[過去ログ] なぜ欧州サッカーは人気が低下しているのか 2 (865レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
519: ドイツサッカー事情 2005/09/01(木) 19:06:17 ID:YVkZ42j30(1/3)調 AAS
在日1年半、ドイツ連邦共和国大使館の文化・科学技術・環境政策副部長、ゲオルク・シュミットさんにドイツサッカーについてうかがいました。

ドイツサッカー協会は1900年に設立されました。ドイツでもやはりサッカーが一番ポピュラーなスポーツとして人々に親しまれています。
テニスのボリス・ベッカー選手がウィンブルドンで初優勝した1985年、ドイツではテニスブームが起きました。他にも色々なスポーツのブームがきたりもします。
しかし、サッカーはずっと変わらず人気No.1なんです。

 私自身幼い頃からサッカーをやっています。今は時間があれば大使館のチームでサッカーを楽しんでいますよ。
ポディションはディフェンス。大使館対抗のトーナメント、ドイツチームは参加する事に意義があるといった感じですが(笑) 。
521: カルチョ=人生と言っても過言ではないイタリア 2005/09/01(木) 20:07:52 ID:YVkZ42j30(2/3)調 AAS
外部リンク[html]:www.ocn.ne.jp

イタリアほどサッカーに狂っている国はない。
その熱狂度は欧州では間違いなくナンバー1だろう。

特にそれを伝えるメディアの加熱ぶりは少々行き過ぎだ。
どの時間帯でもテレビやラジオのスイッチを押せば、
必ずといっていいほどカルチョの話題が出てくる。新聞もそうだ。
イタリアで最多発行部数を誇るのがスポーツ新聞(ガッゼッタ・デッロ・スポルト)であるという現実はあまり知られていない。
522: イタリアサッカー事情 2005/09/01(木) 20:08:34 ID:YVkZ42j30(3/3)調 AAS
試合後には評論家や元選手、元審判が集まった討論番組が国営放送で流れ、
もちろんベルルスコーニ首相(一国の首相がミランのオーナーという事にも驚かされるが)が所有する
民間放送でも同時間帯に似たような番組が放送される。
「これはPKだった」、「いや、あれは明らかなオフサイドだ」、
「この審判は追放だ」などの議論が延々深夜1時まで続く。
ダイジェスト番組のくせにゴールシーンよりも討論シーンの方が多いとは
どういうことか。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s