[過去ログ] 【刺々しい】 サボテン統一スレッド Part3【醜い】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
536: 03/05/02 15:11 AAS
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】
クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!
■■朝日カード■■
外部リンク:www2.pekori.to
537(2): 03/05/02 19:05 AAS
前にも別のスレで書き込みしたんですが・・・・
Strophocactus wittiiを探してるんです。朝日新聞社の小冊子に載っているのを見かけて、
ずっと探してるんですが、入ったと思ったら全然違う種って事ばかりで・・・皆さんどちらかで
見かけられた事はありませんか?
もし何か情報があれば教えてください。宜しくお願いします。
538(1): 03/05/02 22:24 AAS
>>534
肥料はほとんどいらない。
花を咲かせたいのならkを2つまみくらいかな?
本は図書館で色々借りて乱読したほうがいいよ。
と言うのも著者が大体フレーム持ってたり、良い環境を持ってるのね。
だから俺らのようにあまり最適な環境をサボテンに提供できないやつらは
彼らとは育て方も違ってくる。
素人でマニアでもない俺が美味くやっている育て方は
肥料はkすこし。市販のサボテン用土にミリオン混ぜる。
プラスチックの鉢。
水遣りは乾いてから普通に。
夏は外に出して冬は水を一切あげないで窓際で、覆いをつけておく。
水遣りのタイミングは、ちょうどよい湿り具合のときの重さを計っておけばいいよ。
慣れれば持ち上げたときの重さでなんとなく判るよ。
まあ、プロの方から見ればツッコミどころ満載かもしれないけどさ、
俺は結構これでうまくやってるよん。
539: 03/05/02 22:28 AAS
外部リンク:rampo.jmfi.com
掲示板の過去ログを見ると太平丸とここの管理人が
あの密輸事件で揉めた模様。
漏れはここの管理人の意見は(大人気ない応酬は別として)至極正論に思えるが、
みなはどうだろう?
つうかインセーは他人の記事を勝手に消したのかよ(ワラ
540: 03/05/03 00:48 AAS
輸入球ってそんなにいいものなの?
541: 03/05/03 01:59 AAS
インセーは問題児ですな(w
542(1): 03/05/03 01:59 AAS
>537
今はSelenicereus wittii になってんな。和名百足柱。こんなん売ってないわ。
それにこれ葉もののなかではちょー難物。普通のサボの育て方じゃなくて
ランみたいにやらんとだめぽ。用土腐葉土で温度30度キープで通風だぞ。
サボ業者は他のをそんなつくりかたしとらんから全部逝っとるだろ。
543: 03/05/03 02:00 AAS
>539
つかその管理人もろくなモンじゃねーし。(W
544: 03/05/03 02:03 AAS
そこは悪い噂もありますな
545: 03/05/03 08:24 AAS
527=534です。
>>535さま >>538さま
くわしく教えてくださってありがとうございます。
失敗しながら、経験積みながらがんばります。
いつかきれいな花をさかせたいです!!
546: 03/05/03 11:19 AAS
実生にチャレンジしてるけど、発芽率8パーセント
はぁ〜・・(溜息
547(1): 537 03/05/03 17:09 AAS
>>542様
レスありがとう御座いました。南アの種屋さんやドイツの種苗屋さんに問い合わせても
似た物はあるんですが、そのものは無く、内地には5年程前に入ったと言う
噂はあったんですが、物が無くまたそれが出ると言われて見て見れば全然違う物だったりと
かれこれ3年ほど探したんですが見つかりません。
内地ではやはりダメそうなんでブラジルにでも又逝ってきます。
548(2): 03/05/03 19:39 AAS
500円玉より小さいサボテンが家にあるんですが大きくなりますか?
園芸とか興味がないものですみません
549: 03/05/03 19:43 AAS
>>547
通報しますた
550: 03/05/03 19:44 AAS
>>548
種類にもよる。種類が分からないならできるだけ詳しく特徴を言っていただけると
答えやすい
551: 03/05/03 23:27 AAS
>>548
少なくともサボ書信syが入手する種類ならそこそこ大きくなる。
そのサボテンは細かい針状の白刺が密についているか?マミラリア?
それとも刺は少なくてサボテンの地肌が見えているかな?短毛丸?
それとも、わりととがった大きな刺が出ているか?金鯱?
552(1): 03/05/04 01:00 AAS
スーパーで買った、上から見ると十字に見えて硬い棘のあるサボテン。
最初はまっすぐだったのに、すこーしずつ、ゆるやかーに全体がねじれてきて、
とても気持ち悪い思いをしました。
そういう種類だったのか、サボテンをまっすぐ育てるにはコツがいるんでしょうか?
553: 03/05/04 07:56 AAS
>>552
竜神木だろそれ。
満遍なく直射日光に当てる。
それだけ。
急に当てると日焼けするから最初は午前だけ日に当ててな。
554: 03/05/04 20:53 AAS
花が終わりそうなので植え替えを考えているのですが‥検索してみると
花後のサボテンは秋まで待つ、というパターンと
ゴールデンウイーク過ぎた頃に植え替える、というパターンがあるようで
迷っています。姫春星なのですが、どうすれば?
とりあえず、花なし満月と短毛丸で植え替えの予行練習してみました
555(1): 03/05/05 09:05 AAS
満月・雪白丸といえば、脇の方から子が吹いてきて大きくなって、親を傾けさせる。
で、しっかりと結着している子を引きはがすと、引きはがした後がクレータか潰瘍みたいに
へこみが残る。どのくらいでこの、へこみ、目立たなくなりますでしょうか。
短毛は、小吹するがまま、群生させた方がいいのか、しつこく、まめに
子を取って、単球で育てた方がいいのか、短毛のためにはどっちがいいのでしょうか。
それと、短毛には、王冠と名の付いた綿毛の大きいものや、
綿毛のさっぱり目立たない「おじいちゃんの田舎の短毛」的なものがありますが、個体差でしょうか。
556(2): 03/05/05 10:41 AAS
フレームとか買うお金がないんですが、プラで出来てる衣装ケース(?)って
役にたたないですかね?乳白色みたいな色の奴だと日焼けもしなさそう
なんですが。。。
557: 03/05/05 11:59 AAS
それでいいんじゃねえの?
558: 03/05/05 12:58 AAS
>>556
>>1のパト1、パト2の中に、[プラで出来てる衣装ケース]を利用したのが
出てた記憶があるぞ。湿度が保たれて、寒期の夜間は毛布でもかぶせておけばいいし
扱いやすい大きさで、ぐっどアイディアなようだ。
ただ、これからの季節、容積が小さいだけに、日光下だと蒸かし器になって、サボテンの
おひたしが出来ちゃうから、換気だけ気を付ければ、とてもいいみたいだ。
559: 03/05/05 13:01 AAS
>>556
通風が悪くなるからそこを工夫できるように色々考えるといいよ。
日焼けしたり煮えたりしたら元も子もないからね。
実はオレも昔それやってた。
冬場で窓にそれおいて夜は電気あんか敷いてた。
まあ、でもフレームなくても元気に育つと思うよ。
あと、メタルラックをホームセンターで安く買ってきて
冬は丸ごとビニールで覆って断水放置ってのもやった。
そっちの方が調子は良かったよ。
560: 03/05/05 21:15 AAS
初心者的質問ですみません
緋花玉の花が咲きおわったんですが
この花芽?ってつんだほうがいいんでしょうか?
最近サボテン始めたのでよくわからなくて…
561: 03/05/05 21:18 AAS
自然に干からびて取れやすくなったら取る。
無理に取らないで。
562: 03/05/05 21:39 AAS
ついでに、わたしも花咲終わり後のことなんですが、
真っ白いマミラリアの、花の周りが薄汚れます。
汚れないよい方法はないでしょうか。
563: 03/05/05 21:42 AAS
>>555
マミは成長が早いから植え替えをしてあげると傷も早く下部に隠れる。
まぁ、1・5年くらいか?
縦に伸びてない株の話。
564: 03/05/05 23:36 AAS
茨城は気温が低くて育ちが遅い・・
565(1): 03/05/06 00:10 AAS
蒸し暑い部屋だったら根腐りしますか?
566(2): 03/05/06 00:11 AAS
買ってきたサボテン土が固められてたら植え替えたほうが良いっすか?
567(1): 03/05/06 07:37 AAS
>>565
温度による。灼熱の中で水遣りはダメだよ。
風通しを良くしてね。
>>566
もちろん。
今は植え替えにしても良い時期だよ。
市販のサボテン用土を買ってきて、少し小さめの鉢に植えよう。
ちょっと前にこの話題出たから肥料とかはこのスレ読んでみて。
568(1): 03/05/06 16:04 AAS
友達からサボテンの種を貰い、植えました。
4つ芽が出たのですが、今日見たら糸みたいに細い虫がいて、
全部ダメになってしまいました。
まだそんなに暖かくないときに植えて、最近ようやく出た芽だったのでかなりショックです。
今度は自分で種を購入して育てようと思うのですが、
私のように虫が発生してしまった場合、
薬品をしようしても良いのでしょうか。
569(1): 03/05/06 18:04 AAS
私もチクリンとかいう、団扇サボテンの小さいの買ったんだけど、
土が固められてました。
でも、能書きによると、水も空気も通すので、このままでよい。
みたいな事を書いてありました。
肥料も一年間はいらないとも書いてありました。
鉢にさしてあるラベルに・・・。
こんな場合も植え替えした方がいいのかな?
570: 03/05/06 18:32 AAS
もう話題のループは勘弁ちて
571: 03/05/06 21:06 AAS
サボテンを散歩させてきました
572: 03/05/07 20:38 AAS
サボテンが家出しました
573(2): 03/05/07 20:49 AAS
>>567
大きめじゃなくて小さめなんですか?なんでなんですか?
574: 03/05/07 20:54 AAS
サボテンって虫つくのか・・・
初めて知った。
575: 03/05/07 22:18 AAS
虫、つくらしいですよ?
アカダニとか、どこかのHPに書いてありました。
そして、自分のサボテンをよく見てみたら、赤いものが付いていた
のですが、虫?というかサボテンにくっついてとれなくなっていたよ。
これは、赤ダニなんでしょうか?
576(2): 03/05/07 22:45 AAS
568です。
私の場合は、芽が倒れたんで根元を見てみたら、
ちょうどその糸みたいな虫が食べてる最中でした。
それで跡形もなく消えてしまったんです。
577: 03/05/07 23:08 AAS
>>573
その方が良く育つ。
あと大きい鉢に植えると邪魔。
いいことないよ。
まあ結論だけ知っていればいいだろう?
578: 03/05/07 23:19 AAS
もういっそのこと鉢無し土無しとかで・・
579(1): 03/05/08 00:01 AAS
>>566
一般には固められてるのはよくありません。
>>569
チクリンの場合、固められていてもある程度考慮されているようです。
大丈夫だったという人もいます。ただ私の経験から言うと植え替えた
ほうがいいです。まわりを固めてあるのは荒めの軽石ですが、中は
細かい砂状の土に植わっていました。かなり間隔置いて水やってたんですが、
予想外に根腐れしやすかったです。他にも根がやられてしまった人がいました。
季節としても今は植え替え成功率が一番高いと思いますので、どうしても心配で
あれば植え替えをお勧めします。
>>576
糸みたいな虫が食べてるっていうのははじめて聞きました。
580(1): 03/05/08 00:06 AAS
>>573
サボに限らず、根の量よりはるかに大きい鉢に植えると、
ちょうどよい水分を保つことが非常に難しくなります。
土が乾きにくくなるか、乾きすぎになるかどちらかになります。
サボは根が過湿に弱いので特に「小さい鉢がよい」といわれてます。
ただ、小さい鉢といっても限度があって、素焼きの鉢だと
直径7cm以下だと小さすぎて適度な湿度を保つことが
非常に難しいです(やってみればわかりますが)。
小さいサボを単独で植えるなら直径6cmくらいのプラ鉢(なかなか
売ってないんですが)にするか、3号くらいの鉢に複数寄せ植え
したほうがいいです。
581(2): 03/05/08 00:37 AAS
>>580
自然では、地面に生えていると思うのだが。
地面はどんな鉢より大きい気もするのだが。
582: 03/05/08 01:15 AAS
>>581
現地と日本の季候の違いや
鉢植えと自然の状態との違いをよ〜く考えてみようね
>>576>>579
簡単に言うと蛆虫だよ(w
583: 03/05/08 01:56 AAS
581は露地とは言ってないよ
584: 03/05/08 05:34 AAS
>>568
はじめに土をきちんと殺菌したのかな?
それさえ守れば、芽のうちに虫なんてつかないと思うんだけど・・・。
585(1): 03/05/08 07:30 AAS
香花丸開花しますた。
スッキリした香り。
こいつを大きく育てたいけど何か良い方法はないものかなあ。
586: 03/05/08 10:31 AAS
583の発言が意味不明。
自然=露地ではないのだろうか?
ろじ ―ぢ 1 【露地】
(1)屋根などのおおいのない地面。
「―で栽培する」「―いちご」
(2)門内・庭内などの細い道。
「―の枝折り戸」
(3)茶室に付属した庭。待合・腰掛け・蹲踞(つくばい)・雪隠(せつちん)などを設ける。露地庭。茶庭。〔「路地」とも書く〕
587(2): 03/05/08 11:01 AAS
う〜ん こういうことじゃないんかな。
焦点は鉢を使うかどうかだな。
専用巨大温室(エアコン付き)を使うことができるんなら、
鉢を使わず、地面に植えるのもありじゃないんかな。
もちろん土はそのままじゃないよ。
巨大温室あるやつはうらやましいぞ。
おいらも巨大温室で金鯱を直径1mくらいに育てたいな。
そうなると、もう金鯱も友達だな。
ちっちゃい鉢は水やりしにくいこともあるし。
588: 03/05/08 11:41 AAS
>>581 >>587
それはですなー、地面の場合は地下までぐちょぐちょに
湿ることもなければ地下までカラカラに蒸発することもない
っつーことで。いつも適度な湿度ですな。鉢の場合は水やったら
底までびっちょびちょ、乾いたら底までカラカラで
ほんとうはその中間の状態がほしいんですな。中間の状態のときに
スクスクと育ってるんですな。
とはいってもサボは乾燥地帯に生えてるんで日本の地面に植えたら
湿りすぎててだめでつ。穴ほって水はけのいい土に植えるっつーのも
あるみたいですが、やっぱ雨に当たるとダメなんではと思いまつ。
大きな温室の中で地植えはありでせう。
地面の場合は水分や微生物も広く行き来できるんでつが、
鉢の場合は閉じ込められてるので腐りやすいんですな。水を小さな
容器に入れてあったかいところに放置したら速攻腐りまつ。
大きな沼や湖は腐りませぬ。サボは一説によると地表近くに
ひろーくながーく根を張る植物だっつーことで、鉢っつーのはつくづく
不自然な環境なのですな
589: 03/05/08 11:47 AAS
だから、鉢で中間の湿度が欲しいっつって鉢の土をずーっと湿らせていると
悪い細菌が繁殖するんですな。しかたないので乾かしてから
ザバーっと水をやって新しい空気と水を用土に供給するっつー具合に
なっちまう。しかーし、そんなことは自然界にはないんですな
590: 03/05/08 12:44 AAS
わたしは、巨大温室ではないが6畳ぐらいの温室の中に、高さ1mぐらい
(低いと見にくい)のところに深さ30cmぐらいの棚(広さは2畳ぐらい、
底はネットだ)をつくり、そこに土入れて植えているが、なかなか機嫌よい。
591: 03/05/08 15:03 AAS
このスレはピンキリですね
そろそろキリが来る予感
592: 03/05/08 22:01 AAS
俺は窓際で三号鉢に植えてるよ
ちょーしいいかなんて知らねーよ
593: 03/05/09 12:38 AAS
>>587
>巨大温室あるやつはうらやましいぞ。
>おいらも巨大温室で金鯱を直径1mくらいに育てたいな。
>そうなると、もう金鯱も友達だな。
そのまえに、あんた寿命だろ。
594: 03/05/09 12:40 AAS
☆☆☆出会い広告を掲載して副収入☆☆☆
あなたのHPや携帯サイトに広告を掲載して副収入!!
普通にやっていても月1〜2万。
がんばれば100万以上になります。
詳しくはこちらへどうそ!
いちばん↑の「PCの方はここ」をクリックして先に進んでください。
外部リンク:look3.info
出会いサイトをクリックすれば「広告説明」のページに飛びます。
595: 03/05/09 12:45 AAS
下部腐った金鯱、胴切りして発根した。初の胴切り成功。
これからの管理が問題だ。
596(1): 03/05/09 12:57 AAS
さぼてんて、中味どうなっての?
597(2): 03/05/09 13:42 AAS
>>596
メロンかウリみたいな感じ
598(1): 03/05/09 13:52 AAS
>>597
でも中に種はない。
・・・あったら面白いのに。
599: 03/05/09 13:55 AAS
>>597-598
ほへ〜
アフォっぽい質問に答えてくれてありがとう。
600: 03/05/09 22:12 AAS
600記念にランポー玉買っちゃった。
601: 03/05/10 09:02 AAS
金鯱の同義理、発根、性交おめでとう。
同義理金鯱から、根が出た形って、なんだかおもしろそう。
くらげみたいな、火星人みたいなのかな。
そういえば、サボとか多肉とか、胴切り・ボツ切りすると
切り口が種類によってはヌルヌルして、その感触が・・・
602: 03/05/10 10:10 AAS
同義理の発根そして性交、ヌルヌルして、なんだかおめでとう。
603: 03/05/10 18:57 AAS
以前、>>585で香花丸が咲いたと喜んでいたものですけど
コレって自家受粉しますか?
604: 03/05/11 10:56 AAS
ウバダマなんかを売る程育てている方いらっしゃいますか?
605(1): 03/05/11 11:00 AAS
あと、そのウバダマを輪切りにして乾(ryしていらっしゃる方
いますか?
606(2): 03/05/11 11:16 AAS
今日サボテンを観察してたら赤い小さい虫(赤ダニ?)がいたんですが、
放っておいたらまずいですか?
607(1): 03/05/11 13:25 AAS
ウバダマなんかどうする気か知らんが・・・。
ココで雑学を一つ。
あんな物、喰うと腹壊すぞ。あと国内の物では何も見えん。
608: 03/05/11 13:43 AAS
>>607
そいは、おまいの想像でつか?
そいとも経験でつか?
そいとも誰かの話の受け売りでつか?
609: 03/05/11 20:15 AAS
想像。
610: 03/05/11 20:45 AAS
モンストローサ というのは、どういうことですか。
611(1): 03/05/11 22:35 AAS
団扇サボテンの子サボを素手でもいで、その後も素手で扱ってたら
あとから、痛がゆくて困った。
さすがサボテンだと思った。
612(2): 03/05/11 23:53 AAS
それ芒刺ささってんぞ。素手で扱うもんじゃねーぞ。テープかなんかでとらんと
残るぞ。
613(2): 03/05/12 11:25 AAS
>>612
そいは、おまいの想像でつか?
そいとも経験でつか?
そいとも誰かの話の受け売りでつか?
614(1): 03/05/12 11:41 AAS
>>606
ケルセンという薬品で退治しよう。
でも、サボの数が少ないならよく観察して見つけたら水で霧吹きだ。
615: 03/05/12 11:42 AAS
>>611
普通のサボテンと違って
ウチワサボテンの刺は細かくて取りにくいから注意だよ。
刺さったらかいたりせずにガムテープなどで脱毛テープの要領で頑張るのがいいかと思う。
616: 606 03/05/12 18:15 AAS
>>614
ご親切にありがとうございます!水でダニって退治できるんですね〜!?
明日にでもやってみます!
617: 03/05/12 19:57 AAS
ダニは生命力の強い生き物だと思ったのだが?
きっと乾燥を好むから湿度を与えろと言う事なのだろか・・・。
薬品も同じもでは無く、数年ごとに違う物を使うと良いらしいが。
今の時期は赤い大きいのがちょろちょろするな。
うちの温室はそんなに酷い被害は無いが。
きっとテロやウバダマとかが主体の温室はやられちまうんだろな。
・・・っと書くと、想像か?経験か?受け売りか?なんて書かれちまうんだろな。
618: 03/05/12 22:10 AAS
>>613
キタ・キタ・キタ(・∀・ )キタ・キタ・キタ!
619(1): 03/05/12 22:35 AAS
ちなみにダニによる被害ってどんな感じなの?
620: 03/05/12 23:12 AAS
>>619
サビたようになるよん
621(1): [age] 03/05/12 23:31 AAS
初心者ですみません。
巷でよくあるミニサボテンを育てています。
かれこれ8年、鉢替えはしてきましたが、そろそろ株分け?したいです。
ナイフなどで切って、傷口を乾かして植えればいいのですか?
何か薬品を塗った方が良いのでしょうか?
恐れ入りますが、ご指南願います。
622: 612 03/05/13 00:06 AAS
>>613
経験でつ。いつまでも痛いつ。たいてー使う指に刺さるのよこれが。
623(1): 03/05/13 00:29 AAS
質問多すぎて答えきれません。
回答が得られなくても落ち込まないでください。
624: 03/05/13 00:53 AAS
>>623
本を読んだり、検索すれば答えが出るような質問には答えなくてもいいのでは?
なにも、そこまで親切にならなくてもいいと思うが。
625(2): 03/05/13 10:34 AAS
>>621
まあ、本に書いてあるから基本的にはそれを参照してよ、と。
で、胴切りして乾かすんだけど、しばらくすると切断面が赤くなることがあるんだ。
でも気にしないでね。大丈夫だから。
ん〜、あとは、土は清潔に。放っておくと空中湿度だけで根が出てくると思うから根が出てきそうな兆候が見られてから植えてもいいかもね。
626: 03/05/13 11:36 AAS
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】
クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!
■■朝日カード■■
外部リンク:www2.pekori.to
627: [age] 03/05/13 15:30 AAS
>625
621です。
どうもありがとう。
がんがります。
628: 土中 03/05/13 21:46 AAS
鉢の土中湿度とか調べる機械ってあんのかな
629(2): 03/05/14 00:22 AAS
俺、土中湿度測定器っていうの、近くのホームセンタで2980円で
買ってきた。あまり役に立たない。だいたいメイドイン で、それからして
インチキ臭い。
イモふかす時に、蒸かし具合見るのに箸を刺したりするが、
その領要で楊枝か、とっといた焼き鳥の串刺してみて湿り具合見た方が
正確だ。
630(1): 03/05/14 01:30 AAS
ごめんね、教えてちゃんで・・・。
親指の先位の子サボをもいで植え替えようと思い、今乾燥させている
最中です。
その子サボは、根を沢山生やしていて、乾燥させていたら、その根も
乾いて、しなびてしまったのですが、それでもヨカッタのですか?
631: 03/05/14 15:26 AAS
>>630
子サボをはずしたときの切り口の大きさによります。
切り口直径1mあたり一日乾燥などとも言われてます。
親指の先ほどなら切り口も小さいはずですから長く乾燥させなくても
大丈夫でしょう。干しとくと根がしなびてしまうのはある程度仕方
ありませぬ。小さいものは体力もないので、乾燥が続きすぎると
衰弱します。1,2日干したなら植えてあげませう。
632(1): 03/05/14 15:30 AAS
あ、ちなみに、親指の先ほどでも、切り口が直径が1cmくらいあったら
1,2日干したくらいではちとまずいです
633: 03/05/14 22:31 AAS
>>629
ありがとうございます!!!
あなたの情報には3000円分の価値がありました!
634: 03/05/14 23:33 AAS
>>629
小さい鉢なら重さを計るのが一番。
635(2): 03/05/15 02:12 AAS
631レスありがとうございます。
今見てみたら、切り口5ミリ位でした・・・。
でももう一週間も干してしまったよう!
明日ソッコーで植え替えます!
大丈夫かなぁ・・・。
636(1): 03/05/15 11:17 AAS
>>切り口直径1mあたり一日乾燥などとも言われてます。
ずいぶん大きなサボテンですね。なぜか>>635も、間違い
に気がつかない、偶然ですか?ネタですか?(・∀・)ニヤニヤ
ほんと、毎度、毎度、彼方の自演は程度が低いですね。
自演の反論を期待しています。かしこ
637: 03/05/15 11:52 AAS
>>636
ああー、ほんとだ。1mにしちゃったよ(w。
1ミリの間違いです。まあ、>>632でわかるだろうけど。
>>635
勘違いしてないと思いますが、1ミリ一日でした。
でも、5mmで一週間なら丁度いい感じだと思いますよ。
638: 遺伝病 03/05/15 19:49 AAS
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
外部リンク[htm]:www.ypdc.net
外部リンク[htm]:www.autism.jp
外部リンク:www.geocities.co.jp
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
639: bloom 03/05/15 19:54 AAS
外部リンク:homepage.mac.com
640: _ [sage] 03/05/15 19:55 AAS
∧_∧
( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
外部リンク[html]:www.hiroyuki.zansu.com
外部リンク[html]:hiroyuki.zansu.com
外部リンク[html]:www.hiroyuki.zansu.com
外部リンク[html]:hiroyuki.zansu.com
外部リンク[html]:www.hiroyuki.zansu.com
外部リンク[html]:hiroyuki.zansu.com
外部リンク[html]:www.hiroyuki.zansu.com
外部リンク[html]:hiroyuki.zansu.com
外部リンク[html]:www.hiroyuki.zansu.com
外部リンク[html]:hiroyuki.zansu.com
641: 03/05/15 21:41 AAS
太平丸はどれくらいの大きさになれば花が咲きますか?
642(1): 03/05/15 22:50 AAS
直径100メートル
643(4): 03/05/16 00:05 AAS
100メートルの太平丸、マジで見てみたい
壮観だろうなぁ
644: 03/05/16 07:12 AAS
>>643
俺はそこをくりぬいて住む!
645: 03/05/16 08:55 AAS
ガキだなぁ
646: 03/05/16 15:17 AAS
>>643
ポンポンと球体をたたいてみたい
647: 03/05/16 15:19 AAS
外部リンク[html]:endou.kir.jp
648(2): 03/05/16 18:22 AAS
花が終わったサボを植え替えてやろうと、咲き終わって一週間くらい
たっててから根を切った。例によって根元の用土が接着剤で
ガチガチに固まっていて、きれいにするのに一苦労。わかっていたのだが
花つきサボだったので植え替えることもできず、そのままにしておいた。
しかし、根を切ったら、切った部分・きれいにした部分が、
干してるうちにオレンジ色になってしまい、すぐに腐りが
奥まで進んでしまい、困った(--)。
(かなり風通しのいい外に干しておいたのだが...)
よく見ると、もう一回花の蕾が出始めていた。連続して一ヶ月くらい
咲いていたので、もう終わりだろうと思っていたが。。。
何度切ってもオレンジ色の腐りが現れて根の中に入っていくので、
最終的にほとんどの根を取り去って、ダイセンで固めた。
最初から切り口にダイセン塗っとけばよかった。。
2,3mmの根を切って、風通しのいいところに干しとくだけで
どんどん根腐れしていくヤツははじめて。花のせいか、
温度・湿度のせいかわからないが、今度から切り口には
必ずベンレートかダイセンを塗っておこう
649: 03/05/16 18:24 AAS
京都府立植物園のサボテン展に行ってきました。
あらためて、いろんなサボテンがいるなと感激。
18日までですが、近くの方足を運んでみては?
650(1): 643 03/05/16 18:39 AAS
絶対 「>>643 マイナス○○点」 ってレスが来ると思ってたのにビビったw
みんなホンマに、サボテン好きなんやねぇ。
ところで太平丸、本当の答えは何だったんだろ? 俺は知らない〜w
651: 650 03/05/16 18:41 AAS
ひいいい! 間違えた! 俺は「>>642」です!
>>643さん、ごめん!
652(1): 03/05/17 00:26 AAS
質問させてください。サボテンの蕾にアブラムシがついてしまいました。
まだそんなにベッタリついていないのですが、今のうちに根絶したいと
思います。何かお薦めの薬ありますか?よろしくお願いします。
653: 03/05/17 00:38 AAS
サボテンの刺の先のほうが茶色になってきたんですが
コレは何なんですか?また良い対処法を教えてくださいお願いします
654(1): 03/05/17 01:48 AAS
>>652 オルトラン粒剤かな。ネジラミにも効くし。
別の方法として、牛乳を噴霧しとくと、カゼイン質がアブラムシの呼吸を
阻害して、効果があるって、聞いたことがある。これは試したことがない。
噴霧した牛乳が、後で肥料効果としても効きそうな気もする。
サボテンの鉢、いっぱい並んでくると、蜘蛛がいたり、トカゲや青ガエルが住み就くいたりして、
あまり消毒薬使いたくなくなるね。
蜘蛛やトカゲや青ガエルって、アブラムシやナメクジ食べるだろうか?
655(1): 625 03/05/17 07:09 AAS
>>648
がっかりだよ。
おれが>>625でせっかく書いてあげたことを・・・。
656: 625 03/05/17 07:13 AAS
>>654
>噴霧した牛乳が、後で肥料効果としても効きそうな気もする。
臭くなるだけだと思います。
もし牛乳をあえて使いたいとしても薄めるべきでしょう。
アブラムシが死ぬのはガゼインのせいではなくムシの気門をふさいで窒息死だと思います。
横レススマソ。
657(1): 657 03/05/17 09:38 AAS
あたりでつ!
658: 03/05/17 14:01 AAS
悪気はないのだろうが、推測でモノを書かれるのは困るな。いくらネットの話は話半分だとしてもね。>>625、お疲れです。
659(1): 648 03/05/17 17:44 AAS
>>655
読んでましたが、事情が違いましたです。
根の切り口にオレンジ色の線が現われたので「まさか...」と思って
さらに切ってみると、根の内部がほとんどオレンジ色に染まっている
という状態。まさに根腐れそのものでした。
660(1): 03/05/17 18:55 AAS
今日、うちの兜の花が咲きました。
子猫が不思議そうに眺めています。
生きてるって凄いな。
661(1): 03/05/17 19:48 AAS
>>660
詩人ですね。
662: 03/05/18 00:14 AAS
>>661
そうだな
じっくり読むと想うものがあるな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 339 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.299s*