[過去ログ] ◆◇ケガ・病気スレッド53◇◆ (998レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
223
(1): 2011/11/15(火) 13:42:50.93 ID:B8aiUWcT(1/2)調 AAS
【犬or猫(種類)・年齢】犬(コーギー)10歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】
【相談ドゾー】

犬が約1ヶ月前に膀胱癌であろうとの診断を受けました。
その経過と時期が、俗に言うチェルノブイリ膀胱炎に類似していること。
また統計としては確認していないものの、原発事故の約半年後を境に、市内でしか確認が取れていませんが、犬の原因不明の膀胱炎での受診が増加しており、
経過や癌への移行する点など似通っているとの話を耳にするようになりました。
かかり付けの獣医にたずねたところ、やはり、獣医師間でも実感として増えているように感じるそうです。

これの時期や症状などから、原発事故と症状が無関係とは言いがたいと感じています。
また、これがそうであるなら、犬が人間の4倍の速さで症状を変えるということから、約2年後に人間に大きく影響がではじめるのではとも思ってしまいます。

妄想やオカルトチックであると思う方もいらっしゃると思いますが、類似した症状の出ている犬や猫の飼い主さんはいらっしゃいませんでしょうか。
犬のサイズや年齢、差し支えなければ地域などを教えていただきたいです。

参考までに私の犬の経過を書き添えます。

今年の7月頃に犬が尿漏れを起こし受診したところ、
尿検査と念のため行った腎臓や血液についての検査で異常なしとされ、老化によるものだとの診断を受けました。
その後悪化が続き、1ヵ月後の再度受診の結果、エコー診で膀胱にモヤのようなものがあり潜血も確認されました。
原因が菌ではないタイプの軽度の膀胱炎であるとの診断を受け、そちらでの治療を始めました。
しかし改善せず、9月の中頃、鮮やかな血尿を出すようになり、膀胱内の尿を採取し検査に出したところ、
軽中程度の異型性を有した移行上皮が認められましたが、エコー診では腫瘍が認められず、原因不明とされました。
それから1週間程後、自力での排尿が困難となり、再度エコー診をしたところ、膀胱に数センチの腫瘍とおぼしき出来物が発見されました。
その際は、その腫瘍に接近した部位から尿を採取して、再度細胞診に出しましたが、前回と同様に軽中程度の異型細胞のみを検出したとの結果を受けました。
診断はエコー診の画像からみて癌であろうとのことで、バキソを1日1回で数週間服用したところ、排尿に改善が見られました。
1ヵ月後の診断では腫瘍の大きさに変化は見られず、尿管を覆っていたものが、なにかの拍子に剥がれ落ちたために排尿に改善が見られたのだということでした。
現在は投薬間隔を隔日にかえ、症状を維持しています。
365: 2012/03/01(木) 18:53:18.93 ID:PbTllXsC(3/3)調 AAS
>>363-364
ありがとうございます。
最初からカプセルに包んであげればよかった・・・
失敗してほんとに可哀想な事しました。
これから先長く薬と付き合わなくてはいけないので
上手くあげられるよう頑張ります。
477: 2012/06/13(水) 12:21:15.93 ID:tUeu2mhE(1)調 AAS
>>476
>ヘルニアで死に至る事はあるのですか?

ヘルニアはどういうものと認識してるでしょうか?
ヘルニアとは、体の臓器が正常な位置から飛び出した状態のことで、病名ではありません。
例えば、椎間板がヘルニアして神経を圧迫すれば、首や背や腰が痛くなります。
鼠径部(足の付け根)やヘソに腸がヘルニア(脱腸)することもあります。
ちょっと飛び出すだけの軽いもの(でべそ)から、狭い隙間に腸が入り込んで腸が壊死したり穴が開いたりして危険な状態になることもあります。
脳がヘルニアしたら短時間で死に至ります。
猫で多いのは横隔膜ヘルニアだそうです。
交通事故や落下事故や強いストレス等で横隔膜が破れ、臓器が飛び出して肺や心臓などを圧迫します。

ヘルニアが起こる箇所や状態により危険度は違いますが、ヘルニアで死に至ることは普通にあります。

あなたは病院に連れて行きましたので、それ以上できることはありませんでした。
悔やむことはありません。
猫さんが安心して虹のふもとへ旅立てるよう、ごめんね、じゃなくて、今までありがとうと言って送り出してあげてください。
512: 2012/07/01(日) 03:55:15.93 ID:SWpZ6duZ(1)調 AAS
>>511
遅くなりました。
便はおとといの夜一回、昨日の夜一回とちゃんとしました。
食べている量が少ないので、それぞれ小指一本ぶんくらいですが・・

ぐったりとしていて心配だったのですが、先ほど起き上がった時に、ご飯を少量たべて水を飲んだ後
少しまた駆け回っていました。
今は疲れて寝ています。少し安心しました。

ご指摘の通り、このまま今日も状況が悪くなるのであれば、他の獣医さんにも見てもらおうと思います。
さらに悪化が酷いようなら、大きい病院でのCTも考えます。
参考になりました。ありがとうございます。
526
(1): 2012/07/11(水) 12:03:14.93 ID:Zc7NCdXs(1)調 AAS
>>525
そういう検査?はしませんでした。
便が少しやわらかくて気になるから検便とか頼んでみましたけど、元気な時は結果が
わかりにくいから、具合が悪くなったら検査してみようって言われました。
回虫とかだったら、完全に具合が悪くなってたら終了だから、完全な成虫になって
害を及ぼす前に、前もって知りたいのに…

この病院やっぱり変えたほうがよさそうかな…
なんだか検査と名の付くものをことごとく拒否される気がします
ワクチンの時も、先にウイルスチェックとかしないのか聞いたら
子猫だから血液とりづらくて責任もてないからって言われて…
633: 2012/08/13(月) 11:49:54.93 ID:+kyg0liR(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.iris-pet.com
とか見ると、まず蜂の針を抜く
それから、一回目は大丈夫だけと二回目はアナフィラキシーショックがあるのですぐに病院へ
679: 671です。 2012/09/09(日) 05:42:17.93 ID:uwOvI/34(1)調 AAS
>>673
あ、スミマセン

お陰様でアドバイスいただきました。
それでは失礼します。
812
(1): 2012/11/16(金) 22:02:45.93 ID:G0Td9VNm(1/2)調 AAS
うちにも10才の猫がいます。
色々病気の勉強、経験してきましたが、病院へ連れて行ってあげたほうがいいと思います。
うちは最近嘔吐で腎不全と判明しました。
嘔吐は色々な病気の疑いがあります。やはり血液検査、エコー、レントゲンなどしてもらったほうがいいのではないでしょうか…。
890
(1): 2012/12/09(日) 20:26:59.93 ID:3bhlznEB(1)調 AAS
>>888
>猫に点滴や輸血等を行える病院を探している

近くの動物病院にかたっぱしから電話かけて聞くしかないだろう。
外部リンク[html]:www.oishasan.jp

ヘモバルトネラを疑うなら、抗生物質の処方はあったのだろうか。
もしこの病気だと原虫(細菌でもウイルスでもない)が原因なので
風邪で処方される抗生物質では効かないことがある。
(人間のマイコプラズマも原虫が原因なので、風邪とは違う抗生物質で治療する。)
とりあえず、電話を掛ける際に、ヘモバルトネラかもしれないと伝えると、薬を用意してくれるかもしれない。
906: [あげます] 2012/12/13(木) 09:19:53.93 ID:zeIJAjE4(1)調 AAS
>>891
呼吸が荒いなら胸水やら腹水も診て貰ってね。
猫ちゃん回復しますように。
915
(1): 2012/12/14(金) 05:38:49.93 ID:NvDQZ9Uj(1/2)調 AAS
>>904
ありがとうございます
あげていただいたフード、参考にさせていただきます
ナチュラルバランス以外は未挑戦フードですので、
ちょっとずつ試してみたいと思います
原材料、これからはもっと気をつけてチェックしたいと思います

>>905
ありがとうございます
i/dじゃなくてr/d処方ということもあるんですね
アレルギー検査、いい機会なのでしてみようと思います!
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s