[過去ログ] 【教育か】大学教員専用スレ【研究か】19限 (986レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
580(1): 2009/12/25(金) 17:45:50 ID:E6eN/Cjf(1)調 AAS
>>574
他の大学の非常勤なら日東も交通費も出るが、同じ大学の違う学部だと
学内非常勤として無給だろ。国立ならだけど。
それでも遠方だと、さすがに交通費くらいは出るのかな?
581: 2009/12/25(金) 17:58:15 ID:z4ZB7zwP(1)調 AAS
>>580
うちは別キャンパスに行くときは、近場でもバス電車代は出る。
もちろん学内だと、非常勤手当は出ない。
遠方出張特別手当みたいなのはないねえ・・・
582: 2009/12/25(金) 17:58:17 ID:VbClY7yP(2/2)調 AAS
>>576
なるほど、確かにそう言われれば
可能性はあるな
583: 2009/12/25(金) 18:16:25 ID:g+xp0WaC(2/2)調 AAS
571だけど。
>同じ大学の違う学部だと学内非常勤として無給
当然、無給。もちろん交通費は新幹線代も出る。遠方手当は
ないんだろうな? たぶん。
その分、こっちのキャンパスでの持ち時数を1コマ減らしてくれる、
配慮はしてくれているのだけど。
>講義ついでに観光したり
>美味しいもの食べたりして気分転換の日だと割り切
そうだね。ただ、俺不器用でさ、学会でもそういうことが上手に
出来ないのよ。
教務は「温泉にでもつかってきて下さいよ」とか言いやがった。
まぁ、1年有るから、一度くらいは温泉に行って来ようかと思う。
584: 2009/12/26(土) 00:14:31 ID:h6pCOBp0(1/4)調 AAS
>>577
その点の打ち方ヤダ、、、
585(1): 2009/12/26(土) 12:05:10 ID:EHZO6kiQ(1/2)調 AAS
今の世の中。安定した仕事の上に研究だな。
586(1): 2009/12/26(土) 13:09:27 ID:q0XQja7o(1)調 AAS
>>585 同感!!うちの大学いつまでもつのだろうか。地方F大。研究業績より高校訪問している教職員の方が威張っている。
587: 2009/12/26(土) 13:36:28 ID:h6pCOBp0(2/4)調 AAS
>>586
だよなぁ
書けん日といえど大学に入る額はわずか
よほどの大金を入れない限り
学生一人当たりが払う金にすら及ばない
>>579
ほんと乙です
来年から任期がなくなる折れは予備校子牛のバイト探します
一時は理事長邸での自爆も考えましたが
虚しくなって止めました
588: 2009/12/26(土) 14:12:48 ID:EHZO6kiQ(2/2)調 AAS
短大や通信制大学で、教育学を教えている先生方も、新免許制度で、リストラが時間の問題だな。念仏。
589: 2009/12/26(土) 16:45:21 ID:h6pCOBp0(3/4)調 AAS
なるには業績がいるくせに
入ってから業績は無意味
590: 2009/12/26(土) 23:10:43 ID:xo/3yJYo(1)調 AAS
そりゃ応募者全員超高学歴のPDだし、そうなりゃ
業績以外に選別のしようがない。
授業のうまさ下手さなんて評価してられんしな。
591: 2009/12/26(土) 23:42:01 ID:h6pCOBp0(4/4)調 AAS
もうすべてがいみをなさない
しんでしまいたい
どうでもいいしにかたで
592(1): 2009/12/27(日) 00:08:26 ID:q0EwHKaX(1)調 AAS
専業非常勤を人並み以上やって、福祉系大学で専任アカポスを得た。周りの同僚を見るとビックリするくらい学歴と研究能力が低かった。特に、看護婦上がりのオバサン!!カンガルーのいる南半球の大学の通信課程を日本語のレポートで卒業したとか。こんなのありかよ!!
593: 2009/12/27(日) 00:11:06 ID:zZ1I/3qC(1)調 AAS
あんたの大学じゃあ、その看護婦上がりのオバサンが
必要だったんだろ・・・
594: 2009/12/27(日) 00:27:54 ID:e6OnHVzP(1)調 AAS
>>592
それってdegree millでわ・・・
まあ看護系では実務教えるの優先とか聞くし・・・
595: 2009/12/27(日) 01:14:01 ID:aFNkOB7p(1)調 AAS
しかし看護の教員は気に入らなかったらすぐ辞めて現場に戻るから
入れ替わりが激しいね
専門卒の奴とかもいるし、助手採用で修士入学とかもいるし意味ワカンネ
596: 2009/12/27(日) 04:53:24 ID:PMsbworq(1)調 AAS
看護って女版ドカタみたいな仕事なんだよ。キツイ、キタナイ、キゲンの3K労働だ。
仕事の本質が医者のお手伝いなんだから、研究的な内容なんてほとんど必要ないし、
英語だってできる必要もない。
実は大部分の臨床医も、似たような状況にある。それでも医者は基礎能力の高い人が多いし、
単なる肉体労働では力が余ってしまうので研究らしきことをしようとする。
いや、本当に最先端の研究をする人もいる。ただ、その場合は臨床医をやめてしまうのがほとんどで、
そうでない人の場合は大部分は研究のようでいて、症例報告止まりのことが多い。
そういう世界にはいった研究者なら、自分の物差しを当てはめることに意味のないことを、
読み取る能力も必要。
研究者の業績って大切ではあるけど、進学の際の偏差値のようなもので万能ではないし、
むしろ数字に表れないところの方が本当は評価されるのかもしれない。
597: 2009/12/27(日) 05:16:30 ID:hTIPQBqj(1)調 AAS
一人っ子はわがまま
598(1): 2009/12/27(日) 10:18:28 ID:MW04nXDq(1)調 AAS
看護の悪口はほどほどにして欲しいな。
そういう異質な世界も大学教員となのってるに過ぎなんだから。
599(1): 2009/12/27(日) 12:25:09 ID:Q6EU15Rb(1/3)調 AAS
そりゃ逆でしょう。
そもそも大学に看護の実習なんて必要なのか?ってことです。
つまり、今の大学は職業訓練学校が大学となのっているに過ぎない。
むしろ大学にとって異質な世界はわれわれ研究畑の方かもしれんよ。
仕方ない、世間がもはやアカデミックなものに期待などしていない。
上で話にでた「研究禁止令」も経営側の本音だったりするのだよ。
600: 2009/12/27(日) 12:49:34 ID:/FUVktGg(1)調 AAS
>>599
自分で>>598とほぼ同内容の結論出して・・・それってどんなぼけ?
601: 2009/12/27(日) 13:18:14 ID:Q6EU15Rb(2/3)調 AAS
看護師のおばちゃんは少なくとも人間はいい人が多い。
一番厄介なのは「俺は研究者」って下らんプライドを持ちすぎてる連中だな。
602: 2009/12/27(日) 18:25:25 ID:M0mL2qml(1)調 AAS
うちで看護婦で「介護」教えているオバサン。看護専門学校出て、夜間で大卒資格とって、
働きながら修士いって、コネ頼りで「博士」とって、気付いたら
還暦で独身。えらいと思うよ。まねしたくないけど。
603(1): 2009/12/27(日) 20:06:29 ID:unmSQR/S(1/3)調 AAS
来年、偏差値50ぐらいの私大の教員になるんですが、
このスレ読んでてちょっとウツ入ってきましたorz
604: 2009/12/27(日) 21:25:12 ID:7+/2hWe3(1)調 AAS
荒らしのポスドク君がまた暴れだしました
暇だね
せっかくいい流れのスレだったのに
605(2): 2009/12/27(日) 22:08:51 ID:uOQqcAft(1)調 AAS
>>603
おめ。
50ならなんとか講義が成り立つレベルだと思うぞ。
研究は夏休みと春休みにがんばれ。
606(1): 2009/12/27(日) 22:32:11 ID:WgGziEm1(1)調 AAS
>>605
ゆとり相手は厳しいよorz
607(2): 2009/12/27(日) 22:44:46 ID:unmSQR/S(2/3)調 AAS
>>605
あざす。
企業からの転職なので、不安ありすぎです。
がんがります。
>>606
ゆとりさんは、会社でも目にしてきたので、慣れているつもりですが、
会社と大学では、対応をまるっきり変えないといけないだろうってところが未知数。
上の方にあった、お客さんか否かって話ですね。
608(1): 2009/12/27(日) 22:52:03 ID:R7uo7kSy(1)調 AAS
>>607
権利意識だけは一人前だから気をつけよ。
609(1): 2009/12/27(日) 22:56:28 ID:aVLKemf8(1)調 AAS
だな
610(1): 2009/12/27(日) 22:56:28 ID:mfm3TCK+(1)調 AAS
文句も(文句だけは?)一人前ですよ(苦笑
611(2): 2009/12/27(日) 23:12:10 ID:Q6EU15Rb(3/3)調 AAS
会社でもこういう新入社員が増えているって話だからねえ。
自分勝手な甘えん坊「シュガー社員」が増えている!
外部リンク[html]:www.j-cast.com
まあこの手の話は「増えている!」って言ってもなんら統計的な根拠もない話だし、
「草食系男子」と同じで話半分ネタ半分ぐらいにして聞いておくべきだと思うけどねw
612: 2009/12/27(日) 23:39:48 ID:unmSQR/S(3/3)調 AAS
>>608-610
助言多謝です。
実務についたら、また、感想を書きに来ます。
それがグチだったらすんません。
613(1): 2009/12/27(日) 23:56:30 ID:/zsC0i5Z(1)調 AAS
>>607
PDのアカポスゲットかと思ったら企業からの転職かあ。微妙だなあ。
企業に何年いたかにもよるけど、退職金がそこで支払われてリセット
されちゃうから1000〜2000万円は確実に生涯年収少なくなるぞ。
ちなみに退職金のモデルケースだと、15年勤続(ヒラ)で500万
20年で1000万、25年以降は2000万で上限になるらしい。
614: 2009/12/28(月) 00:33:28 ID:5Y2JGjAb(1)調 AAS
>>611
女とか傍流がなりあがろうとすると「最近の若いもんはけしからん」が一番楽だよね。
615(2): 2009/12/28(月) 00:34:04 ID:5QJ6QP+C(1)調 AAS
>>613
なんどもノコノコ出てきてすいません>ALL
カネの話はまさにその通りです。
自分の研究の志向性やらライフスタイルやら家庭のことを考えた上でのジャッジです。
よい選択をしたと思えるようにがんばります。
616(1): 2009/12/28(月) 01:28:31 ID:y0rQRs52(1)調 AAS
>>615
おまえの後ろには
院卒博士持ちの屍やたくどら、予備校講師に転職していった
数々の英知(だったもの)が
瓦礫のごとく積み上がっているので
どうか一つ、お忘れなきよう
617: 2009/12/28(月) 01:57:26 ID:RaXtpeFx(1)調 AAS
>>616
まあそこまでいわんでも。もしかしたら教授で呼ばれたのかもしんないし。
>>615
がんがれ。がんがれ。
俺は国大から私大に移って退職金をチャラにした口だけど
後悔はしてないっ...多分。
むしろ会社を辞め...いや、なんでもない。
618: 2009/12/28(月) 03:18:37 ID:CkN2QGag(1)調 AAS
私大の年収の方が高いから退職金の減額分くらい十分相殺できるだろ
まあやっぱ異動すんなら40までだよな
なんとかして地元の96に潜り込みたい
619(1): 2009/12/28(月) 12:58:37 ID:5DPnDkSV(1)調 AAS
ネット掲示板に差別発言を書き込む3流大学教員より、
看護士さんの方が世の中に300倍貢献していると10人中9人が思うでしょう。
620: 2009/12/28(月) 13:36:36 ID:ghbVCYq+(1)調 AAS
>>619
感想文乙!
621(1): 2009/12/28(月) 18:07:51 ID:5SYy6uFA(1)調 AAS
看護婦が3Kって書いたの俺だけどさ、差別の意図はなかったんだ。
しかし差別に見えたなら正直、すまんかった。
言いたかったのは、いわゆる研究畑のひととは価値観の違う世界ということ。
ただ、そうでありながら、研究畑と同じように見せたがるひとが少なからずいること、
しかし、その世界で評価される部分は、肉体労働が中心なのだということがいいたかった。
実は、大学教員もそういう方向へ移らされ始めているのだが、
研究一筋で来たひとは、その辺で折り合いをつけられず、もがいている。
頭脳労働者は遊んでいるように見られがちだから、肉体労働させようという圧力は常にかかるのだが
本当にそれでいいのかは議論の余地がある。
とはいえ、人数が増えすぎた。
622: 2009/12/29(火) 10:59:38 ID:KRFUsPjX(1)調 AA×
>>621
![](/aas/edu_1259468196_622_EFEFEF_000000_240.gif)
623: 2009/12/29(火) 14:41:14 ID:Cxi2rNXC(1/2)調 AAS
うまくできてるので転載
885 :研究する名無しさん:2009/12/28(月) 23:58:20
「大阪で生まれた女」でよろしくお願いします。
しゃべり疲れた学会の帰り
これでPDも終わりかなとつぶやいて
教授の腹をながめながら
メタボだなと思ったら泣けてきた
研究に賭けた人生やさかい 常勤の夢よう捨てん
研究に賭けた人生やさかい 塾講師にはよう転職できん
しゃべり疲れた学会の帰り
電信柱にしみついた夜
たどりついたら一人のラボ
パソコンのスイッチをつけたけど又消して
おかんの顔を思い出しながら
終わりかなと思ったら泣けてきた
単著も出したPDやけど 常勤の夢を捨てよう
若手Bも通ったPDやけど 塾講師になろうと決めた
たどりついたら一人の部屋
青春に心をふるわせた部屋
研究を諦めたPDが今日
研究室をあとにするけど
大学は今日も活気にあふれ
又どこからかPDが来る
ふり返るとそこは灰色のまち
青春のかけらをおき忘れたまち
青春のかけらをおき忘れたまち
624: 2009/12/29(火) 14:43:00 ID:Cxi2rNXC(2/2)調 AAS
発表疲れた学会の帰り
これでアカポスも終わりかなとつぶやいて
業績一覧をながめながら
少ないと思ったら泣けてきた
阪大で取った学位やさかい
大阪の街でしか使えん
阪大で崩れた院生やさかい
東京ではようロンダでけへん
発表疲れた学会の帰り
電信柱にしがみついた夜
たどりついたら一人の院生室
コンピュータをつけたけど又消して
OBの顔を思い出しながら
終わりかなと思ったら泣けてきた
大阪で崩れた院生やけど
大阪の街を出よう
大阪で生まれた崩れやけど
アカポスをあきらめておこうと決めた
たどりついたら一人の院生室
勘違いに心をふるわせた院生室
阪大で崩れた院生が今日
大阪を後にするけど
阪大は今日も崩れにあふれ
又どこからか進学して来る
ふり返るとそこはアカポスの座待ち
青春のかけらを置き忘れた街
青春をかけらにしてしまった街
625(1): 2009/12/29(火) 17:18:28 ID:Ax/t2++D(1)調 AAS
塾講師のほうが給料良いよ。でも人生どうなるかわからないからね。
知り合いもテニュア取ったし。
>>研究に賭けた人生やさかい 常勤の夢よう捨てん
本当にせつないなぁ
626: 2009/12/30(水) 11:02:44 ID:o34+9wVh(1)調 AAS
>>625 安定した仕事の上に、研究だな。
627: 2009/12/30(水) 17:27:34 ID:qfNv91Yu(1)調 AAS
またこのスレのポスドクが荒らしにやって来たよ。
今回は思わせぶりな話題(質問をわざとしていた)から荒らしてきたよ。巧妙だけどすぐに化けの皮がはがれた。
彼が荒らすことに怒りを感じつつも、一体だれがなんの目的で何年も荒らし続けているのか、そっちの方が気になった。
まさかレスした1人の私が、彼が憧れている専任教員(父は専任職員、母は文教族の公務員)だとも知らずに。
想像するほど楽な仕事じゃないのになに誤解してるんだろう。きっと教壇に立ったことない憧れだけから知らないんだね。
彼の造語である教員へのポジキャン(ポジティブキャンペーンなんて言葉ないのにね)とやらをされるたびに
教員の仕事は「楽でテキトーな仕事」と逆に貶められていることをわかっていないんでしょうか。
628(1): 2009/12/30(水) 17:40:09 ID:BmiYv9al(1/2)調 AAS
結局年内に卒論の草案持ってこなかった奴がいる・・・
1年間ずっと「今〜を調べています、今〜を考えています」ばかりで結局何も見せず。
多分、留年させるかどうか迷うような、かなり微妙な作文を出してくることが予想される。
オマイラならどうする?
留年させる?
629(2): 2009/12/30(水) 18:07:04 ID:AqtwrE0i(1)調 AAS
落とすなら事前に形に残るように警告や根回しをしておかないと面倒になりそう。
630(2): 2009/12/30(水) 19:09:46 ID:HL0hSiI+(1)調 AAS
>>628
持ってこなかったこととその理由を本人に書かせる。
その内容で決めましょう。
最後まで一応信じてあげよう。
裏切られるのも教員の仕事の内です。
631(1): 2009/12/30(水) 21:45:57 ID:WR9MwBiv(1)調 AAS
俺なら基本的に単位出すな
あまりに酷い物なら差し替えとかさせて、なんとか書かせる
632: 2009/12/30(水) 21:53:54 ID:BmiYv9al(2/2)調 AAS
>>629
ハゲドウ。落とす前に最終警告が必要だろうな。
>>630-631
なんとか書いてくれればいいんだけど・・・
633(1): 2009/12/30(水) 22:43:56 ID:0w5lZ1fH(1)調 AAS
>>630
>裏切られるのも教員の仕事
あぁ、そうだな。俺も何度も裏切られた。騙されてあげるのも
仕事のウチだと思い、欠席に目をつぶったことも幾度か。
634: 2009/12/30(水) 23:11:05 ID:Kl7xvbHg(1)調 AAS
個人の権限ですむならどうでもいいのだが、
他の教員がゴチャゴチャ言ってくる場合はやっかいだ。
そんなやつは落せとか、いや落とすなとか。
おまえのところは楽すぎるから何とかしろとか、
逆に、きつく叱ると学生が来なくなるから甘くしろとか。
635: 2009/12/31(木) 00:47:42 ID:95dn4Ux9(1/2)調 AAS
ある人が某大学の教授になっているのを発見した。
優秀で研究テーマにも恵まれていたら無敵だな。
636: 2009/12/31(木) 00:49:10 ID:95dn4Ux9(2/2)調 AAS
>>629
そうそう。指導能力を疑われると厄介だよ。
637: 2009/12/31(木) 14:42:45 ID:2UHUJMEM(1/2)調 AAS
会社だと採用時に,会社のレベルにあった人間を採用できる.
大学は採用時,大学のレベルにあった人間を採用できない.
こういう考え方ではうちの大学ではやっていけないだろうな
という奴でも採用しなくてはいけない理不尽.
638(1): 2009/12/31(木) 14:47:31 ID:2UHUJMEM(2/2)調 AAS
>>633
こればっかりはお互い様だろうね。学生だってとれると思った
単位がとれなくて、裏切られたと思ったことも多くあるだろうし。
その反動が教員にもきていると思う。
大学というシステムをとる以上、常にあり続ける問題だろう。
639: 2009/12/31(木) 18:35:55 ID:o2Am8NM8(1)調 AAS
>>638
4年。卒業必修単位、ただし本来2年生で取るもの。
これを再々履修してるくせに、一度も出席しない
学生が3人いる。
こういうのを落としても「裏切られた」と思うのだろうか・・・。
640(1): 2009/12/31(木) 20:33:13 ID:sR1eyqv3(1)調 AAS
出席そこそこ(8割位)で試験だけ受けなかった学生を合格にしたことはある。
そんな甘い俺でも出席ゼロの学生を合格させることは絶対にあり得ない。
641(1): 2009/12/31(木) 20:46:17 ID:XjQzgzoB(1)調 AAS
出席ゼロでも期末試験が合格点なら合格にする、
と学生には普段から言っている。
試験を受けに来なかった学生は、合格させることは
ないな、俺は。
642(1): 2009/12/31(木) 20:55:27 ID:BZlvgE1A(1)調 AAS
再びここのスレのポスドク君(固有名詞)が荒らしに来ました。
大好きな先生方とやらから注意されれば大人しくなるはずですので、
ご面倒をおかけしてすみませんが、いつもの通り注意をお願いします。
ポスドク君は大学関係者にしては極めて珍しく、
12月29日から1月3日までしかお休みがないそうです。かわいそうに。
理系の実験助手かなにかですかね?
643: 2009/12/31(木) 23:21:09 ID:degWrG9a(1)調 AAS
いちいち他スレのことを報告しに来なくていいよ
>>640
それはさすがにまずいんじゃないの?
出席してなくても点数取ってたら単位は出してるけど
644(1): 2010/01/01(金) 00:49:40 ID:/3shUAPz(1/6)調 AAS
試験合格ならいいのはそうだが,付け加えるなら試験の中身だよね。
大学で問題にしていることって,白黒つかないことじゃない.
明らかに白黒つく問題をだせばいいのだろうけど,学問上それは
できないという教員がいる.
そうなると,テストもある程度書いたのに,重箱の
隅をつつくような採点であるいは教員と考えがあわなくてテストや
レポートの点が低くて不合格という学生がでるわけだよ.
645: 2010/01/01(金) 01:17:49 ID:/bbebSfo(1)調 AAS
あけおめ
>>644
>重箱の隅をつつくような採点
一番大切な思考方法に関わる部分をこういう奴もいるからな。
どうでもいい例示に使った知識とかを大切と思うなんて感じでな。
馬鹿な教員と学生がタッグを組むと、きちんと教えている奴が
悪者になる。
困ったものだ。
646: 2010/01/01(金) 03:55:02 ID:/3shUAPz(2/6)調 AAS
白黒つかないことをきちんと教えれば,色々書いてある
けど教員の考えではそれはきちんとしていないから(つつける
重箱の隅があるので)落とします留年しなさいもう1年通いなさい
ということになる.分野がが専門的になればなるほど,教員によって
何を信じるかは大いに変わる.それほど今の学問は白黒ついていない.
ただ,学生としては,がんばったのに落ちたから,あの講義は危険
だとなる.ましてや,所持金も限られている上,100も150も単
位をとらなくてはいけない.必然的に,わけのわからない講義
は避けるだろう.だから,お互い様.
これは総論賛成各論反対のようなもの.大学というところは師弟関係
を学ぶところでもあり,教員が信じるものを学ぶところでもあるのだろう.
教員が信じることの真逆を書いたらそりゃ落とされる.ただ,現実的に
すべての科目でそれができるかはできない.人としても大学教員の人
としての態度をみてもお互い様.大学は旧帝のみ残ればいいとすれば,
大学や研究の株は高騰するのは大学教員皆わかってる.なので,5年後
そぅなっているようにしましょうというと失業は嫌だから文句いうようなもの.
647: 2010/01/01(金) 13:05:28 ID:/g3IFk3a(1)調 AAS
おれだって12/29から1/3までしか休みないけどな。
648: 2010/01/01(金) 13:27:51 ID:/3shUAPz(3/6)調 AAS
>>642
大学教員は,「夏休みや正月休み,春休みが沢山あっていいよねって
言われるけど休んでいるのは学生だけで俺達は休んでないよ」と言う.
でも,それはお決まりの文句で実際は休みまくりだから.サークルやっ
ている学生に聞くと夏休みは誰も大学に来ていないというし.それでいて
論文も大してでてないからね.
649: 2010/01/01(金) 14:47:01 ID:eh5DFqr/(1)調 AAS
おーい、またおたくのスレのポスドクが今日も暴れてますよ。
どうにかしてくださいな。
650: 2010/01/01(金) 17:02:52 ID:txXJOWYC(1)調 AAS
>>641
そういう話は、シラバスどおりに成績をつけているかの問題であって、それに従ってれば、どちらでもいいきがするな。
651: 2010/01/01(金) 17:25:57 ID:byBqwAOY(1)調 AAS
いまだに知の体系と信念の体系、さらには客体と主体の弁別が行なわれていない分野があるのか・・・
652: 2010/01/01(金) 19:44:37 ID:/3shUAPz(4/6)調 AAS
最近ぽっと出の学問はあるよ.この理論は20世紀に提案されましたなんていうのは,
ものすごいいい加減.用語も統一されていなければ,単位や規格もない.それを
学ばせてテストやって,大学基準で(ある程度の人数が落ちて留年するように)
単位だそうとする.
そりゃ落とす理由が単なる好みになるよな.
653: 2010/01/01(金) 21:28:50 ID:iCUDAKG9(1)調 AAS
>この理論は20世紀に提案されましたなんていうのは,ものすごいいい加減
これは言いすぎだろ
654(1): 2010/01/01(金) 23:28:10 ID:/3shUAPz(5/6)調 AAS
教員の独自研究の枠をでていないものはそれで単位を
だすわけにもいかないだろう.ゆえに,単位は出席のみで
つけるというのは正しい選択なのだろうな.
655(1): 2010/01/01(金) 23:52:07 ID:WBc0rOPf(1)調 AAS
>>654
>それで単位を
の「それ」は何を指しているのかな?
656(1): 2010/01/01(金) 23:57:27 ID:/3shUAPz(6/6)調 AAS
>>655
独自研究以外にどう読めるんだ
657(1): 2010/01/02(土) 15:45:24 ID:tMBjvDVd(1)調 AAS
大学教員免許を創設してもらいたい。
大学教員免許申請条件
@博士号を持っていること
A指導技法に関する研修を受け、試験に合格していること
B大学経営にかんする研修を受け、試験に合格していること
大学教員免許は5年間の更新制で、5年ごとに指導技法と大学経営に
関する研修と試験合格を課す。
資格は個人の財産で、公費で賄うことは適切でないから、費用は自己負担。
658: 2010/01/02(土) 16:15:29 ID:+Ta/Z9fO(1)調 AAS
申請条件の中身はともかくとして,大学の実態をみる限り教員免許の必要性は
免れないだろうな.一度ガラガラポンして,免許試験に合格した者を再雇用という
形になるだろう.
今のままじゃ,大学教員である者とない者の何が違うのかという基準がわからない.
学生指導もいい加減で単位を盾にアカデミックハラスメント,セクシャルハラスメント
やりたい放題の無法地帯.
これを是正するには,大学教員になるための免許を創設して,合格したもののみ
大学の運営を任せるようにするべき.
また,大学教員は高校教員までと違い,研究を通しての社会貢献も仕事の1つ.
免許は更新制にして,仕事を2つ受け持てるようにするべきだろう.
659: 2010/01/02(土) 17:48:48 ID:a3XX5fC0(1)調 AAS
いま日本の最高権力者は薩長連合(鹿児島県、山口県)の田舎侍たちです。
・坂本龍馬は日本をいまも破壊しているテロリスト薩長連合の工作員だっただけの者です。
・織田信長の時代から戊辰戦争まで、鉄砲隊のガンパウダーはガンパウダー1樽につき、
日本人の若い娘50人を海外に売ることで調達していました。
・自殺者3万人(実際は8万とも)は薩長連合が原因です。日本はいまだに武家社会です。
・明治維新テロは薩長連合が海外の貴族やユダヤから金を借り(年利18%)て起こした国家転覆テロ。
・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、
高知県、佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。 公務員は薩長連合の使用人です。
公務員は国民を支配する道具。国策捜査は薩長連合やアメリカのための捜査です。
・日本経団連の企業は明治以前からの支配階級の関係者が興したものばかり。
・アメリカを代表する洗脳の専門家アーネスト・ヒルガードは戦後来日して
「戦後日本の教育の非軍事化」のために働き、スタンフォード大学からその功績を讃えられます。
鳩山由紀夫もスタンフォード大学卒業です。洗脳はいまも続いています。
・薩長連合は株式会社ゆうちょ銀行の郵便貯金を海外の貴族やユダヤに差し出そうとしている。
・アメリカ財務省証券購入で日本人は毎年アメリカに30兆円以上差し出している。
・日本人が貯蓄した金が海外にいき、信用創造で1000倍になりそれで日本の土地が買われる。
日本は破産し、IMF管理下でも 薩長連合は安泰で国民はIMFに感謝するように洗脳される。
(参考:洗脳支配 苫米地英人 株式会社ビジネス社)
日本の政治家には朝鮮人がいます。安★部、小★泉、菅★、小★沢。
2ちゃんねるはトウ一きょう会が運営してIP集めや、自作自演して洗脳工作する場です。
外部リンク:jb★bs.liv★edoor.jp/bbs/read.cgi/news/20★92/11★94947143/
薩長連合は戦争やシベリア抑留で日本人の抵抗勢力を殺したのか。戦争は自国民を殺すためにも使われる。
薩長連合のために警察がインターネット規制をする。来年東京では匿名でネットカフェから情報を発信できなくなる。
情報遮断、ネット情報遮断、ネット検閲は戦後の洗脳と同じやり口。薩長連合は日本人ではない。w
660(2): 2010/01/03(日) 01:37:22 ID:zH1rhkRd(1/5)調 AAS
大学にいかず、高校卒業後すぐ会社で働く人間が増える時代がくる。
大学はどんどん統廃合され、失業する大学教員もでるだろう。しかし
それは、教育成果をだせなかった自己責任だろうね。
661(1): 2010/01/03(日) 01:42:33 ID:CdTHzlA4(1)調 AAS
>>657は、この程度の頭の持ち主だからPD非常勤専業してるんだろうな。
免許制にしたら「2番じゃ駄目なのですか?」に対し「**だから駄目です」の
押し問答レベルの政府行政批判が絶えないだろうなw
ま、低脳くんには難しい話だろうが。
ゴミ論文は当然却下として、きちんと研究しているレベルの人間は>>657は
アホすぎて相手にしないだろう。当然、財務相レベルの人間も認めないだろうw
文科省は・・・まともなら相手にしないだろうが、利権を漁る奴はわからんなあ。
真剣に考える奴なら、義務教育の抜本的改訂、高校教育の充実、大学半数潰すって
ことで考え、>>657のテニュアはますます遠のく。
>>657は自分の身の振りを真剣に考えるなら、無駄な大学批判は止めて、
利権をどうやって確保するかを考えたほうがいいだろう。
>>657の近視眼的なアホ意見に、正月早々酔いが覚めたよ。
662(1): 2010/01/03(日) 04:23:15 ID:R3U1FZBG(1/2)調 AAS
>>660
よく見る意見だが、世界的に考えてありえない話題。
大体、国立はともかく私立は廃は自由だが、統は原則できない。
(可能性があるのは例外的法人合併のみでかつ建学の精神の一致が必要)
素人は去れよ。
663(1): 2010/01/03(日) 04:25:25 ID:R3U1FZBG(2/2)調 AAS
そもそも博士号って文系の中じゃ研究の集大成的意味合いがあるという、
一般論もわかっていないようだから、
理系ポスドクか、理系院生か、三浦ナントカとかいう作家のどれかだろ。
664(1): 2010/01/03(日) 11:05:54 ID:8lYDmOD4(1)調 AAS
>>611
ブラック&パワハラ教授が沢山いるとか話もよく聞くけれど
話半分ネタ半分ぐらいにして聞いておくべきだと思うけどねw
665: 2010/01/03(日) 11:14:40 ID:AZP6x2rx(1)調 AAS
>>663
いつの時代の話だよ。
もう十年以上前から、普通の院生なら課程3年程度でとれるようになってるだろが。
666: 2010/01/03(日) 11:15:58 ID:qSusFxr6(1/3)調 AAS
>>660
歴史を顧みると、60年代半ばくらいから、高卒でブルーカラーになる
人間が増えてきた。
50年代から60年初頭までは、中卒→製造現場、高卒→事務職
という住み分けが一般的で、世間の常識もそうだったのだ。ちなみに、
60年の高校進学率が6割程度。
現在の大学進学率がそろそろそこに近づいている。似た現象も起きていて、
大学を出てブルーカラーになることも、昨今珍しくはなくなっている。
が、そのために進学率が鈍るかというと、高校の場合はそうではなかったことは
周知の事実。大学はどうなんだろうね?
667: 2010/01/03(日) 11:35:48 ID:a2R+DZvX(1)調 AAS
>>656
独自研究で単位が出せないというのなら、講義として不適格ということになる。
多分、
「独自研究についての試験だけ」で単位をだすわけにもいかないだろう.ゆえに,単位は出席のみで
つける
を指しているのではないか?
668(1): 2010/01/03(日) 13:30:14 ID:zH1rhkRd(2/5)調 AAS
>>661
財務省の事業仕分けの理由の1つに、
「いくつもの省で同じ事業をやっていて、無駄がある」という論理がある。
やっていることが重複しているから無駄であるという論理を大学に適用
されたら、大学の世界は無駄ばかりということになるだろう。
例えば、医療、歴史、経済、情報、電気電子などどこの大学でも同じ
ことをやっている。教員個人でやっている研究の分野が他の大学と重複し
ているのなら、なんでうちの県でこいつに税金を投資しなければいけないん
だという話になるだろう。
もしそういう議論になれば、教員は「私の話もきいてください!!」「あなた
の研究が無駄であるというのが、私たちの結論です。」ということになるの
だろうな。学問はもう聖域ではない。無駄であると思うなら廃止して、福祉
にふりわける世論であるわけだし。
669: 2010/01/03(日) 13:40:03 ID:zH1rhkRd(3/5)調 AAS
>>664
パワハラ教員やブラック研究室が多いことを「よく聞く」理由は、
研究室運営に問題があり、学生側に不満があるからなんだよな。
免許制はどこの学校組織ももう免許制になっているんだから大学
もそうなるだろうけど、それ以外にも研究室運営の情報公開と、学生個人
の研究活動を明確にすることが重要になるだろう。
例えば、学生側は研究だけしていればいいというものではなく、
講義就活奨学金返済もろもろの業務を抱えている。にも関わらず、
教員は学生は研究だけしていればいい、就活なんてとんでもない話
だと考えている人間が多い。ましてや、自分家の雑用に学生を使う教員
すらいる。
そこで、研究室の指導教員の指導範囲を限定し、時間帯制限、指導の範囲
を明確にして、研究と研究以外の活動のすみわけをおこなうことも必要
になってくるだろうな。
670: 2010/01/03(日) 13:42:23 ID:DB2zA3Wf(1/2)調 AAS
そんなことより、女子学生の5%くらいって「年上男性好き且つセンセイフェチ」だよな?
さらにその数%が、「且つ不倫憧れ」なんだろうけど、まだそういう学生はいない。
そのうち来るだろうけど、面倒くさそうだな・・・
671(1): 2010/01/03(日) 13:45:50 ID:zH1rhkRd(4/5)調 AAS
>>662
自治体はいよいよ金がないからね。理念が美しいから
という理由で大学を残していると自治体までつぶれる。
今の大学事業は自治体運営の中で、教育、研究とも成果
がでてないから、切りたいものの1つだよ。存続にしても
できれば、人も物も新しく作り直したいっていうのが本音。
自治体の使命は住民の暮らしを守ることであって、大学と
心中することではないからね。
672(1): 2010/01/03(日) 14:34:00 ID:qSusFxr6(2/3)調 AAS
>>671
何だか、プロパーの行政マンのニオイがする発言だな。
結局のところ「暮らしを守る」という言葉の意味するところは
何か、という話だろう。狭義の医療・福祉・生活と捉えれば
社会教育や文化事業などは全て無駄、という結論になる。
673: 2010/01/03(日) 14:49:29 ID:vWEsR/3V(1)調 AAS
>>668
研究の重複と教育の無駄は全く違うんだが、読解力あるのか?
674: 2010/01/03(日) 16:01:49 ID:wRPK112k(1)調 AAS
668は正月で昼間っから酒飲んで酔っ払ってるとしか思えないほど見当違い。
675(2): 2010/01/03(日) 19:43:47 ID:zH1rhkRd(5/5)調 AAS
.>>672
「全て」無駄とはいっていない.「重複しているもの」が無駄だといっている.
全ての県1つづつ同じような教育,研究をしている大学をというのならまだしも
(それですら無駄だが),1つの県に4つも5つも同じようなことをやっている
大学があって定員割れしているなら無駄だということ.国をあげてなくすべき.
学生の研究はまだよい.金銭を支払うわけだし人材教育の必要性は
産業界からある.しかし,教員に研究をやらせるのは無駄の最たるもの.
同じ分野の研究をやる教員を2人も3人も1つの県で面倒をみるなんて
税金の無駄遣い.
授業評価をもとに教育活動ができないのから片っ端からはねて,財政健全化を
はかるべきだ.
676(1): 2010/01/03(日) 20:55:45 ID:qSusFxr6(3/3)調 AAS
>>675
お前、大学教員じゃないだろう?
>学生の研究はまだよい.金銭を支払うわけだし人材教育の必要性
これを「誰が」指導するんだ? 初等中等教育みたいに、お国が
授業内容を決めているわけじゃないんだぞ。
研究をしない大学教員が、どうやって学生・院生を指導するんだ?
>同じ分野の研究をやる教員を2人も3人も
で、その1人の教員に特定分野の全ての学生と院生の面倒を見ろ
というのかね?
677: 2010/01/03(日) 21:12:02 ID:AaAHEi5E(1)調 AAS
まあ、冬休みですから。
678: 2010/01/03(日) 21:21:29 ID:tCNaKxFy(1)調 AAS
あーあ、明日から仕事だよ。しかも朝一で会議。 orz
教育畑出身の糞学部長が、小学校の「校長先生のお話」レベルの話を1時間。
続いて心理学出身の副学部長の独演会が1時間。
毎年のことながら、その後の若手飲み会(新年会という名の愚痴大会)が唯一の救い
679(1): 2010/01/03(日) 21:27:16 ID:DB2zA3Wf(2/2)調 AAS
>>675は研究者じゃなさそうだね。
教員のフリしてる事務員あたりか?
同じ分野、なんて一言で片付けてるけど、研究者なら一つの分野の中でも研究対象がどれだけ幅広いか良く分かっているはず。
それに研究に用いる大きな予算は科研費やその他各種省庁関係の予算。県の予算ってことはない。
またIDで検索してみたら、文体が突然変わってる。
、。の種類も突然変わってるし文末の変わり方がおかしい。
マヌケな工作員なのか、それともときどき現れる荒らしの人が荒らしてるのか?
680(1): 2010/01/04(月) 00:01:36 ID:QENVbDj4(1/8)調 AAS
>>676
> 研究をしない大学教員が、どうやって学生・院生を指導するんだ?
そもそも今まで指導なんてしてたの?この時期になると卒論代行業者が
儲けている。「卒論代行で検索してみよ。
研究にかまけて、最低限の教育すらしていないのが今時の大学教員。
681(2): 2010/01/04(月) 00:11:23 ID:QENVbDj4(2/8)調 AAS
>>679
>「研究者なら一つの分野の中でも研究対象がどれだけ幅広いか」
複数の大学に同じものをもたせる必要はないわけだよ。今までその理屈で大学業界
全体に余分な雇用が発生してしまい、自治体の財政を圧迫し、無駄な教育投資が
発生している。雇用をリストラクチャして、無駄だなものは削減すべき。
>「研究に用いる大きな予算は科研費」
科研費から給料が支払われているという話はきいたことがない。大学教員に支払われる
給料や雑費が小さい予算だと言い切ってしまう神経は、納税者には理解できない感覚。
国公立の大学教員の場合、税収から1億2億の給料を支払わなくてはいけない。
これは決して安いものではないし、それだけの価値が大学にあるのかよく考えるべき。
682: 2010/01/04(月) 00:33:07 ID:wZq7bz+d(1/2)調 AAS
まあ、釣りだから。あんま気にすんな。
683: 2010/01/04(月) 01:30:27 ID:fRTv2fpx(1/3)調 AAS
大学教員になりたくてなりたくて仕方ありません。
684: 2010/01/04(月) 01:32:48 ID:r4D4wW4n(1/3)調 AAS
>>680-681は明らかに大学教員じゃないね。
外野の野次は放置しましょう。
685: 2010/01/04(月) 06:05:17 ID:MVhn94hO(1)調 AAS
この手の書き込みは、基本放置には同意。だが、せっかくだから
「大学教員の仕事は誤解されているな。なんとか誤解されないように
理論武装しておくことも必要だな」って教訓として心にとどめて
おくくらいはしてもいいだろうな。
686(1): 2010/01/04(月) 06:09:09 ID:QENVbDj4(3/8)調 AAS
そろそろ学生の講義評価の時期ですか。講義評価がなぜ始まったのかというと、
大学教員に社会性をもたせるためなんだよね。1970年頃から、当時の若者
(新卒者)の非常識ぶりや社会性の欠如が問題になった。その原因は、
教員に社会性がないから、学生にも社会性がないのではということになった。
特に、成績評価を盾にお山の大将でいられるという構造が原因だと。
それをもとに、教員にお山の対象ではないという感覚を植え付け、少しでも
社会性を身につけさせ、きちんとした学生たちを送り出そうというのが講義
評価の目的。
でも、実際は教員が社会性をみにつけるどころか、いいじゃないか小山の大将
でもといいだす始末。なかなか教員に社会性をもたせるというのは難しい
んだね。
687: 2010/01/04(月) 07:46:43 ID:fRTv2fpx(2/3)調 AAS
大学教員に興味津々です。
688: 2010/01/04(月) 09:52:20 ID:dyaBa94n(1)調 AAS
> 686
学生による授業評価の是非はさておいて,
それが「大学教員に社会性をもたせるため」に始まったというのはガセネタ。
アメリカの大学で行われていたFDシステムをまねただけ。
このテのつまらんレスはいい加減にしてほしいもんだ。
689(1): 2010/01/04(月) 12:15:28 ID:bBvpeJR2(1)調 AAS
>>686
釣りだとは思うけどひと言。
お年を召した先生方はともかく、うちらの世代(30〜40代)の大学教員は
毎年講義ノートをしっかり作ったり、改善して毎回講義に臨んでいて、学生さん
たちの意見(=つまらん小言?)にも耳を傾けてるよ。教員のほうもかなり気を
使っている。
アカデミックな大学生にふさわしい講義を進めるよりも、エンターティメント的な
要素(色々な小話を豊富に入れたりね)を含んだ「授業」をするほうが彼らのレベル
に合っているのかな、とオモタ。
690(1): 2010/01/04(月) 13:05:40 ID:paoMN9Rl(1)調 AAS
>>689
俺なんてFラン非常勤へ行って凄く”勉強に”なったよ。
Fランの事務の人が「先生、なんとか単位をあげてください」って感じだったから、
こっちもバイト感覚で小話をふんだんに入れた超テキトーな講義をしたわけ。
そうしたら、すげえ受けが良いんだな。
偏差t55の本務校じゃ、「専門外のことを言うべきじゃない」「真面目に
学問を教えるべき」ってことから話さないようなことだったんだが、
それは間違いだ。本務校でも、試しに同じ調子で講義したらね。
無責任小話トークのほうが受けが良いし、「あの先生頭が良い」なんて
言われるようになる。結果的に、学生も講義を真面目に聞くようになるし、
ほんとFラン非常勤は勉強になったよ。
FDの導入で、いろいろ混乱しているが、みんな昔のルールなんて無視して、
専門外のテキトーなことをしゃべったらいいのさ。
え?責任感?しらねーよ。それが世の中のお望みなんだろ。
691(1): 2010/01/04(月) 13:55:04 ID:C8Sap7Is(1/3)調 AAS
まぁ、何事もバランスだよな
うちは地国なんだけど、熱心に、まじめに授業をすると学生の評価は高いよ。
学生に熱意は伝わるほう。
また、学生を一生懸命ほめる。
「よく出来た」「すばらしい解答」「解き方が芸術的」「みんなで秀をとろう」など・・・
やはり田舎は純粋でいいよね
692: 2010/01/04(月) 14:29:05 ID:SvblM33k(1)調 AAS
>>681
そんなことより、予算の年度締めを緩和するだけで
無駄な浪費は大幅に減ると思うぜ?
社会通念上の予算の締切は、締切日までの出納ではないかと思うが
(社会通念をよく知らんのであくまで想像)
大学の予算ってのは1月末頃までに概ね締切るようになってる。
だから2月、3月の分はあらかじめ予定されたもの以外は動かしにくい。
それでも予定以外の分をゼロというわけにはいかないから、
余裕を持たせると、最終の締めで帳尻あわせに変なものを買うことになる。
日本全国でそれやってるんだぜ? 大学以外も全てだろう。
それをやめるだけで、相当な無駄が省けるってもんだろうに。
693(1): 2010/01/04(月) 15:26:45 ID:QENVbDj4(4/8)調 AAS
>>691
企業ではどこも今の新入社員は叱って伸ばすのではなく、褒めて伸ばす
という方向でいきましょうということで固まっているのに、今時の大学教員
はそんなことも知らないのか。嘆かわしい。
694: 2010/01/04(月) 15:33:08 ID:QENVbDj4(5/8)調 AAS
>>690
小話というが、小話にしても才能がないと悲劇だぞ。うちの教員の場合、
今の問題がわからない女子学生がいたら後で部屋にきなさい、
お菓子もご馳走しようと発言して、問題になったから。
結局、講義にしろ雑談にしろ学会発表にしろ、聞き手面白いと思えるよ
うな話ができなければ誰も聞かないということさ。
君の場合は学問の話より、バイトの話をするほうに才能があるみたいだか
ら、そっちに転職したほうが世のためかもね。
695: 2010/01/04(月) 15:40:13 ID:Uxpy1Ezm(1)調 AAS
確かに、今まで聴いた学会発表の中で、
京大の先生が途中でダジャレを言ったのが一番印象に残ってるわ。
696: 2010/01/04(月) 15:41:22 ID:C8Sap7Is(2/3)調 AAS
>>693
知っているから褒めてるんだよ。
俺も一度企業に行った身なので、新人教育はある程度知識がある。
しかし、学生を馬鹿にする教員が多いこと。
陰口は必ず外に出るというのを知らないんだか・・
697(1): 2010/01/04(月) 16:26:33 ID:WKK3oKG0(1)調 AAS
企業で働くと金がもらえるが、大学で働いても(勉強しても)金がもらないから、
学生にモチベーションを与えるには危機感しかないと思うよ。
「卒業できない」「悪い成績だと就職が悪くなる」「奨学金がもらえない」など。
あと、ダジャレだが、ダジャレは聞き手のレベルに合わせないとシャレにならない。
レベルというのは、教養、知識、世代、地域性、などなどを含んだ意味でね。
698(2): 2010/01/04(月) 17:26:44 ID:zRcTKHaJ(1)調 AAS
>>697
モチベーションの上げ方が変わってきているよな。
朝イチの講義も遅刻続出で、悪びれる様子もない。
「そんなことでは就職したら困ると思うよ」と言っても、「就職したら
ちゃんと起きます」だし。
少し前までは、就職組でも卒研が最後の研究生活ということで
頑張る学生が結構な割合でいたが、今は11時頃に実験室に来て、
4時か5時には帰る学生ばっかり。
ここでも、「正社員になったら、派遣さんや学生バイトとは違って、
時間だけ働けばいいわけじゃなくなるよ」と言っても、
「お金もらえるならもっと頑張るけど、単位さえもらえればいいんで」
といって、危機感だけ与えると、アカハラだと言ってすぐに相談室に
行くから、こっちは何度も係の教員から呼び出されて面倒だ・・・。
699(1): 2010/01/04(月) 17:46:16 ID:C8Sap7Is(3/3)調 AAS
>>698
それは単に嫌われているだけじゃないの?
うちの研究室は本日から御用始め。
朝1でいきなりセミナーやったけど、学生は文句ひとつ言わないよ。
陰で言われているのは覚悟しているけどw
ぶつくさ言っている学生も、成果を学会発表や論文に出すと、嬉々として
仕事するようになる。やっぱり「エサ」がないとねぇ
うちのエサは、学会旅行かな。今年の春の学会の旅費だけで30万は使いそう(7人)
700(1): 2010/01/04(月) 17:53:43 ID:wQOMN24o(1)調 AAS
大学によって事情が違うのだから、学生が適当なら
教える方も適当でいいじゃん
気楽にやろうぜ
701: 2010/01/04(月) 18:21:15 ID:fBNsVSy8(1)調 AAS
>>700
つーか、大学によって事情は違うのに、認識を共有しようとせずに、
いきなり突っかかる奴って頭悪そうだよな。
結構このスレに多い(>>700のことじゃないよ)
702(2): 2010/01/04(月) 19:27:09 ID:QENVbDj4(6/8)調 AAS
>>698
世間知らずの大学教員だから知らないんだろうが、
若者は褒めて伸ばす時代なんだよ。君がいう「企業」で
はOJTその他でも基本方針は伸ばすということでいこう
ということになっている。
教員には理解できない話なのだろうが、教育の目的は
学生の質を向上させることであり、大学教員が今日も一生
懸命働いたと自己満足することではない。極端な話だが、
教員は本当はやりたくないこと言いたいことでも教育のために
こらえて、学生のために尽くさなければいけないのだよ。
ところが、今時の大学教員は自分に気にくわないことがあれば
すぐに単位をやらんだの、留年させてやるだのと言い出す。
そんな奴が教育をやる限り、大学からはロクな人材が輩出
されないことを予言しよう。
703(1): 2010/01/04(月) 19:43:56 ID:QENVbDj4(7/8)調 AAS
>>699
やってみせ、言ってきかせて、させてみて、誉めてやらねば人は動かじ
なんてのは太古の昔から言われていたこと。今の大学の教員は本を読まない
のが多いからはじめて聞いたことなんだろうけど。
学生が研究をしないというが,まず自分から率先して研究をして(しっかり論文を書いて),
なぜこの研究を私がやっているのかを説明し,学生にもやらせてみて,学生がだし
た成果はきちんと発表してゼミの中でも議論してやらなければ,学生もなぜそんなもの
をやらなければいけないのか疑問だろう.研究している学生としていない学生や大学の差は,
そこだよ。
学生が研究できない,してくれないなんて言っているのをよくみて元をただしていけば
そもそも自分が研究していないってパターンは多い。そんな教員に限って基礎学力が
ないからだと学力講座を開きだすのは,まさに学生のことを何もわかっていないことを
露呈しているようなものだな。ますます勉強しなくなるだけ。そういう教員には教育を
やらせないことが,学生の学力のために重要なんだよ。
704: 2010/01/04(月) 20:27:39 ID:fRTv2fpx(3/3)調 AAS
とにかく大学教員に未練があって
だから気になって気になって
結果2ちゃんねるなんかに1日中張り付いちゃってます。
705: 2010/01/04(月) 20:31:38 ID:wZq7bz+d(2/2)調 AAS
>>702
君は教員じゃないのでスレ違い
以下、こいつは放置するように。
706: 2010/01/04(月) 21:14:33 ID:r4D4wW4n(2/3)調 AAS
これまでの流れから考えて、やたらと教員を敵視してる私大事務員さんかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 280 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.056s