[過去ログ] スペースコロニーのこと考えてみない? 2 (984レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
322
(1): 2005/04/06(水) 16:21:10 ID:8Pl9AWyc(1)調 AAS
コロニーで野球をした場合
打球がコロニーの回転方向に飛ぶ場合と、回転の逆方向へ飛ぶ場合とで、飛び方が変わるのでないかい?
323
(1): 314 2005/04/07(木) 00:34:18 ID:bnctCcS9(1)調 AAS
うん、当然変わる。コロニーではこういった特性を生かした
新しい球技が生まれるかもね。
324: 2005/04/07(木) 00:41:26 ID:J+VxRKwB(1)調 AAS
>>323
サッカーも戦術に影響するのかな
攻守の方向が回転軸と同じ場合でも、特定サイドの攻撃が得意な選手を使うとか・・・

陸上のトラック種目は変わりそうだ
325
(2): 2005/04/07(木) 18:36:46 ID:eZGMOJH8(1)調 AAS
陸上トラックの直線部を、コロニーの軸線に平行にすれば、あまり関係ない
のでは?
326: 2005/04/07(木) 19:11:22 ID:JYD3IYqd(1/2)調 AAS
>>325
コーナーでバランス崩して転びそう・・
327: 2005/04/07(木) 20:16:08 ID:9aPlCARb(1)調 AAS
>>325
トラックを軸線にそろえても、
イン側とアウト側のレーンでコーナリングなど有利不利がでると思う
328
(1): 2005/04/07(木) 20:18:51 ID:vy6uI2b6(1)調 AAS
コロニー中心軸付近にトラックと同じ円周のリング作って
その内側を走るってのはどうよ
329: 2005/04/07(木) 20:24:20 ID:JYD3IYqd(2/2)調 AAS
>>328
本末転倒ですw
330
(1): 2005/04/08(金) 02:11:48 ID:s9J1NygP(1)調 AAS
コロニー内スポーツの考察ってのも面白いですね。
今までのコロニーそのものの設計や建設といった話とは
また違った流れで。
331: 2005/04/08(金) 21:40:26 ID:L0bx6Amu(1)調 AAS
>>330
陸上競技などは地上とは別記録になってしまうのかな
サッカーや野球は、グラウンドの設置の仕方で、
戦術や選手起用、チーム編成が変わってきそう。
332: でゆん 2005/04/08(金) 23:38:38 ID:Z4wg46PK(1)調 AAS
コロニー内スポーツというのは確かに面白い話題なのだけれど、解決すべき問題としての
優先順位は低くつけざるを得ないです。そもそもスポーツ文化とはその土地に根差すべき
もの。地理的に似た状況であれば別だけれど、そうでないのならばその土地に見合った
競技を探すのが本筋であって、今ある競技をどうにかして持ち込もうというのは
労多くして実り少ないと言わざるを得ない。同じ地球上であっても、野外競技と
屋内競技とでは大きく質が違います。バドミントンのような競技が屋外で発達し得ないとは
言い切りませんが、その可能性が非常に低いのは確かです
一般論的に言ってしまえば、室内競技として発達したスポーツならば、コロニーでも
それほど違和感がなく取りこめると思います。球技ならバスケ、バレー、ハンドボール、
フットサルなどはいけると思う。
333: 2005/04/09(土) 00:14:50 ID:Esm8ZJbG(1)調 AAS
別に土着が有利って訳じゃないでしょ。
日本だって野球やサッカーは外来だし。

コロニーへ移民した人間の母国でメジャーだったスポーツが
必然的に有利になるんじゃない?

もちろんコロニー内で開催しやすいかどうかは重要だろうけど。
334: でゆん 2005/04/09(土) 00:36:55 ID:U26wKJ2H(1)調 AAS
外来かどうかじゃなくて、その土地で土着できる競技かどうかってこと。
そこを読み違えられるとこっちも困るな。
335
(2): 314 2005/04/09(土) 02:30:13 ID:oIdwykXw(1)調 AAS
でゆん様

物体の移動状態によって左右されると言うコロニー特有の
重力環境を分かりやすく説明する例としてスポーツを挙げ
させてもらいました。で、スポーツにばかり話が集中して
しまいましたが交通輸送や人間の身体感覚の発達への影響
等結構広範囲の問題が出るのではないでしょうか。

あ、ボールスピードが速い球技は定着しづらいと思う。
336
(1): 2005/04/09(土) 03:40:15 ID:ArDWztqM(1)調 AAS
>>335
素材の製造は大きな影響を受けると思うな
重力環境下が前提の製造技術は、
重力が小さくなると、効率が悪くなったりして新技術が必要になるかも
337
(2): 2005/04/09(土) 12:34:30 ID:dnIsv+9w(1/2)調 AAS
>>318
>>319
直径6キロサイズ(良く分らないけど人口数千人?)だと現状の離島ではあまり公共の移動手段は無い場合が多く、
車やバイクが多いと思うけど、コロニーは違うと予想しているの?
338
(1): 2005/04/09(土) 13:00:25 ID:ydSu3Qyl(1)調 AAS
>>337
離島は自然の産物だけど、
コロニーは全てが人工物だから、レールくらい普通に敷き詰るさ。
339
(1): 2005/04/09(土) 13:09:10 ID:I/OSrSDy(1)調 AAS
>>337
6kmは蓋の大きさ。
長さは30kmほどあるから、何かしら必要になるだろ。

……もっとも居住区にどれくらい面積が割けるかは微妙なのだが。
340
(1): 2005/04/09(土) 14:46:58 ID:dnIsv+9w(2/2)調 AAS
>>338
>>339
6キロしか無いのであったら鉄道やバスは要らないかと思ったけど、
島三号って円筒型のコロニーの様ですね。だとすると相当大きいので交通機関は必要ですね。

長さ30キロだと東京23区より少し小さい程度だから食料等を輸入して住むだけなら
1千万人以上も大丈夫かな?自給自足なら数万人が限度で居住者の大半が農業従事者になるかも。
341: 2005/04/09(土) 15:43:12 ID:dEogeQ9x(1)調 AAS
直径6キロだと円周が約19キロ、
コロニーの外壁のうち採光部もあるから、
地面に使える面積はもっと減るか
342
(1): 宇宙無限大 2005/04/09(土) 22:25:41 ID:j+nClXVB(1)調 AAS
大気があれば太陽風が遮断できるのでコロニーの必要条件になる。
土星の惑星タイタンが、コロニーの最有力候補でしょ。
酸素と水は水素などの大気があれば作れるんだよね、確か。
343
(1): 2005/04/10(日) 00:09:04 ID:S9lD20Db(1)調 AAS
>>336
まね。
逆に中心に近づけば重力が小さくなるから、電気泳動とか、合金とかは、中心軸に工場を作るんじゃないかしら。
344: 2005/04/10(日) 00:50:26 ID:KuZ1GalK(1)調 AAS
>>343
合金にする前の工程、
精錬工程が月やコロニーでは既存技術で作ると問題が出そう
(重力の違いは経験を積めば何とかなるかもしれないが・・・)
逆に(中心軸で)偏析の少ないすごい超合金ができるかも知れないね
345: 2005/04/10(日) 05:13:39 ID:jjvWWDHU(1)調 AAS
>>342 スレタイ読め、と。
346: 2005/04/10(日) 13:49:38 ID:RJL8gw1l(1)調 AAS
コロニー 初耳
347
(3): 2005/04/11(月) 02:20:59 ID:nRAg0CL3(1)調 AAS
ガンダムの冒頭で永井一郎氏が「人類がその増え過ぎた人口を
宇宙に送ってから半世紀‥‥」ってナレーションをやってる時
画面に鳶だか鷹だかの鳥がコロニーの中を飛ぶシーンが映る訳
だけど上の方で話されている様な重力事情でコロニー内では
鳥はまともに飛べないんじゃあなかろうか?
348: 2005/04/11(月) 02:57:28 ID:fqUPHOFo(1)調 AAS
>347
地球から連れて行ってすぐには飛べないだろうけど
しばらく慣らせばコロニー独特の飛びかたを憶えるんじゃない?
349: 2005/04/11(月) 03:55:10 ID:Vcc5ETf3(1)調 AAS
>>347
外部リンク[html]:www.isas.jaxa.jp
350
(1): 2005/04/12(火) 21:58:18 ID:mHIFrBew(1)調 AAS
あれま。
バック転しつづけちゃうのね・・・。
合掌(・人・)
351: でゆん 2005/04/13(水) 23:27:46 ID:A/6HN/Rv(1)調 AAS
>>335
>>重力環境を分かりやすく説明する例としてスポーツ
それは失礼しました。

>>350
人工重力ってものがありますけど。
352
(2): 2005/04/15(金) 14:20:19 ID:s/jW1b8t(1)調 AAS
回転式のコロニー内の風ってどうなるんだろう?
353: 2005/04/16(土) 06:59:02 ID:EoEYpI5D(1)調 AAS
人間の跳躍と違って風にのれば慣性は関係無くなるんじゃないの。
354
(2): 2005/04/16(土) 08:27:20 ID:t8LLCERO(1)調 AAS
バク転しちゃうのは無重力だからでしょ?
コロニーは重力があるわけて・・・。
空中の空気も地表に釣られて回転するだろうし、遠心力による重力は生まれると思う。
でも地磁気とかないからノイローゼになったりして・・・。

あ、それに、高く飛びすぎてコロニーの中心に近づくと、重力が弱くなるな・・・。
コロニーの中心に低重力に引き寄せられた鳥達の墓場が出来上がるかもしれない。
355
(1): 2005/04/16(土) 18:53:32 ID:sRhWOekt(1)調 AAS
コロニー内の中心はただ低重力になるだけ?無重力にはならないの?
無重力なら鳥はまだしも、人間なんかだとどっちのコロニー表面にも降りられなくなって
ぷかーんと浮いたままバタバタもがくことになりそう・・・
356: 2005/04/16(土) 19:54:28 ID:le4ipcSo(1)調 AAS
別に、コロニーの中心にも空気はあるんだから、
泳ぐようにすればゆっくりとではあるけど移動はできる。
357
(5): でゆん 2005/04/16(土) 22:21:37 ID:Q1MQVGkE(1)調 AAS
>>352
地表付近に強い風が吹くとか言われてますね。
それを抑えるための何らかのデザインは必要じゃないかと思う。

>>354
>>地磁気とかないからノイローゼ
渡りをする鳥ならあり得ない話と一蹴することもできない可能性はありますが、
留鳥の場合なら地磁気云々はほとんど関係ないでしょうね。
>>高く飛びすぎて
地球上の鳥は高度何 m までとぶのでしたっけ。
鳥は自由に大空を飛翔しているように見えますが、よほどのことがない限り
高空を飛ぶことはありません。そして、飛ばずに済む生態系上のニッチがある場合は
飛ばなくなる傾向があることも知られています。
>>コロニーの中心に低重力に引き寄せられた鳥達の墓場が出来上がるかもしれない。
その場合、わずかにでも働く人工重力によって、鳥さんは地表に落ちてきます・・・

>>355
無重力になるのはただ1点にしか過ぎません。わずかにでもそこからズレれば、
人工重力が働きます。そのような初歩的な問題は検討されつくしていると
考えてください。そうした上で、コリオリ力の問題などが提起されています。
具体的に言えば>>352の問題などです。
358
(1): 2005/04/17(日) 02:59:27 ID:2RAIV1CN(1)調 AAS
>>340
大都市並みの人口密度は非常に困難。今の人口の100倍近い6000億人が地球上に均等に住んだ場合と比較すると現在の大都市の方が数倍過密。
輸入費用を考えればコロニーは自給自足だと思うが東京並みの生活水準を保つには多様な物資の輸入は不可欠。
コロニーの規模や建設の目的によると思う。
>>357
地球上と違ってコロニーの対壁に向かって直行する鳥が出て来る予感がする。
359
(1): 2005/04/17(日) 06:15:33 ID:HSLnFthf(1/2)調 AAS
以前だれかが、このスレかガンダムコロニースレで計算してたけど、
計画では、
東京都大田区の2倍の人口密度じゃなかった?
360: 2005/04/17(日) 06:25:56 ID:HSLnFthf(2/2)調 AAS
>>357
>地球上の鳥は高度何 m までとぶのでしたっけ。

2000〜3000mとか飛ぶ鳥はざらにいるよ。
それに、普通の鳥が100m飛んだだけでも、鳥の体に掛かる重力も減るだろうし、
軽くなった分、余計に飛んじゃうかもしれないよ。
なにせ、机上の計算以上に異様なことが起こりえる(計算漏れ、思考漏れで)生活空間だからな・・・。
地球シミュレーターとかでコロニー内の力学を計算してくれないかな。
361
(1): 2005/04/17(日) 11:30:33 ID:PjIzb4/b(1)調 AAS
遠心分離機の中みたいなものだから
中心付近の気圧はぐっと下がるぞ。
(空気入れ過ぎると、地表付近が異常な気圧になる)
362: 2005/04/17(日) 12:00:45 ID:eT3nRBU3(1)調 AAS
>358
自給自足するために生活空間とは別に農業生産プラントをつくるんじゃなかったか。
363
(1): 347 2005/04/17(日) 23:56:09 ID:3+YvLSwE(1)調 AAS
例えば鳥がコロニーの回転方向と逆方向に飛んだとします。鳥に
かかる人工重力は減少する訳ですがこれは単に「体が軽く感じる」
というだけではなく三半規管から「自分は今、落下状態にある」
という情報が入って来る事になる筈です。もちろん、視覚からは
ちゃんと飛んでいるという情報が入って来ている訳で鳥は混乱して
しまうのではないかと推測します。これはもちろん鳥の飛行高度が
上がった時にも言えます。ここでもし鳥が視覚よりも三半規管から
の情報を優先した場合、「あれ?俺今落下している!?」
「もっとはばたかないと」で高度上昇でますます重力減少、
「うわ、どんどん落っこちてる、もっとはばたかないと」
で、>354の様な鳥の墓場の出来上がりって事になるのでは。

>>357
> 無重力になるのはただ1点にしか過ぎません。わずかにでもそこから
>ズレれば、 人工重力が働きます。

 あの、その1点からズレてもその点(というかコロニー回転軸線)
の周りを回転運動でもしない限りは人工重力は働かないのでは?
364: 2005/04/18(月) 00:30:48 ID:Inp5V3w3(1)調 AAS
>363
コロニー内の空気が回転してるはずだから、
鳥や人間もまわりの空気に押されて回転するはず。
365
(1): 2005/04/18(月) 01:06:53 ID:ipMy78ot(1)調 AAS
>>357
>例えば鳥がコロニーの回転方向と逆方向に飛んだとします。
 人工重力が打ち消されるほどの飛行速度にはまずならないでしょ。
コロニー内の地表近くであれば問題ないと思うよ。
 よくわからんけど鳥の飛行高度って数百mくらいじゃない?だったら
問題ないでしょ。コロニー直径が数kmあれば。

> あの、その1点からズレてもその点(というかコロニー回転軸線)
>の周りを回転運動でもしない限りは人工重力は働かないのでは?
 このあたりは確かに。コロニー中心付近だと、コリオリ力もあって
なかなか地表に到達できないはず。できたとしても地表がすさまじい
速度で動いてるから、まず無事ではすまない。
 コロニーでの殺人として、コロニー中心に置き去りにする、っていうのが
ありえるかも。そういうSFミステリってあるのかねぇ?
366: 2005/04/18(月) 18:41:54 ID:bcoYUxYr(1)調 AAS
>>365コロニー中心付近なのに重度の高山病で天に召されるのはワロス
367: でゆん 2005/04/19(火) 00:03:05 ID:EMWeLzOn(1)調 AAS
ん、そうなの?
コロニーからの人工重力の小さい中心部付近では、人工重力よりもコロニーの
月差運動、歳差運動の方が支配的になると思うんだけど。
368: 2005/04/19(火) 22:18:38 ID:V/QzzrMA(1)調 AAS
>>361
ちょっと計算してみました。コロニーの回転軸からの距離rでの気圧Pは、
P=P0exp(ω^2r^2/2RT)になります。
(ω:回転角速度、R:気体定数、T:温度、P0:回転軸上の気圧)
これに、直径6km、内面で1Gの遠心加速度、気温300K(約27℃)を入れて
計算すると、中心と内面での気圧差は1.185倍。
内面部分を1気圧に調整すると、回転軸上は約0.85気圧ということになる。
まあ、富士山頂が0.7気圧だから、それよりはマシという程度でしょうか。

>>322
同じく計算してみると、
秒速30m/s(108km/h)で真上に上がったボールが落ちてくるまで
(到達高さ:55m)に、約20mのずれが発生します。
フライはかなり取りにくくなりそうです。

それから、コロニーの回転方向の影響ですが、
秒速42m(151km/h)で仰角45°に打ち出したポールの飛距離
コロニーの回転方向に打った場合:飛距離140m
その逆:飛距離230m
これもかなりな差ですね。

>>357>>352 地表付近に強い風が吹くとか言われてますね。
コリオリ力で確かに上昇気流(回転軸方向へ上る気流)は曲がっていきますが、
もともとの上昇速度が小さいので、それほど大きな加速にはならないと思いますが。
1-
あと 616 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.642s*