[過去ログ] ■■ 住宅ローン 総合スレ 109■■ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2017/04/24(月) 13:18:13.20 ID:??? AAS
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。
住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。

前スレ
■■ 住宅ローン 総合スレ 107■■
2chスレ:estate
■■ 住宅ローン 総合スレ 108■■
2chスレ:estate

質問者用テンプレ

【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【金利種類】
【質問内容】

*質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。
*共稼ぎ夫婦の場合、出産後復職して世帯収入が確定するまでは計画を慎重に。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2: 2017/04/24(月) 14:46:27.71 ID:??? AAS
元利均等を選ぶ奴は銀行の養分
3: 2017/04/24(月) 15:22:50.41 ID:??? AAS
大手に勤めてて勤続も15年なので俺の場合は埼玉りそなでもネット銀行並の利息で契約できるそうだ
4
(1): 2017/04/24(月) 15:24:31.79 ID:??? AAS
>>1の「*」を読んでから質問しよう
5
(2): 2017/04/24(月) 17:53:36.71 ID:??? AAS
元金均等を選ぶやつは控除を捨てるアホ
6: 2017/04/24(月) 19:36:02.77 ID:??? AAS
>>5
そう思うやつは借入の少ない貧乏人

じっさいはどちらも同じ金利
7
(2): 2017/04/24(月) 19:42:40.97 ID:Ltp+hWF9(1)調 AAS
>>5
俺は元金均等にしたわ
ローン控除は多少減るけど、保証料の差分を埋められない
8: 2017/04/24(月) 19:50:14.06 ID:??? AAS
もうなにが正解かわからない
9: 2017/04/24(月) 20:48:55.25 ID:??? AAS
利払額で比較するのは教育の足りない主婦のやること

借入元本に利率を掛けた値が利子
なかなか返さなければ、利払い額は増える
あたりまえ
元利均等も元金均等も同じ金利
同じ同じ
10: 2017/04/24(月) 20:55:03.61 ID:??? AAS
>>4
なるほど嫁の出産には要注意ということだな!
11: 2017/04/24(月) 21:32:54.82 ID:??? AAS
旦那の出産はもっと注意すべき
12: 2017/04/24(月) 21:34:03.50 ID:??? AAS
>>7
保証料を否定すると左翼扱いされるぞ
13
(2): 2017/04/24(月) 23:07:19.55 ID:??? AAS
あーこえーなー
年収1000万、頭金1200万で5280万を
全期間固定0.82で借りて大丈夫かな

世の中のお父さんたちは毎日ローンに怯えながら生きてるの?
14: 2017/04/24(月) 23:10:15.20 ID:??? AAS
嫁の協力次第。
15: 2017/04/24(月) 23:14:49.84 ID:??? AAS
>>13
年収1000万程度じゃ不安だろうな
最低でも1600万くらいないと
16
(1): 2017/04/24(月) 23:30:05.48 ID:??? AAS
>>13
月返済12万くらいだろ?
賃貸だと思えば安いもんじゃん
17: 2017/04/24(月) 23:31:45.31 ID:??? AAS
>>16
まあ単なるネタだけどなw
18: 2017/04/24(月) 23:34:38.24 ID:??? AAS
全期間0.82って団信なしのこと?
19
(1): 2017/04/24(月) 23:38:33.26 ID:??? AAS
マジだとしたらなんでその金で固定なの?
馬鹿なの?
20
(1): 2017/04/25(火) 00:41:28.22 ID:??? AAS
>>7
頭の足りないお前のことだから返済に回してない手元のお金を考えずに計算して比較してるんだろうな
21: 2017/04/25(火) 06:10:45.96 ID:??? AAS
>>19
固定ダメ?
22: 2017/04/25(火) 07:42:13.04 ID:??? AAS
固定ダメ、ゼッタイ
23
(1): 2017/04/25(火) 08:13:47.96 ID:??? AAS
>>20
ローン控除なんかトータルで1万も変わらんやろ
24: 2017/04/25(火) 08:42:32.85 ID:??? AAS
>>23
支払額がちがうだろダボ
その分手元の金が減ってるだろダボ
25: 2017/04/25(火) 09:02:39.52 ID:??? AAS
だ〜ぼだぼだぼお腹のお肉もだ〜ぼだぼ〜
26
(1): 2017/04/25(火) 11:54:42.32 ID:JCWejZKn(1/2)調 AAS
35百万、35年、0.5%で元金と元利で試算してみた。
10年目では、減税も加味すると2万円程は元利均等が有利。
でも、保証料が元金均等の方が14万程安いから保証料を含めると差額12万程は元金均等返済が有利。

元利均等と元金均等の10年の累計返済元利金の差は60万余り
10年で積み上がる60万の元利金を、12万増やせるなら元利の選択もあり
10年目繰上完済ならもう少し差が縮まるかもしれないがある程度の運用利回りが無いと逆転は難しいと思う
27: 2017/04/25(火) 12:00:00.69 ID:JCWejZKn(2/2)調 AAS
言うまでも無いが減税メリットが消える10年以降なら元金均等が有利

安定して高い運用が出来るんだって人はこんな試算しても意味無いからご自由にどうぞ
28: 2017/04/25(火) 12:16:22.28 ID:??? AAS
浮いたお金を10年後に繰り上げるだけなんで
29
(1): 2017/04/25(火) 12:22:57.36 ID:??? AAS
有利不利なんて毎月同程度繰り上げしたら同じだろ

最初の高い支払いのリスクを債務者が負う分元金の方が保証料が安い、
それ以上でも以下でもない
30
(2): 2017/04/25(火) 13:29:39.67 ID:??? AAS
【年  齢】夫婦ともに40
【勤続年数】どちらも10年以上
【雇用形態】どちらも正社員
【会社規模】100人
【年  収】550+550=1100万
【世帯収入】1100
【家族構成】夫婦、5歳、2歳(これ以上増えません)
【所有資産・貯蓄】2000万
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】5900万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万
【希望金額】4900万
【金利種類】フラット35Sか変動迷ってます
【質問内容】
 特に贅沢はせずに過ごしていくつもりですがこのローンは現実的でしょうか。
 ・車なし
 ・旅行は年一回近場のみ
 ・子どもは高校までは公立
31
(1): 2017/04/25(火) 13:44:36.71 ID:??? AAS
>>30
病気一発アウトやな
32: 2017/04/25(火) 15:54:32.43 ID:??? AAS
元利均等も元本均等支払も同じ

同じ金額、金利なら、ローンの価値は同じ

好みの問題を、損得で判断することが愚か

ショートとロングヘア、どちらの方が胸が大きいかと言っているくらい愚かしい
33: 2017/04/25(火) 16:01:57.74 ID:??? AAS
手前かってな前提をつけて、どっちが有利とか不利とか、あまりにも愚か

ショートの場合、目元にホクロがある場合はセクシーに見えるから有利とか、首筋がきれいならかきあげたときに色っぽくなるからロングの方が有利とか
34
(1): 2017/04/25(火) 16:19:24.95 ID:??? AAS
>>31
そうですね、特約ついてる団信とか収入保障保険など検討してみます。ありがとうございます。
35
(1): 2017/04/25(火) 16:50:57.50 ID:??? AAS
>>29
保証料が安くなるのは単に元金が減ってるからだが

つか、元金均等なんて選べる金融機関が少なくてそもそも金利がクソだから問題外
36
(1): 2017/04/25(火) 17:15:34.84 ID:??? AAS
>>34
倒産とかリストラとか介護とかでどっちかが収入得られず、保険カバーも効かず、再就職も見つからずみたいな状態が数年続いても耐えられる?
37
(1): 2017/04/25(火) 17:40:09.40 ID:??? AAS
>>36
あまり具体的にイメージ出来ていませんが、そうなった場合は貯金から払う、売却する、賃貸に出す、最悪は両親に頼ることになると思います。
そのようなリスクが実際起こっても難なく返せるような金額に抑えるのが一般的なのでしょうか。
やはりちょっと無理がありますか?
38
(1): 2017/04/25(火) 17:57:11.70 ID:??? AAS
>>37
正直ちょっと多い気がするけど、ローン減税も両方取れるし10年である程度減らせればそっから先は一馬力になってもやれそうな感じ。親に借りれる宛があるならなんとでもなるし。塾とか教育関係でショートしそう。
39
(1): 2017/04/25(火) 18:03:24.45 ID:??? AAS
元利均等と元金均等が同じとか、元金均等は金利がクソとか、比べるのはおかしいとか、意味わかんない。
少しでも総支払額安くしたいでしょ?自分が選べる状況なら。
利息も減るし、最初に払う保証料も少ない。
途中で返済予定とか、手元に残った現金で運用するとかならわかるけど、そうじゃない人は26さんみたいな具体的なシミュレーションを自分に当てはめて考えるのが1番有効だと思うけども。
メリットデメリット含めてね。
40: 2017/04/25(火) 18:08:51.06 ID:??? AAS
>>38
そうねお子様が2人なのだけがちと心配
でも本人の受け答え見てると、しっかりしてそうだから行けそうだと思うよ!
ゴーゴー!
41
(1): 2017/04/25(火) 18:22:02.60 ID:??? AAS
>>39
元金均等は金利がクソなんてことはない
利率は同じ

借入額に利率をかけたものが金利
元利均等と元金均等は、返済フローが違うだけ
自分のライフプランに合った返済フローを選択すればよい

元金均等が有利も不利もない
15年と35年ローンで、前者の方が支払総額が少ないから有利と言っているのと同じレベルで間違っている

支払総額を安くしたいのならば、少なく借りて早く返済する
42
(1): 2017/04/25(火) 18:26:26.72 ID:??? AAS
上にある30の収入&高校まで公立なんて属性でも難しいって言ってる人は30の年齢を考慮してってこと?

いま都内の家買ってる奴らはもっと無理めのローン組んでる気がするが。
43: 2017/04/25(火) 18:30:15.54 ID:??? AAS
>>42
そうだよ。後20年で返したとして、老後資金どうすんのか聞きたいわ
44: 2017/04/25(火) 19:00:19.46 ID:??? AAS
>>35
10年ローンの保証料と
30年ローンで10年ローンと同じ支払い額まで毎月繰り上げ返済した場合とで
戻ってくる保証料は同じなの?

いや、同じなら支出をコントロール
できる30年の方が万が一の障害とか
倒産、リストラのリスクが少ないけど
やっぱり繰り上げで戻ってくるお金は雀の涙?
10年目で一括繰り上げ返済は少ないのは積分値が違うから少ないのは分かるけど、元金の積分値の比率どうりか
ちょっと気になった
45: 2017/04/25(火) 19:00:52.14 ID:??? AAS
戻ってくる保証料じゃなくて総支払い保証料の間違いだった
46: 2017/04/25(火) 19:17:11.49 ID:??? AAS
保証料は雀の涙だよ
47
(1): 2017/04/25(火) 19:20:43.11 ID:??? AAS
>>41
低い金利の金融機関じゃ元利しか選べないってことだアホ
高い金利のメガバンで元金するより低金利のネット銀行で元利にした方がいい
48
(1): 2017/04/25(火) 19:24:21.95 ID:??? AAS
保証料は借り入れ残高に対してかかるだけであって、元金均等の保証料が安いのは元金の減りが早い分だけやすいってだけ
繰り上げで期間短縮したらほぼ差はない
49: 2017/04/25(火) 19:26:51.07 ID:??? AAS
>>48
ほんとに??
50: 2017/04/25(火) 19:27:10.11 ID:??? AAS
なーんかうそくせー
51: 2017/04/25(火) 19:31:16.82 ID:??? AAS
元金均等の方がリスクとってる分保証料安いとかいう
意味不明理論の方が怪しいわ
52: 2017/04/25(火) 19:33:53.29 ID:??? AAS
元金均等押す奴って元利均等の方が返済額少ない分浮いたお金を闇に葬ってるんだよね
控除もらった後に浮いた分繰り上げたらほとんど変わらん
借り始めに支払額が多いという無駄なリスクを背負うだけ
53: 2017/04/25(火) 19:34:50.57 ID:??? AAS
アンチ保証料キチガイが今度は少しでも保証料減らそうと元金均等推し始めたのかw
54
(1): 2017/04/25(火) 19:47:44.24 ID:??? AAS
フラットの人ってどんな感じの利率ですか?
団信なしで当初0.82って高いのかな
55
(1): 2017/04/25(火) 19:54:55.79 ID:??? AAS
ちょっと俺があとでエクセルで
元金均等と元利均等で繰り上げ返済を毎年した場合で比較したるからまってろ
56: 2017/04/25(火) 20:03:56.38 ID:??? AAS
なんで毎年繰り上げるんだ?
57: 30 2017/04/25(火) 20:04:25.13 ID:??? AAS
>>30です
客観的な意見をいただけて良かったです。
とにかく健康に気をつけて仕事頑張ります!
58: 2017/04/25(火) 20:05:56.45 ID:??? AAS
繰り上げをしたら変わんないに決まってんじゃん。そんなにこまめに繰り上げする前提なら最初から元金均等にしろよ、どんだけ余裕ないんだよ(笑)
いつ繰り上げしたらーとかそんなケースバイケース言い始めたらきりがない。
期間と額と利率を揃えて比べて、そこから先は個人の状況によりけりだ。
59
(1): 2017/04/25(火) 20:07:13.13 ID:??? AAS
毎年繰り上げるんならどっちも一緒じゃね?
これが元金均等が廃れてる理由だろ
繰り上げ手数料ゼロが当たり前の今なら元利均等にしといたらどっちも選べる
柔軟性がない元金均等を選ぶ意味がない
60: 2017/04/25(火) 20:08:18.09 ID:??? AAS
また繰り上げの手間をなくすとか安心料とか言い出すぞw
61: 2017/04/25(火) 20:08:51.61 ID:??? AAS
>>59
ほんこれ
62: 2017/04/25(火) 20:13:08.50 ID:??? AAS
>>55
かっこいい!
63: 2017/04/25(火) 20:16:19.45 ID:??? AAS
地銀って金利安くても繰り上げ手数料めちゃ高かったりネットバンキング無かったりするよね
結構落とし穴だわ
64: 2017/04/25(火) 20:27:13.31 ID:??? AAS
>>47
アホはおまえ
そんなこと理解できるのはおまえの母親だけだよ
65: 2017/04/25(火) 20:33:21.69 ID:??? AAS
初期に支払額が多いことをリスクととらえるのは個人的な感想にすぎない

繰り返すが、元金均等だろうと元利均等だろうと毎日繰り上げ返済しようと、借入額に利率をかけた値が利払い額

小学生でも知っていること

どのケースでも、ローンの価値は借入額になる

有利不利などはない

自分の好きな返済フローにすればよいのだ
66
(2): 2017/04/25(火) 20:39:38.64 ID:??? AAS
柔軟性って、それが必要なのは元金均等にすると余裕がなくなる人でしょ?そういう人は元利均等で安全性を確保したほうがいいね。
余裕ない人こそ柔軟性とか言って手元に残しときたくて結局繰上返済できなさそうだけど。
わざわざ元利にして毎月繰上返済してくの?少額返済じゃ戻し保証料は手数料負けするよ?一年単位でもいいけどさ。
67: 2017/04/25(火) 21:05:58.85 ID:??? AAS
もうワッチョイにしようぜ
68: 2017/04/25(火) 21:07:37.12 ID:??? AAS
繰上げ手数料無料の時代に元金と元利どっちがいいかとかお前らバカじゃないの
69
(1): 2017/04/25(火) 21:21:53.48 ID:??? AAS
柔軟性と余裕なんて関係なくね?
自分の生活や社会がどうなるかわからない未来のためにいろんな選択肢があるって事は金がある人にとっても大きなメリットだが
70: 2017/04/25(火) 21:23:05.31 ID:??? AAS
>>66
完全に頭固まった固定厨とおんなじこと言ってるなw
71
(1): 2017/04/25(火) 21:24:46.28 ID:??? AAS
>>66
ほんとに余裕あったら借金しないよw
借金は多かれ少なかれ明日の収入に期待したもの
例えば明日、人身事故起こしてのっぴきならない状況がないといえるのか
大地震で自分の判断ミスで責任追求されて辞めざるをえない状況がこないのか?同じ金額なら選択肢広いにこしたことない
手続きが面倒とかいうけど自動繰り上げ返済とか給与からの第二口座支払いとかその額を多めにしとけばいいとかいろいろある
あと住宅ローン減税が毎月に均等割りされていない以上、自分で調整効かない元金は普通に損
72
(2): 2017/04/25(火) 21:30:43.59 ID:??? AAS
究極は10年間は支払いゼロで
10年後にその分を返済
(その間はイオン銀行+株主優待で利息0.2%とか投資もあり)
が最高のコスパなんだから極力その形に近い支払い体系を取るのが最適解に近いのは当たり前で元金均等は真逆

金利1.2%越えてるなら毎年1月に一年分返済が理想
73: 2017/04/25(火) 21:32:55.74 ID:??? AAS
>>69
金持ちほど職失ったときのリスク高いよな
特に手に職ないボンボンあがりの高卒経営者とか

貧乏人の借金は生活保護とか税金の優遇で落差はましになる
74: 2017/04/25(火) 21:35:50.66 ID:??? AAS
結局借金ってなんだかんだ所得に比例して借りるわけで
外れてれば借金する必要ないか、借り過ぎなわけで
比率の話に金持ちとか金持ちじゃないとかそもそも論点間違ってないか
借金はぜんぶ比率ではじくものだし
金利にしろ保証料にしろ
手数料は誤差として
75: 2017/04/25(火) 21:36:41.76 ID:??? AAS
>>71
そんなあるかないかわからないことを心配して元利均等、元金均等を選択するのはあなたくらい

人身事故や災害時の重過失が原因でローン支払に窮するようなことが起きたら、どちらを選んでも、結果は変わらない

あなたはローンを組む前に脅迫性障害ではないか相談してみた方がよいですよ
76: 2017/04/25(火) 21:39:44.25 ID:??? AAS
そうかんがえると収入低いと金利が
高くなるわけじゃなくて
収入が低いと統計的にその会社の倒産リスクが高いから金利が高いんだろうな
東証一部上場の特定派遣社員は金利どっちなんだろ?
派遣て住宅ローン組む勇気あるもんなの?特定ってリーマンとき収入やばかったよね
77: 2017/04/25(火) 21:43:51.02 ID:??? AAS
特定派遣はせいぜい月6万円以下のローンで組まないと危険
それならどうせ家賃でそこらへんのランクには住むわけだし

ただ、家買うと全国から仕事探すと単身になりがち…単身手当てウマーだから
あながちローン的にはいいのか??
78: 2017/04/25(火) 21:44:19.68 ID:??? AAS
大田区ごときがなんでこんなに高いんだ?
びっくりだよ
都内一戸建てをなめてた・・
兎小屋しか建てられんw
79: 2017/04/25(火) 21:56:15.20 ID:??? AAS
元利均等を選ぶ奴は銀行の養分
80: 2017/04/25(火) 21:58:23.80 ID:??? AAS
>>54
フラット35ってどこも一緒じゃないの?
価格の9割で当初期間は(5or10年)0.82
その後1.12だろ
団信なしだけど
81
(1): 2017/04/25(火) 22:25:56.47 ID:??? AAS
>>72
なにわけわかんないこと言ってんのかな?

君たち記憶できないかもしれないから繰り返してあげるね

どんな返済にしようが、同じ借入、同じ金利なら、ローンの価値は同じ

そんな返済方法を銀行に認めてもらえるわけないが、仮に1000万@1.2%で借りて、10年間支払ゼロで最後に一括返済の場合の支払額は1127万です

元利均等10年なら月々88000、総額1061万円になります
減税額は少ない場合で45万くらいか
82: 2017/04/25(火) 22:45:40.25 ID:??? AAS
>>81
お前が>>72の話しを全く理解してないことだけはわかったわ
金利1%超えてたら10年据え置く意味ないだろ
83
(1): 2017/04/25(火) 22:47:47.25 ID:??? AAS
今時繰り上げ手数料なんて無いから、元利均等でも繰り上げしたら元金均等と変わらないよね?
元金均等を選ぶ意味って何?
84
(1): 2017/04/25(火) 22:49:54.50 ID:??? AAS
>>83
みずほはメガバンの癖に元金均等選べなかったけど、営業に聞いたらそれ言ってた
意味がないから取り扱ってないとさ
85: 2017/04/25(火) 23:51:36.13 ID:??? AAS
そもそも元金均等は給与指定第2口座で運用する場合毎月支払いが変わるから向いてない
会社から振り込まれる額は固定だし
86: 2017/04/26(水) 01:43:15.08 ID:??? AAS
10年間元利払いなしなどという、ありもしない条件で
最適解だの最高のコスパだのと言っても独りよがり

しかもローン控除枠をどう使うかの話であって、
元本が4000万円を200万ほど上回ればむしろ損をする話
87: 2017/04/26(水) 01:58:04.79 ID:??? AAS
支払額が変わると言ってもマイナス方向だから影響は無いにも関わらず
給与指定第2口座で運用するとかいう謎の条件を持ち出して
もはや難癖のレベル
88
(1): 2017/04/26(水) 06:48:51.04 ID:??? AAS
2ちゃんって住宅関連の板ないの?
89: 2017/04/26(水) 06:58:35.35 ID:??? AAS
賃貸不動産であってるのかは確かに不安
90
(2): 2017/04/26(水) 07:06:04.73 ID:??? AAS
転職してすぐとかだと、ローンが
借りられないとかあるんでしょうか?
勤続30年の会社を辞めて別の会社に
移る場合とかです。勿論借入額の
限度が変わる場合はあるかもしれません。
ちなみに、収入は変わらないものと
してですけど。
91
(1): 2017/04/26(水) 07:24:32.73 ID:ge9s/OZI(1)調 AAS
>>90
新しい勤務先の年収が分からないから通りにくい
月例賃金は月々の給与明細で12ヶ月の見込が立つけど、賞与は明細でしか分からない
通らないとは言わないけど、通りにくいし、そもそもイレギュラー案件だから敢えて融資する必要が無いと判断して門前払いする金融機関もある
92: 2017/04/26(水) 07:26:01.26 ID:??? AAS
>>88
建設住宅業界って板もあるけど、内容で使い分けかな?
93
(1): 2017/04/26(水) 07:41:31.25 ID:??? AAS
>>84
銀行に聞けばそういうさ、貸した額に対して同じ儲けにするという事を考えれば、元利の方が金利を見かけ上低いように見せられるしね。
94: 2017/04/26(水) 08:32:49.42 ID:??? AAS
5月の金利出るのそろそろかな?
95: 2017/04/26(水) 09:09:10.10 ID:??? AAS
>>93
意味が不明過ぎて草w
96: 2017/04/26(水) 09:10:07.94 ID:??? AAS
もしかして元金均等選んだ賢い俺様を気取ってたアホが論破されて発狂してんのかこれw
97: 2017/04/26(水) 09:47:11.92 ID:??? AAS
申告259じゃ金ってかりれない?400ないとだめなんだっけ?
98
(1): 2017/04/26(水) 11:08:51.54 ID:??? AAS
元金均等くんと保証料じいさんは頭悪くて生き辛そうだな。
99: 2017/04/26(水) 12:13:02.42 ID:??? AAS
>>98
同一人物説
100: 2017/04/26(水) 12:15:55.77 ID:??? AAS
偶に銀行員を銀行の利益を上げるためにあの手この手で客を騙す極悪人だと妄想してる奴がいるが、住宅ローン担当ごときじゃそんなこと考えてないだろw
101
(1): 2017/04/26(水) 12:33:58.83 ID:??? AAS
メガバンクでも融資甘くなってるから利益優先だろ。
102
(1): 2017/04/26(水) 13:08:10.37 ID:??? AAS
>>91
> >>90
> 新しい勤務先の年収が分からないから通りにくい
> 月例賃金は月々の給与明細で12ヶ月の見込が立つけど、賞与は明細

ありがとうございました。
やはりローン執行迄は動かないほうが
良いってことですね。

おそらく契約年棒みたいなものは貰えるとは
思いますが、実績ということではないですし。
でも、これだけ転職とか非正規も増えてると
借りる人は限られてるように思うんですが。
103: 2017/04/26(水) 13:25:57.60 ID:??? AAS
だって商売だから利益のない人は門前払いさ
104: 2017/04/26(水) 14:15:33.27 ID:??? AAS
>>102
一年は貯金に徹する方がいい
早く動いて金利が上がったら無駄だろ?

俺は丁度一年で源泉の年収が賞与の寸志分分からないから全部給与明細提出した
105: 2017/04/26(水) 14:24:31.19 ID:??? AAS
まあこの世の中の流だと金利はじわじわ上昇だろうから早めに契約汁
106: 2017/04/26(水) 14:54:54.15 ID:??? AAS
>>101
住宅ローンと保険は評価点全然つかないからどうでもいい
個人営業じゃ億単位の資産持ち相手の投信とかじゃなきゃ銀行の利益とか考える必要ない
はっきり言って普通のリーマン相手の住宅ローンなんて銀行サービス提供の一貫としてやってるだけで儲けなんか考えてない
107
(2): 2017/04/26(水) 14:56:58.02 ID:??? AAS
固定と変動とか元金と元利とか、人によって条件は違うんだから一概にどっちがいいとか頭硬いとか挑発すんなよ。
好き嫌いでいいじゃない。単純に最後まで普通に返した場合とか、同じ条件でしか比べられないんだから。
元金均等じゃ怖いから元利均等で手元に少しでも現金残しておきたいくらい切羽詰まってる人は元利均等がいいと思うよ。リスク管理はそこではしないけど(笑)
俺は忘れるしどっちにしろ繰り上げする予定ならめんどいから元金均等にしたけど、性格によっても違っていいだろ。
108: 2017/04/26(水) 15:00:06.92 ID:??? AAS
そうそう、この超低金利になってから住宅ローンは売り上げ扱いににならなくなったからどうでもいい
回り先の金持ちがよろしくって言って来たら繋ぐためにやる程度
あとはテラーが定額仕事としてやってるだけで行員は誰も利益求めようとなんかしない、する理由がない
109
(1): 2017/04/26(水) 15:01:22.46 ID:??? AAS
>>107
うわ、元金均等選んじゃったの?
バカだなぁ
110: 2017/04/26(水) 15:02:49.61 ID:??? AAS
>>107
自分で自分を批判しだすとか救いようのないアホだなw
111
(1): 2017/04/26(水) 15:07:07.96 ID:??? AAS
同条件の比較では論理的に優位点がないからって好き嫌いの感情論に逃げた挙句、
挑発するな否定するなと言いながら自分は元利均等をバカにする

どうしようもないクズだな
バカにされてるのは元金均等じゃなくお前だよ
112: 2017/04/26(水) 15:18:56.39 ID:??? AAS
>>111
文読めないの?人によって状況は違うんだからって譲歩してるでしょ?別に元金を選ぶのが凄いとかも思ってない。繰り上げとか考えずに普通に払っていくんなら支払う利息と保証料が少なく済むよというだけだ。逃げでも何でもない。
元利のメリットには全く賛同できないだけで、別に元利自体を否定してないよ。
そして、クズ呼ばわりされるいわれもない。頭に血が上ってるのか知らないけど(笑)
113
(1): 2017/04/26(水) 15:27:58.72 ID:??? AAS
>>109
バカだから、何がバカなのかわかんなーい。教えて教えてー!
114: 2017/04/26(水) 15:40:38.88 ID:??? AAS
>>113
ホントバカですね〜
115: 2017/04/26(水) 16:07:18.20 ID:??? AAS
元利均等を選ぶ奴は銀行の養分
116: 2017/04/26(水) 16:22:30.35 ID:??? AAS
譲歩てw
117
(1): 2017/04/26(水) 16:28:34.07 ID:??? AAS
元金均等のメリットに誰も賛同できていないという現実から目を逸らして譲歩とか訳のわからんことを言いだしてて草生えるw

繰り上げとか考えずに(浮いた金や控除を闇に葬れば)利息と保証料が安く済む、だしな
頭が悪過ぎて話にならんね
118: 2017/04/26(水) 16:41:18.81 ID:??? AAS
元金とか元利より、固定を選ぶ人は情弱そのもの。
119
(3): 2017/04/26(水) 17:01:09.26 ID:??? AAS
>>117
>>元金均等のメリットに誰も賛同できていないという現実から目を逸らして譲歩とか訳のわからんことを言いだしてて草生えるw

んー、なんで喧嘩腰なの?だから、元金均等が多いとか優れてるーとか言ってないでしょ?多数派になりたいわけでもないし。
現実的に元利が多いのはわかってるよ、理由はともあれね。ただ、元金均等のメリットに誰も賛同できてないってなんで決めつけれるの?そこまで言い切れる自信が凄いね。
元利にこだわって決めつけてる人達のほうが頭硬そうだけど。

>>繰り上げとか考えずに(浮いた金や控除を闇に葬れば)利息と保証料が安く済む、だしな
頭が悪過ぎて話にならんね

条件を揃えないと比べられないでしょ?減税的には元利均等が有利だってわかってるよ、そんなことは。
浮いた金って何?手持ちの現金を同額として比べてって言いたいの?何を基準に話してるか脳内すぎてわかんないけど。
こまめに繰り上げするんなら両方同じくらいの支払額にはなるでしょ。それも否定してないよ。
保証料も金利上乗せならまた違うだろうしね。

何でそんなにムキになって元金均等を否定してるの?ケースバイケースでいいじゃんって言ってるだけなんだけど。
120: 2017/04/26(水) 17:02:42.85 ID:??? AAS
固定って何で変動より高いの?
これから先上がりもすれば下がりもする可能性もあるんだったら
現在の金利を固定しなきゃ不利な気がする
銀行側のリスクは儲けが減るだけなのに、債務者のリスクは破綻だよね…
121
(1): 2017/04/26(水) 17:09:16.89 ID:??? AAS
>>119
選択肢Aしか選べない5000円のコース
選択肢A,B,Cと選べる5000円のコース

Aを選ぶ人にとっては同じだけど
そもそも上のコースいらなくね?ってこと

あと元利を選ばないといけないぐらい切羽詰まってる人ってのは失言過ぎる上に的を射てないし
122
(2): 2017/04/26(水) 17:20:39.56 ID:??? AAS
>>121
うん、上半分は言いたいことわかるけど、極論すぎる。そんなに単純じゃないと思う。選ぶ理由も様々だしね。

切羽詰まってるっていうのは、柔軟性云々に対しての言葉。言葉が失礼なら謝るよ。ごめん。
ただ、支払い前半の月2-3万の違いがリスクとして捉えられるならそれは余裕がないと言えるし、というよりそもそも毎月なり毎年なり繰り上げるんじゃなかったっけ?
運用の為に手持ちを残しておきたいというなら全く話は別で、出来るならそうした方がいいと思う。それなら元利一択かもね。
123
(1): 2017/04/26(水) 17:20:51.57 ID:??? AAS
>>119
部分的に同意

ただ、ここってまとめサイトに無断転載するアフィカスがいるから注意な
そういう輩はハナからまともな会話をしようとしない
もしアフィカスじゃなきゃただの基地外だからどっちにしても構うだけムダ
124: 2017/04/26(水) 17:24:19.74 ID:??? AAS
>>123
そうだね、そうじゃなくても各自それぞれの銀行とかの前提で話がとっちらかるから、食い違って大変。
きっとそれぞれの条件ではそれが正しいんだろうけど。
125
(2): 2017/04/26(水) 17:26:00.15 ID:??? AAS
>>119
キミ、めっちゃ喧嘩腰やし必死やな、なんで?w
126
(1): 2017/04/26(水) 17:31:36.66 ID:??? AAS
>>122
元利均等に余裕だのリスクがだのなんて話じゃない
選択肢を無駄に存在する意味がない
それを感情論で意味があると言い張ってるからバカにされる

お前にとっては理解不足で優位に見えてるのかもしれないし、好みに合わせて好きに選べば良いよ、そこは誰も否定していない
でも世間が存在意味を感じてない事を変える事はできないし、無理に意味を押し付けようとしてウザがられるのは当然
127: 2017/04/26(水) 17:34:06.38 ID:??? AAS
有利不利って話をしたら、元利均等にして給料日当日に繰り上げするほうが、経過利息が少なくてお得じゃない?繰り上げ実行日が月一のみずほとかは関係ないけど
1-
あと 875 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s