[過去ログ] 地球平面説の可能性が認められつつある (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
788(1): 青火◆xgKzWyAAH4vO (JPW 0H0e-ue/A) 2025/02/24(月) 10:19:28.11 ID:SOFIY07jH(1)調 AAS
そうか・・・
「VERA(真実)」と「VELA(帆)」
『愚者の船(K・アン・ポーター)』の「ヴェラ号」は「Vera」
(Ship of Fools Porter novel Veraで検索)
アルチンボルドの『四元素』の中で1つだけ帆(キャンバス)に描かれた『大気』
そして「帆」は「風」を「切り裂く」もの
文鳥(カエデチョウ科)
伝統的には、カエデチョウ科全体がカエデチョウ亜科として、広義のハタオリドリ科に含まれていた
テンニンチョウ属(かつてのハタオリドリ科テンニンチョウ亜科)と近縁であり、同じ分類群とされることもあった
楓鳥(文鳥)、機織鳥、天人鳥
そして旹(時の古字)の異体字に「文」
外部リンク:jigen.net
楓(鶏冠木、蛙手)、木+風
「風」は「虫」と「凡」の組み合わせた形声文字
春に風が吹き虫が生ずるからと説かれる
甲骨文では大気を飛ぶ鳥のような形をしている
また説文古文では「虫」の代わりに「日」が使われている → 凬
「虫」(蛇、竜) + 音符「凡」を合わせた字で、「かぜ」を起こすと見なされた蛇が原義(「虹」も同様で意符が「虫」)。
「凡」は「盤」の原字で、盥盤の側面の象形。「虫」に代えて「鳥」を用いた文字が「鳳」であり、両方とも「かぜ」の使いとされた。
「凡」はもと舟の形で盤形の器をいい、盤旋(ばんせん)(めぐる)の意がある
風によって風行し、盤旋するものをいう
さらに「鳳(鳳凰の雄)」は「風」の初文である
「おおとり(鳳/凰)」は、雄を「鳳」、雌を「凰」といい、両方で「鳳凰(ほうおう)」
790: 青火◆xgKzWyAAH4vO (ワッチョイW 6dc3-FTQH) 2025/02/24(月) 10:41:14.87 ID:8QUFcroJ0(1)調 AAS
>>788
旹(時の古字)の異体字に「文」 のソースはいつもこのページだから、
別のページも貼っとくね↓
U+65F9 旹 - Mojidata Web App
外部リンク:mojidata.ryusei.dev
ちゃんと「旹」の異体字に「文」があるよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.903s*