[過去ログ] アメリカナマズについて語ろう 3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
749: 2022/05/29(日) 00:00:54 ID:Ctq+5zww(1)調 AAS
アメリカナマズもブラックバスも特定外来生物だったっけ?
もし同じカーストならブラックバスに倣って勢力を拡大すれば駆除とかおおっぴらに言われなくなるかもね。
世の中面白いよなあ。
750: 2022/05/29(日) 00:38:10 ID:TyhoKf64(1)調 AAS
バスはギルと並んで世間の風当たりは最悪だろ
アメナマのがマイナーな分多少風当たりは弱いかと
751: 2022/05/29(日) 00:46:49 ID:y2thwUJO(1)調 AAS
勢力拡大?
アホか
752: 2022/05/29(日) 10:54:11 ID:m1F1tJdx(1/2)調 AAS
>>746
アメナマ愛に溢れてるな。俺も調査団たまに見るけど、食うところまでやってほしいな。
捌いた経験なさそうで、素人からのスタートになるから、むしろチャンスと思うけど。
最初はおっかなびっくり、ときに失敗しながら、レパートリーを広げていくとか。
753: 2022/05/29(日) 18:25:41 ID:QZ+lqfd5(1/2)調 AAS
今日は小見川橋、鰐川橋、鹿嶋鳥居付近、潮来の橋と白鳥付近
全部来なかった、ポイントそんなに悪くないはずなんだが
754(1): 2022/05/29(日) 19:19:25 ID:XAamED4n(1)調 AAS
餌は何?
755(1): 2022/05/29(日) 19:33:00 ID:QZ+lqfd5(2/2)調 AAS
>>754
ミミズ、サバ、イカの塩辛です
いくら投げ込んでもピクともしなかった
たまたま居ないポイント引き続けちゃったのかな
756: 2022/05/29(日) 21:39:17 ID:Dg6FraP1(1)調 AAS
俺の代わりに行ってきてくれたか。行きたい所ばかりだ。
いくら暑くても反応ないなんておかしいなあ。
757(1): 2022/05/29(日) 22:55:22 ID:m1F1tJdx(2/2)調 AAS
>>755
沖、手前、浮き、ブッコミ、いろいろ試してる? 竿は何本かあったほうが良いと思う。
暑くなるとブッコミより浮き釣りのほうが当たる気がするが、みんなはどうなんだろう。
758(1): 2022/05/30(月) 00:29:52 ID:SIwCo770(1)調 AAS
ウキ釣りはしたことないな
毎回ブッコミ釣り
それでも今の所オデコは無い
水の動いている場所で腰を据えるといいよ
759: 2022/05/30(月) 01:38:32 ID:mhMP3iai(1)調 AAS
今年入ってからはミャク釣りでやってるけど、最近いちばん釣れてるエサはヘラブナ用のマッシュポテトにさなぎ粉まぜたやつ
餌持ちよくするときはグルテンも加える
ミャク釣りだとウキと違って雨のあとで流れあっても問題ないし、なぜか針呑まれないのもいい
760(2): 2022/05/30(月) 05:06:20 ID:EaqsSGvT(1)調 AAS
ヒットした瞬間猛スピードで走る魚って霞ヶ浦だと何?
かなりの数アメナマは釣ってきたけとドラグ緩めてても猛スピードでは走らなかったんだよね今まで
引き上げる直前で4号ナイロンライン切れたから姿は見てない
餌は練り餌
761: 2022/05/30(月) 05:14:21 ID:Zqx2SEUM(1)調 AAS
>>760
ハクレンじゃね
4号切るほどパワーあるかは微妙だけど
762: 2022/05/30(月) 09:05:25 ID:jmznEEuS(1/2)調 AAS
>>760
多分ハクレンだな
昔60~70くらいの上げた時、4号でライン出っぱなし
上げるのに20~30分掛かった
763(2): 2022/05/30(月) 12:56:52 ID:jmznEEuS(2/2)調 AAS
週末 霞ヶ浦
天気 晴れ 凪ぎ
18:00~22:00
20cmクラス20本
~50 3本
80cmクラス 1本
仕掛けは2段針
764(1): 2022/05/30(月) 17:58:14 ID:O9U1i6dX(1)調 AAS
>>757
ありがとう、ブッコミが一番楽だから専門になってる
悔しかったから今日仕事帰りに鹿嶋によったら普通に釣れたよ、昨日はなんだったんだろか
50cmクラスにテトラに走っていかれて必死に巻いた焦った
765(1): 2022/05/30(月) 20:41:22 ID:VJk4GYXJ(1)調 AAS
熱湯掛けた後に包丁でこすって指が滑らないくらいヌメリ完全とってみた。
こんまま塩焼きにしたら皮ごと食べれるような気がするから明日チャレンジしてみる。
美味しいなら頭落としてワタ抜くだけで食える手軽食材になるかも。
766: 2022/05/30(月) 20:53:59 ID:qxwhGXnu(1)調 AAS
ボラも練り餌食うし中々走るけど4号切られるんじゃハクレンか巨鯉かな
夏場のアイツらは無理矢理止めるとリール傷むし、タックル庇うと好き放題走り回るしスズキやアメナマが可愛いレベル
767(2): 2022/05/30(月) 20:55:14 ID:9yJHnSuC(1/2)調 AAS
>>758 >>764
浮きは根がかりを避けるためにも使ってるけど、当然流れがあると動くね。
釣り場で見かけるのもほとんどぶっこみで、見てると実際よく釣れてるわ。
>>765
食レポに期待!
768: 2022/05/30(月) 20:59:01 ID:9yJHnSuC(2/2)調 AAS
>>763
80cmクラスは良いな。何時頃かかった? えさは?
769(1): 2022/05/30(月) 21:00:00 ID:jYKeRdc9(1)調 AAS
釣ったアメナマを果樹の根元に埋めて肥料にしてる
770: 2022/05/31(火) 00:21:10 ID:+eqJmZHp(1/2)調 AAS
>>769
身を取らずに? 骨はリンが豊富で実成り良くなるから、俺も頭と内臓はそうしてる。
771: 2022/05/31(火) 07:40:55 ID:hRAVV2LD(1)調 AAS
>>763の続き
今回2段針でやったが、成果はあったと思う
やはり時間帯によって上と下の針に別れていた(もっと検証が必要)
応用すれば、上は集魚で下は食わせみたいな方法だと釣果は上がるかも
それと、海やハゼなんかは潮の満ち引き関係あるが
ナマズもある感じがした
満潮時間になると食いは活発になり、干潮だと食いが渋る
772(1): 2022/05/31(火) 19:38:07 ID:hPh6Wh7F(1)調 AAS
>>767
おまたせ
ヌメリ完全除去、なんか別の魚な色合いになりまな板立ててもずり落ちないレベル
熱湯かけるとヌメリが固まって容易に完全にとれる、念のため牛乳にもつけました
画像リンク
焼き上がり
画像リンク
実食
画像リンク
普通に旨いよ!生育環境がアレなだけでやっぱり立派な食用魚だよこれ
問題なく皮ごと食べれる、皮が臭いんじゃなくて河のヘドロ吸着したヌメリが原因だとおもう
身の黄色いのはたぶん脂、焼いてるときジュワジュワいってて割りと脂あるよ
頭とワタとって熱湯かけて銀色っぽくなるまで包丁でこすって焼くだけだから試してみて
次は牛乳無しで食べてみる
773(1): 2022/05/31(火) 20:07:11 ID:XHJuxrCd(1)調 AAS
牛乳無し待ってる
774(1): 2022/05/31(火) 21:05:41 ID:XXSnAZAB(1)調 AAS
小さ目な個体を選んだのも奏功している感じかな
乙
775(1): 2022/05/31(火) 21:29:31 ID:+eqJmZHp(2/2)調 AAS
>>772
待ってた! ぬめり完全除去してコンロの火で炙るとこうなるのか。臭みも飛ぶのかもね。
焼いて食べるって発想なかったな。魚なのに。なんでだろう。今度やってみようかな。
776: 2022/06/02(木) 15:59:16 ID:BNCOSZ0x(1)調 AAS
レバー餌にしてる方どんな感じでつけてます?
遠投するときどうしてもはずれてとんでってしまう
777: 2022/06/02(木) 19:01:07 ID:BKnUp7+W(1)調 AAS
>>767
冷凍したのに刺すかスジ?みたいな固い部分あったらそこ通してる
基本柔いからエサだけ取られたりもする、針2本で寄せにレバー、もう片方は丈夫な餌付けてやってるよ
柔いとこだけで付けて思いっきりぶん投げたら俺も外れる
778(1): 2022/06/03(金) 17:51:16 ID:GzqKiVtK(1)調 AAS
印旛沼にもいますか?
779: 2022/06/03(金) 18:14:32 ID:1iK5kB+r(1)調 AAS
>>778
いるんじゃないですか?
たぶん。
780: 2022/06/03(金) 22:41:54 ID:9k4Nz8bZ(1)調 AAS
利根川水系の下流域にはいる
中流まで遡ると分からない
781: 2022/06/03(金) 23:34:47 ID:WSUzH95C(1)調 AAS
印旛のアメナマは兎に角少ない
あの辺なら利根川行った方が良いと思う
バスになると圧倒的に霞より印旛の方が釣れるからアメナマによる競合や食害の圧が小さいんだろうな
782: 2022/06/04(土) 02:50:12 ID:sgLOC7Px(1/2)調 AAS
利根川は群馬県の利根大堰まではいるらしいです。
783(1): 2022/06/04(土) 02:50:38 ID:sgLOC7Px(2/2)調 AAS
利根川は群馬県の利根大堰まではいるらしいです。
784: 2022/06/04(土) 11:25:56 ID:Yu7MGZPm(1)調 AAS
今日釣ってる人おるかい?大雨の影響あったりする?
明日天気悪いみたいだから今日の夕方に釣りにいく予定なんだけど
785: 2022/06/04(土) 16:20:39 ID:0MpqIpaJ(1)調 AAS
釣具屋の話だと今年は雨が少ないせいでノッコミ真鮒の遡上が遅れに遅れてるとか>霞水系
真鮒の産卵行動だけ挙げても、水路から流れ出る卵や産卵で疲弊した親鮒は湖産生物全般の貴重な栄養源だし
少な過ぎる降水量もアメナマ低活性の原因になってると思う
786: 2022/06/04(土) 18:51:52 ID:AzjbftX6(1)調 AAS
今日は陸の近くの方が釣れたなー
787(1): 2022/06/04(土) 22:08:41 ID:QcU5zlt6(1)調 AAS
50cmクラス、ヌメリ取り牛乳無し皮付き蒲焼レポ
3枚におろして業務スーパーの天丼のタレ(安くてオススメ)に1時間つけた後
グリル機でタレをペタペタしながら両面を焼いた
画像リンク
超うまい、フワフワモチモチしてる、皮ごと食べても臭み一切なし、酒がうまい
>>773
一応牛乳無しだけど塩焼きじゃないからこんどやってみる
>>774
今回中型だけどいけた、食べ応えがあって満足
最近70cmクラス釣れないんだよね・・
>>775
塩焼きでも蒲焼でも大丈夫みたい
ワタとる時に黄色い卵出てきてイクラみたいにしょうゆ漬けにしたらこれ・・と考えたけど死ぬと思うからやめた
こんど牛乳無しで干物にしてみるよー
788(1): 2022/06/04(土) 23:32:04 ID:zwNSM+Hi(1)調 AAS
>>787
料理上手だな。今日釣った50cmは皮除いてしまったけど、タレ味で食べよう。
卵は避けて正解。かなりの確率で腹壊すし、そうまでするほど美味くない。
それにしてもアメナマを干物とは。人類初挑戦かもよ。食レポに期待!
789: 2022/06/05(日) 00:04:53 ID:OBZaFGTM(1)調 AAS
>>788
いや、ほんと肋骨以外に骨の無い食べやすくていい魚だよね
川辺行くとあちこちアメナマのミイラを見かけるから害魚とはいえ食べて血肉にしてやれば供養になるかともおもってねー
魚卵はなんかプリプリしてて美味しそうだったんだ、というか食べた人居るのかwそれもすごいと思う
干物にして美味しくならない魚は無いらしいからチャレンジしてみるよ
790: 2022/06/05(日) 01:33:42 ID:gIuUaNOP(1/2)調 AAS
卵のことは>>54と>>61。ぬか漬け含め、色々挑戦して、何度か腹を壊した。
緑色で不気味ながらでっかい卵嚢が採れると、つい何とか食べたいと思ってしまって。
水分抜こうとすると、ぬめり成分が出てきて表面で固まってバリアを形成。
身もちょっとその傾向があるから、燻製作るのに、自分はピチッとシートで脱水してる。
791(1): 2022/06/05(日) 05:52:38 ID:toP9gSn3(1/2)調 AAS
シンプルに塩漬けしてからがいいよ
792: 2022/06/05(日) 09:10:02 ID:jlmShg0U(1)調 AAS
キチガイ警報
793: 2022/06/05(日) 09:27:07 ID:chNKR5Mn(1)調 AAS
あっそは引退したんか
794(1): 2022/06/05(日) 11:20:50 ID:/T6M8/1a(1)調 AAS
冷凍すれば刺身でも食べられると聞いたが、刺身で食べたことある人いる?
795: 2022/06/05(日) 15:14:01 ID:gIuUaNOP(2/2)調 AAS
>>794
味がなく、ネチョネチョして美味くなかった。
796: 2022/06/05(日) 16:29:30 ID:OHSd0tCT(1/2)調 AAS
卵については
catfish eggs
でググると結構出てくるな
勇者求ム
797(1): 2022/06/05(日) 17:26:23 ID:toP9gSn3(2/2)調 AAS
鯉こくみたいに味噌汁に入れてネギ使うといいかも
798: 2022/06/05(日) 19:27:46 ID:dhOlXSZX(1)調 AAS
長崎県からアメナマ釣りに行きたいくらい
味が気になる
799: 2022/06/05(日) 21:21:15 ID:W++dQ/Bw(1)調 AAS
どうしても食べたいならなまず屋ってとこからネットで買えるよ
そっちで繁殖しないことを祈るよ、在来種どころかバスギルまでどんどん居なくなってる
800: 2022/06/05(日) 23:19:55 ID:JRQsVfSs(1)調 AAS
このスレは、釣りだけでなく調理もくっついてくるのな。バスだって食べたら美味しいんだけど、アメナマ釣る人は調理とできるんだな。
801: 2022/06/05(日) 23:23:58 ID:OHSd0tCT(2/2)調 AAS
アメリカナマズは日本の生態系には脅威過ぎるし釣り人にとってもあの棘は危険でしかない。
とはいえ人間が連れてきてしまったものだし、数を減らすことと有効利用することの両立を考えると、
釣って食べるのがいいんじゃね? ということで調理方法の情報交換が活発なわけだ。
絶対に違法放流なんかしてはならぬ。
802: 2022/06/06(月) 00:33:49 ID:vh5+ijU8(1)調 AAS
>>791
燻製のための脱水は、かなり強めの塩に漬けてからにしてる。ピチットシートは
塩もそこそこ抜けるので。刺し身で食べるなら、甘く塩漬けにして、冷凍&解凍後、
ピチットで半日ほど脱水したらいけるかも。気が向いたら試してみるよ。
803: 2022/06/06(月) 08:08:47 ID:DSWWpSGM(1)調 AAS
自分が食べたのは皮周りに若干の臭みがあったけど味は良かったかな
普通に美味いという人と臭くて食えたもんじゃないって人で感想が割れてるけどこの辺は個体差とか処理の仕方とか食べた人の匂いの感じ方とかが原因かなぁ
804: 2022/06/06(月) 10:25:40 ID:T4fIW7ch(1)調 AAS
土曜日 霞ヶ浦 べた凪ぎ
仕掛けは2段と1本針のぶっこみ
エサはミミズとマルキュー キャットフィッシュベイト
霞ヶ浦に関しては段々わかってきた。
釣れる条件は、水温と"風"
風が重要
波が立って水が動かないとあいつらは食いが渋る
なので、少し強い風の時がベスト
風が凪ぎだと水中でエサが舞わないのかな?
マルキューのエサを使ってみたが、餌持ちはいい
特に2段での集魚は抜群だが、コイやヘラも寄ってくるのでアタリが多くなる
食いが悪い時は上針がミミズで下張りが練餌
やはりダントツの食いと餌持ちは"ミミズ"
練餌の場合、置き竿で5~10分くらい放置してアタリが来る感じ
ミミズの場合は早ければ1~2分 遅くても10分くらいにはアタリが来る
それ以上こなければポイントをずらすか、追加ミミズ
練餌は大きいサイズがよく掛かる感じだったのと
機場などで流れがある場合はミミズより反応がいい
なので
数釣り・即釣・オールマイティー→ミミズ
じっくり・流れがある場所・集魚→練餌
みたいな感じで使い分けるといいかも
805(1): 2022/06/06(月) 16:01:17 ID:nfBkc6yZ(1/2)調 AAS
>>797
中骨とアラで味噌汁は作ったことあるよ。豆腐とネギをいっぱい入れると美味い。匂いさえ無ければ鯛やスズキのあら汁と変わらん美味さ。
806(1): 2022/06/06(月) 16:05:45 ID:+tP0fIGj(1)調 AAS
>>805
やはり旨いですか
最初に切ったナマズに熱湯かけてから
煮たほうがさらにうまくなりそうですね
身はあとから入れて仕上げるかな
807: 2022/06/06(月) 22:20:27 ID:nfBkc6yZ(2/2)調 AAS
>>806
自分は匂いを消す為に中骨やアラはオーブンで焼いてから出汁として煮込んでいる。
808(1): 2022/06/08(水) 19:47:09 ID:Y+oybLv6(1)調 AAS
>>783
グンマー民だけどそのもっと上までいるよ
809(1): 2022/06/08(水) 20:43:52 ID:9RSlShGv(1)調 AAS
流石に自立的に陸や海は超えられないだろうから川がつながってないとこや本州以外に広がらないといいんだが
とにかく釣って埋めるか食うかで頑張ろう、捌いた時に卵見たけどこれがほとんど育つかと思うとゾッとする
ナマズだけ殺す機械かよになるしかない、頼むからグッドファイトとか言ってリリースしないで・・・
810(1): 2022/06/08(水) 21:54:15 ID:MxkzhZA9(1)調 AAS
>>808
そうですか?
利根大堰はどうやって登ったのでしょうね?
とにかく広範囲に大増殖しているのでバンバン釣ってバンバン食べましょう!
811: 2022/06/08(水) 22:10:41 ID:qHaci9Z+(1)調 AAS
回収ボックスの話のときに出てきた回収生け簀(>>588)のアイデアが魅力的なんだよな。
生かしたままの移動がネックだけど、そこは何とかならないものか。
廃棄するボックスの運用は実際には難しそうということだったが、
コンビニとかに業務委託ならまだ現実的かも。シメたナマズを持ち込んで廃棄。
まあ、釣って食べる人が増えるのがいろんな意味でベストと思うね。
812: 2022/06/08(水) 23:00:56 ID:TWFQi/i+(1)調 AAS
>>810
外部リンク:nazology.net
堰があっても鳥が魚卵を運んでいるかもしれないという話
813(1): 2022/06/08(水) 23:33:36 ID:fhoFACWU(1)調 AAS
神流川でも釣れるから神流湖にも居そう
烏川にも居るし、その奥の川で釣ったと言う人もいる
利根川の沼田辺りでも調査で採れたとも聞くし利根川水系はかなり上の方までいるようだ
814(1): 2022/06/09(木) 00:46:21 ID:B2NAObJI(1)調 AAS
>>809
業者や漁師でも無いのに意地でも魚殺したがる奴って恐いよ。
815: 2022/06/09(木) 01:19:02 ID:9T1geZgy(1)調 AAS
>>814
ふはは、怖かろう!
816: 2022/06/09(木) 06:07:15 ID:1Y7MxYQh(1)調 AAS
>>813
アメナマの9/10を抹殺しろと命じられればこうもなろう
817(3): 2022/06/09(木) 09:09:38 ID:YNjLB6jk(1/2)調 AAS
黄色いナマズは回遊系?
黒いのは居つきだから食べるのやめたほうがいい?60UPあたりから黒いのばかりなんだが成長のせい?
あとこの時期のは臭い個体多いと噂なんだけどスレ民の食べた方、感想はどう?
818(1): 2022/06/09(木) 11:39:27 ID:Njb4r4Sj(1)調 AAS
>>817
黒と黄色とでは若干種類が違うらしいよ。
味の違いはよくわからないが、サイズ的には40.50cm位が美味いと思う。
819: 2022/06/09(木) 15:34:09 ID:/jcNRyNA(1)調 AAS
>>817
生息場所とか食性の違いだと思う
マナマズも場所によって体色結構違うし
>>818
ブルーキャットが国内にいるって噂は聞いたことあるけど、ちゃんと同定した人いないし眉唾だと思ってる
820: 2022/06/09(木) 15:37:43 ID:InWZGm44(1/2)調 AAS
北浦周辺いい天気になった、仕事終わったらちょい寄り道して釣ろうかな
スーパーで半額になったレバーとか買うだけだからコスパ最強
821(1): 2022/06/09(木) 15:49:01 ID:9DFb88g6(1)調 AAS
少し風あるからいいかもよ
822: 2022/06/09(木) 15:52:16 ID:DcNW+xbD(1)調 AAS
>>817
霞ヶ浦で言ったら4種類いる
淡黄色→幼魚 20cm~40cmくらい
灰色→成魚との中間 40~60cm
青黒っぽい色→成魚 70cmオーバー
黄金色→??? 幼魚にしかいない
なんだろうね、あれ
自分は「黄金ナマズ」と呼んでるw
1:10くらいで混ざって釣れるね
823: 2022/06/09(木) 16:04:47 ID:InWZGm44(2/2)調 AAS
>>821
ありがとう、梅雨に入っちゃったしなかなか釣りに行けなくなるだろうから行ってくるよ
北東の風だなぁ、夕方寒くなったら帰るw
824: 2022/06/09(木) 16:14:42 ID:YNjLB6jk(2/2)調 AAS
レスありがとう
40・50サイズが釣れたら食べてみる
825: 2022/06/09(木) 21:39:55 ID:SkVB1KLJ(1)調 AAS
60超えると皮が固くなって、ステンたわしでも色が抜けるのにかなり苦労する。
でも、きっちり処理できれば、身は食べごたえがあって美味いよ。釣れたら食べてみ。
身が大きいので、赤身と白身に分けて別の料理にするのがおすすめ。
826: 2022/06/10(金) 11:16:10 ID:7PrP53ZJ(1/2)調 AAS
駆除の話は釣り板でいいのか?俺は好きで釣ってるから駆除とか言われるのはかんべんしてほしくてたまらない。
827: 2022/06/10(金) 13:58:26 ID:qvZdfoQn(1)調 AAS
駆除駆除言っている連中は駆除する事が正義であると疑っていない狂信者なので触らぬがよろしいかと。
ただ個人的には食べる為に節度ある数を持ち帰る釣りには賛成なんだけどね。
828: 2022/06/10(金) 17:06:03 ID:kxT4rDTE(1)調 AAS
じゃあここで駆除の話をする奴を板から駆除するのが正義か?って話にもなると思うよ
結局、話の堂々巡りじゃないのかな?
お互いを許容しろってのは難しいと思うけど、敵対意識を書き込めば争い・荒らしの元
結論言えば"スルー"でいいんじゃないの?
どんな板でもそうだけど、相手に自分の考えを押し付けるのは争いの元だよ
なかよくしましょ
829: 2022/06/10(金) 18:18:04 ID:7ddhqHww(1)調 AAS
釣りも好きだし魚も食用じゃなく好きな人なんだろ、悪い人じゃない
在来種釣りやバス釣りが好きで川の生態系心配してる人も悪い人じゃない
終わり
830: 2022/06/10(金) 18:19:18 ID:6C04mDXM(1)調 AAS
基本的に皆これ以上増やさない為に釣ったら食べることを広めようとしてるだけじゃないの
食べずに釣ったその場で魚をリリースするのは霞水系なら法的にもセーフだからそこまではいい
ただし違法放流だけは駄目だ
どんなに釣りの対象魚として面白く食べて美味しいとしても決まった法律は守ろう
831: 2022/06/10(金) 19:30:55 ID:DJxnT587(1)調 AAS
利根川流入河川もルアーで釣れるようになってきた
スプーンを底付近通すとデカイの釣れるよ
表層通すとハクレンのスレがかりがあるから注意
832: 2022/06/10(金) 21:53:31 ID:dy/eeSQw(1)調 AAS
アメナマ釣り愛好家なら、特定外来生物の問題は理解しておいて悪くないと思う。
アメナマたちに罪はないけど、深刻な環境問題なので、〆てリリースすることにも
一定の合理性があると分かるから。もちろん、陸に置き去りとかの迷惑行為は論外として。
まあ「駆除」なんだけど、釣って美味しく食べる人が一人でも増てほしいな。
833(1): 2022/06/10(金) 23:35:27 ID:7PrP53ZJ(2/2)調 AAS
とにかく大きく育ってくれて大きいのが釣りやすくなってほしいね。
834: 2022/06/11(土) 00:11:10 ID:KucenAC7(1)調 AAS
シャローは運要素強いから避けてるなぁ
確実に釣りたい時は川の合流、温排水、水門、深場、障害物の2~3は組み合わさってるところ近辺を探すようにしてる
国土地理院の水深マップは使える
835: 2022/06/11(土) 01:36:00 ID:fV3at+J0(1/3)調 AAS
>>833
でかいのは大食いだし、腹の卵もいっぱい。その分食べごたえある。だから大物狙い。
餌を大きくすると、でかいのが釣れる感じ。
836(1): 2022/06/11(土) 12:12:56 ID:zW0FTety(1)調 AAS
最大サイズのセイゴ針使ったらアタリはあるけどぜんぜんフックしなかった
20cm以下がつついてたのかな、レバーだからアメナマだとは思う
バスはレバーやイカや魚肉ソーセージ食べないんかな
837(1): 2022/06/11(土) 18:38:39 ID:0irQlhtd(1)調 AAS
駆除ではないが、釣ったら食べたいから食べる。
832の言うように、釣りが好きというなら対象魚種のことは多少なリとも理解することは必要だし、それも楽しいと思う。
で、偉そうなこと言うと地球単位で見たら人類が一番駆除されるべきだと感じちゃうけどな。
因みに細菌学(ウイルス)の医師は「ホモサピエンス:悪性腫瘍のように増殖し宿主を死滅させる。そして進化はせず退化していく」と締めている。
腫瘍内科学の本でも「人:宿主を死滅させる気宇な存在」と締めくくってる。
838(2): 2022/06/11(土) 21:47:51 ID:yKXFK2bl(1/2)調 AAS
味は気になるけど現地で下処理しないといけないのがネックで手を出せずにいる
だからたまに釣りに行くけど釣ったのはその場で〆て持ち帰って肥料化してる
839: 2022/06/11(土) 22:01:13 ID:AE23Dn3I(1)調 AAS
頭とワタとったの冷凍庫に沢山キープしてあるわ
おろして皮剥いで牛乳に浸けて唐揚げにしたのだけは家族も食べてくれる
シチューにいれようとしたら全力で否決された
840(1): 2022/06/11(土) 23:23:14 ID:fV3at+J0(2/3)調 AAS
>>838
衛生的な問題? エラ切って血抜きだけして、冷やして持ち帰るってのは?
あるいは、頭と内臓を除いた後、持参した水道水で洗って持ち帰り、切り口は後で除くとか。
味に興味があって、釣る腕があるなら、試す価値アリと思うな。
上手くできると美味いし楽しいよ。もちろん肥料化も良いのだけど。
841: 2022/06/11(土) 23:27:54 ID:BYhQzqGC(1)調 AAS
>>838
下処理なんて40~50サイズまでなら力技で頭と皮と内臓いっぺんに取れる方法があるぞ、しかも1分位で
842: 2022/06/11(土) 23:31:44 ID:fV3at+J0(3/3)調 AAS
>>837
そうなんだよね。人間が一番問題なんだけど、棚に上げて偉そうに駆除とか言ってる。
アメナマも自分で泳いできたわけでなく、人間が持ち込んだのに。
でも、現状がこうなので、遠慮なく釣って食べられる!
この間食べた50cmは、レストランで「本日の魚料理」で出てきたら嬉しいレベルだったな。
843(1): 2022/06/11(土) 23:35:03 ID:yKXFK2bl(2/2)調 AAS
>>840
衛生的な問題かな?
まず釣ったナマズをそのまま処理するためのまな板と包丁用意しないといけないからそこからになるし
肥料化ならその場で〆る為に金槌で釘でも脳天に打ち込めば一発だし
844: 2022/06/11(土) 23:53:15 ID:DZZ5OacD(1)調 AAS
まな板はいらんでしょ
ナイフ1本あれば血抜きとわたぬきはできる
845: 2022/06/12(日) 01:27:20 ID:K8lAKr+g(1)調 AAS
>>843
釣り場でのエラ切りによる血抜きは、100均のステンハサミとバケツでやってるよ。
スーパーでもらう発泡スチロールの小さい箱に保冷剤と一緒に入れて持ち帰った後、
丁寧にヌメリと色を除いてから落ち着いて捌く。釣り場ではまな板も包丁も使わない。
846: 2022/06/12(日) 08:19:52 ID:+1YLU3mV(1)調 AAS
俺は頭落とすのに100均のイトノコ使ってる
包丁でホネ切れないし折るのもそれなりに労力使うからあると便利
847: 2022/06/12(日) 10:10:18 ID:md8/KTrQ(1)調 AAS
なんか護岸の所より砂浜の方が釣れるんだけどどして?
848: 2022/06/12(日) 10:18:52 ID:V78xUlv8(1)調 AAS
村田基はアメリカンキャットフィッシュ
釣る為にフルリグのバスボートに乗る
849: 2022/06/12(日) 11:51:39 ID:r+2nD0oF(1/2)調 AAS
俺は頭落とすのはナタだな
850: [age] 2022/06/12(日) 12:15:10 ID:mIXbo7Ts(1)調 AAS
頭を一撃で落としてやるのが一番なんだがアメナマに関してはなかなかそこは現地では難しい
851(1): 2022/06/12(日) 12:26:42 ID:r+2nD0oF(2/2)調 AAS
だからナタなら一発よ?
852: 2022/06/12(日) 12:50:46 ID:yWomZz5B(1)調 AAS
>>851
ハンドアックスも良いぞ
853: 2022/06/12(日) 12:56:15 ID:FdTRMH8n(1)調 AAS
いってぇ何と戦っているんだ?
854: 2022/06/12(日) 13:08:05 ID:2HAO+jPE(1)調 AAS
アメナマボウズに決まってんだろ
855: 2022/06/12(日) 15:25:27 ID:mxC0wQI3(1)調 AAS
アメナマの頭は頭蓋骨避けて切って鯖折りにしたら簡単に落とせるよ
特殊な工具とか不要でナイフや包丁があれば余裕
↓の動画の人たちと同じ方法で、最初に刃を入れる方向が普通に捌く時と90度違うのがポイント
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
856: 2022/06/12(日) 18:57:47 ID:mziOF3ce(1)調 AAS
いやまぁそれは知ってるんだけど
漁師の方もアメナマぶった切るのにナタを使うというし
ラクチンなので私はナタを採用してます。
857: 2022/06/12(日) 19:03:01 ID:/jnBQnEL(1)調 AAS
漁師の人もナタでアメナマ捌いてるの?
漁師の人でもアメナマ食べる人居るんだな~
858: 2022/06/12(日) 19:51:25 ID:uotP9bma(1)調 AAS
昔読んだメリケンの料理誌ではアタマもワタも取らずにナタみたいなのでいきなりサク取りしてた
歩留り悪過ぎだけど日本人と違って細かいこと気にしないんだろうな
859(1): 2022/06/13(月) 00:03:56 ID:lS5LEd8I(1)調 AAS
漁師はゴミとして捨てるんで
ぶつ切りにするのにナタを使うと聞いたよ
本当かどうかは知らん。
860: 2022/06/13(月) 00:14:04 ID:d1z6tScH(1)調 AAS
メリケン人はちゃんとした料理人くらいしか捌かないよ。
基本処理された魚しか買わんし、釣った魚渡すとそのままワタも鱗も取らずにBBQグリルにポーイするぞ。
焼いてる最中にケツから出てくるウンコ汁を肉汁と思ってる節もある。
861: 2022/06/13(月) 04:07:37 ID:Xv9rPdcW(1/2)調 AAS
>>859
なら納得
食べる為に頭を落として捌く話の中でナタが出てきて、
漁師もナタでぶった切ってるとあるから
漁師も食べる為に頭を落とす時にナタ使っているかと思った
俺によく話し掛けて来てくれる気のいい漁師のおじさん達は
口を揃えてアメナマはゲテモノ扱いで触りたくもないし、
旨いと聞くけど食べたくもないと言うんで、漁師=アメナマ食べないだと確信してた
862: 2022/06/13(月) 07:32:22 ID:QYUiXPag(1/2)調 AAS
>>836
最大サイズのセイゴ針っていくつかわからないけど
自分はいつも14号か15号でやってて問題なし
15cmくらいでもがっつり掛かるよ
863(1): 2022/06/13(月) 07:59:06 ID:0k0FygC4(1)調 AAS
思い込みの強い人っているよねぇ
誰とは言わんが。
864(1): [age] 2022/06/13(月) 12:19:52 ID:u1Kji9VE(1)調 AAS
ナタとかさすがに職質通る気がせん 小さめのボルトカッターみたいなのがええんとちゃうか?ボルトカッターは凶器にはなり得んやろ
865: 2022/06/13(月) 13:03:15 ID:gfZTYQ8O(1)調 AAS
>>864
ボルトカッターの方が泥棒と思われて職質対象ぞ
ナタやハンドアックスは芝刈りに来たと言えば通る
866: 2022/06/13(月) 13:28:08 ID:QYUiXPag(2/2)調 AAS
オモリは中通しオモリを使っていたが、タル付オモリにしたら
針がかりがよくなったね
アタリもわかりやすくなった
霞ヶ浦なので5号使ってる
距離は10~15m先
鈴はクリップだと吹っ飛ぶから締めるタイプを使ってる
867: 2022/06/13(月) 13:38:52 ID:W1tS2mvO(1)調 AAS
ナイフで骨のとこまで切ったらニッパーじゃ駄目なのか
そのうちチェーンソーとかのワード出て来そうで怖いよ
868: 2022/06/13(月) 14:12:08 ID:hhv9B9RZ(1)調 AAS
大型個体の骨切りはニッパー使ってる
869: 2022/06/13(月) 16:57:28 ID:bEWXTQJh(1)調 AAS
シャローは運要素強いから避けてるなぁ
確実に釣りたい時は川の合流、温排水、水門、深場、障害物の2〜3は組み合わさってるところ近辺を探すようにしてる
国土地理院の水深マップは使える
870: 2022/06/13(月) 18:44:07 ID:Xv9rPdcW(2/2)調 AAS
>>863
そこまで書くならハッキリ書けよw
871(2): 2022/06/13(月) 19:31:47 ID:2Dxrfn3z(1)調 AAS
干物できたよーーー今日朝に干したら夕方良い感じだった
30cm、ヌメリ熱湯除去、牛乳無し、塩漬けは海水くらいの濃度
画像リンク
画像リンク
画像リンク
生焼くより美味しい、アジの干物の代わりに朝にぴったりかもしんない
中骨剥がしたら身が大量に骨にくっついていってしまった
皮食べなかったけど臭みは無かったです、ちょっと硬くなったけどいかにも干物って味になって深みが出ました
で、質問
釣れない時どうしてますか?レバーとイカ塩辛タブル針でぶん投げてまったく反応無い時あって
近距離移動してもダメで釣れないんだよね、日曜は強風過ぎて辛かったし3箇所まわって釣れなかった
画像リンク
872(1): 2022/06/13(月) 20:06:27 ID:kVneKv5q(1)調 AAS
美味そう
873: 2022/06/13(月) 20:16:52 ID:avrxFeqk(1)調 AAS
アメリカ人は頭落としたり内蔵取ったりせず
電動包丁で食うところだけ取っていくから
その方法は一度試してみたいな
874(1): 2022/06/13(月) 20:18:52 ID:xPHRQwMg(1)調 AAS
干物乙
素晴らしい成果だ
875(1): 2022/06/13(月) 21:11:16 ID:kb1p9O+e(1)調 AAS
干物がいけるなら燻製もいけそうやね
今度やってみようかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 127 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.227s*