学校の働き方改革 (537レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

36
(3): 2022/01/11(火) 07:50:48.26 ID:jROPTrMw(2/2)調 AAS
若い者がどんどん教師という職業を避けてる

子供が強くなってもう20年以上
崩壊する授業も教室を飛び出す子供に対してもまったく対応することができず
政治家も役所も教育委員会も最前線の問題に協力しようとせず
現場でただ悩み続ける教師の姿を20代以下はみんな見ている

志願者が足りないのは何も団塊の世代の一斉退職のせいだけではない
よく知ってはいるが魅力のない職業だという認知が若い世代に広がっている
138
(3): 2022/03/06(日) 09:59:02.57 ID:h/9SCqvC(1/2)調 AAS
どこで相談したらいいのかわからないのでお願いします。
来年度から某地方県の高校採用が決まっています。
まず間違いなく顧問をすることになると思いますが、やはりミニバンを買ったほうがいいでしょうか。
本当はインプ欲しいんですが、色々話を聞くと若手男性教員はほとんどミニバンを買って毎週末遠征に行くと聞きます。
県によって違うとは思いますが、実際問題どうなんでしょう。
164
(3): 2022/04/13(水) 17:55:31.59 ID:7Ss0Ao3+(1/2)調 AAS
タイムカードなんて導入されても、全くスルーされてるよ
勝手に遅刻した日や早退する日は、敢えてカードを通さなかったりする人が多い

最初は警戒(笑)してたけど、月末に教頭から出勤してた?と聞かれて訂正しておいてね〜と言われて、データを直すだけで終わりだよ
169
(3): 2022/04/14(木) 00:59:49.39 ID:jaWTobKH(1)調 AAS
>>168
インチキは出来ないの分かってるならそんな事聞くのはアホだよ。働き方改革も馬鹿みたいにいちいち説明しなくても分かってるから。正義感というか我が強くてだめだ。
188
(3): 2022/04/16(土) 23:23:31.92 ID:j5PzwWIi(5/5)調 AAS
>>187
そんな学校無いから(笑)

うそ800もいい加減にしたまえニート君w
307
(5): 2022/05/18(水) 14:50:13.12 ID:Pkh4M6lr(1)調 AAS
>>306
他の人が問題なくできていることが、自分には出来ない、負担にかんじるということは、自分が至らないということですよ。
制度や行政への責任転嫁ではなく、あなたの意識改革が必要では?
同僚の誰一人できない、というのならともかく、出来ている人がいる以上、できない人が能力あるいは努力不足ということになります。
これがプロの厳しさというものですよ。
494
(4): 2024/11/30(土) 19:00:57.03 ID:5tUCCgV/(1)調 AAS
>>491
昭和はもっと楽だったのかもしれないが、長期研修なんてなくたって部活くらいしかやることがないくらいには暇だよ
全体で集まることも無いから、無断で遅刻早退してるようなのも多いし
509
(3): 2024/12/02(月) 06:52:34.15 ID:cy5CO3TQ(1)調 AAS
>>506
「無断欠勤」、「無断遅刻早退」
教員なら学力が低いのは仕方無いけど、自分の短い文章すら把握できないのは本当に文盲過ぎでは…?
526
(5): 2024/12/03(火) 00:54:48.70 ID:yOgzDGHn(1)調 AAS
>>519
突然も何も、長期休暇中の自宅研修が無くなって~から始まってるのに何を寝惚けた事を言ってるんだ
長期休暇中じゃなければ、全体で集まらないからバレないも意味不明だし、脊髄反射するんじゃなくて、あとほんの少しで構わないから頭で考えた方が良いと思うよ

そして、全員漏れなくなんて言っていないんだから一部に決まってるだろ
そういう人間も多いだけで、勿論全員ではない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.652s*