[過去ログ] スペースコロニーのこと考えてみない? 2 (984レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
195: 05/02/09 00:14:30 ID:8D1t9YFT(2/3)調 AAS
あ、わかった。
そのまま宇宙空間を漂流して、数千年かけて銀河系の無数の惑星に植民地を
開拓していく使命があるんだね。
196: 05/02/09 00:25:36 ID:8D1t9YFT(3/3)調 AAS
最初のコロニーの名前を考えようぜ。
アメリカ製なら「コロンビア」、欧州製なら「アトランティス」あたりかな。
197(1): 05/02/09 00:27:24 ID:ItigbEcK(2/3)調 AAS
↓↓↓サイド7等のガンダムネタ禁止↓↓↓
198(1): 05/02/09 00:43:42 ID:kH8700gb(1)調 AAS
スペースコロニー 2基目
2chスレ:x3
199(1): 05/02/09 00:45:32 ID:dQryoprL(1)調 AAS
>193
月や火星に作った場合、1G重力の実現がかなり困難だな。
0.8Gの火星はともかく、1/6Gの月では人間の生活に影響が大きすぎる。
200: 05/02/09 00:50:34 ID:ItigbEcK(3/3)調 AAS
アニメでもルナリアンネタが多い、現実的に考えて一番最初のコロニーは
月じゃないかな。
201: 05/02/09 10:34:14 ID:Y77IlRds(1)調 AAS
「エンタープライズ」はやっぱり宇宙船だよなぁ。
「やまと」ってのもアレだし。
……いっそ「ネオアトランティス」とか。
202: 05/02/09 15:26:51 ID:8iQNKMCB(1)調 AAS
>>190
かなり昔の寒村みたいな
203: 05/02/10 00:21:18 ID:lcCEqUZ0(1)調 AAS
名前?オニール型の1号機ができたら『フロンティア』でしょ。
それまでは素っ気なく、ISSの何号機。
204(1): 05/02/10 01:26:25 ID:0fudoxKl(1)調 AAS
ISSも初期段階では「フリーダム」って愛称が付いてたけどいつの間にやら消えたな。
205: 05/02/10 03:50:21 ID:mBlbDvcs(1)調 AAS
>204
宇宙ステーション「フリーダム」
↓(アメリカ予算減)
宇宙ステーション「アルファ」
↓(アメリカ予算減+ロシア参加)
国際宇宙ステーション
206(1): 05/02/11 19:41:13 ID:3Cr6yCzi(1)調 AAS
人間が通常生存できない隔離された場所で、
多数の人間が活動しているのは原子力潜水艦かな。
生活空間のコロニーと、潜水艦って、考え方が違うよな
207(1): 05/02/11 20:40:34 ID:Bu5R2F0+(1)調 AAS
>>206
潜水艦が潜行可能なのは、港で積み込んだ食料燃料が尽きるまで。
コロニーとの最大の違いは、補給に頼るか再生産するかだと思う。
208(1): でゆん 05/02/11 20:59:05 ID:/gzfXtHZ(1/3)調 AAS
あらかじめ釘をさしておきますが、165の恥くさい間違いを突っ込んではいけません。
>>170
そこをキチンと評価しないといけませんね。
>>171
繁殖というか、生態系遷移が進むと環境の変化に対して安定することが
経験的にわかっている。
ある特定の地上環境を切り取ってコロニーに移し、遷移するに任せるのが
最短時間で安定した生態系環境を得る方法なのではないかと秘かに思っている
(思っているだけ)。そうした「極相に達した」コロニーが一つ出来上がったら、
その一部を切り取って新しいコロニーに植え付けるのだ。
209(2): 05/02/11 21:18:10 ID:Lpiyi0dh(1)調 AAS
>>208
仮に安定状態になったとしても人が加わることによって不安定化する可能性もあると思う。
ただ人数によってはその系の自律的な許容範囲に収まるかもしれないけど。
どちらにしても規模の割には人はあまり住めないだろうねえ。
210(1): でゆん 05/02/11 21:22:57 ID:/gzfXtHZ(2/3)調 AAS
>>174
酸素だけなら月で取れる。火星から炭素や窒素は十分取れるのだろうか?
もし取れれば、
>>177-178
海はほしいね。環境を安定させるバッファとして、すごく有用だと思う。
(177は縞状鉄鋼層BIFを念頭に置いたものだったのだろうか。)
>>187
殺伐としたスレに救いのクマが。
そうだ!コロニーでクマーを育てよう!
>>190
そのためにはコロニー人口を抑えなくてはね・・・
>>194
そろそろ月面基地スレほしい希ガス。
211(1): 05/02/11 21:39:26 ID:wJBtLkc4(1/2)調 AAS
>>207
原潜とISSは無補給で居住できる日数や定員はどちらが多い?
>>210
海と月面基地スレは欲しいね。クマよりクジラがいい。和牛の遺伝子を持ったクジラ。
212: 05/02/11 21:45:36 ID:jD+jTWRq(1)調 AAS
現状でも、月面基地や国際ステーションは可能性があると思う。
万が一の事故が起こった場合でも、
訓練を受けた人たちが、対処するし、覚悟をするだろうから。
でも、コロニーとなると、難しい気がする
213(2): でゆん 05/02/11 22:34:04 ID:/gzfXtHZ(3/3)調 AAS
>>199
火星表面重力は約0.38Gです・・・
>>209
同意。
ところで、何人くらいが適当だろう?
サイド7グリーンノアの緒元はWeb上で見つかる。それを元に考えると
10万人程度が無理のない人口だと私は思う。
>>211
正直言うと、海棲大型哺乳類は困難だと思います。規模で言えばその辺の
湖程度なので。
214(1): 05/02/11 23:04:24 ID:8YlN2Qzp(1)調 AAS
>>213
>>197-198
215(2): 05/02/11 23:19:05 ID:wJBtLkc4(2/2)調 AAS
>>213
クジラは半分冗談ですが湖や湾を仕切ってクジラ養殖を考えている人達もいるようですから大丈夫かも。
ところで海は潮汐は発生するのかな?波も風で起こすのか造波機使うかで環境が変わるかも。
216(1): 05/02/12 00:11:41 ID:dyB6d+L5(1)調 AAS
>>209
そうね、人間も作物を収奪しますし、息だってしますし、排泄物を出しますから、多く投入すれば、確実に系のバランス崩れますよね。
人間を含めて、循環できる系を作るのが前提ですよね。
湖はよいアイディアですね。CO2もある程度吸収されますし。
また、藻類を繁殖させれば、酸素を発生させることもできますよね。
十万人規模のコロニーというのはかなり大きいですね。
最初は規模の小さいコロニーで実績を積んで、だんだん大きくしていくのでしょうね。
217: でゆん 05/02/13 23:12:24 ID:4w15Ogil(1)調 AAS
>>214
ガンダムの話ではなく、スペースコロニーの設定値の一つとしてWeb上で
検索可能なものを出しただけですよ。ガンダムネタ禁止は原則賛成ですが、
スペースコロニーに関連する部分まで禁止するのは本末転倒でしょう。
>>215
>>クジラは半分冗談
冗談だろうとは思ったんですが、たまに冗談のような大まじめ意見があったりするんで
マジレス返してみました。
>>216
10万人というのは島3号(に近いもの)の諸元を元にしています。長年月定住する話の
場合、島1号や島2号よりも適当だろうという判断です。
(島2号は知名度が低いし、島1号は島2・3号への単なるつなぎとしか
考えない意見が続出しそう (私もそう) なので)
218: 05/02/14 20:48:55 ID:WaHj5Coz(1)調 AAS
作るときはやっぱりブロックごとに連結するのかな?
何十年後には超ロング海苔巻きみたいなコロニー・・・
219: yen ◆NnSqc3b2s. 05/02/16 02:13:33 ID:8x5g+sfY(1)調 AAS
ドーナツ型をどんどん重ねていくとか。
220: 05/02/19 15:09:06 ID:GXNjijky(1)調 AAS
より大型を作って、古いコロニーは廃棄では。
221: でゆん 05/02/19 21:41:44 ID:tHufdI8P(1)調 AAS
>>215
>>潮汐
これはスペースコロニーの設定を決めないと間違った答えになるけど。
地球-月系のL5に島3号が建造され、長軸の延長を太陽に向けるという
設定だと、1ケ月2回の周期になりそう
222: 05/02/20 01:12:46 ID:W6PX0VMs(1)調 AAS
30日に28回だと思う
223: 05/02/20 01:39:50 ID:UNorvdy4(1)調 AAS
自転軸が太陽方向に固定だと
円筒コロニーの軸端を、
時間をかけて海が行ったり来たりなんて・・・
224(2): 05/02/20 10:47:38 ID:UGJ2BHOR(1)調 AAS
ていうか、潮汐が無いのがラグランジェポイントだろ。
225: [age] 05/02/20 13:21:52 ID:7vURHkmS(1)調 AAS
さらしage。
226: 05/02/21 18:58:09 ID:OStyUpLw(1)調 AAS
月や火星にコロニー作るとして、降って来る隕石にはどう対処するの?
227(2): 05/02/21 19:24:02 ID:Oo3ox+so(1)調 AAS
>>224
グランジュポイントは主星と伴星の重力が安定している点のこと
潮汐の発生とは別のこと・・・
228: 224 05/02/21 19:45:52 ID:1kDzliFx(1)調 AAS
>>227
グランジュポイントであることで
結果的に潮汐が無くなるんじゃね?
軸を太陽に向けているから、月や地球に対して軸自体が回転する事になるけど、
地球、月、コロニーの位置関係は常に同じだ。
ん・・・。島3号コロニーの長さ30km(?)の間で水の偏りは生じるのかな。
潮汐の原因は主に地球の重力だと思うけど、地球からコロニーまでの距離で考えると
30kmなんて微々たる距離だと思う。
その距離の差でどれだけ重力の差が生じられるだろうか。
偏りがあったとしても目に見えるほどの影響があるのか。
って思う。
229: 05/02/21 20:08:19 ID:1Fyr7iZA(1)調 AAS
L3、L4、L5は月軌道上だからいいとして、
L1、L2のコロニーは、月と同じスピードで地球の回りを公転できるのだろうか?
230: 05/02/21 21:02:00 ID:m3UIqFG+(1)調 AAS
>>227
だから、グランジュポイントと潮汐の発生とは別のことだ言っている。
しかも、上2行(グランジュポイント・・・)と、
下の文章(コロニーへの効果について言及)が繋がっていない・・・
231: 05/02/21 22:33:40 ID:COZY6Gzl(1)調 AAS
お前ら、わざとだよな?
232(1): でゆん 05/02/21 23:23:52 ID:ZoLTJM5e(1)調 AAS
地球-月間約38万kmに対して地球の直径12714kmで生じる重力の比は約0.0067%。
対して地球の重力が38万キロ離れたコロニーの30kmに生じさせる重力の比は約0.015%。
起潮力はコロニーの方が2〜3倍大きいと計算した。・・・地球ほど大規模な潮流は
起こせないと思うけど(誰か計算してください)。
>>グランジュポイントであることで
>>結果的に潮汐が無くなるんじゃね?
それは目的と結果の取り違えでは? 他の2体に対して「無視できるほど小さな」1体を
加えた3体問題が解けたというのがラグランジュの3体問題の特殊解じゃないんですか?
今回はその最後の1体を「その大きさを無視せずに」扱おうとするのだから全く違う。前者は
「30km、数千万トンは無視できる大きさだ」と考えたもので後者は「30kmを無視せずに
考えよう」ということ。
233(1): 05/02/22 00:08:20 ID:k/12UgWm(1/3)調 AAS
>>232
起潮力の大小もあるが、
コロニーは、
太陽方向に長軸固定で、地球の周りを公転しているから、
14日間満ち潮で14日間引き潮がつづくからなあ・・・
シャトルやスカイラブ(ちょっと古いか・・・)などで 、
実験していないんだろうか?
234(1): 05/02/22 00:41:58 ID:HMAfQP1S(1/2)調 AAS
とりあえず間違った言葉が独り歩きしないように・・・
ラグランジュ×
ラグランジェ○
235(2): 05/02/22 00:44:23 ID:HMAfQP1S(2/2)調 AAS
>>233
>14日間満ち潮で14日間引き潮がつづくからなあ・・・
コロニーの公転周期は28日だと?
236(1): 05/02/22 01:12:04 ID:k/12UgWm(2/3)調 AAS
>>235
グランジュポイントにコロニーがあれば、
コロニーの月の公転周期と同じだからな
正確には公転周期は27日7時間43.7分だが、地球の公転分もあるから、
公転周期≠干潮周期・・・
237(1): 05/02/22 01:14:59 ID:k/12UgWm(3/3)調 AAS
>>234
それを正誤とするその根拠は?
フランス人は如何発音するの?
ソースを出して欲しい
俺はWikipediaでラグランジュと表記していたから使ったし
238: 235 05/02/22 03:50:10 ID:VHV927yh(1/2)調 AAS
>>236
いやぁ、その通りだ。
オレは地球の自転を全く考えてない天動説野郎だったw
>>237
いやぁ、重ね重ねその通りだ。
オレは「ジェ」で覚えてて・・・。どっちも合ってるんだね。
239(3): 05/02/22 04:07:31 ID:VHV927yh(2/2)調 AAS
気象衛星「ひまわり」になんで設計寿命があるのか、ってずっと疑問だったんだけど、
今日テレビで説明してた。
「ひまわり」は静止衛星だけど、時間と共に軌道がずれて8の字を描くようになるらしい。
太陽の引力のせいなのかな?
で、それを修正するために噴射ガスが積まれている。
そのガスが切れてしまった為に、修正できずに使い物にならなくなった。
今使ってるアメリカの衛星も連続写真見ると8の字を描いてるもんな。
相当きてるよ、あれも。
コロニーも時間がたつにつれて、軌道を外れてしまう事がありえると思う。
それを修正するために、やっぱりガスを噴射するのだろうか。
コロニーにとってガスや空気は大切な資源であって、
それを宇宙に垂れ流すなんてもったいない事、・・・やっぱりやるしかないよな。
空気の補充って、やっぱり地球からくみ上げるのかな?
それとも小惑星とかから採取できるのかな?
240(1): 05/02/22 23:00:24 ID:TMmOdH9f(1)調 AAS
>>239
ラグランジュポイントと言うのを知っていますか?
よくアニメや映画で描かれる島3型って内側に隔壁無いけどあれで安全性はいいの?
241: 239 05/02/23 01:11:48 ID:8dpOQHdI(1/2)調 AAS
>>240
ラグランジェポイントなら8の字を描かないということですか?
静止衛星が8の字を描くのは、
>>239で「太陽のせいか?」って書いたけど、本当は月の引力せいだな。
ラグランジェポイントでは月や地球の引力の影響で軌道を外れることは無い。
しかし、そこで出てくるのが太陽の引力ですよ。
その他地球以外の惑星の影響もあるだろうが、比率的にそれは無視して良い。
コロニーは太陽の引力のせいで8の字を描くことになるだろう。
242: 239 05/02/23 01:21:55 ID:8dpOQHdI(2/2)調 AAS
答えをゲットしました。
外部リンク[htm]:quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp
>L5などに設置されたコロニーは,実際には地球と月以外にも太陽からの力も受ける.
>その結果,地球,月,太陽,そして(質量の無視できる)スペースコロニーの相互関係は,制限4体問題に帰着する.
>この制限4体問題は解かれていて,コロニーはL5のまわりを楕円に近い軌道を描きながら,
> 89日の周期でゆっくりとまわることが知られている.
>この軌道の全長は80万kmもあるので,軌道上には数千基のコロニーを建設できるだろう.
8の字じゃなくて楕円だったらしい。
でもやっぱり影響受けるんだな。
243: 05/02/23 10:14:01 ID:4zY0sMnY(1)調 AAS
L4とL5はともかく、L1〜L3はポイントからずれたら、そこからどんどん外れていくように力が働く
(ポイントの中心から離れるように力が働く)不安定なポイントなんだから
そこを中心に軌道を描いたりはしないんじゃないか?
244: 05/02/23 18:39:40 ID:skwn05a5(1)調 AAS
そもそもコロニーは別に静止衛星のように厳密に同期させる必要は無いので、
とんでもない所に飛んで行ったり、何かに衝突したりという事が無い限りは、
八の字を描こうが楕円を描こうが問題無い。
245: でゆん 05/02/23 23:13:25 ID:mnwzZCDM(1/2)調 AAS
やっぱり荒らされてると考えたほうがよい?
246: 05/02/23 23:36:31 ID:NYkjHgIt(1)調 AAS
荒れてるか?
247: でゆん 05/02/23 23:49:34 ID:mnwzZCDM(2/2)調 AAS
少しナーバスすぎたか。反省
248: yen ◆NnSqc3b2s. 05/02/23 23:54:13 ID:quRxnJnf(1)調 AAS
俺なんか
「成る程こりゃちゃんと計算してみなくちゃなぁ、でもマンドクセ('A`)」
と思ってたら答えが出てきてイイ(・∀・)と思ったよ。
この位で荒れてるって言ってたら物理板あたりとかじゃ生きて行けんぞ。
249(2): 05/02/24 00:46:33 ID:mDacpSE0(1)調 AAS
全然、荒れてないよ。多少の意見の違いは在って当然。未来技術板の皆さん(俺も)は品行方正です。
最近じゃ恒星間宇宙船とか10年後パソコンが荒らされてたみたいだけどね。
他板にはトンデモナイのが一杯いるからね。
ところで、人工重力って遠心力以外で発生させることは出来るのかな?
SFだと人工重力発生機とかあるけど、実現は???だし。可能性がありそうな
重力の発生方法は他にあるのかな?
250: 05/02/24 00:59:19 ID:xc3WjxDn(1)調 AAS
>>249
重力が何かというものがまだ解明されていないわけで・・・
251: 05/02/24 01:37:05 ID:CkmF4kgq(1)調 AAS
重力が解明されて理論的に人口重力が予言されたとしても、
人間の生活に役立てることが不可能な理論になりそう。
252: 05/02/24 13:26:37 ID:A/F3rHjn(1)調 AAS
>>249
遠心力以外にも、1G加速を続ければ(反転あり)で人工重力。
253(2): 05/02/24 23:30:17 ID:RGksTgyN(1)調 AAS
ここにいるみなさんはその手の仕事をしている専門家の方々(or その候補生)?
それとも趣味でやってる方々?
254: 05/02/25 00:05:33 ID:XPWgso4D(1)調 AAS
>>253
つーか、こうゆうネタはどこまでが専門家なのか?
土木、農学、海洋学とかも存分に役に立つし。
255: 05/02/25 01:07:43 ID:ubyC6Km9(1)調 AAS
>>253
これくらいの知識、興味あれば自然と学習しちゃう内容だろ。
256(1): 05/03/03 22:07:40 ID:ypaBZpuu(1)調 AAS
コロニー1回転イコール1日とかにはならないよね?
257: 05/03/03 23:22:07 ID:VZA41Zwn(1)調 AAS
>>256
島3号コロニー1回転は2分とされています。
258(3): 05/03/04 21:53:57 ID:OM4My7Kv(1)調 AAS
>>258
ハエエ・・・つーことは自転1回/日にするには相当でかい径が必要だな
259: 05/03/04 22:17:01 ID:hNa6ydjB(1)調 AAS
>>258
材料強度の限界があるから
遠心力で擬似重力も、径にも限界があるんじゃないかな
260(2): 05/03/06 03:30:04 ID:PqbgD27Q(1)調 AAS
>>258
試しに計算してみたら、半径約740万km(w
(計算ミスしてなければだが)
そりゃ地表上での遠心力による重力減少分は極僅かなんだから、計算する
までも無く地球より遥かに大きな径が必要だ罠。
261: 05/03/06 04:24:26 ID:xYBnSggB(1)調 AAS
>>260
半径で太陽の10倍ちょい?か・・・
262: 05/03/06 06:40:23 ID:vzThtxsz(1/2)調 AAS
リングワールド真っ青だな。
263: 05/03/06 11:26:08 ID:L8A87dTS(1)調 AAS
そりゃオービタルリングに住めよ、てことになるな。
264(2): 05/03/06 13:03:40 ID:aZRstyEl(1)調 AAS
>>260
計算乙
それだけの大きさなら相当住めるな。
でもここまで大きいと重力発生しないか?
265(1): 05/03/06 17:46:28 ID:vzThtxsz(2/2)調 AAS
>>264
それ以前に、そんなばかでかいリング、どんな素材で作るかって話ですよ。
266: 05/03/06 18:58:35 ID:UGt2T+Z7(1)調 AAS
ミノフスキー粒子で・・・ (銃声)
267: yen ◆NnSqc3b2s. 05/03/07 01:01:53 ID:3gg/csjf(1)調 AAS
月ー地球間の距離が大体38万km位だからその約20倍の代物か‥‥
268: 05/03/07 10:46:05 ID:VAyU5Mit(1)調 AAS
みんなで会議しようと集まるだけでも、、、、
電話会議しようにも時差が・・・
269: 05/03/08 00:17:06 ID:aZWPtYMI(1)調 AAS
コロニーに時差あるか?
統一時間で良いと思うけど。
270: 05/03/08 00:27:34 ID:f/pdhbkN(1/2)調 AAS
時差はともかく、電話会議なんかやったら
発言のたびにおそろしいタイムラグができて
いやーんな感じになりそうだ
271(1): 05/03/08 12:24:01 ID:m7/zrl1G(1)調 AAS
r=740万km の中心に中継装置を置いても
行って帰って50秒もかかる。
環状にケーブル引いたら1周するのに150秒・・・
272: 05/03/08 17:09:11 ID:pYeVl2lP(1)調 AAS
>>271
一周と言うか往復。
273(4): 05/03/08 18:16:28 ID:sMRjKMv9(1)調 AAS
昨日民主党の某議員の秘書に聞いたところ、マニフェストにはスペースコロニー計画が暗示的に示されているという。
外国とも協力して、スペースコロニー計画を推進して欲しい。
274: 05/03/08 18:20:03 ID:4EYRcGQa(1)調 AAS
先に国際宇宙ステーションを完成させれ。
275: K ◆SSLhGGij7c 05/03/08 19:07:08 ID:??? BE AAS
>>273
民主党じゃだめでしょう。
276: K ◆SSLhGGij7c 05/03/08 19:07:56 ID:??? BE AAS
てか>>273の民主党って、日本? アメリカ?
まぁどっちの国の民主党もクズだけど。
277: 05/03/08 19:18:26 ID:LnVWUB8s(1)調 AAS
日本の民主党のマニフェストってどーせ政権とれないから(略
278: yen ◆NnSqc3b2s. 05/03/08 19:38:48 ID:L9K/Ze1/(1)調 AAS
>>273
これがホントのマニフェスト・ディスティニーってやつか。
279(1): 05/03/08 22:15:41 ID:H9glcPhl(1)調 AAS
増えすぎた人口を抱える中国に頑張ってもらおう
280(1): 05/03/08 22:22:51 ID:f/pdhbkN(2/2)調 AAS
あそこはいざとなったら増えすぎた人口を食材に使うという必殺技を持ってるし
281: 05/03/09 15:43:43 ID:KC/cG5MU(1)調 AAS
>>280
こんなのがいるから糞人権法案が真面目に議論されてるんだな。
282: 05/03/13 16:28:57 ID:jgXdVsbg(1)調 AAS
>>264
重力が発生したら、コロニーの外側にも住めるかも。
>>265
コロニュウム
283(1): 05/03/13 22:40:20 ID:fQAOeRfl(1)調 AAS
謎の合金キター
コロニー内特有の単位とか出来そうだな
284: 05/03/14 02:04:45 ID:BaObCX6p(1)調 AAS
人は長い間この地球というゆりかごの中で戯れてきた。
しかし,時はすでにときはすでに人類を地球から,
巣立たせるときが来たのだ。
その後に至ってなぜ人類同志が戦い,地球を汚染しなければならないのだ。
地球を自然のゆりかごの中に戻し,人間は宇宙で自立しなければ,
地球は水の惑星ではなくなるのだ。
285(1): 05/03/17 09:27:48 ID:3D+MkSJl(1)調 AAS
hoshu
286: 05/03/17 22:12:32 ID:sLjozpjS(1)調 AAS
>>283
東京ドーム○○個分
みたいに
△△コロニー○○個分
って言葉が生まれると思ふ
287: 05/03/18 04:10:37 ID:zUisai+G(1)調 AAS
しずかの海(月のクレーター)何杯分?
288: 05/03/18 14:47:47 ID:sqlq4ziG(1)調 AAS
大きさに関しても東京タワー何個分に変わる単位として大きいものにはコロニー何基分ってなると思う。
289: 2005/03/23(水) 21:53:47 ID:Qxd2fcby(1)調 AAS
つーことは、やっぱコロニーにも標準の大きさがあるってことか
290: 2005/03/24(木) 01:52:20 ID:/fU4p7oF(1)調 AA×

291(1): 2005/03/29(火) 12:43:44 ID:5ZbkBIPc(1)調 AAS
h o s h u
292(4): 2005/04/02(土) 17:45:01 ID:kMNhdjBC(1/3)調 AAS
長年疑問なのですが、遠心力を擬似重力として使用しているスペース・コロニー
でジャンプすると、地表面に着地出来るのでしょうか?
地表面以外は無重量状態であれば、そのままずっと上に上がっちゃう気がするのですが。
既出だったらごめんなさいです。
293: 2005/04/02(土) 18:07:41 ID:i9KU+TvQ(1)調 AAS
遠心力のネタは、
前スレで既出、旧シャア板のスペースコロニースレでも既出。
かなり長く議論された。
ま、両方ともdat落ちしてるから、また議論してもいいんじゃない?
俺は飽きたけど。
294: 2005/04/02(土) 18:09:24 ID:Kl8yuFf9(1)調 AAS
・ジャンプしたらどこに着地するのか
・ボールは地球と同じ放物線を描くのか
・風船は浮くのか
・雲は発生するか
295(1): 2005/04/02(土) 20:29:07 ID:MTCORt3s(1)調 AAS
>>292
ジャンプする直前まで地表面と一緒に回転運動していたんだから
回転スピードが変化しない限り同じ場所に着地するだろ。
296(4): 2005/04/02(土) 20:55:35 ID:UssB0qRO(1/4)調 AAS
コロニージャンプを
ベクトルで説明してみた。
画像リンク
297(2): 2005/04/02(土) 20:57:54 ID:kMNhdjBC(2/3)調 AAS
>>295
292です。
そもそも着地できるかが私の疑問なのです。
スペース・コロニーではジャンプした人間を着地させる重力がない以上
上に(コロニーの中心部に向かって)あがり続けるのではないかと思う訳です。
着地できるとしたら、仰るとおり飛び上がった場所だとは理解してます。
298(1): 2005/04/02(土) 21:27:04 ID:UssB0qRO(2/4)調 AAS
>>297
>>296の様に移動して着地します。
ジャンプ開始地点と着地地点が違う場所の様に描かれていますが安心してください。
地面(内壁)も一緒に動きます。
開始した地面に着地します。
299: でゆん 2005/04/02(土) 22:08:01 ID:JL47uQpw(1/4)調 AAS
>>297
296の解説図で理解できないとなると説明するのは大変です・・・
まず、あなたの理解度がどのレベルなのかがわからないと
ならないのですが、高校レベルの力学は理解できていますか?
できていない場合は次のスレッドにどうぞ。
■■質問スレッド in 未来板 2■■
2chスレ:future
300(2): 292 2005/04/02(土) 22:13:10 ID:kMNhdjBC(3/3)調 AAS
>>298
図説とご説明ありがとうございます。
(地球上の)電車内でジャンプしたように、同じ慣性系だからジャンプした
地点と着地点は当然同じ、と言うことですね。
(人が地上と変わりない生活を出来るほどの大きさのコロニーなら外殻の
円周は無視できるとして)
着地できると言う前提で話をされているみたいですが、その着地が出来るか
どうかが今ひとつ理解できないのです。
私は
地球上でジャンプした場合、跳躍力は重力によって減速され、重力が跳躍力に
うち勝ったときに地球に引き戻される。
しかしコロニーではその重力に当たるものがないため、跳躍力は減速されずに
跳び続ける・・・・と思っていたのですけどこれは間違いでしょうか?
301: でゆん 2005/04/02(土) 22:36:59 ID:JL47uQpw(2/4)調 AAS
>>273
ええっと、それはISS頑張ろうと言うことですか?
>>279
FAQ読んでくださいです・・・
>>285,291
3か月以上書き込みのなかったときに保守してください。
>>300
飛び続けても着地するのですが、やっぱり理解できませんか?
それならやはり質問スレで続きをどうぞ。
302(1): 2005/04/02(土) 22:49:37 ID:UssB0qRO(3/4)調 AAS
>>300
空中では力が掛からないから減速はされない。
よって>>296の軌跡をたどりますが、
内壁で第三者が観測した場合、地球上とは違う放物線をえがきます。
303(2): 2005/04/02(土) 22:54:26 ID:UssB0qRO(4/4)調 AAS
地球にしか居なかった人は、
コロニーでキャッチボールが出来ないかもしれないね。
304(1): でゆん 2005/04/02(土) 23:14:02 ID:JL47uQpw(3/4)調 AAS
>>303
そのココロは?
305: でゆん 2005/04/02(土) 23:37:07 ID:JL47uQpw(4/4)調 AAS
多分コリオリ力ということなんだろうけど、地上でのキャッチボールは
それよりも強い多数の力を受けていることも珍しくないから、それは
ちょっと考慮すべき変数が少なすぎなんじゃないの?と思ってしまう。
キャッチボールで第一義なのは自分の捕球能力と投球能力。ついで相手の
投球能力と捕球能力です。風なり重力なりは第二義以降の何物でもないです。
306(1): 2005/04/03(日) 00:32:10 ID:TlNIlQTl(1/3)調 AAS
>>304
地上の放物線は二次曲線になり、
コロニーの放物線は正円の円弧になる。
・・・と思うんだよ。
空気の抵抗があるから正確にはそうならないけどね。
307: 2005/04/03(日) 00:45:49 ID:oWrebe1K(1)調 AAS
人が永住する大規模なコロニーなら、コリオリ力は問題にならないだろう。
それでも、遠心力と重力の違いから、微妙に軌道は異なるだろうね。
308(1): 292 2005/04/03(日) 00:51:51 ID:MT67PJ5w(1)調 AAS
>>302
>>296の図説をもう一度見ながら、計算してみてようやく分かりました(*恥*)
確かに内壁速度(時速六百数十q)があれば人間の跳躍力(時速数q)なんか
では上昇し続ける前に着地(内壁に当たって)してしまいますね。
色々ありがとうございました。
309(1): 2005/04/03(日) 00:55:17 ID:lJCl2wjP(1/2)調 AAS
記憶モードだけど、変化球のカーブが円軌道に近い?といわれていたらしいし、
ストレートだけではなく、同様の体勢でフォークなどの変化球も捕球できるし
ちょっと慣れたら、なんとか出来るんじゃないのかな?
310(1): 2005/04/03(日) 01:23:47 ID:TlNIlQTl(2/3)調 AAS
>>309
変化球とか球の回転とか、それは空気抵抗を考慮した話してしょ?
こういう話を考える場合、まず真空で考るとおもうんだけど。
311(1): 2005/04/03(日) 01:32:18 ID:lJCl2wjP(2/2)調 AAS
>>310
話の元の303を読んだ?
地球の人がコロニーでキャッチボールする話だからね
真空を考えるのはフツウじゃないと思うけど
312: でゆん 2005/04/03(日) 02:06:47 ID:sxd6JpTm(1)調 AAS
>>306
打球の速度がコロニーの回転速度に十分近い場合ならあるかな。
・・・ていうか確かに無視できない速度だ。
313: 2005/04/03(日) 02:15:15 ID:TlNIlQTl(3/3)調 AAS
>>311
>>303って俺が書いたんだけどねw
314(5): 2005/04/03(日) 23:05:19 ID:itOsTy77(1)調 AAS
コロニー円筒内でコロニー自転の順方向に走ると体が重く感じ
逆方向に走ると体が軽く感じるという事になるよね。
普通の人の走る速さが24km/h(100m走15秒)、内壁の周速度
を>308の数値を参考に600km/hとすると4%の体重の増減に
なるな。俺だと2.6kgの増減。結構大きいな。自動車とかだったら
結構大問題だ。
315: 2005/04/04(月) 01:49:17 ID:JKn5QHCA(1)調 AAS
>>314
車は制限速度厳守だろうな。
違反は一発で免許取消!
316(1): 314 2005/04/05(火) 01:39:30 ID:qc5XNvo3(1/2)調 AAS
わーっ!訂正訂正!
遠心力は周速度の二乗に比例するんだから314の計算は間違いっす。
漏れ材料屋だから力学苦手なんだよ。(我ながら見苦しい言い訳だな)
えーと正しくは、24km/hで走ると順方向で+8.16%逆方向で-7.84%
の変化ですな。わぁ、さらに大きい影響だな。
317: 2005/04/05(火) 09:58:46 ID:gTsBEiZU(1)調 AAS
面白いスレだからお気に入りに登録だ〜
318(2): 2005/04/05(火) 11:44:12 ID:1363FRod(1)調 AAS
そもそもコロニー内ってわざわざ車で走るほど広くも無いような。
319(1): 2005/04/05(火) 17:13:40 ID:JEvBBfJd(1)調 AAS
>>318
島3号コロニーの内壁は直径6kmです。
メインの移動手段はレール付きの乗り物だろうけど、
個人移動手段も少しは欲しいよ。原付サイズくらいの。
320: 2005/04/05(火) 17:41:26 ID:UnvkRVJK(1)調 AAS
>>316
順方向、逆方向に走れないようにすれば良いんじゃないですか?
コロニーの軸線に対して45度の角度を基本にして都市設計すれば緩和されるのでは。
有効利用面積が減るけど。
321: 314 2005/04/05(火) 19:01:41 ID:qc5XNvo3(2/2)調 AAS
まぁ、交通に関しては道交法や都市設計の面とかで色々な規制が
作られる事は必至でしょうね。ただ家の庭で走り回ったりとかは
できちゃうわけですから。コロニー生まれのコロニー育ちって人
は「移動方向と移動速度によって体重が変化するという感覚」を
当たり前の事として身につけちゃっているのかもとか考えると
ちょっと不思議なかんじがする。
少し前のキャッチボールの話とかでも逆方向にある仰角で
ある程度の速度でボールを投げるとボールは落ちてこなくなる
はずだしね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 663 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.052s