[過去ログ] 【労基法】部活指導に賃金支払いを【違反】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
678: 2010/05/18(火) 00:17:59 ID:rRwrOYrt(1)調 AAS
>>675
文面見ると、お前結構イイ歳のようだな。
学校生活で余程イヤなことがあったようだね。
お前の言う
「不動産を私有する」
「自家用車を所有する」
「子息を学費丸がかえで大学にまで進学させる」
は,未だ叶わんか?
コンプ丸出しだな。
税金ぐらいは払っているようだが大きな顔するなよ。
お門違いだ。ハトヤマ政権でも叩いておれ。
679: 2010/05/18(火) 10:19:06 ID:fTUDibxF(1)調 AAS
教師の給料カットとか言ってる人は教師なの?おそらく教師になれず、一流企
業にも入れなかったことに恨みをもっている人なんだろうなあと想像します。
そんな人、2チャンネルにたくさんいるよね。教師でこういうことを言う人な
ら少しは耳を傾けてもいいがな。
680(2): 2010/05/18(火) 17:31:44 ID:y04+557G(1)調 AAS
奴隷業者へ
土日は教員の勤務なのか勤務じゃないのか?
まずそれ答えな!
681: 2010/05/19(水) 00:42:19 ID:mk7jo4ag(1)調 AAS
>>680
奴隷業者さんは本日業務多忙にてレスできないようです。
多分万引きした生徒でも出て、ケーサツに引き取りに行ってるんでしょう。
あるいは引きこもりの生徒の家庭訪問かな?
奴隷業者さん、お忙しいですね。
682: 2010/05/19(水) 12:44:41 ID:0JJxxXDf(1)調 AAS
発言小町に部活トピ立ってるw
意外と部活に正当な賃金がついてないこと知ってる人が多くてびっくりした。
683: 2010/05/19(水) 17:43:12 ID:31MjYc1X(1/6)調 AAS
>>680
だれが 奴隷業者 じゃ(笑
オレにきくのは筋違いだろ
「法的判断」をして欲しければ、司法判断を仰げばいい
以前からこういっている
時間が無い 云々は「逃げ」でしかしかない
キミたちの言う
「休日労働の事実上の強制」
「時間外労働の給与未払い」
ということが、本当に正しいのかどうかもこの際明らかになるだろ
職を賭してでも、裁判で決着を求める、くらいの価値のある大問題じゃないのかな?
684: 2010/05/19(水) 17:46:51 ID:31MjYc1X(2/6)調 AAS
それをしないのは、結局のところ
「キミたちにとって、不利益な判決が予想される」とわかっているわけだろ(苦笑
だから、こんなところで「吼える」しかできないわけ
それのみか、真摯に部活問題に取り組んでいる善良な教員達をも「巻き込もう」という悪質な意図すら感じるから、キチンと「糺して」挙げているわけ
これも、ま、一種のボランティアだな(苦笑
685(1): 2010/05/19(水) 17:54:36 ID:31MjYc1X(3/6)調 AAS
そもそも、キミたちは「いかなる動機で」教員になったんだ?
待遇目当てか?
古臭い「聖職者としての自覚を持て」などという気は無いが、
少なくとも、「仕事よりも自分の時間を選びたい」というような人間はそもそも教職にはふさわしくないんじゃないのか?
こう思っているのは、オレだけではないはずだ。
ある程度「知遇や自分の時間は二の次三の次、生徒のためならこれらの犠牲をいとわず・・・」というくらいの職業意識くらいは持てよな
これが 世の大勢 の意見じゃないのか
だから、巷の労働者平均(430万)よりも「かなり高額の所得」があるわけだろ
そこが塾・予備校教員とは違うんじゃないのか
逆にいうと、あくまで「塾・予備校教員」のように「教えること(授業のみ)」というのであれば、塾・予備校教員に転職するか、時間講師(非常勤講師)という職を選べばよい。
事実、このような人生の選択をしている人も多い。
686: 2010/05/19(水) 18:04:59 ID:V89zaKuH(1/2)調 AAS
土日が何になるか答えられないんだね。
687: 2010/05/19(水) 18:11:06 ID:mN+q2bef(1/2)調 AAS
>>685
>古臭い「聖職者としての自覚を持て」などという気は無いが、
>少なくとも、「仕事よりも自分の時間を選びたい」というような人間はそもそも教職にはふさわしくないんじゃないのか?
>こう思っているのは、オレだけではないはずだ。
>ある程度「知遇や自分の時間は二の次三の次、生徒のためならこれらの犠牲をいとわず・・・」というくらいの職業意識くらいは持てよな
>これが 世の大勢 の意見じゃないのか
それに見合った待遇がないからここでほえる様な先生が集まってるんじゃない?
能力ある人間はタダでは寄ってこないよ。
もっと高く自分を買ってくれる人間が世の中にはいくらでもいるんだから。
688: 2010/05/19(水) 18:11:56 ID:31MjYc1X(4/6)調 AAS
スレタイの 部活指導に賃金支払いを
などということは、別段21世紀になって降ってわいた問題じゃない
昔からある問題だ。
だが、法的解釈云々を「あえて、決着つけずに、曖昧模糊にごまかしてきた」というのも先輩諸氏の知恵なんだよ。
こういうことはこの国ではありとあらゆる場面で散見されることだろ
若手のうちは「買ってでも苦労を背負い込み」「これが糧となって中年以降に戻ってくる」といういわゆる年功主義という奴だな
教員世界ではこれがいまだに根強く、中年以降の教職員は「これが当たり前」だという意識を持つものが大勢いる。
また、このような考え方がまだまだ是認されているような職場環境もある。
しかし、少子化の進行、職員の年齢構成の不均衡、その他の要因で、すでにこのような「年功主義」を継続することが不可能になっているはずだ。
このことは行政や若手教員たちは「当の昔に気がついている」わけ
で、実際改革に向けての取組みも進められつつある。
しかし、「もう、年功主義は止めます」「これからは若手もベテランも同じです(同一労働・同一賃金・同一待遇への転換)」となったら、明らかに「ババを引いた」ことになる世代が生じるわけ
結局、このままでは「ババを引く」ことになる立場のものが「改革を妨害する(遅らせるため)」に騒いでいる、ということだろ
で、あえて、「到底、出来もしない究極の理想論」を「ぶち上げる」ことで衆目を集めて、自らの正当性を主張したい。
ついでに、比較的「マトモな」改革案もこの際「つぶしておきたい」という陰謀がそこにある、といわざるを得ない。
こういうことに、良心的な人たちに気づいてもらい、目を覚まして欲しい、獅子身中の虫を「自らが立ち上がり」「退治してもらいたい」ということ
だから、工作員の発言が目に余るようであれば、キチンと指摘しているわけ
689: 2010/05/19(水) 18:13:46 ID:mN+q2bef(2/2)調 AAS
他へ行く能力がないからタダ働き同然の部活も文句を言いながらやる、
中学校教師はこれくらいでいいんじゃない。
690(1): 2010/05/19(水) 18:22:27 ID:31MjYc1X(5/6)調 AAS
一納税者の立場で言えば
「学校教員が部活をやろうが、止めようが」
「社会教育になろうが、ボランティアに取って代わろうか」
が大事なのではない。
教員たちが「仕事が楽になる部分」の経済的な負担を「いかなるかたちででも押し付けられてはたまらない」ということだよ。
どんな改革をするにしても、「新たに人を雇う」「経費がかかる」のであれば、その負担はずべて「現在の教員の給与総額を削って手当てして、国(地方)の財政に負担をかけるな、」「同じく保護者へも負担を押し付けるな」ということに極言できるだろう。
この部分のクリアができないような意見であれば、どのようなプランであっても、教員以外の総反対で「民主主義的多数決の原則」で否決されるのは間違いない
それより、実現可能な案として
「教員の給与システムを見直して」
「同一労働・同一賃金・同一労働の原則を打ち立てる」
「はっきりと中高年教員にはババを引いてもらう、イヤなら辞めて貰う」
というような思い切ったプランを出して、費用負担増の心配が無い案なら世の大勢も支持すると思うよ。
691: 2010/05/19(水) 18:33:53 ID:V89zaKuH(2/2)調 AAS
>>690
奴隷業者の馬鹿の一つ覚えだね。部活動はもともと無料。
692(1): 2010/05/19(水) 18:38:48 ID:31MjYc1X(6/6)調 AAS
ついに 誹謗中傷 しかいえなくなったか
情けない奴だな
もう少し頭を働かせて、一般市民から幅広く支持が得られそうな対案でも出してみ
話はそれからだな
693: 2010/05/19(水) 23:24:37 ID:S0UouBaQ(1)調 AAS
>>692
とりあえず
日本が衰退しないためにはどうするか、
と言うことを前提にしないとな。
ハナシはそれからだよ。
694(1): 2010/05/20(木) 00:27:29 ID:544ZPLcV(1/2)調 AAS
教員を馬鹿ばかりにしてどうするのよ。
ちゃんと将来を見据えなさい。
695: 2010/05/20(木) 07:10:23 ID:2ykrxaHE(1/2)調 AAS
>>694
有能者を連れてくる金も待遇も用意できない
696(1): 2010/05/20(木) 08:57:54 ID:YLsr0HPb(1)調 AAS
689と691は同一人物?教師じゃないね。もともと教師でもないものが、
このスレで語るのが無理。教師批判がまず最初にあるから、信頼しあっての
話し合いにならない。教師だけで話し合いさせてくれ。いつまでたっても平
行線。不毛の論理だ。
697: 2010/05/20(木) 09:25:07 ID:2ykrxaHE(2/2)調 AAS
>>696
>教師だけで話し合いさせてくれ
じゃぁ2ちゃんでやるのがそもそも間違っている。
会員制のコミュニティとか教師しか入れないような場所を作ってそこですべき。
そんな排他的なやり方で世間一般の理解が得られるとは考えにくいけど。
698: 2010/05/20(木) 18:44:09 ID:544ZPLcV(2/2)調 AAS
まあ俺は土日は悠々自適の休日だ。
奴隷業者君、それで文句があればきみのいう裁判でも何でもやってみな。
悔しいのう!
699(1): 2010/05/20(木) 21:34:31 ID:WoGX46Wj(1)調 AAS
「俺、部活の時間、今から数十年間記録して、定年と同時に裁判起こして、その分の給料請求するわ。」
っていう猛者がそろそろ出てきてもよさそうなんだが。
ってか、みんなで徒党を組んでそうしない?
悪しき制度を破壊しようじゃないか。数十年後の話になるが。
教員用SNS作って、愚痴りあいながら、毎日の部活動記録つけていけば長続きしてやれそうな気もするな。
700: 2010/05/20(木) 21:56:58 ID:BINat32H(1)調 AAS
まあ土日部活もしないような奴に教師になってほしくないな。
701: 2010/05/20(木) 22:26:56 ID:RdEsx3vY(1/3)調 AAS
>>699
おう、それそれ
この国ではキチンと司法決着つける、ということをもっと重視すべきだ。
それに、「要領の良い」人間はこんなところでブツクサ文句を垂れる前に、698のように策を弄して、自分だけは部活顧問から逃れられる、ようにうまくやっているよ。
ババを引かされるような人間は、それなりに要領が悪いわけ
批判は教員世界の中でやれば良い、うまく逃げ回っている人間を捕まえて、キチンと公平に部活をさせれば良い
それも、できないのに、外部に向かってモノを言っても無駄だろう。
702(1): 2010/05/20(木) 22:32:16 ID:RdEsx3vY(2/3)調 AAS
>日本が衰退しないためにはどうするか、
>と言うことを前提にしないとな。
不必要に多すぎる「中間層」がまずガンだな
「一億総中流」の幻想は早く捨て去ることだ。
で、今現在、分不相応に「中間層が取りすぎている部分」を「貧困層に廻せば」この国はもっと良くなる。
資本主義社会だから、中間層が不必要だとは言わないが、まだまだ層が厚すぎる。
これを解体させ、貧困層の救済を進めるべきだな。
どう考えても、小中学校教師程度の職業従事者には、今の待遇は「分不相応に手厚すぎる」
だから、せめて、部活顧問ぐらいは黙って引き受けるか、賃金大幅カットを飲むしかないんじゃないのか?
703(3): 2010/05/20(木) 22:38:54 ID:RdEsx3vY(3/3)調 AAS
小中学校教師程度の職業従事者が、手にできる所得としては「今でも、十分多すぎる」
だから、土日返上でボランティア的にでも、部活顧問をすることで、何とか分不相応な社会の納得を得られている、と考えるべきだろう。
大声出して「部活は職務外だ」などといえば、世の反発を買うだけ、だろうなあ。
で、挙句の果てに「では、部活をやらないというのなら、教師の給与水準自体を大幅に引き下げようや、社会的地位にあわせてな」という話になるだけだろうな
で、塾講師並み以下にまで、引き下げられる。
現に、民間の保育士や介護福祉士なんかは、この流れで賃金が切り下げられてきているよな。
この流れは止められないんじゃないのかな。
704: 2010/05/20(木) 23:11:12 ID:zEDqVpsL(1)調 AAS
>>702
何度も言うが
「中流」を増やすのが
その国の発展の近道だし
原則なんだよ。
そんなの常識。
もちろん、その「常識がおかしい」という意見はあっても良いが
それなりの証明とかデータとか
権威の意見がないとダメだよね。
つまり「却下」ってこと(笑)
705(1): 2010/05/21(金) 06:13:43 ID:xcHzWUHU(1/3)調 AAS
>>703
お前の言うことにはおかしな点がある。
小学校に部活動はない。中学校と高校にはある。
小学校と中学校の先生の給与は同一。
部活動はなんら関係ない。
ただの蛇足ということだ。
706: 2010/05/21(金) 06:26:01 ID:s7ToENiy(1)調 AAS
>>705
学校事務の母親に
「なるなら絶対小学校」って言われてたのを思い出した。
部活だけでなく帰宅時間もたいてい中学より早いらしいね。
707: 2010/05/21(金) 06:51:11 ID:xcHzWUHU(2/3)調 AAS
>>703
教員が楽でないことはどなたかがくわしいデータで書いておられた。
きみ、それも読んでないね。
それと、教員よりもっともっと楽で給与のいい仕事がたくさんあるのはきみにとってはどうなんだ?
あるのさえ知らないんだね。
それはきみにとっては無問題?
教員に対するねたみならもうここに来るのをやめとけ。
708(1): 2010/05/21(金) 12:23:08 ID:hA/FuMqy(1)調 AAS
705は知らないな。例えば青森県は小学校で部活があります。野球、卓球、ミニバス、合唱、サッカー等々いろいろある。もっと見聞を広めてほしいな。ところで702は何の職業なの?そこから議論を始めよう。ちなみに私は小学校教師です。
709(1): 2010/05/21(金) 12:29:21 ID:dX2wmB98(1/3)調 AAS
>>703
仕事に見合わない給与が出る職なんて世の中腐るほどあるよ。
その逆もたくさんあるけど。
ためしに時給700円(うちの近所の何の資格もいらない高校生のバイトと同額)で
計算してみた。
勤務時間:平日(8〜19の11時間)休日(午前か午後の5時間くらい)
大体一月に平日が20日として
700円×11時間×20=154000円
休日が8日として
700円×5時間×8=28000円
足して
154000円+28000円=182000円
この金額なら納得?
参考に、大卒の今年の初任給の平均は20万円だったらしいよ。
ちょっと前ニュースになってた。
710: 2010/05/21(金) 12:30:45 ID:dX2wmB98(2/3)調 AAS
>>708
何で教師がこんな時間に2ちゃんやってんだよw
4時間目、給食準備はどうしたwww
711: 2010/05/21(金) 12:38:28 ID:l4JQk6YI(1)調 AAS
空き時間ってのがあるからな。
712: 2010/05/21(金) 12:46:50 ID:dX2wmB98(3/3)調 AAS
空き時間でもこういうことしちゃダメでしょ。
なんでそう、叩かれる隙を与えるかなー。
私なら時間あいてて2ちゃんにアクセス可能でも
「教師」とわかる書き込みはしないよ。
それを見た人がどう思うか予想つくからね。
そういうとこやっぱ「世間知らず」なのかね。
713: 2010/05/21(金) 18:23:20 ID:vtL6IP97(1/18)調 AAS
そか、優雅に「病休」(しかも有給)で暇をもてあましているヤカラだろうな
714(1): 2010/05/21(金) 18:37:30 ID:vtL6IP97(2/18)調 AAS
>何度も言うが
>「中流」を増やすのが
>その国の発展の近道だし
>原則なんだよ。
あのな、この前提が通用しないだろ、今の日本じゃ
これが通用するのは「発展途上国〜中進国」まで
もう、すでに「モノがあふれている」ような国では、経済的な「中流意識」というものはもはや経済発展では「邪魔」なんだよ。
もしろ、何もしなくても「ある程度のレベル」での生活が半ば保障されてしまえば、「じゃ、もう適当にやるよ」という人間が増えてしまう。
それでは、それ以上の国家の発展は無い、むしろ衰退の危機だろう。
こういうことまで、考えが及ばないから、教師は視野が狭い、と言われるんだろうな。
だから、あえて大金持ち〜貧困層まで、バランスよく各階層が存在するのがある種、理想的なんだよ。
そのバランス論に立てば、この国では
「中流層が異様に多く」
「その陰で数の上では少ないが、貧困層がひどい状態だ」
というのは、キミたちも認めるところだろう。
本来「貧困層に廻るべき部分を中堅層がかすめ取っている」という見方ができるだろ
だから、分不相応に貰いすぎている「公務員教師たちを含めた中岸層」の処遇は引き下げられてしかるべき、という結論に落ち着く
その「引き下げた原資」を元にして、ワークシェアリングを実施するなり、社会福祉の充実に廻すなりをすれば良い
今の収入程度の経済状況を維持したいのなら、教師程度の職業従事者ならば、もっともっと働かないといけない。
だから、部活程度の時間外業務は「黙って引き受ける」ことなど当然のことだろうな。
715: 2010/05/21(金) 18:46:50 ID:itSGm9zY(1/17)調 AAS
>>714
「国の発展のためには中流を増やそうとすること」
という一般論を否定してはダメでしょ(笑)
それが、通用するとかしないじゃなくて
否定したいのなら、それなりの「論」がないとダメ。
すなわち、知識や経験、そして、それなりの
社会的立場だよね。
だけど、君にはどれ一つない。
だから、まず、原則を認めないとダメなんだよ。
その上で、君が
「日本が滅ぶけど、オレのこの考えが正しいんだ」と
主張するのなら、それは見てもらえるだろう。
だが、日本が滅んでは困るオレや、他の人々からは
「じゃね」で、馬鹿にされてオシマイ、ってこと何だよ。
奴隷業者の論理は、通用しないんだよ。
716: 2010/05/21(金) 18:46:58 ID:vtL6IP97(3/18)調 AAS
>>709
何度もいっているが、「時間」は関係ない
「時間」で図れるのは職業は限られている。
概して、程度の低い職業、地位だよな(苦笑
教職の場合で「その基準で図りたければ」管理職の数を大幅に増やして、教師の勤務時間内の行動を逐一チェックできるような体制がまず必要だな。
それで、無駄な時間の使い方をしていれば、管理職が「厳しく指導」できるような体制が必要だろう。
授業の空き時間に、新聞読んだりお茶すすったり、挙句は同僚と雑談かましたりしているような「勤務時間内の時間の使い方」をしているよな。
単に「勤務時間が長い」といったところで、民間ならば、まず「マイナス査定」は間違いないだろうな、自己管理ができていない証拠になるわけだからな。
そんなこと(勤務時間が長い)ことを、自慢げに言っている時点で、これまた「教師は視野が狭い」ことを自ら告白しているようなものだ。
717(1): 2010/05/21(金) 18:49:34 ID:vtL6IP97(4/18)調 AAS
>「国の発展のためには中流を増やそうとすること」
>という一般論を否定してはダメでしょ(笑)
ちゃんと人の書いた文くらいは読んだらどうかな
「国の発展のためには中流を増やそうとすること」
が「もはやこの国では通用しないだろ」といっているんだよ。
だいたい、
「国の発展のためには中流を増やそうとすること」
自体が「本当に正しい理論」のか否かも大いに怪しいだろ
718: 2010/05/21(金) 18:52:28 ID:itSGm9zY(2/17)調 AA×
>>717
![](/aas/edu_1209974639_718_EFEFEF_000000_240.gif)
719(1): 2010/05/21(金) 18:56:23 ID:vtL6IP97(5/18)調 AAS
ほんとうに
そろそろ「この国の戦後の異常な時代」から決別する覚悟をしたらどうかな
一億総中流 などということは はかない夢 だったんだよ。
夢から覚めるのは必然
だから、早く「正気に戻る」ことだよ。
やはり、大金持ち〜庶民層 までが、一定の比率でピラミッド型に分布するのが「まともな社会」じゃないのか
中流が異常に多い、ということは、本来「庶民層」に廻るべき部分まで、掠め取っていくために、一部の庶民がまともな暮らしが成り立たずに「貧困層に転落」させられている、という図式まで考えてみることだよ。
自分たちの「既得権を守りたい」というヤカラの口車に乗せられることがどういう結果を招いているか、をもっとまじめに考えるべきだろうなあ
720: 2010/05/21(金) 18:59:31 ID:vtL6IP97(6/18)調 AAS
で、小中学校の「現場教師」程度の職業従事者は、まかり間違っても、本来は「中間層」ではなく、あくまで「庶民」と呼ばれるにふさわしいんじゃないのか
だから、分不相応にまで「貰いすぎている部分を返したらどうか」といっているわけだよ
それでも、人並み以上に「カネが欲しい」というのなら、部活顧問ぐらい引き受けて「土日返上で体を動かして稼げよ」という結論になる。
721: 2010/05/21(金) 19:00:04 ID:itSGm9zY(3/17)調 AAS
>>719
覚悟をしたらどうか、と思い込むのは
君の勝手だよ。
誰も止めない(笑)
だけど、基本的なことも知らない君の思い込みが
他の人に伝わるのか、意味をなすのかということでいえば
「馬鹿にされるだけだよ」
と言うことを教えてやっているだけのことだ。
それでも良ければ、書き続ければ?
オレは、いくらでも馬鹿にしてあげるよ。
馬鹿にされるのが楽しいんだろ?
722(1): 2010/05/21(金) 19:02:23 ID:vtL6IP97(7/18)調 AAS
>「通用しない」という根拠がない
>あなたの思い込みを認めてあげる理由がないもの。
その論法ねえ、何度も見飽きたけど
それなら、キミが「通用している」という根拠を示してからだね
という、お約束の水掛論になるだけだよ(苦笑
ま、キミは早くこの議論から逃げたいのだろうがね(苦笑
723(1): 2010/05/21(金) 19:05:44 ID:itSGm9zY(4/17)調 AAS
>>722
水掛け論にはならないよ。
ちゃんと「常識」だからね。
君が基本を知らないだけ。
もちろん、常識を覆すだけの根拠を君が示せれば違うけど。
それは無理だと思うよ。
議論を逃げたいと言うより
「議論」するためには、君には勉強が必要なだけだよ。
現状では、常識的なことも知らない君が
オレと「議論」するのは不可能だよ。
724(1): 2010/05/21(金) 19:07:43 ID:vtL6IP97(8/18)調 AAS
>少なくとも民主主義を認める人の書いた本では
>中流を増やすことが是となっているよ。
だから、この立場ですら「一部の偏った考え」じゃないか、
ということにもなるよな。
で、なければ、世界がどのような経済危機に瀕したとしても、この国では「中流がほとんどだから」、深刻な打撃などは受けない、ことになるはずだからな。
だが、実際にはそうはなっていないよな。
結局、世界には「通用しない異常な社会だった」、というマイナス面が露呈したに過ぎない。
だから、小泉・竹中経済改革が進められようとしたわけだよな。
それが、中途で挫折したから、今日の惨状があるわけだろ
もう少し、「視野を広める」べきだろうなあ(苦笑
725: 2010/05/21(金) 19:09:33 ID:itSGm9zY(5/17)調 AAS
>>724
民主主義を認める人」を
「一部の」それも「偏った人」か……
本当にすごいな……
いやあ、お見事としか言えない。
民主主義を否定する君は、何が望みなの?
オレは民主主義は、少なくとも日本の基本だと思うけど。
726(1): 2010/05/21(金) 19:13:07 ID:vtL6IP97(9/18)調 AAS
>>723
で、罵詈雑言だけで、具体的な資料などは何も明示せずに「逃げる」わけだね(苦笑
ま、いつものキミの手だがね
もう、キミのやり方はわかっているから、別段腹も立たないけどな
「2chで吼えることしかできない、視野の狭い、情けない人間だ」というだけだな
このようなレベルでは、いくら経験が浅い純情な若手教員たちでも「あまりにも自分勝手な主義主張」には引いてしまう、と思うぞ(苦笑
727: 2010/05/21(金) 19:13:36 ID:itSGm9zY(6/17)調 AAS
それと、一応、基本的なことを教えると
西側世界では、基本的に民主主義を否定する学者はいない。
もちろん、それを「一部」だとか「偏った」という人もいない。
すくなくとも、普通の学者だったらね。
世界的にも、一部の国の
それも、政治的な圧迫化にある
それこそ「偏った」人だけが
民主主義を否定するんだよ。
ちなみに、あの北朝鮮ですら
「民主主義」が「間違っている」とは言ってないんだよ(笑)
ちゃんと「投票」のまねごとまでしてるくらいだからね。
君は、元の国にすら怒られるんじゃないのか?
大丈夫か?
728(1): 2010/05/21(金) 19:22:23 ID:vtL6IP97(10/18)調 AAS
>民主主義を否定する君は、何が望みなの?
>オレは民主主義は、少なくとも日本の基本だと思うけど。
あえて、この部分には「まとも」にいうと
この国の現状はまともな民主主義とはいえないだろうよ。
声の大きい奴や組織力に優れた立場や既得権をバックにモノを言う人間に意見が反映されやすい
マスコミの偏重報道もある。
しかし、キミのほうから「民主主義」を持ち出すとなあ(苦笑
キミの好きな「民主主義」での政治が決めた現状が、今日の教師の勤務実態なわけだろ
つまりは
「公務員教師たるもの、カネのことなどぐちゃぐちゃ文句を言うな」
「黙って土日も部活顧問くらい引き受けろや」
という現行の教職員の勤務時間の運用ですら「民主主義社会で」決められたことだよな(苦笑
だったら、そもそも「文句を言うには筋違い」ということにもなる。
729(1): 2010/05/21(金) 19:22:46 ID:itSGm9zY(7/17)調 AAS
>>726
罵詈雑言、と言うのは的が外れている場合で
このケースで言うと「指摘」と言うことに過ぎないな。
基本的な子とも勉強しない君がいけないだけで
お付き合いする義務もなければ
基本的なことからレクチャーする義務もない。
勉強しない君を嘲っていればすむだけのことだ。
そして、それは、「罵詈雑言」ではなく
現実の一つでしかない、ってことだ。
やれやれ。
730: 2010/05/21(金) 19:24:44 ID:itSGm9zY(8/17)調 AAS
>>728
この国の現状とか、そういう話じゃないでしょ。
民主主義を認める学者」とオレが書いて
君が、それを「一部」「偏った」と書いている。
それだけのことだ。
勘違いしちゃダメだよ。
まず、基本を勉強しなさい。
そして、民主主義を否定したい君は、何がしたいの?
731(2): 2010/05/21(金) 19:27:38 ID:vtL6IP97(11/18)調 AAS
>>729
はいはい、お約束の「最後っ屁」ですね(笑い
まあ、逃げようとするのを無理には追いかけませんけどね。
もう少し、自分の立場だけではなく、世の中の幅広い現実を見られたほうがいいと思いますがね。
教師は視野が狭い、といわれないためにもね(苦笑
732: 2010/05/21(金) 19:29:34 ID:itSGm9zY(9/17)調 AAS
>>731
世の中の幅広い」ことをしらないのが
君だよ、ってことを教えているんだけどな(笑)
オレの視野は狭いよ。
世の中の、ごくごくごく、一部のことしか知らない。
しかし、君は、その「オレ」に馬鹿にされきって
なんの抵抗もできない。
それが現実ってことだ。
身の程を知りなさい。
もうちょっと勉強しないとダメだってことをね。
733: 2010/05/21(金) 19:34:21 ID:itSGm9zY(10/17)調 AAS
>>731
おっと、忘れてた。
確認ね。
オレは、「自分の立場」から、ものをいってないな。
少なくとも今日の中で。
一般論を教えてあげて
なおかつ、君のいっていることは
日本を滅ぼす方法だよ、ってことを教えただけ。
やれやれ。
オレも親切だなあ。
こんな基本から確認してあげるなんてさ。
734(1): 2010/05/21(金) 19:34:45 ID:vtL6IP97(12/18)調 AAS
それとね
こんな2chで「出来もしない理想論」をこうこうと語ることで、誰に何のメリットがあるのか、ということですよ。
部活顧問問題を「本気で」改革をしたいのならば、教師たちだけではなく、国民の幅広い支持が得られるような「提案」がなされなければならないはずですよね。
ところがそんな気配はまったく無い。
キミたちのここでの主張は「法律違反」「不当労働」だから、部活拒否しようや、という「煽り」に過ぎないわけですよ。
良心的な教員たちはキミたちのこんな稚拙な「煽り」にのるほど、愚か者ではありませんよ。
結局のところ、発言とは裏腹に「別の意図」があると見る必要が合うわけですよ。
で、「真の目的は何なんですか?」ということですよ。
735: 2010/05/21(金) 19:37:54 ID:itSGm9zY(11/17)調 AAS
>>734
こんな2chだからな。
君はもう書き込まないようにね。
自分でいっているんだから、虚しいだろ?
さようなら。
オレは、ささやかに、君のようなもの知らずを
徹底的に叩いて
少しでも、正しいこと、事実を、誰かに伝える
というボランティアを続けるよ。
君は、もう来ないんだよね。
さもないと「こんな」都は、絶対に書けないものなあ。
じゃ、奴隷業者さん、さようなら。
736(1): 2010/05/21(金) 19:56:35 ID:vtL6IP97(13/18)調 AAS
>オレは、ささやかに、君のようなもの知らずを
>徹底的に叩いて
>少しでも、正しいこと、事実を、誰かに伝える
>というボランティアを続けるよ。
>徹底的に叩いて
とわざわざ断っている部分が病的のようにも見えるんだよな
一度、医療機関で診察を受けることをお勧めするよ。
ま、私も「既得権を死守するために、あれやこれやと画策を志すヤカラ」を黙ってみているわけにはいかないからな
737: 2010/05/21(金) 19:59:22 ID:itSGm9zY(12/17)調 AAS
>>736
う〜ん
「こんなところ」に、また書いているんだね。
大変だね。
自分が小馬鹿にした場所に書かざるを得ないって。
どれだけ病的なんだろう。
あるいは、仕事なのかな。
それと、オレのことを病的と思うのは勝手だけど
今までの、君の無知ぶりを考えると
精神病理に対する知識もないと思うんだけどな。
ますます、馬鹿をさらして楽しいの?
738(1): 2010/05/21(金) 20:26:13 ID:acevNboN(1)調 AAS
非常識派乙
739(1): 2010/05/21(金) 20:37:18 ID:vtL6IP97(14/18)調 AAS
>>738
いいよいいよ、放っておけよ
こいつはどうやら 病気のようだからね
今も 内申書廃止スレで性懲りもせずに、煽ったレス繰り返しつけてるぜ
ま、こいつには「まじめに議論しよう」という気も無いようで、煽った相手から反応があるのが楽しみのようだから、相手にしないほうがいいだろ
740: 2010/05/21(金) 20:39:34 ID:itSGm9zY(13/17)調 AAS
>>739
真面目に「議論」したいのなら
まず、基本的なことを勉強してからだろうね。
知識も経験も無いのに
奴隷業者のような主張を繰り返す。
毎回、すごいコダワリようだけれど。
それこそ、病的、というべきなんだよ。
741(1): 2010/05/21(金) 20:59:08 ID:vtL6IP97(15/18)調 AAS
おいおい、また「煽る」ために出て来たのかよ
今は何もキミに意見は求めていないんだけどなあ
いつも都合が悪くなれば、勝手に逃げていく割にな(苦笑
このスレはキミのためだけにあるんじゃないよ
もう少し、場の空気を 読もうな(苦笑
だから、教師は非常識 だと言われる
そか、 病気 だったか、そりゃまた失礼(大笑
742: 2010/05/21(金) 21:01:55 ID:itSGm9zY(14/17)調 AAS
>>741
また」でてきたんじゃなくて
君が、勝手に引っ込んだだけだろ?
病的なまでに自己中心的だなあ。
オレは意見を言っているつもりはないよ。
ただ、君自身が「2shなんか」と書いたんだよね。
だから、当然、もう書かないと思うのが普通だよ。
そして、書いていることと言えば
知識のないまま、思い込みと、矛盾のレス。
それと、病気、と言うことについて
知識もないんだろうけど。
オレのマネをしても
自爆するだけだよ。
君には知識も経験も、社会的他立場もないんだから。
743(1): 2010/05/21(金) 21:29:56 ID:vtL6IP97(16/18)調 AAS
>オレのマネをしても
>自爆するだけだよ。
これまた 病的な書き込み だわな
自分を 何様 だと思っているわけ
心配しなくても キミのような非常識な人間 がスレからいや2chから居なくなれば、私もボランティア的に出てこなくても済むわけだからね。
ところがキミは違うようだね。
ざっと見ただけだけど、あちこちのスレで私以外の人間に対しても「煽り」を繰り返しているよね。
本当に 何か隠された意図があるんじゃないのか(それとも、本当に病気なのか)
どちらにしても、「煽り」ならば、他人に迷惑をかけるだけだから、自重すべきだよな
その程度の 常識 すら欠如しているような者には何を言っても「馬の耳に念仏」だろうがね。
744: 2010/05/21(金) 21:33:24 ID:itSGm9zY(15/17)調 AAS
>>743
次々と、書き込んでいるようだね。
病気だよな。
君は、2chなんかに書いても仕方ないと主張した。
君は、オレの相手をしないようにと、書き込んだ。
それなのに、自分は、その反対の行動ばかりしている。
そして、君の行動の「矛盾」を指摘したら「煽り」か…
やれやれ、頭も悪い証拠だね。
745(1): 2010/05/21(金) 21:38:27 ID:vtL6IP97(17/18)調 AAS
いい加減にしたらどうかな
「内申書スレ」に書いたから、百万遍繰り返して読むように
そして、周りの人間にまで「迷惑をかけるな!」
746: 2010/05/21(金) 21:42:25 ID:itSGm9zY(16/17)調 AAS
>>745
周りに迷惑をかけているのが
自分だってことに、自覚がないんだ!
これは、心底びっくりしたよ。
いやあ、驚いた。
これは、本気だよ。
さすが、病気の人は違うよ。
普通の人には理解できないことだ。
747(1): 2010/05/21(金) 21:53:07 ID:vtL6IP97(18/18)調 AAS
はいはい、ご苦労さんごくろうさん
でもな、さっきからどこのスレででも「キミの煽り」で他のスレの住人が、引いてしまっている状況なんじゃないのか
このあたりにも 気配り が必要だよ
病人には自覚できないかも知れないがね。
それから、キミはまたまた「知ってかしらずか、立場のすり替え」「オウム返し手法」をやろうとしているね。
いつもの「悪い癖」か「工作員の本能」なのかは知らないけどね。
今回、キミの発言の異様さについて、指摘してあげて「病気ではないのか」と口火を切ったのはオレだよ。
しかし、いつの間にか、キミが私に対して「病気じゃないか」と発言している。
こんな稚拙な手法では「まだまだだよ」と指摘してあげておくよ。
748: 2010/05/21(金) 21:59:25 ID:itSGm9zY(17/17)調 AAS
>>747
う〜ん。
煽りととるのは君。
異常な君を追いつめているだけととる人もいるかもね。
それなら、手出しをしないだろうなあ。
病人は君だから
その病人に、人を病気とは言えないよ。
オウム返しは、同等のレベルなら効果があるけど
君とオレのように懸絶してると、全く意味がない。
まあ、病気の君にはどうでも良いことかもしれないけど。
読み返してご覧よ。
民主主義を否定したり
中堅層を否定してみたり
数々の非常識な書き込みを君がしていることを。
まあ、読み返すのは恥ずかしいだろうけど。
あ、オレには構わないんじゃなかったっけ?
またまた、矛盾か……
節操がないって言葉も進呈しよう。
749(1): 2010/05/21(金) 22:18:26 ID:lwxIK3co(1)調 AAS
中流を増やすということは、貧困層の所得を持ちあげることだろ。
今の中流が既得権益を護ることではない。
750: 2010/05/21(金) 22:26:48 ID:xcHzWUHU(3/3)調 AAS
>>749
あほ!
751(2): 通行人 2010/05/22(土) 07:03:06 ID:TZgOSCDq(1/8)調 AAS
部活が公務と定めた法律は1つもない。
ただ教室では見られない子どもの成長を見れることには
幸せを感じる。反面、多忙で私生活も家族の理解が必要になる。
やはり行政が簡単に最低限の保障をできるといったらお金でしょう。
勤務評定で差をつければいい。部活をやりたい人はやる。やりたくない人は
やらない。そのかわり給与にも差をつけたら、みんな納得です。
民主主義だとかもうね・・・(笑)
752: 2010/05/22(土) 07:22:33 ID:5yEohjrd(1/16)調 AAS
>>751
一応、教育法規のミニマムの「講義」な。
頭の悪い人、面倒な人は最後の1行だけ読めばよろしい。
学校教育の個々のものを取り上げて
これは仕事、これは仕事じゃない、という「法律」を決めたりはしない。
これは、公務員の仕事全般に言えることだが
法律に定められていることを基準にした
各種法令、見解によって定められるのが普通。
で、ここで定義なのだが、教員の仕事とは何か、と言えば
「教諭は児童(生徒)の教育を司る」という学校教育法の条文。
つまり「児童(生徒)の教育に資する行為は、全て教員の仕事である」
これは、純粋に法規的な見方。
さすがにこれでは広すぎるから、さらにこれを「学校は何をなすべきか」と
考えると、「最低限度は学習指導要領で定められている」ことになっている。
したがって「学習指導要領に載っていることは、仕事である」といって差し支えない。
現職なら、当たり前の事実として知っているのだが
学習指導要領には、部活についての記述がある。
したがって「部活は、教師の仕事であると定められている」と言って差し支えない。
なお、これでは規定としてあいまいすぎるとの見方も存在するが
東京都を始めとして、条例に明記する自治体が増えているのも事実。
なお、文部科学省の公式見解として、国会の場で
「部活動は教員の仕事である」と明言されてもいる。
以上から
「部活が公務と定めた法律は1つもない。」は間違い。
753: 2010/05/22(土) 07:29:31 ID:5yEohjrd(2/16)調 AAS
>>751
もう一つ、基本的な間違いを。
勤務評定による差」というものが「ない」ことを前提にしているようだが
現在、ほとんどの自治体で、勤務評定が、実動化している。
これが、まず第一。
次に、部活動を、給与の差に影響をさせるべきか
と言うことに関して言えば、それは
「単純にそういうことは言えない」
が正しい。
部活動も大事だが、同様に、
教務の仕事も大事だし、生徒部は大事
保健衛生も無くてはならないし、進路が大事なのは言うまでもなし。
さらに、教師の一番の仕事は
授業と、ひいては、教室の人的な環境作り。
これらを色々と、「総合的に判断」しなくてはならない。
だから「部活の勤務評定で給料に差をつけろ」と
単純に言うのは、間違い。
すくなくとも、現職はそこまでおバカな物言いはしない。
民主主義については
昨日の奴隷業者とのやりとりをちゃんと見ましょう。
まあ、間違いだらけのレスを書く君の一文だから
仕方がないと言えば、仕方がないのだが。
754(1): 通行人 2010/05/22(土) 07:35:36 ID:TZgOSCDq(2/8)調 AAS
752 顔真っ赤だな。
公式見解と法律は違うだろ。
もう1度言うが、部活を公務とさだめた法律はない。
1見解やコメを持ってきたら、それこそ終わりのない話だろ。
子どものためなら何でもするさ。教師だからな。
つまんない政治的な考えはやめよう。
小さく見えるぜ。
755: 通行人 2010/05/22(土) 07:38:05 ID:TZgOSCDq(3/8)調 AAS
752−753
うむ。
どうやら専門的な知識では負けるな。すまん。
個人的な考えであるので、一般常識はやめてくれ。
ともにがんばろう!(笑)
756: 2010/05/22(土) 07:38:43 ID:5yEohjrd(3/16)調 AAS
>>754
ごめん。
どうせ、オレが説明しても信じないだろ。
法律板にでもいって、確かめてみたら?
知識が無い人が顔を真っ赤にして主張しても
知識のある人が冷静に書いた言葉が正しい。
それだけのことだ。
それに、そもそも、教職課程で
教育法規は、勉強するはずで
その最低限度の知識があれば
理解できるはずだけどね。
757(1): 通行人 2010/05/22(土) 07:40:38 ID:TZgOSCDq(4/8)調 AAS
ただ、1つ言わせてもらうと、実施されている勤務評定は形骸化して
いるぞ。だから部活をしている人とそうでない人では差があるのだ。
給与では差がないのに、勤務では大きな差だからな。
長野県では実質、みんな足踏みそろえた一律昇給だ。
758: 2010/05/22(土) 07:44:06 ID:5yEohjrd(4/16)調 AAS
>>757
これだけ知識のないことを書いた人が
「形骸化しているぞ」と主張して
それが信じてもらえるのかどうか、と言うことが問題だろうな。
少なくとも現職なら、オレが書いたようなことは
当たり前の事実として知っているしね。
オレはごく普通の現職であって
法律の専門家でもないし、
法規に特化した研修を受けたこともないんだよ。
現職が知っている、ごく当たり前のことを
オレは知っていて、君は知らなかった。
それだけの話だ。
759(1): 通行人 2010/05/22(土) 07:48:20 ID:TZgOSCDq(5/8)調 AAS
信じる信じないはおまえの自由だ。
それだけの話だ。
760(1): 通行人 2010/05/22(土) 07:54:53 ID:TZgOSCDq(6/8)調 AAS
やはり部活を公務と定めた法律はないな。
なんの法律の何条何項だ?
だれか教えてくれ。
〜だから部活も公務だ
っていうのはやめようぜ。管理職みたいだから(笑)
761: 2010/05/22(土) 07:55:47 ID:5yEohjrd(5/16)調 AAS
>>759
蓋然性ということばがある。
「がいぜんせい」と読む。
あることが実際に起こるかどうか、と言う度合いを示す言葉だ。
「なぜ信じてもらえないのか」ということを
きちんと説明してあげたわけだね。
その意味がわからないから、そういうレスを書いてしまうのだろう。
君の頭の悪さを示してしまったレスだよ、それ(笑)
ちなみに、よくあるオウム返しは
同じレベルの人が使えば、それなりに煽りの効果を持つが
君とオレのように、知識とかレベルの格差があると
単に幼児的な「マネマネ」としか映らないものだ。
まあ、マネは、学習の最も原始的なカタチだから
君が一つだけでも賢くなったことは
まことにめでたいとしよう。
762: 2010/05/22(土) 07:56:39 ID:5yEohjrd(6/16)調 AAS
>>760
必死だね。
確かめた?
それとも、3行以上のレスは読めないのかなあ(微苦笑)
763(1): 2010/05/22(土) 08:13:13 ID:7tui/ibc(1/7)調 AAS
部活動も勤務時間内なら仕事であることは当然。
ほかの753のいうもろもろの職務と同じ。
議論の余地はない。
しかし土日にやる部活動となれば文科省が公式的に仕事にはできないのでは?
労働者として雇用する労使関係の法律に違反するはず。
勤務時間とかのね。
そこの説明や合理性は?
764: 2010/05/22(土) 08:19:50 ID:5yEohjrd(7/16)調 AAS
>>763
土日や勤務時間外の活動を強制することはできない。
これは大原則。
しかし、教員の自発的な仕事としての行為には
「教師の教育権に対する裁量範囲」の観点から
「認められるべきもの」としている。
もちろん、各種の校内の規定や、校長の承認が
前提ではあるが。
また、行政側は、教師の教育権の発動を支援するために
振替休日の制度や特殊勤務手当などの
条件整備を行うことはある。
なお「仕事」として認めないことになると
部活動中の公務災害や、賠償責任などで
教員は著しい不利を被ることになる。
765(2): 通行人 2010/05/22(土) 08:44:29 ID:TZgOSCDq(7/8)調 AAS
もりあがってきたな。
勤務時間中な公務。どんなことはわかってんだよ。
勤務時間中に部活の時間を入れることができない、教育課程に問題
があるんだよ。これは仕方のないことだ。
ちなみに俺の学校は地域総合型だから、学校は関係ない。教員も外部
指導者扱いだ。ゆえに、県の手当てよりも安い金額の微々たる手当て
をもらってやっているぞ。
さっきから議論してるが、おもえらは実際のところ部活をやっている
のか?それとも机上の話だけか?
766: 2010/05/22(土) 08:51:02 ID:5yEohjrd(8/16)調 AAS
>>765
さっきから議論」してる?
本気で書いているのか?
議論というのは、正しい認識に基づいて
(立場が異なれば「正しい」は複数存在しうるが)
きちんとした事実を踏まえてするものだ。
君には、それがなかった。
763は、質問に過ぎない。
で、議論というのはどこにある?
少なくとも君が書いた野は、トンチンカンな思い違い
あるいは「事実誤認」であって、「論」ではない。
また、君が現職なのかどうかと言う点については
現職なら、普通は知っている知識が欠如している
という点で、疑問符付きであると言うことを忘れてはならない。
もちろん、君が
「標準以上に知識が欠如した使えない現職」である可能性はある。
しかし、どちらの場合であっても
765のようなことを書いて良い立場ではない、と言うのは確かだろうな。
767(1): 通行人 2010/05/22(土) 08:52:23 ID:TZgOSCDq(8/8)調 AAS
764は知識不足だな。
俺の地域は、土日の部活は社会体育扱いだ。一切学校は関係ないのだよ。
振り替えなんてあるわけがない。適切な配慮なんてるあるわけがない。
それでも、親の期待やプレッシャーで出なければいけない。中体連のベンチ
には教員しか入れないからな。それでの生徒が喜ぶ顔ですべて報われる
気がするよ。
いろんな県があるんだよ。本の中の知識だけでは薄っぺらだ。ベラベラ
法律見解ばっかでは底がしれてるよ。764はおまえの思いが聞こえてこないから、
管理職的な意見にしか聞こえないんだよ。
そんな俺は、午後から部活のため、出かけてきます。
おまえらは2チャンネルでも相手にしてろよ。
アデュー!
768(1): 2010/05/22(土) 08:56:36 ID:7tui/ibc(2/7)調 AAS
自発的ならいい?
やりたい部活熱中顧問だけ見ればそれでいいかも。
でも、それが問題。
人間は弱いもの。
部活熱中顧問がやれば、自発的でない先生もいやいややらざるを得ない。
土日に教育権を発動したくない先生もな。
そこは見えてる?
だから部活動の位置づけを「やる」「やらない」はっきり制度化せよというのだ。
熱中顧問派・やりたくない派、どちら側の先生にもいいことでしょ?
769: 2010/05/22(土) 09:00:03 ID:5yEohjrd(9/16)調 AAS
>>767
管理職的な意見というのは
別な見方をすると「法解釈上正しい」ということだ。
管理職が法規を間違えると、エライことになるのは
素人でもわかることだろう。
いろいろな自治体のやり方はある。
それは確かだ。
しかし、大元の法体系は適用されているし
「部活」という名前で学校が関わると
法律的に「無関係」とはできない。
これが間違いの第一。
振り替えなどの制度は、行政側が、
教員の教育権をどれだけ支援するかを決めること。
したがって、学校の関係性の有無の問題とは別問題。
これが間違いの第二。
法律見解ばっか、ではなく、
現職としての事実認識に基づいたレスを書いているだけ。
これが間違いの第三。
君は現職としての方認識が無く
事実認識も、かなり間違っているようだけれど。
ちなみに、法律問題で「思い」をこめるのは間違い。
これが、間違いの第四。
つくづく間違いだらけだなあ……
午後から、どこに行くのかは君の勝手。
だけれど、君は現職に見えないよ、と言うことは教えておこう。
770: 2010/05/22(土) 09:02:38 ID:7tui/ibc(3/7)調 AAS
>>765
きみのいう、「勤務時間に部活動を入れられない。」
それでいいのか?わるいのか?
入れられないなら、やらない。
入れるなら、やる。
二つに一つ!はっきりせよ。
あやふやがいけない、わからんのか?
771(1): 2010/05/22(土) 09:04:59 ID:5yEohjrd(10/16)調 AAS
>>768
人間は弱いものであることは認めるが
権利というのは主張できないと使えない
というのが、残念ながら現実だ。
自発的でない先生も確かにいるだろう。
しかし、それは「権利を主張するよりも流される方を選ぶ」
という選択の結果に過ぎない。
冷たい言い方になるが、世の中とはそういうものではないのか?
弱者が権利を主張しやすいようにしよう、という意見は
もちろん、あって当然なのだが
それと、「部活動をやらない」という制度化とは
引き替えにならないだろう、と言うことだ。
もちろん、その学校で「休みの日の部活動を制限する」という
教育的な判断は、あっても良いとは思うけれど。
ただ、申し訳ないけれど
部活に限ったことではなく、
一生懸命頑張る人に足かせをつけるようなマネは、
あまりしないがよろしいでしょう
と俺は思ってしまうよ。
772(1): 2010/05/22(土) 09:15:03 ID:7tui/ibc(4/7)調 AAS
>>771
がんばる人の足かせにはならない。
やるということに制度化すれば、土日がんばったことに賃金と身分保障がキチンとつくのだからね。
むしろ一般的な先生に対しても遠慮なくやれる。
堂々と力いっぱいやれるようになる。
やらないということに制度化すれば、そのがんばる人は社会体育なった部活動に参加して大いにやればいいだけ。
その二者択一。
それで何か問題点があるか?
773: 2010/05/22(土) 09:47:06 ID:5yEohjrd(11/16)調 AAS
>>772
問題点があるよ。
やると言うことで強制するのなら
土日にできない人は教員をできなくなる。
それはおかしな話だ。
やる人がやる、という「制度」なら
それは現在と変わらない。
特殊勤務手当の増額なら
それは、組合に入って要求するべき「待遇問題」だ。
やらない、という制度はあり得ないので
「やってはいけない」と言うことになるのだろうが
それなら、教育面での後退は否めない事実となる。
二者択一、などと単純化できる話ではないよ。
774(1): 2010/05/22(土) 09:54:39 ID:7tui/ibc(5/7)調 AAS
やりたい人は社会体育移行でやればいい、それで何か?
775: 2010/05/22(土) 10:00:24 ID:5yEohjrd(12/16)調 AAS
>>774
社会体育に移行する、というのは
それはそれで良いと思う。
完全に移行できれば
理屈の上では学校がノータッチに近くなるはずだからね。
しかし、現実に、それが進むかどうか、と言う問題がある。
もちろん、「そんなこと知ったことか」という立場の発言なら
それはそれで成立することになる。
また、子どもたちにとって、あるいは日本全体にとって
それが良いことなのかどうか、と言う問題がある。
もちろん、「そんなこと知ったことか」という立場はあり得る。
なお、地方だと、人材がほとんどいないから
社会体育としての引き取り手がいない場所もあるだろう。
そうなると、従来の流れから地元の学校におはちが回ってくるのは
田舎の学校に勤めたことがあればわかること。
そうなると、ますます
追いつめられる教師は出てくるだろう。
もちろん「そんなことは知るか」という立場の発言として
それはそれで成立する。
やりたい人がやる、と言うだけのことならば
「部活」のままで何がいけないの?
と言う話になってくるだろう。
それだけのことでしかないな。
776(2): 2010/05/22(土) 10:12:25 ID:46SfNl8j(1)調 AAS
そもそも何で世界の中で日本だけが突出して部活がこんなに教員の手をわずら
わせているのかという視点も大事だろう。世界の中で日本の教師があまりにも
種々雑多なことに手を出していること。集金やら、給食指導やら、警察からの
万引き生徒の受け取りなど、それは教師以外でやるべきことなんだ。あまりに
も教師が従順で、上に対してものを言えない臆病な体質になっていること。
(組合を除く)自ら招いていることなんだ。管理職も自分が部活をやるわけで
ないから、知らぬふり。あきれるな。こういった依存体質が教育界の中にはび
こっている限り、部活動はなくならない。一番大変なのは空き時間のない小学
校の教員まで部活をやらなければならない県もあるということ。50代になっ
てもやっている人もいる。管理職なら40代でもやらない。
777(2): 2010/05/22(土) 11:25:08 ID:2H4DtG2y(1/3)調 AAS
部活持つ先生だけ賃金上げてやればいいじゃん。
同じように担任持つ先生や学年主任はあげてやればいい。
予算がないのなら相対的に他の教師を下げるでもいい。
778: 2010/05/22(土) 11:41:21 ID:dlROXuzK(1/6)調 AAS
>>777
そのとおり!
部活顧問をやらない教師の 賃金引下げ にも言及して初めて
「まともな」提案と言えるだろうな
779: 2010/05/22(土) 11:42:09 ID:5yEohjrd(13/16)調 AAS
>>776
なぜ、日本の教師はいろいろなものを抱え込んでいるのか
そういう視点は確かに大事だ。
しかし、それと「上に対してものを言えない体質」といものは
また違う話となる。
依存体質」というのも、全く違う。
管理職が、何をやって、何をやらない、とか言う
レベルの話も、全く違う論点。
つまりはぐちゃぐちゃすぎて、話ができないと言うことだ。
>>777
で「部活を持つ先生」でも、仕事が多い少ない、というのもある。
同じ部活でも、好きなことを休みの日にやっているのか
興味もないことだが、生徒のために、休日を潰しているのか
はたまた、勝利とか、コンクールを目指す部活をよしとするのか
はたまた、落ちこぼしのないように、全員参加を目指すのか
もっというなら、担任を持つ人というのなら、大部分の小学校教師は持つ。
じゃあ、金管クラブや合唱部で全国を目指して土日を潰す人と
担任と、どっちから、相対的に下げて、どっちを上げるんだ?
つまり、君が言っているのは、実に意味がないことなんだよ。
780: 2010/05/22(土) 11:43:49 ID:dlROXuzK(2/6)調 AAS
>>776
工作員乙
ドサクサに紛れて「管理職批判」かい
管理職はヒラとは違う
悔しければキミも管理職を志したらどうかな
781(1): 2010/05/22(土) 12:36:44 ID:dlROXuzK(3/6)調 AAS
ま、それでは仕方が無いので 現状維持 になるだけ
良心的な教員はそもそもゼニ・カネに関係なく、部活顧問を引き受けているし、職場内で力の弱い立場(若手や講師)がババを引かされて、キツイ部活の顧問引き受けされられる。
一方、うまく立ち回ったり、年功でそこそこモノをいえる立場の教員たちが楽をしている、という昔からの図式がなんら変わらないだけ
別段、それでも納税者としてはかまわない
納税者として困るのは、部活問題を「改善する」と称して
「税金から新たな支出を伴うこと」
「負担をこちらに押し付けられること」だよ
それ以外なら、教員内部の問題だから、勝手にやってくれ、というだけの話
782: 2010/05/22(土) 13:13:26 ID:5yEohjrd(14/16)調 AAS
>>781
教育問題を解決するには、
現実的に新たなる支出を伴わずには不可能だよ。
それと、最初の4行分は
君が現実を知らないだけだよ。
と言うことを教えておく。
783(1): 2010/05/22(土) 13:13:38 ID:41242X72(1)調 AAS
どんな職業でも、職務じゃなくてもやらなければいけないことはある。
そのあたりをわかっていない教師は世間知らずと言われても仕方ないよ。
784(1): 2010/05/22(土) 13:17:03 ID:5yEohjrd(15/16)調 AAS
>>783
教員というのは、職務かどうか、なんてことよりも
子どもを優先させる生き物だよ。
小学生レベルで批判をしても
君のもの知らずが明らかになるだけだよ。
785(1): 2010/05/22(土) 14:00:12 ID:dlROXuzK(4/6)調 AAS
>教育問題を解決するには、
>現実的に新たなる支出を伴わずには不可能だよ。
新たな支出 はあってもいいが、
それが「納税者(保護者)の新たな負担」では困る ということ
原資は「現在の教育予算(教員の人件費を含む)」の範囲内でやってくれ、ということ
世論の幅広い支持 を求めるのならば、これが絶対条件だと思うがね。
世論の幅広い支持 得られなければ、いかなる改革は実現不可能だろうな
786(1): 2010/05/22(土) 14:03:57 ID:dlROXuzK(5/6)調 AAS
で、結局は「何も変えられない、変わらない」ということじゃないのかな。
実は これ(何も変わらないこと)を望んでいる人間が、教員内部にもたくさんいたりしてな
ここのスレで執拗に書き込んでいる人間も「しめしめ」と思っているんだろうな
787(2): 2010/05/22(土) 14:06:12 ID:dlROXuzK(6/6)調 AAS
>>784
>教員というのは、職務かどうか、なんてことよりも
>子どもを優先させる生き物だよ。
それなら、部活顧問も黙って引き受けたらいいんだよ
それでなくとも、高い給料貰っているんだからな
という話になるだけ
今でも 教師になりたい という人間はたくさんいるんだからな
788: 2010/05/22(土) 14:58:25 ID:2H4DtG2y(2/3)調 AAS
>>787
都市部の倍率は2を切ってるよ。
都市部みたいに他の職業があるところでは敬遠されてる職。
一方田舎は公務員が一大産業なのでいまだに大人気。
789(1): 2010/05/22(土) 15:04:54 ID:k7IYvSrS(1/2)調 AAS
都市部は親うるさいからね
部活にかける保護者の期待も世間の想像をはるかに超えて高いよ
790: 2010/05/22(土) 15:19:36 ID:2H4DtG2y(3/3)調 AAS
>>789
でも都市部は部活動任意制多くない?
うちの地域はまだまだ部活動全員入部だけど
都市部ではそうではなくなってると聞いてるよ。
791: 2010/05/22(土) 16:45:48 ID:k7IYvSrS(2/2)調 AAS
任意制だけど活発な学校多いよ
管理顧問なのに保護者会の参加率がめちゃくちゃ高くて汗かいたよ
792: 2010/05/22(土) 16:53:28 ID:5yEohjrd(16/16)調 AAS
>>785-787
おそらく、常識がない悲しさだと思うけど
「新たなる支出」というのは無条件で書くと、
そのまま公金の支出を増やすことを意味するよ。
そういう言葉の使い方を知らないんだろうなあ。
それから、現在の教育予算でやってくれと言う意見は
確かにあるだろうな。
それはその通りだよ。
しかし、それが必要なのか、あるいはできるかどうか
そういうことは「世論」が決めることではないな。
幅広い支持」が無くても、必要な支出はするべきだし
事実、してきたし、また、するものだ。
その結果、教育の条件が整備されれば
政治家が、支持を失うこともないだろうね。
ともあれ、言葉一つ知らない人が
政治のあれこれを言えると思う方が、どうかしていると思うよ。
それと、現状で、多くの教師達は、黙って今日も活動しているよ。
しかし、じゃあ「文句を言うな」とはならないな。
なぜなら、働く人間は、常に自分の労働条件の改善を求める権利があるからだ。
それがダメだというのなら、まさに、奴隷業者の意見となってしまうよ。
論点が、つい昨日泣きながらPCを離れた誰かさんにそっくりだけど
まさか、昨日の今日で、同じネタを書くほど恥知らずじゃないと信じて答えて上げる。
793: 2010/05/22(土) 17:52:55 ID:7tui/ibc(6/7)調 AAS
奴隷業者。777。778。いいかい?
そもそも教員の給与は何に対してのものなのか。知っているのか?
教えてやろう。
勤務時間内の仕事についてのみ払われているのだ。
(多少の教員特別手当はあるけれどそれは部活に対してではない)
ようするに部活動の部分には払われていない。それは君らも否定できない事実だ。
教員の給与の一部には1円もない。
だから年功序列で個々の差がないのだ。
いいか?
だから部活動を熱心にやっていても余禄はもらえないのだ。
給与の一部分であるなら、部活動をやる先生がそのつど余禄をもらえるはずだ。
よって、部活動をやらないからといって給与を現在より減額される理由はない。
数学で言う原点0は、普通に勤務時間においてキチンと仕事をするという条件のみだ。
部活動をやらない先生が原点0にいるというだけでマイナスベクトルではないのだ。
だから部活動を仕事というなら余禄をプラス方向で部活をやる先生に出せということだ。
このことはサルでも分かる論理だ。
794: 2010/05/22(土) 18:05:30 ID:7tui/ibc(7/7)調 AAS
仮に部活動をしない先生が原点0からマイナスだ。という君らの主張が正しいとしようか?
仕事をしていないというなら、勤務評定か最悪、裁判されて減給か免職されるはずだろう。
そんなことになっていないのが現実。
部活動は仕事外、しなくて一向にかまわないのだ。
土日が教員の勤務時間で仕事内だと誰が言える?
君らの間違った原点0の場所の考えを改めなさい。
795: 2010/05/23(日) 02:28:36 ID:7Wrb178I(1)調 AAS
だったら もう現状で教師たちが好きにやれば
という話になる。
それで、学校部活が無くなって、生徒たちの新たな居場所を創ろう、それには財源が必要だ、となれば、いずれにしても「じゃ、教師たちの給料削ればいい」という話になるだけだろうな。
建前論 はどうでもいい
現実問題として、今の部活が無くなれば困るのは生徒と保護者だからね。
で、部活顧問の負担が軽減された教師たちに「何らかの負担を」となるのは必然だろうな。
判りやすいのは、給料をカットして、それを財源にあたらな手当てを、という流れ
このご時世、仕事が楽になるのに、何の見返りもなし、などというてめえかってな理屈は通らない
796(1): 2010/05/23(日) 03:54:29 ID:yA6VjI/a(1)調 AAS
このスレの荒らしの特徴
・我田引水
・視野狭窄
・上から目線
797: 2010/05/23(日) 04:08:27 ID:DvIkZSv7(1)調 AAS
>>796
765が典型のパターン。
でも、こいつのおかげでこのスレが常にアガってる。
みんなぁ!
コイツの意見は軽くあしらいつつ、、自分の言いたいことを挙げていこうぜ。
798: 2010/05/23(日) 05:47:58 ID:eCJ4U2Hb(1/9)調 AAS
教員が土日働くのが当然。(間違った原点)
ここから話を始めるやつが奴隷業者。
だから部活動しない教員は給与削減。という間違った発想になる。
そもそもの問題点。土日無料奉仕していることが問題点。
799: 2010/05/23(日) 09:25:59 ID:XJCk5as/(1/2)調 AAS
きっと土日も働け!は違法企業の経営者か、自営業者なんだろう。
経営者(自営業者含む)は「労働者」ではないのでいくら働こうが自由だし、自分自身の問題。
しかし労働者にそれを強制するのは不当労働行為であり、完全な犯罪。
800(2): 2010/05/23(日) 09:53:20 ID:Yxx6oheV(1)調 AAS
たとえば…
自分の子どもの通っている中学で、まともに部活が機能していないとする。
地域の人間として任意で指導者になれるとする。
勤務先の中学校で部活をしているとする。
指導のノウハウを自分は持っていて、勤務時間で退勤したり、土日を使えば子どもの中学の部活の面倒が見られるとする。
良心的な教員はどうすればいいんだい?
801: 2010/05/23(日) 10:18:25 ID:eCJ4U2Hb(2/9)調 AAS
>>800
答えは簡単。
社会体育移行の方向で地域に。
これは任意。個人の自由意志(ただのおとうさん)でいくらでもやれます。
勤務先の部活は勤務(教員としてして半強制)の扱いが釈然としていないのでだめ。
君の意識の中で区別をし、キチンとすみわけをすべきこと。
802(1): 2010/05/23(日) 12:22:18 ID:38m5/aX7(1)調 AAS
>>800
保護者として当該中学校に告発、クレーム。
この程度のことを人に聴くな。ノウハウは自校の子供にささげろ。
803(2): 2010/05/23(日) 12:27:30 ID:RipDPUtF(1)調 AAS
>教員が土日働くのが当然。(間違った原点)
そこまではいっていない
むしろ、「貰いすぎの給料を世間相場並みに引き下げるべき」
それで浮いたカネで「部活指導要員なり、社会教育移管への経費に充てるべき」と云うのが理想だろうね。
それが嫌で「今、貰っている給与水準分欲しい」と云うのなら、「そりゃ、今までどおりに部活顧問くらいはやらないと駄目だろうね、そもそもやっている労働の内容が高い給料には見合わないからね」、といわれるだけだろうよ。
正直、月〜金のガキの相手で、年収700〜800万も貰えるというのが、どう考えても間違ってるだろ
民間の介護福祉士なんかは、クソの世話までやって300万にまで行くかいかないかだぜ
だから、部活など「正規の勤務時間を超過する仕事は一切拒否」というのであれば、世間相場相応の賃金水準にまで「引き下げる」のはごく自然なことだろうよ。
そのあたりのことを、性善説的に「学校の先生なら(部活顧問を含めて)キチンとやってくれる」「だから給料も世間の労働賃金相場よりも高めにしておいていいだろう」という馴れ合いでやってきた部分もこの際「見直す」べきだろう。
804(1): 2010/05/23(日) 12:39:49 ID:eCJ4U2Hb(3/9)調 AAS
>>802
おや?なにくるってるの?
保護者(たとえばおまえ)が顔真っ赤になして告発しても、「土日は部はありません。教員の休日です。」でおしまい。
悔しいか?
おまえが悔しくて裁判所に言っても「土日は教員は休み。部活する必要はない。」で終わり。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 197 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.320s*