[過去ログ] 考察★地震データを見守るスレ★013 (911レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): (静岡県) 2014/01/07(火) 08:30:18.83 ID:wZSS2Vfb0(1/2)調 AAS
NIED、Hi-net、気象庁など、地震に関するデータ各種を持ち寄って語り合おう

                       ・・・・予知? ムリムリ!
前スレ
考察★地震データを見守るスレ★012
2chスレ:eq

避難所@したらば
考察★地震データを見守る/異常震域・深発地震◆合同避難所
したらばスレ:internet_14672
携帯用 したらばスレ:internet_14672
2: お役立ち?リンク集(静岡県) 2014/01/07(火) 08:31:01.10 ID:wZSS2Vfb0(2/2)調 AAS
※避難所@したらばに貼ったリンク集のまとめです。

■基本情報・用語解説
したらばスレ:internet_14672
■震源情報・深部低周波微動
したらばスレ:internet_14672
■震央地名情報・地図活用
したらばスレ:internet_14672
■各種観測点・地震計情報
したらばスレ:internet_14672
■発震機構等の情報
したらばスレ:internet_14672
■報道発表・定例報告など
したらばスレ:internet_14672
■基礎から地震・地球科学を学ぶ
したらばスレ:internet_14672
■データ等活用のためのサイト・ソフト
したらばスレ:internet_14672
■民間などの地震観測ネットワーク・配信システムなど
したらばスレ:internet_14672
■断層memo
したらばスレ:internet_14672
■津波関連情報
したらばスレ:internet_14672
■地震関係研究機関等 メール配信サービス
したらばスレ:internet_14672
■電磁気・電離圏・地磁気・大気イオン・潮汐など
したらばスレ:internet_14672
■長周期地震動関連情報
したらばスレ:internet_14672
■減災・情報伝達・避難・地震後の注意など
したらばスレ:internet_14672
■東日本大震災関連の各種研究・報告
したらばスレ:internet_14672
■過去の地震の各種研究・報告(過去の地震=科学的なデータが採れるようになってからの地震)
したらばスレ:internet_14672
■歴史地震の各種研究・報告(歴史地震=科学的なデータが採れるようになる以前の地震)
したらばスレ:internet_14672
■個別地域情報
したらばスレ:internet_14672
■南海トラフ地震関連
したらばスレ:internet_14672
■火山関連情報
したらばスレ:internet_14672
■地震・火山・地球科学・防災研究者諸氏
したらばスレ:internet_14672
■その他情報
したらばスレ:internet_14672
3
(3): (東海地方) 2014/01/07(火) 11:34:58.80 ID:EC3DOfQiO携(1)調 AA×

4: (長屋) 2014/01/07(火) 14:09:00.81 ID:EoTJr9aI0(1)調 AAS
ああああああああああああ
5
(1): (静岡県) 2014/01/07(火) 22:36:55.54 ID:PbFbmwSR0(1)調 AAS
>>3までテンプレ?w
6: (東海地方) 2014/01/08(水) 07:17:21.90 ID:szObmyMvO携(1)調 AAS
>>5
(σ・∀・)σ 前スレで、要望が有りました。
7: (長野県) [SAGE] 2014/01/08(水) 16:04:36.98 ID:8/NAaYi00(1)調 AAS
宏観現象のうち、発光現象の解明に近づいた?
地震前の謎の発光現象、ついに解明か? - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
外部リンク[php]:www.nationalgeographic.co.jp
8: (WiMAX) 2014/01/08(水) 16:04:53.60 ID:B6mWRk1y0(1)調 AAS
眉唾ですなぁ
9: (チベット自治区) 2014/01/08(水) 21:43:12.48 ID:7HLSzf7h0(1)調 AAS
New Report Reveals Spokane Earthquake Fault
外部リンク[htm]:www.claimsjournal.com

ワシントン州スポーケン郡で新しい断層発見
スポーケン郡は数千年は大地震がなかったとか
10
(1): (静岡県) [age] 2014/01/08(水) 21:47:58.44 ID:cc3/ljaJ0(1)調 AAS
前スレ終了age
空さん、梅乙ですた〜。
11: (空) 2014/01/08(水) 21:48:22.57 ID:axMkPVB3i(1/2)調 AA×
>>1

12
(1): (空) 2014/01/08(水) 21:53:42.72 ID:axMkPVB3i(2/2)調 AAS
「おめ」の直後になんでつが…。

◇中越地震10年 被災自治体が検証
1月8日 NHK
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

時とともに風化することのないよう、こうした検証作業は大切ですね。。

>>10
乙dd。ノシ
13: (静岡県) [age] 2014/01/09(木) 08:05:27.45 ID:nbhAmVqC0(1/2)調 AAS
英語の記事が読めないorz 皆さま乙です。
「数千年」地震がなくて「新しい」断層という…人間時間と地球時間のギャップをしみじみ。。。

>>12
山古志村…被害が大きかったのは何度も報道されましたが、人口半減とは;;
災害はもともと弱い地域をさらに痛めつける。。。
14: (静岡県) 2014/01/09(木) 22:37:08.59 ID:nbhAmVqC0(2/2)調 AAS
眠い、というか寝てた。。。
今日は明け方から地震の多い日でしたね。もう落ち着いたかな? o(_ _)o Zzz..
15
(1): (チベット自治区) 2014/01/10(金) 01:35:58.45 ID:CW5Tc4za0(1/3)調 AAS
今起きてたことをありのままに話すぜ・・・!
「地震を調べていたらいつの間にか脳神経外科と放射線医学を調べていた」

まあ断層から脱線しただけなんだが
16
(2): (静岡県) [age] 2014/01/10(金) 08:25:05.55 ID:Pw4cBF7m0(1)調 AAS
【新開発のベクトル津波計(写真)】時事通信 2014/1/8
外部リンク:www.jiji.com

> 海洋研究開発機構が海底磁力計と水圧計を組み合わせて開発した「ベクトル津波計」。
> 2012年11月に小笠原諸島近くに試験的に設置され、実際に津波を観測できた=海洋機構提供

津波スレにも貼ったんですが、こちらにも…。解説が簡単すぎて何のこっちゃか分からない;

>>15
「放射脳の研究」に見えますた!w
17
(1): (長野県) 2014/01/10(金) 09:41:27.57 ID:J4ls/83f0(1/3)調 AAS
>>16
ベクトル津波計

日本地球惑星連合の発表資料中にありました。
(英語版)
外部リンク[pdf]:www2.jpgu.org

orz
18
(2): (長野県) 2014/01/10(金) 09:45:45.45 ID:J4ls/83f0(2/3)調 AAS
追伸

本家(JAMSTEC)に日本語がありました。
ベクトル津波計の開発・製作と海底観測 - Jamstec
外部リンク[pdf]:www.jamstec.go.jp

ベクトル(方向成分)なので、1点の観測で波源方向が判るのが最大の特徴。
19
(2): (長野県) 2014/01/10(金) 18:01:22.28 ID:J4ls/83f0(3/3)調 AAS
>>18
追記。
『海洋ダイナモ効果』を利用するんだそうです。
外部リンク:www.jamstec.go.jp

前スレ、
>875 :M7.74(チベット自治区):2014/01/02(木) 22:20:19.36 ID:8XiYr2/F0
> これって房総沖の短期的SSEの活動?
> まだ1年2ヶ月しか経ってないが

2014年01月10日
房総半島沖で「スロー地震」を検出。
外部リンク[pdf]:www.bosai.go.jp

出ていましたね。
この板の住人達の目を欺くのは難しそうだ。
20: (東京都) 2014/01/10(金) 18:48:44.90 ID:nAzYbm6OP(1/2)調 AAS
2chスレ:newsplus
房総沖海底が最大6センチ移動 「スロースリップ」か
21: (東京都) 2014/01/10(金) 18:50:45.15 ID:nAzYbm6OP(2/2)調 AAS
2chスレ:newsplus
気象庁、千葉県沖 地震活動に注意を
22
(1): (新疆ウイグル自治区) 2014/01/10(金) 19:43:25.36 ID:EJ5UPbpc0(1)調 AAS
>房総半島沖でのスロースリップは約2年3ヶ月ぶり

うーん。。。
23: (チベット自治区) 2014/01/10(金) 23:44:40.06 ID:CW5Tc4za0(2/3)調 AAS
>>19
ワイの目はからは逃れないんやで
24: (チベット自治区) 2014/01/10(金) 23:54:49.51 ID:CW5Tc4za0(3/3)調 AAS
ところでこの地震なのだが
【M5.1】CUBA REGION 10.0km 2014/01/10 05:57:43JST, 2014/01/09 20:57:43UTC
外部リンク:earthquake.usgs.gov

北北東から南南西に張力軸を持つ正断層 こんな発震機構この地域ではじめてみた
周辺の地震見ても正断層の地震はUSGSには載ってない(多分)
25
(1): (チベット自治区) 2014/01/11(土) 00:14:39.48 ID:fwavMPlZ0(1)調 AAS
あ、SSEは1年3ヶ月ぶりじゃなくて2年3ヶ月ぶりだったのヵ(小声)
とにかくこんなにも短い周期で起きた原因は解明して欲しいね
26
(1): 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(7+0:8) (静岡県) [age] 2014/01/11(土) 07:07:15.70 ID:sC20SgkW0(1/2)調 AAS
>>22
× 約2年3ヶ月ぶり → ○ たった2年3ヶ月で再来

…感覚的正誤表。前回の活動時に「間隔50ヶ月はこれまでで最短! 3.11でSSEの発生が
早められた?」という話で、今回は27ヶ月…(範囲や変動量がやや小さめとのことですが >>19
前回のSSEについての資料は↓

■2011年東北地方太平洋沖地震が房総半島スロースリップイベントを促進した可能性
 (Hi-net 2011/10/31)
外部リンク:www.hinet.bosai.go.jp

たびたびSSEが起こるようになったらその後は…どうなるんでしょう。。。
「スロースリップが起きることで大地震に向かうエネルギーを逃してくれる」という考え方は
否定されつつあるようですし (;-"-)
27
(1): (家) 2014/01/11(土) 13:11:31.56 ID:1DFR3qjE0(1)調 AAS
>>25
うーんどうなんでしょう
最近は地震の周期も、あってないようなものだという説が主流になりつつありますし
南海トラフも発生時期にもばらつきはありますが、
北米西部のカスケード地震にいたっては、最短300年最長900年・平均590年間隔とされてます
28
(1): (兵庫県) 2014/01/11(土) 15:24:41.41 ID:xwxacG1s0(1)調 AAS
地球ドラマチック「サンフランシスコ 地震に強い街の秘密」
2014年1月11日(土) 午後7:00〜午後7:45(45分)

外部リンク[cgi]:www2.nhk.or.jp
29: (東京都) 2014/01/11(土) 21:49:13.56 ID:XL23Yel60(1)調 AAS
南海トラフ巨大地震「春までに起きる可能性」 測量学の権威が衝撃警告
2chスレ:newsplus
30: (静岡県) 2014/01/11(土) 22:13:02.68 ID:sC20SgkW0(2/2)調 AAS
>>28
あ、あれ? 今日だったのか…日付間違えてたorz
と思ったら、20日(月)深夜0:00〜再放送があるようですね。ホッw
31: (チベット自治区) 2014/01/12(日) 01:06:40.18 ID:CENP12h80(1)調 AAS
>>27
何をきっかけに断層がずれるか、というか歪みを溜め込む限界値?みたいのが全然分からないんだよね
そもそもどのくらい歪みを溜め込んでるかもイマイチよく分からんし
32: (静岡県) 2014/01/12(日) 10:55:32.67 ID:7PBDp1m70(1)調 AAS
【桜島:「いざ」に備え 大正噴火12日で100年】毎日新聞 2014/01/12
外部リンク[html]:mainichi.jp

まだ火山の監視体制も計器の精度も十分でなく、避難勧告がなかなか出せなかった時代の
悲劇ですが、現代でも完璧に噴火が予測できるわけではないですから…。
しかし備えると言っても難しい。。。
33: (静岡県) 2014/01/12(日) 22:47:10.73 ID:pKVQMcza0(1)調 AAS
北海道東方沖 2014/01/12 03:00:30.58
43.122N 146.909E 18.6km M3.2【Hi-net速報値】

何となく見慣れない位置&深さのような…ちょっとメモ。
34
(1): (東海地方) 2014/01/13(月) 00:12:25.09 ID:juzq9M+9O携(1)調 AAS
>>26
間隔が早まったと云うことは、この領域の活動が新たなステージに突入したのではないか?、と考える地震学者もいます。
つまり、今回の活動期間と次回までの間隔には注目しなければならないと。

次の大きな活動が起きた時、今回の意味が解るのかも知れない。それが、地震学。
35: (静岡県) [age] 2014/01/13(月) 10:51:04.91 ID:y/ssHJue0(1/2)調 AAS
【火災の4割、津波が原因 東日本大震災、学会調査】朝日新聞 2014/01/13
外部リンク[html]:www.asahi.com
(リンク先の記事は途中までですが、グラフが見られます)

 東日本大震災での火災は371件にのぼり、そのうち津波によって起きた火災は4割を超える
159件だったことが日本火災学会の調査でわかった。津波火災の範囲は青森県から千葉県に及び、
市街地の焼失面積は阪神甲子園球場20個分の78.4ヘクタールだった。東日本大震災で発生した
津波火災の詳しい分析は初めてで、津波による甚大な被害が懸念される南海トラフ巨大地震への
対策にどう生かすかが今後の課題となる。

 東日本大震災では大きな余震が広範囲で長く続いたため、火災学会は震災後1カ月に起きた
すべての火災を調査。大学や研究機関の研究者らが津波の浸水域を歩き、消防関係者や
地元住民から聞き取りを重ねた。
 その結果、津波火災は宮城99件▽岩手29件▽福島12件▽茨城9件▽青森と千葉各5件――と
6県で計159件が確認された。建物から燃えたのは55件(35%)。構造がわかった建物では
「非木造」が6割を超え、津波避難ビルの指定対象に入る3階以上の建物も含まれていた。
車両から燃えたケースは50件(31%)だった。

 津波による市街地火災は岩手、宮城、福島3県の12自治体で78.4ヘクタールにのぼり、
阪神大震災で同時多発火災が起きた神戸市の64.2ヘクタールを上回っていた。
津波で破壊された建物や自動車が主な出火原因と考えられる。
 山田町や宮城県石巻市では燃えたがれきが避難場所に迫り、住民が高台に二次避難した
ケースもあった。(災害専門記者・野呂雅之)

−−−−−−−
ちょっと久しぶりの手動コピペ〜。被害の調査はまだまだ続いているのですね。
地震も怖いけど、火事も怖い。焼け跡見ただけでゾッとします。
建物火災の6割以上が非木造…鉄骨何トカだのコンクリート造だのって、
火災に強いのが売りの一つじゃないんかい!

ところで、町に溢れた水の上を一面の火が覆う凄惨な映像を何度も目にしましたが、
ああいうのの「発生件数」って分かるものなんでしょうか…。全部ひっくるめて「1件」?
36: (静岡県) 2014/01/13(月) 11:18:59.75 ID:y/ssHJue0(2/2)調 AAS
【(ニュースがわからん!)小笠原の新島、隣の島とつながったね】朝日新聞 2014/01/13
外部リンク[html]:www.asahi.com
(リンク先の記事はちょっぴりですが、写真と図が見られます)

──海底火山が噴火。流れた溶岩が500メートルの間を埋めたんだ

★コブク郎:小笠原諸島にできた新しい島が、隣の島とつながったんだって?
◆A:東京の南1千キロの海の中で火山が噴火し、島ができているのが、昨年11月20日に見つかった。
 火口からドロドロの熱い溶岩が流れ出て、500メートル離れた西之島との間の海を埋めたんだ。
 つながったのが確認された12月25日ごろには、島は初めの10倍、東京ドーム三つ分に広がっていたよ。

★コブク郎:海の中に火山?
◆A:地球の表面は10〜20枚のプレートで覆われ、日本の南では太平洋プレートが
 フィリピン海プレートの下に沈み込んでいる。こういう場所では熱いマグマができ、
 地表に溶岩やガスとして噴き出して火山になりやすい。伊豆諸島から硫黄島にかけて、
 こうした海底火山がたくさんあるんだ。

★コブク郎:島がうまれることはよくあるのかな?
◆A:40年前にも同じ場所で島ができて、西之島とくっついた。1986年にも硫黄島近くに
 島ができたけれど、49日後に消えたよ。

★コブク郎:どうして?
◆A:波で洗い流されてしまうんだ。できたばかりの島は火山灰や石が積もっただけで削れやすい。
 その上を流れた溶岩が冷えると、固まって強くなる。今回はすでに大量の溶岩が
 流れ出て、海面上に数十メートルも盛り上がっているから、将来も残る可能性が高いよ。

★コブク郎:地震との関係は?
◆A:東日本大震災からはかなり時間が経っていて、場所も離れているから、関係は薄いようだよ。
 また噴火としては規模が小さいから、大地震の引き金になることも考えにくいって。

★コブク郎:名前はどうなるの? ボクも住めるかな?
◆A:つながった時点で、西之島が広がったとみなされる。新しい島とはいえなくなるので
 名前がつくことはなさそうだ。どう活用するかは、噴火が収まり、船が近寄れるように
 なってからの話だね。(工藤隆治)
37: (静岡県) 2014/01/13(月) 22:36:48.64 ID:Sp45gJQb0(1)調 AAS
【阿蘇中岳、2年7か月ぶりに噴火】読売新聞 2014/01/13
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
火山があちこち活発化しているような。。。

>>34
>間隔が早まったと云うことは、この領域の活動が新たなステージに
>突入したのではないか?、と考える地震学者もいます。

…やっぱり;; いろいろデータをとって頭を絞っても、なかなか予測には
結びつかない…。もちろん、だから無駄だということではないのですが。
38
(1): (静岡県) [age] 2014/01/14(火) 18:41:49.15 ID:CGW30CrR0(1)調 AAS
【JAMSTECなど、津波に関する誘導電磁場理論を立証して新型の観測装置を開発】
外部リンク:news.mynavi.jp (マイナビニュース 2014/01/14)

>>16-18の詳細記事ですね。…で、>>17-18のリンク先ををもう一度
よく見直そうと思ったら、なぜかJAMSTECのサイトが開けないorz メンテか何かかな?
39
(1): (長野県) 2014/01/15(水) 02:54:39.79 ID:5py7Zvr20(1)調 AAS
>>38
時間が掛かるけど、開けました。
40
(2): 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(5+0:8) (静岡県) [age] 2014/01/15(水) 08:39:55.88 ID:143UzD+A0(1/2)調 AAS
■NHKスペシャル
「阪神・淡路大震災19年 救助が来ない 巨大地震 その時あなたは」
外部リンク:www.nhk.or.jp
2014年1月17日(金)午後10時00分〜10時49分 NHK総合

−−−−−−
>>39
ありがとうございます。今試したらすぐに開けました。何だったんだろう。。。
41: (長野県) 2014/01/15(水) 17:42:53.52 ID:GTTDpl1O0(1)調 AAS
>>40
311 の時もですが、災害規模が大きくなると、救助開始までの時間がより必要になる。
この傾向は人口密集地ほど顕著で、そんな時こそ、自給自足(笑)......。orz

外部リンク[html]:www.exhibitiontech.com
催事名 第18回「震災対策技術展」横浜
The 18th Earthquake Technology Expo
会期  2014年 2月6日(木)
2月7日(金)  10:00〜17:00
 10:00〜17:00
展示会場 パシフィコ横浜 Bホール
セミナー会場 パシフィコ横浜 Bホール
アネックスホール
42: (静岡県) [age] 2014/01/15(水) 22:48:59.44 ID:143UzD+A0(2/2)調 AAS
【小笠原:「新島」まだまだ成長 最新画像公開】毎日新聞 2014/01/15
外部リンク[html]:mainichi.jp

なんか久々の映像キター! 元の西之島との間にあった水たまりも埋まってますます大きく。
43
(1): (静岡県) [age] 2014/01/16(木) 08:26:19.16 ID:WnEq2DEM0(1)調 AAS
■2013年12月の地震活動の評価 @地震調査研究推進本部
外部リンク[htm]:www.jishin.go.jp

下の方に、今月はじめからの房総沖SSEに関する評価も載っています。
44: 回−◎−回(WiMAX) 2014/01/16(木) 20:45:51.23 ID:HnQ2nfn10(1)調 AAS
法治を語る組織

例えば街で誰かと誰かが衝突する。
どのような理由があって衝突したかは不明。

しかし、衝突の関係者がマシンガンなどを所持していたとする。
警察は、衝突の理由がなんであれ、何故、永久に存在しない筈のマシンガンを所持しているのか
衝突以前の問題として重大犯罪として扱うだろう。
海上保安庁でも、存在していない筈のものが存在していた。例えば核兵器でもいい、
存在の許されないものが存在していた。重大犯罪として扱うだろう。

永久に存在しない筈の軍の船が存在したのだろう。
あたりまえの事をあたりまえに行う。
警視庁、警察庁、もみけしたり、はぐらかし、ねじまげたり、
犯罪や犯罪幇助を継続したり、世の中をおかしくするのでなく、あたりまえの事を、あたりまえに行う。

構成員じしんの活動をみつめる

◆今日も警察に情報を提供

「もみけされても、ねじまげられても告訴を続けている人」という名前で情報を提供

住所欄は
「憲法9条 99条 存在しない筈の軍の保持に関与する犯罪者を逮捕しない方々へ」としておいた

軽蔑はしていない
45
(1): (静岡県) 2014/01/16(木) 23:36:21.82 ID:1DJGw0B+0(1)調 AAS
やわらかさん、強震スレのテンプレ思案めも更新乙です!
仕事終わらないorz そろそろ諦めて寝ようかな。。。
46
(3): 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:8) (静岡県) 2014/01/17(金) 08:19:46.23 ID:J7o85L2H0(1)調 AAS
【地球の核に大量水素=海の80倍、誕生時取り込む?−東工大など】時事通信 2014/01/17
外部リンク:www.jiji.com

どやって調べたんでしょう…??
47
(1): (やわらか銀行) 2014/01/17(金) 09:55:08.91 ID:z76XYPyf0(1)調 AAS
皆様 お疲れ様でございます!
本年もよろしくお願いいたします(´∀`*)

>>45
浜球屋さんにしては夜更かし。。。乙です!
めも更新遅くなってしまった、ご連絡ありがとうございました♪
モニタスレも早く目を通そう…やっと今年の分に入ったw
48: (静岡県) [age] 2014/01/17(金) 20:04:25.56 ID:EiTZwXRF0(1)調 AAS
■平成25年12月の地震活動及び火山活動について @気象庁
外部リンク[html]:www.jma.go.jp

地震については>>43と同じ内容。こちらは火山情報付き。

−−−−−−
>>47
乙乙です & よろしくです〜。
お忙しそうですが、せめて2chはのんびり参りましょう。。。
49: (東海地方) 2014/01/17(金) 22:30:58.81 ID:Z0fYqiUSO携(1)調 AAS
>>40
住民トリアージですか。
やらなければ、病院が機能しなくなる。
50
(2): (チベット自治区) 2014/01/18(土) 02:02:36.71 ID:ekYV9pck0(1/2)調 AAS
>>46
カムチャツカの深発地震(M8.3)のデータでじゃね? とてきとーに言ってみる
51
(3): (東京都) 2014/01/18(土) 08:47:39.49 ID:iKaHLAAZ0(1)調 AAS
>>46,50
ここに詳細が
外部リンク:news.mynavi.jp

単純に言うと化学組成を調べたみたいですね
マントル下部物質の融点からコア上層の融点が判るので
その融点に合わせた組成を考察する方法のようです

うろ覚えですが、マントル下層物質は火山の噴火などで出てくる場合があるらしい
52: (静岡県) 2014/01/18(土) 09:48:18.12 ID:FEwshewX0(1/2)調 AAS
>>51
おぉ!ありがとうございます。「コアに接しているマントル下部の溶融温度が○○だから
コアの外側の温度は△△で、その温度になるためには水素が含まれているはず…」という
順番なのかな?(分からないところをぐーぐるしながら読んでいるので違うかも;)

ずいぶんスケールの大きな研究で驚きました。目的は生命の起源を探ることとか。
「地球は7割を海で覆われた水の惑星」というイメージだったので、「地表の水(海)は
少なすぎる!」なんて言われるとビックリw

>>50
あの揺れは是非何かの研究に使ってほしいですよね! ついでにあれでカザフスタンが
大揺れした理由を解明して発表していただきたい…。
53
(1): (長野県) 2014/01/18(土) 13:42:06.54 ID:Um9Bn8n10(1)調 AAS
「地震本部ニュース」 平成25年(2013年)10月号
外部リンク[htm]:www.jishin.go.jp

表紙には、何とこの板住人垂涎の「日本海溝海底地震津波観測網」が完成した曉に見ることが出来るであろう
強震モニタの仮想画像(2011.3.11 M9のデータ利用)が,,,,,,,

部分稼働でも良い、早く見たい。
54: (静岡県) 2014/01/18(土) 22:50:57.68 ID:FEwshewX0(2/2)調 AAS
>>53
こ、これは…。本州 [北部/中部] 東方はるか沖の震源決定も
これならバッチリ!かも。
強震モニタの特集もありますね。それほど目新しい話でもないですが
2012年後半の公開実験・モニタアンケのことがちょっぴり載ってます。

しかし前スレの最後の方でちょっと書いたのですが、地震・津波観測監視システムの予算が
減らされているようで気になる。。。

■平成26年度地震調査研究関係政府予算案(関係機関別)、
 平成25年度地震調査研究関係政府補正予算案(関係機関別) @地震調査推進本部
外部リンク[pdf]:www.jishin.go.jp
55
(1): (チベット自治区) 2014/01/18(土) 22:53:37.29 ID:ekYV9pck0(2/2)調 AAS
ここが整備されたらあとは南西諸島と伊豆・小笠原諸島と日本海沿岸沖だけだね
56
(2): (静岡県) [age] 2014/01/19(日) 09:29:22.35 ID:eqNPWPES0(1)調 AAS
>>46,51
■地球コアに多くの水素が存在 -地球誕生時に大量の水- @東京工業大学 地球生命研究所
外部リンク:www.elsi.jp

プレスリリースありました。後でゆっくり読んでみよう。。。

>>55
南海トラフ付近にもぜひ敷きつめていただきたくw
57: (静岡県) 2014/01/19(日) 22:52:51.20 ID:cCdPzIcM0(1)調 AAS
【津波避難タワー:安全基準、未整備のまま】毎日新聞 2014/01/19
外部リンク[html]:mainichi.jp

対策を急ぐのは分かるのですが、粗製濫造の心配はありますよね…。
58
(1): (東京都) 2014/01/19(日) 23:05:23.25 ID:bopxGAjG0(1)調 AAS
>>56
凄いIDですね、eq(地震)NP(NorthPoint)WP(WestPoint)E(East)S(South)0

ってのは置いといて、水素が大量にあるとは昔から言われてたんですが
実験で量を想定できるようになったのは凄いことなんです
なんせ高圧、高熱下で試料の状態を見ることが出来るんですから

あと地上(プレート)、海、大気のいずれも地球上のほんの僅かにあるものなんですね
よくリンゴの皮に例えられますが、その皮に大気含めて全てがあるんです
その下で大変化がもし起こったとしたら…大惨事ですねぇ考えたくありませんw
59
(1): (静岡県) 2014/01/20(月) 08:12:30.78 ID:eeSq3r3g0(1)調 AAS
>>58
そ、それは「地震が東西南北あちこちで」というような… >>56のID

>高圧、高熱下で試料の状態を見ることが出来る
技術的にそういう水準に達した…という意味でしょうか(偉業の意味がよく分かってない;)
多くの犠牲をもたらす大地震も、地球からすればリンゴの皮のささくれですか。。。

>その下で大変化がもし起こったとしたら
大惨事というか、人類なんぞ何が起きたか分からない内に消し飛ぶような気がします;;
60: (長野県) 2014/01/20(月) 17:07:18.03 ID:VXHpSXqu0(1)調 AAS
>>59
フリーザ様の手にかかれば、地球如き惑星など簡単に吹き飛ばして......
61: (チベット自治区) 2014/01/20(月) 17:16:39.33 ID:Rw0AG56N0(1)調 AAS
すばらしい!ほら、見て御覧なさい!ザーボンさん、ドドリアさん、こんなに綺麗な花火ですよ
62: (静岡県) [age] 2014/01/20(月) 22:05:51.09 ID:ZIfeAY4C0(1)調 AAS
ドラゴンボールらしいのは分かる…でもこのネタが面白いのかどうかは分かりません;

■地震防災対策強化地域判定会会長会見 @気象庁
外部リンク[html]:www.seisvol.kishou.go.jp
>現在のところ、東海地震に直ちに結びつくとみられる変化は観測していません。

いつも通りの報告ですね。
63: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(6+0:8) (静岡県) [age] 2014/01/21(火) 08:29:04.28 ID:9c5TZDGq0(1)調 AAS
【津波の恐怖「見て」体感 関西大研究室が可視ツール開発】神戸新聞 2014/01/20
外部リンク:www.kobe-np.co.jp

【南海トラフ巨大地震から石油コンビナートを守れ 漏洩検知装置や非常電源の高台設置
 ─大阪府が対策案】産経新聞 2014/01/20
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
64
(2): (静岡県【14:28 震度2】) 2014/01/21(火) 14:48:34.73 ID:HHzyKf7K0(1)調 AAS
こっちにもはりはり
画像リンク


フィリッピン海プレート内ですかね
65
(2): (静岡県) 2014/01/22(水) 07:51:23.14 ID:hC6dMbQz0(1)調 AAS
>>64
2014/01/21 14:28 静岡県中部 35.1N 138.2E 30km M4.0【気象庁速報値】
外部リンク:maps.google.com

ここで深さ30kmならフィリピン海P内の地震ですよね。しかし変な広がり方…。

★震度分布図 @日本気象協会
画像リンク

なぜ埼玉(秩父)にポツンと…。
66: (静岡県) 2014/01/22(水) 23:19:16.81 ID:Jt/SJMKm0(1)調 AAS
>>64-65 一元化データより
2014-01-21 14:28:17.01 静岡県中部 35.048N 138.192E 30.3km M3.8

初動発震機構解(精査後)@気象庁
外部リンク[html]:www.seisvol.kishou.go.jp

速報とほとんど変わらず、でしょうか。
67
(2): (チベット自治区) 2014/01/23(木) 06:51:16.66 ID:AJ4BznZI0(1)調 AAS
>>65
速度構造とこの地震の卓越周波数と地震増幅率みれば、まあ、何となくはわかる
68: (東海地方) 2014/01/23(木) 09:31:16.91 ID:4xXhoo2AO携(1)調 AAS
>>67
既に達人のレベルと思われます。脱帽 m(_ _)m
69: (静岡県) 2014/01/23(木) 22:49:39.44 ID:aqGPQOUv0(1)調 AAS
>>67
たった一行のレスなのに、分からない言葉が2つも3つもあるのは何故…orz

「地震」でニュースを検索すると、今日は都知事選の記事ばかり引っかかる (;-"-)
誰が当選するか知りませんが、防災関係の公約はちゃんと実行頼みますがな。
70: (静岡県) 2014/01/24(金) 22:51:59.47 ID:IJPrxZid0(1/2)調 AAS
【南海トラフ地震:「1週間以上の食料を」大阪府の被害想定】毎日新聞 2014/1/24
外部リンク[html]:mainichi.jp

【南海トラフ地震:「断水世帯人口が832万人」大阪府想定】毎日新聞 2014/1/24
外部リンク[html]:mainichi.jp

公助だけではとても無理ですよー、と。
大阪に限らずこういう発表が増えましたが、備蓄率は向上してるんでしょうか…。
71: (静岡県) 2014/01/24(金) 22:52:57.37 ID:IJPrxZid0(2/2)調 AAS
■伊豆東部の地殻活動 @気象庁
外部リンク:www.seisvol.kishou.go.jp

お馴染みの奈良本ひずみ計記録ですが、いつの間にか
メンテなんぞの情報がグラフに記載されるようになったんですね。
72: (静岡県) [age] 2014/01/25(土) 08:44:34.01 ID:Q6fGfUDl0(1/2)調 AAS
【新燃岳噴火3年:「復興給食」で記憶風化させぬ 宮崎】毎日新聞 2014/01/25
外部リンク[html]:mainichi.jp

震災の少し前に噴火したんですよね…。今は若干落ち着いているようですが。
73: (静岡県) [age] 2014/01/25(土) 22:33:51.72 ID:Q6fGfUDl0(2/2)調 AAS
年明け頃から「伊豆諸島東方はるか沖」という聞き慣れない場所で
ちょっと大きめの地震が続いているのですが…(下の地図中ピンクの丸)。
画像リンク


どういう場所か調べてみたのですが
・数年に一度、今回のように群発する
・沖の地震なので深さの精度は非常に悪く、あまり深くない地震であることしか分からない
・たまにM5超があるが、地震月報には載らない
・1997年9月にはM6級があったが、震度1以上を観測した地域はない

…要するにデータ不足でさっぱり分からん、と c⌒っ_ _)っバタッ
74: (静岡県) 2014/01/26(日) 22:39:36.73 ID:J7U0LdsH0(1)調 AAS
大きな地震も大したニュースもなく、ついでに人もいないw
静かな夜… o(_ _)o Zzz..
75: (兵庫県) 2014/01/26(日) 22:52:03.16 ID:plchbOHA0(1)調 AAS
「静」岡だけに。。。。。。チャンチャン
76: (静岡県) [age] 2014/01/27(月) 16:56:11.03 ID:Q6/tI+Kz0(1)調 AAS
壁|・o・) サイレントヒルからこんにちは〜。今日はこの後もう一度外出。。。

【津波避難に携帯端末が活躍=災害時、地図上で誘導−岩手、東北大が開発進める】時事通信 2014/01/27
外部リンク:www.jiji.com

こういうのいいですね。外出先などで、どこがどのくらい危険なのか
分からないこともありますし。問題は非常時に携帯が使えるかどうかですが…;
77: (静岡県) 2014/01/27(月) 22:48:23.32 ID:UZFGMFZK0(1)調 AAS
【ドコモら6社、災害用音声お届けサービスの相互利用を29日からスタート】
外部リンク:news.mynavi.jp マイナビニュース 2014/01/27

毎月1日と15日に体験サービスが使えるとな?
忘れずに試せるでしょうか…(全く自信なしorz)
78: (静岡県) 2014/01/28(火) 08:17:43.33 ID:AOtAoqwX0(1)調 AAS
【仮設住宅:紀伊半島豪雨で建設 設置期間が切れる】毎日新聞 2014/01/28
外部リンク[html]:mainichi.jp

地震ではないですが、災害の話。あの年の台風は尋常じゃなかった…。
すぐに追い出される訳ではないようですが、苦しむ人の方を向いた法律を作ってほしいものです。
79
(2): (長野県) 2014/01/28(火) 08:47:12.42 ID:m/7yugVA0(1)調 AAS
スレチな地震以外の話題になってしまいますが、ご容赦ください。

2014年1月上旬に北米を襲った大寒波について (JAMSTEC)
外部リンク:www.jamstec.go.jp
要旨:今回の寒波は温暖化の影響ではなく、寒冷化の兆候を示唆している。
今後、数年間この状況が続くと、30年程度の寒冷化を迎える可能性が有る。
グリーンランド海の水温には注目。

太陽活動も静穏化し、11年周期が崩れた可能性大。多くのデータが今後の寒冷化に向かっているように見えるのは気のせいか?

温暖化の危機を訴えている団体は、この事実をどの様に受け止めるのだろう。
.....多分、見ない、知らない振りに決まっている。

寒冷化阻止の為にC02の排出量増大を云う組織が出る可能性も.....
80: (東京都) 2014/01/28(火) 09:08:46.85 ID:0tqLW9gD0(1)調 AAS
>>79
太陽活動の話と温室効果ガスの話をごっちゃにしてはいけないよ。
81: (チベット自治区) 2014/01/28(火) 13:00:07.19 ID:pWkWBXsT0(1/2)調 AAS
>>79
それを見てタイム誌と同じようなことをいうのか(困惑)
82: (家) 2014/01/28(火) 16:54:32.93 ID:UwHa8vyT0(1)調 AAS
大気イオン・ラドン観測のコムシステム(株)

浅間山・白馬岳・能登半島方向からの大気イオンの可能性 注意が必要とのこと
外部リンク[html]:www.com-system.co.jp
83: (静岡県) 2014/01/28(火) 18:55:08.70 ID:i6TrJr6V0(1/3)調 AAS
Hi-netトップページ(左側の最新震源情報)がお昼過ぎから止まっちゃってるようで
不便ですね。AQUAとか、震源リスト、トップ以外の震源mapはちゃんと動いているのに。。。
84
(1): (チベット自治区) 2014/01/28(火) 21:32:15.44 ID:pWkWBXsT0(2/2)調 AAS
Hi-netが見れなければK-netを見ればいいじゃない という名言があってだな
85
(2): (兵庫県) 2014/01/28(火) 22:12:43.72 ID:gy5xngJb0(1)調 AAS
どこかにhinetの1年前、2年前の同時期の震源分布図見比べられるところご存じじゃないですか?
86: (静岡県) 2014/01/28(火) 22:21:33.14 ID:i6TrJr6V0(2/3)調 AAS
>>84
速報の震央地名を出してくんなきゃヤダ!((o(。>"<)o))
…Hi-netの方も登録ユーザー用の震源リストでデータは見られるんですけど
地名を調べるのがとにかく面倒なんですよ;;
明日の朝、中の方々が出勤されたら直るかなぁ。。。
87
(1): (静岡県) 2014/01/28(火) 22:26:25.88 ID:i6TrJr6V0(3/3)調 AAS
>>85
見られる所は分かりませんが、2012年3月辺りからの「日本全国 拡大 7日間」ので
良ければ、ほぼ週1回保存してますよ。
いつごろのが見たいか言っていただければ、うpします。
88: (関東地方) 2014/01/28(火) 22:35:20.41 ID:PP17PiiZ0(1)調 AAS
>>85
外部リンク:eq.ideeile.com

分布図ではないが、データは取れる
89: (静岡県) [age] 2014/01/29(水) 07:23:38.40 ID:eWjJg3MG0(1)調 AAS
【「つり天井」落下防げ 三木で体育館の震動実験】神戸新聞 2014/01/28
外部リンク:www.kobe-np.co.jp

E‐ディフェンスさん、頑張る…。
90
(3): (兵庫県) 2014/01/29(水) 09:54:19.27 ID:uPMWYD1u0(1/3)調 AAS
>>87
単純に年単位で見比べられたら嬉しいなと思いまして
ツレと話してて「最近(ここ1〜2年ぐらい)高知沖震源の地震が減っているような」というgkbrな話を聞いたんですが
それを確認したいなーと・・・
hinetの震源情報は大きさと場所深さが一目瞭然なんで好きなんですが直近基準なんで比較がしにくいなあと
たとえば極端な話毎年どこか一ヶ月分比較できたら少しはその根拠になるかと考えたんですよね・・・
91
(1): (チベット自治区) 2014/01/29(水) 10:26:51.47 ID:tXKbq/cV0(1/2)調 AAS
>>90
一元化処理震源ダウンロードしてM≦2くらいで範囲指定して抽出すればよくね?

なおそんな方法しらん模様 論文でよく見るからソフトはあるんだろうけど
92: (チベット自治区) 2014/01/29(水) 10:57:06.62 ID:tXKbq/cV0(2/2)調 AAS
外部リンク[php]:gbank.gsj.jp
ここでざっと見た感じ(3年ごとに2002-2014)だと顕著な地震活動の変化は見当たらないな
かなりてきとーに範囲決めたけど、土佐湾周辺のM≦2の地震は211(2002-2005)、176(2005-2008)、200(2008-2011)、195(2011-2014)
画像はめんどいので以下略 SSEとかtremorも以下略
93
(1): (静岡県) [age] 2014/01/29(水) 20:31:09.29 ID:YBrmaywu0(1)調 AAS
一元化データを使った震央分布図は↓でいくらでも作れますがな。

■震源図表示 @産総研
外部リンク:gbank.gsj.jp
マグニチュードや期間、緯度経度を打ち込むだけなので簡単です。ちょっと重いけど。

>>90
…という訳で、上記サイトで挑戦してみます? それか週末まで待っていただければ
ちょいと作ってうpしますけれども。今はちと余裕がなさ過ぎてorz
94
(1): (兵庫県) 2014/01/29(水) 21:00:00.89 ID:uPMWYD1u0(2/3)調 AAS
>>91
>>93
いや、すみません(平身低頭)
大丈夫です
皆様のお手を煩わせるなんて飛んでも発憤あるいて充分でござりまするm(_ _)m
95
(1): (兵庫県) 2014/01/29(水) 21:00:53.39 ID:uPMWYD1u0(3/3)調 AAS
ダジャレっぽいこと言って肝腎なこと言い忘れますた

みなさん、ありがとうござりまするm(_ _)mm(_ _)m
96
(1): (東京都) 2014/01/29(水) 23:07:16.00 ID:2yyMlp7jP(1)調 AAS
2chスレ:newsplus
カルデラ湖の十和田湖、1日で地震800回
97: (静岡県) 2014/01/30(木) 07:59:31.06 ID:f5d1ksOl0(1)調 AAS
>>96
これ↓ですね。落ち着きつつあるのかな。。。

■十和田の火山活動解説資料 @仙台管区気象台
外部リンク[pdf]:www.jma-net.go.jp

>>94-95
ノシノシ 週末に何かできたらやってみますけど、あまり当てにしないで下さいなw
98: (静岡県) 2014/01/30(木) 22:32:40.11 ID:xrHkvujU0(1)調 AAS
Hi-netも直ったし、大きな地震もないし、穏やかで良いですね o(_ _)o Zzz..
99: (静岡県) 2014/01/31(金) 08:27:03.35 ID:DW5B5Koh0(1)調 AAS
壁|・o・) ソォー 相変わらず人がいませんねw
100: (チベット自治区) 2014/01/31(金) 08:41:55.70 ID:D6vqbo9l0(1/4)調 AAS
露頭に迷う(層序)
101
(3): (チベット自治区) 2014/01/31(金) 09:19:17.17 ID:D6vqbo9l0(2/4)調 AAS
第18回「震災対策技術展」横浜に出展
(2014年2月6日(木)~ 2月7日(金) 開催)
外部リンク[html]:www.nict.go.jp

独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)は、第18回「震災対策技術展」横浜において、通信・センシング技術の震災対策への応用、非破壊センシング技術などの展示を行います。
主な展示は以下を予定しています。
フェーズドアレイ気象レーダによる局地的大雨の観測
航空機搭載合成開口レーダ(Pi-SAR2)による桜島緊急観測〜新開発の機上処理によりデータ提供時間の大幅短縮を実現〜
赤外線二次元ロックインアンプを用いた建造物非破壊検査
小型無人飛行機を利用したネットワーク孤立地域との中継技術
超高速インターネット衛星(WINDS:きずな)を用いた伝送
衛星回線により災害現場の状況をリアルタイムに伝送可能な小型車載局
レジリエントな情報通信社会の実現のための産学官連携拠点
レジリエントな社会を実証するワイヤレステストベッドの構築
※レジリエントな社会: 災害が発生しても“つながる”ネットワーク、“壊れない”ネットワークを目指した、災害に強い情報通信技術を持つ社会のこと。
102
(1): (チベット自治区) 2014/01/31(金) 09:29:40.21 ID:D6vqbo9l0(3/4)調 AAS
外部リンク:www.14jees.jp
第14回日本地震工学シンポジウム The 14th Japan Earthquake Engineering Symposium
日時2014年12月4日(木)〜6日(土)
場所幕張メッセ
主催(公社)日本地震工学会(幹事)、(公社)地盤工学会、(公社)土木学会、(一社)日本機械学会、(一社)日本建築学会、(公社)日本地震学会、(一社)地域安全学会、日本活断層学会、日本災害復興学会、日本自然災害学会
103
(1): (チベット自治区) 2014/01/31(金) 09:35:35.88 ID:D6vqbo9l0(4/4)調 AAS
外部リンク[htm]:www.jpgu.org
2014/4/28〜5/2
日本地球惑星科学連合2014年大会
パシフィコ横浜

あと>>101のイベントのひとつ(だと思う)
外部リンク[pdf]:www.jaee.gr.jp
人と自然と歴史に学ぶ防災論
−楽しく学び賢く防ぐ−
主催 公益社団法人日本地震工学会
日時:2014 年 2 月 7 日(金)13:00〜16:30
場所:パシフィコ横浜・アネックスホール2階203会場
104: (静岡県) [age] 2014/02/01(土) 10:41:50.97 ID:VEAugkIc0(1/2)調 AAS
■次世代カメラシステムによる超深海映像の撮影に成功 @海洋研究開発機構
外部リンク:www.jamstec.go.jp

水深8000mの場所で撮影するだけでもこんなに大変。
地下数十km、数百kmのプレートさんのことなんて、そう簡単には分かりませんよね。。。
−−−−−−−

>>101-103 乙です〜。
2/6-2/7の「震災対策技術展」は、一般人も見に行くような気楽な(?)イベントなのかいな?
気象庁やNIEDさんの他、都道府県、建設会社、米国大使館のセミナーなんぞもあって
多彩な内容ですね。まあ何にせよ自分は行けないわけですが…。
105
(1): (静岡県) [age] 2014/02/01(土) 23:11:42.04 ID:VEAugkIc0(2/2)調 AAS
>>90 兵庫さんへ
高知沖ってどのくらいの範囲だろう…とか、分布図の期間は1年ごとでいいかなぁとか
色々迷いつつ、やっつけ仕事で作ってみました。
外部リンク[htm]:dl.dropboxusercontent.com

…あんまり見やすくないかもorz 作る&直すのはそんなに難しくないので
意図と違うようでしたら遠慮なく言うて下さいませ。

あと、もしかしたらタイトルその他が文字化けしているかも。
もし表示が変でしたらブラウザのエンコードで「日本語(シフトJIS)」を選択して下さい
(ちゃんと文字コード宣言しているのに、何か化けてるときがある…;;)
106
(1): (兵庫県) 2014/02/02(日) 16:42:25.30 ID:cju+ZnWk0(1/2)調 AAS
>>105
拝見しました〜ありがとうございます( ^-^)_旦~
あまりへってるようには見えませんね
もう少し深いところの固着面はどうなんでしょうかね・・・
びたっとくっついてるところがびびびびっと表面にひびが入るような割れ方になるんでしょうか
メガクエイクで波形の調査してる先生がおられましたが
その後どうなってるのか聞いてみたいです・・・
107
(1): (静岡県) 2014/02/02(日) 18:40:13.49 ID:BXupOMqe0(1)調 AAS
>>106
この辺りで70kmより深い地震はないですよ(2004年以降の10年では1件もない)。

■フィリピン海プレート @気象庁(弘瀬冬樹先生のページ)
外部リンク[html]:www.mri-jma.go.jp

↑の図を見ていただくと分かるのですが、この地域の陸のプレートと
フィリピン海プレートの境界(赤い線)は10km〜25kmくらいで、
南海トラフ地震の震源域と言われるのも(固着域とか言われるのも)その辺の深さです。
108
(1): (兵庫県) 2014/02/02(日) 20:32:14.31 ID:cju+ZnWk0(2/2)調 AAS
>>107
わかりやすい図ありがとうございます
準備怠りなくとの文脈で言われたので少々大袈裟に言われたのかも^^;
たしかに脅されたおかげで一気に物資がそろいましたが(笑)
109
(1): 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) (静岡県) 2014/02/03(月) 08:14:18.36 ID:arkcEXaU0(1)調 AAS
>>108
何にせよ、備えはしておくに越したことはないですねw
地震のことを話せる人が近くにいるのが、ちょっと裏山だったり。
1-
あと 802 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.646s*