[過去ログ] 三浦洸一ファンスレッド (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
509(1): 2008/05/05(月) 02:22:45 ID:4AxKVILn(1)調 AAS
>>501
三浦洸一にはベンツよりもトヨタのクラウンが似合うね.
510: 2008/05/05(月) 07:42:41 ID:rBotudv/(1)調 AAS
>>509
いや、軽トラが一番似合うw
511: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/05/05(月) 09:41:33 ID:IPYAL0Hp(1)調 AAS
「あゝダムの町」の
♪捨てた背広に未練はないが〜
の歌詞が思い浮かびます。
512: 2008/05/05(月) 15:44:27 ID:G6ClRQVV(1/2)調 AAS
失礼、私の親類約2名がどうしても当スレッドに書き込みたいと
言ったので、その2人に仕方なく私のPCを貸して書かせてしまった
ものです。二人とも帰省中でしばらく自分のPCが使用できないとの
ことで。ゆえに勝手にごねごねやっていたようです。
あと、私が知人から仕入れた上の情報は、当人が実際に聞きだしたと
のことです。私は504番と同一人物です。
それと、三浦さんの愛車がベンツというのは事実なのでしょうか。
513: 2008/05/05(月) 16:34:43 ID:H1L5n3Go(1)調 AAS
バタヤンはお元気だし、仕事もしていますよ。
寝たきりとかいい加減なこと書かないでください。
それに、あんなに音を外すような口パクがあるわけないでしょう。
口パクしてるのはチータだけだよ。
三浦さんは、ベンツには乗っていませんよ。
514: 2008/05/05(月) 16:58:03 ID:G6ClRQVV(2/2)調 AAS
知人が言うにはどうやら岡本敦郎氏のマネージャーが仕入れた情報だそうです。しかしバタヤンの事務所はいくら電話を入れてもつながらないというのは事実で、知人が実際に電話したようです。それと三浦さんの愛車は何なのでしょうか。
515: 後援会員 2008/05/06(火) 14:25:08 ID:p/yQdaTM(1)調 AAS
504さんへ
田端義夫氏は至ってお元気です。
本年2月の名古屋後援の際にお会いしてきましたが、お元気その物でした。
歌も十数曲歌われましたし、トークも今までと変わりません。
活動についても今後は沖縄公演の予定もあり、継続されています。
また、テレビ出演時の歌唱も口パクではありません。
516: 2008/05/06(火) 15:06:30 ID:hDhXpU9s(1)調 AAS
では岡本敦郎氏のマネージャーは何を根拠にそんな発言をしたのでしょうか。知人に聞くとマネージャーはつい先日この情報を聞いたばかりだと話していたとのことです。
517: 2008/05/06(火) 18:38:27 ID:hfHXXH2q(1)調 AAS
おまいら,ここは三浦洸一のスレッドだぞ.
518: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/05/06(火) 20:21:47 ID:QvULFP49(1)調 AAS
要するに釣りだった訳?
519(1): 2008/05/07(水) 15:56:31 ID:ngDxeaqk(1/2)調 AAS
このゴールデンウィーク中に、レコード店で三浦洸一ベストヒットLPを偶然見つけて
入手したのですが、その中に収録されている「発車三分前」は間奏にセリフ入りなんですね。
三浦洸一の曲で、セリフ入りの曲は珍しいんですかね?
520: 〇〇番目のふぁん 2008/05/07(水) 16:18:36 ID:WAXzaFEB(1)調 AAS
「発車三分前」なつかしいですね。「そんなに悲しい顔をしないでさぁ笑ってお
くれ、、、」こんなセリフでしたっけ。三浦さんの棒読みのセリフを聞く度に
思わず笑っていました。セリフ入りの曲は珍しいですね。福沢諭吉の「若き血
に燃えて」もセリフがありましたね。「天は人の上に人を作らず、、、、、」。
521: 長〜いファンです 2008/05/07(水) 17:28:44 ID:tlTY5IFK(1)調 AAS
519さんへ
♪「発車三分前」私も大好きな曲です。今回ヤフオクでLPゴールデン・ヒット
の中に収録されてました。ね。グレーのスーツ姿のジャケット。1枚ありますが、
また1枚と思い入札しました。が・・・このレコードは、昨年は、2枚出ていました。
♪「ほら あれが東京の灯だ」 *さぁとうとう着いたね
*ねぇ元気を出しなよ
なんか、何度聴いても 笑えますよね〜
522: 519 2008/05/07(水) 18:03:54 ID:ngDxeaqk(2/2)調 AAS
これは先輩の三浦洸一ファンの皆様方、大変お世話様です。
レコード入手に際し、いつもこのスレでの貴重な情報を参考にさせていただいております。
>>498で歌詞をご教示いただいた「ジャンジャン横丁」もオムニバスCD「大阪ソウルバラード・番外編」と
いうアルバムに収録されていることがわかりまして、一緒に入手したところであります。
LPゴールデン・ヒットは東京の某中古レコード店で入手した物ですが、
入手の目的は55周年CDアルバムに無かった「発車三分前」を聴くことにありましたが、
「発車三分前」「ふるさとの岬」「あれが空似というものか」などはオリジナル音源みたいですが、
「踊子」「東京の人」をはじめとする大ヒット曲は新録音が収録されていて、
なかなかお得なLPだと大変満足しております。
523(1): 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/05/08(木) 21:53:43 ID:JTLgglKo(1)調 AAS
好みの問題といえば、のことですが
まだアナログレコードが中心だったころのこと。
ラジオをつけると「青年の樹」の3番歌の終わりが流れていて、身震い
がしました。
それからはどうしても「青年の樹」を聞きたくて、もうすでにVS規格の
モノラル盤は廃盤、しかたなく2枚組LPを買いました。
ところが新吹込スローテンポの編曲で落胆してしまい、すぐに売却して
しまったことを覚えています。
たしか昭和も50年を過ぎていて、ビクター音産/Victorの文字が体操
しているような赤レーベルのレコードでした。
#総目録に「新吹込」の表示を汁!と文句をいったののもこのころ。
#今から考えると、もったいないことをした。
524: 2008/05/09(金) 09:39:20 ID:lNvmZfVf(1)調 AAS
三浦家には車が2(3?)台あって 函館の湯の川温泉旅館のお嬢さんだった婦人が普段はベンツに乗っている。
Kマネが運転しての移動にその車で移動することが多い。
Kマネは現在加療中だが。。
525: 2008/05/09(金) 10:58:01 ID:PDRjCakQ(1/2)調 AAS
>>523ビクターという会社は昔からデータなどに無頓着な会社。
LPでは邦楽洋楽問わず演奏時間の表記もないし、吹き込み時期などは求めるほうが無理。
526: 2008/05/09(金) 15:50:07 ID:HBBYKkkS(1/2)調 AAS
後年発売されたLPの場合は新録音の可能性が高いけど、判断の目安として
歌詞カードを見て、編曲者がオリジナルと異なっていれば間違いなく新録音盤だよね。
ところで、「男なら」は昭和29年と昭和38年に発売されてるけど(どちらも吉田正作曲)
これは同一曲だよね?昭和38年の方は編曲が吉田正になってるから、アレンジし直して再発売したのだろうか。
527: 2008/05/09(金) 17:54:39 ID:PDRjCakQ(2/2)調 AAS
同一曲とみてまず間違いないでしょう。
初吹き込みが昭和29年だとすればSP盤でしょうから、後年音の良い
EPあるいはLPのために吉田正がアレンジをやり直して再吹き込みを
したのだと思われます。
528(2): 2008/05/09(金) 22:41:36 ID:HBBYKkkS(2/2)調 AAS
55周年CDアルバムに収録されている「男なら」は、昭和38年録音盤みたいな感じだけど、
そうなると、昭和29年盤も聴いてみたくなるのが人情だよね。
昭和36年に発売された「異国の丘」のB面の「さすらいの恋唄」もデビュー盤のリメイクみたいだし。
ところで素朴な疑問なんだけど、三浦洸一は昭和34年の紅白で「踊子」を歌ってるみたいだけど、
この曲が発売されたのは昭和32年なら、なぜこの年の紅白で2年前の歌を歌ったのだろうか?
昭和34年は三浦にはヒット曲が1曲も無かったとも思えないんだけど・・・・
そんなわけで、「踊子」の発売年はてっきり昭和34年だとかなり長い間信じてたんだよね。
(後年の懐メロ番組で「踊子」を歌った時のテロップにも昭和34年と出ていたことがあったから尚更)
529: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/05/10(土) 00:06:23 ID:D6aEjrl3(1/3)調 AAS
>>528
> 55周年CDアルバムに収録されている「男なら」は、昭和38年録音盤みたいな感じだけど、
> そうなると、昭和29年盤も聴いてみたくなるのが人情だよね。
> 昭和36年に発売された「異国の丘」のB面の「さすらいの恋唄」もデビュー盤のリメイクみたいだし。
「さすらひの戀唄」V-41019と「さすらいの恋唄」VS-601は別吹込み。
A面の異国の丘もリバイバル曲なので、さすらいの恋唄も新吹込みにし
たと思われます。滑らかな旋律で、これもいい。
「男なら」VS-928(片面は吉永小百合・雪坊主)
手元にレコードの現物がなく、音源の聞き覚えもないのですが、歌詞
カードのコピーを綴じて作った歌本を確認すると、CDのディスコグラ
フィーどおりの編曲表示で、別テイクのようです。
CD収録も編年体(?)になっているので、昭和38年の音源
530(2): 2008/05/10(土) 08:43:15 ID:s0OQ8fA3(1/3)調 AAS
>>528
紅白では歌が世に出た数年後に選曲されるというのは有り勝ちのことで、
「踊子」も発表されてより徐々に認識されていったことが理由ではないでしょうか。
531(2): 長〜いファンです 2008/05/10(土) 09:31:29 ID:zV7InLgE(1/2)調 AAS
528さんへ
♪「踊子」については色々と疑問もあるでしょう。私の記憶なりに・・・
この曲は、ABCホームソング大阪から誕生したものです。が、放送中から
とても好評で、ビクターでは、8月レコード発売。でも会社が企画したもの
ではない。でもその年の秋〜冬にかけてベストテンナンバーワンが年末まで
続きました。所が、NHKでは放送もテレビ放映もこの「踊子」は<全面禁止>
でした。でも関西地区では民放ラジオからは、リクエスト曲としてジャンジャン
「踊子」の歌声は、流れに流れて人々の心の中に定着して、名曲となりました。
そして、昭和34年NHKの紅白歌合戦の時にNHKから許可されたのでした。
私はそれ以後NHKでこの「踊子」を三浦さんが、歌われる度になぜか
今でも感無量になります。
532: 2008/05/10(土) 11:24:37 ID:s0OQ8fA3(2/3)調 AAS
>>530
なるほど、それで「踊子」の作詞者が関西の詩人喜志邦三だという訳ですね。
533: 2008/05/10(土) 11:26:55 ID:s0OQ8fA3(3/3)調 AAS
すみません、アンカーを間違えました。
>>530→>>531
534: 2008/05/10(土) 11:49:39 ID:T2fpfhgf(1/2)調 AAS
>>531
なるほど、事情がよくわかりました。
結局、民放で放送された曲は、NHKが敬遠したということなのですね。
それと同じく考えると、昭和36年のテレビドラマ主題歌「青年の樹」が
なぜ紅白で歌われなかったのかも合点がいきます。
ところで、「踊子」が32年の秋〜冬にかけてベストテンナンバーワンが年末まで続いた
とのことでありますが、その年はフランク永井が「東京午前三時」「夜霧の第二国道」
などの都会派ムード歌謡で台頭して来た年でもありますが、それをおさえて
「踊子」がトップを続けたということになるのでしょうか?
「有楽町で逢いましょう」は32年11月の発売で翌33年にかけてのヒットらしい
ですが、「踊子」と「有楽町で逢いましょう」は発売が3ヶ月しか違わないんですね。
535: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/05/10(土) 13:33:47 ID:D6aEjrl3(2/3)調 AAS
そうすると、主題歌「踊子」は売れっ子歌手の「三浦洸一」に白羽が
あたり、ラジオでヒット。ビクターも仕方なく?後からレコード化し
た、っていう感じ?
踊子V-41698/VS-32
夜霧の第二国道V-41717/VS-39
有楽町で逢いましょうV-41744/VS-57
公園の手品師V-41754/VS-76
舟唄V-41785/VS-89
3カ月
536: 長〜いファンです 2008/05/10(土) 15:09:59 ID:zV7InLgE(2/2)調 AAS
535さんへ
♪「踊子」は、主題歌ではなく大阪の朝日放送がラジオ番組として企画
されたホームソングです。27年間月に2曲 439曲放送されたとのことです。
♪「桜の園」は、大野正雄 喜志邦三 です。
フランク永井さんでは♪「公園の手品師」♪「こいさんのラブコール」
があります。大野正雄先生は三浦さんより2歳下で、三浦さんの♪「雪国」が、
デビュー曲。そして歌手の大野一子さんがお姉さまですよ。
♪「流転」♪「男の旅路」♪「大阪無情」と大阪で在住されながら
作曲されたのでしょう。
537: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/05/10(土) 16:50:04 ID:D6aEjrl3(3/3)調 AAS
スマソ朝日放送「クレハホームソング」って主題歌ではないのですね。
歌詞カードにある正確な表記によると
「呉羽紡績提供、朝日放送ホームソング」
ですが.....
いしだ・あゆみ「わたしのことだけ」
橋幸夫「さわらびの丘」
フランク永井「鈴懸の頃」etc
538: 2008/05/10(土) 17:10:59 ID:T2fpfhgf(2/2)調 AAS
そう言えばフランク永井「鈴懸の頃」とのカップリングが、三浦洸一の「流転」だよね。
この曲もベスト盤などにはよく収録されるから、ヒットした曲なんだろうけど、
テレビドラマか何かの主題歌なんでしょ?
このレコードを買ったお客さんの何%が「流転」目的で、何%が「鈴懸の頃」目的だったか
非常に興味のあるところです。
ところで、フランク永井にもドラマ主題歌「男なら」(吉田正作曲)と言う曲があるみたいで
もちろん三浦洸一の「男なら」とはまったく別の曲みたいだけど、
同じ作曲家で同名異曲とは、まぎらわしくてしょうがない。
539: ふぁんです 2008/05/10(土) 23:58:44 ID:kQ8vu1Tv(1)調 AAS
みなさんの書き込みが非常に勉強になりますね。
SP盤とEP盤では同じ「さすらいの恋唄」「男なら」
もやはり吹き込みなおしだったようですね。
私はシンフォニックステレオという、ステレオ録音が
出る前のバージョンのからみで吹き込みなおしたのかと
思いました。
「踊子」の謎も解けました。
紅白の当時の選曲の厳しさが分かりますね。
しかし、三浦さんはヒット作が多いですから、
これからもどんどん未CD化曲の復刻を
切に願います。
540: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/05/12(月) 00:14:45 ID:UQxITews(1)調 AAS
ビクターの電気吹込みはorthophonic(オルソフォニック)という名称
ですが、昭和31年ぐらいでしょうか、レコード盤の録音特性(簡単にい
うと溝を切る音の音質)が変り、new orthoponic recordingとなり、
レコードの音の大きさ、高音低音特性も良くなりました。
うちには辨天小僧(V-41359)に録音特性のちがう盤がありますが、
新しい録音特性の盤は朗々と聞こえます。
ちなみに1950年の終わりごろには、ステレオ録音も普及し、レコード
盤自体はモノラルですが、マスターテープはステレオで収録することが
多くなったと聞いています。
#その応用が「いつでも夢を」VS-807で、橋+オケの別チャンネル
#に吉永の歌唱を追加録音したので、ステレオ音源にできないらしい。
その後1962,3年ごろにはステレオレコードも一般化し、LIVING STEREO
続いてPERFECT SOUND6(マルチ6チャンネル録音の音源)となりました。
ビクターの解説になりましたw
541: 2008/05/12(月) 09:18:00 ID:5FYL5uWX(1)調 AAS
ちなみに、再録音されたS36年の「さすらいの恋唄」とS38年の「男なら」は
両方ともモノラル録音だよね。
たしか、昭和45年頃発売されたLP2枚組ベストヒット集「落ち葉しぐれから天と地とまで」に
収録されている「男なら」は、昭和29年に発売された音源を使っていそうな感じがするけど、
どうなんだろうね?
542: 2008/05/14(水) 05:36:40 ID:Ei5p7JhZ(1)調 AAS
>541
はっきりいってどちらの音源か分かりません。
それくらい吹き込みなおしても違わなかった証拠でしょうか。
5月歌謡祭では、美声を聴かせて欲しい。
何か最近声質も落ちたし声量もなくて、見ていてハラハラします。
しかし、生涯現役を貫いてください。応援しています。
543: 2008/05/14(水) 11:03:53 ID:+AaQ2bAi(1)調 AAS
「大阪の人」は、「東京の人」よりメロディーは明るいんだけど、歌詞をよく読むと、
彼女にドタキャンされた彼氏が彼女を思いながら最後にひとりで通天閣に上り、
「辛かろと泣かない」と精一杯の虚勢を張るという非常に可哀相な内容なんだよね。
あまりに可哀相な歌詞と、麗しいメロディーが完全に相反するちょっと変わった
都会派歌謡だよね。
544(1): 2008/05/19(月) 05:18:36 ID:K+5PHJ+w(1)調 AAS
「大阪の人」は大好きな歌だから、もっとテレビで歌って欲しかった。
ステレオ再録の方が実にすばらしい。
あと、「美しい人」という曲もある。
三浦洸一の研究はやめられないな。
545: 2008/05/19(月) 23:48:13 ID:3buak13W(1)調 AAS
>>544
三浦洸一はテレビ番組で「大阪の人」を唄ったことはあるのですか?
546: 2008/05/23(金) 04:27:34 ID:AmjoS8im(1)調 AAS
「大阪の人」のEPが¥5000以上するのは
それだけ貴重価値があるからなのだろうか。
CD化されている音源だし。
いつも根強い三浦洸一ファンには驚かされるね。
547: 2008/05/23(金) 13:24:31 ID:axDAX9i5(1)調 AAS
三浦洸一に限らず昭和30年代のシングルレコードを集めようとすると、非常に効率が悪くて困る。
相当数のレコードはAB面別々の歌手の曲が収められてるから、
特定の歌手のレコードを入手したくても片面1曲しか聴けないのは、レコード自体が高価なだけに辛い。
「大阪の人」も音源を聴くだけならCDで復刻されてるから、そのEPに5000円以上は個人的には疑問だけど、
もし「大阪の人」のEPが両面三浦洸一の曲で、B面曲が滅多に聴けない隠れた曲だとしたらむしろ5000円は安いと思う。
548: 2008/05/23(金) 16:12:48 ID:AVUhcWit(1)調 AAS
補足だが、三浦洸一さんの場合は30年代は、ほとんどが
A面に来ていたが、マヒナやフランク、松尾などのB面に
追いやられることも多かった。
しかし、中原葉子とかマイナー歌手のファンって
存在するのだろうか?野村雪子はわかる気がするが。
30年代のコレクターが一番大変だろう。
549: 2008/05/26(月) 20:19:56 ID:ZH/D6IiT(1)調 AAS
みなさんはBS見てるかな?
550: 2008/05/26(月) 23:38:12 ID:OsHKoSz6(1)調 AAS
高島忠雄のお喋りにいらいらしました、、w
30年前の映像ですか、、 懐かしいですね
同じ時期と思うのですが 番組も覚えていませんが、、
三浦さんが踊り子を歌いだしたととき そでに居た
桜田淳子が 歌声にうっとりしていた映像を思い出しました
551: 〇〇番目のふぁん 2008/05/28(水) 15:29:58 ID:pWbL9/pO(1)調 AAS
ビッグショー懐かしく見せていただきました。30年前に見たはずなのに、すっぽり
記憶から抜けている場面等があり、30年の経過を再認識させられました。それ
にしても50歳の三浦さんはお若いですね。高島さんとの会話がかみ合わないの
は多分三浦さんがおしゃべりが不得意のためで、ファンの一人として、三浦さん
のおしゃべりは聞きたいけれど、上手く喋ってくださるかといつもドキドキし
ていました。歌の場面になると、ホッとして、、、、。そこが三浦洸一さんなの
でしょう。録画できましたので、何度も再生して、「城ヶ島の雨」「舟歌」等
楽しませていただきます。
552: 長〜いファンです 2008/05/28(水) 17:41:09 ID:KbR733N6(1)調 AAS
ビッグショー30年前の三浦洸一さん。何度拝聴しても歌声は、いいですね。
とても緊張されてカチカチの感じの映像でした。が、あの頃は、日本縦断ロングリサイタル
中で、お疲れぎみだったのかしら? それから観客のファンの人達の映像の中に
神戸のファンも・・・「大震災」から音信不通に、私的にもどれ程捜した事でしょう。
三浦さん今日28日は「歌謡祭」昼・夜ですね。6月1日は越谷で2回公演ですね。
楽しみに出かけます。よろしくお願いします。
553: 2008/05/28(水) 18:21:21 ID:rmYvb8rz(1)調 AAS
うちはBSが映らないからビッグショー見れなかった (´・ω・`)
でも妹の友達に録画頼んでたから後日見れる。楽しみにしてよっと(^ω^)
554: 2008/05/29(木) 00:22:08 ID:qoRNKl4C(1)調 AAS
このビッグショー放送のころ、私は高校1年。
なにげなく三浦洸一の釧路の駅でさようならを、くちずさんでいると、
友が、このうたなにや、ときいたので、私は「三浦洸一の釧路のーーーや」と
答えると、友は「きのう、うちの母親がビッグショーみてた」といた。
私はこれをみのがしていたので、30年ぶりに念願が、かなったことになる。
555: 2008/05/29(木) 16:34:41 ID:jzgTjqY5(1)調 AAS
だれかyoutubeにうpしてください!
556: 2008/05/29(木) 17:11:00 ID:Aop8z4SR(1)調 AAS
一度だけ、三浦洸一を生で見たことがある。
たしか平成元年頃だからもう20年くらい前だけど、地元の商工会主催の歳末福引セールで
御招待の歌謡ショーがあって、三浦洸一、三沢あけみ、マヒナが来たんだよね。
知人から招待券をもらったので喜んで町の体育館に見に行ったんだけど、
トップバッターに三沢あけみが歌って、次に三浦洸一が出てきて数曲歌ったんだけど、
何を歌ったか、さっぱり思い出せない。
ただ、マヒナのメンバーは地味なスーツだったのに、三浦洸一は上下とも目も鮮やかな
紫色のド派手なスーツだったことと、登場して曲に入る前の喋りが朴訥だったことが
断片的記憶として残っている。
557: 猪名川−Nusi 2008/05/29(木) 21:26:33 ID:h5KVBKiL(1)調 AAS
三浦光一さんのよく通る声と正確な言葉の発音は何度聞いても良かったね、ラスト曲は「踊り子」だろうなと思って見ていたらその通りだったのでプラスアルファ−嬉しい気分でした。
558: 2008/05/30(金) 21:37:18 ID:RZoQTLpr(1)調 AAS
28日のステージ観ました。「あゝダムの町」「街燈」を歌われてました。いつまでもお元気で頑張って頂きたいです。
559: 〇〇番目のふぁん 2008/05/31(土) 10:52:30 ID:j1+bicJo(1)調 AAS
長〜いファンさん 神戸のファンの方とはS薬局のN.Hさんのことでしょうか?私は大
変お世話になりながら、ご無沙汰していました。震災後S薬局のあったところ
へ行って見ましたが、消息は判りませんでした。
前にビッグショーで記憶が抜けていたと書きましたが、途中で何度も電話が掛かっ
てきて見れなかった部分があったことを思い出しました。三浦さんのテレビを見
ているといつも親切な(?)友人、知人が「テレビに出てるよ!」と電話を掛け
てくれて、ゆっくり見れないことがよくあったのです。それから「流転」の
歌詞の間違いを見つけてしまいました。三浦さん、やはりとても緊張されて
いたのでしょうね。
560: ファンです 2008/06/02(月) 14:33:05 ID:bQYgRCCB(1)調 AAS
昨日6月1日越谷「らポーれ」での、三浦洸一ビックシヨーに 長崎・広島・大阪・名古屋・静岡・遠方より
お越下さいまして地元の方々と声援の中盛大に行なわれ嬉しく思いました。
本当に沢山のファンの方々と共に、三浦洸一さん80歳とも、思えぬ若い素晴らしい歌声、東京の人・落葉しぐれ・
踊子・手拍子と共に・弁天小僧・夜の部では、異国の丘、会場一杯に響き渡り生きる喜びを与えて下さいました。
本当に楽しい一日でした。司会者の合田道人さん三浦洸一さん有難う御座いました。
CDお買い下いました方々有難う御座いました良き思い出にしてください。
561: 長〜いファンです 2008/06/03(火) 15:30:39 ID:acwqwm7M(1)調 AAS
559○○番目のふぁんさんへ
神戸の熱烈なファンの人達「神戸国際会館」「大劇」でも何度もお会いしましたのに
今は、何処で2枚CDを聴かれていることでしょう。本当に無事を祈念するばかりです。
越谷では、三浦洸一さん。素晴らしい熱唱、歌唱力、正直なところ安心しました。
ホットしました。このスレッドを見て来ました。と2〜3人に出会いました。
6月10日はNHK歌謡コンサートです。
562: 2008/06/03(火) 19:21:18 ID:bmPsyH8E(1)調 AAS
いよいよ来週ですね。
いまからたのしみです。
563: 2008/06/04(水) 18:12:05 ID:0Z3P5IuP(1)調 AAS
三浦さんは午後8時何分頃のご出演なのでしょうか。
564: ファンです 2008/06/12(木) 12:21:47 ID:zHmM6++8(1)調 AAS
6月10日の歌謡コンサート良かったですね。
吉田正先生の10年命日に相応しいタキシード姿を会場で拝見させて頂きました。
55年前と変わらぬ美しい歌声に魅了しました
NHKホール内の割れんばかりの拍手に三浦洸一さんのファンの方が沢山いらしゃる事
本当に嬉しく思いました。御身体に気をつけてまだまだ歌い続けて頂きたく思います。
565: 2008/06/12(木) 16:00:50 ID:lMpJKOaa(1)調 AAS
洸一
566: 2008/06/12(木) 21:43:43 ID:2695mtaF(1)調 AAS
三浦洸一への拍手が一番おおきかったですね。
直立不動の『落葉しぐれ』、合唱の『異国の丘』。
いずれも存在感がありました。
吉田門下の最年長として、いつまでも歌い続けていただきたいものです。
567: 2008/06/13(金) 00:59:01 ID:uDcIb8mo(1)調 AAS
80過ぎて現役はすばらしいね。
もう一人の光一さんと共に元気でがんばって欲しいな。
568: 長〜いファンです 2008/06/13(金) 13:24:26 ID:W3AXYlrT(1)調 AAS
6月10日のNHK「歌謡コンサート」♪「落葉しぐれ」♪「異国の丘」吉田正先生の
追悼命日コンサートでした。が、三浦さんの歌唱姿勢とても感動しました。
今回は、私も緊張して正座してテレビを観ました。
14日は、「ティアラこうとう」で吉田正記念オーケストラクラッシックコンサートです。
三田明さんのブログでは、「皆様観にきて下さいね」とPRしています。
このコンサートは、7月19日(土)NHKB・Sでも放映されます。
お楽しみにしましょう。
569: 2008/06/19(木) 16:02:19 ID:i+MPPDyZ(1)調 AAS
外部リンク:www2.ocn.ne.jp
570: 長〜いファンです 2008/06/20(金) 11:51:59 ID:S6O9vq+d(1)調 AA×
![](/aas/enka_1114827355_570_EFEFEF_000000_240.gif)
571: 〇〇番目のふぁん 2008/06/21(土) 11:11:28 ID:Hib8fazd(1)調 AAS
長〜いファン様
今更ながら、震災の恐ろしさと過ぎ去った時間を痛感しています。
N.Hさんは〇〇春〇さんです。いつお会いしても、お元気で、本当にこれぞ
三浦ファンという方でした。三浦さんの美声を心から大事に思い、応援され
ていました。当時の私は、三浦さんらしくない曲を唄われても、それはそれ
として楽しんでいましたが、N.Hさんは三浦さんに合った曲を厳選して欲し
いと会社はもっと三浦さんを大事にして欲しいと思われていました。この歳に
なって、N.Hさんの心境が痛いほど判ります。NHさんはじめ多くの方に
55周年記念のCDを聴いていただきたいですね。
572: 後藤 一 [gotochan@u01.gate01.com] 2008/06/21(土) 12:43:33 ID:LKYej02b(1)調 AAS
曽根史郎の全曲集を探しております。
カセットでもCDでもお譲りいただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
573: ファンです 2008/06/26(木) 19:49:10 ID:TPISqb8Y(1)調 AAS
5月28日【歌謡際】6月1日【らぽーれ】6月10日【歌謡コンサート】
6月14日【ティアラコウトウ】で 三浦洸一さんと【吉田正記念オケストラ】を聞かせていただきました
◎NHK(BS)放送 7月19日(土)19時45分〜20時54分吉田正記念オーケストラコンサート放映されます。
◎7月14日(月)靖国神社 みたままつり芸能歌謡ショウに出演されます。
お元気に歌い続けて頂きますよう声援に行きましょう。時間は又お知らせいたします。
574: 長〜いファンです 2008/07/09(水) 14:50:02 ID:cDEfW0b5(1)調 AA×
![](/aas/enka_1114827355_574_EFEFEF_000000_240.gif)
575(1): 2008/07/15(火) 11:33:31 ID:Q2h6Y/fB(1)調 AAS
靖国歌奉納で見た。まあまあ健在という感じ。
576: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/07/15(火) 13:27:06 ID:kNkgV+fC(1)調 AAS
>>575
ご報告乙
お元気でなにより。
577: 2008/07/19(土) 20:07:19 ID:y3vUU798(1)調 AAS
キタロウ親父!!
578: 長〜いファンです 2008/07/20(日) 21:14:05 ID:3r4YUGBg(1)調 AA×
![](/aas/enka_1114827355_578_EFEFEF_000000_240.gif)
579: 長〜いファンです 2008/07/21(月) 11:00:42 ID:Fpv32loE(1)調 AA×
![](/aas/enka_1114827355_579_EFEFEF_000000_240.gif)
580: 椿 [三浦洸一ファンスレッド] 2008/07/22(火) 09:42:08 ID:hBX2xq5i(1/2)調 AAS
はじめまして。深夜便で「踊子」を聴きました。CDを買い(55周年ベストアルバムでした)、「三浦洸一」を検索してこのスレッドにあいました。
たくさんのファンの方が三浦洸一さんをとても大切に思っていらっしゃるのですね。端正で清潔感あふれる歌と雰囲気がいいなと思います。なつかしさを感じます。ファンなりたてですがよろしくお願いいたします。
581: 2008/07/22(火) 18:09:15 ID:sCLbXp/U(1)調 AAS
この3連休に中古店巡りをして三浦洸一のレコードを探したが、全くと言っていいほど見つからなかった。
ほぼ同時期に全盛だった春日八郎・三橋美智也・フランク永井などはかなり珍しい盤があったにも
かかわらず、三浦の場合はヒット盤すら見つからないのは何故なんだろう?
三浦の全盛期が人気実力ともこれら3人より格下だったとは思えないけど、
中古市場での現在のレコードの流通量から見ると決定的な差がある。
(ちなみに、コロムビアの青木光一・若山彰や、曽根史朗などは三浦以上に盤入手は困難)
また、キングレコード創立50周年?記念だかの企画で、20〜30年前に発売された
春日八郎・三橋美智也それぞれの、全盛期に未発表のまま埋もれた曲を各24曲ずつ発掘した
珍しいLPを入手したけど、この2人は全盛期の未発表曲すら聴ける訳だから大したものである。
(ヒット曲が一曲も収録されておらず、ファンですら知らないであろう曲だけを集めたLPを、
全盛期をはるかに過ぎた時期に発売するんだから、キングにおける春日三橋の功績の大きさが窺い知れる)
三浦の場合は、中小のヒット曲すら埋もれて、復刻もままならないのは合点がいかないし、
また、ビクターにおけるフランク永井と三浦洸一の評価にも差があるような気がしてならない。
582: 椿 [三浦洸一ファンスレッド] 2008/07/22(火) 21:41:50 ID:hBX2xq5i(2/2)調 AAS
a
583: 長〜いファンです 2008/07/23(水) 00:10:41 ID:5vXnu2L8(1)調 AA×
![](/aas/enka_1114827355_583_EFEFEF_000000_240.gif)
584: 2008/07/23(水) 00:56:14 ID:P6+cSN4B(1)調 AAS
まじNHKが、話題のない紅白用に黒人をカクホしてるだけだね。
上手くも可愛くもないんだから、人気がないのは自明の理なのにNHKも何に期待してんだか。
585: 事情通 2008/07/23(水) 05:49:30 ID:1YHlMBx8(1)調 AAS
>581
暑い中お疲れ様でした。
私も年に数回、神田で中古レコード店まわりを
しますが、三浦さんのSPは数枚ありふれた盤
はあるのですが、まず初期のEPはありません。
その点、春日、三橋はお宝LPがたまに出ます。
青木・曽根・若山はS45以降ほとんどEP発売が
ないために、EPは見当たらない。
僕も不思議で神保町のある店主に聞いたところ
名前は伏せますが、三浦洸一さんのSPが入手すると
まずは常連から電話連絡を入れる。
だから珍盤や貴重盤はみんなもっていかれるんですよ。
まず、店と仲良くしておくこと、くらいしかアドバイス
できません。
586: [sage] 2008/07/23(水) 13:42:39 ID:VLDhzGhn(1)調 AAS
そりゃ、売れた数が天と地ほど開きがあるんだからしょうがないだろうよ。
587: 長〜いファンです 2008/07/25(金) 10:59:22 ID:DvKFyXnz(1)調 AA×
![](/aas/enka_1114827355_587_EFEFEF_000000_240.gif)
588: 椿 [三浦洸一ファンスレッド] 2008/07/25(金) 22:49:51 ID:wnT9p6mI(1)調 AAS
(長ーいファンさんのスレを拝見して)すてきですね。みなさん専門的で深い知識がおありなのでびっくりしています。
私は、ゆっくりと楽しんでいるところです。あ、これも三浦洸一さんの歌だったんだとか、小さい頃ラジオから流れる
♪白い手袋〜のメロディがきれいだなと耳をすましていたこと、「街燈」の♪やさしい街灯おまえは知っている〜って
なぜ街燈におまえって言うのかなと不思議でたまらなかったことなど・・・暑い日が続いていますが、お気をつけて・・・
589: ふぁんです [poem2021@yahoo.co.jp] 2008/07/26(土) 04:03:24 ID:l/fYlDuz(1)調 AAS
三浦先生の歌が聴きたい。
でもレコードが高額でまた品薄で入手
できないで歯がゆいです。
全曲所有している人いませんか?
590: 2008/07/26(土) 09:20:07 ID:JyaEMa0S(1)調 AAS
そもそもの問題は、三浦洸一の過去の曲のCD復刻化率がきわめて低いことにあると思う。
フランク永井、橋幸夫等と比較しても、三浦洸一は聴ける曲がかなり限定される。
フランク永井は魅惑の低音と言うことで、都会派ムード歌謡は比較的マイナーな曲でも
後年発売のLPやCDアルバムで聴くことが容易だが、
三浦洸一が文芸歌謡の第一人者と言うなら、「雪国」「アカシアの街よさようなら」
あたりの曲が聴けないのは実に悲しい。
これらの曲は、おそらく後年発売のLPにも収録されていないと思うがどうだろう。
591: 長〜いファンです 2008/07/27(日) 10:33:02 ID:p+0oG8CH(1)調 AAS
>>588椿さんへ
スレッドを拝見しました。三浦洸一さんの歌は、数々有りますが、発売当時
から何十年も過ぎて忘れかけている歌を思い出しながらまた、私ばかりが、
つたない書き込み等・・・本当にためらいながら・・・
歌詞を歌いながら書き込みながら私自身にも歌の復刻しているのです。よ。
そう思えばあと2枚CD追加発売して頂きたい希望です。
♪「母のなごりの蝶々の〜〜」<<桜の園>> 私も大好き曲です。
これからもどうぞ宜しくお願いします。
592(1): ぶらりひょうたん 2008/07/28(月) 11:36:48 ID:HUfgojUK(1)調 AAS
何方か弁天小僧の歌詞を3番?4番?フルで教えてください。
歌舞伎の華麗な色彩の舞台を彷彿とさせる唄だと思います
593: 〇〇番目のふぁん 2008/07/30(水) 09:15:25 ID:Nq7E4fA7(1)調 AAS
私は三浦さんのCD、MDを家で二箇所と車のなかで楽しんでいます。車を運転
しながら聴くのが一番三浦さんの歌をゆっくり堪能できるようです。
このスレッドのお陰で55周年のCDを手に出来た事、長〜いファンさんはじめ関係者
の多くの方に感謝、感謝です。まだまだ私の知らない曲がたくさんあります
ので、いつの日にか又復刻される事を信じて、、、、。
594: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/07/30(水) 11:30:10 ID:QWsgmbqM(1)調 AAS
>>592
つ外部リンク[html]:music.goo.ne.jp
595: 椿 [三浦洸一ファンスレッド] 2008/08/02(土) 00:48:02 ID:Qf2OjT9N(1)調 AAS
CDの中に「黒い瞳」があるのが思いがけなかったのですが、
三浦洸一さんの声にロシア民謡はとても合っていらして、
すてきだと思いました。他にもあるのでしたら聴いてみたい。
先日、私もみなさんに倣って街角の小さなレコード店へ行って
みました。なにも見つけることはできなかったのですが、ちょっと
いい時間でした。
596: 2008/08/02(土) 18:47:36 ID:wOzkH3oL(1)調 AAS
レコードコレクターにとって、レコード店巡りは至福のひとときであります。
特定の歌手の盤を求めて行くと、なかなか巡り会う機会は無いのでありますが、
とくにこれと決めずに棚を見ていくと意外に面白い盤に巡り会うことがたびたび
あります。結局、レコード探しも「一期一会」と言えるでしょう。
三浦洸一は、ディスコグラフィーを見ると昭和35年に10インチロシア民謡集が
出されていますが、この盤を見つけだすのは至難の業かと思われますが、
つい先日某中古店で、若山彰の10インチ「ロシア民謡集」を見つけました。
結局その盤は入手はしませんでしたが、若山彰コレクターには垂涎の盤ではなかろうかと
思います。(他に「惜春鳥」という当時のシングルも発見)
レコード店巡りは、レコード探しの他にもこういう色々な発見が楽しいのであります。
597: 〇〇番目のふぁん 2008/08/04(月) 13:27:27 ID:RdVf4kqf(1)調 AAS
三浦洸一さんのロシア民謡の「黒い瞳」声に伸びがあって本当に素敵ですね。
私個人的には昭和30〜36年頃の歌声が一番伸びやかで好きです。
598: 長〜いファンです 2008/08/04(月) 14:33:49 ID:qzUUuKVV(1)調 AAS
<<ロシア民謡集>>の10インチレコードは、当時心斎橋商店街の
レコード店で買い「小麦色の娘」「泉のほとり」何回も聴きました。
丁度その頃「ともしび」をNHK「歌の広場」で三浦さんは、大劇でも
白と黒のストライブの衣装で、素晴らしい美声歌声でしたね。
そしてその頃ご結婚。その当日<スター千一夜>でも♪「ともしび」を
唄われましたね。私的にも昭和30年〜昭和36年の頃の歌唱が一番よかった
ように思います。その後「ロシア民謡」のレコードも3〜4枚入手したものの
現在は、1枚のみ手元に〜〜〜( 余談話では発売当時は、三浦洸一後援会で
注文を受付ていたとのことでした。)
599: 2008/08/06(水) 11:03:28 ID:ochooGf/(1)調 AA×
![](/aas/enka_1114827355_599_EFEFEF_000000_240.gif)
600: 椿 [三浦洸一ファンスレッド] 2008/08/09(土) 14:03:10 ID:IkXw7/xd(1)調 AAS
京都へ行っていました。帰ってパソコンを開きますと、優しいうれしい
スレッドが・・男です女です名無しさん、○○番目のふぁんさん、長〜い
ファンさん、ありがとうございます。
すばらしい時間をもっていらっしゃること本当にうらやましく思います。
どこかへ出かけて、また自分のうちへ帰ってくるといつもほっとし、少し
幸福感を味わうのですが、これからはもうひとつ、このファンスレッドを
開く時間が加わりました。「泉のほとり」♪三浦洸一さんが歌っていらっ
しゃるメロディが聞こえてきそうです。どんなにかすてきでしょう。
601: 599見ました 2008/08/16(土) 17:02:42 ID:kba/BtdD(1)調 AAS
三浦洸一さん「踊子」を聴きました。
若々しく朗々とした歌唱、すばらしかったです。
コメントも「命をかけて歌に取り組んでいます」
という言葉に大変感動しました。
ますます、三浦さんのファンになりました。
602: 長〜いファンです 2008/08/16(土) 17:55:04 ID:Wqf7N49k(1)調 AAS
8月15日の「懐かしの昭和メロディー」♪「踊子」でしたね。
若いお若い時の三浦さんの歌唱すばらしかったです。
トークは、やはり今でも<ヒヤリ>としますね。
ご一緒の大津さん、曽根さん、いいお方です。「同窓会のようだ」
とコメントされていました。
歌手協会の「歌謡祭」10月15日〜16日三浦洸一さん早々と「出場決定」
もし曽根史朗さんとご一緒ならば、私的希望曲♪「マドロス兄弟」
お2人でお願いしたい。これは、夢のまた夢〜〜〜
「歌謡祭」の人選・司会・構成 <<合田道人>>さん
本当に有難うございます。 大感謝でございます。
603: 2008/08/16(土) 18:08:50 ID:Dq7eVFs+(1)調 AAS
洸一、しゃべりは、今いち。
604: 〇〇番目のふぁん 2008/08/16(土) 20:04:25 ID:4+kWDdfp(1)調 AAS
昨日のテレビ見逃した事に、今朝気づきました。このスレッドのお陰で、番組の
雰囲気だけは少しわかったような気がします。私が初めて三浦洸一さんを
知ったのは、曽根史郎さんと「マドロス兄弟」を唄われたのをテレビで見た時です。
それ以降、曽根史郎さんとの共演は何度もありましたが、「マドロス兄弟」は聴
いたことがありません。かなりヒットしたと思うのですが、、、、。
弱い奴だぜ泣くなんて、マストの鴎も笑ってる〜〜
三浦さんの優しい声が印象に残っています。
605: 椿 [三浦洸一ファンスレッド] 2008/08/21(木) 05:39:16 ID:QgXbjQcb(1)調 AAS
「弁天小僧」が、なにげなく目につきましたので検索しますと、和服姿の三浦洸一さんが
唄っていらっしゃる画像が出てきてびっくり。三浦さんには昭和初期のモダンな雰囲気が
感じられますが、渋い和風もお似合いでした。弁天小僧は、きれいで悪いこともしていて
ちょっと魅力的な男の人なんですね。あだっぽい歌詞を軽やかに歌っていらして私も好き
な曲です。折り目正しさが、画像からも感じられました。トークも聞いてみたいですね。
606: 長〜いファンです 2008/08/26(火) 10:46:10 ID:xRDReLxb(1)調 AA×
![](/aas/enka_1114827355_606_EFEFEF_000000_240.gif)
607: 〇〇番目のふぁん 2008/08/28(木) 16:59:35 ID:WsUG8F9R(1)調 AAS
三浦洸一さんの55周年のCD繰り返し聴いて楽しませていただいています。
年代順に並んでいるんですね。最後の2曲「ちぎれ雲」「孤独の椅子」も
深い味わいがあって素敵です。
608: 長〜いファンです 2008/08/28(木) 21:57:34 ID:Lzx/jsQl(1)調 AAS
607 ○○番目のふぁんさん
55周年の2枚CD年代順ですが、Disc2ー?♪「流転」S35年
?♪「桜の園」S34年 で、この1箇所だけが、逆転しています。
何となくこれが気になっていました。が、2曲とも関西で誕生した
曲だけに当時のことが思い出され、また三浦さんも近年お会いする度に
レンゴーの当時の井上さんのお話をされます。
609: 2008/08/29(金) 08:59:46 ID:GVpqWQWO(1)調 AAS
「アカシアの街よさようなら」を聴きたいファンもいっぱいいると思うよ。
610: 〇〇番目のふぁん 2008/08/31(日) 10:31:44 ID:iAPErvKc(1)調 AAS
デイスコグラフイーを見ると、たくさんの聴いたことのない曲があります。今後
これらの音源が日の目を見ないとしたら、もったいないし、さびしいですネ。
「海よさらば」は「青年の樹」と同じ作詞、作曲家なんですね。
611(1): 2008/09/01(月) 02:57:10 ID:CJzHN9i+(1)調 AAS
かえれ祖国の島々よ
612(1): 2008/09/05(金) 17:12:33 ID:8D0Ojrbj(1)調 AAS
三浦洸一は昭和40年代に入ってから、その伸びのいい張りのある高音を生かして
勇ましい軍歌もたくさん歌ってるけど、このスレでは話題になりませんね。
鶴田浩二ともども軍歌のオムニバスCDが出ているのにね。
613: 2008/09/05(金) 23:12:19 ID:TXcEWrnD(1)調 AAS
♪横転逆転宙返り
614: 2008/09/06(土) 18:16:22 ID:pRz0ApQZ(1)調 AAS
踊り子
615: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/09/06(土) 18:35:50 ID:kkdfIXUi(1)調 AAS
国を興せ 青年の樹よ♪(VS-552)
616: 611 [´] 2008/09/06(土) 22:45:50 ID:JAnrj3aJ(1)調 AAS
かえれ祖国の島々よ
はソノシートで発売為れたのですか?
聞いてみたいのですが入手は困難ですよね…。
617: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/09/07(日) 00:43:43 ID:HzGiV8FS(1)調 AAS
「かえれ祖国の島々よ」は
「北方領土の歌」の三番歌のさいごの一節ですね。
フォノシートは委託製作で頒布された?
経緯は私は知りませんので、他の住人のみなさん補完よろしこ。
17センチシングル、規格番号SK-215、昭和44年12月新譜
規格番号SK-は教育・教材の規格番号、愛唱歌の分類で発売。
流通量は少ないと思われ
「北方領土の歌普及会 推薦」とある。
峰田明彦作詩 八洲秀章作編曲。
片面は「屯田兵の歌」(作詩作編曲は同上)
618: 2008/09/19(金) 19:04:05 ID:TwrPWbfq(1)調 AAS
1992年11月21日発売の豪華版三浦洸一全集を入手したいのですが、入手法を
ご教示下さい。
619(1): 長〜いファンです 2008/09/19(金) 21:56:40 ID:6ecHkbna(1)調 AAS
618さんへ
この豪華版「三浦洸一全曲集」VICL-355
♪「城ヶ島の雨」♪「荒城の月」♪「波浮の港」♪「出船」他18曲
私もとにかくこのCDは、入手困難でした。時間があると探しまくりました。
結果東京のタクトで、1枚入手。CD1枚にしては高価金額でしたが
何年もかかっての入手したので嬉しく、そして半年〜1年前だったか
ヤフオクで偶然1枚落札して、何十年のファン友達にあげた。
620: フレンド 2008/09/20(土) 14:46:03 ID:0lU5qiZi(1)調 AAS
三浦さんのファンです。
621: 2008/09/20(土) 17:15:21 ID:5f+F10lN(1)調 AAS
長〜いファンさんでも入手が難しかったのですね。気長に探すしかないので
しょうね。ありがとうございました。
622: 2008/09/21(日) 22:33:09 ID:wLZW+A7x(1)調 AAS
>>612
私は軍歌CDから三浦さんのファンになりました。
「戦友」や「加藤隼戦闘隊」、「愛馬進軍歌」などの歌唱は、
これでもかというくらい端正です。
三浦さんの軍歌LPもビクターの復刻シリーズで出ませんかねぇ…。
623: 2008/09/22(月) 16:20:31 ID:1qKo48cL(1)調 AAS
もし55周年記念アルバム第2弾を作るならば、
「雪国」「アカシアの街よさようなら」「海よさらば」「哀愁」「風雪」「残雪」
「野菊のふるさと」「みどりの炎」「夜明け前」をお願いしたいのであります。
624: 2008/09/22(月) 19:38:55 ID:Jsq42ndu(1)調 AAS
「戦友」まさに端正な歌唱ですね。私も大好きです。日本歌曲のLP,ロシア民謡
のLP,軍歌のLPをCDで発売していただきたいものです。
625(2): 長〜いファンです 2008/09/22(月) 20:50:56 ID:Fr/41VMy(1)調 AAS
>>623さん
♪「雪国」♪「哀愁」♪「風雪」♪「残雪」♪「敦煌」♪「郭公がなく故郷」
この曲は、シングルで発売されましたが、その後に10インチLP盤として
確か三浦さんが、緑色のジャケット姿でしたね。その当時レコード店の店前に
廃盤品格安値引き品コーナーで¥500で買った。昭和36年頃
CD化して頂きたい曲です。
626: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/09/22(月) 22:20:42 ID:z2MHq826(1)調 AAS
>>625
> 廃盤品格安値引き品コーナーで¥500で買った。
そんなこともありましたね。
昔は(V)・・・マルブイのスタンプを押したり、歌詞カードにパンチ穴を
穿けて、没にするのがもったいない盤を区別して格安で売っていた。
627: 長〜いファンです 2008/09/23(火) 16:17:07 ID:eX4/9kn/(1)調 AAS
♪「城ヶ島大橋」という曲は、昭和35年4月15日三浦半島の大橋の開通に
あわせて新発売された。そしてその当日、三浦洸一さんの「ご婚約お披露目」
された祝賀記念曲でした。私も1枚この頃買いました。ファンの人達も
今でもこの曲が、大好き曲としている所以なのです。
最近にまたヤフオクで1枚入手しました。が、
♪<<城ヶ島大橋>> 吉川静夫 渡久地政信
3番・・・灯台白くつばき咲く 三浦三崎の城ヶ島
<花かよ虹の>大橋に君待つ僕の旅の詩
*発売当初から歌詞は、こんなふうに印刷されています。
でも三浦さんの歌唱は、昔も今も<虹かよ花の>と唄われています。
そして55周年ベストアルバム(何十年たった今も)この歌詞でも
同じです。<歌詞>と<歌唱>は、どちらが正しいのでしょうか?
ず〜と長年疑問に思っていました。
ビクターさん如何でしょうか?
628: 2008/09/24(水) 09:36:20 ID:z5HTR8J6(1)調 AAS
>>625
今、レコード店に駆け込んでも廃盤品格安値引き品コーナーなんて無いよね(´・ω・`)
この前、レコード店でEP・LP格安大放出のワゴン台があったから、しかも100〜500円と格安で、
喜んで漁ったら、田原俊彦とかしか無くて、三浦洸一なんて影も形もなかったよ(´・ω・`)
まあ、当たり前の話だけどね。
そういう意味で、昭和36年頃は最高の時代だよね。
629: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/09/24(水) 10:22:00 ID:ogCgpec/(1/2)調 AAS
昔はどこのレコード会社も定期廃盤が年2回ほどあって、会社の売れ筋
在庫を店頭に置くようになっていた。
定期廃盤をやらなくなって(特にクラウンあたりが廃盤をやらなくなっ
た)以降、特にCDが普及しだしてから、売り切りのような形で、初回
出したらもう終わりというような形になったように思う。
余分な不良在庫が減るだろうけど、売り切ってしまうと入手できないし
、そんな廃盤セールの面白さもなくなってしまった。
630: 坊主拳法 ◆he6/GQW19c 2008/09/24(水) 10:38:30 ID:ogCgpec/(2/2)調 AAS
それ(廃盤セール)にひきかえ、中古レコード店が栄えてきたわけだが。
他の曲のことですが、テレビ主題歌で放映分とレコード化の歌詞が異な
るのがあって、調査したことがあるのですが、作詞者がJASRACに加盟
していなかったのでわからなかった。作詞者に聞くより方法はないと
思われるのですが、今となってはわからないと思う。三田明の若い港に
みられる「ラッパル任せ」の意味と同じで謎のまま?
631(1): 2008/09/25(木) 08:49:46 ID:9+2n32uW(1)調 AAS
新しくクラウンのレコード会社が出来る頃、三浦さんがビクターから移籍する
という噂がありましたね。
632: 2008/09/25(木) 09:50:22 ID:5VAiizKj(1)調 AAS
>>631
そんな噂が本当にあったのでしょうか?まったく知りませんでしたが・・・・
たしか、クラウンの設立は昭和38年だと思ったけど、三浦洸一はこの年最後の紅白出場だよね。
でも、クラウンの歌手の大半はコロムビアからの移籍組(プラス新人の西郷輝彦山田太郎等)だよね。
ビクターの歌手にも移籍の話があったとは意外であります。
ところで、もし三浦洸一が移籍していたら、師匠の吉田正の曲はもう一曲も歌えなかったんだろうね。
(作家専属制度の壁)
逆に、米山正夫や北原じゅんや島津伸男あたりの曲を歌ったかもしれないと思うと興味深いし、
昭和39年以降の三浦洸一の歌手活動の軌跡も当然違っただろうね。
633: 2008/09/28(日) 08:33:08 ID:9mGZHnq9(1)調 AAS
》627
城ヶ島大橋は大橋が出来た記念曲ですが、三浦洸一さんの記念曲でも
あったとは知りませんでした。このスレを見た後、あらためて聴きました。
いい曲ですね。歌詞は意味からすると、歌唱の方が正しいのではないでしょ
うか。
634: 2008/09/30(火) 19:14:55 ID:iO+EwWGY(1)調 AAS
三浦洸一さんのCD(55周年)購入しました。〈ああダムの町)(踊子)のよう
な音域の広い難しい曲がヒットしたのはさすが。高音が特に印象的です。ご活
躍を祈ります。
635: 2008/10/11(土) 20:15:09 ID:7VYSwD4e(1)調 AAS
1992年11月21日発売の豪華版三浦洸一全集入手しました。三浦洸一さんデビュー
40年のCDだったようです。【荒城の月】【波浮の港】【出船】【城ヶ島の雨】
など22曲。【恋しても愛さない】が入っていないのが意外でした。これ以外
の日本歌曲、ロシア民謡、軍歌も三浦洸一さんの歌で聴いてみたい!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 367 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.146s