[過去ログ] アンチバベルの塔Part (680レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
388: 2014/05/04(日) 20:57:30.48 ID:vTU8em1Z(1)調 AAS
チラシの裏だけど、俺は各アルファベットに属する単語のみで物語形式の長文を作って、それを何度も読み覚えている
物語を作るために膨大な量の単語を組み合わせなきゃならず、その作業に時間をとられてしまって
なかなか暗記作業に回せないという本末転倒な様相を呈している
まぁ定着率はいいけど。

>>5
両方持っているけど、ワードパワーはニュービクトリーアンカーより少ない印象を受ける
どちらも英検1級レベルをカバーするには少し足りないよね
389: 2014/05/05(月) 12:22:42.22 ID:Argf2H3v(1)調 AAS
さすがにそれはどうかと思うけど、コロケーションは作る
tepid water、生ぬるい水
auspisious start、幸先のよいスタート
spontaneous applouseなら自然と沸き起こった拍手
辞書のわからない言葉だけ抜き出して作ってるが時間がとにかくかかる
390: 2014/05/05(月) 20:35:09.45 ID:AHQ9m0Sj(1)調 AAS
辞書もいいといえばいいが、辞書収録語(意味などは入力されていなくてもいい。つまり英単語リストだけでいい)の電子ファイルがネット上にないので不便。
存在しないからといって、4万も5万も自分で入力するってのはちょっとね。
391: 2014/05/05(月) 23:09:38.29 ID:YzjixebX(1)調 AAS
未知語のチェック終わった。最後の単語はsynodになった。
392
(1): 2014/05/07(水) 06:46:50.35 ID:C7eCF22p(1)調 AAS
辞書覚えるレベルまでいったら、向こうのネイティブが使ってる英英辞典のほうがいいんじゃないか?
新しい単語を覚える時間というのは、既存の英単語と英文を読めないわけで
新しいのを覚えてるあいだに、それまでのを忘れるだろう
それだったら、英文を読んで新しい言葉覚えていったほうが実用的だと思うが
393: 777 ◆TFWBMdHdF7zL 2014/05/08(木) 19:52:48.65 ID:PdcoNNHk(1)調 AAS
>>365
>辞書暗記をキチガイ扱いする奴が多いが、
>私からすると、逆にこれほど楽な勉強もないと思うのだが。

辞書を丸暗記してから言えよ。
やってもないのに言ってるとしたらキチガイっぽい。
394: 2014/05/10(土) 14:56:45.85 ID:ThF3Km8g(1)調 AAS
>>385
ニュービクトリーアンカー推しがやたら多いけど微妙だよな
エースクラウン、アルファフェイバリット、ベーシックジーニアスのがいい
395: 2014/05/11(日) 20:47:23.62 ID:EufiZg1K(1)調 AAS
Z会のワードパワー英英和、絶版かよ
396: 2014/05/12(月) 12:44:21.50 ID:kjaqNFZk(1)調 AAS
自分の体感したアンチバベルの塔の効用ってこれに近い
外部リンク[html]:readingmonkey.blog45.fc2.com
こちらの方法論だと、暗記することすら不要。

自分も最頻出語の段階では辞書を書き写していた。
翌日は鮮やかな記憶が残るけど、3日以上経つと普通の暗記と大差ないんだよね。
書き写すのは時間がかかるので、頻度の低い単語の段階で読み直すだけに方針を変えた。
397: 2014/05/14(水) 11:01:13.89 ID:0Xinomh+(1)調 AAS
外部リンク:www.dictjuggler.net

chide sb good-naturedly: 陽気にからかう セーガン著 池央耿・高見浩訳『コンタクト』 p. 163

'Easy, boy, easy,' the Commander chided: 「まあちょっと待て」中佐はなだめた
マクリーン著 村上博基訳『女王陛下のユリシーズ号』 p. 38

chide sb in the curt, bloodless way that a schoolteacher corrects a dull pupil:
教師が頭の悪い子を叱るような、ずけずけと仮借ない叱責調だ
イグネイシアス著 村上博基訳『無邪気の報酬』 p. 222
398
(1): 2014/05/14(水) 12:50:56.88 ID:vPgS+mqa(1)調 AAS
山岡洋一の翻訳訳語辞典いいよね。プロ仕様だけど。
手持ちの英英辞典全部調べてみたけどchide: rebuke mildly(WNWD)で全ての辞書でそこから意味がブレてない。
ってことを分かった上で使うとすごい便利。この辞書の使い方に書いてあることだけど。
テキストの中から一文を取ってきて、例文にするって考えさせられるな。

翻訳通信で名訳を読めというから、つい最近まで仁平和夫の作品を集中して読んでた。
いまは、土屋政雄が訳したキーンの日本文学史古代・中世篇を読んでるところ。
399: 2014/05/14(水) 16:04:03.37 ID:EyThIX2S(1)調 AAS
今まで英辞郎で例文探してたけど、こういうのもあるんだと最近知った
いろんな小説から例文集めてくるって言うのがいい
400: 2014/05/14(水) 16:35:16.48 ID:yuN8Wy4k(1)調 AAS
>>392
英英の定義を和訳した辞書を出してくれれば敷居が低くなるんだけど
401: 2014/05/15(木) 00:52:32.46 ID:ecZ3SVle(1/2)調 AAS
英英和辞典。特にケンブリッジ英英和辞典の親本はアンチバベルの塔の中の人がつかったCALD。
用途には合わないけど、ランダムハウス英和大辞典もRandom House Webster's Unabridged Dictionaryを和訳。
402: 2014/05/15(木) 12:04:53.91 ID:ecZ3SVle(2/2)調 AAS
ケンブリッジ英英和はCALDではなく、Cambridge Learner's Dictionaryの和訳でした。間違えました。
403: momi 2014/05/17(土) 20:37:03.04 ID:SBGiBues(1)調 AAS
>>398
面白いけど、つまりは意訳っつうことだよね。
内容をよく汲みとった上で、英文を忘れて作文すればいい。
404
(2): 2014/05/19(月) 02:49:51.01 ID:pkcn409L(1)調 AAS
今ゴールした。Cobuild Learner's Dictionaryを使った。
この辞書はコーパス分析による頻度表示があり、コーパスに収録している実際の文を例文に使っている。
塔の中の人との方法の違い
* 紙のカードの代わりにアプリのAnkiを使用。教材作成の時間を最低限にし、ペースメーカーとして使った。
* 覚える順番は頻度表示の高いものから。効果が体感しやすい。作業が進むにつれて例文が読みやすくなってきた。
* 同じ頻度ならV,J,Kなど分量の少ない項目を優先。早くから小さな達成感を積み重ねるため。
* 単語や例文をTTSに読ませて複数の音声で確認した。

掛かった日数2年半。その内実際に学習したのは60%。3か月やって3か月休むような断続的な作業。
Ankiのおかげで、中断日数が長くても再開が楽だった。iphoneアプリだと寝転がりながら復習できるので快適だよ。
405
(1): 2014/05/19(月) 03:17:17.02 ID:p53MVmua(1)調 AAS
>>404
どれだけ覚えたの?
406
(1): 2014/05/19(月) 03:57:50.68 ID:7dmPpJGz(1)調 AAS
>>404
おーすげー、お疲れ様です。

その辞書って5版の頃に出てた、表紙にin coloursって
書いてあったやつかな?15000語に印がついてる奴。
それなら持ってるな。
30000万~40000万ぐらいなのかな?
どれぐらい覚えたとか一日の時間とか
暇な時にでも詳しく教えてくれたら参考になります。
407
(1): 2014/05/19(月) 22:43:45.13 ID:M+vbBtI/(1)調 AAS
>>405
6700件だよ。

>>406
ありがとう。使ったのはその前の版だと思う。例文が豊富にあった頃のCobuildを元にしてるんじゃないかな。
頻度表示も5段階で細かい。60,000referencesって書いてあるから、見出しは3−4万語だろうね。
一日の時間は復習はankiで10−20分。新規追加は辞書読んで記憶して40分、ankiで学習して20分。
新規登録は時間があるときやっているので毎日じゃないよ。
408: 2014/05/21(水) 06:25:11.61 ID:FVFr7y6o(1)調 AAS
>>407
参考になる。ありがとう。
やっぱそれなりに語彙があるところから始めたのか。
英英のほうが辞書読むだけでも印象に残りやすくていいかも。
409: 2014/05/23(金) 17:07:28.03 ID:93o21ofU(1/2)調 AAS
書店で英英和みてきたけど、定義自体が和訳されてるわけじゃないんだな
定義例文が全て和訳されていたZ会の本は絶版だし、英英は俺のレベルじゃ敷居が高い
とりあえず、アクセスアンカーあたりから始めますわ
410: 2014/05/23(金) 21:12:20.04 ID:w0gmzAXA(1/2)調 AAS
それで良いと思うよ。自分が使いやすいものを選ぶと長続きするよ。
過去ログにアンチバベルの塔の方法ではなく
まとまった分量を英和で読んで、その直後に同じ項目を英英を読む方法を勧める人がいて自分で試してみた。
その時にはジュニアアンカー英和を使ったよ。この辞書くらいが学習英英辞典の定義語のサイズだからね。
411: 2014/05/23(金) 21:21:02.09 ID:w0gmzAXA(2/2)調 AAS
もう一丁付け足すと、アクセスアンカーは総項目24,000なんで、見出し語8000くらいじゃないかと思う。
この辞書終わったら、学習英英辞典の冗長な説明では飽き足らなくなって、
普通の英英辞典、AHDとかODEが使いこなせるようになるんじゃないかと思う。
412: 2014/05/23(金) 21:56:55.74 ID:93o21ofU(2/2)調 AAS
なるほど、中学用学習英和→英英がいいかもしれんね
413: 2014/05/24(土) 23:13:47.08 ID:LdoYQoGC(1)調 AAS
アクセスアンカーやめて「アンカー常用英和辞典」買ってきた
スッキリまとまって見やすい
見出し語8500、総語彙数13500
これ終わったら英英に挑戦するわ
414: 2014/05/26(月) 05:27:47.18 ID:ABhJ/nwZ(1)調 AAS
書店でたまたま手に取ったハンディ英和が非常によさげで
その場で買って帰った。
これ、アタリだね。
415: 2014/06/20(金) 02:07:53.07 ID:l800NGFB(1)調 AAS
過去に戻ってバベルの塔を壊したい
2chスレ:english

アンチバベルの塔Part
2chスレ:english
416: 2014/10/18(土) 20:39:35.96 ID:fQoh57UB(1)調 AAS

417: 2014/11/19(水) 23:33:59.20 ID:QdDHGZTX(1)調 AAS
アンカー常用買ったけどわりといい
透明のカバーはちょっとブカブカ気味で邪魔だったから外したけど
418
(1): 2014/11/21(金) 18:32:19.75 ID:F8XoOzG7(1)調 AAS
研究社のカレッジ英英辞典って面白い。8万語収録。
基本4000語で説明しているが、植物の名前とか英語で説明しても分かりにくいものは日本語で説明。
日本人向けに二度引きを避けるような仕組みになってる変則英英和。
大学受験に必要な7000語を見出し表示しているので、頻出語句から覚えることが出来る。
419: 2014/11/27(木) 20:20:52.47 ID:0DUDtmh6(1)調 AAS
旺文社シニア英英辞典。3.2万語収録。頻出6000語を三段階で頻度表示。
ページの右1/3に語義と例文の和訳が載っている。
巻頭の英英辞典の使い方は他の辞典を使っていても必読。

三省堂コンサイス英英辞典。頻出9000語に二段階で頻度表示。
英語の定義に和訳が付記されている。語源表示あり。

日本の義務教育を受けている人なら、日本の出版社の英英辞典の日英併記の方が、
OALDやLDOCEなどの制限語による語義より無理なく使える。
どれも絶版になっていて古書でしか入手できないのが難点。でも安いか。
420: 2014/12/27(土) 10:51:58.46 ID:EOaNJ217(1)調 AAS
OALDのアプリがアマゾンで期間限定で無料だったので落とした。
スワイプして先頭から順に捲っていけて、マークできるから
次にやる時も便利。
421
(1): 2015/01/17(土) 19:47:20.39 ID:lDrho+N1(1)調 AAS
ニューヴィクトリー一応一日で目を通せるようになったど〜
422: 転載ダメ©2ch.net [sagete yon] 2015/01/17(土) 23:51:53.93 ID:6gYN09rN(1)調 AAS
>>421
どういうこと?
沢山覚えて知らない単語が減ったってこと?
423
(1): 2015/01/21(水) 09:00:11.40 ID:sbqntXvq(1)調 AAS
ニューヴィクトリーは軽く超えてこないとだめだ
英検一級レベルの単語はダダ漏れ
424: 2015/01/21(水) 14:04:20.50 ID:BGPRnsKp(1)調 AAS
LDAEよさげだったな
さすが推奨されてるだけあって見やすかった
425
(1): 2015/03/19(木) 00:09:44.88 ID:JMqo9ivw(1)調 AAS
>>423
英検1級の必要語彙って最大でも15000語なのに
どうしてニュイービクトリーみたいに4万語以上収録してる辞書でも漏れが?
426: 2015/03/19(木) 02:49:59.88 ID:NcsEbt9w(1/2)調 AAS
英和辞典 11 [転載禁止]©2ch.net
2chスレ:english

過去に戻ってバベルの塔を壊したい
2chスレ:english
2chスレ:english

アンチバベルの塔Part
2chスレ:english

スレ題名には「辞書」「辞典」といった文言はないが、
英和辞書丸暗記していこうスレ。
10,000語覚えるのにどれくらいの時間が必要だろうか、
とか、
3000くらいが、一回に詰め込むのの限度なの
とか
色々言われているが、
大学受験生で早期に単語暗記を始めた人は1日10個、高3になってから単語暗記を始めた人は1日50個覚えていることを考えると、
10,000÷50ー200で、200日だから、1年=365日 以内に1万語は可能かと思う。
大学受験生と違って英語だけに専念すればいいことを考慮すると、もうちょっと高速化できるかもしれない。
427: 2015/03/19(木) 02:50:59.22 ID:NcsEbt9w(2/2)調 AAS
>>425
収録語数の多い辞書に基礎単語が載ってない、なぜ? [転載禁止]©2ch.net
2chスレ:gengo
428: 2015/03/19(木) 04:32:09.34 ID:ShxYcn1K(1)調 AAS
英和辞典 11 [転載禁止]©2ch.net
2chスレ:english

過去に戻ってバベルの塔を壊したい
2chスレ:english
2chスレ:english

アンチバベルの塔Part
2chスレ:english

スレ題名には「辞書」「辞典」といった文言はないが、
英和辞書丸暗記していこうスレ。
10,000語覚えるのにどれくらいの時間が必要だろうか、
とか、
3000くらいが、一回に詰め込むのの限度なの
とか
色々言われているが、
大学受験生で早期に単語暗記を始めた人は1日10個、高3になってから単語暗記を始めた人は1日50個覚えていることを考えると、
10,000÷50ー200で、200日だから、1年=365日 以内に1万語は可能かと思う。
大学受験生と違って英語だけに専念すればいいことを考慮すると、もうちょっと高速化できるかもしれない。
429
(1): 2015/04/12(日) 03:43:35.65 ID:rIU1eHS8(1)調 AAS
最近過疎ってますねぇ。
以前テレビで東大を現役合格した女子高生というのを見た。
彼女は高校の通学時間を専ら辞書暗記に当てて
三年間で丸暗記してしまったそうだ。
私は30代の時にDUOと茅ヶ崎4000をやり、次に
小学館の『プチパル』という12000語クラスの小型辞書を
通勤時にやってみたけど最後まで覚えきれなかった。
やっぱ辞書暗記なんて十代二十代の若いときにやらんと駄目なんだな。
まあ脳ボケのトレーニングにまた挑戦してみるかなw
430: 鬼太郎 2015/05/01(金) 05:36:26.96 ID:AWqZ7m6A(1)調 AAS
記念あげ
ニヤリ
431
(1): 2015/05/03(日) 16:48:32.92 ID:DrxXkUqk!(1/2)調 AAS
今はこういう便利なものがあるから、必ずしも辞書暗記に拘らなくてよいと思う。
むしろ暗記カードを作成する手間暇を考えたら、既存の単語リストを使った方が効率的だと思う。
外部リンク[html]:www.jamsystem.com
432: 2015/05/03(日) 17:40:49.05 ID:Maw4UeuM(1/2)調 AAS
>>431
宣伝してんじゃねえよ
433: 2015/05/03(日) 17:48:31.07 ID:DrxXkUqk!(2/2)調 AAS
これ、無料だよ。
BNCも無料で公開してくれたらいいんだけど。
434: 2015/05/03(日) 18:01:10.33 ID:Maw4UeuM(2/2)調 AAS
そうなんか。マジで謝る。ごめん。
435: 2015/05/07(木) 05:49:14.71 ID:7dQ41ZF7(1/2)調 AAS
>>429 30代でそのレベルから辞書暗記はきついな。
それに同じ通勤通学列車といっても学生と社会人じゃ
全然違う。
学生は勉強のことだけ考えていればいいが、
社会人は通勤電車で勉強してるつもりでも、やはり頭のどこかで
仕事のことが気になるものだ。

ただ、福知山線事故で死んだ40代の派遣社員の女性が、
長い通勤時間を利用して(確か片道2時間とか)英語の勉強して
英検1級に受かったって聞いた。
436
(1): 2015/05/07(木) 05:58:07.86 ID:7dQ41ZF7(2/2)調 AAS
私は暗記用にMerriam-Webster's essential learner's使ってる。
新しいし、何しろessentialだから、ネイティブなら知っておかなきゃいけない
単語しか載ってないはず。
円高だった時に600円とかで複数購入して、1冊は常用に、
もう一冊は切り刻んで暗記用に持ち歩いている。
紙質が雑誌レベルだし、価格も雑誌レベルだったから、躊躇なく切り刻める。

ロングマンやオックスフォードの2千年までの辞書も候補にあったけど、
どうせ無理だと思ったから辞めた。
取りあえずMerriam-Websterで可能な限り頭にぶっ込んでから
手をつけようと思っている。
437
(1): 2015/05/07(木) 21:02:55.33 ID:22ED4oc5(1)調 AAS
>>436
「ロングマンやオックスフォードの<2千年>までの辞書」って
2000年までの古い版を安く入手するってことでよろしいか?

Merriam-Webster's essential learner'sは安くていいよね。
入門向け辞書なんて一色刷りのフスマーケットで十分だと思う。
『そして僕はOEDを読んだ』のアモン・シェイは
「新聞紙を使用している辞書を買うのはやめよう」と言っているけど、
あちらは辞書コレクター。私らが辞書買うのは専ら学習暗記用だからね。
438: 2015/05/08(金) 02:30:11.79 ID:iJqlrLel(1)調 AAS
俺もMWEL持ってるけどaardvarkがちゃっかり載ってて吹いたわw
ツチブタって覚える必要ある単語なんだなw
439: 2015/05/08(金) 21:13:22.26 ID:MR+7gzk6(1)調 AAS
俺もMWELEDでaardvarkの意味を知ったよ。それまでは米軍機の呼称としか知らなかった。
アンドロイドアプリのMW(230円の有料版)だと語源や絵が載っている。
440
(1): momi 2015/05/09(土) 00:02:33.81 ID:oGlsEsz3(1)調 AAS
俺はツチブタの呪いの話をネイティヴに
した時、初めてaardvark を発音したんだけど、
すぐに向こうがツチブタだってわかったな。
当然だけど、ネイティヴの語彙力はすごいな
って感心したよ。
441: 2015/05/09(土) 07:44:51.86 ID:XVaJz7Jj(1)調 AAS
momiさん。もう2ちゃんに書き込みやめようね。いやほんとマジで。
442
(1): 2015/05/09(土) 16:19:18.16 ID:DpV0ZZYd(1)調 AAS
慶應環境情報学部の英語 『逆バベル』
外部リンク[html]:timefetcher.blogspot.jp
443: 2015/05/09(土) 17:40:34.73 ID:MN5Lq8gg(1)調 AAS
「俺はアルマジロの話を日本人にしたとき
初めてアルマジロを発音したんだけど、
すぐ向こうがarmadilloだってわかったな。
当然だけど、日本人の語彙力はすごいなって
って感心したよ。」というようなものだなw
444: 2015/05/10(日) 01:36:44.77 ID:nPiisvHD(1)調 AAS
>>440
ここから逃げ込んだ大学受験板からも追い出されてまた戻ってきたのか?
もう来なくていいぞ。受験板も迷惑そうだったがな。
445: 2015/05/10(日) 04:17:16.58 ID:fHU+NzjS(1)調 AAS
>>437
いや、安いからじゃなくて、ページ数や語数がちょうどいいから。
446: momi ◆pJfmDqWDTI 2015/05/10(日) 08:14:21.85 ID:z/etaub2(1)調 AAS
MWELはもうすこし背が柔らかいといいんだけど。赤い英英ハングル
Merriam-Webster's CORE Dictionary for English Learners
はボキャビル向けにいいな。日本版がほしい。
447: 2015/05/21(木) 19:19:25.19 ID:8V9Pwj/2(1)調 AAS
以前「辞書をひたすら読むスレ」というのがあったね。
自分は辞書暗記派ではなくて通読派だからアンチバベルとか無理。
その辞書通読といえど短期決戦で挑まないと挫折する。
1000ページの辞書を一日10ページずつ読むと決めて
ちゃんと100日で読破できる人は大したものだと思う。
448: 2015/05/22(金) 00:08:25.47 ID:C7DgdHO2(1)調 AAS
ロングマン英和とCODを4年かけて通勤時間に読んだ人がいる。
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1407219030/632

勉強ちっくではなく、お楽しみとして読めば長続きするし何冊でも読めるかな。
CODみたいな分厚いのは読んだことがないけど。そもそも持ち歩くの大変だよな。
449
(1): 2015/05/22(金) 19:09:19.86 ID:EIWgt43l(1)調 AAS
辞書といっても読んでいて疲れてくる辞書(ジーニアス)とか、
逆に退屈してくる辞書(ロングマンの下位辞書)とか人によって色々。
上の人にとってはCODが四年間かけても読む価値のある辞書だった
ということなんでしょうね。辞書との相性も大切かと。

CODのような分厚い辞書を通勤中にどう読んだのかは気になるね。
可能性としてはこれくらいしか思い浮かばないw
1.辞書をばらした。(可能性大)
2.家では紙辞書を読み、通勤中は電子デバイスで読んだ。(可能性中)
3.毎日CODを持ち歩いた。(可能性小)
450: 2015/06/03(水) 16:48:42.98 ID:iTaDEukR(1)調 AAS
WordwiseのB終わった。今日からCに突入。
自分が試している方法。
1.夜英英を読んでいて良くイメージできない単語の頭にペケ印をいれ
2.電子辞書で引いて次々と単語帳機能に登録していく。
3.翌日の昼間は電子辞書の単語帳機能を使って復習。
 電子辞書にはOALDが入っているのでその定義を読むもよし。
これを週五日繰り返す。紙辞書は別に持ち歩かなくてもよい。
451: 2015/06/03(水) 23:40:11.57 ID:ubv08NCN(1)調 AAS
電子辞書に登録する方法、自分もやってた。
自分の辞書は300個しか登録できなかったので仕方なくAnkiに移行したけど。
もしその制限がなければ電子辞書のまま続けたと思う。カードを作る必要がないからね。
452
(1): 2015/06/05(金) 00:05:24.23 ID:Uxg/Ky8J(1)調 AAS
やっぱりカード化は必要なのかな
453: 2015/06/05(金) 17:42:47.20 ID:9pepl/1j(1)調 AAS
>>452
なぜそう思うの? アナログな方法のほうが記憶に残るとか?
最後まで覚えられなかった単語だけ紙にリスト化でいいと思うけど。
454
(1): 2015/06/06(土) 18:57:58.98 ID:E0uBFpsH(1)調 AAS
>>449さんの前段の指摘はするどいね。
読んでいて疲れてくる辞書と退屈になってくる辞書
ってたしかにわかる気がする。
コンマリ先生のトキメキ理論にも通じるものがある。
俺が読んでいて心浮かれる辞書は、
コズミカ、コアレックス、フェイバリッド系。
そういう意味ではジニアスも5版はよくなったと思う。
455: 2015/06/06(土) 21:30:41.79 ID:52EpTITx(1)調 AAS
>>418
変則のは記憶に残りやすい。そういう辞書があったらいいなあ。
文学の引用、コーパス、英英、英和、語源説明、usage、イラスト
みたいなものが濃淡の幅大きく展開されていればきっと面白いのに。
そういうカオスな辞典を通読したい。
456: 2015/06/07(日) 02:23:53.05 ID:nmODO7M9(1)調 AAS
>>454
こんまり先生のトキメキ理論w
あれは「捨てる術」というより「選ぶ術」だよね。
「ネットで評判が良かったから、人が良いと言うから選びました」
なんてのはこんまり先生的には駄目なんだろうな。
自分はジーニアスが変わったというからG5を買ってみたけど、
本当に良くなったのかにわかに信じられなくて、
怖いもの見たさも手伝って前版のG4まで買っちゃったよw
好きでもないのに買わせてしまうジーニアスの魔力って怖ろしいな。
457
(1): 2015/07/01(水) 15:41:55.69 ID:aTv+GuiW(1)調 AAS
>>376
この表、明らかに変なのだが。
LDAEの方が収録語数が若干多いけど、LASDとLDAEは大体同じ水準の辞書。
LDAEはLASDのアメリカ英語版という位置づけ。
458
(1): 2015/07/01(水) 23:26:01.20 ID:et5Sw08w(1)調 AAS
>>457
aからaboutまでの見出し語で
⚫︎LDAEにあってLASDに無いもの
A
AA
AB
abase
ABC
abjure
ablative
abnegation
abnormality
abnormally
abolition
abolitionist
aboriginal

⚫︎LASDにあってLDAEにないもの
A&E
abattoir
abbot
-able
able-bodied
ably

上のランクはよくわかんないし
確かに同じレベルなんだけど
英語版、米語版で結構違いがあるし
語数も上の通り米語版の方が多いんだよね。
LDOCEとLAADだと逆にLDOCEの方が語数が多い。
459: 2015/07/02(木) 00:11:01.17 ID:RtMc1KOP(1)調 AAS
>>458
最新版の前の版でLDAEにAcademic Wordが1500程度追加された。
でも、LASDと同じように見出し語で数えると、20000を少し超えた程度。
460: 2015/07/13(月) 12:55:33.07 ID:JmGQG+fI(1/2)調 AAS
Merriam-Webster's essential learner's English Dictionaryは、LDAEよりかなり語数が多いな。
LDAEならなんとか覚えれそうな気がするけど、こっちは無理だわ。
461
(1): 2015/07/13(月) 18:07:38.68 ID:ByeqriRh(1)調 AAS
MWELDは54,000 words and phrases
LDAE6は109,000 words, meanings and phrasesで直接比較できないけど
LDAE3を見ると55,000 words and phrasesとなっているから同じくらいのサイズじゃないかな。
LDAEを頻度マーカー順に覚えて、復習用にMWELDを使えば良いのでは。
462: 2015/07/13(月) 18:22:07.02 ID:JmGQG+fI(2/2)調 AAS
>>461
LDAE6?5?は知らないけど、実際に、LDAE4と比べると、MWELDの方がかなり多い。
見出し語で5000以上の差がある気がする。
LDAEだと知らない単語はあまりないけど、MWELDだと結構ある。
463: 2015/07/26(日) 23:58:28.49 ID:LXrmdgFh(1)調 AAS
>>442
その入試問題、いまだに解釈もめてるよ
464: 2015/08/03(月) 16:03:05.63 ID:uh3sv5/+(1)調 AAS
外部リンク[html]:sanshisuimei.cocolog-nifty.com
これ見て、びっくりした。
動画リンク[YouTube]

が参考になると言ってる。
youtubeの人はwordlistsじゃなくて実際に何かをしてコンテキスト中で覚えろ、そしたら忘れない、という塔主とは全く反対の主張をしてた。
それなのに、なぜかいわばwordlistの親玉ともいえる「Merriam-Webster's Essential Learner's English Dictionary」の辞書を覚えるべきだという主張に結びつけてる。
どうなっているのだろうか?
465: 2015/08/11(火) 18:31:08.90 ID:+MhcAHjr(1)調 AAS
俺もつい最近Merriam-Webster's Essential Learner's English Dictionary買ったんだけど
これって単語だけでなくイディオムや句動詞も覚えたほうがいいのかな?
466: 2015/08/14(金) 23:41:05.17 ID:d7Uuzep3(1)調 AAS
エースクラウン英和辞典を覚え始めた。見出し5万語。
方針は、やさしい基本語句に知らない意味が残っていないか確認する。
1. 中学用で学んだ単語で、高校以降で追加になった語義を確認した。
2. 高校頻出単語の語義の中で、未知のものをチェックする予定。
3. 残りの単語や語句から、余力があれば未知のものをチェックするかもしれない。
CEFR表示順でフィルターするかも。

今のところは紙に書き出して眺めているが、数が増えたらAnkiに入れるかな。
467: 2015/09/22(火) 10:37:27.40 ID:Wc5e8d4D(1)調 AAS
辞書をそのまま読み続ける永久サイクルではなく、B6やリーフにパコパコと1冊丸々
入力していくことを奨めている理由が、この方のブログを何年読んでもわからない。
あとスレチだけど、ブログで紹介されているRandom houseのwebster's easy english dictionaryは
廃番になってしまったのか、randome house自体が万歳して消えたのかわからないけど、
辞書が買えないね
特にintermediate(1冊持ってる)は、500pで30〜35語/pだから2万語ちょい欠けで、
英検1級語彙が微妙に載ってないものがあったりするが、その反面、非ネイティブ用として
よく吟味されているからありがたかったのに・・・
自分はこの辞書を両面拡大コピーして、発音・意味・例文まで読んで覚えている単語にマーカーして
全単語にマーカー入るまで永久サイクルやってる?
入力は発音記号をどうして打って表示させられるのかわからないし、手持ちのms wordが1998以前のだしw、
入力は?
1年半とかかけて、もっと大部な辞書を全入力してしまう人にはただただひれ伏す気持ち
468: 2015/09/22(火) 12:17:10.72 ID:eLGtF4YL(1)調 AAS
コピーやカードを作る手間ムダじゃね。
辞書に直接知っている箇所をマーカーして覚えたよ。
469: ライト昼間点灯推進車 2015/09/26(土) 19:36:05.00 ID:vvrNSEfj(1/7)調 AAS
22万語2458ページの辞書を丸暗記した女性「自閉症の息子を養うため」―中国
2015/03/27
ネタ・おもしろ・エンタメ
S60 e4bff9ea56a3d72c1832学生の窓口編集部
外部リンク:gakumado.mynavi.jp

ある中国のシングルマザーが、毎日明け方の3時から6時間かけて中英辞書を読み、一言一句丸暗記しました。大学の講師をしていますが、息子により良い生活をさせるため、副業で通訳の仕事をしているそうです。

四川省西安に住む51才の李さんは、20年以上前に離婚し、それ以来26才になる息子の面倒をみながら西安交通大学で金融英語を教えています。

2013年8月に彼女は19日間かけて22万語2458ページの辞書を一日6時間読んで暗記しました。さらに大学の図書館から英語の雑誌を465冊も借りて勉強しています。

中国の大学生が合格しなければならない英語検定のレベルは6000語。それと比較すれば、彼女の語彙はずば抜けていると言えるでしょう。夢はThe Brainという中国のリアリティ番組に出ることだと話しています。

シングルマザーの彼女は出かけるとき息子を家に閉じ込めなければならず、家に帰るといつも散らかされている状態でした。それでも彼女は諦めず、大学講師の仕事に加えて通訳の仕事もして新しい家を購入しました。

李さんは英語以外にもフランス語、ロシア語、ドイツ語、日本語、ポーランド語など10ヶ国語を話すといいます。大学の生徒も彼女を歩く辞書と呼んで尊敬してる様子。
やはり人は必要にせまられれば底力を出せるものなのかもしれません。あなたは愛する子供のためなら辞書を丸暗記できますか?

参考:Single mother, 51, memorises EVERY SINGLE word from the English-Chinese Dictionary - that's just the 220,000 entries
外部リンク[html]:www.dailymail.co.uk
470: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123 2015/09/26(土) 19:38:03.78 ID:vvrNSEfj(2/7)調 AAS
9ヶ月で英語辞書を丸暗記した方法 - 英マス 〜英語マスターへの道〜
外部リンク[html]:eimasu.blog90.fc2.com
9ヶ月で英語辞書を丸暗記した方法
2011-04/15 (Fri)
英語をマスターした人達
(英語の勉強には細切れの時間が最適:日経ビジネスオンラインより)

9ヶ月で英語辞書を丸暗記した方がいます。

この方は、

・伝説のファンドマネージャが教える 株の公式
・初めてのテクニカル分析
・ラリー・ウイリアムズの相場で儲ける法
・冒険投資家ジム・ロジャーズ 世界バイク紀行
・W D ギャン著作集 I I

などの著作がある、林 則行(はやし・のりゆき)さんです。

林さんは、もともと英語の勉強が嫌いで、

「勉強もしたくない」

と思っていたそうです。

しかし、翻訳作業や出版などがあり、
どうしても英語を勉強しなければならくなり、

ある方法を使って、

『辞書を9ヶ月で丸暗記した』
そうです。
471: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123 2015/09/26(土) 19:38:20.62 ID:vvrNSEfj(3/7)調 AAS
そのある方法とは、

-------------------
細切れ時間の活用
-------------------

です。

・通勤電車の10分間
・エレベーターを待っている間
・待ち合わせの待ち時間
・パソコンの起動時間
・レストランで注文した料理が出てくるまでの時間
・etc..

このような細切れ時間を活用して、
辞書を丸暗記したそうです。

細切れ時間の具体的な数字は、

・3分
・10分

などだそうです。
472: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123 2015/09/26(土) 19:40:35.01 ID:vvrNSEfj(4/7)調 AAS
この数分の時間を活用して、
約1000ページある辞書を9ヶ月で丸暗記したそうです。
(辞書:日常語表現辞典)

1000ページある辞書を持ち歩くのは、
かさばるので、林さんは、

32ページずつに分解(破いた?)して、
持ち歩いたそうです。

そして、細切れ時間があるたびに、
それを開いて、覚えていったそうです。

そうして、9ヶ月で辞書を全て覚えることができたそうです。

■なぜ、辞書を選んだか?

細切れ時間を活用して、
英語を勉強する場合、とる方法は他にも、

・英語の小説を読む
・英語の音声を聞く
・英語書籍の翻訳をする
・etc..

など色々ります。
473: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123 2015/09/26(土) 19:40:54.93 ID:vvrNSEfj(5/7)調 AAS
しかし、林さんは辞書を覚えるのが
最適だと言います。

英語の小説を読む場合、ストーリがあります。

細切れ時間でストーリーを追うと、
前回までのストーリーを思い出したり、

「キリのいいところまで行かない」

といった、不具合があったそうです。

翻訳にしても、片手に辞書、もう一方の手に原書と、
両手がふさがるし、作業もしづらいので、
この方法も厳しいそうです。

色々試した結果、

--------------------------------------------------
細切れ時間の英語勉強には、辞書の丸暗記が最適
--------------------------------------------------

という結論に達したそうです。
474: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123 2015/09/26(土) 19:42:34.98 ID:vvrNSEfj(6/7)調 AAS
TOEIC980点獲得!ラクラク英語マスター法。

という英語教材の作成者である、網野智世子さんも
細切れ時間を活用して、

6ヶ月で英語をマスターしたそうです。

網野さんは4児の母で子育てで忙しい中、
1日に30分〜40分を英語の勉強に当てたそうです。

林さんや網野さんのように、
細切れ時間を活用すれば、意外と簡単に、
英語をマスターできるかもしれません。

林さんは、

・細切れ時間で生まれる効果は案外デカイ
・しかも効率が良い
・細切れ時間の方が集中力が出る
・緊張感があって集中できる
・細切れ時間を合計するとかなりの量になる

と、細切れ時間を活用することのメリットを挙げています。
475: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123 2015/09/26(土) 19:42:50.88 ID:vvrNSEfj(7/7)調 AAS
日常に隠れている、

『1分〜10分の細切れ時間』

を見つけて、それを活用することで、
英語をマスターできるかもしれません。

林さんのオススメは、

・辞書の暗記

です。

先ほど紹介した、
英語を半年でマスターした網野さんの
勉強方法は、

特に『動詞』に焦点をあて、
そこに集中して学ぶことで、

効率的に最短で英語をモノにしたようです。

英語を専門としていない場合に、
効率的に英語をマスターしようとする場合、

『細切れ時間を活用する』

というのは最も効率の良い方法かもしれません。

9ヶ月で英語辞書を丸暗記した方法
476
(1): 2015/09/27(日) 01:43:32.11 ID:yLYg+avs(1/2)調 AAS
真に受けて人生を無にする人間が出てきそう
記憶力が優れていないやつは、細切れ時間を使ったところで覚えられない
そんな当たり前の結論と現実と宇宙の真理
477: 2015/09/27(日) 10:48:53.93 ID:DHa4CqeY(1)調 AAS
アンチバベルに刺激を受けたブログがいくつかあったが、
達成したというものはひとつもない。とはいえアンチバベルは
日本の英語学習史に残る問題を実証した。辞書をカード化して
覚える作業を完遂するのは非常に困難。

ただし、非常に質の高い作りの頻出順の2万語くらいまでのカードが
市販されていれば、それはもうすこし有用かもしれない。
478: 2015/09/27(日) 11:58:41.70 ID:yLYg+avs(2/2)調 AAS
なぜカード化しなければならないのか?
この疑問に誰か答えて欲しい
辞書の文字が小さいから見やすく転記するというのであればわかる。
転記する過程で覚えるという記憶作用を利用するというならこれもわかる。
でも・・・
479: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123 2015/09/27(日) 12:27:51.63 ID:Kfpjhy32(1)調 AAS
>>476
なるほど。人それぞれってことか。

辞書というか単語帳だが

英単語の効率の良い覚え方 [転載禁止]&copy;2ch.net
2chスレ:english

にアルクにあったブログ?を貼ってあるが、
それを見ると、単語の暗記の仕方の良い方法というのはほんと人それぞれということと、
そして人間はどうしても「自分にとって良いやり方が他人にも当てはまるはずと考えたり、無意識のうちに押し付けたりしちゃう」
ってことがよく分かる。
480
(1): 2015/09/29(火) 02:10:34.64 ID:q1cWvI8L(1)調 AAS
辞書暗記ならアンカー常用一択。
収録語数は暗記するに無理がない範囲だしし、字もおっきいし。

また、この収録語数ながら英検一きゅう単語対応だ
481: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123 2015/10/05(月) 07:37:34.10 ID:xASMGeqC(1)調 AAS
要は辞書全部覚えればいいんだからどの単語帳がいいとかの議論自体が無意味に思えてきた。
482
(1): 2015/10/08(木) 15:26:07.27 ID:rptL/vqz(1)調 AAS
私の場合、二年前、語彙が3万(熟語・成句・格言・イディオム・その他の定型フレーズ等も含めて)を越えたあたりで、「英語」の景色というか認識が一変した。4万を越えた今年の七月から今はずっと総復習している。年末までは、この4万の完全定着を計る予定。
483
(1): 2015/10/08(木) 19:00:35.80 ID:EpoOWCh8(1)調 AAS
>>480
俺も持ってるけど、さすがに1級対応は言いすぎかと
準1でも結構抜けがあるし
読みやすさや類語の使い分けなどが便利なので、最初の第一歩としては超おすすめ
484: ライト昼間点灯推進車 2015/10/14(水) 16:01:38.52 ID:wwXcGpXG(1)調 AAS
高校受験用単語集≒英検3級用単語集

大学受験基礎用単語集≒英検準2級単語集
(基礎用というのは、1900未満のターゲットなど)

大学受験用単語集≒英検2級用語単語集
(シスタンなど一般的な大学受験用単語集)

大学受験上位単語集≒英検準1級単語集
(大学受験上位というのは、速単上級編など)

って認識でいいのかな? 語彙レベル・語彙選定は。
485: 2015/10/16(金) 13:08:57.30 ID:sQjts2FY(1/3)調 AAS
収録語数の多い辞書に基礎単語が載ってない、なぜ? [転載禁止]c2ch.net
2chスレ:gengo

紙の英和辞典について語るスレ2 [転載禁止]c2ch.net
2chスレ:english

英和辞典 12 [転載禁止]c2ch.net
2chスレ:english

過去に戻ってバベルの塔を壊したい
2chスレ:english
2chスレ:english

アンチバベルの塔Part
2chスレ:english

スレ題名には「辞書」「辞典」といった文言はないが、
英和辞書丸暗記していこうスレ。
10,000語覚えるのにどれくらいの時間が必要だろうか、
とか、
3000くらいが、一回に詰め込むのの限度なの
とか
色々言われているが、
大学受験生で早期に単語暗記を始めた人は1日10個、高3になってから単語暗記を始めた人は1日50個覚えていることを考えると、
10,000÷50ー200で、200日だから、1年=365日 以内に1万語は可能かと思う。
大学受験生と違って英語だけに専念すればいいことを考慮すると、もうちょっと高速化できるかもしれない。
486: 2015/10/16(金) 15:45:52.07 ID:sQjts2FY(2/3)調 AAS
>>483
これ不思議なんだよな。
英検1級でさえ最高15000語なのに、
4万語とか載ってる辞書でさえ英検1級単語載ってなかったり。

そういうのを考察するスレ

収録語数の多い辞書に基礎単語が載ってない、なぜ? [転載禁止]c2ch.net
2chスレ:gengo
487: 2015/10/16(金) 15:55:02.05 ID:sQjts2FY(3/3)調 AAS
収録語数の多い辞書に基礎単語が載ってない、なぜ? [転載禁止]c2ch.net
2chスレ:gengo

英検1級でさえ最高15000語なのに、
4万語とか載ってる辞書でさえ英検1級単語載ってなかったり。
そういうのを考察するスレ

紙の英和辞典について語るスレ2 [転載禁止]c2ch.net
2chスレ:english

英和辞典 12 [転載禁止]c2ch.net
2chスレ:english

過去に戻ってバベルの塔を壊したい
2chスレ:english2chスレ:english

アンチバベルの塔Part
2chスレ:english

スレ題名には「辞書」「辞典」といった文言はないが、
英和辞書丸暗記していこうスレ。
10,000語覚えるのにどれくらいの時間が必要だろうか、
とか、
3000くらいが、一回に詰め込むのの限度なの
とか
色々言われているが、
大学受験生で早期に単語暗記を始めた人は1日10個、高3になってから単語暗記を始めた人は1日50個覚えていることを考えると、
10,000÷50ー200で、200日だから、1年=365日 以内に1万語は可能かと思う。
大学受験生と違って英語だけに専念すればいいことを考慮すると、もうちょっと高速化できるかもしれない。
488
(1): 2015/11/06(金) 10:27:00.94 ID:Rm+jtYDT(1)調 AAS
辞書全部覚えるって決意すると、
どの単語帳がいいんだっていう議論が実に下らなく思えてくる
489
(1): 2015/11/06(金) 10:52:22.03 ID:j3nReY23(1)調 AAS
どの辞書がいいんだっていう議論はどう思うのよ?
490: 2015/11/07(土) 02:33:14.80 ID:IU6HwZWt(1)調 AAS
>>488
でも、辞書を全部覚えるって決意のあとで、辞書を全部覚えるなんて芸当が
生易しいことではない現実にぶつかって、こう呟く
「どの単語帳がいいんだろう?」
491: 2015/11/08(日) 09:10:19.54 ID:NoXoMmHj(1)調 AAS
ビーコン第三版小型版がでたね
見易そうだよ
492
(1): 2015/11/08(日) 09:24:53.47 ID:FwSA+8pt(1)調 AAS
海外のボキャビルアプリ使えばいいだろっ

て思う。
493: 2015/11/09(月) 15:57:53.51 ID:N+sNgVAS(1)調 AAS
Merriam-WebsterのWord of the Dayがumamiだった
494: 2015/11/10(火) 09:07:43.58 ID:kDrH05bZ(1)調 AAS
>>492
たとえばどれ?
495: 2015/11/10(火) 09:37:26.10 ID:w2280bWs(1)調 AAS
492じゃないけれど
外部リンク:www.vocabulary.com
アプリは有料だがWebサイト上で無料で同じ事ができるよ
出題は、お任せも自分で作成したリストでも可
496: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123 2015/11/10(火) 10:27:25.47 ID:kXIhvcxi(1)調 AAS
>>489
辞書は単語帳に比べて数が少ないから迷いにくいんじゃないの?
497: 2015/12/26(土) 22:34:25.79 ID:tR+nN8Ae(1)調 AAS
アンチバベルはやっぱり方法論としてよくない気がする。
誰も成功してない。
498: 2015/12/28(月) 15:11:03.02 ID:C3j5WnJm(1)調 AAS
目的がわからないからね
海外旅行に独りで出かけたいのなら、旅行英語をちょちょっと仕込んでおけば足りる
洋書を読むなら、その洋書を辞書引けばいいし、そのほうがはるかに手っ取り早い
辞書一冊を暗記してしまえば、何にでも対応できるという理屈は、暗記が終わる頃には
人生も終わってたってんじゃ目もあてられない
499: 2016/01/03(日) 02:09:27.83 ID:bxobiXbA(1/2)調 AAS
塔主によれば毎日復讐を繰り返すそうだ。
毎日英単語に対する恨みを晴らしてるみたいだ。
どういう風に復讐してるんだろう?
500
(1): 2016/01/03(日) 13:51:05.43 ID:8l10+kGY(1/2)調 AAS
ステップ英和辞典(1992)が暗記用に良い。
1650ページあるのに、収録語数がたったの35000。
現行のライトハウスが1750ページで7万語。

例文も豊富。語法情報も多い。
501
(1): 2016/01/03(日) 14:07:52.84 ID:8l10+kGY(2/2)調 AAS
なお、辞書は十分暗記できる。
例えば>>500のステップ英和辞典だが、
1ページ当たりの知らない単語は平均で5〜15ほど。
しかもそのほぼ全てが固有名詞か動植物等の名称など。
要は名詞が圧倒的に多い。こんなのまる暗記すればいいだけ。
例文もいらない。

なお私は英検1級に大学1年で受かり、TOEICが2015年の11月まで
6回連続で990
逆に言うと、このレベルより下の人間が辞書丸暗記するのは愚か。
502
(1): 2016/01/03(日) 15:18:37.23 ID:bxobiXbA(2/2)調 AAS
>>501
知らない単語かなり多くない?
1ページ5〜15だと、1600ページとして8000〜24000だよ。
間をとっても16000もある。
簡単にまる暗記できるの?
一日平均50個毎日覚えても1年かかるよ。
503: 2016/01/04(月) 00:18:09.30 ID:LgJOYlkh(1/2)調 AAS
>>502
すまない 1ページではなく見開きだ
だから覚えるべき単語は1万もない。
しかも大半が名詞だ。例文なしで丸暗記すればいい。
十分丸暗記可能。
504: 2016/01/04(月) 00:21:21.83 ID:LgJOYlkh(2/2)調 AAS
さらにだ、ここが重要だが、固有名詞以外は
「意味は見ればわかるが、自分では使えない」レベルがほとんど。
505: 2016/01/04(月) 10:15:29.77 ID:t/q0JoyR(1)調 AAS
2万あれば生きていける場合に3万覚えるのはバカだと思う
1万で試験に受かるのに2万覚えるのは無駄
本読んで出てきた単語を辞書引けば済むのに、本を読む時間を
辞書暗記にかけるのは愚か過ぎる
506: 2016/01/05(火) 18:05:21.26 ID:a1fZLN7U(1/3)調 AAS
ネットで調べると、ステップ英和辞典は高校生用の学習英和辞典だから、多分20000〜25000語前後の見出し語の中級英和辞典だろ。
20年以上前の辞典を丸暗記しようとする理由が全くわからない。
現代にふさわしい中級英和辞典がたくさん出版されていると思うんだけど。
507: 2016/01/05(火) 18:22:29.36 ID:a1fZLN7U(2/3)調 AAS
語数にしても数え方によって大幅に変わるから、ステップ英和辞典の35000語とライトハウスの70000語を比べても意味がない気がする。
508: 2016/01/05(火) 18:35:54.95 ID:a1fZLN7U(3/3)調 AAS
大体、辞書は丸暗記できるというなら、その辞書を丸暗記した後で言わないと全く説得力がない。
509: 2016/01/25(月) 21:45:43.39 ID:wXUgObDk(1)調 AAS
MWVBが終わったので、Merriam-Webster Dictionary of Synonyms and Antonyms を覚え始めた。
一日一頁のゆるゆるペースでやるつもりだから終わるのは一年半後かな。
510: 2016/02/19(金) 18:52:55.40 ID:ZeYB49/Q(1)調 AAS
搭主はブログ内の文中にて「意外に」を「以外に」と書いてるよね。なんか残念だわ。
511: 2016/03/12(土) 12:46:56.94 ID:8QQgBy80(1)調 AAS
外部リンク[html]:ameblo.jp

スーパーアンカー英和辞典に載っている単語を覚えています。
語彙増強にお役立てください。
512: 2016/03/12(土) 14:36:24.42 ID:nsMTioCl(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]

この子辞書覚えてる
513: 2016/03/12(土) 14:44:10.72 ID:SpQAwrj1(1)調 AAS
始める者すべてを廃人にするアンチバベルの塔作り
514
(1): 2016/03/12(土) 16:59:36.28 ID:NoLZUlXM(1)調 AAS
>爆買い
実はそれ広めたのは自分(=純日本人)なんだ。
2,3年前に投資してる人々に中国人が東京で銀聯カードで
物買いまくってるから観光産業がいいよと盛んに教えた。
バクガイしてるって。他にも言い出す言葉をパクられる事が良くある。
するとあれよあれよとテレビが流しまくる。
今、日本のテレビ番組作ってる人々は軽いからあちこちの情報をパクる。
社員は日本人が少ないしパクった方が安心するのかもね。

勿論馬鹿みたいに買い物しまくってる中国人を揶揄して作ったんだけど
広めたのはテレビ番組作ってる在日韓国人だろうから意識してないと思うよ。
最近都内の中国人減った気がする。買い物も一段落したんだろうね。
買い物から観光へ移りガイドの出番が来るんじゃないか。
1-
あと 166 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.290s*