[過去ログ]
-アメリカ経済はすでに瀕死?Europe2020の警告-3 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
328
: 2007/11/20(火) 13:42:56
AA×
外部リンク[html]:www.zakzak.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
328: [] 2007/11/20(火) 13:42:56 シティ、日本が“国有化”!?アノ人が来日し根回しか http://www.zakzak.co.jp/top/2007_11/t2007111905_all.html 米国の低所得者向け住宅融資(サブプライムローン)問題で巨額損失をこうむった米シティグループ。 その先行きを不安視する市場関係者が増えており、「サブプライム問題は端的にいえば、シティの 巨額損失をいかに穴埋めするかということに帰結する」(在米金融機関幹部)とまで言われている。 金融界では今、日本の金融機関がシティの支援に乗り出すのではとの観測も出ている。 「シティの株価が低迷から抜け出すには時間がかかるだろう。というのも、シティのサブプライム関連の 損失は現時点で2兆円規模と見込まれているが、米国の金融関係者の間には『実際はその5〜10倍、 10兆〜20兆円はあるのではないか』とみる向きもあるからだ。最終的な損失額はいくらなのか。 そのあたりがクリアにならなければ、シティへの不安は払拭(ふっしょく)されないだろう」(在米金融機関幹部) そんななかで浮上しているのが、日本の金融機関がシティへの資本支援などに乗り出すのではないか という観測である。 その支援について、先の在米金融機関幹部が次のように指摘する。 「万が一、シティがサブプライム問題で重大なダメージを被るようなことになれば、信用崩壊から世界恐慌に 発展する恐れすらある。最悪の事態を回避するため、米国側が日本にシティ支援を求めることは十分ありえる話だ」 気の早い日本の金融界では、支援策をめぐっていろいろな観測が飛び交っている。 「政府のコントロールが利きやすい『ゆうちょ銀行』などが、シティの優先株を大量に引き受けるのでは」 「りそなホールディングスの“きれいな部分”だけをシティに譲渡するというやり方もある。りそなには約2兆円の 公的資金が入っており、日本政府のコントロール下にある」 (以上、抜粋) http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/eco/1193488241/328
シティ日本が国有化!?アノ人が来日し根回しか 米国の低所得者向け住宅融資サブプライムローン問題で巨額損失をこうむった米シティグループ その先行きを不安視する市場関係者が増えておりサブプライム問題は端的にいえばシティの 巨額損失をいかに穴埋めするかということに帰結する在米金融機関幹部とまで言われている 金融界では今日本の金融機関がシティの支援に乗り出すのではとの観測も出ている シティの株価が低迷から抜け出すには時間がかかるだろうというのもシティのサブプライム関連の 損失は現時点で2兆円規模と見込まれているが米国の金融関係者の間には実際はその510倍 10兆20兆円はあるのではないかとみる向きもあるからだ最終的な損失額はいくらなのか そのあたりがクリアにならなければシティへの不安は払拭ふっしょくされないだろう在米金融機関幹部 そんななかで浮上しているのが日本の金融機関がシティへの資本支援などに乗り出すのではないか という観測である その支援について先の在米金融機関幹部が次のように指摘する 万が一シティがサブプライム問題で重大なダメージを被るようなことになれば信用崩壊から世界恐慌に 発展する恐れすらある最悪の事態を回避するため米国側が日本にシティ支援を求めることは十分ありえる話だ 気の早い日本の金融界では支援策をめぐっていろいろな観測が飛び交っている 政府のコントロールが利きやすいゆうちょ銀行などがシティの優先株を大量に引き受けるのでは りそなホールディングスのきれいな部分だけをシティに譲渡するというやり方もあるりそなには約2兆円の 公的資金が入っており日本政府のコントロール下にある 以上抜粋
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 673 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.076s