初心者にもやさしく教えてくれる質問スレ Vol.14 (474レス)
上下前次1-新
189: 2014/05/25(日) 02:27:09.33 ID:??? AAS
タイムテーブルは資本連結のためのものだから、成果連結は当然不可。
190: 2014/05/25(日) 07:47:46.56 ID:??? AAS
未実現利益もタイムテーブルに組み込めるよ。
組み込んでおかないと計算ミスおこしやすいよ
191(1): 2014/05/25(日) 17:09:36.63 ID:??? AAS
横やりレスすまないが、というか、>>181は間違ってないか?
次期の連結時の開始仕訳
利・剰/備品
減・累/利・剰
繰・税・資産/利・剰
少・持分/利・剰
↑ここまではあってる
そして当期分の連結修正仕訳
減・累/減・費
法・調/繰・税・負債
少・損益/少・持分
の2行目と3行目が間違ってない?
税・資/法・調
少・持分/少・損益
じゃないっけ?
192: 2014/05/25(日) 20:16:56.26 ID:??? AAS
間違って無いでしょ
193: 2014/05/25(日) 21:59:14.98 ID:??? AAS
前記に計上した繰延税金資産の打ち消しだから
法調/税資
ということ以外は>>181で合ってる
>>191は償却終わるまでの仕分けを全部書いて集計してみ
仕分けの意味わかってないでしょ
194(1): 2014/05/27(火) 04:08:17.15 ID:ifP+woIa(1)調 AAS
つまり>>181の例の正解を金額も含めて書くと、
備品を当期首に子会社から親会社に売却しました。税率38%、少数持分20%、四捨五入
その期の修正仕訳
備品売却益1000/備品1000
減・累200/減・費200
繰・税・資産304/法・調304
少・持分99/少・損益99
次期の連結時の開始仕訳
利・剰1000/備品1000
減・累200/利・剰200
繰・税・資産304/利・剰304
少・持分99/利・剰99
そして当期分の連結修正仕訳
減・累200/減・費200
法・調76/繰・税・「資産」76
少・損益25/少・持分25
であってますか?
195(1): 2014/05/28(水) 01:44:33.13 ID:??? AAS
税率とか持分比率不明なので数値はわからんけど仕訳の形はあってる
196: 2014/05/28(水) 04:13:13.26 ID:??? AAS
>>195すいません、急いで書いたので、指示が雑になってしまいました。
>>194の2行目に書きましたが、法定実効税率38%、親会社持分比率80%です。
197(1): 2014/05/29(木) 17:01:37.78 ID:??? AAS
>>187うおお!!
これはわかりやすい!!
ありがとうございます!
ここまでの考えというのは、私は、考えてもいませんでした。
そこで新たな疑問なのですが、ファイ・リースの時の、その、わずかな支払利息が営業外か販管費か選べる?というか、
どちらに計上するのか定まってないのはなぜでしょうか?
私が考えたのは、リース資産を自己所有と見なして使うし、
減価償却費と同じで販管費でもいいよね〜、という考えと、
支払利息は普通は営業外だよね〜、という考えがあるから、
どちらも出来るようにした、と考えましたが、どうなのでしょうか?
198(1): 2014/05/30(金) 18:01:51.98 ID:8JOOxylH(1)調 AAS
>>197
支払利息は営業外費用だよ。
ファイナン・リースの利息は販管費もアリなんてルールあったっけ?
199(1): 2014/05/30(金) 21:20:01.17 ID:??? AAS
>>198
>>172には書いてありますね
200(1): 2014/05/30(金) 22:04:15.94 ID:??? AAS
無形流動資産っていうのはないんですか?
201: 2014/05/31(土) 00:34:33.21 ID:??? AAS
>>199
2ちゃんの書き込み信用する前にリース実務指針読めばいいのに
202: [sa] 2014/05/31(土) 03:06:17.99 ID:??? AAS
>>200
ないよ。
固定資産を敢えて有形と無形に分ける趣旨がそもそも分からんしね。
203(1): 2014/06/03(火) 00:23:24.52 ID:gS4r7+Qr(1)調 AAS
消費税と法人税の転嫁について教えてください。
204: 2014/06/03(火) 00:30:24.34 ID:??? AAS
>>203
勉強しろアホ
205(1): 2014/06/03(火) 07:13:27.16 ID:2RMQt/PS(1)調 AAS
>>165、>>166についてまた質問なんですが、新株予約権の付随費用は、
取得原価に含めるのではなく、社債発行費等で処理する、というのは間違いですか?
社債発行費等の等が新株予約権の付随費用にあたるらしいのですが。
206(1): 2014/06/03(火) 08:17:20.34 ID:??? AAS
あたるってどういう意味?
教授がそう言うならそうなんじゃないの
新株予約権の付随費用は社債発行費みたいに償却しないからなんでそんなことするのかわかんないけど
207: 2014/06/03(火) 10:48:04.98 ID:??? AAS
>>206
償却ってのが繰延資産として計上して償却できるって意味なら新株予約券の発行に関わる費用は3年以内に定額法で償却できるで
208: 2014/06/03(火) 17:19:43.76 ID:??? AAS
んん…付随費用の取り扱いっていろいろありすぎて難しいな
209: 2014/06/04(水) 08:44:04.81 ID:??? AAS
>>205
正しいと思うよ。容認処理という扱いではあるけど。
ちなみに>>165-166の話は、主に自己新株予約権に係る付随費用の話ね。
新株予約権発行費については取得原価に含めるということはしない。
原則として当期の費用、容認として繰延資産。
繰延資産になる場合は問題文にその旨が書いてあるはずだけど。
210(1): 2014/06/04(水) 08:52:24.22 ID:??? AAS
そもそも新株予約権を発行するときは
「取得」しないので取得原価というもの自体存在しない、と言った方が良かったかな。
取得原価というのは、自己新株予約権に対して使う言葉。
211(1): 2014/06/05(木) 20:44:30.80 ID:??? AAS
当座預金って無利息なのに企業が利用しているメリットは何ですか?
212(1): 2014/06/05(木) 21:39:11.54 ID:??? AAS
>>211
ペイオフ制度の下でも、決済性預金なので銀行が破綻しても全額保護
されるのが一番のメリットかな
あと、小切手が利用できるので多額の現金の受け渡しがないこと
213(1): 2014/06/05(木) 23:06:57.55 ID:??? AAS
>>212
なるほど、ありがとうございます。
では、取引を行う企業が通常の預金口座を持つことってあまりないんですかね?
214: 2014/06/05(木) 23:22:18.48 ID:??? AAS
取引にはあまり使われないだろうけど、
小口現金として使う分には十分考えられると思うけどね。
215: 2014/06/05(木) 23:24:36.96 ID:??? AAS
>>213
そんなことないよ
どんな企業でも普通預金はあるよ
決済以外にも企業はお金が動くしね
たとえばね通販なんかで振込口座みると
普通預金口座が多いよ
216(1): 2014/06/09(月) 23:41:02.09 ID:??? AAS
受験生では無いですが、監査の一般書籍を読んでいてGCの部分で疑問が湧いてきたので質問します。
継続企業の前提の適切性を判断するため、
1.当該疑義に関して合理的な期間について経営者が行った評価
2.当該疑義を解消させるための対応及び経営計画等の合理性
を検討することとなる。
と書いてありますが、1と2の違いがイメージしづらいです(特に1の方)。
具体的に監査人は何をするのでしょうか?
分かりやすく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
217(1): 2014/06/10(火) 01:25:44.56 ID:??? AAS
>>216
監査論の勉強をすると分かる内容なんだけどね。
細かいことは監査基準の実施基準と、監査基準委員会報告書570を読むといい。
外部リンク[html]:kansa-kijyun.blogspot.jp
外部リンク[pdf]:www.hp.jicpa.or.jp
「評価」は、継続企業を前提として財務諸表を作成することの適切性に関する評価。
対応策は、その事象又は状況を解消するための対応策。
評価期間は通常その時から1年分先まで必要。
監査人は経営者の評価期間と同じ期間を対象にして、評価の検討を行う。
1年以上先の内容については監査人は質問するだけでいい。
対応策では、事象または状況を解消・改善するか、あるいは実行可能性の吟味をする。
218: 2014/06/10(火) 17:58:54.87 ID:JWgPxEuj(1)調 AAS
株式交換、株式移転、では、仕訳を
(関係会社株式)(資本金)
とするだけで、子会社の諸資産や諸負債も合算しないのはなぜですか?
合併や連結とは違うんですか?
219: 2014/06/10(火) 20:16:31.61 ID:??? AAS
連結財務諸表上は、子会社の諸資産諸負債を計上するでしょう。だから整合性は取れている。
「個別」財務諸表は「個別」なのだから、当然その会社以外は対象外。
220: 2014/06/12(木) 00:15:48.67 ID:??? AAS
>>217 ありがとうございます。
221: 2014/06/14(土) 22:52:05.01 ID:??? AAS
混合株の定義について。
剰余金の配当・残余財産の分配の一方又は双方について、
「ある一方」では他に優先的な取り扱いを受け、
「他の一方」では他に劣後的な取り扱いを受ける株式を混合株という。
と書いてあるのですが、「ある一方」と「他の一方」にあたるのは、配当と残余分配のみですか?
例えば、普通株が配当50だとして、
配当が100円で議決権なしの株は、混合株には当たらないということでしょうか?
222: 2014/06/17(火) 23:37:00.82 ID:??? AAS
日本語がわからないって話?
223(1): 2014/06/18(水) 22:01:46.66 ID:MEv4V1B2(1/2)調 AAS
配当落ち日の翌日に受取配当金を計上するのは何故ですか?
配当落ちしてるのに・・・
224(1): 2014/06/18(水) 22:19:48.19 ID:??? AAS
>>223
受取配当金の計上は配当落ち日だよ。
「配当権利付き最終売買日の翌日」という表現とごっちゃになってない?
225(1): 2014/06/18(水) 22:31:15.70 ID:MEv4V1B2(2/2)調 AAS
>>224
ごっちゃになってました。
でも配当落ちしてるんですよね? なぜ配当金が計上できるんですか?
226(1): 2014/06/19(木) 00:22:36.60 ID:??? AAS
>>225
「配当落ち」のタイミングと、受配計上のタイミングが合わないってこと?
それとも、そもそもこの処理自体が理解できないってこと?
227(1): 2014/06/20(金) 22:30:24.29 ID:1rqVyRMV(1)調 AAS
>>226
両方ですね
228(1): [sa] 2014/06/21(土) 00:41:48.45 ID:??? AAS
受取配当金を計上するのは配当金計算書を受けとったときだよ。
それまでいくら配当されるか分かんないもん。
少なくとも配当の承認や決議がある株主総会よりあと。
3月決算なら6月末だね。
229(1): 2014/06/21(土) 00:51:55.13 ID:??? AAS
>>227
「配当落ち」と「配当金の収受」の時期は通常ずれているけど、
配当落ちするとそれ以降は配当金が受け取れないので、その分株価が下がる。
その状態で配当金を受け取らないまま年度をまたぐと、当該有価証券に評価損が計上されることになる。
だがこの評価損は本来計上すべきでないから、配当落ち時点で受取配当金を計上することで相殺できる。
230: 2014/06/24(火) 22:59:26.71 ID:??? AAS
>>228
もう少し勉強しましょう
231(1): 2014/06/24(火) 23:02:06.23 ID:gQHGZHCL(1)調 AAS
その他有価証券評価差額金も、将来減算一時差異や将来加算一時差異になりますか?
232: 2014/06/24(火) 23:05:19.85 ID:??? AAS
>>231
なります
233: 2014/06/24(火) 23:15:18.98 ID:??? AAS
費途不明金って、「ひとふめいきん」って読むのでしょうか?
パソコンの変換では出てこなくて
234: 2014/06/24(火) 23:44:07.08 ID:??? AAS
使途不明金なら知ってる
235: 2014/06/25(水) 20:42:28.39 ID:??? AAS
大原のテキストだと、費途不明交際費ってのが出てくる
236(1): 2014/06/25(水) 21:52:57.31 ID:zNQBA97d(1)調 AAS
連結での未実現損益の消去に係る税効果会計は繰延法が適用されているという論点がありますが、
連結での貸倒引当金の消去に係る税効果会計にはどうして繰延法が適用されないのでしょうか?
237(1): 2014/06/26(木) 07:27:21.80 ID:??? AAS
>>229
ということは、配当をもらえるかもらえないかで、株式の評価は変わるべきではない
という考えがあるということでしょうか?
配当落ちしているのに、配当金を計上する。
配当落ちという経済的実態を反映させずに配当金の計上を優先させる、というのは何とも不思議な処理です。
238: 2014/06/26(木) 17:32:11.60 ID:??? AAS
>>237
「評価損は本来計上すべきでない」という言い方が悪かった。
配当落ちという経済的実態は、評価損の計上で反映されるよ。
ただ配当金の収受時期のズレで損益の金額が変わることは不整合であって、
費用収益対応の原則からしても、受取配当金を同一時期に計上させるべきという考え方。
239(1): 2014/06/26(木) 17:49:50.49 ID:??? AAS
>>236
将来の税率改正や回収可能性を考慮する必要が無いという点、
連結財務諸表固有の一時差異に該当する部分については、繰延法のはずだよ。
厳密にいえば「資産負債法の例外(繰延法の例外的適用)」だけど。
貸倒引当金には、通常の税効果で認識される一時差異も混じっているから分かり辛いのかもしれないが。
連結固有の一時差異は、あくまで「相殺消去により貸倒引当金を減額修正した場合」に生じる一時差異だから。
240: [sa] 2014/06/26(木) 20:47:38.02 ID:??? AAS
実務では配当を期末に認識する会社はほとんどないから
気にしなくていいよ。
株主総会で承認されて配当の通知が来る翌期に仕訳起こしてる。
241(2): 2014/06/26(木) 22:20:05.78 ID:??? AAS
>>239
すいません、まだよく分かりません。
繰延法ではなく、繰延法的な処理だというのは分かりました。
また、個別上で既に確定したものだから将来の税金減額効果はないものの、税引前当期純利益との対応関係を重視して
繰延法的な処理を行っている、というのも学習済みです。
ただ、私が分からないのが、これが未実現損益の消去の話だけということです。
個別上、既に確定したものだから、という理由であるならば、連結上の貸引の相殺消去については、なぜ繰延法的な処理が用いられないのだろう
という疑問です。
242: 2014/06/26(木) 23:37:04.95 ID:??? AAS
>>241
既に述べているけど、「連結財務諸表固有の一時差異」は、未実現損益消去だけではないよ。
3.税効果会計基準では、連結財務諸表固有の一時差異について、その内容を次のように例示している。
(1)資本連結に際し、子会社の資産及び負債の時価評価による評価差額
(2)連結会社相互間の取引から生ずる未実現損益の消去
(3)連結会社相互間の債権と債務の相殺消去による貸倒引当金の減額修正 ←これのこと???
4.連結財務諸表固有の一時差異には、第3項に例示したもののほか以下のようなものがある。
(以下略)
「連結税効果実務指針」より。
外部リンク[pdf]:www.hp.jicpa.or.jp
243: 2014/06/27(金) 05:45:39.39 ID:??? AAS
税率変更のときに、変更前の税率を使うか、変更後の税率を使うかという論点かな?
244(1): 2014/06/27(金) 05:53:51.97 ID:??? AAS
>>241
連結固有の一時差異のうち、未実現損益は個別上で税金が確定しているから。
債権債務の相殺消去に係る貸引の修正は個別上で税金が確定していないから。
245: 2014/06/27(金) 21:55:53.18 ID:??? AAS
>>244
債権債務の相殺消去に係る貸引は、個別上は貸引繰入について課税されているから、
個別上で税金が確定しているといえるのではないでしょうか?
246(1): [sa] 2014/06/28(土) 13:01:41.23 ID:??? AAS
個別上で税金が確定しているという表現よりも、一時差異が
発生する会社と解消する会社が同じか異なるかという視点で
考えたほうが分かりやすいんじゃないかな。
未実現利益の消去の場合、税金の前払いをするのが子会社で
その税金が帰ってくるのが親会社。
一方貸倒引当金の場合は、子会社で繰入て取り崩すのも
子会社だから、税金の前払いをするのも帰ってくるのも子会社。
247(1): 2014/06/29(日) 18:14:13.84 ID:??? AAS
会計士・税理士ってやっぱり大学卒業しないと就職難しいかな?
248: 2014/06/29(日) 18:57:37.05 ID:??? AAS
2chスレ:exam
639 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/19(月) 23:50:06.10 ID:???
やっぱり学歴で切ってるよね。
去年東京IT会計法律専門学校が30人超の
現役合格者出したのに監査法人に行けたの
たったの2人だったかな?
だったら最初から会計士試験の受験資格を
旧帝一東工神早慶上在卒限定にすればいいのに。
監査法人に入れないと、ほぼ資格貰えないんだから。
249(1): 2014/06/29(日) 23:22:39.15 ID:??? AAS
>>247
専門そつだっているでしょ
250: 2014/06/30(月) 11:54:44.54 ID:??? AAS
>>249
専門卒は最近増えて1割近くに達しているけれど
大手監査法人が採用するかは別問題。
2〜3年前は大手・中小共に専門卒は学歴で切っていた。
251: 2014/06/30(月) 11:57:13.83 ID:??? AAS
東京IT会計法律専門学校
平成23年公認会計士試験現役合格31名→監査法人へ就職できた者2名
252: 2014/06/30(月) 18:28:42.74 ID:??? AAS
少ないな〜
253: 2014/06/30(月) 21:26:13.55 ID:??? AAS
>>246
あー、そういうことだったんですね。ようやく理解できました。ありがとうございます
254(1): 2014/07/04(金) 18:47:45.51 ID:??? AAS
ファイナンスリースのリース料先払いについて質問です。
所有権移転(外でもどちらでも可)ファイナンスリーズで、
リース料先払いの場合、最終年度のP/Lに計上される支払利息の金額って、0ですよね?
再振替仕訳と当期の支払利息が相殺されて、結局、P/Lに載るのは0になりますよね?
先払いだから、一番はじめである一年目の、一年分の利用する分の利息がないから最終年度は0になる、
と自分なりに考えてみましたがどうでしょうか。
うーんうまく言い表せないな
255(1): 2014/07/04(金) 22:22:14.72 ID:??? AAS
最終年度は支払利息0←合ってる
再振替仕訳と当期の支払利息が相殺されて←間違い
最終年度はそもそも支払利息が発生しない
支払利息が発生するのは後払いだから
256(1): 2014/07/04(金) 22:37:16.42 ID:??? AAS
>>255まず、素早いレスありがとうございます。
しかし、最終年度って、例えばリース期間が5年として、金額は適当なのですが、
四年度末に支払利息10/未払利息10、と仕訳をし、
五年度首に、まず再振替仕訳の未払利息10/支払利息10、
次にリース料支払いの、
リース債務90/現金預金100
支払利息10
ではないのでしょうか?
257: 2014/07/04(金) 22:47:17.70 ID:??? AAS
2年で終わるとする(償却は省略)
1年目期首
リース債務100/現金100
1年目期末
支払利息10/未払利息10
2年目期首
リース債務90/現金100
未払利息10
2年目期末
仕訳なし
全部仕訳書く癖つけないと伸びないよ
258: 2014/07/04(金) 23:00:32.18 ID:??? AAS
ん?いや、厳密には再振替仕訳するか
259: 2014/07/04(金) 23:54:20.71 ID:??? AAS
えっとこれはどういうことなんでしょうか…
260: 2014/07/05(土) 22:00:51.71 ID:??? AAS
257が勘違いしてるだけで、正確には再振替仕訳してる
261: 2014/07/05(土) 22:16:59.46 ID:??? AAS
というと、>>254>>256はあってる、というかんじなのでしょうか
262(1): 2014/07/05(土) 22:44:42.44 ID:??? AAS
合ってるよ。期首に先払いするタイプだったら、最終年度の期首に発生する支払利息ってのは、
最終年度の期首=前年度の期末に認識されてるからね
263: 2014/07/06(日) 01:11:10.87 ID:??? AAS
>>262おお、疑問に思ったところすべてが書かれていました。
ありがとうございました。
264: 2014/07/07(月) 22:43:34.92 ID:??? AAS
リースの計算に出てくる、「リース料総額の割引現在価値と借手の見積現金購入価額を等しくする利率」って
一体なんですか? なんでそういう利子率を使うんでしょうか
265: 2014/07/07(月) 23:01:57.84 ID:Cvt66mDi(1)調 AAS
利息は債務の利用度に応じて発生するという本質を知っていればなんのことはないんだがな。
1年度目は前払い分だけ初日から債務が減ってるからその減った債務に利率を乗じれば
その年度の支払利息になるし、最終年度は期首に全額債務を完済してるから期中の債務の
利用はない=支払利息はゼロ。
リース料が前払いだからとか後払いだからとかはキャッシュアウトのタイミングであって
発生主義で認識する支払利息とは無関係だから惑わされないように。
266(1): 2014/07/08(火) 06:34:09.35 ID:??? AAS
外貨建ての関係会社株式は、取得日レートでB/Sに載せ、
期末換算替えはしませんが、
減損処理の時は、CR×減損後の外貨の金額、と、CRを使うのはなぜなんでしょうか?
HR×減損後の外貨の金額、なら納得なのですが…
267: 2014/07/08(火) 07:09:45.71 ID:??? AAS
時価まで切り下げるからじゃないの?
268: 2014/07/08(火) 20:13:00.71 ID:??? AAS
>>266
時価評価が絡む時は、HRはまず使わないよ。
外貨建て簿価にCRを掛けることはあるけど、
外貨建て時価(この場合は回収可能価額だが)にHRを掛けることはしない。
269: 2014/07/09(水) 00:41:14.37 ID:Taxi5RrQ(1)調 AAS
円貨=外貨×為替レート。
右辺で外貨と為替レートの時点が異なったら左辺はいったい何を意味するの???ってことだよ。
270(1): 2014/07/09(水) 00:46:21.71 ID:??? AAS
外貨建てに便乗して質問ですが、外貨建ての満期保有目的の債券で、
償却原価×CRて当期のB/S価額を出しますが、
次期に為替差損益部分は戻し入れたりしますか?
なんかズレてしまうと思うんですが
271(1): 2014/07/09(水) 01:44:38.41 ID:??? AAS
>>270
取得原価主義に反すると言いたいんだろうけど、
外貨建て満期保有目的債券は「簿価×CR」で一貫しているから、洗替処理は一切行われないよ。
外貨建て売上債権がCR換算後洗い替えられないのと同じ話。
それにそもそも有価証券利息がAR換算だから、
為替差損益部分だけを洗い替えてもHRには戻らないし、余計に辻褄が合わなくなるよ。
272(1): 2014/07/09(水) 04:26:47.63 ID:??? AAS
>>271
私の考えていたことまで見通した完璧な回答です。
参りました。
これはこういうもんだ、というように、理屈はまずは置いといて、暗記します。
273(1): 2014/07/09(水) 10:39:15.13 ID:??? AAS
>>272
一応質問には直接答えたけど、あまりにも投げやりな回答だったから、イメージを説明しておく。
まず満期保有目的債券に時価が反映されない理由は、時価の影響を全く受けないから。
満期日の時価が額面金額よりも高かろうが低かろうが、償還されるのは額面金額。
それに対して外貨建て満期保有目的債券に為替変動が反映される理由は、為替変動の影響を受けるから。
時価変動の影響は受けないけど為替変動の影響は受けるから、「簿価」を「CR換算」することが求められる。
為替変動の影響をも消したかったら、為替予約でも付すしかない。
ちなみに外貨建て満期保有目的債券の償還額を円転せずにそのまま再投資に充てる場合は、
決算日に為替差損益部分を「繰延ヘッジ損益」として繰り延べることができる。
そして君の言う通り翌期首に洗替処理が行われて、簿価×HRに戻る。
この場合は割引発行ではなく平価発行(償却原価法適用なし)が想定されているから、
償却による利息は考慮されていない(ARのせいでズレることはない)。
274(2): 2014/07/11(金) 03:06:31.28 ID:4/LlAcDh(1)調 AAS
超初心者の質問で申し訳ないのですが、
切手、封筒、葉書、便箋、それぞれP/L科目はなにを使えばいいのでしょうか?
なんかどれがどれだかわかりません…
275(1): 2014/07/11(金) 23:14:35.18 ID:??? AAS
概念フレームワークにある、
意思決定との関連性と、信頼性を同時に充たすことが可能な場合とは具体的にどのような場合がありますか?
同時に、トレードオフが生じる場合というのも具体例はあるのでしょうか?
276: 2014/07/12(土) 00:50:43.92 ID:??? AAS
>>274
態様によって、消耗品費になったり通信費になったり、雑費や広告費になったり。
>>275
大半の場合は、意思決定との関連性と信頼性を同時に満たすことができると思う。
トレードオフが生じる例としては、見積もりが含まれる情報が挙がっている。
具体的に、情報価値の存在・情報ニーズの充足という特性がある一方で、検証可能性に難がある。
277: 2014/07/12(土) 14:30:14.06 ID:??? AAS
>>274
切手代・・・通信費
封筒・・・事務用品費
葉書・・・通信費
便箋・・・事務用品費
封筒は手紙書いた時だけに使うとは限らないし事務用品費にしてる。パンフレット入れたり書類入れて営業が持ち歩いたりね、袋感覚な部分があるから。
この辺のわけは会社によるよな。
うちは印紙も用途によって複数の科目分けてるよ。
278: 2014/07/13(日) 05:05:42.93 ID:99Sr+CCl(1)調 AAS
有形固定資産の買換(値引き・消費税が絡みます)について質問です。税率は5%とします。
仕訳の形として、
(減・累)(旧・車両)
(減・費)(仮受・消)
(売却損)
(新・車両)(未払金)
(仮払・消)
となりますが、
仮受消費税の金額は、下取り価格×5%で、仮払消費税の金額は、値引き額(下取り価格−時価)を引く前の新車両の定価の金額×5%、なのはなぜでしょうか?
そのくせ、固定資産売却損の金額を出すときには、ちゃんと時価をつかっているという…
私は、仮受消は時価×5%、仮払消は(新車両の金額−値引き額)×5%だと思うのですが。
結果的にB/Sに載る未払消費税の金額は変わらないのですが、
なんか納得いかないです。
そ
279: 2014/07/14(月) 03:20:42.92 ID:??? AAS
消費税法上の課税売上高の規定がそうなってるから。
280(1): 2014/07/17(木) 23:47:44.88 ID:??? AAS
子会社A社と子会社B社が合併して、A社が存続会社のとき、
A社の合併仕訳は、B社の個別財務諸表をそのまま引き継ぐような仕訳を切ればいいのでしょうか?
共通支配下の取引なので簿価で資産や負債を取得するということなんですが、
評価換算差額等はどうなりますでしょうか?
281(1): 2014/07/18(金) 00:20:33.93 ID:??? AAS
>>280
子会社同士の合併は、逆取得に似た扱いになる。
資産負債はオール簿価引継ぎ、評価換算差額や新株予約権も簿価でまるっと引き継ぐ。
株主資本部分は原則:資本金or資本剰余金、容認:純資産項目そのまま(対価がオール株式の場合のみ)
存続会社の抱合株式などの細かい規定はここを見るといいかも。
外部リンク[html]:www.shinnihon.or.jp
282(1): 2014/07/18(金) 05:01:06.43 ID:??? AAS
へー、横槍レスだけど、AとBが合併してCを作って、AとBがどちらも100パー子会社になる処理ってのもあったなあ
それは資産負債は引き継いだり移転したりしないで、
(株式)(資本金)みたいな仕訳だけのやつ
283: 2014/07/18(金) 10:01:18.11 ID:??? AAS
>>282
それ合併ではなく株式移転ね。
284: 2014/07/18(金) 12:46:50.63 ID:??? AAS
合併したら子会社も何もないw
285(1): 2014/07/18(金) 12:49:46.54 ID:Y+2hVZOM(1)調 AAS
勘違いからくる疑問かもしれませんが、解説宜しくお願いします。
確定申告に関する記述で
法人は原則として各事業年度終了の日の翌日から2カ月以内に、確定申告書を
納税地の所轄税務署長に提出しなければならない。
確定申告書には株主総会等の承認を受けて確定した決算に基づいて計算した
課税所得や法人税額等を記載する。とあります。
疑問は会社の決算日が3月31日の場合、2カ月以内なら
申告は5月31日までになり、一方株主総会は決算から3カ月以内、例えば
6月中旬とかが多いと思います。株主総会が後にあるのにどうして承認が
受けられるかということです。
286(1): 2014/07/18(金) 19:54:03.77 ID:??? AAS
C/F計算書について質問です。
営業収入というのは、
現金(外貨で受け取り・邦貨にはまだ換えていない)50/売掛金60
為替差損10/
とやったときの、現金(外貨)にしたときの金額の50で計上するんですか?
現金(邦貨)30/現金(外貨)50
為替差損20/
の邦貨になったときの30を計上するのではないのでしょうか?
C/Fは外貨が絡むと、途端に難しく、奥が深くなりますね。おもしろ難しいです。
287: 2014/07/18(金) 23:13:18.02 ID:??? AAS
>>285
「原則として」二ヶ月以内ということは例外もあるということです
数で言えば、総会開催に二ヶ月以上かかるような会社は少数派だったと思います
288: 2014/07/18(金) 23:44:58.95 ID:??? AAS
>>281
ありがとうございます!
289: 2014/07/20(日) 19:51:03.31 ID:??? AAS
株式分割は株式無償割当て(186条1項1号)と異なり、同じ特定の種類の株式を一定割合で増加させる。(別の種類株はダメ)
これは、184条1項だと思いますが、どういう風に読めばそう読み取れますか?
基準日に有する株式の「数」に、同条第2項第一号の割合を乗じて得た「数」の株式を取得する
これだと、上の「数」を守れば、別の種類株でも、認められるように見えてしまいます。
290(1): 2014/07/24(木) 15:42:55.23 ID:??? AAS
>>286に答えていただきたいです
291: 2014/07/24(木) 22:44:29.72 ID:??? AAS
>>290
外貨が絡んでも考え方は同じ。
営業収入は現金取引なら売上額、掛取引なら決済額になる
外貨建債権も決済時のレートで換算した収入額が営業収入になる
292(1): 2014/07/24(木) 22:45:01.50 ID:rEioPcIU(1)調 AAS
株主資本を時価で評価すると、自己創設のれんの計上につながるのでしょうか?
293: 2014/07/26(土) 00:10:09.41 ID:??? AAS
>>292
2chスレ:exam
294(1): 2014/07/29(火) 13:53:28.79 ID:??? AAS
法人の損益繰越ですが、
「平成13年4月1日以後に開始した事業年度から平成20年4月1日前に終了した事業年度において生じた欠損金額については7年です」
と言う事は、平成26年7月決算の場合、繰越できるのは平成18年度分からということで
よろしいでしょうか?
295(1): 2014/08/04(月) 16:09:46.77 ID:/vfi79Z9(1)調 AAS
>>294
理解の通り
H26.7/31で使える欠損金はH18.7/31終了事業年度に生じた欠損金から
296: 2014/08/04(月) 19:09:13.69 ID:??? AAS
それだと8年分繰り越してね?
297: 2014/08/04(月) 20:09:04.15 ID:??? AAS
19だろうね
298(2): 2014/08/07(木) 03:37:17.28 ID:??? AA×

299: 2014/08/07(木) 21:10:51.27 ID:6Je+5UHI(1)調 AAS
>>298
税金もからむ実務的な話なのでここより税金経理板で
質問した方がよいですよ。
300: 2014/08/18(月) 23:41:26.75 ID:??? AAS
譲渡所得の総合と分離について教えてほしいのですが、
分離課税の土地と建物等の、「等」には何が含まれるのでしょうか?
例えば「備品」を譲渡した場合の所得は分離でしょうか総合でしょうか?
301(1): 2014/08/19(火) 00:02:53.74 ID:??? AAS
借地権
302: 2014/08/19(火) 05:43:59.91 ID:??? AAS
>>301
ありがとうございます。
ということは、備品の譲渡は総合ということですね
303(1): [age] 2014/08/19(火) 23:55:13.79 ID:??? AAS
既に5科目合格してるのに、受験したらまずいの?
304: 2014/08/20(水) 09:08:43.61 ID:??? AAS
>>298
販売促進費とかでおk
305: 2014/08/20(水) 09:10:56.24 ID:??? AAS
>>303
いける。
願書にどうすればいいかかいてる。
306: 2014/08/20(水) 20:08:13.99 ID:??? AAS
えっ?
官報合格したら受験出来ないんじゃないの?
307: 2014/08/22(金) 15:01:15.45 ID:??? AAS
全商1級の会計分野って日商で言ったら何級あたりに出てくるの?
308: 2014/08/22(金) 17:06:39.63 ID:??? AAS
範囲としては概ね日商2級。難易度はお察しだが。
309: 2014/09/08(月) 19:35:39.19 ID:E/elsCkP(1)調 AAS
全商なんて試験があるのか。
全経の間違いかと思った。
310: 2014/09/09(火) 09:45:50.35 ID:??? AAS
仕事しながら法人消費受験経験された方に質問です
事務所勤務1年目。
平日予定学習時間3時間。
仕事しながら初学法人税を今から専門学校で勉強。
かつ1月から経験消費税を勉強するのは無理??
311: 2014/09/24(水) 10:39:36.11 ID:??? AAS
家の押入れから出てきた40億円の古物を宗教法人に売ったとして一番税率の低い方法はなんですか?
個人は45%だと思うのですが、株式会社や財団法人などはわかりません。それの税率も教えて下さい。
よろしくお願いします。
312: 2014/09/24(水) 13:40:41.51 ID:??? AAS
税金経理板へどぞ
313: 2014/11/09(日) 19:19:13.33 ID:WyrEioqaO携(1/2)調 AAS
うちの事務所では、(法人の)社長が1人で食べた昼食代や喫茶店代を福利厚生費に入れてるんですが、これは問題ないのでしょうか?
なんとなく経費に入れてはいけないような気がするのですが…。
また、社長と社員の昼食代や酒を含む飲食代やカラオケ代等も福利厚生費に入れているのですが、自社のものだけなので接待交際費になるような気がするのですが、どうなのでしょうか?
教えてください、エロい人!
314: 2014/11/09(日) 19:47:20.48 ID:yioex1Y+0(1)調 AAS
同族か。
細かいこというとお前が仕事失うぞ。
315: 2014/11/09(日) 23:35:13.74 ID:WyrEioqaO携(2/2)調 AAS
?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 159 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s