[過去ログ] スペースコロニーのこと考えてみない? 8 (993レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2009/11/23(月) 15:53:36 ID:SAaO7Cla(1/4)調 AAS
スペースコロニーについてあーでもないこーでもないと考えるスレです。
■前スレ
スペースコロニーのこと考えてみない? 7
2chスレ:future
■歴代スレ
スペースコロニーのこと考えてみない?
2chスレ:future
スペースコロニーのこと考えてみない? 2
2chスレ:future
スペースコロニーのこと考えてみない? 3
2chスレ:future
スペースコロニーのこと考えてみない? 4
2chスレ:future
スペースコロニーのこと考えてみない? 5
2chスレ:future
スペースコロニーのこと考えてみない?6
2chスレ:future
■関連スレ
【自転調整】テラフォーミング Part4【衛星調達】
2chスレ:future
太陽発電衛星(SPS)を語るスレッド
2chスレ:future
こんなスペースコロニーはいやだ! 第4居住区
2chスレ:future
月面開拓を考える
2chスレ:future
867(1): 2010/07/26(月) 22:45:50 ID:AdnXlgdG(1)調 AAS
>ある程度の自給自足
とか言ってる時点で此処のスペースコロニーの定義から外れているが。
単独でコロニーとして生計が建たないなら、それは何処かの経済圏の一部でしかない。
国の中にある一市町村で、独立/自立してるとは言えない。
それを成立してるかのように繰り返されても無意味なだけで解を得ない。
868: 2010/07/27(火) 00:31:38 ID:3petP9q2(1/2)調 AAS
>>867
ではワールドカップをコロニーで放映しようとしたら、コロニーのテレビ局は
放映権料支払いのための外貨を、どうやって調達すればいいんだい。
コロニーの保有している宇宙船が故障して、その修理のための物資がコロニー
内にないとき、コロニーは地球や月から買わず、自らの手で小惑星まで出かけ
ていかないといけないのかい?
まあそんなかんじで、完全無欠の自給自足なんて、仮に可能であってもまずや
らないと思うよ。物資も情報も遮断した恒星間宇宙船のような孤立系のみがス
ペースコロニーと名乗れる。というわけではないだろうしね。
現在の地球上の国家においても、完全に独立した経済圏を形成しているところ
は存在しない。せっかく地球圏内にあるコロニーなのだから、地球や月と仲良
くするのが得だと思うよ。
完全無欠のコロニーは理想だけど、現実的じゃないでしょ。どうせ論じるなら、
現実味のあるコロニーがいいな。
869: 2010/07/27(火) 03:15:28 ID:n7NrVDNM(1)調 AAS
イヤだわ お金の話ばっか
浪漫が 浪漫が足りない
870: 2010/07/27(火) 11:09:06 ID:3petP9q2(2/2)調 AAS
下世話な金の話もコロニーに絡めば浪漫だ。
871(1): 2010/07/27(火) 12:32:32 ID:SaLPj19u(1)調 AAS
コロニー世界の経済も現代の延長と考えれば、日銭を稼ぐ手段は、
・物資の売買
・エネルギーの売買
・情報の売買
・上記の加工・組み合わせによる付加価値の売買
・輸送
この辺から考えれば無数に出てくるだろう。
話が発散しそうなので、自分はやりたくない。
前提とか、思い込みでいくらでも話を作れる。
872: 2010/07/27(火) 18:44:20 ID:+WGz67wK(1)調 AAS
自然の脅威が無くなるんだから住民の大半は段ボールハウス暮らし
共食い起こさないように上流階級が食糧配給、糞便回収事業行うんじゃないかな
873(1): 2010/07/28(水) 00:25:54 ID:RM6oLG3S(1/3)調 AAS
>>871
コロニーにとって必要不可欠な要素の一つである経済を、めんどくさいの一言
で切り捨てるのか……。
話が発散するというか……。
それに関するまともな知識がないので思い込みとか想像で議論するしかなく、
まともな流れは期待できないって言ったほうが正しいかもな。
だがそれでも経済の話は大事だぜ? これは「そのコロニーで何をするのか?」
って言う疑問に直接影響する話だから。
874: 2010/07/28(水) 02:07:34 ID:KVmTYMhq(1/2)調 AAS
科学系の板だと物質に囚われがちだけどサービス業を忘れちゃいけない
875: 2010/07/28(水) 06:47:43 ID:vhS1jb8p(1/4)調 AAS
>>873
俺はやりたくないから、お前らどうぞという意味で、議論を封じてるわけじゃないだろ。
ネタふりまで書いてあるのに、読解力ないのか。
876: 2010/07/28(水) 07:49:43 ID:MGARIp1R(1)調 AAS
コロニーが高度な循環再生環境を実現したなら必要な外貨は損耗資材の補充分だけで
結構限られた量で済むんじゃないだろうか
あと、月や小惑星帯やコロニーの間に国境は必要なんだろうか
877: 2010/07/28(水) 07:58:19 ID:vhS1jb8p(2/4)調 AAS
国境とはなにか?
国境が生じるためには国が存在していること。
まず国レベルの領有権が発生しなければ国境はないことになる。
878(1): 2010/07/28(水) 10:06:00 ID:RM6oLG3S(2/3)調 AAS
建造を担った運営主体の所属する国家のものになるんじゃないか? ISSみた
いな微妙なものでも、あれはロシアとアメリカのものだし。
879: 2010/07/28(水) 10:45:25 ID:KVmTYMhq(2/2)調 AAS
国ごとにコロニーを作って・・・ なんか恐ろしいことになりそうだなw
880(1): 2010/07/28(水) 10:57:17 ID:vhS1jb8p(3/4)調 AAS
>>878
じゃないか?って関連条約くらい、覚えてなくても調べは付くだろ。
881: 2010/07/28(水) 12:24:31 ID:X7Nihgm/(1)調 AAS
>>880
スペースコロニーとか永住が想定されていない今の条約を持ち出してもしょうがないだろ。
当面は出資者が権利を持つ共同運営体みたいなものに管理されることになるじゃね?
1カ国・1団体で賄えるようになれば別だが。
882: 2010/07/28(水) 19:59:25 ID:6QNY0+G1(1)調 AAS
まず、小惑星や宇宙の資源はタダなのか?
883: 2010/07/28(水) 22:16:46 ID:RM6oLG3S(3/3)調 AAS
別に採集しようとしたら火星人が「カネ払え」と言ってくるわけでもあるまい。
経済主体が人類である以上、人類の手が及んでいないところは全てタダだよ。
884: 2010/07/28(水) 22:41:02 ID:kEvhNOVt(1)調 AAS
早い者勝ちなら紛争の為になっちまうな
885: 2010/07/28(水) 22:50:32 ID:vhS1jb8p(4/4)調 AAS
早い者勝ちの基準次第さね。
886: 2010/07/28(水) 22:52:08 ID:ZKZhk0j5(1)調 AAS
資源それ自体はタダだと思うが、持ってくる費用がかかるだろうな。
あと、むやみに大きいモノを引っ張り出すと「お前それどっかにぶつけねーだろーな?」って感じで火種になりやすい。
887: 2010/07/29(木) 01:03:33 ID:6nQyWJKh(1)調 AAS
中国が赤旗ミサイルを全天体に打ち込んで領土権主張
人が降りないとダメだっけ?
じゃあ冷凍した人体を封入したミサイルを使用
#先端が尖って地面に刺さるようになっていて足をその中に向ける形で「乗務員」がモールドされている
888: 2010/07/29(木) 08:36:22 ID:yWfffN3S(1)調 AAS
「日本の架空キャラクター××が小惑星○○に到着」
無敵だな
889: 2010/07/29(木) 21:06:20 ID:qgjHv4BH(1)調 AAS
中国が火星有人探査で不慮の事故を装って乗員置き去りにした場合はどうするんだ?
890: 2010/07/29(木) 21:16:00 ID:oC7aSpY/(1)調 AAS
最初に到達した国が火星の全てを所有できるのなら日本も急がないとな
891: 2010/07/29(木) 21:46:09 ID:P/R5Wg2t(1)調 AAS
「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」は
中国も批准してるけどなあ。
892: 2010/07/30(金) 09:08:11 ID:2VuF2VE1(1)調 AAS
宇宙開発において他国が進んでいる間
→条約を批准し、占有的行為には圧力をかけて阻止する
開発が進んで自国が優位となった場合
→適切な時期に条約を破棄、もっともらしいことを言って占有と領土権主張を行う
893: 2010/07/30(金) 09:14:26 ID:4nhPtC5/(1)調 AAS
だから何?
894: 2010/07/30(金) 09:34:31 ID:CAo5tylw(1)調 AAS
技術的に圧倒的に優位なら、じゃあ差し押さえでも何でもしてみせろよ(藁
で片が付く。地球の方で経済制裁とかされるかもしれんけど。
895: 2010/07/30(金) 12:36:42 ID:dwWeZuOr(1)調 AAS
宇宙条約をまっさきに抜けるのはアメリカだと思うのよ
896: 2010/07/31(土) 07:48:16 ID:44xW9TSR(1)調 AAS
どうも宇宙条約の建前と本音の意図を理解できてない連中ばかりだな。
897: 2010/07/31(土) 20:18:22 ID:GC7nKOir(1)調 AAS
赴任期間を決めて統治・運営にあたるエリート層の他はパスポートも取れない様な下層を人足、実験体として永久棄民する訳だから
技術力って言うより高度な非人道性を備えた国家勢力が勝つよ
目に見えて非人道的なんじゃなくて高度に非人道的な勢力ね。
898: 2010/08/01(日) 08:30:55 ID:RGR0Abbz(1)調 AAS
思い込みの妄想としか言い様がない。
莫大な経費かけてそんな愚行する動機ってなんだ?
899: 小島1号 2010/08/01(日) 12:21:04 ID:dyZ2NciM(1/3)調 AAS
宇宙開発にとって一番のネックは地球から宇宙への輸送費。
仮りに地球からコロニーへの輸送費を1グラムあたり1000円とする。人間
一人の重さを60kgとすると、単なる積荷として扱っても6千万円。もちろん
こんな大金を使って罪人を送り込むことはありえない。また一度宇宙に出た
人には長期間仕事をしてもらわなければ割りにあわない。
それがスペースコロニーを建設する理由。
900: 2010/08/01(日) 15:16:23 ID:Vfhx/Q4j(1/2)調 AAS
地上の人間をゴッソリ宇宙へ連れ出すより
宇宙で生めよ増やせよして地上で産児制限したほうが効率がいい
901(1): 2010/08/01(日) 15:36:21 ID:+tlMzBRe(1)調 AAS
人間工場建設だなあ
902: 2010/08/01(日) 17:59:12 ID:JVyhl7bG(1)調 AAS
宇宙で人間じゃなきゃできない仕事てのもそうそうないと思うけどなぁ
閉鎖生態系の維持も難しそうだし何万人もが暮らす必要ってあるんだろうか
俺的にはネトゲが遊べそうに無い環境はちょっとやだな
903: 小島1号 2010/08/01(日) 19:50:51 ID:dyZ2NciM(2/3)調 AAS
人間が手を触れずにできることは限られている。現在の宇宙開発で無人機が
大多数であるのは安全確保と金額の問題であって、人間じゃなきゃできない
仕事がないからではない。
科学実験にしろトラブル対処にしろ人間がいた方がやれることは多い。
904: 2010/08/01(日) 22:09:20 ID:Vfhx/Q4j(2/2)調 AAS
>>901
人間生産なんて人道にもとる行為には生涯無縁ってことですね
905: 小島1号 2010/08/01(日) 23:34:27 ID:dyZ2NciM(3/3)調 AAS
>>閉鎖生態系
生態系は遷移を起こすことによって安定するのだが、それを閉鎖生態系の
実験として大規模に行った例は見付からない。CELLSにしてもBios-3にしても
農業生態系の域を出ていないと聞く。日本の実験も結局は農業だった。
一番近かったのはバイオスフィア2だが、これも遷移後を模造した生態系で、
実際の遷移は行っていない。
また、シャーレの中の生態系よりもバケツの中の生態系の方が長持ちする
ところから、閉鎖生態系の持続時間はサイズの大きさに比例するのかも
知れない(半分電波だけど)。大きなスペースコロニーが欲しいと思う理由
の一つでもある。
906(3): 2010/08/02(月) 08:54:49 ID:VVH1foJL(1)調 AAS
家族単位で移民させるとして何人くらい居たら遺伝的に危険じゃない水準になるんだろうね
907: 2010/08/02(月) 15:13:19 ID:yXaVFytC(1)調 AAS
人間じゃなくて、自然環境、生態系の移植目的だな。
その頃には地球上にまともな自然は無くなってるんだよ。コストは問題じゃなくなってる。
908: 2010/08/02(月) 15:42:11 ID:gvoh8BB3(1)調 AAS
>>906
ロケットに人工知能と冷凍精子と冷凍卵子を積み込み、
目的の星で解凍して人工受精すれば良い。
909: 2010/08/02(月) 20:22:27 ID:C0wWaniS(1)調 AAS
>>906
ソースを失念したが5000人という数字を見た覚えがある
910: 2010/08/03(火) 01:30:42 ID:hNSMwV6v(1)調 AAS
>>906
Wikipediaでもよければこれはどう?
500人いれば長期的にも大丈夫ということだ。
宇宙移民#人口規模
外部リンク[A1]:ja.wikipedia.org
911: 2010/08/03(火) 04:00:23 ID:ie2DiWHB(1)調 AAS
家畜の品種改良とかのデータだと、
最低50、安全性考えると500以上、って話をどっかで見たけど、
同じくソースを憶えてない。
912: 2010/08/03(火) 09:11:48 ID:iit+ttjx(1)調 AAS
コロニーで食える肉って培養肉なんだろうか、さすがに牧畜はやらんよな?
生産と消費のバランス取るのとか難しそうだね
配給制になって決まった物を決まった分だけしか食えないとかだとやだなぁ
調味料も好きに使えなかったりとか…マヨネーズがなかったら泣くしかない…
913: 2010/08/03(火) 09:18:55 ID:TQURjY2e(1)調 AAS
コロニー規模なら家畜は導入するだろ。
牛が一番後回しになるのは効率から考えて間違いないとは思うが。
動物性蛋白質は初期はカイコなどの昆虫や、ナマズなどの淡水魚が
有望視されているようだ。
914: 2010/08/03(火) 09:26:28 ID:uEv88R7g(1)調 AAS
種の遺伝子資源という意味では200を割ると急速に劣化していくとか
同じくソースはないし、一世代か全体かも知らんがw
915: 2010/08/03(火) 09:28:33 ID:6jZ/uT6h(1)調 AAS
ある意味で牧畜は豊かさの象徴なのかもしれない。逆にこれが出来ないのはコロ
ニーとして未熟といえる。
とりあえずヤギと羊はオススメよ。乳や肉、革や羊毛など、余すところなく使える
から。
916(1): 2010/08/06(金) 23:50:28 ID:QswH8Vrt(1/2)調 AAS
改行は文節単位の方が読み易いぞ。
マンガのフキダシだってそうだろうが。
917(1): 2010/08/06(金) 23:53:52 ID:QswH8Vrt(2/2)調 AAS
自由に交配できるなら500でもでもいいんだろうけどね。
いかんせん、人間は相手を選ぶ自由があるんよ。
そこがハードルを上げる。5000が最低ラインだろうね。
918: 2010/08/07(土) 00:46:44 ID:BH7v3rAp(1)調 AAS
>>916
文節単位のほうが分かりやすいのは納得だし以後気をつけるが、漫画レベルを
要求されても困る。「文字ばっかりの本は読み慣れてないんです」って白状して
いるようなもんだ。
>>917
母集団が一億二千万でも相手を見つけられない俺のようなヤツもいるしなぁ。
919: 2010/08/07(土) 01:22:50 ID:4v7k20Uf(1)調 AAS
> 母集団が一億二千万でも相手を見つけられない俺のようなヤツもいるしなぁ
全俺が魂の底から肩を震わせて号泣した。
おまえは俺か
920: 2010/08/07(土) 06:29:41 ID:9ZxJmDZ3(1)調 AAS
話の趣旨がすり変わっているんだが…
921: 2010/08/07(土) 08:18:50 ID:YyWauHaV(1/2)調 AAS
ロケットに冷凍精子と冷凍卵子と人工子宮を積み込み、人工受精すれば良い。
922: 2010/08/07(土) 13:30:43 ID:YyWauHaV(2/2)調 AAS
別に500人とか5000人の人とかじゃなく冷凍精子と冷凍卵子を大量に積み込めば良い。
人工子宮で人工受精、人工知能で教育すればいい。
923: 2010/08/07(土) 15:31:12 ID:fWSXBhfm(1)調 AAS
>>母集団が一億二千万
年齢も性別も不問ですか
924: 2010/08/07(土) 20:09:46 ID:FEffwZvc(1)調 AAS
母集団は母集団だ。
年齢や性別は条件(本源的ではあるが)に過ぎない。
ちなみに母集団は70億弱じゃまいか。
925: 小島1号 2010/08/07(土) 20:51:06 ID:7bjUYyd3(1/2)調 AAS
地球からスペースコロニーへの移民が少数でも継続的に行われれば、
血が濃くなりすぎることは回避できるはず。
926(1): 2010/08/07(土) 20:55:02 ID:YfGCBELa(1)調 AAS
コロニーで死んだ人間ってやっぱり資源の無駄遣いになるから火葬とかせずに
分解して肥料に…なるんだろうか…お墓も無く名簿に残るだけ、みたいな
死ぬならやっぱ地球で死んで土にかえりたいな
927: 小島1号 2010/08/07(土) 21:02:49 ID:7bjUYyd3(2/2)調 AAS
地球でだろうと火葬すれば体内の炭素は空気中にまき散らされて光合成に
使われるし、骨壷に入れた物もいずれは土に帰ってゆくんだけどね。
928: 2010/08/08(日) 02:04:43 ID:oByGUiPG(1)調 AAS
>>926
「タンクに入り、全ての人々と一体となるのは、市民一人ひとりに課せられた究極の義務である」(アルファ・ケンタウリより)
さあ、君もリサイクル槽に入るんだ。
929: 2010/08/08(日) 17:08:46 ID:tSWmLzxo(1)調 AAS
なんか宇宙に出た人類が尊厳を保てるのか不安になってくるね
もう少しロマン的な世界を構築せんと宇宙開拓なんて進みそうもない
930: 小島1号 2010/08/08(日) 21:35:06 ID:7zGbr6g7(1)調 AAS
コロニーでの葬法も、地球でのそれに近いやり方にするのが無難だろう。
931: 2010/08/09(月) 08:37:47 ID:v2KGkK7a(1)調 AAS
日本式の火葬はやめた方がいい
人一人焼くには相当の燃料が必要
焼くなら太陽炉を使うとか
いっそマスドライバで太陽に投げ込むとか
932(1): 2010/08/09(月) 08:50:08 ID:/mRku1Uu(1)調 AAS
太陽に投げ込むのは太陽系から放り出すより遥かに多大なエネルギーが要る。
933: 2010/08/09(月) 09:51:51 ID:n6iNAxzL(1)調 AAS
そのうちどっかのアホが遺体の処理を一切せず宇宙に放り出すようになってデブリ化するんだろうな
934: 2010/08/09(月) 14:09:28 ID:ZAb8rj5m(1)調 AAS
地球近傍空間ではそんな大きなものを人知れず廃棄するなんて、現時点でも無理なんだが。
935: 2010/08/10(火) 21:25:48 ID:mLjSH2OI(1)調 AAS
土葬にして木でも植えとけば、いつしかそこは市民の森と呼ばれるように…
もちろん五十年ぐらいしたら木は切り倒して畑にします。
936(1): 2010/08/11(水) 09:19:52 ID:ehu5ZujD(1)調 AAS
そんな非衛生で効率の悪い方法は取られないと思う。
それに、墓地は数十年単位でローテーションするものじゃないし、
畑から白骨が出てくるのはイヤすぎる。
937: 2010/08/11(水) 11:06:31 ID:af1MoXnu(1)調 AAS
星の海には、近づかなければ目に見えない数限りない白骨が、まだあったはずの未来の歌を歌いながら漂っているという
938: 2010/08/11(水) 17:54:24 ID:BNaO6XdB(1)調 AAS
>>932
ああ地球の大気圏に投げ込む方が早いね
939(1): 2010/08/12(木) 20:40:13 ID:jP+xhe2Q(1)調 AAS
一通りの葬儀を終えたらコンポスト機能備えた菜園コロニーに投棄されるに決まってるじゃん。
940: 2010/08/13(金) 14:42:19 ID:nmcPZCGV(1)調 AAS
>>939
>>936
941: 2010/08/14(土) 10:37:42 ID:YpRK8sF+(1/2)調 AAS
埋めるにしてもなにせ土が無い
分解して肥料だよね
942: 2010/08/14(土) 17:00:30 ID:oVmr87Wv(1)調 AAS
アステロイドマイナーズに出てきたような分解漕かな
943: 2010/08/14(土) 17:15:51 ID:jtSiWGsl(1)調 AAS
アレだって死体は焼却処分
944: 2010/08/14(土) 17:33:02 ID:YpRK8sF+(2/2)調 AAS
肉を食わずに育った人間はもしかしたら人間が食っても美味いのかもしれん
945: 2010/08/14(土) 23:12:43 ID:Bdhvy1Sy(1)調 AAS
だが、コロニーの中でクールー病が風土病になっても困る
946: 2010/08/15(日) 03:07:26 ID:Zea0lehB(1)調 AAS
では、ソイレント社に頑張ってもらって、緑色の食物を…
947(1): 2010/08/15(日) 07:25:18 ID:EmTNQJeb(1/2)調 AAS
こういう話は倫理面を置いといても、効率がすごく低いのが理解できんのだろうな。
平均寿命かかって一人の体重分しか生産できないんだぜ。しかも死んだ死体。
948(1): 2010/08/15(日) 10:45:38 ID:ot9CZx06(1/3)調 AAS
例えば、10万人規模のコロニーだと年間に1300人前後の
死者がでる(同じくらい産まれてもいる/平均年齢75歳計算)
一人の体重が50kgとして、年間65トン発生する有廃棄機物を
どう処理するか?は問題になるだろう
949: 2010/08/15(日) 10:46:49 ID:ot9CZx06(2/3)調 AAS
訂正
×平均年齢75歳
○平均寿命75歳
950: 2010/08/15(日) 13:35:48 ID:EmTNQJeb(2/2)調 AAS
>>948
> 一人の体重が50kgとして、年間65トン発生する有廃棄機物を
> どう処理するか?は問題になるだろう
いや、全然。
1.77c/(人日)なんて、他のゴミや汚水に比べたら誤差レベル。
951(1): 2010/08/15(日) 15:17:30 ID:ot9CZx06(3/3)調 AAS
そりゃ、各家庭から、毎日1〜2匹ずつの鼠の死骸が出る
ようなのなら、一般の廃棄物と一緒に処理できるだろうけど
家庭にとってはごくたまに、都市としては日常的に、数十kgの
塊で出てきて、それぞれにそれなりの儀礼をもって取り扱う
必要があるから処理が面倒になるんだろ
952: 2010/08/16(月) 07:55:21 ID:olpHxmuu(1)調 AAS
ずいぶん軽いネズミだな。
953: 2010/08/16(月) 10:14:17 ID:H7YnZqU0(1)調 AAS
>>947
廃物利用と通常の食料生産は同一には考えられんのじゃないか?
ほとんどの場合、食い物の材料としてだけ育ったわけでは無く
相応の仕事をして生産に寄与した後の話だろうし
954: 2010/08/16(月) 19:35:21 ID:QU3aceO9(1)調 AAS
たまに食用に育てられる人間もいるのか
955: 2010/08/16(月) 20:15:33 ID:yENQlbwl(1)調 AAS
肉は培養肉でいいんじゃないの?
牧畜とか手間だし誰もやりたがらないと思うけど
956: 2010/08/17(火) 09:41:29 ID:/D4VQADC(1/4)調 AAS
培養肉って…肉塊を培養する技術なんか現在ないと思うし、どれだけコスト掛かるやら。
それにやりたがらないというのを判断基準にするなら、不可欠だけどやりたがらない仕事なんか
いくらでもあるんだが。
957: 2010/08/17(火) 10:02:01 ID:AXm25UhB(1)調 AAS
世界初の「人工食肉」作られる
外部リンク[pl]:slashdot.jp
スペースコロニー建造の頃には実用化されていてもおかしくはないんじゃない?
958(1): 2010/08/17(火) 10:46:09 ID:6ZVJk+hq(1)調 AAS
菌類を利用した代替肉や大豆タンパク等での代用肉とかもあったっけ、後者はもうメジャーかな
牛、豚、鳥それぞれ餌は異なるし消費と生産のバランスは難しそうだし
味や食感さえ再現できれば本物の肉じゃなくてもいいな
人口に応じて厳密に生産管理してあらかじめ決められたメニューで決まった分量しか配給されないような
そんな管理社会になるのかなぁ
959: 2010/08/17(火) 15:43:41 ID:35S8XJV6(1/3)調 AAS
>>951
儀式のあとは廃棄物扱いでいいだろ
地球上(日本)だって儀式のあと燃やしてるだけだな
ゴミと一緒が問題になるなら
火葬で専用焼却炉を使うように葬送専用浄化槽作ってもいいだろう
多少不経済だがそのくらいは
960(1): 2010/08/17(火) 18:23:41 ID:/D4VQADC(2/4)調 AAS
へえ、火葬に立ち会ったことないんだな。
骨上げやんないの?
961: 2010/08/17(火) 19:14:40 ID:QPqNN4Kt(1)調 AAS
>>958
餓死する人が絶えない一方で食べられる食料をドカドカ破棄しているという病んだ現状は
宇宙進出するかどうかにかかわらず何かの対策がされるべきだ
外部リンク[html]:journeytoforever.org
962(1): 2010/08/17(火) 19:30:25 ID:/D4VQADC(3/4)調 AAS
餓死する人が絶えない一方で食べられる食料をドカドカ破棄しているという病んだ現状は
『・・・・・』するかどうかにかかわらず何かの対策がされるべきだ
─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─
問題提起でも何でもない。
『・・・・・』には金のかかる任意のプロジェクトやイベントを入れれば文が成立するわけで、
こんなスレでわざわざ言うこっちゃないんだよ。
963(2): 2010/08/17(火) 19:31:08 ID:35S8XJV6(2/3)調 AAS
>>960
やったけど…骨を保存するかどうかが問題なのか?
砂漠に暮らすなら毎日風呂には入れないという程度の問題じゃないの。死んだら何も残らないのは。
宇宙に住むような世代になったらそんなことは気にしないと思うが
なんならDNA配列でも残しておけばいい
964: 2010/08/17(火) 21:21:22 ID:/D4VQADC(4/4)調 AAS
時系列が把握できてないようだから指摘しただけ>>963
あと、宇宙時代でも遺体には相応の敬意が払われると思うけどな。
965: 2010/08/17(火) 23:39:50 ID:35S8XJV6(3/3)調 AAS
敬意を払って専用の焼却炉で焼いてるわけだろ?。
じゃあ同様に専用の再処理施設があればいい気がするが。
ちなみに本来キリスト教的には火葬は遺体への冒涜だが、(復活する時の身体が無くなってしまう)
日本の法律では原則的には焼かないと埋めちゃいけない。
風土の違いでそんな道徳は変わらざるを得ないという事
966: 2010/08/18(水) 00:10:29 ID:yc3QVBqU(1)調 AAS
欧米人だって、火葬は駄目だから溶解して液状にして自然に帰してみたとか
色々試してるみたいだし、リサイクルでも別にどうでもいいんじゃない?
967: 2010/08/18(水) 01:32:59 ID:YgCUmv+X(1)調 AAS
大自然コロニーを一つ作ってそこに埋葬すれ
納棺してる時に葬儀対象者が追加されるとかシュールでいいじゃないか?
968: 2010/08/18(水) 11:00:51 ID:FUvmgLlz(1)調 AAS
>>962
それじゃ少なくとも宇宙進出の際に現在のモデルをそのまま持っていくべきではないと言いなおす
初期のうちは無駄にできるリソースないだろうし
969: 2010/08/18(水) 13:59:45 ID:XvLaOb+B(1)調 AAS
立派なこと言いたい年頃なのか?
実体のないお題目でスレ消費するのはやめてくれ
後進国で餓えてるのは政治システムのせいだから技術力ではどうもならんし
宇宙に持って行く予定もないよ
970: 2010/08/18(水) 17:38:03 ID:R44d3oaY(1)調 AAS
>>963
DNA情報をデータとして保存するって言うのは面白い。だがそれだと記号的
すぎる気もする。
まあ、肉体は残らないが情報は残るというスタイルには賛成だ。生い立ちなり
生前の映像なりを、ディスクに焼きつけて、共同墓地という名のラックに並べ
ておく。
971(1): 2010/08/19(木) 09:33:27 ID:QbI/enBh(1)調 AAS
で、この宇宙での遺体処理か葬送だかに拡散しそうなスレチネタはソロソロ潮時じゃねーの。
別にコロニーと関係なしに、宇宙ステーションとか未来の地球とか場所選ばなさげだしー。
972: 2010/08/19(木) 10:10:31 ID:wJBXh2N+(1)調 AAS
現行技術で作れそうなスペースコロニーすら未来技術板には相応しくない気がするけどな
973: 2010/08/19(木) 13:29:44 ID:xa1ys6EK(1)調 AAS
作れそうなだけだから。
既存技術だけで建設可能…というのはあくまで建前
原理的には可能だとわかっているが具体的にどう実装するかは諸説あるのが未来技術
未来技術と魔法とは違う
974(2): 2010/08/19(木) 15:43:38 ID:BrHrbdsq(1)調 AAS
例え、俺らが生きてるうちに何千万人も住めるコロニーが量産されたとして、
もし自分が移住することになったとしても、それが本当につい最近生じた技術で
作られたものと認識する術が無い。
テレビも、最新型クーラーも、ipadもそうだな。
何一つ、科学と共に歩んだという実感も無いまま振り回される、愚民ライフスタイル。
こんな人生は嫌だ…。
975: [―{}@{}@{}-] 2010/08/19(木) 17:13:28 ID:W7miNUN0(1)調 AAS
いつもお世話になっています。
いよいよOPEN価格も8月20日で終了します。
20日以降は通常価格に戻りますのでご了承ください。
外部リンク:hayaiyasui.powerhp.net
976(1): 2010/08/19(木) 19:09:04 ID:EZUMoKK3(1)調 AAS
>>974
個々の細かい技術なら、それ系のニュースサイトで毎日報道されてるぞ。
ラジオやTVみたいに勝手に入ってくる情報じゃないし、その技術が何に繋がるのかも考えないといけないけど
術がないなんて事はない。
何も知らずに終わる人生が嫌なら、もっと積極的に知る努力をするんだ。
977: 2010/08/20(金) 02:28:52 ID:5XAK5RAG(1)調 AAS
>>971
理解してないようだから指摘しておくが(葬儀の話を続けたいわけではないが)
ほぼ完全な再循環系の中で遺体をどうするかというのはコロニー固有の問題。
宇宙ステーションでは遺体は地球に送るか宇宙葬にして、損失した有機物は外から補充すればいいし。
それに原則的に死にそうな人は地球に送り返すだろうから事故死以外あんまり出ないはず
978: 2010/08/26(木) 04:14:49 ID:ufECsvow(1)調 AAS
>>974
日刊工業新聞か日経産業新聞を購読すればいいよ。
専門誌に特集を組まれるようになってからでは情報として少し遅い。
あとは>>976の最後の一文だ。
979: 2010/08/27(金) 18:19:16 ID:W5K305c9(1)調 AAS
つーかテクノロジーなんかブラックボックスで割りきって使うのがデフォ。
仕組みを知らないのがキモチ悪いなら、調べりゃいい。
概要理解してたほうが、非常時も間違った対応しなくて済むし。
全部理解するなんてのは困難。
自分の例なら、車のエンジンの電子制御なんか、コンピュータがよろしく
やってくれるさくらいにしか思ってない。
980: 2010/08/29(日) 06:12:28 ID:66bTpcp9(1)調 AAS
一日で落ちるんだっけ?
981: 小島1号 2010/09/05(日) 14:58:01 ID:BFkZCBcs(1)調 AAS
コロニーのエネルギー通貨にはマグネシウムかアルミニウムを使うのが
いいんだろうか。
982: 2010/09/05(日) 18:45:44 ID:2U28mBYr(1)調 AAS
重量あたりのエネルギー密度が小さいからそれはない。
化学的には水素、メタン、エタノールあたり。
核融合が達成できてたらヘリウム3や重水素。
製法と保存方法が確立したら、準励起ヘリウムやポリ窒素。
もう少し時代が進んだら反水素。
983: 2010/09/05(日) 22:41:44 ID:717+UUWk(1)調 AAS
木星、土星圏が太陽系経済の中心になるのか
そのころ地球はド田舎
984(1): 2010/09/05(日) 22:50:35 ID:Gct3hm8/(1)調 AAS
いんや、文明はエネルギーだけでなく情報も重要だからね。
カルダシェフやダイソンの頃にはなかった視点だよ。
あと、エネルギー的に優位なのは外惑星ではなく、むしろ水星や
さらに内側の太陽近接軌道になるだろう。
985: 2010/09/06(月) 07:59:50 ID:zAs14idI(1/2)調 AAS
何で未来永劫地球が最先端の情報発信源でありつづけると思うの?
986(1): 2010/09/06(月) 08:50:51 ID:VG1QXjC/(1)調 AAS
誰かそんなこと言ったか?
987: 2010/09/06(月) 12:50:31 ID:omGja7Bb(1/2)調 AAS
通信ラグ考えるとスペースコロニーじゃネトゲは厳しいんだろうね
人口的にプレイヤーが多数いるってわけでもなさそうだし
988(1): 2010/09/06(月) 15:14:30 ID:36XWf2s3(1)調 AAS
ゲームみたいな大変な仕事は自動化されてると思うよ
989: 2010/09/06(月) 17:08:36 ID:aw/8wy7F(1)調 AAS
光導波路
990: 2010/09/06(月) 18:51:49 ID:omGja7Bb(2/2)調 AAS
>988
つまりスペコロじゃBotばかりで生身のプレイヤーが殆どいないネトゲが人気ってことですか?
991(1): 2010/09/06(月) 19:16:30 ID:zAs14idI(2/2)調 AAS
>>986
>>984を木星・土星圏が地球から情報的に遠いので経済中心になり得ないと読めないなら
いったいどう読んだのか言ってみろ
992: 2010/09/06(月) 19:21:01 ID:+bvVyOOz(1/2)調 AAS
ネトゲなんて廃れてると思うけどな。
993: 2010/09/06(月) 19:23:14 ID:+bvVyOOz(2/2)調 AAS
>>991
外惑星じゃなく、太陽近傍がエネルギー的には中心になると読めるな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.583s*