[過去ログ] 【2021】東京五輪代表【U-24】part82 (897レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
739
(6): (ニククエ MM50-3zmU) 2021/04/29(木) 17:44:45 ID:T19h8TLPMNIKU(3/9)調 AAS
>>737
ウソしか書けない異常者のクズニートスレは消去w

>>736
せっかくレスしたのにドブは陰謀論とウソと人のせいにしたいだけだってよwwww
ドブそっくりの人間性、ニート最下層無職ドブと立場は真逆だけどさ

【池袋暴走】飯塚幸三元院長「目で見たものと、ドライブレコーダーの内容が違う」★3 [記憶たどり。★]
2chスレ:newsplus

1 名前:記憶たどり。 ★[sage] 投稿日:2021/04/29(木) 16:39:43.60 ID:NSpHYOgj9
外部リンク:news.livedoor.com

2018年4月の昼時に東京・池袋で乗用車が暴走し、2名を死亡させた「池袋暴走死傷事故」で、過失運転致死傷罪に問われた
旧通産省工業技術院の元院長、飯塚幸三被告(89)の第7回公判が4月27日に東京地裁(下津健司裁判長)で開かれた。

この事故は飯塚被告がプリウスを運転中、多数の通行人を巻き込みながら暴走を続けた結果、
自転車に乗っていた松永真菜さん(31=当時)と娘の莉子ちゃん(3=同)を死亡させ、9人に重軽傷を負わせたというものだ。

刑事裁判が続く今年1月には、遺族が飯塚被告を相手取り民事訴訟を起こしたことを公にした。翌月の第一回口頭弁論において、
松永真菜さんの夫で、莉子ちゃんの父親である松永拓也さんは「真実を知るために考え得るあらゆる手段の一つが民事裁判だった。
私の前で真実を明らかにしてほしい」と、刑事裁判が長引く可能性、被告が高齢であることなどを踏まえての提訴だったことを語っている。

長引く刑事裁判では、今回ようやく被告人質問が行われた。

この日も被告は初公判と同じように車椅子で法廷に現れた。初公判で読み上げられた起訴状によれば、被告は当日午後12時23分ごろから、
豊島区東池袋の二車線道路を東池袋から護国寺方面に時速約60キロメートルにて走行中、ブレーキペダルと間違えて
アクセルペダルを踏み込み、そのまま時速84キロメートルまで加速。

さらに時速96キロメールまで加速を続け、横断歩道付近にいた通行人や車に次々と衝突し、自身の妻を含む9名に重軽傷を負わせ、
松永さん母子を死亡させるに至ったとされる。

だがこの日も、罪状認否と同様に「自分に過失はなかった」という趣旨の発言を繰り返した。
「自分はアクセルペダルではなくブレーキペダルを踏んだ」という主張だ。

被告の話によれば、当日は12時半に予約していたレストランに向かうため、12時に家を出発したという。
妻を助手席に乗せ、被告がプリウスを運転した。東池袋交差点で左にカーブを切る手前で、異変を感じたという。

弁護人 「普通はどうしますか?」
被告 「ブレーキペダルを踏んで減速して、左へ曲がるウインカーを出します。カーブに沿ってハンドルを切って、アクセルペダルを踏みます。
交差点手前には車線変更禁止のとこがあって、そこで左へ曲がる用意をしました。それで左ウインカーを出しました」

この日もそのようにしたつもりだったというが「思ったより、スピードが速いと感じて。曲がる前には異常はなかったのに」と振り返る。
カーブを曲がるときはいつもブレーキペダルの上に置いているという右足は、この日も被告によれば同じようにブレーキペダルの上に
置いていたのだという。

弁護人 「そのときの車のスピードは?」
被告 「40〜50キロだと思います。速いんです。思ったより速いスピードで曲がってしまいました」
弁護人 「ドライブレコーダーでは、左折の最中に『おお』という声をあげていますが?」
被告 「覚えていません」
弁護人 「では、なぜ『おお』だと思いますか?」
被告 「思ったよりスピードが出たから。アクセルを踏んでないのに、スピードが出たからではないかと」

カーブを曲がり切ったところで車線を変更したというが、他にも異変を感じていた。

被告 「エンジンが異常に高速回転してしまって、ガードパイプと接触しました」
弁護人 「右足は?」
被告 「ブレーキのほうです」
被告によればブレーキペダルを踏んでいるのにもかかわらずスピードが出て、エンジンは高速回転したという。
被告 「アクセルペダルではないのに、高速回転になりました。加速しました」
787: (アメ MM6b-QsOO) 2021/05/01(土) 18:19:09 ID:bbHcGMlDM(4/5)調 AAS
>>739

1 名前:首都圏の虎 ★[sage] 投稿日:2020/05/01(金) 20:54:00.74 ID:1rDzrpMi9
 政府の専門家会議が1日にまとめた提言では、厚労省のクラスター対策班が分析している「接触頻度」のデータが示された。
政府目標の「接触機会の8割削減」の達成度がわかる指標として位置づけられた。
クラスター対策班で分析の中心となる西浦博・北大教授は会見で「80%の達成はできた所とできなかった所がまだらだった」と述べた。

 政府はこれまで、NTTドコモなどから提供された携帯電話端末の位置情報の集計を活用し、駅周辺などでの人出の減少率を公表してきた。
今回新たに、同時刻に同じ区域にいた端末の数をもとにした接触の度合いを加味し、計算式に基づいて接触頻度を算出した。

 接触頻度を感染拡大前の1月17日と4月24日(ともに金曜日)を比べると、東京・丸の内周辺では、昼間は69%と政府目標に満たなかったが、夕方から夜間にかけては81%で達成していた。
渋谷駅周辺では昼間は49%、夕刻から夜間にかけては62%と、丸の内に比べて減少幅は小さかった。

 渋谷駅を年齢別にみると、10歳代と20歳代は80%を超えたが30歳代以上では満たなかった。大阪市の難波駅周辺でも同様の傾向が見られた。
提言は、若者の減少は休校、30歳代以上はリモートワーク(遠隔勤務)の進み方の影響を受けたものとしている。

 また、端末所有者の居住地域別では、神奈川・千葉・埼玉の3県と、東京都との間の接触頻度の減少率は昼間、20〜60%と小さかった。
大阪を中心とする関西圏でも同様の傾向がみられた。
これは東京と大阪のオフィス街への他府県からの移動を反映しているとみられ、提言は「都心等への通勤を続ける限り、生産年齢人口の接触頻度の減少度合いは少ない」と結論した。
西浦教授は会見で、「都心との通勤を続ける限りは、(強制ではなく)自粛要請のレベルでは限界があることがデータからわかった」などと述べた。

2 名前:不要不急の名無しさん[] 投稿日:2020/05/01(金) 20:54:40.89 ID:Fr1cNmoG0「ハンコ押しに行かないと」

3 名前:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/05/01(金) 20:54:59.17 ID:Elksl9560普通に戻ってみるしかない

4 名前:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/05/01(金) 20:55:09.09 ID:+PwoC34O0専門家じゃないけど知ってた

5 名前:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/05/01(金) 20:55:11.97 ID:+WADAXq90電車とバスを運休させれば都会の貧乏人は出社出来なくなるぞ

6 名前:不要不急の名無しさん[] 投稿日:2020/05/01(金) 20:55:17.02 ID:q6Lh2B350 [1/2]
金くれ金くれ金くれ金くれ金くれ金くれ金くれ金くれ金くれ通勤しないからw

7 名前:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/05/01(金) 20:55:20.51 ID:Msds97P/0無理だからもうあきらめよう

8 名前:不要不急の名無しさん[] 投稿日:2020/05/01(金) 20:55:24.44 ID:0V92etvh08割教カルトとか言われてたな

9 名前:不要不急の名無しさん[age] 投稿日:2020/05/01(金) 20:55:41.63 ID:kBpQCMMa0 [1/3]
こんな素人でも分かることをあーでもない、こーでもないやってて
この一か月間を完全に無駄にしてしまったな。

言いなりになってると、「今度は、これがいけません。」、んっだなんだんだw
「次は、あれがよくないです。」、「やっぱり、それがよくないようです。」
などと、ダラダラと泥沼に入り込んで、経済的にも感染数的にも敗戦を迎えることになる。どぶうあさん

10 名前:不要不急の名無しさん[] 投稿日:2020/05/01(金) 20:55:45.18 ID:YGtN2Pgf0 [1/15]
封じ込めしている国って早期鎖国と大量検査だろ?日本はどっちもやってないのにどうやって封じ込めるの?
専門家とやらはなぜどっちもやってないの?

11 名前:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/05/01(金) 20:55:48.57 ID:Ste+MNwz0
出社は自己責任でw

12 名前:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/05/01(金) 20:56:04.68 ID:ZLmN5mzV0
1ヶ月前は満員電車だったんですけど

13 名前:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/05/01(金) 20:56:07.50 ID:c0FuaXF70 [1/5]
安倍政権による日本殺害を阻止しましょう

14 名前:不要不急の名無しさん[] 投稿日:2020/05/01(金) 20:56:17.25 ID:IXo9Pv7I0
なんかコレジャナイ感満載。目的見失いすぎじゃね専門家の先生たち…ああそううだわなあ
15 :不要不急の名無しさん[sage] :2020/05/01(金) 20:56:17.63 ID:juj1UOT90あったり前田わなあえw
788: (アメ MM6b-QsOO) 2021/05/01(土) 18:21:05 ID:bbHcGMlDM(5/5)調 AAS
>>739
経営者は取材に「100パーセントでないにせよ、できる対策をして客には安心して来てもらっている。十分な補償がない中では営業を続けるしかない」と語った。
最初に投与されたのはマラリアの薬でしたが、2日間続けても、熱と下痢が治まりません。
次に使ったHIV(エイズ)の薬も私には合わず、下痢の副作用が強く出てしまいました」

そして、入院から5日後。「3番目の薬としてアビガンを投与されました。するとすぐに熱が引き、下痢も止まったのです。
投薬初日なのに、です。最初は朝晩9錠ずつ服用しました。
量の多さには驚かされましたけれど、症状が治まったからか、3日目からは1回4錠に減りました」

まさしく、アビガンさまさまである。

投薬前にはこんなこともあった。男性が続ける。
「副作用の説明を受けて同意書にサインする際、医師からはおもに、下痢や尿酸値の上昇といった副作用を告げられました。
でも最大の副作用とされる催奇形性(さいきけいせい)、つまり妊婦が服用したとき、胎児に奇形が起こる危険性の説明はなかったんです」

これから子どもを作りたい男性にも、奇形児が生まれる危険性はあるはずなのだが……。ともあれ、
「ただ私は痛風持ちなので、尿酸値が上がり、見事に痛風が出てしまいました。こちらは別の薬で抑え、問題はありませんでしたが」

痛風の痛みはツラいが、重症化から落命に至る可能性は薄まった。
喜びに浸る男性は、ふと思いつく。なぜ最初からアビガンを使わなかったか――。

「担当医に訊ねたら、“厚労省に申請していて許可が下りるのに時間がかかった”と言うんですね。
これだけ劇的に効くのなら、多くの患者さんが使えればいいと思うんですよね」

男性のこの思いを受け、政府関係者が解説する。

「いまアビガン投与が可能なのは、『富士フイルム』が行う治験と各医療機関による観察研究です。

今回の男性のようにアビガンを使う場合、適応外使用ゆえに、観察研究における倫理審査などの手続きが煩雑で、時間がかかるという側面があります。

しかしそれよりも、厚労省は副作用を恐れるあまり、消極的になっている。
ドイツをはじめ、海外ではどんどんアビガンを輸入して積極的に投与する流れなのですが……」
肝心の国内でなかなか使えない現実には、“厚労省の壁”が立ちはだかっていたのだ。

反論も禁止スレで数十人を超える一般人に嫌われまくった時点でとっくに理解してるんだろうに何がしたいんだ?w
ドブ岩田禁止スレの住民さんはワッチョイ見れば分かる通りただの一般人

その一般人を久保信者と捏造したウソ吐きの卑怯者のクズがドブ岩田

飲食店、旅館、旅行会社等は今回の自粛で大きな影響を即座に受けた業界。
これから資金繰りが大変になる会社がドンドン出てくるでしょう。
そして、これからは業界関係なく一般企業が少しずつ淘汰され始めるのでしょうか。
中小・零細企業は大変だっただろう。
大丈夫か日本経済ああああああああああ。
生活苦の人助けないで、資金繰りに困っている企業助けないで、
五輪にお金かけている場合じゃなくなってきた…。
五輪開催されて、それ見たら生活苦から救われるわけでも、資金繰りが楽になるわけでもないしな。
まぁ、多くの人が五輪は中止を予想しているけど、中途半端が1番いけない。

 店名公表については「感染症に対する恐怖や不安感からパチンコ店が標的になっている。まるで魔女狩りだ」。
店は混乱を避けるため警備員を増やし、マスクをしていない客にマスクを配布。感染すると重症化のリスクが高いとして、高齢者の来店を断る場面もあった。
40代の男性客は「マスクや換気もしっかりしているし、よほどスーパーなどの方が危ない。店名公表で遠くから客が来る方が心配だ」と話した。

 県北のパチンコ店は29日午後、多くの利用客でにぎわっていた。駐車場は大半が埋まり、止めるスペースがなく右往左往する車も。
長崎など他県ナンバーの車も見られた。別のパチンコ店では、男性建築作業員が「台が空くとすぐ別の客で埋まる。
十分な消毒はできないのでは」と不安も口にしたんだよね。
男性会社員は「店が開いていたら来ちゃいますよ」と話した。 (豊福幸子、山口新太郎、野間あり葉、古瀬哲裕)

どぶさんって、頭が超絶可笑しいよなあ。
コロナ死より、五輪開催されないで自殺する人の方が増えるって、マジただの馬鹿だろwwwww
790: (アメ MM6b-QsOO) 2021/05/01(土) 18:52:50 ID:k6jdtR15M(2/10)調 AAS
>>739
ルイジアナ州立大学健康科学センター・ニューオーリンズのFrank H. Lau氏が率いる研究チームは、ビタミンDとCOVID-19の関係性を確かめるべく、COVID-19患者の医療記録をたどり、」
ビタミンD欠乏のサインとなる25-ヒドロキシビタミンD(25OHD)について調べました。25OHDが30ng/ml以下であれば、ビタミンDが不足していることを意味します。

20人の患者の25OHDを調査したところ、患者のうち65%がICU(集中治療室)行きという状況において、
一般病棟患者のビタミン欠乏症の割合は57.1%でしたが、ICU患者のビタミン欠乏症の割合は84.6%に上りました。
また、ICUに入った患者のうち「75歳未満」に対象を絞ると、ビタミン欠乏症の割合はなんと100%になったとのこと。

ICUにいるCOVID-19患者のうち血液凝固の症状が見られた人は62.5%で、リンパ球の減少は92.3%でした。
これらを総合して、研究者はビタミンDの欠乏が血液に影響を与え、免疫反応に混乱を起こしているのではないかと仮説を立てています。

また、COVID-19の患者にはアフリカ系アメリカ人やホームレスが多いことが指摘されていますが、研究者はこの事象にビタミンD欠乏症が関係していることを示唆。

なぜ新型コロナウイルスの犠牲者は「圧倒的に黒人が多い」のか? - GIGAZINE

加えて、イタリア・ギリシャ・スペインといった、COVID-19が深刻な被害をもたらしている国では、
ビタミンD欠乏症の割合が70〜90%にのぼっており、ノルウェーやデンマークではこの割合が15〜30%と比較的低いことも指摘されています。

なお、今回の研究結果はサンプルが限られたもので、論文も査読を経ていないため、
正確な結論を出すには、リスクにより分類した被験者を対象したランダム化比較試験を行う必要があるとのことです。

外食や娯楽などでクレジットカードが使われた実績から、人々がどれだけ自粛をしているかを分析する「自粛率」を民間の会社が算出しました。
4月前半は、外食で20代の自粛率が低かった一方、ゴルフなどの娯楽は70代で低く世代によって自粛の行動に差が出ていることをうかがわせています。

調査は、データ分析会社「ナウキャスト」が行いました。

4月1日から15日の間に首都圏に住む男性のクレジットカードの利用実績から、個人が特定されない形で、
ある項目に支出した人の割合が新型コロナウイルスの影響がなかった場合の推計値と比べてどの程度減ったかを分析し、年代別の自粛率として算出しました。

それによりますと「外食」は、30代前半、40代前半とも自粛率は50%余りでしたが、20代後半は36%余りでした。
 男性の長男(55)によると、男性は四月初旬から発熱やせき、味覚障害など新型コロナウイルスの特徴的症状が続いたために地元の病院を受診。
しかし、解熱薬を処方されただけで自宅に帰された。心配になった男性は、数日後に地元の狭山保健所に「PCR検査をしてほしい」と訴えたが、自宅療養を指示された。

 男性はその後一〜二日で症状が悪化。救急搬送された国立病院機構西埼玉中央病院(同県所沢市)で検査を受けた。
入院はできず、検査結果は翌日、保健所を通じ陽性と伝えられたが、保健所は再び自宅療養するよう指示。男性は「陽性だから入院させてほしい」と頼んだが、断られた。

 その一〜二日後に男性の容体は急変し、別の病院に搬送された。この時点で人工呼吸器が必要なほど重症化しており、四月二十七日に死亡した。

 男性の入院後、妻(80)も検査で陽性と判定され、現在は入院、治療を受けている。

 長男は「父が検査を受けられたのは発症の約十日後。もっと早く検査してほしかった。陽性でも入院を断られ自宅待機では、放置と同じだ」と訴える。

 これに対し、狭山保健所の保健予防推進担当は「検査は医師らの所見に応じ行う。
入院も医師らの判断に任されている」と説明。西埼玉中央病院の山崎悦伸管理課長は「男性は即入院が必要な症状ではないという医師の判断は適切だった」と話した。

 埼玉県では四月、東松山市の七十代男性や白岡市の五十代男性が、陽性判定されたものの軽症と診断され、自宅待機中に容体が悪化して亡くなっている

一方、映画やゴルフなどの「娯楽」は、20代後半から50代前半まではいずれも70%を超えましたが、
55歳以上は年代が上がるとともに低下傾向で70代前半は47%余りにとどまりました。

そうかそれでか

調査を行った東京大学大学院の渡辺努教授は、「30代や40代は自粛が活発だが若い世代や高齢者の自粛度合いの弱さが顕著だ。

自粛率でそれぞれの状況を把握してもらい自粛に向けた前向きな姿勢を生み出したい」と話しています。
791: (アメ MM6b-QsOO) 2021/05/01(土) 18:54:44 ID:k6jdtR15M(3/10)調 AAS
>>739
【教育】9月入学 メリットは? デメリットは? 専門家に聞く [木ノ葉の蓮華は二度咲く★]
2chスレ:newsplus

9月入学について、教育社会学が専門の日本大学の広田照幸教授に聞いてみると、「子どもの学習権の保障が難しくなっているなか、
1つの手段としてはあるかもしれないが、教育システム全体に及ぶため、実現は容易でない」と指摘しました。メリットとデメリットをあげてもらいました。

メリットは

 (1)学力保障
「今回の事態で本来4月から学ぶべき内容が十分学習できていない。9月からのスタートに切り替えれば、改めて最初からしっかり学ぶことができ、遅れを補うことができる」

(2)国際標準に近づく
「海外では秋入学制度の学校が多い。日本も同様になれば海外の学校への接続がしやすくなり、留学などグローバルな学びが充実できる可能性がある」。

デメリットは

(1)入試
「7月や8月など夏の時期に、高校入試や大学入試を行う必要性があるが、十分に対応できるのか。
すでに通常どおりの入試スケジュールで、受験の準備を進めている生徒や学校などは混乱が予測される」

(2)家庭の負担増、採用時期見直し
「学生は社会人になるのが半年分遅くなるので、家庭では子どもを扶養する期間が長くなり、その分負担が増す可能性がある。
企業も、今の一括した春の採用時期を見直さなければならない」

(3)幼児教育との接続は
「幼稚園の入園や卒園も半年ずらすのか、検討しなければならない。
幼稚園教育の内容は、学習指導要領で定められているが、幼児期の発達や年齢に応じたものに見直すことができるのか。
保育園の場合、今よりも小学校入学までの半年分、子どもを預かる体制や予算を確保しなければならない」

(4)切れ目ない教育可能?
「今の教育は、幼稚園から大学まで、ギャップが生じないよう、切れ目のない仕組みになっている。
1つ変えようとすると、すべての学校、教育段階に影響が出る。変更は容易ではないと思う」

(5)学校の運営
「私立の場合は、授業料の支払いで経営が成り立っているが、9月入学になると、支払いが後ろ倒しになり経営が危うくなる学校も出てくるのではないか。
国公立や私立ともに学校への補償も検討が必要だ」

9月入学議論 経緯と課題はどうかな?そうなるかなどうかな
9月入学は、日本でも明治時代は、大学で行われていました。
戦後は、新たな学校教育法に基づき、義務教育から大学まで、4月入学とされてきました。しかし、大学については、その見直しがたびたび議論されてきました。
中曽根内閣のもとに始まった臨時教育審議会では、9月入学は、海外の大学で多く取り入れられ、意義があるという意見もありましたが、
企業の採用活動の問題などで課題があり、導入に向けた動きにはつながりませんでした。

平成19年には、学校教育法施行規則の改正で、学長の判断で学年の開始時期を4月以降にすることが可能となるなど、弾力化されました。
こうした中、社会的に話題となったのは、平成24年に東京大学が秋入学の構想を明らかにした時でした。
しかし、一括採用の時期と外れることや、3月に入試を終えてから、秋に入学するまでの期間をどうするかなどの課題があり、導入は見送られました。
現在は100を超える大学で4月以外の時期に学生を入学させていますが、大多数は4月入学のままです。
一方で、義務教育となる小中学校、そして高校については、文部科学省でも具体的な秋入学についての議論は確認できないということです。
新型コロナウイルスの影響で突如、持ち上がった今回の議論について、文部科学省は「休校が続く中、あらゆる事態を想定してさまざまな選択肢を検討している」としています。
今の状況わかっていない馬鹿いないと思っていたけど、、、あっ1人いましたwwww
そのお優しいお優しい上皇陛下御夫妻が五輪を見て、生活苦の人が救われるのか?
資金繰りが厳しい企業が救われるのか?
経営破たん、倒産や失業による自殺を防ぐために、五輪費用を五輪でなく補償に今すぐ回すべきだろwww
お前は、東京五輪を開催するためにお金を回すので今経営破たん、倒産や失業して困る人は困ってくれ〜だろ?
人間として腐ってるわ。wwww
なにがJリーグ4月3日開幕が見えてるだよwww

さっすが恐るべき「ドブ岩田_」の予言wwww  ←善様ストーカーってなんで草好きなんだろ?異常者ドブおじさんこと岩田伸洋のマッチポンプ自演バレバレw
792: (アメ MM6b-QsOO) 2021/05/01(土) 18:55:23 ID:k6jdtR15M(4/10)調 AAS
>>739
政府は30日、新型コロナウイルス感染拡大による休校長期化を受け、「9月入学」の実現に向け具体的な検討作業に入った。

来年秋からの制度化を想定。杉田和博官房副長官が関係府省の事務次官を首相官邸に呼び、導入に向けた論点整理を急ぐよう指示した。

大型連休明けから検討を本格化させる。
 海なら大丈夫――。新型コロナウイルス対策で外出自粛が求められるGWだが、茨城県内の海岸には、サーフィンや潮干狩りを楽しむ人が後を絶たない。
住民や自治体が、ビラを配ったり、海辺の駐車場を閉鎖したりして自粛を呼びかけている。

 「今は海に入ることを自粛して下さい。他のサーファーを誘発し、コロナの蔓延(まんえん)につながります」

 4月25日早朝、大洗町でサーフショップを営む男性(54)が、海沿いの国道の路肩に止まっていた車のワイパーにこんなビラを挟んでいた。

 首都圏からも近い同町の海岸は、県内有数の海のレジャースポット。国が最初に緊急事態宣言を出した7日以降もサーファーや潮干狩り客が目立つ。
11日の大洗サンビーチ駐車場は、県内外から800台以上の車が利用した。

 サーフィンでも、駐車場で着替える際に密集するリスクがある。
男性は町内の同業者らと話し合い、12日から毎朝午前4時半頃に路上に立ち、ビラを配り始めた。素直に帰る人もいたが、「今日だけ」と海に入る人も。
男性は「強制はできないので難しい。それでも県境移動を減らして1日でも早く平時に戻れるよう自粛を求めていく」と話す。

 町は、駐車場の閉鎖も始めた。「首都圏ナンバーの車が多くて不安」との住民の声を受け、15日から県営、18日から町営の駐車場を閉鎖。民営駐車場も大半は閉めている。

 それでも車での来訪は後を絶たない。町は25日から路上駐車が可能な場所にコーンを設置。29日から屋外放送や看板で自粛を呼びかけている。

県警も29日から同町の海岸を中心にパトロールを強化している。

潮干狩り客も悩みの種だ。25日午前、同町のサンビーチは潮干狩りを楽しむ人であふれていた。
「熊谷」「群馬」などの県外ナンバーも数多く、昼前には100台以上が砂浜に駐車していた。

 桜川市から家族と訪れた40代の会社員女性は「海だったら密閉されていないから大丈夫かなと思う」。
千葉県成田市の60代の無職男性は「ずっと家にいたらストレスがたまる。海だと感染リスクは低いだろう」。

 県内には潮干狩りができる場所が鉾田市や鹿嶋市など4カ所あるが、隣接する県や市町が管理する駐車場は閉鎖中。
それでも来訪者が絶えないため、県は、各スポットの砂浜へ車で降りることができる進入口を閉鎖した。
4月30日には県のホームページでも「大洗町から神栖市にかけての海岸では緊急事態宣言期間中(30日〜5月6日)、潮干狩りはできません」と自粛を求めた。(小島弘之)
新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の延長期間が5月末までで終了すれば、検討結果を踏まえ、安倍晋三首相が6月上旬にも方向性を打ち出すことも検討している。

文部科学省は4月上旬に首相に検討を進めることについて内諾を得ていた。政府関係者によると、首相は9月入学実現に強い意欲を示しているという。

首相は30日の参院予算委員会で「今後、学校再開に向けた状況を見極めつつ、文科省を中心に、9月入学も含めてさまざまな選択肢を検討していく必要がある」と述べた。

全国の学校では児童・生徒の感染を予防するため臨時休校が続いている。
政府は自宅で学習できるオンライン授業の普及を促しているが、自治体によって取り組みに差があり、学力の「地域格差」拡大が懸念されている。

感染終息のタイミングによるが、全国一律に9月入学で仕切り直せば、こうした不安を払拭(ふっしょく)できる可能性がある。
欧米や中国では9月入学が主流で、留学生の往来がスムーズになるメリットもある。

一方、国や自治体の会計年度、企業の採用スケジュールなど4月スタートを前提にしてきたシステム全体への影響は大きい。
新型コロナウイルス感染で社会全体が混乱する中、こうした大規模な制度改正を同時並行で行う余力があるのかについて懸念する声も出ている。 

給付金」について、梶山経済産業大臣は、最も速い場合で大型連休明けの8日に給付が始まるという見通しを明らかにしました。

持続化給付金は、売り上げが去年の同じ月より50%以上減少した事業者を対象とし、中小企業などは最大200万円、フリーランスを含む個人事業主は最大100万円を支給します。

これについて梶山経済産業大臣は27日の記者会見で、補正予算が成立した翌日から申請を受け付けることを明らかにしました。
なむさん
795
(2): (アメ MM6b-QsOO) 2021/05/01(土) 21:00:30 ID:k6jdtR15M(6/10)調 AAS
>>739
誰も読まないマルチポストコピペを貼りまくって規制されまくるキチガイニートドブ岩田w
もうこの時点で報告すれば一発アウトで浪人焼きだけどどうしよっかなあw

あえて人が多少でもいる時までとっとくかwww

【速報】#安倍晋三内閣総理大臣 「だって…こ、これに書いて、これに、これに、これに書いてないじゃないですか!?」 ★2 [1号★]
2chスレ:newsplus

1 名前:1号 ★[] 投稿日:2020/04/30(木) 15:11:07.21 ID:p3S3dNGk9
「感染状況が(緊急事態宣言の解除や延長を判断する)ひとつの要素だって、さっき言っていましたけど、
いったいどれくらいなんですか? いったいどれくらいの国民が感染しているんですか? このコロナウイルスに。いま現在」

4月29日の参議院予算委員会で、国民民主党の森ゆうこ議員(64)からこんな質問を受けた安倍晋三首相(65)。
新型コロナウイルス対策費を盛り込んだ補正予算案を審議している予算委員会の場。
当然、安倍首相は即答するかと思いきや、なんと1分以上にわたって、答えに窮してしまったのだ。

森議員が質問すると、手元の書類に目を落とした安倍首相。
しばらく書類を凝視したのち、あたりをキョロキョロ見まわして、
後ろに座っている加藤勝信厚生労働大臣(64)の方に指を向けるが、森議員に「総理に」と言われてしまう。
そばに近寄ってきた官僚に書類を渡され、何やら説明を受けて、安倍首相はようやく答弁に立つ。
森議員の質問が終わってからおよそ1分10秒が経っていたが、第一声は森議員への文句だった。

「いまの、その、現時点で、いまの感染者数というご質問はいただいてなくてですね。
いま、あの、これにあるのは『緊急事態宣言を解除、延長する基準、判断時期を明確にされたい』、というのが、
私への答弁、質問でございまして、いましておられることについては、質問の通告はされていないということは、まず申し上げておきたいと思います」

議場がざわつくと、さも心外といった口調でこう続けた。

「それはそうですよ。だって…こ、これに書いて、これに、これに、これに書いてないじゃないですか。その上でですね……」

安倍首相がいう「これ」とは、おそらく森議員の「質問通告」が書かれた書類のことを指している。
「質問通告」とは、正確な答弁ができるように、質問する側が事前に質問の要旨を政府に通告すること。
あくまでも慣習なので、通告にない質問をしてはいけないという決まりもないのだが、安倍政権では「事前通告がない」ことを理由に、閣僚が答弁を拒否する例が常態化している。

だが、ここは新型コロナウイルス対策費などを審議している場。
当然、ウイルスの感染者数は審議の前提になるし、直前の答弁で安倍首相は「感染者の拡大状況」が緊急事態宣言の判断基準になると答えている以上、
おおよそでも現状の数字は把握してそうなものだが……。ちなみに安倍首相は新型コロナウイルス感染症対策本部の本部長でもある。

「全部書かないと答えられないの? それももう許されないよ。何を言ってるんですか」

そう森議員が声を荒げると、安倍首相は書類に目を落として、ようやく政府が取りまとめているPCR検査の陽性者数を読み上げたのだった。
もともと森議員は“検査不足のために政府が把握する感染者数は正確ではないのではないか“ということを指摘するためにこの質問をしたようなのだが、
その前段階、把握している感染者数を答えるというところで、安倍首相がつまずいてしまうという予想外の結果に……。一連のやり取りが、ツイッター上などで広まると、こんな声が挙がった。

《感染者数聞かれた時の答弁、知らない事聞かれたから逆ギレ。情けない…》
《感染症対策をしなければならない責任者が感染者数すら把握していない。通告がなくても答えなければならない数字だ。他人から言われなくても毎日把握しておくべき数字だ》
《安倍ちゃん最高責任者なのに現在の感染者数すら知らんのか…挙げ句の果てに「質問通告書に書いてないんだから答えられないのは当然」みたいなこと言ってる》

さらに、芥川賞作家の平野啓一郎氏(44)はやり取りをまとめた動画とともに、ツイートした。

《「こ、これに、これに、これに書いてないじゃないですか。」彼が首相で、この危機を乗り越えられるとはとても思えない。》

4/30(木) 11:35配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

んbfれえrふぃklp;kjyfれxrふゅいこl。p;・非常に保守的なのです」
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.541s