エレベータと比較してその何倍になるか。
934: 2013/02/05(火) 23:05:28.62 ID:F5Tah4LX(1)調 AAS
水星に軌道エレベーターの類を作る場合、軌道エレベーター自体は無理だから、
オービタルリングか、軌道外側のL2に重心を持つ宇宙エレベーターかな
L2宇宙エレベーターでも水星の遅い自転速度なら運用は比較的楽そうだが
金星のL2は遠すぎて宇宙エレベーターは無理だろうなあ
ちなみにコレで、軌道エレベーターと宇宙エレベーターの使い分けに成功したw
月のL1宇宙エレベーターは重心が衛星軌道じゃないから軌道エレベーターじゃないよなあとは思ってたので、この使い分けが合理的だろう
935: 2013/02/06(水) 02:04:14.61 ID:Qpg93EG5(1)調 AAS
水星とかは
重力が少ないから
もっと簡単に実現できると思うんだけど
936: 2013/02/06(水) 06:26:02.48 ID:RiTbH7lK(1/3)調 AAS
水星と金星はゆっくり自転してるのがガンで、普通の軌道エレベータも
L1/L2の軌道エレベータも無理。
太陽に対して自転してないのなら後者は可能なんだけどね。
軌道リング掛けとくしかないだろう。
937(1): 2013/02/06(水) 13:59:46.70 ID:bWaDcDjc(1/2)調 AAS
L2が遠すぎる金星は無理でも、水星くらいゆっくりなら地上プラットフォームを移動式にしても追従できんじゃね?
極超音速スカイフックとは数ケタ違う楽さでしょう
二か月近くで一周する程度なら、鉄道のような軌道上を動くプラットフォームにL2宇宙エレベーターを繋いでさ
エレベーターの長さと比較すれば、それほど無茶な規模の設備でも無く見えるんだが
938: 2013/02/06(水) 14:12:40.02 ID:RiTbH7lK(2/3)調 AAS
>>937
いんや、水星の太陽日は恒星日の3倍だから赤道上を秒速1mで動く速さだよ。
行けそうだねwww
939: 2013/02/06(水) 20:44:39.69 ID:RiTbH7lK(3/3)調 AAS
と思ったけど水星の公転軌道は離心率大きいやね。
L1(暑いw)にせよL2にせよ距離が変化しすぎ。
同じ赤道ぐるっと廻るんなら、マスドライバでじゅうぶんそう。
1Gで赤道上を経度21゚38'加速すりゃ、水星の脱出速度。
大気は10^-7Paでないも同然。
940: 2013/02/06(水) 21:07:52.22 ID:bWaDcDjc(2/2)調 AAS
ああ、月のL1のエレベーターとは離心率が違うのか
カウンターウエイトで調節はできるんだろうが、大変すぎて余り良い手法じゃないか
そもそも水星の極地に水が有るので期待されてるが、極地から赤道まで自体が遠すぎるしな
素直に極地にマスドライバ作った方が良いのかな
941: 2013/02/07(木) 06:52:59.07 ID:G1HCQ3vw(1)調 AAS
水星極地のマスドライバは感心せんな。投射物体に黄道面から飛び出る速度成分が加わる。
太陽系内で行き来するんなら、余分なデルタVが必要な軌道はおすすめできない。
面倒でも赤道まで運んで打ち出したほうが良かろう。
極から赤道まで小ぶりのマスドライバで運ぶ手もある。
942: 2013/02/09(土) 21:33:50.65 ID:o6hlbB8U(1)調 AAS
例えば赤道に軌道エレベーター建てても行くの面倒くさいじゃん?
日本には作れないの?例えば東京湾とかにさ
943(1): 2013/02/09(土) 21:57:56.94 ID:W+JvTCiz(1)調 AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
外部リンク[php]:www.nationalgeographic.co.jp
今のところ宇宙への打ち上げで有望なのはリンクス改造の宇宙ロケットだろう。水平に発進できるので空気がある場所では
揚力の利用を期待できる、空気の密度が薄い場所でも既に燃費の少ない水平移動になってるの良いことづくめ。
何といってもリンクスの段階でもパイロット1名と乗客1名、つまり乗員2名を95000ドルのコストで打ち上げられるというのは魅力。
本当は大気圏内では空気取り込み口から空気を取り込んでの通常飛行をおこなえればもっとコストが安くなるはずと
言う計算もあるだろうけど、エンジンの重量が増えたり大気圏外での通常エンジンの強度の計算の問題があったり
真空地帯から大気圏内に突入する際の衝撃による空気取り入れ口の破損のリスクがあったりで何かと難しいのかもしれない。
944: 2013/02/09(土) 22:17:19.59 ID:qXkQvIUp(1)調 AAS
スレチ
945: 2013/02/09(土) 22:25:32.84 ID:sFFcOfj0(1)調 AAS
代替手段だってエレベータの考察のうち
946(1): 2013/02/09(土) 22:41:51.13 ID:UIWQp7Mc(1)調 AAS
>>943
このスレじゃ弾道飛行は宇宙に行くとは見なされないからなあ
揚力を使おうが大気中酸素を使おうが、化学エネルギーじゃ単段打ち上げは無理で
CNTフライホイール電池が最低限必要ってなのが最低限の共通認識のスレだから
947: 2013/02/10(日) 07:51:01.63 ID:rpDO0zLV(1/7)調 AAS
>>946
> 揚力を使おうが大気中酸素を使おうが、化学エネルギーじゃ単段打ち上げは無理で
> CNTフライホイール電池が最低限必要ってなのが最低限の共通認識のスレだから
手段のひとつではあるが、必須であるという認識はない。
各国の計画も技術的ハードルの高さと予算に阻まれて頓挫したが、
不可能であることの証左ではない。
948: 2013/02/10(日) 12:09:48.33 ID:6kU2CKAp(1)調 AAS
軌道エレベータスレ的にはアレだが、
正直お安く出来るなら、多段化学ロケットでも何でもいいと思われ。
949(1): 2013/02/10(日) 15:29:03.24 ID:m9paAEk/(1/9)調 AAS
「 [軌道エレベータ]を使えばエネルギーをほとんど使わないで宇宙にいける 」
という決まり文句をバカの一つ覚えみたいに繰り返す連中がいるけど
3万6千キロメートルという高さへ行くのは 100メートルのエレベーターを
36万回動かすようなものであって
ロケットより はるかに大量のエネルギーを必要とする
しかも 普通のエレベーターはワイヤーの反対側に
[ゴンドラの重さ]+[乗客の重さ] 程度の重りをぶら下げて
バランスをとっているのに対して
軌道エレベーターはそういう省エネすら不可能なので
クライマーが上がるためのエネルギーは膨大になる
乗りもの自体がワイヤーをよじ登る[クライマー]という物は
小さな模型が数十メートルから数百メートル程度
上っていく実験をやっているだけであって
有人クライマーは試作品すら聞いたことが無い
知ってる人がいたらここで詳しいスペックを報告してくれ
とくに、静止軌道に行くまでに消費するエネルギー量
さらに そのエネルギーをどうやってクライマーに供給するのか
及び真空の宇宙空間を何週間も上っていく食料、水、娯楽施設
登りながら何をするのか 上に到着したら
静止軌道で何をしたらいいのか
実際に作ったら第3セクターのテーマ・パークみたいに
あっという間に破綻して 解体するのではないか
950(4): 2013/02/10(日) 15:34:38.69 ID:MCVww7iu(1)調 AAS
エレベータ協議会に出場しなかったの? なんで?
951: 2013/02/10(日) 15:48:52.67 ID:m9paAEk/(2/9)調 AAS
>>950が「 エレベータ協議会 」と書いてるのは
「 宇宙エレベーター技術競技会 」の事か?
「 協議会 」と「 競技会 」は意味が違うだろ
なおかつ >>950が参加したのなら
そのときの詳しい報告をしろ
あるいは「 一般社団法人 宇宙エレベーター協会 」
の事を言ってるのか?
わかるようにもっと詳しく書け
952(1): 2013/02/10(日) 15:55:07.39 ID:TU9GLBNF(1)調 AAS
>>950
おい、もうわかってるだろ。構うな。
953: 2013/02/10(日) 16:05:15.33 ID:m9paAEk/(3/9)調 AAS
>>952
構うなじゃないだろ!!!!!
ここは議論したり 相談したりするスレなんだから
情報は 詳しく わかりやすく書いてもらわないと
議論のしようがないだろ!!!
>>952はそうやって論点をごまかして
重要な議題をわきにそらす気か???
きちんと論理的に議論しなければ
わかる事もわからないだろ
>>952は もっときちんと論議を深めるように
努力しろ!!!!!
954(1): 2013/02/10(日) 16:38:23.29 ID:m9paAEk/(4/9)調 AAS
ここのページを見たら
クライマーの全体重量30トンで時速300キロ
所要時間5日と書いてあったが、
そんな膨大なエネルギーをどこからどうやって供給する気だ?
バッテリーを使ったら何百トンか?何千トンか?何万トンか?
そのバッテリーの重さをどうやって持ち上げるんだ
>>950が責任を持って詳しく わかりやすく 論理的に答えろ!!!
Facebookリンク:SpaceElevatorJapan
955(3): 2013/02/10(日) 16:43:11.92 ID:rpDO0zLV(2/7)調 AAS
> 3万6千キロメートルという高さへ行くのは 100メートルのエレベーターを
> 36万回動かすようなものであって
> ロケットより はるかに大量のエネルギーを必要とする
ああ、計算出来ない人だね。
お大事にww
ちなみに軌道エレベータで1kgの質量を静止軌道まで持ち上げるのに要するエネルギーは4.84X10^7J。
多そうに見えるが13.5kWh。20円/kWhで換算すると270円の電気代ww
生命維持装置やら消耗品で一桁サバ読んでもキロあたり2700円じゃロケットは無理ゲー。
初期投資考えても数千トンも上げりゃペイするww
俺は>>950じゃないがエネルギー供給手段は前スレと現スレに書いてあるから熟読して打ちのめされろww
956: 2013/02/10(日) 16:48:04.42 ID:Lico2vec(1/2)調 AAS
>>954
950じゃないし色々な意見が有るが、個人的にはエレベーター直接直流送電推奨
半分くらい送電途中でロスしても良いと割り切れば一番軽量で済む
957: 2013/02/10(日) 17:16:31.90 ID:m9paAEk/(5/9)調 AAS
>>955はどうやら、摩擦抵抗も転がり抵抗も知らず
電気抵抗による送電ロスもバッテリーの重さすら考える事が出来ず
物理学や工学の常識初歩の初歩すら知らず
論理計算だけで何でも解決できるという
最低の妄想家でしかない
論理の「論」の前の「r」程度以外
何一つわかっていない
幼稚園の前に保育園からやり直すべき
>>955程度の奴が推奨する程度の方法は
信頼性が100兆分の1程度なので
読む価値ゼロ 読むだけ時間の無駄遣い
もっとまともな事を書け
958: 2013/02/10(日) 17:30:37.81 ID:rpDO0zLV(3/7)調 AAS
> 3万6千キロメートルという高さへ行くのは 100メートルのエレベーターを
> 36万回動かすようなものであって
こんなことを言ってる人に言われましてもねえwww
高度が上がるほど重力は減るし、遠心力も加わるから4940回分にしかならない。
ゼロが2ヶ違うww
あと摩擦抵抗と転がり抵抗をどの程度見積もっているかご教示願いたいな。
ちなみに滑らない場合、摩擦抵抗は仕事をしませんからwww
959(1): 2013/02/10(日) 17:42:21.54 ID:t8/9fkIk(1)調 AAS
>>949
軌道エレベータが何もかも解決するとは思ってないけど、
ロケットの効率の悪さを知ってて言ってるの?
大量の推進剤を必要とするロケットは、持って上がる推進剤の分のエネルギーも必要になる。
さらに大気の抵抗を少なく、早く大気圏から抜けるために垂直打ち上げだから推力のうち自重分はロスしてる※。
※分かりやすく、極端な話をすれば、自重以下の推力で噴射し続けても1mmも動かないってこと。
しかもその最も効率が悪いときが一番自重も大きい。
960: 2013/02/10(日) 17:45:40.54 ID:m9paAEk/(6/9)調 AAS
>>955はローラーの寿命を考えた事があるのか?
3万6千キロメートルの間に
何回ローラーを交換する気なんだ?
その交換用ローラーをどうやって宇宙空間に届けるのか
どうやって交換する気なのか
それとも30トンの重さをぶら下げて3万6千キロメートルを
垂直に登っても磨り減らず
交換する必要もないローラーが
発明されたと思っているのか
>>955は論理計算だけなら原発事故は
10万年に1回だといわれていた事を知らないらしい
たった数十年の間に大規模事故が3回
小規模事故は隠蔽されている事故を表に出せば
世界中で1年間に何百回か何千回か何万回かわからない
また>>955は スペースシャトルは事故の確率が1兆分の1以下と
言われていた事すら知らないらしい
実際のスペースシャトルは滑空テスト機を含めて
6機作られたうち2機が空中爆発して
乗員全員が死んだ
6機のうち2機として事故率33パーセント
135回打ち上げたうち2機と考えても1.48パーセント
1兆分の1とは大きくかけ離れている
「 論理的には 」という話が
いかに大きく現実離れした妄想なのか
きちんと学んでから来い
961(1): 2013/02/10(日) 18:03:23.16 ID:rpDO0zLV(4/7)調 AAS
原発が危険!スペースシャトルが危険!
だから軌道エレベータも危険!wwww
ロイヤルミルクティー吹いたww
全然別カテゴリーの技術じゃんwww
962(2): 2013/02/10(日) 18:07:03.01 ID:m9paAEk/(7/9)調 AAS
>>959
ロケットの効率の悪さならたいていの人が知っている
問題なのは有人機が試作すらされていない物の効率が
ロケットよりも良いと思い込んでいる連中の思考方法
技術開発は試作や実験を繰り返しながら考えるべきであって
バッテリーの重さも送電線の重さもゼロと仮定した
論理は妄想でしかない
>>959は「 大量の推進剤を必要とするロケットは、
持って上がる推進剤の分のエネルギーも必要になる。」
と書いておきながら巨大バッテリーを持ち上げるエネルギーや
送電線の重さは考えないらしい
>>961は 今のうちに吹きたいだけロイヤルミルクティーを吹いておけ
いずれ顔が真っ青になって吹きたくても吹けない立場になる
963: 2013/02/10(日) 18:19:35.07 ID:rpDO0zLV(5/7)調 AAS
ちなみに福一の事故は天災への備えを万全にしてなかったことが原因な。
原子力技術自体の脆弱性に起因するものではないwwwwww
964: 2013/02/10(日) 18:36:37.66 ID:Lico2vec(2/2)調 AAS
>>962
送電線を使う手法は出た事が無いような
重さの問題を解消できないので
鉄道の電車がレールを送電に使ってるように、エレベーター本体を送電に使うって手法のみ
CNTの金属タイプが銀よりも電気抵抗が低いってのを利用する手法だな
965(1): 2013/02/10(日) 19:41:31.58 ID:BOWU6WUK(1)調 AAS
>>962
>>887の計算できるようになった?
966: 2013/02/10(日) 19:48:26.75 ID:m9paAEk/(8/9)調 AAS
>>965は まだ同一人物説に固執してるのか
ずっとそう思ってろ
967(1): 2013/02/10(日) 20:04:51.24 ID:rpDO0zLV(6/7)調 AAS
やはり反応したwww
安い知能www
968: 2013/02/10(日) 20:10:43.85 ID:m9paAEk/(9/9)調 AAS
>>967の知能のほうが10万分の一だろ!!!!!
969: 2013/02/10(日) 22:47:50.06 ID:rpDO0zLV(7/7)調 AAS
アンカもつけないのに自分が言われているのはわかるのかwww
970(1): 2013/02/10(日) 23:09:44.88 ID:L0nncezX(1)調 AAS
下りの分で発電できるんでないの
971: 2013/02/11(月) 00:16:05.65 ID:iObbNUd2(1)調 AAS
前にもたしか「ロケットに対しての低コストが保証されない」とかで暴れた奴がいたな。
めんどくさいから調べないけど、同一人物でしょ。
放置でいいと思うよ。
972: 2013/02/11(月) 00:43:04.09 ID:Ip+DFOpY(1/2)調 AAS
何度も構うなって言われてるのに触るから。。。
973: 2013/02/11(月) 01:50:02.83 ID:Ofd5174X(1/3)調 AAS
下りの分で発電できる事自体は何十年も前からわかっているが
その膨大なエネルギーをどこに貯めるのかという現実的技術が出来てない
理論的には くだりで回収したエネルギーをのぼりで消費する事によって
ほとんどエネルギーを消費しないと言われて来たが
現実的にそんな高効率のエネルギー回収技術が
いつごろ実現するのかわからない
原子力発電が実現すれば一般家庭の
1か月分の電気代が1円未満になると言われていたし
スペースシャトルが完成すれば、一人当たり
5百万円〜6百万円で宇宙に行けると言われていた
スペースシャトルの貨物室には最大30トンの荷物を積めるので
一度に体重60キロの人が500人乗って飛ぶことが可能 1機が100回飛ぶとして
建造費÷100回÷500人=6百万円 という計算だった
呼吸用の酸素や食料、船内宇宙服、手荷物などは すべて計算しなかった
その上 燃料や整備費、消耗品費すら計算しなかった
実際には 事故を起こすたびに検査、整備項目、交換部品が増えて
最終的には1回の打ち上げ費用だけで800億円という報道もあった
1回あたりの打ち上げ費用は何回も改定されたし
貨物室に一般乗客を乗せる事もなかったので
とりあえず乗員一人当たり100億円前後として計算すると
事前予想の500万円の2000倍という事になる
ここで問題にしたいのは 「 理論的には 」という話と
現実のギャップが あまりにも大きい事
軌道エレベーターが実際に作られたら
どんな事になるか 大体予想できる
974(1): 2013/02/11(月) 01:58:42.04 ID:3kpQbHL4(1/5)調 AAS
なるほど、
>大体予想できる
のなら元々の質問、
>知ってる人がいたらここで詳しいスペックを報告してくれ
に答える必要はないな。
うん、君の予想通りって事でいいよ、君の中では。
975: 2013/02/11(月) 03:05:57.91 ID:Ip+DFOpY(2/2)調 AAS
>>974
いい加減解れ
976: 2013/02/11(月) 03:07:53.14 ID:Ofd5174X(2/3)調 AA×
>>955

977(1): 2013/02/11(月) 03:47:25.77 ID:3kpQbHL4(2/5)調 AAS
あれ?
大体予想できるんじゃなかったの?
その予想通りって事でいいよ、君の中では。
978: 2013/02/11(月) 04:50:21.22 ID:Ofd5174X(3/3)調 AAS
>>977
「 軌道エレベーターが実際に作られたら どんな事になるか 大体予想できる 」
というのは あくまでも「 軌道エレベーターが実際に作られたら 」
という前提があっての事だろ
完成して利用者を募集したら
建設費や開発費が膨大にかかったため
一人当たりの搭乗料金が10兆円とか100兆円ぐらいになって
ほとんど誰も利用できないという結果が
大体の予想であって
細かい事まで詳しく予想できるという意味ではない
試作、実験、観察、分析、解析などを 多くの人が
何十年何百年何千年も続けていっても
どうなるかわからない
アメリカが新型スペースシャトルの開発をあきらめて
新型ロケットの開発を開始したのは
燃料注入式のライターより 使い捨てライターのほうが
経済的だということに気がついたからだし、
炭酸飲料を 何度も使えるガラス瓶に入れて売るより
使い捨てのペットボトルやアルミ缶に入れて売るほうが
経済的だということに気づいたから
軌道エレベーターを作りたがっている連中は
鉄道のレールのように長期間使える物だと勘違いしているが
実際には毎日潮汐力と太陽熱で伸びていって
細くなっていくから しょっちゅう新しいワイヤーに
交換しないとならないかもしれない
構造体、建築物としての軌道エレベーターを作る事が出来ても
経済的な採算が合わなくて 事業としてはすぐ破綻する事が
大体予想できると言ってるんだ
979(1): 2013/02/11(月) 06:03:29.67 ID:3kpQbHL4(3/5)調 AAS
自分の解釈に都合がいいことは「大体予想できる」けど、
自分の解釈に都合が悪いことは「どうなるかわからない」んだね。
かつて、電子計算機は国家や軍・研究機関などが莫大な開発費と維持費をつぎ込み、
ごく限られた人だけがその恩恵に与ることが出来る存在だったのを知ってるかな?
今はどうだろね?
高校生がひと月もバイトすれば、それを遙かにしのぐ性能の物が買えちゃうね。
何でそうなったんだろうね?
未来技術板で「技術的ブレイクスルー」を想像せずに、現在の技術だけで話をするなら板違い。
「土木・建築」板の方が似合ってるよ。
あ、それと
>一人当たりの搭乗料金が10兆円とか100兆円ぐらいになって
試算の根拠をよろしく。
980: 2013/02/11(月) 06:22:23.39 ID:2SMvLQKm(1/2)調 AAS
自分のアンテナが低いのを「タブーになってる」とか「実験しなければわからない」
「話題になったのを読んだ事がない」なんて書いて恥ずかしくないもんだろうかね。
981: 2013/02/11(月) 06:29:10.91 ID:3kpQbHL4(4/5)調 AAS
しかし、その低いアンテナは妙なデムパに対してはやたら感度が良いw
982: 2013/02/11(月) 07:54:02.93 ID:2SMvLQKm(2/2)調 AAS
少なくとも月の潮汐力の影響なんかいろんな文献で検証されてんだよなあ。
季刊大林で記述されたケーブルの運動方程式に考慮されてんのは、
◆自転の影響
・コリオリ力
・遠心力
◆引力
・地球の引力
・月の引力
・太陽の引力
◆伸び縮み弾性力
◆風の抵抗力
◆クライマーからの荷重
細分化して11項
この他、日射によるケーブルの伸縮と熱疲労の影響も計算したとのこと。
983: 2013/02/11(月) 11:27:08.88 ID:d/6AxcyX(1)調 AAS
>>979
横からマジレスするが技術のブレイクスルーは湧いて出るものと考えているようだが
実際は神の見えざる手によるもの。つまり市場がそういう方向に向かいたかったからそうなったというのが正しい。
現代社会は資本主義と民主主義が生み出す短期至高と全体の利より個人の利を優先するシステムが働いている。
高校生はひと月バイトすることはできるが10年後に凄い良い物が手に入るから10年間バイトしてその間の代金を全額放棄しなさいという方向には社会は行かないということ。
でも経済的な話してもしょうがないでしょ。
現実には軌道エレベーターは大掛かりなプロジェクトで地球温暖化防止プロジェクトとほぼ同規模で
世界統一政府クラスの組織が適切な予算と人員を割り振って強制力を持ってやらないと実現は経済的理由で数十年ずれ込むのは自明なんだけど
そこはここでは無視しましょうという話。
984: 2013/02/11(月) 11:51:50.91 ID:3kpQbHL4(5/5)調 AAS
さすがに「湧いて出る」とは考えてないって。
(ホントの偶然…「コンタミから新薬」みたいなのまでは否定しないが)
技術的な面で現在一番の課題になってる長尺CNTだって、
軌道EVだけに使うものじゃなくて、様々な用途があるから、
あちこち必死になって一番乗りを目指してるんだし。
でも、自分は技術面が全てクリアになったとしても、
政治面で建造には無理があると考えてるよ。
あなたの言うように「世界統一政府」でもできりゃいいけどね。
資金面だって突き詰めると政治の話だし。
だが、政治の話はあまり深くやると板違い。
985(1): 2013/02/11(月) 16:41:11.87 ID:GS2iPuwF(1)調 AAS
軌道エレベーター13号塔
2chスレ:future
次
986: 2013/02/11(月) 17:31:22.29 ID:+4hXXVgO(1)調 AAS
>>985 d
次スレに国内の参考図書を知ってる分だけ貼っておいた。
洋書となると玉石混交で3桁近くありそうだwww
スレ住人必読とは言わないが、軌道エレベータを極めた気になってこき下ろしてる人には
最低このくらいは読んどいてもらいたいね(苦笑)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.304s*