[過去ログ] 自動化をすれば英語は話せる(その2) (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2014/06/29(日) 23:34:10.59 ID:X2AFHFxp(1/2)調 AAS
自動化学習をすれば英語を話す事ができます。
2
(1): 2014/06/29(日) 23:38:06.28 ID:X2AFHFxp(2/2)調 AAS
ここに次を準備しましたので、皆様の協力をお願い申し上げます。
3: 2014/06/29(日) 23:56:10.81 ID:3Xa4p2dC(1)調 AAS
桜井恵三の狂気を下記で確認下さい。

英語学習総合-荒らし対策wiki - 桜井恵三◆aRZpjQmYwQ
外部リンク[html]:www20.atwiki.jp

アンチ汚物ブログ
外部リンク:www.obutsu.net
4
(1): 2014/06/30(月) 00:06:41.42 ID:VD1j1ZOP(1/67)調 AAS
>自称「ITプロパー」の桜井さんなら

電子書籍で音声と和文をリンクさせるから、
音声を個別に切って、リンクをはる時間が必要で、
非常に時間がかかる。
作るのがどんな面倒でも構わない。
使い易い教材が目標だ。
紙の本やCDやビデオでは不可能な
使い勝手の良い、音声付きの電子書籍だ。
5
(1): 2014/06/30(月) 00:08:02.63 ID:VD1j1ZOP(2/67)調 AAS
>理論の構築もほぼ完了した。

音のストリーム・ベースの自動化学習は俺の独自のものだ。
対話集、例文集の独自のものだ。
スマホを使う、電子書籍も独自のものだ。
LINEのグループ学習も独自のものだ。
6
(1): 2014/06/30(月) 00:08:59.61 ID:VD1j1ZOP(3/67)調 AAS
>これで数百人に教えることが可能だ」って豪語してたのに、

現在は協力者と教材や教え方、グループ学習の環境を改善している段階だ。
教材もまだファイナルでないから、実践者を増やす段階にまだきていない。
教材や教え方が完成すれば、増やしても質を下げずに済む。
増やす事よりは、成功率を高める方が重要だ。
7: 2014/06/30(月) 00:18:54.66 ID:rqoOMB7Q(1/26)調 AAS
>>4-6

このスレと存在しないレスを引用するってスレというか議論ののルールさえ理解できないキチガイ?
8: 2014/06/30(月) 06:47:29.52 ID:VD1j1ZOP(4/67)調 AAS
>事実じゃなくて「想定」だろ バカ

PDFで作った素材は全部揃っている。
PDFでは使える状態となっている。
でもスマホでは何とも使い難い。
しかし、電子書籍では個別の英文と音声をリンクして作っているが
大変使い勝手が良いと好評だ。
だから全部の表現をばらして、音声とリンクする。
9
(1): 2014/06/30(月) 06:48:47.27 ID:VD1j1ZOP(5/67)調 AAS
>議論のルール

前のスレでは妄想と言っておきながら、その俺にルールを説こうとするのか?
どうかこれからも妄想だと理解してくれ。
10: 2014/06/30(月) 06:51:57.56 ID:VD1j1ZOP(6/67)調 AAS
>音声の分割などその辺に転がってるフリーソフトでいくらでもできるのだが

自然の言語音とはそのような機械的なものでないのは分かるか?
一つ間違えば、全部が違ってくる。
そして、音声の不要部分を適度に削除する必要がある。
これは実際に聞きながら、切っていくしかない。
使い勝手が優先だから、作成にどれほど時間かけも構わない。
11: 2014/06/30(月) 08:01:08.63 ID:VD1j1ZOP(7/67)調 AAS
>桜井のLINEグループはある程度人数が増えると崩壊するという事実がある

それは俺が失敗したから、学習をした。
現在は必ず音声で面接をして、入会を決めている。
無差別で入れると、2chのバカみたいな者が増えて、
俺び批判とか、学習方法の開陳までするバカが出てくる。
12: 2014/06/30(月) 09:33:34.62 ID:VD1j1ZOP(8/67)調 AAS
桜井って全然大したことじゃないことを
すごいことのように語るよな

音声の分断なんて素人でも簡単にできるし
ブログで海外でWi-Fiが使えるのを確認したとか
書いてたけど、何を今更って思ったよ

要は、その程度のことでも「桜井さんスゴイ!」って思ってくれるような
ド素人相手の商売ってことだな
13
(1): 2014/06/30(月) 09:46:43.37 ID:VPF32X+x(1/14)調 AAS
相変わらず桜井の自演は下手だなぁ
それともコピペ対象のレスを間違えたか?

いずれにしてもマヌケであることに相違ない
14: 2014/06/30(月) 10:23:37.08 ID:6ac7e2fG(1)調 AAS
>>13
まず、桜井は日本語ネイティブと思えないようなてにをは等の間違いが目立つ。
15: 2014/06/30(月) 10:54:52.83 ID:VD1j1ZOP(9/67)調 AAS
>それは俺が失敗したから、学習をした。

今はそれからかなり、整然としてきた。
人間は学習が大事だ。

外部リンク:eigonohiroba.info
16: 2014/06/30(月) 10:55:26.24 ID:VD1j1ZOP(10/67)調 AAS
>音声の分断なんて素人でも簡単にできるし

英語の音声の前の余白は英語の音声の頭の音で決まる。
破裂音は短い方が聞き易いが、
摩擦音はかなり長くとらないと聞き辛い。
どんなソフトでも破裂音や摩擦音を判断できるものはない。
人間の耳で聞いて判断するしかない。
お前らが自然言語を機械的に簡単に判断できると思っている大バカ。
17: 2014/06/30(月) 10:56:16.94 ID:VD1j1ZOP(11/67)調 AAS
>お前らが自然言語を機械的に簡単に判断できると思っている大バカ。

音声認識だってグーグルにしてもアップルにしても認識レベルはお粗末だ。
文法チェックとかスペルチェックをしてもあのレベルだ。
人間の音声認識と機械の音声認識くらべると、とても比較にならない。
自然な音声はどんなソフトを使っても、人間の耳と同じような事はできない。
ソフトを使うとお前らレベルの事しかできないだろう。
18: 2014/06/30(月) 11:00:34.92 ID:VD1j1ZOP(12/67)調 AAS
>てにをは等の間違いが目立つ。

科学的には正しいから、めくそや鼻くそ等のつまらん事を言いだしてきた。
このバカが、自動化学習の科学性と、正当性を証明してくれた。
19: 2014/06/30(月) 11:01:38.77 ID:VD1j1ZOP(13/67)調 AAS
>破裂音は短い方が聞き易いが、
> 摩擦音はかなり長くとらないと聞き辛い。

このような事実は科学的なデータだけで判断できないのだ。
美味い物を作るときも数千万円もする人工調味計よりは
人間の味蕾の方がはるかに敏感だから、舌で味わうのがベストだ。
科学事実やソフトだけに振り回されるのはお前ような大バカだ。
俺は科学も重視するが、最後には俺の耳で聞いて、自分の脳を使った判断をする。
70才の俺ができるなら、だれでもできると思うからだ。
20
(1): 2014/06/30(月) 11:09:25.05 ID:VD1j1ZOP(14/67)調 AAS
その割には、英語喉信者や英語鼻信者や英語耳信者はいても
音のストリーム信者は全く見かけないんだがw
21: 2014/06/30(月) 11:11:38.89 ID:VD1j1ZOP(15/67)調 AAS
>英語喉信者

カズはもう英語喉と言うよりは、コミュニティーの応援団になっている。

外部リンク:www.nippondream.com
22: 2014/06/30(月) 11:12:55.93 ID:VD1j1ZOP(16/67)調 AAS
>英語耳信者

松澤は英語耳と言うよりは音読や英語ドラマを紹介している。

外部リンク:eigo33.com
23: 2014/06/30(月) 11:17:10.17 ID:VD1j1ZOP(17/67)調 AAS
30音のウダは脳の検査で2年以上も入院したままだ。

外部リンク:plaza.rakuten.co.jp

2012.01.27
カテゴリ:カテゴリ未分類
少しの間、入院することに。
問合せ等、事務員では対応できないこともあり
皆様にはご迷惑をおかけし申し訳ございません。
なお、オンラインショップは通常通り
24: 2014/06/30(月) 11:19:53.17 ID:VD1j1ZOP(18/67)調 AAS
確実に前進しているのは音のストリームベースの自動化学習の俺だけだ。
その理由は科学性の基づいているから、確実な積み重ねができる。
そして長い積み重ねをしているから2chでも非常に人気が高い。
将来的に期待のある学習方法には人気があつまるのは当然の結果だ。
25: 2014/06/30(月) 11:34:34.14 ID:VD1j1ZOP(19/67)調 AAS
>英語鼻信者

理論面の間違いを指摘されまくり、しかも教祖は単音の発音を間違うレベルの発音力
あ、更に、以前ネイティブに弱音節全然できてない、プロソディがめちゃめちゃって言われてたような
こんなんなのに、それでも試してみろって?
そんなら、鼻はさすがに馬鹿馬鹿しすぎて無理だけど、ホメオパシーの砂糖玉でも試してみようかなw
26: 2014/06/30(月) 11:37:09.93 ID:VPF32X+x(2/14)調 AAS
>間違いを指摘されまくり、しかも教祖は単音の発音を間違うレベルの発音力

桜井さんの自己紹介は、いつも楽しいですね。
27
(1): 2014/06/30(月) 11:41:48.44 ID:VD1j1ZOP(20/67)調 AAS
>しかも教祖は単音の発音を間違うレベルの発音力

音のストリームは音を音素の並びでなく
連続的に変化する音の変化として捉える。
これが自動化学習の基本の音声の学習方法だ。
28: 2014/06/30(月) 11:44:32.64 ID:VPF32X+x(3/14)調 AAS
外部リンク:mimizun.com

330 :名無しさん@英語勉強中:2009/05/21(木) 21:27:39
>639の発音は最低ランクの発音だ。信頼できるネイティブに聞いてみろ。

俺の「カリフォルニアの葡萄の香りがする発音」を賞味できないのは不幸でしょう。
bugは自然に発音するとbagに近くなります。
29
(1): 2014/06/30(月) 11:45:48.07 ID:WZmxCySE(1)調 AAS
>>27
9年前から幾度となく指摘されていると思うが
「音を…音の変化として捉える」では「音」の説明になっていない。
30: 2014/06/30(月) 11:52:51.48 ID:VPF32X+x(4/14)調 AAS
>>29

何年かけても、一向に直らない桜井のトートリック
「論理性」ってものが桜井の脳味噌に存在しない証拠
31: 2014/06/30(月) 11:54:11.84 ID:VD1j1ZOP(21/67)調 AAS
>「音を…音の変化として捉える」では「音」の説明になっていない。

音は説明していない。
英語の音声の説明だ。
調音音声学では音素が並んでいると考えているが、科学的ではない。
概念の音が並んでいると、仮定しているだけの事だ。
科学的に音声を分析すれば、連続的に変化する音に過ぎない。
32: 2014/06/30(月) 11:56:16.67 ID:VD1j1ZOP(22/67)調 AAS
>科学的に音声を分析すれば、連続的に変化する音に過ぎない。

英語を自動化して覚えるためには英語の発音は発音記号を並べるのではない。
連続的な音の変化して発音すると、非常に発音が自然になる。
発音が楽なら、覚えるのが楽になる。
33: 2014/06/30(月) 11:58:25.69 ID:VD1j1ZOP(23/67)調 AAS
>連続的な音の変化して発音すると

すると聞き取りはその音のストリーム全体の認識となる。
米国英語も、英国英語も音のストリームの特徴が同じだから
音素が違っても問題なく音声認識が可能となる。
34: 2014/06/30(月) 12:04:03.56 ID:VD1j1ZOP(24/67)調 AAS
>すると聞き取りはその音のストリーム全体の認識となる。

英語表現を自動化すると、完全に音を覚える事ができるから、
英語の聞き取りは自分の記憶にある音のストリームとの照合になる。
つまり自動化学習は発音も聞き取りも同時に学習できる効率のよい学習方法だ。
35
(1): 2014/06/30(月) 12:06:19.23 ID:VPF32X+x(5/14)調 AAS
バカのテンプレ第3982弾〜音声は音の部分集合ではない?編

【住民のレス】
音声は音の部分集合
-------------------------------------------------------------------
【桜井のレス】
意味不明、支離滅裂。音声にも、音にも部分集合の特性は無い。
部分集合 とは、ある大きな集合に対して、その一部分をなす集合である。
音声は音の部分集合???????
音は音声の部分集合???????
音声とは人の声、すなわち人が発声器官を通じて発する音だ。
音声も音の一種類である。
音声は音なのだ。

正しい表現は「音声は音の部分集合」でなく、
音声も音だ。
それがどうして音と音声の関係が部分集合なのだ?
-------------------------------------------------------------------
【解説】
中学生のみんなはどこがおかしいかわかったかな?
そう、桜井君の発言は部分集合という言葉を理解してないところに
問題があるんだね。「恵三君はお年寄りだ」「恵三君もお年寄りだ」といった場合
恵三君はお年寄りに含まれる。「日本人は人間だ」「日本人も人間だ」と言った場合も
同じだね。この「含む」「含まれる」の関係を持つ二つの集合のうち含まれる側が
「含む」側の部分集合になるんだったね。
「音声は音だ」「音声も音だ」という発言も同様に部分集合を表す日本語になる。
桜井君の日本語にはこのような間違いがふんだんに含まれてるから
中学生のみんなも間違い探しをしてみよう!
36: 2014/06/30(月) 12:08:42.99 ID:VD1j1ZOP(25/67)調 AAS
>英語の聞き取りは自分の記憶にある音のストリームとの照合になる。

脳は音のストリームのアナログデータの記憶が得意だ。
認知症の患者も歌だけはいつまでも忘れない。
それは手続き記憶として長期記憶に保存されるから忘れないのだ。
37: 2014/06/30(月) 12:10:38.81 ID:VD1j1ZOP(26/67)調 AAS
>脳は音のストリームのアナログデータの記憶が得意だ。

脳のニューラル・ネットワークは記憶が増えると累積効果で覚えるのが楽になる。
それはパターン学習とパターン認識であるため
プライミング効果で覚えるのが楽になる。
38: 2014/06/30(月) 12:15:14.00 ID:VD1j1ZOP(27/67)調 AAS
実際には音素が音の最小単位でないから諸説で変わる。
世界的に有名な言語学の本”Linguistics”には次のように説明されている。
この本の中で音声を、continuous streams of soundと表現している。
日本語にすれば連続的な音のストリームとでも訳せる。
39: 2014/06/30(月) 12:27:42.68 ID:VPF32X+x(6/14)調 AAS
>調音音声学では音素が並んでいると考えている

またウソばっかり
「音素」を研究対象にしているのは「音声学」ではなく「音韻論」
このくらいは常識なんだけど
40: 2014/06/30(月) 12:39:43.57 ID:VD1j1ZOP(28/67)調 AAS
>「音素」を研究対象にしているのは「音声学」ではなく

幼児みたいな否定形で言うな。
では調音音声学の基本的な教えはなんだ?
41: 2014/06/30(月) 12:58:00.64 ID:VPF32X+x(7/14)調 AAS
>では調音音声学の基本的な教えはなんだ?

自分の無知を棚に上げて、そんなことさえ理解しないまま
音声学を批判してるって恥ずかしくないですか?
42
(1): 2014/06/30(月) 13:02:32.69 ID:VD1j1ZOP(29/67)調 AAS
>自分の無知を棚に上げて

無学が知らないと言えないからとぼけている。
調音音声学の牧野武彦がこう言っている。
”音声学は音素を記述するための骨組みを提供する学問だ。”
音を調音するために、音素を記述するための学問だ。
調音音声学は音素がなければどうにもならない。
43: 2014/06/30(月) 13:07:10.16 ID:VPF32X+x(8/14)調 AAS
>無学が知らないと言えないからとぼけている。

桜井先生が自身が配布しているpdf文書の中で
「音声学」と「音韻論」の違い、「調音音声学」を含む音声学について述べてますよ
その内容は上智大学ドイツ語学科教授の丸々コピペですけどね
恐らく、コピペなので自分が何を書いたかさえ記憶していないんでしょう

コピペの詳細は
外部リンク[html]:www.obutsu.net
に紹介されてますよ
44
(1): 2014/06/30(月) 13:07:12.47 ID:VD1j1ZOP(30/67)調 AAS
>「音素」を研究対象にしているのは「音声学」ではなく「音韻論」

音韻論は言語の構成要素である音声(言語音)の機能を研究対象とする。
音声学に依拠するが、音声学が言語音の物理的側面に焦点をあてるのに対し、
音韻論では言語音の機能面に着目して抽象化をおこなう。

つまり調音音声学も音韻学も音素をベースとしている。
調音音声学はその音素の記述、音韻学はその音素の機能面に着目している。
45: 2014/06/30(月) 13:09:46.85 ID:VD1j1ZOP(31/67)調 AAS
>音声学を批判してるって恥ずかしくないですか?

牧野武彦の掲示板からアク禁を食らった程、詳しく知っている。
俺は牧野がおれを排除しなければならないくらい、
音声学の弱点、非科学性を知っている。
46: 2014/06/30(月) 13:11:07.10 ID:VPF32X+x(9/14)調 AAS
>調音音声学は音素がなければどうにもならない。

どうにもならないのは、延々と誤りを主張し続けてきた桜井先生w

>つまり調音音声学も音韻学も音素をベースとしている。

いいかげんに正しい「つまり」の使い方を覚えましょう
「つまり」の前に音声学と音韻論が「音素をベースにしている」記述は
全く存在しません
47: 2014/06/30(月) 13:15:28.21 ID:VD1j1ZOP(32/67)調 AAS
>「つまり」の前に音声学と音韻論が「音素をベースにしている」記述は全く存在しません

バカニートはいつまでたっても否定形。
調音音声学の権威の牧野武彦がこう言っている。

”音声学は音素を記述するための骨組みを提供する学問だ。”
48
(1): 2014/06/30(月) 13:18:21.23 ID:VD1j1ZOP(33/67)調 AAS
>音声学と音韻論が「音素をベースにしている」記述は全く存在しません

韻論は言語の構成要素である音声(言語音)の機能を研究対象とする。
音声学に依拠するが、音声学が言語音(音素)の物理的側面に焦点をあてるのに対し、
音韻論では言語音(音素)の機能面に着目して抽象化をおこなう。
49: 2014/06/30(月) 13:21:01.62 ID:VPF32X+x(10/14)調 AAS
>”音声学は音素を記述するための骨組みを提供する学問だ。”

またまた、桜井先生はウソばっかりw

牧野先生は「音素」などとは言ってません。
過去のご自分の発言を確認ください。
外部リンク:mimizun.com

>牧野さんは音声学の目的は発音を良くするためのものでなく、
>音声を記述する骨組みを提供しているに過ぎないと言いました。
50: 2014/06/30(月) 13:22:20.91 ID:VPF32X+x(11/14)調 AAS
>>48

>>44に自分に都合良く(音素)って追加しただけじゃん
バカか桜井
51: 2014/06/30(月) 13:25:54.08 ID:VD1j1ZOP(34/67)調 AAS
>自分に都合良く(音素)って追加しただけじゃん

調音音声学の権威の牧野武彦がこう言っている。

”音声学は音素を記述するための骨組みを提供する学問だ。”
52: 2014/06/30(月) 13:27:08.37 ID:VD1j1ZOP(35/67)調 AAS
2chの勢いランキング

1位 ↑7 自動化をすれば英語は話せる(その2) 48 84

調音音声学の権威の牧野武彦がこう言っている。

”音声学は音素を記述するための骨組みを提供する学問だ。”
53: 2014/06/30(月) 13:45:45.12 ID:VD1j1ZOP(36/67)調 AAS
>自分に都合良く(音素)って追加しただけじゃん

正しい事を言っているだけだ。

調音音声学の権威の牧野武彦がこう言っている。

”音声学は音素を記述するための骨組みを提供する学問だ。”
54: 2014/06/30(月) 13:55:01.33 ID:gogzJ2pN(1)調 AAS
「自動化をすれば話せる」んじゃなくて
「話せる状態になったことを自動化と呼ぶ」んじゃないか?
55: 2014/06/30(月) 14:09:45.16 ID:VD1j1ZOP(37/67)調 AAS
>「話せる状態になったことを自動化と呼ぶ」んじゃないか?

それならどうやって話せるようのなったのだ?
聞き流していたらある時急に話せるようになったか?
インチキ宣伝であるまいし、どうまちがっても、それはないだろう。
掛け算九九のように何度も繰り返し、反復練習をしなければ話せるようにならない。
反復練習して手続き記憶で長期記憶に保存されると忘れない。
この長期記憶に保存するのを自動化と呼んでいる。
このような自動化された表現が多く増えると話せるようになる。
話せる状態でなく、話せるようになるまでのプロセスを自動化と呼んでいる。
56: 2014/06/30(月) 14:14:56.59 ID:VPF32X+x(12/14)調 AAS
>調音音声学の権威の牧野武彦がこう言っている。
>
>”音声学は音素を記述するための骨組みを提供する学問だ。”

またまた、桜井先生はウソばっかりw

牧野先生は「音素」などとは言ってません。
過去のご自分の発言を確認ください。
外部リンク:mimizun.com

>牧野さんは音声学の目的は発音を良くするためのものでなく、
>音声を記述する骨組みを提供しているに過ぎないと言いました。
57: 2014/06/30(月) 14:56:08.58 ID:VD1j1ZOP(38/67)調 AAS
>牧野さんは音声学の目的は発音を良くするためのものでなく、
>音声を記述する骨組みを提供しているに過ぎないと言いました。

音を記述するためににはその特定の音がなければ記述できない。
その記述する音が音素と呼ばれるものだ。
牧野はその音素の数は学派によって違うが45音素が一般的だと言っていた。
ある数の音素がなければ音を記述する事ができないのだ。
58: 2014/06/30(月) 15:00:23.27 ID:VD1j1ZOP(39/67)調 AAS
>音を記述するためににはその特定の音がなければ記述できない。

それが調音音声学の最大の欠点であり、非科学的な要素だ。
音素を記述するために音を止めなくてはならない。
映画やビデオ動画も記録するために静止画として止めて記録している。
しかし、現実的には音声は連続的に変化する音のストリームだ。
常に変化する音声を記述することはできないのだ。
音声の音のストリームはその音を聞いて真似る以外にない学習する方法はない。
その最も効果的な学習方法が桜井恵三氏の自動化学習なのだ。
59: 2014/06/30(月) 15:01:13.71 ID:VD1j1ZOP(40/67)調 AAS
>音声の音のストリームはその音を聞いて真似る以外にない学習する方法はない。

実際には音素をならべるよりは、連続的に変化させる方が発音はずっと楽だ。
60
(1): 2014/06/30(月) 15:03:53.94 ID:VPF32X+x(13/14)調 AAS
「音声学」で音声を表記するときには「音素表記」なんか使わないよ
そんなことを知らないで、音声学を語っているのか?
自己弁護が結局は自分の無知を晒していることに気付いたらいかがかな?
61: 2014/06/30(月) 15:20:15.65 ID:VD1j1ZOP(41/67)調 AAS
>「音声学」で音声を表記するときには「音素表記」なんか使わないよ

音声学は音声を表記することではなく、調音方法を記述するのだ。
調音音声学は音声を記述する骨組みを提供しているに過ぎない。
音の出し方の説明するのが、つまり調音方法を教えるのが調音音声学だ。
その音が音素と呼ばれている。
だから学派はどこでもある個数の音素が必要となる。
牧野によると、一般的には45音素だそうだ。
62: 2014/06/30(月) 15:22:04.64 ID:VD1j1ZOP(42/67)調 AAS
>「音声学」で音声を表記するときには「音素表記」なんか使わないよ

このバカ、”記述”と”表記”は全然違う意味と言う事が理解できない。
糞ガキ、話をすり替えるな。
63: 2014/06/30(月) 15:23:11.33 ID:VPF32X+x(14/14)調 AAS
>音の出し方の説明するのが、つまり調音方法を教えるのが調音音声学だ。
>その音が音素と呼ばれている。

呼ばれてないってw
「音声学」は「音素表記」してないんだから
64: 2014/06/30(月) 18:00:49.63 ID:VD1j1ZOP(43/67)調 AAS
>呼ばれてないってw
> 「音声学」は「音素表記」してないんだから

幼児のごとく否定形の連発。
牧野が音声学の学派により音素数が違うと言った。
一般的には45音素だ。
その45の音素の調音方法を記述するのが調音音声学だ。
65: 2014/06/30(月) 18:10:08.70 ID:VD1j1ZOP(44/67)調 AAS
>この長期記憶に保存するのを自動化と呼んでいる。

英語は忘れないように自動化して覚えるのが最も効果的な学習方法だ。
そのためには音を連続的に変化させる発音が最適である。
66: 2014/06/30(月) 18:38:50.46 ID:rqoOMB7Q(2/26)調 AAS
>幼児のごとく否定形の連発。

幼児のごとくウソの連発

>音素の調音方法を記述するのが調音音声学だ。

だから、各言語の音素を研究対象にするのは「音声学」ではなくて「音韻論」だよ
67
(1): 2014/06/30(月) 19:10:11.61 ID:rqoOMB7Q(3/26)調 AAS
桜井恵三による「音声学」に関する明確な事実誤認は
「否定形」、「いちゃもん」、「邪魔」、「ヤクザのようないいがかり」等の
いいかげんな言葉で桜井の中ではなかったことにされるのだろうな(笑)

「2ちゃんねるは情報交換の場」とか言いながら
桜井が期待していることは、曲解の一方的な垂れ流し か
盲目的な賛同だけなんだよ
68: 2014/06/30(月) 19:49:00.41 ID:UDINGXKe(1/2)調 AAS
VPF32X+xとVD1j1ZOPをアボーンしてみる。
すると(ry
69: 2014/06/30(月) 19:55:12.30 ID:VD1j1ZOP(45/67)調 AAS
>「2ちゃんねるは情報交換の場」とか言いながら

もし俺の調音音声学の説明に間違いがあるなら、
それを正したらどうだ?
それが情報の交換だ。
ガキのように否定ばかりするな。
70
(1): 2014/06/30(月) 19:57:15.88 ID:VD1j1ZOP(46/67)調 AAS
>盲目的な賛同だけなんだよ

この2chで盲目的に賛同するバカはない。
ネットでは、見て黙っているなら賛同と等価だ。
71: 2014/06/30(月) 19:57:21.76 ID:rqoOMB7Q(4/26)調 AAS
(ry
72
(1): 2014/06/30(月) 20:00:14.58 ID:rqoOMB7Q(5/26)調 AAS
>もし俺の調音音声学の説明に間違いがあるなら、
>それを正したらどうだ?

ずっと「正されてる」じゃないですかw

「音素」を研究対象にするのは「音声学」ではなく「音韻論」であり、
「音声学」では音声言語をを「音素表現」しない。
73: 2014/06/30(月) 20:09:14.20 ID:LQRthl+F(1/2)調 AAS
>>67>>72
桜井は自分が間違いを指摘されていると認識していないのだと思う。
74
(1): 2014/06/30(月) 20:10:49.83 ID:VD1j1ZOP(47/67)調 AAS
>ずっと「正されてる」じゃないですかw

「音声学」では音声言語をを「音素表現」しないなら、
調音音声学は何の調音を教えるのだ?
正してみろ。
75: 2014/06/30(月) 20:11:59.36 ID:VD1j1ZOP(48/67)調 AAS
>調音音声学は何の調音を教えるのだ?

牧野は調音音声学の音素ベースの発音学習は音声の実体と乖離しているから
問題がありと警鐘を鳴らしている。
76: 2014/06/30(月) 20:13:44.57 ID:UxIWHmRM(1)調 AAS
自動化連呼=血肉化連呼

とかわらないからな

それさえ連呼しとけば結果が出たら楽な商売だな

中1生から連呼しとけばいいのだから
77: 2014/06/30(月) 20:21:54.34 ID:VD1j1ZOP(49/67)調 AAS
>自動化連呼

それでは、詳しく科学的に説明する。
それが調音音声学の最大の欠点であり、非科学的な要素だ。
音素を記述するために音を止めなくてはならない。
映画やビデオ動画も記録するために静止画として止めて記録している。
しかし、現実的には音声は連続的に変化する音のストリームだ。
常に変化する音声を記述することはできないのだ。
音声の音のストリームはその音を聞いて真似る以外にない学習する方法はない。
その最も効果的な学習方法が桜井恵三氏の自動化学習なのだ。
78: 2014/06/30(月) 20:42:53.88 ID:rqoOMB7Q(6/26)調 AAS
>>74
>正してみろ。

平たく言うと、各言語を母語とする話者が母語を発する際に、口を含む発話器官の中で
生理的に何が起きているかを学術的に観察し記述するのが「調音音声学」だよ

牧野先生が主張するように「発音を良くするための学問」ではない
79: 2014/06/30(月) 20:57:59.32 ID:VD1j1ZOP(50/67)調 AAS
>生理的に何が起きているかを学術的に観察し記述するのが「調音音声学」だよ

何だか、まったく理解不能だ。
それは人間の生態学だ。
その何が起きているのはどこが、どのような時なのだ。
生理的に起きるのはどういう時なのだ。
調音音声学は調音方法を教えている、何の調音方法だ?
80: 2014/06/30(月) 20:59:06.67 ID:VD1j1ZOP(51/67)調 AAS
>口を含む発話器官の中で

食べていても口や唇は動くだろう?
81: 2014/06/30(月) 21:06:28.85 ID:rqoOMB7Q(7/26)調 AAS
>何だか、まったく理解不能だ

それはあなたの知的能力が低すぎる故の問題です
それでいて「調音音声学」を含む「音声学」を批判し続けてきたとすれば
自らを恥ずべきでしょうねw

>食べていても口や唇は動くだろう?

「各言語を母語とする話者が母語を発する際に、」という文言が見えないのでしょうか?
82
(1): 2014/06/30(月) 21:52:18.66 ID:VD1j1ZOP(52/67)調 AAS
>「各言語を母語とする話者が母語を発する際に、」という文言が見えないのでしょうか?

どの音を発するのだ?
「あーあー」くらいなら口を動かさなくても出せるぞ!
音を出さなければ、口を動かす必要もない。
母語ではなくて、第二言語や第三言語はどうなのだ?
調音音声学は母語だけか?
83
(1): 2014/06/30(月) 21:54:18.44 ID:VD1j1ZOP(53/67)調 AAS
>牧野先生が主張するように「発音を良くするための学問」ではない

牧野は調音音声学は音を記述するための骨組みを提供すると言っている。
どんな音の記述なのだ?
英国の調音音声学には44音素派と45音素派があると言うのはどういう事だ。
84
(1): 2014/06/30(月) 21:58:54.42 ID:VD1j1ZOP(54/67)調 AAS
>牧野先生が主張するように「発音を良くするための学問」ではない

牧野は調音音声学の音素ベースの発音学習は音声の実体と乖離しているから
問題がありと警鐘を鳴らしていると言うのはどのような意味だ。
85: 2014/06/30(月) 22:09:05.91 ID:rqoOMB7Q(8/26)調 AAS
>>82
>どの音を発するのだ?

>>83
>どんな音の記述なのだ?

そんな知識レベルで「調音音声学」を批判してたんですか?

>>84
>問題がありと警鐘を鳴らしていると言うのはどのような意味だ。

「警笛を鳴らしてる」と主張してたのは桜井自身なのに、今さらその意義を他人に問うとは
何たる体たらく&自己矛盾w
86: 2014/06/30(月) 22:11:19.80 ID:rqoOMB7Q(9/26)調 AAS
>調音音声学は母語だけか?

言語間の違いを観察するには、その言語の母語話者同士を比較するのがサンプルとして適切だからです
87: 2014/06/30(月) 22:14:41.95 ID:rqoOMB7Q(10/26)調 AAS
>英国の調音音声学には44音素派と45音素派があると言うのはどういう事だ。

「音素」を論じるのは「音韻論」であって「音声学」ではありません
その時点から桜井恵三は事実誤認しており、結果として論を誤っています
88: 2014/06/30(月) 22:16:40.62 ID:VD1j1ZOP(55/67)調 AAS
>そんな知識レベルで「調音音声学」を批判してたんですか?

俺は知っている。
牧野が音素と言ってたからだ。
44音なり45音の音素だ。
音がなければ”発する際に、口を含む発話器官の中で生理的に何が起きているかを
学術的に観察し記述する”事すらできないだろう。
89: 2014/06/30(月) 22:17:34.54 ID:VD1j1ZOP(56/67)調 AAS
>牧野が音素と言ってたからだ。

その牧野は調音音声学の音素ベースの発音学習は音声の実体と
乖離しているから問題がありと警鐘を鳴らしている.
90
(1): 2014/06/30(月) 22:19:03.09 ID:VD1j1ZOP(57/67)調 AAS
>「警笛を鳴らしてる」と主張してたのは桜井自身なのに

牧野が音素ベースの発音教育は音声の実態と乖離しているから
大きな問題がありと言っている。
言語音は連続的に変化する音のストリームだからだ。
91: 2014/06/30(月) 22:20:48.20 ID:rqoOMB7Q(11/26)調 AAS
>学術的に観察し記述する”事すらできないだろう。

「音声学者」が「音素」について無知でいていいわけがありません
学者として当然の知識として理解していなくてはいけません

しかしながら、「音声学」において「音声を記述する方法」は「音素表記」ではありません
「音声学」を少しでもかじったことがある者にとっては当たり前の事実です
92: 2014/06/30(月) 22:26:27.20 ID:rqoOMB7Q(12/26)調 AAS
>>90
外部リンク[html]:www20.atwiki.jp
に示されている通り、牧野氏の発言を桜井恵三が一方的に曲解しているだけの話
93: 2014/06/30(月) 22:30:32.44 ID:VD1j1ZOP(58/67)調 AAS
>「音声を記述する方法」は「音素表記」ではありません

表記方法はどうでもよいから、
音声を記述するその音は何と言う音なのだ?
母音なのか子音なのか?
94: 2014/06/30(月) 22:32:46.43 ID:rqoOMB7Q(13/26)調 AAS
>音声を記述するその音は何と言う音なのだ?
>母音なのか子音なのか?

そのような知識レベルで「音声学」を語っていただきたくない
95
(1): 2014/06/30(月) 22:33:39.07 ID:VD1j1ZOP(59/67)調 AAS
調音音声学は、さまざまな音声器官を用いて言語音がどのように
作り出されるかを見る。これは観察が比較的容易であることから
最も早く発達した。
特に古代インドの音声学は驚嘆に値する優れたものであった。
この影響は 中国を経て日本に伝わり、五十音図を生み出した。
現代の音声学は 19世紀末に学問分野として確立されるが、
それはまず調音音声学としてであった。
国際音声字母も基本的には調音音声学に基づいている。
96: 2014/06/30(月) 22:33:55.15 ID:rqoOMB7Q(14/26)調 AAS
>音声を記述するその音は何と言う音なのだ?
>母音なのか子音なのか?

音声学の入口にさえ立てていないことを自覚しなさい
97: 2014/06/30(月) 22:34:37.67 ID:VD1j1ZOP(60/67)調 AAS
国際音声字母も基本的には調音音声学に基づいている。

調音音声学は音素をベースにしていると言う事だ。
98: 2014/06/30(月) 22:34:57.04 ID:rqoOMB7Q(15/26)調 AAS
>>95
この期に及んで
外部リンク[html]:www.sal.tohoku.ac.jp
のコピペに何か意味があるとでも?
99: 2014/06/30(月) 22:36:14.72 ID:rqoOMB7Q(16/26)調 AAS
>国際音声字母も基本的には調音音声学に基づいている。
>
>調音音声学は音素をベースにしていると言う事だ。

「国際音声字母」と「音素」の違いが理解できないレベルの人間が「音声学」を語るとは片腹痛いw
100
(2): 2014/06/30(月) 22:36:15.80 ID:VD1j1ZOP(61/67)調 AAS
>音声学の入口にさえ立てていないことを自覚しなさい

調音音声学は、さまざまな音声器官を用いて言語音がどのように
作り出されるかを見る。これは観察が比較的容易であることから
最も早く発達した。
つまり44なり45の音素そのものだ。
101
(2): 2014/06/30(月) 22:38:55.40 ID:rqoOMB7Q(17/26)調 AAS
>>100
>つまり44なり45の音素そのものだ。

日本語の「つまり」という接続詞は前段にある結論を導くために用いられるものだが
>>100の「つまり」以前のどこに「音素そのものだ。」という結論があるのかね?
102
(1): 2014/06/30(月) 22:40:31.57 ID:UDINGXKe(2/2)調 AAS
VD1j1ZOP とrqoOMB7Qの漫才w
ID出るって便利だね
103: 2014/06/30(月) 22:40:58.21 ID:rqoOMB7Q(18/26)調 AAS
>>100
「新宿【しんじゅく】」と「新聞【しんぶん】」の「ん」の音の違いを「音素」では表現できないことは御存知か?
104
(1): 2014/06/30(月) 22:43:16.45 ID:VD1j1ZOP(62/67)調 AAS
調音音声学では、調音(articulation)に基づく言語音の分類を行います。

まず、言語音は子音と母音に大別されます。
子音 (consonant) 口腔内で呼気の流れがある程度妨げられて発せれられる言語音
母音 (vowel) 口腔内で呼気の流れがあまり妨げられないで発せれられる言語音

つまりその分類された音は音素だ。
105: 2014/06/30(月) 22:44:59.01 ID:rqoOMB7Q(19/26)調 AAS
>>102
桜井恵三という優秀な漫談師がいれば、その周りには爆笑が渦巻くってことですよw
106
(1): 2014/06/30(月) 22:45:03.12 ID:VD1j1ZOP(63/67)調 AAS
調音音声学では、調音(articulation)に基づく言語音の分類を行います。

つまり調音音声学は音の分類、つまり音素ベースで作れらている。
107: 2014/06/30(月) 22:45:59.59 ID:rqoOMB7Q(20/26)調 AAS
>>104
「つまり」の使い方については、>>101を参照のことwwwww
108: 2014/06/30(月) 22:46:35.51 ID:rqoOMB7Q(21/26)調 AAS
>>106
「つまり」の「正しい」使い方については、>>101を参照のことwwwww
109
(2): 2014/06/30(月) 22:47:28.41 ID:VD1j1ZOP(64/67)調 AAS
>平たく言うと、各言語を母語とする話者が母語を発する際に、口を含む発話器官の中で
>生理的に何が起きているかを学術的に観察し記述するのが「調音音声学」だよ

調音音声学では、調音(articulation)に基づく言語音の分類を行います。

まず、言語音は子音と母音に大別されます。
子音 (consonant) 口腔内で呼気の流れがある程度妨げられて発せれられる言語音
母音 (vowel) 口腔内で呼気の流れがあまり妨げられないで発せれられる言語音
110: 2014/06/30(月) 22:48:51.61 ID:rqoOMB7Q(22/26)調 AAS
>>109
外部リンク[html]:culture.cc.hirosaki-u.ac.jp
のコピペに何か意味があるとでも?
111: 2014/06/30(月) 22:51:15.21 ID:rqoOMB7Q(23/26)調 AAS
>>109
「母音」、「子音」=「音素」という底の浅い認識が、桜井恵三の知的レベルを示している
112
(1): 2014/06/30(月) 22:54:50.34 ID:VD1j1ZOP(65/67)調 AAS
調音音声学では、調音(articulation)に基づく言語音の分類を行います。
音が44とか45に分類されます。
それを音素と言います。
その音素には無数の異音があります。
音素は音の分類に過ぎません。
113: 2014/06/30(月) 22:55:46.71 ID:VD1j1ZOP(66/67)調 AAS
>音素は音の分類に過ぎません。

その音素の調音方法を記述するのが調音音声学です。
114: 2014/06/30(月) 22:57:35.14 ID:VD1j1ZOP(67/67)調 AAS
>その音素の調音方法を記述するのが調音音声学です。

音素とは概念の音であり、音声を科学的に分析すると
連続的に変化する音であり、音のストリームと呼ばれるものだ。
牧野が音素ベースの発音教育は音声の実態と乖離しているから
大きな問題がありと言っている。
115: 2014/06/30(月) 22:58:01.06 ID:rqoOMB7Q(24/26)調 AAS
>>112
>調音音声学では、調音(articulation)に基づく言語音の分類を行います。
>音が44とか45に分類されます。

「音声学」の「調音」による言語音の分類基準は「音素」ではありませんので、
「音素」に依存する音声の記述を行いません
116: 2014/06/30(月) 22:58:50.43 ID:LQRthl+F(2/2)調 AAS
汚物が勝利宣言するまであと何レスだろ?
117: 2014/06/30(月) 23:04:09.27 ID:rqoOMB7Q(25/26)調 AAS
桜井よ
スレの勢いの提示と 訳の分からない勝利宣言のどっちが先だ?
それとも23時だから寝てしまい明朝から、幸せ回路発動でリセットか?
118: 2014/06/30(月) 23:14:05.35 ID:rqoOMB7Q(26/26)調 AAS
「論破」された桜井恵三が逃亡ということで、よろしいか?
119: 2014/07/01(火) 00:11:59.98 ID:AteiRbM5(1/5)調 AAS
負けは決して認めないんでしょ?

たとえば「ソロバンはアナログ」

で、論破されても「論破されたのはおまえらだ」で勝利宣言w
120: 2014/07/01(火) 07:24:24.57 ID:SlInfz/o(1/58)調 AAS
>俺が言ってんのはESL.lab のリスニング教材だよ

リスニングの勉強してもダメだ。
自動化して覚える事だ。
そうすれば話す事も聞くこともできる。
121
(1): 2014/07/01(火) 07:25:01.33 ID:SlInfz/o(2/58)調 AAS
>世話になる必要なく独学でできるし。

英語はコミュニケーションのツールだ。
一人で勉強しても限界がある。
サッカーの選手が一人でも練習できると言うくらいバカな考えだ。
自動化学習のようにグループでやれば楽しくなるし、刺激も受ける。
何よりもコミュニケーションの練習ができる。
122: 2014/07/01(火) 07:42:32.20 ID:SlInfz/o(3/58)調 AAS
>何よりもコミュニケーションの練習ができる。

自動化学習のグループなら同じ教材で対話練習もできる。
スマホで、ネットを使うからどこでも、だれとでも、いつでもできる。
123: 2014/07/01(火) 07:46:57.97 ID:G1DpB6EY(1)調 AAS
>>121
外国に出ればコミュニケーションのツールだが、国内では情報収集のツールとして利用してる連中も多い。
彼らの場合は独学の部分が大きい。

また英語が研究や飯の種になっている連中も何割かいる。
  
124: 2014/07/01(火) 07:56:19.95 ID:SlInfz/o(4/58)調 AAS
>彼らの場合は独学の部分が大きい。

独学ができないと言っているではない。
英語の本来の存在はコミュニケーションのツールであり、
コミュニケーションできない者が研究の対象でするものではない。
研究して金を儲けようと思っているは正しい考えではない。
それ以上に英語と言うのはコミュニケーションのツールとして使うと大変に楽しい。
その楽しさのために勉強するのが本来の言語習得の意慾の源泉だ。
そのような勉強方法、習得方法の方がずっと効果的に学習ができる。
125: 2014/07/01(火) 08:01:43.04 ID:SlInfz/o(5/58)調 AAS
>それ以上に英語と言うのはコミュニケーションのツールとして使うと大変に楽しい。

ツールと言う事はスキルであり、スキルの向上を楽しく事ができる。
英語を研究したり、知識として覚えるのは言語の本来の楽しさではない。
発音を良くして、リスイニングを良くして、表現を豊富にするのが言語習得の楽しさだ。
すると多くの仲間でやると、この楽しさが何倍にもなる。
言語の習得の目的は知識を増やす事でなく、技術を向上する事にある。
これはスポーツや芸能や芸術とまったく同じ楽しさや喜びだ。
126: 2014/07/01(火) 08:07:07.19 ID:SlInfz/o(6/58)調 AAS
>国内では情報収集のツールとして利用してる連中も多い。

ネット社会において、国内とか国外と言う言葉を使うのはまったく意味がない事だ。
またコミュニケーションのツールを情報収集ツールとして使うのは近視眼的な使い方だ。
どちらかと言えば自分の意見を発するツールが英語であるべきだ。
ネットでは得るだけでなく、与えることも重要であり、与える方がより重要と言える。
ネット社会で情報は発信する量に応じて、情報が集まるものだ。
127: 2014/07/01(火) 08:18:16.00 ID:SlInfz/o(7/58)調 AAS
>また英語が研究や飯の種になっている連中も何割かいる。

俺も英語を飯の種にしているが、生徒と英語で話すのが最も楽しい。
そして生徒達がどんどん上達していくのがなんともうれしい。
俺は先生と言う自覚はあるが、最初から生徒には桜井と呼ばせている。
英語で話す時は先生と生徒でなく、普通の会話をしたいからだ。
1-
あと 874 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.184s*