[過去ログ] 絵を描けない椰子が絵師を目指すスレ Part2 (606レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
46: 2006/01/08(日) 00:04:52 ID:D790QDek(1/5)調 AAS
ツールに弄ばれてそうな長文書きがいるスレはここですか?
ここはいつから、調べりゃ分かる程度のことを、
大層なご高説みたいにのたまうスレになったんだ?
52: 2006/01/08(日) 04:35:26 ID:D790QDek(2/5)調 AAS
>>8
>もっと立体感覚を鍛えようとメタセコイア(3Dモデリングソフト)の教科書をやりました。
>読んだ教科書で作るものが女の子でないためか途中で飽きて挫折しました。
>読んだ教科書で作るものが女の子でないためか
>読んだ教科書で作るものが女の子でないためか
>飽きて挫折しました 飽きて挫折しました 飽きて挫折しました
お前が凄腕の釣り師か、やる気の全然無いド素人であることはよく分かった。
あえて釣られてやるよwwwwwwww

>たとえば3Dモデリングソフトで作ったモデルを特定アングルから見たワイヤフレーム画像を2Dのベジエ曲線として出力するソフトがあれば、
>遠近法とか立体感覚を鍛える必要がなくなるんではないか
ちょwwwwwおまwwwwwwバカスwwwwwwww
仮にそんなツールがあったところで、それこそ「ツールに使われる」の典型じゃねーかwwwwww
大体立体感覚養わなきゃ、どうやってそれが正しいかどうか確認するんだよwwwwww

>女の子に風情があるように見える場面では、結構アクロバティックな姿勢が必要な気がします。
>人間がとれるあらゆるポーズを取れて、また取れないポーズは実現できない。という種類の人形って望みうるものでしょうか?
っリアルドール
ああ悪ぃ、お子様には買えなかったなwwwwwwwwww
ドールも、お前のコックじゃ満足できねーとよwwwwwwwww
図々しいくらい早すぎなんだよwwwwww

>二次元の可愛い絵を描きたいのに、リアルな人体を研究するなんていやだ、二次元絵の線画の教本を買おうと 考えました。
あるあるwwwwww
そしてハンコ絵師と異次元立体絵師が量産されるんだよなwwwwwwww
いまのうちに諦めた方がいいよwwwwwwww
53: 2006/01/08(日) 04:45:33 ID:D790QDek(3/5)調 AAS
>参考図書を見ながら、Illustratorの線の編集機能を使って、エロ本の女の子を萌キャラ風に改造していくという方針をとってみました
理想と現実って言葉知ってる??

>色数が足りないというか、選んだ配色の中に良い肌色が混じっているとは限らないという問題がありました。
本のせいにしてんじゃねーよwwwww
人間が配色パターンに沿った色合いをしてるとでも思ってんのか?wwwwwwww

>この本にはPCCSの色がRGBのどの値に相当するかが描いてありませんので
バカスwwwwww
お前の考えだと、この世界のあらゆる色が教科書に載ってなきゃいけないらしいなwwwwwwww

>有限個の制御点を指定すれば線が引けてしまうというベジエ曲線の性質も、
>手描き絵師には御しがたいものかもしれませんが、絵を描けない椰子には頼もしい救援となるかもしれないと考えております
 「線を綺麗に引けるだけ」で済むなら誰も手書きでなんてしねーよwwww
問題は線の「どこ」を、「なぜ」凹ませたり膨らませたりしなきゃなんないのか知ることだ。

お前が、ゆとり教育の犠牲者で教科書人間だということは良くわかったよ。
絵描きになる才能も資格もないから、さっさと首吊って氏ねば??
55: 2006/01/08(日) 05:04:36 ID:D790QDek(4/5)調 AAS
ああもうほんと頭の悪いレスにはこっちも丁寧に煽ってやらにゃならないね。

>>24
どうでもいいけど、お前は挙動の逐一を確認してもらわなきゃ何もできないのか?
失敗も試行錯誤も練習のうち。適当に色決めて塗るだけのことに、
いちいちRGBのパラメータがどうこうって…。お前車動かすのに、
「家から3個目の信号まで時速40km、その後5分は時速52kmで」とか覚えながら運転すんの?
お前が言ってるのそれと同じ。君が頭悪いのはわかっているけど、この説明でわかったかな?wwwwww
>瞳を黒く塗ったら、瞳の3重丸はどう塗り分ければいいんだ
一昔前なら天広絵ですか?とかレスがついてたな。今じゃ頭悪い奴等がこぞって真似してるが、
あれこそ人体ってのがわかってない証拠だ。そしてお前もそういう人間ってこと。

>>26
>「根性」派に対して、「道具」派を許容して欲しいだけだったんですが、
ド素人ほど派閥とか決めたがる好例だなwwwwwwww
誰も根性でなんてやってねーよバーローwwwwwwwwwww
楽しいことを当たり前に楽しんでるだけだよwwwwwwwwwwww

>>39
>実は、PCCSで色を指定したり拾ったりする機能がIllustratorに搭載されていないことに若干の不満を感じていました。
>PCCSは色彩検定の教科書で採用されていた色の体系で、心理補色に基づいています。
日本式マイナー色環なんて推奨してんじゃねーよwwwwwwwwwww

実験とか体よく言ってるけど、そいつ自身がそんな大層なこと吐けるほど
描いてきた経験がないのが丸分かりで滑稽で仕方ないよ。
楽しようなんて考えずに1000枚描いてから出直せwwwwwwwwwwww
58
(1): 2006/01/08(日) 05:43:45 ID:D790QDek(5/5)調 AAS
言っとくが、新しい技術を否定してんじゃない。
自分をより強力にサポートしてくれるものなら使えばいいよ。
ただ、>>47が言ってる通りだ。それ以前のレベルなんだよ。
お絵かき始めたばっかの初心者が偉そうに高説垂れてんじゃねーよ。
楽することに頭悩ませてんじゃねーよ。1000枚と描かないうちから
「立体把握が苦しくなりました」?馬鹿にすんのもいい加減にしろ。

今更お前等が楽することに時間割かなくても、先人たちがさんざ頭悩ませて、
デッサンやらパースやらっていう、お絵かきでの理論を体系化してくれてるんじゃないか。
それすら投げ出して、モデリングして投影?ペジェ弄って綺麗な線?
お前等どんだけなめてんのかと。

理論を知るのは簡単だ、だがそれを実現するのは難しい。
一足飛びに成長できない基礎の習得に、それこそ何年何十年とかかるのがこの世界。
基礎を知らねば応用が利かないことがわかるなら、先の「道具」派とかいうのが
どれだけ的外れな道を行こうとしているか理解できるよな?

理論は味気ないが、避けては通れない。理解したところで、その習得にそれ以上に長い時間を
要しなければならない。だからこそ、自分の線が意味を持ち、表情を持つキャラクターになり、
背景をもって活動し、色味を持って語りかけてくる、その瞬間の興奮を、絵を描こうと思う人なら
誰しも経験してみてほしい。それは恐らく生涯の供になる。長旅の供ができてから、
理論なんて始めてみても遅くは無かろうよ。

さっき俺が煽った人たちは、何のために絵を描こうと思ったんだ?
描き急いだところでうんこしか出来ないぜ?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.108s*