[過去ログ] スペースコロニーのこと考えてみない? 8 (993レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
831
(2): 2010/07/12(月) 00:37:52 ID:wVJT1gP/(1/3)調 AAS
一つ疑問を投げかけると、年率2%の人口増加率というのは少しムチャではない
だろうか。

外部リンク[html]:www.jil.go.jp
このページで公開されている統計資料の、全文ダウンロードか2章を開いて、
2-2「人口増加率」の表のところを見て欲しい。

これを見ると増加率2%を超えているのは現状でもアフリカのみで、世界平均は
1%ちょいと言うことになる。2050年にもなると増加率は0.3%ほどでしかない。
このままだと21世紀後半には人口増加率がマイナスに転じる可能性もあるんじ
ゃないだろうか?

続いてこれは余談だが、次の2-3「老年人口比率」のところも見て欲しい。
これは主要先進国と新興国のデータしかないが、それでも2050年には老年人口
比率が格段に増加していることが分かる。寿命が伸びていたとしても、この
16.2%は少なくとも2085年までには消えてなくなるだろう。
もちろん新しく生まれてくるわけだから、16.2%が丸々浮くわけではないが。
こんな状態の世界から、働き盛りやその子供と言った若い人たちをコロニー
に打ち上げると、年金などの社会保障制度の破綻がよりいっそう促進される恐
れがある。
高齢者もまとめてコロニーへ送ると言うような政策ならばいいが、高齢者にな
るほど住んでいるところを離れたがらないものだし……。
832
(1): 2010/07/12(月) 18:01:53 ID:wVJT1gP/(2/3)調 AAS
>>828
2G飼育のマウスっていうのはこれかな。
外部リンク[html]:www.nodai.ac.jp
ページソース見たら2005~2006年の記事みたいだけど。

重力加速度の違いによって体格が変化することは容易に想像がついたが、
ホルモンバランスや受精率にも影響してくるとはね。

宇宙植民地 保健行政課 2146年7月の標語「セックスは1Gで」

……シュールだ。
833: 828 2010/07/12(月) 20:58:12 ID:3FKRwXVf(1)調 AAS
>>832
そう、そこら辺り。
探したら、他の大学で微小Gでの実験もあった。
哺乳類は今のところ1Gじゃないと良くないみたいね。
834: 2010/07/12(月) 21:26:09 ID:KAe5Ib5/(1)調 AAS
無重力なら中出しし放題!(・∀・)とかでやりまくれるわけですか
できちゃt
835: 2010/07/12(月) 22:31:48 ID:wVJT1gP/(3/3)調 AAS
受精率が下がるだけで中田氏OKというわけではない。しっかり避妊しないとい
けないのは宇宙でも同じだな。
ただまあ、着床率も低下するだろうから、本当に子供が欲しい夫婦にとっては1
G環境は必須かもしれない。
836
(1): 小島1号 2010/07/13(火) 22:09:12 ID:hAKNb6HO(1)調 AAS
>>831
移民先では密度効果が低く人口増加率の増大があってよいのではと
考えて2%としたが、人口増加率が上昇しないこともありえるね。
このシミュレーションのもうひとつの大きな欠陥は、移民数が少ない
こと。年間3000万人を移民させるとしたが、スペースコロニーやテラ
フォーミングがなされる技術的進歩があるのなら、もっと大勢が移民
していてよい。

>>829は、「宇宙移民は人口増加の根本的解決にはならない」とこれまで
何度か書いてきたことの付け足しというか蛇足です。あまりよいレスで
はなかったと自分でも思う。
837
(1): 2010/07/13(火) 22:17:24 ID:OdwIE93q(1)調 AAS
>>831
逆に高齢者だけが移民だったりしてなw
838: 2010/07/14(水) 01:23:11 ID:/ERpuMUB(1)調 AAS
>>836
年間3000万人を捌くとなると、大規模な宇宙往還システムは必須か……。100億
人が総出でがんばっても、年間3000万人分の座席を用意するのは厳しい気がす
る……経済規模的に。
革新的なオートメーション化が行われて、ロケットの製造や運用が全自動化か
それに準じるものになれば、達成できるかもしれないけれど。
個人的には年間数千人、数万人で限界じゃなかろうかと思う。

>>837
何その老人と宇宙
839: 2010/07/15(木) 00:43:06 ID:GLAV2yw2(1)調 AAS
そこはスペースカウボーイと答えていただきたかった
840: 2010/07/19(月) 00:38:55 ID:Diy11cn4(1/2)調 AAS
隣に居て欲しくない民族を上手く言いくるめて送り出すのが第一歩だろう。
841: 2010/07/19(月) 02:51:45 ID:rhwLKucO(1)調 AAS
つまりイギリスとフランス、アメリカとメキシコ、日本と朝鮮、イランとイラク
パキスタンとインドなどが互いを放り出そうとして戦争をはじめるわけね。

不毛すぎるだろ。
842: 2010/07/19(月) 12:04:39 ID:KzjqOChi(1)調 AAS
宇宙でも資源や領土を巡る争いはどうせ起こるさ
843: 2010/07/19(月) 12:40:20 ID:gX+S6apY(1)調 AAS
だから?
844: 2010/07/19(月) 13:14:42 ID:Diy11cn4(2/2)調 AAS
圧倒的実力差があって下手に軍を動かすと弱い者イジメと非難されるような立場の国が邪魔者を放逐する手段だよ。
845: 小島1号 2010/07/19(月) 18:13:09 ID:hjoGcaBB(1)調 AAS
大規模移民の話は、それを可能とする技術その他を定義してから。
スペースコロニーは大規模移民の手段となりえないというのが現在の
結論。
846: 2010/07/19(月) 18:17:12 ID:a/T30x73(1/2)調 AAS
そりゃそうだ。
スペースコロニーは宇宙で人類が活動を行うための根拠地を提供するもので、
運搬手段たり得ないからな。
847
(1): 2010/07/19(月) 19:27:31 ID:puASh+T9(1)調 AAS
地上からスペースコロニーへの大規模移民は無理ってことだろう
848
(1): 2010/07/19(月) 19:38:51 ID:a/T30x73(2/2)調 AAS
>>847
日本語分かってないだろ?
コロニーは運搬手段じゃないって書いてるんだ。
849: 2010/07/19(月) 19:42:24 ID:YiVA3UT3(1)調 AAS
大規模移民が無理なら小規模コロニーで済むね
850: 2010/07/20(火) 00:35:33 ID:bcK/TK00(1)調 AAS
「スペースコロニー」という言葉自体に島型を意図する意味合いは
全然含まれてないんだが。
851: 2010/07/20(火) 02:27:25 ID:fm1wmbZX(1)調 AAS
どこまで国際機関がやってどっから民営にするのがいいんだろうな
852: 2010/07/20(火) 09:03:09 ID:t1mvS043(1)調 AAS
>>848
「大規模移民」の手続き中に移民先を用意するステップまで含めればまったくおかしくない
853: 2010/07/20(火) 09:06:47 ID:hSWjJOJp(1)調 AAS
なにを問題視してるかさっぱりわからんな。
どの発言者かわからんから意図がつかめん。
854
(2): 2010/07/21(水) 00:09:05 ID:eEF/lwOA(1/2)調 AAS
時間が経っていて悪いんだが、>>817 の言ってることが全くわからん。

スペースコロニーでは人が暮らしているのに売電するほど電気が有り余っていて
月や小惑星の衛星として発電所を作って、送電することが何故出来ないのかが
完全に不明瞭で、それでもデプリや放射線に曝されている場所に人と機材を
態々運び込んで生活する必要が在るのかどうか?
という疑問に答えが出ていないようだが。
855
(2): 2010/07/21(水) 03:28:26 ID:lEznNg8G(1)調 AAS
>>854
俺も816の発言を一部勘違いしていたな。改めて書き直すよ。

まずスペースコロニーを完全な独立閉鎖系にすることは不可能で、外部から定期
的に物資を購入せねばならない。そしてその為には、スペースコロニーは何かを
売ってお金を儲けないといけない。
スペースコロニーが売れるものとして出されたアイディアの一つが、電気。
自分が使う以上に発電して、電気が足りないところへ売れば、外貨獲得が可能
だろうと言うもの。
もちろんスペースコロニー以外にも、SPS衛星や月面の核融合炉などといっ
た売電事業者がいるだろう。地球圏内は競争が激しくなるかも知れないが、そ
れは値段設定次第。というかそうしないとスペースコロニーはお金儲けできな
い。
ここで小惑星(メインベルトだよね?)で発電をしても、お客の多い地球圏ま
で送電するわけにもいかず、結果として同じメインベルトの近隣の小惑星や、
惑星間宇宙船に対しての商売になる。つまり小惑星の発電事業者は、地球圏の
スペースコロニーに対する競争相手になりえない。
また月周回軌道上というのは高高度であろうが低高度であろうが、孫衛星と言
う立場になるので軌道力学的に不安定。例外がL1ポイントとL2ポイント。
ここはコロニー建設においても有力な候補地なので、送電ロスはコロニー併設
SPSと独立したSPSで同等となる。

>それでもデプリや放射線に曝されている場所に人と機材を
>態々運び込んで生活する必要が在るのかどうか?
それは売電うんぬんに全く関係ないでしょ。スペースコロニーの経済を論じる
以前の問題だ。

売電するためにスペースコロニーを維持するんじゃない。
スペースコロニーを維持するために売電するんだ。
856: 2010/07/21(水) 03:41:49 ID:QybiiH6H(1)調 AAS
地理的な関係で運輸なんてどう?
857
(1): 2010/07/21(水) 07:07:52 ID:hKu+MeDa(1)調 AAS
>>855
独立SPSSとコロニー併設SPSSてのが意味不明だな。
オニールの構想では地球に電力を提供する静止軌道上のSPSSも
すべてコロニーで作る。

売電できるほどの規模のSPSSは月の資源で作らざるを得ないし、
重力ポテンシャルからすると、資源の集積に適したのは月軌道
近傍だ。製造するのに適した工業施設を提供できるのはコロニー
しかあるまいよ。
858
(1): 2010/07/21(水) 20:03:21 ID:eEF/lwOA(2/2)調 AAS
>>855 
まず、小惑星というのは火星の外側を指し示してるわけではない。
地球とほぼ同じ軌道を回るものもある。

次に、地球上だけでも数百の国がそれぞれの経済圏を持つ以上
それより広大な宇宙空間で経済の分裂が起きないのはおかしい。
月には月のアポロ/アムール郡などの空間や火星圏、その他投資経営権により
地球圏以外にそれぞれの経済枠ができるだろうということ。

>売電するためにスペースコロニーを維持するんじゃない。
>スペースコロニーを維持するために売電するんだ。
それは逆論で、スペースコロニーが本当に必要かどうかという根本的な問いかけ。
当然、はじめに建設借金をすれば利子を含めた返済が待っている。
本当に電気が売れるか、売った所で借金の返済をした上で利益が出るかということ。
859
(1): 2010/07/21(水) 20:55:07 ID:mwv6HOlf(1)調 AAS
>>858
オニールの著書一度読めよ。
SPSSの建設、売電、コロニー建設費用の償還まで書いてあるぞ。

ついでに、マイルドにエネルギー単価を値下げしていって、
地球上のエネルギー産業の旨みをなくすとこまで。

ここの余白は狭いんで、詳細を解説するのは困難だけどね。
860: 2010/07/22(木) 00:26:10 ID:GvtuzbXD(1/2)調 AAS
それさ、30年前のだろ?
861: 2010/07/22(木) 02:03:49 ID:PfyNDqvx(1)調 AAS
うん、だから?
862
(1): 2010/07/22(木) 08:24:27 ID:r7oRpHwk(1)調 AAS
>地球とほぼ同じ軌道を回るものもある。
いや、そんなこと常識だろう。俺が聞きたいのは、地球とほぼ同じ軌道にある
からといって、必ずしも地球に近いわけではないってことだよ。そんなところ
>>854で言うように発電所建設したところで、一体何になるのさ。資源として
使うって言うほうがまだ分かる。
数万キロの送電でも無茶言うなって言われているのに、数千万キロの送電でも
するつもりなのかい?

>それは逆論で、スペースコロニーが本当に必要かどうかという根本的な問いかけ。
>当然、はじめに建設借金をすれば利子を含めた返済が待っている
いや、だからね? スペースコロニーが必要かどうかを問われれば、まず確実
に必要なのよ。0G環境や0.17G環境に接した1G環境を提供すると言う
意味で。いや、それ以外にも意味はあるだろうけど。
でもそのままではペイしないから、ペイさせるためにどうすれば良いかってこ
とを考えているんじゃないか。スレ読み返してくれよ。
売電は一つの手段だし、>>857の言う工業施設の提供だって一つの手段だ。

そこへきてコロニーは必要かどうかという段階にまで話をもどすから、何が言
いたいの? ってなるんだよ。
863: 2010/07/22(木) 20:08:57 ID:GvtuzbXD(2/2)調 AAS
>>859
コロニー寿命数百年間の宇宙経済をコントロールする
というところが経済動向が変わっても必ず可能かどうか?

>>862
ああ、なるほど地球に売電することが基準なのか。
それなら話が合わないのも無理ないな。
ただし送電するのが地球だけなんて一言も書いた覚えは無いが。
月経済圏なりその他の生活圏が自分で工場衛生を持つことが無い
と言えるかどうかだが。

その脇に生活衛星(人工惑星)のスペースコロニーが必要になるのか?
宇宙ステーションか宇宙宿舎程度の扱いにならないか?と。
864
(1): 2010/07/23(金) 04:16:14 ID:NR9haSjj(1)調 AAS
地球と言うより、地球圏のあらゆる場所って意味。もちろん月も含む。
ヘリウム3による核融合を実用化させない限り、月の経済圏は確実にSPS衛星
のお世話になる。下手をすれば核融合が実用化してもSPSの方が安上がりに
なる可能性もあるから、SPS運用はいい手段になるはず。

>月経済圏なりその他の生活圏が自分で工場衛生を持つことが無いと言えるか
言えない。だがその工場衛星で働く人のために小型のスペースコロニーを用意
しないといけないとなったら、結局同じだろう?

>宇宙ステーションか宇宙宿舎程度の扱いにならないか?
内部で食物を栽培して水や空気も浄化しないといけないから、必然的にサイズ
が膨れ上がる。宇宙ステーションと宇宙コロニーの違いは、サイズではなく、
ある程度の自給自足を達成できるかどうかってところだと思うよ。
865: 2010/07/25(日) 08:43:05 ID:FpSr6Ieh(1)調 AAS
>>864
> 地球と言うより、地球圏のあらゆる場所って意味。もちろん月も含む。
> ヘリウム3による核融合を実用化させない限り、月の経済圏は確実にSPS衛星
> のお世話になる。下手をすれば核融合が実用化してもSPSの方が安上がりに
> なる可能性もあるから、SPS運用はいい手段になるはず。

 地球と違って、月はSPSSを置ける空間が極めて限られている上に距離も遠い。
月面上で太陽光発電の方が手っ取り早い。赤道上に満遍なく発電所を設置して
送電しても、送電距離はL1/L2からより極めて短い。

> >月経済圏なりその他の生活圏が自分で工場衛生を持つことが無いと言えるか
> 言えない。だがその工場衛星で働く人のために小型のスペースコロニーを用意
> しないといけないとなったら、結局同じだろう?

 工場は省力化されるだろうから、コロニーが必要になるほどの人員は要らない。
基地やステーションに人員交代しながら一時滞在という形で十分。
実際、最初のコロニーを建設するのに月面へ送り込む人員は300名とThe High
Frontierには記述されている。

> 内部で食物を栽培して水や空気も浄化しないといけないから、必然的にサイズ
> が膨れ上がる。宇宙ステーションと宇宙コロニーの違いは、サイズではなく、
> ある程度の自給自足を達成できるかどうかってところだと思うよ。

 何度も既出で、特に新しい知見ではないね。
あえて突っ込むと、農産物はコロニー内部ではなく、居住区と別途に設置した
農業プラントで生産したほうが効率的と考えられている。
866: 2010/07/26(月) 01:16:11 ID:xbKUwXuy(1)調 AAS
>地球と違って、月はSPSSを置ける空間が極めて限られている上に距離も遠い。
>月面上で太陽光発電の方が手っ取り早い。
どうもツッコミ入れる方向が間違えてる気がする……というか、「だからどう
だと言うの?」って感じよ。
「つまりスペースコロニーの経済活動として売電を行うのは不適切である」と
いう主張をしたいのか、それとも「売電に関して月はお客サマになりえない」
という主張がしたいのか。 
月の赤道上に敷設すると、同じ発電量を得るのに3.14倍の太陽電池パネルが必要
で、静電浮遊ダストや月震と言ったことも考慮しないといけなくなるが……。
これはどっちのメンテが面倒なのか考えないとなぁ。

>基地やステーションに人員交代しながら一時滞在という形で十分。
いや、人員ははじめからスペースコロニーにある程度いるのよ。そこでSPS
を運用して売電するという商売の是非を問うているわけで。
月経済圏が月赤道上で発電するなら、彼らがSPSを持つ必要はない。だから
コロニーの競争相手はいないということになるが……。同時に大口の客もひと
ついなくなるな。
というかコロニーを建造するための工場の話してない? 俺はコロニーが完成
したあとの、コロニーの経済活動としての工場の話をしているんだが……。

>何度も既出で、特に新しい知見ではないね
いや、新しい知見のつもりで言ったつもりはないよ。ソースを示せる状況にな
いから、「思うよ」という言い方で締めくくっただけだ。

正しい知見でツッコミ入れてくれるのはうれしいけど、話の流れからズレてるよ。
867
(1): 2010/07/26(月) 22:45:50 ID:AdnXlgdG(1)調 AAS
>ある程度の自給自足 
とか言ってる時点で此処のスペースコロニーの定義から外れているが。

単独でコロニーとして生計が建たないなら、それは何処かの経済圏の一部でしかない。
国の中にある一市町村で、独立/自立してるとは言えない。
それを成立してるかのように繰り返されても無意味なだけで解を得ない。
868: 2010/07/27(火) 00:31:38 ID:3petP9q2(1/2)調 AAS
>>867
ではワールドカップをコロニーで放映しようとしたら、コロニーのテレビ局は
放映権料支払いのための外貨を、どうやって調達すればいいんだい。
コロニーの保有している宇宙船が故障して、その修理のための物資がコロニー
内にないとき、コロニーは地球や月から買わず、自らの手で小惑星まで出かけ
ていかないといけないのかい?

まあそんなかんじで、完全無欠の自給自足なんて、仮に可能であってもまずや
らないと思うよ。物資も情報も遮断した恒星間宇宙船のような孤立系のみがス
ペースコロニーと名乗れる。というわけではないだろうしね。

現在の地球上の国家においても、完全に独立した経済圏を形成しているところ
は存在しない。せっかく地球圏内にあるコロニーなのだから、地球や月と仲良
くするのが得だと思うよ。

完全無欠のコロニーは理想だけど、現実的じゃないでしょ。どうせ論じるなら、
現実味のあるコロニーがいいな。
869: 2010/07/27(火) 03:15:28 ID:n7NrVDNM(1)調 AAS
イヤだわ お金の話ばっか
浪漫が 浪漫が足りない
870: 2010/07/27(火) 11:09:06 ID:3petP9q2(2/2)調 AAS
下世話な金の話もコロニーに絡めば浪漫だ。
871
(1): 2010/07/27(火) 12:32:32 ID:SaLPj19u(1)調 AAS
コロニー世界の経済も現代の延長と考えれば、日銭を稼ぐ手段は、
・物資の売買
・エネルギーの売買
・情報の売買
・上記の加工・組み合わせによる付加価値の売買
・輸送
この辺から考えれば無数に出てくるだろう。
話が発散しそうなので、自分はやりたくない。
前提とか、思い込みでいくらでも話を作れる。
872: 2010/07/27(火) 18:44:20 ID:+WGz67wK(1)調 AAS
自然の脅威が無くなるんだから住民の大半は段ボールハウス暮らし
共食い起こさないように上流階級が食糧配給、糞便回収事業行うんじゃないかな
873
(1): 2010/07/28(水) 00:25:54 ID:RM6oLG3S(1/3)調 AAS
>>871
コロニーにとって必要不可欠な要素の一つである経済を、めんどくさいの一言
で切り捨てるのか……。
話が発散するというか……。
それに関するまともな知識がないので思い込みとか想像で議論するしかなく、
まともな流れは期待できないって言ったほうが正しいかもな。

だがそれでも経済の話は大事だぜ? これは「そのコロニーで何をするのか?」
って言う疑問に直接影響する話だから。
874: 2010/07/28(水) 02:07:34 ID:KVmTYMhq(1/2)調 AAS
科学系の板だと物質に囚われがちだけどサービス業を忘れちゃいけない
875: 2010/07/28(水) 06:47:43 ID:vhS1jb8p(1/4)調 AAS
>>873
俺はやりたくないから、お前らどうぞという意味で、議論を封じてるわけじゃないだろ。
ネタふりまで書いてあるのに、読解力ないのか。
876: 2010/07/28(水) 07:49:43 ID:MGARIp1R(1)調 AAS
コロニーが高度な循環再生環境を実現したなら必要な外貨は損耗資材の補充分だけで
結構限られた量で済むんじゃないだろうか
あと、月や小惑星帯やコロニーの間に国境は必要なんだろうか
877: 2010/07/28(水) 07:58:19 ID:vhS1jb8p(2/4)調 AAS
国境とはなにか?
国境が生じるためには国が存在していること。
まず国レベルの領有権が発生しなければ国境はないことになる。
878
(1): 2010/07/28(水) 10:06:00 ID:RM6oLG3S(2/3)調 AAS
建造を担った運営主体の所属する国家のものになるんじゃないか? ISSみた
いな微妙なものでも、あれはロシアとアメリカのものだし。
879: 2010/07/28(水) 10:45:25 ID:KVmTYMhq(2/2)調 AAS
国ごとにコロニーを作って・・・ なんか恐ろしいことになりそうだなw
880
(1): 2010/07/28(水) 10:57:17 ID:vhS1jb8p(3/4)調 AAS
>>878
じゃないか?って関連条約くらい、覚えてなくても調べは付くだろ。
881: 2010/07/28(水) 12:24:31 ID:X7Nihgm/(1)調 AAS
>>880
スペースコロニーとか永住が想定されていない今の条約を持ち出してもしょうがないだろ。
当面は出資者が権利を持つ共同運営体みたいなものに管理されることになるじゃね?
1カ国・1団体で賄えるようになれば別だが。
882: 2010/07/28(水) 19:59:25 ID:6QNY0+G1(1)調 AAS
まず、小惑星や宇宙の資源はタダなのか?
883: 2010/07/28(水) 22:16:46 ID:RM6oLG3S(3/3)調 AAS
別に採集しようとしたら火星人が「カネ払え」と言ってくるわけでもあるまい。
経済主体が人類である以上、人類の手が及んでいないところは全てタダだよ。
884: 2010/07/28(水) 22:41:02 ID:kEvhNOVt(1)調 AAS
早い者勝ちなら紛争の為になっちまうな
885: 2010/07/28(水) 22:50:32 ID:vhS1jb8p(4/4)調 AAS
早い者勝ちの基準次第さね。
886: 2010/07/28(水) 22:52:08 ID:ZKZhk0j5(1)調 AAS
資源それ自体はタダだと思うが、持ってくる費用がかかるだろうな。
あと、むやみに大きいモノを引っ張り出すと「お前それどっかにぶつけねーだろーな?」って感じで火種になりやすい。
887: 2010/07/29(木) 01:03:33 ID:6nQyWJKh(1)調 AAS
中国が赤旗ミサイルを全天体に打ち込んで領土権主張

人が降りないとダメだっけ?
じゃあ冷凍した人体を封入したミサイルを使用

#先端が尖って地面に刺さるようになっていて足をその中に向ける形で「乗務員」がモールドされている
888: 2010/07/29(木) 08:36:22 ID:yWfffN3S(1)調 AAS
「日本の架空キャラクター××が小惑星○○に到着」
無敵だな
889: 2010/07/29(木) 21:06:20 ID:qgjHv4BH(1)調 AAS
中国が火星有人探査で不慮の事故を装って乗員置き去りにした場合はどうするんだ?
890: 2010/07/29(木) 21:16:00 ID:oC7aSpY/(1)調 AAS
最初に到達した国が火星の全てを所有できるのなら日本も急がないとな
891: 2010/07/29(木) 21:46:09 ID:P/R5Wg2t(1)調 AAS
「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」は
中国も批准してるけどなあ。
892: 2010/07/30(金) 09:08:11 ID:2VuF2VE1(1)調 AAS
宇宙開発において他国が進んでいる間
→条約を批准し、占有的行為には圧力をかけて阻止する
開発が進んで自国が優位となった場合
→適切な時期に条約を破棄、もっともらしいことを言って占有と領土権主張を行う
893: 2010/07/30(金) 09:14:26 ID:4nhPtC5/(1)調 AAS
だから何?
894: 2010/07/30(金) 09:34:31 ID:CAo5tylw(1)調 AAS
技術的に圧倒的に優位なら、じゃあ差し押さえでも何でもしてみせろよ(藁
で片が付く。地球の方で経済制裁とかされるかもしれんけど。
895: 2010/07/30(金) 12:36:42 ID:dwWeZuOr(1)調 AAS
宇宙条約をまっさきに抜けるのはアメリカだと思うのよ
896: 2010/07/31(土) 07:48:16 ID:44xW9TSR(1)調 AAS
どうも宇宙条約の建前と本音の意図を理解できてない連中ばかりだな。
897: 2010/07/31(土) 20:18:22 ID:GC7nKOir(1)調 AAS
赴任期間を決めて統治・運営にあたるエリート層の他はパスポートも取れない様な下層を人足、実験体として永久棄民する訳だから
技術力って言うより高度な非人道性を備えた国家勢力が勝つよ

目に見えて非人道的なんじゃなくて高度に非人道的な勢力ね。
898: 2010/08/01(日) 08:30:55 ID:RGR0Abbz(1)調 AAS
思い込みの妄想としか言い様がない。
莫大な経費かけてそんな愚行する動機ってなんだ?
899: 小島1号 2010/08/01(日) 12:21:04 ID:dyZ2NciM(1/3)調 AAS
宇宙開発にとって一番のネックは地球から宇宙への輸送費。
仮りに地球からコロニーへの輸送費を1グラムあたり1000円とする。人間
一人の重さを60kgとすると、単なる積荷として扱っても6千万円。もちろん
こんな大金を使って罪人を送り込むことはありえない。また一度宇宙に出た
人には長期間仕事をしてもらわなければ割りにあわない。
それがスペースコロニーを建設する理由。
900: 2010/08/01(日) 15:16:23 ID:Vfhx/Q4j(1/2)調 AAS
地上の人間をゴッソリ宇宙へ連れ出すより
宇宙で生めよ増やせよして地上で産児制限したほうが効率がいい
901
(1): 2010/08/01(日) 15:36:21 ID:+tlMzBRe(1)調 AAS
人間工場建設だなあ
902: 2010/08/01(日) 17:59:12 ID:JVyhl7bG(1)調 AAS
宇宙で人間じゃなきゃできない仕事てのもそうそうないと思うけどなぁ
閉鎖生態系の維持も難しそうだし何万人もが暮らす必要ってあるんだろうか
俺的にはネトゲが遊べそうに無い環境はちょっとやだな
903: 小島1号 2010/08/01(日) 19:50:51 ID:dyZ2NciM(2/3)調 AAS
人間が手を触れずにできることは限られている。現在の宇宙開発で無人機が
大多数であるのは安全確保と金額の問題であって、人間じゃなきゃできない
仕事がないからではない。
科学実験にしろトラブル対処にしろ人間がいた方がやれることは多い。
904: 2010/08/01(日) 22:09:20 ID:Vfhx/Q4j(2/2)調 AAS
>>901
人間生産なんて人道にもとる行為には生涯無縁ってことですね
905: 小島1号 2010/08/01(日) 23:34:27 ID:dyZ2NciM(3/3)調 AAS
>>閉鎖生態系
生態系は遷移を起こすことによって安定するのだが、それを閉鎖生態系の
実験として大規模に行った例は見付からない。CELLSにしてもBios-3にしても
農業生態系の域を出ていないと聞く。日本の実験も結局は農業だった。
一番近かったのはバイオスフィア2だが、これも遷移後を模造した生態系で、
実際の遷移は行っていない。
また、シャーレの中の生態系よりもバケツの中の生態系の方が長持ちする
ところから、閉鎖生態系の持続時間はサイズの大きさに比例するのかも
知れない(半分電波だけど)。大きなスペースコロニーが欲しいと思う理由
の一つでもある。
906
(3): 2010/08/02(月) 08:54:49 ID:VVH1foJL(1)調 AAS
家族単位で移民させるとして何人くらい居たら遺伝的に危険じゃない水準になるんだろうね
907: 2010/08/02(月) 15:13:19 ID:yXaVFytC(1)調 AAS
人間じゃなくて、自然環境、生態系の移植目的だな。
その頃には地球上にまともな自然は無くなってるんだよ。コストは問題じゃなくなってる。
908: 2010/08/02(月) 15:42:11 ID:gvoh8BB3(1)調 AAS
>>906
ロケットに人工知能と冷凍精子と冷凍卵子を積み込み、
目的の星で解凍して人工受精すれば良い。
909: 2010/08/02(月) 20:22:27 ID:C0wWaniS(1)調 AAS
>>906
ソースを失念したが5000人という数字を見た覚えがある
910: 2010/08/03(火) 01:30:42 ID:hNSMwV6v(1)調 AAS
>>906
Wikipediaでもよければこれはどう?
500人いれば長期的にも大丈夫ということだ。

宇宙移民#人口規模
外部リンク[A1]:ja.wikipedia.org
911: 2010/08/03(火) 04:00:23 ID:ie2DiWHB(1)調 AAS
家畜の品種改良とかのデータだと、
最低50、安全性考えると500以上、って話をどっかで見たけど、
同じくソースを憶えてない。
912: 2010/08/03(火) 09:11:48 ID:iit+ttjx(1)調 AAS
コロニーで食える肉って培養肉なんだろうか、さすがに牧畜はやらんよな?
生産と消費のバランス取るのとか難しそうだね
配給制になって決まった物を決まった分だけしか食えないとかだとやだなぁ
調味料も好きに使えなかったりとか…マヨネーズがなかったら泣くしかない…
913: 2010/08/03(火) 09:18:55 ID:TQURjY2e(1)調 AAS
コロニー規模なら家畜は導入するだろ。
牛が一番後回しになるのは効率から考えて間違いないとは思うが。
動物性蛋白質は初期はカイコなどの昆虫や、ナマズなどの淡水魚が
有望視されているようだ。
914: 2010/08/03(火) 09:26:28 ID:uEv88R7g(1)調 AAS
種の遺伝子資源という意味では200を割ると急速に劣化していくとか
同じくソースはないし、一世代か全体かも知らんがw
915: 2010/08/03(火) 09:28:33 ID:6jZ/uT6h(1)調 AAS
ある意味で牧畜は豊かさの象徴なのかもしれない。逆にこれが出来ないのはコロ
ニーとして未熟といえる。

とりあえずヤギと羊はオススメよ。乳や肉、革や羊毛など、余すところなく使える
から。
916
(1): 2010/08/06(金) 23:50:28 ID:QswH8Vrt(1/2)調 AAS
改行は文節単位の方が読み易いぞ。
マンガのフキダシだってそうだろうが。
917
(1): 2010/08/06(金) 23:53:52 ID:QswH8Vrt(2/2)調 AAS
自由に交配できるなら500でもでもいいんだろうけどね。
いかんせん、人間は相手を選ぶ自由があるんよ。
そこがハードルを上げる。5000が最低ラインだろうね。
918: 2010/08/07(土) 00:46:44 ID:BH7v3rAp(1)調 AAS
>>916
文節単位のほうが分かりやすいのは納得だし以後気をつけるが、漫画レベルを
要求されても困る。「文字ばっかりの本は読み慣れてないんです」って白状して
いるようなもんだ。

>>917
母集団が一億二千万でも相手を見つけられない俺のようなヤツもいるしなぁ。
919: 2010/08/07(土) 01:22:50 ID:4v7k20Uf(1)調 AAS
> 母集団が一億二千万でも相手を見つけられない俺のようなヤツもいるしなぁ
全俺が魂の底から肩を震わせて号泣した。

おまえは俺か
920: 2010/08/07(土) 06:29:41 ID:9ZxJmDZ3(1)調 AAS
話の趣旨がすり変わっているんだが…
921: 2010/08/07(土) 08:18:50 ID:YyWauHaV(1/2)調 AAS
ロケットに冷凍精子と冷凍卵子と人工子宮を積み込み、人工受精すれば良い。
922: 2010/08/07(土) 13:30:43 ID:YyWauHaV(2/2)調 AAS
別に500人とか5000人の人とかじゃなく冷凍精子と冷凍卵子を大量に積み込めば良い。
人工子宮で人工受精、人工知能で教育すればいい。
923: 2010/08/07(土) 15:31:12 ID:fWSXBhfm(1)調 AAS
>>母集団が一億二千万
年齢も性別も不問ですか
924: 2010/08/07(土) 20:09:46 ID:FEffwZvc(1)調 AAS
母集団は母集団だ。
年齢や性別は条件(本源的ではあるが)に過ぎない。
ちなみに母集団は70億弱じゃまいか。
925: 小島1号 2010/08/07(土) 20:51:06 ID:7bjUYyd3(1/2)調 AAS
地球からスペースコロニーへの移民が少数でも継続的に行われれば、
血が濃くなりすぎることは回避できるはず。
926
(1): 2010/08/07(土) 20:55:02 ID:YfGCBELa(1)調 AAS
コロニーで死んだ人間ってやっぱり資源の無駄遣いになるから火葬とかせずに
分解して肥料に…なるんだろうか…お墓も無く名簿に残るだけ、みたいな
死ぬならやっぱ地球で死んで土にかえりたいな
927: 小島1号 2010/08/07(土) 21:02:49 ID:7bjUYyd3(2/2)調 AAS
地球でだろうと火葬すれば体内の炭素は空気中にまき散らされて光合成に
使われるし、骨壷に入れた物もいずれは土に帰ってゆくんだけどね。
928: 2010/08/08(日) 02:04:43 ID:oByGUiPG(1)調 AAS
>>926
「タンクに入り、全ての人々と一体となるのは、市民一人ひとりに課せられた究極の義務である」(アルファ・ケンタウリより)
さあ、君もリサイクル槽に入るんだ。
929: 2010/08/08(日) 17:08:46 ID:tSWmLzxo(1)調 AAS
なんか宇宙に出た人類が尊厳を保てるのか不安になってくるね
もう少しロマン的な世界を構築せんと宇宙開拓なんて進みそうもない
930: 小島1号 2010/08/08(日) 21:35:06 ID:7zGbr6g7(1)調 AAS
コロニーでの葬法も、地球でのそれに近いやり方にするのが無難だろう。
931: 2010/08/09(月) 08:37:47 ID:v2KGkK7a(1)調 AAS
日本式の火葬はやめた方がいい
人一人焼くには相当の燃料が必要
焼くなら太陽炉を使うとか
いっそマスドライバで太陽に投げ込むとか
932
(1): 2010/08/09(月) 08:50:08 ID:/mRku1Uu(1)調 AAS
太陽に投げ込むのは太陽系から放り出すより遥かに多大なエネルギーが要る。
933: 2010/08/09(月) 09:51:51 ID:n6iNAxzL(1)調 AAS
そのうちどっかのアホが遺体の処理を一切せず宇宙に放り出すようになってデブリ化するんだろうな
934: 2010/08/09(月) 14:09:28 ID:ZAb8rj5m(1)調 AAS
地球近傍空間ではそんな大きなものを人知れず廃棄するなんて、現時点でも無理なんだが。
935: 2010/08/10(火) 21:25:48 ID:mLjSH2OI(1)調 AAS
土葬にして木でも植えとけば、いつしかそこは市民の森と呼ばれるように…

もちろん五十年ぐらいしたら木は切り倒して畑にします。
936
(1): 2010/08/11(水) 09:19:52 ID:ehu5ZujD(1)調 AAS
そんな非衛生で効率の悪い方法は取られないと思う。
それに、墓地は数十年単位でローテーションするものじゃないし、
畑から白骨が出てくるのはイヤすぎる。
937: 2010/08/11(水) 11:06:31 ID:af1MoXnu(1)調 AAS
星の海には、近づかなければ目に見えない数限りない白骨が、まだあったはずの未来の歌を歌いながら漂っているという
938: 2010/08/11(水) 17:54:24 ID:BNaO6XdB(1)調 AAS
>>932
ああ地球の大気圏に投げ込む方が早いね
939
(1): 2010/08/12(木) 20:40:13 ID:jP+xhe2Q(1)調 AAS
一通りの葬儀を終えたらコンポスト機能備えた菜園コロニーに投棄されるに決まってるじゃん。
940: 2010/08/13(金) 14:42:19 ID:nmcPZCGV(1)調 AAS
>>939
>>936
941: 2010/08/14(土) 10:37:42 ID:YpRK8sF+(1/2)調 AAS
埋めるにしてもなにせ土が無い
分解して肥料だよね
942: 2010/08/14(土) 17:00:30 ID:oVmr87Wv(1)調 AAS
アステロイドマイナーズに出てきたような分解漕かな
943: 2010/08/14(土) 17:15:51 ID:jtSiWGsl(1)調 AAS
アレだって死体は焼却処分
944: 2010/08/14(土) 17:33:02 ID:YpRK8sF+(2/2)調 AAS
肉を食わずに育った人間はもしかしたら人間が食っても美味いのかもしれん
945: 2010/08/14(土) 23:12:43 ID:Bdhvy1Sy(1)調 AAS
だが、コロニーの中でクールー病が風土病になっても困る
946: 2010/08/15(日) 03:07:26 ID:Zea0lehB(1)調 AAS
では、ソイレント社に頑張ってもらって、緑色の食物を…
947
(1): 2010/08/15(日) 07:25:18 ID:EmTNQJeb(1/2)調 AAS
こういう話は倫理面を置いといても、効率がすごく低いのが理解できんのだろうな。
平均寿命かかって一人の体重分しか生産できないんだぜ。しかも死んだ死体。
948
(1): 2010/08/15(日) 10:45:38 ID:ot9CZx06(1/3)調 AAS
例えば、10万人規模のコロニーだと年間に1300人前後の
死者がでる(同じくらい産まれてもいる/平均年齢75歳計算)

一人の体重が50kgとして、年間65トン発生する有廃棄機物を
どう処理するか?は問題になるだろう
949: 2010/08/15(日) 10:46:49 ID:ot9CZx06(2/3)調 AAS
訂正

×平均年齢75歳
○平均寿命75歳
950: 2010/08/15(日) 13:35:48 ID:EmTNQJeb(2/2)調 AAS
>>948
> 一人の体重が50kgとして、年間65トン発生する有廃棄機物を
> どう処理するか?は問題になるだろう

いや、全然。
1.77c/(人日)なんて、他のゴミや汚水に比べたら誤差レベル。
951
(1): 2010/08/15(日) 15:17:30 ID:ot9CZx06(3/3)調 AAS
そりゃ、各家庭から、毎日1〜2匹ずつの鼠の死骸が出る
ようなのなら、一般の廃棄物と一緒に処理できるだろうけど

家庭にとってはごくたまに、都市としては日常的に、数十kgの
塊で出てきて、それぞれにそれなりの儀礼をもって取り扱う
必要があるから処理が面倒になるんだろ
952: 2010/08/16(月) 07:55:21 ID:olpHxmuu(1)調 AAS
ずいぶん軽いネズミだな。
953: 2010/08/16(月) 10:14:17 ID:H7YnZqU0(1)調 AAS
>>947
廃物利用と通常の食料生産は同一には考えられんのじゃないか?
ほとんどの場合、食い物の材料としてだけ育ったわけでは無く
相応の仕事をして生産に寄与した後の話だろうし
954: 2010/08/16(月) 19:35:21 ID:QU3aceO9(1)調 AAS
たまに食用に育てられる人間もいるのか
955: 2010/08/16(月) 20:15:33 ID:yENQlbwl(1)調 AAS
肉は培養肉でいいんじゃないの?
牧畜とか手間だし誰もやりたがらないと思うけど
956: 2010/08/17(火) 09:41:29 ID:/D4VQADC(1/4)調 AAS
培養肉って…肉塊を培養する技術なんか現在ないと思うし、どれだけコスト掛かるやら。
それにやりたがらないというのを判断基準にするなら、不可欠だけどやりたがらない仕事なんか
いくらでもあるんだが。
957: 2010/08/17(火) 10:02:01 ID:AXm25UhB(1)調 AAS
世界初の「人工食肉」作られる
外部リンク[pl]:slashdot.jp

スペースコロニー建造の頃には実用化されていてもおかしくはないんじゃない?
1-
あと 36 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.857s*