[過去ログ]
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart38 (1001レス)
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart38 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
663: わんにゃん@名無しさん [] 2011/05/17(火) 14:45:04.97 ID:ThgGUoR8 犬歯削ろうかと少しでも思ってる時点で最低だな。それなら里子に出してもらったほうが猫にとっては幸せだろうな。まぁ、あなたよりは優しい人に貰われると思うよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/663
664: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 14:58:27.13 ID:MmcIaeX6 >>663 避妊手術して室内飼いしている時点で猫には不自由させていると思っています。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/664
665: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 15:18:25.98 ID:6c7dfpmc >>649 >>664 ケージで飼いなさい ケンカもケガもなくて捗るぞ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/665
666: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 15:22:15.16 ID:CAIvqRbC >>657 子猫の頃は遊びの度に全力疾走するからしばらくすると口呼吸でハッハッとなった しかもシャックリまで併発するから様子見しながら少し休憩をはさみつつ遊んであげてた 1歳になる前には自分で休憩をとりながら遊ぶようになった http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/666
667: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 15:25:18.03 ID:MmcIaeX6 >>665 そうですね。 今は家に誰も居なくなる時は、部屋を分けて出会わないようにしているんですが 小さい子をケージに入れ方が、どっちもストレス少ないのかもしれないですね。 どうもありがとうございます。 ある程度大きくなるまで、その方向で行ってみることにします。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/667
668: わんにゃん@名無しさん [] 2011/05/17(火) 15:32:43.07 ID:04X5A15z >>657 僕も662と同じ意見だよ。 子猫か成猫かわからんし、それまでの環境もわからないけど、うちのアメショ♂10ヶ月も同じだよ。 ただこの子はブリーダーの売れ残りで遊びなんて ほとんどしてもらえず9ヶ月までケージ暮らしで極端に運動不足だった。 少しづつ運動、遊びしていったらだんだん口で息しなくなってきたよ。 呼吸器系が悪いのでなければ、あせらず付き合ってやってください。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/668
669: わんにゃん@名無しさん [] 2011/05/17(火) 15:44:28.81 ID:DKg/DJRb 川崎市獣医師会(夜間動物救急センター) http://ameblo.jp/riopp007/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/669
670: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 15:58:20.48 ID:vtMiO+yR >>657 運動の後はいつもハアハア口呼吸してる。 平常時に口呼吸していたら心臓病が疑われるけど、 そうではないようだし口呼吸は問題ない。 口呼吸しだしたら大人しくなるまで待つのも正しい、というか推奨されている。(元々猫は長時間連続した運動に適した体のつくりをしていないため、 長時間の激しい運動は心臓、及び体に過度な負担がかかるから。) 今のやり方が一番適切な対応だと思う。 >>660 猫は基本的に障害物と見なしたものは避けて通る。 通り道を塞いでないのに踏んでいくということは たぶんとても気に入られていると思う。 仮に邪魔だと思われていてもかなり気を許していないとわざわざ体には触れないよ。 正直羨ましいですwww http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/670
671: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 16:30:31.13 ID:4gLppCvu >>657 5往復がどのくらいかわからないけど。 5分間の連続ダッシュはハァハァするかと。 特に子猫時代は、自分の許容がわからず、目の前のおもちゃに夢中になるので下僕がコントロール。 成長すると、自分で休息したりするようになるかと。 うちのは、せいぜい1、2分ダッシュ。間隔をおいて1、2分ダッシュ。 これを何セットかくりかえすと、ゴロンと横になって本格休止体勢。 で、再び遊ぶか、寝るか、は猫次第wって感じかな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/671
672: 657 [sage] 2011/05/17(火) 17:40:28.58 ID:dYPXiQny たくさんのご返信ありがとうございます。 猫年齢を書いていませんでした。すみません。 今更ですが8ヶ月になる♂で4ヶ月の頃にペットショップで買いました。 みなさんのご意見大変参考になりました。 結構たくさんの猫ちゃんが運動後は口呼吸してるんですね。 そういえば、うちのもたまにしゃっくりらしきものもしていました。 今まで口呼吸の猫を見たことがなかったので どうも口を開けてる猫の顔に不安になってしまって 病院で異常なしと言われていても心配で仕方なかったのですが 安心することができました。 様子を見ながらコントロールしつつ仲良く遊ぼうと思います^^ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/672
673: わんにゃん@名無しさん [] 2011/05/17(火) 17:52:12.34 ID:J4ehq9s5 室内飼いの成猫に寄生虫がいることってありえるんですか? それと前まで大丈夫だった餌を食べてアレルギー症状が出ることはありますか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/673
674: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 18:24:55.47 ID:7+cMfYRt >>640 生まれたばかりの頃から子猫2匹飼えば普通に嫌でも仲良しになるもん? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/674
675: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 19:56:48.41 ID:tjJLyXMY >673 部屋飼いでも状況によって寄生中は拾ってくる。 室内やベランダに植木鉢があって人間が土をよく触っている場合、(家から 多少離れていても庭仕事や農業をやっている場合も含む)人間の手指や靴等に ついた寄生虫の卵を猫が拾う事がある。 外で拾って来た植物をおもちゃとして与えたり、部屋に飛び込んでくる虫を 捕まえて遊んだりしても同様。 完全室内飼いでも寄生中と100%無縁というわけではない アレルギーも人間と同様、ある日突然今まで平気だったものに症状が出ることはある。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/675
676: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 21:01:35.54 ID:lhl39RQS 教えて下さい!今日自転車で病院連れてく時に自宅から1kmあたりでかごに乗せてたバッグから逃走しちゃって(;_;) 縄張り以外の見知らぬとこから無事戻ってこれるものなんでしょうか? ちなみに3歳♂です。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/676
677: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 21:05:47.71 ID:6c7dfpmc 無理に決まってるだろ はやく探しに池! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/677
678: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 21:08:14.96 ID:lhl39RQS やっぱり(ノ_<。) ありがとうございます。 なんとか探してみます! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/678
679: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 21:10:32.35 ID:uOf6v3a5 >>649 若いほうはしばらくケージに入れて、徐々に出していく。 同居の方法としてはそれくらいだよな。 今まで同居できていたなら可能性はあると思う。 老猫の体調には注意で、こまめに病院で健康検査や診察すると安心だ。 若いのはこれを機にペットホテル→ケージ生活によって室内飼いにできる可能性もある。 >>667 かみ癖は子猫のうちに噛み反さないと直らないが 子猫が戦闘に耐えうる大きさになったら 猫どうしで力加減を学習してくれる可能性もある、実際にそういうケースも多い。 子猫をかみ殺す可能性はないと思うが何ともいえないので しばらくは飼い主の前だけで二匹遊ばせるなど注意がいると思う http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/679
680: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 22:35:39.36 ID:BSbpKeYU 質問です。 2ヶ月で我が家にやってきた、現在1歳になる雌ですが最近急に食欲が落ち着いてきました。 ご飯を出されたら即平らげ、先住のご飯を盗み食いし食べすぎでお腹を壊しても食べ続けるような子 だったのに、1ヶ月くらい前から自分のご飯も時間をかけて食べるようになり先住のご飯が残っていても 狙わないことが増えました。 これは大人になってきたということでしょうか? 食欲が落ち着くよりも以前に猫じゃらしのプラスチック部分(5mm×5mmくらい)を噛み千切って飲み込んだ 可能性があり、それが原因かと少々不安になっています。 今までも猫じゃらしの紐・ゴム・毛のオモチャ等色々な物を飲み込んでは出しているのですがプラスチック は気がついたら猫じゃらしが壊れていたため出した物の確認が出来ませんでしたorz http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/680
681: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 22:55:38.18 ID:TJylDkUD ついさっき家で飼ってる猫が脱走してしまったことに気が付いて 急いで家から懐中電灯やらなにやら持って戸をちょっと開けっ放しのまま探しに出てしまった 飼い猫は無事に見つかってさあ帰ってきたぞと一緒に家に入ったら 中に見知らぬ野良猫がいて飼い猫も野良猫も俺も(゚Д゚)状態 我に返ったノラは猛ダッシュでさらに家の奥に隠れてしまった・・・ 小さかったので恐らくメス、ただ子供だからなのかノラで細いからなのかは ちょっと一瞬でわからなかった ケンカを避ける一心で飼い猫をケージに入れて ノラを外に出そうとおっかけまわしてたら洗濯機の下に隠れ、 さらに下から洗濯機の内部?にまでもぐりこんでしまった 洗濯機の外枠とバケツの間に挟まっているかのように立っている状態? これって放っておいたら勝手に出てきてくれるんだろうか・・・ ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1646462.png http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/681
682: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 23:01:06.73 ID:fgjkLI8j 運命的な出会いだな 飼うといいと思うよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/682
683: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 23:09:37.17 ID:7EokOIGZ そこ汚いとこだろ・・・自分だけじゃ出られないと思う http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/683
684: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 23:13:03.05 ID:RqlZEoqS 野良ちゃんのご尊顔かと思ったのに!クソッ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/684
685: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 23:14:47.53 ID:ioFS4EOw >>681 洗濯機を少し動かしてみる http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/685
686: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 23:22:30.08 ID:TJylDkUD うわああやっぱり出れなさそうか?ずっと立ちっぱなしで大丈夫なのかおい >>685怖くてできねぇよおい死んじゃったらどうすんだ! 下の隙間がごちゃごちゃしてて俺じゃ無理だ・・・出してあげられねえよ 洗濯機の業者に電話しかないか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/686
687: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 23:32:15.66 ID:t8P9Efsj 洗濯機を傾ければ自分で這い上がってこられるんじゃない? 這い上がる気が野良ちゃんにあれば・・・だけどw もうどうしてもダメそうなら、洗濯機横倒しにすればドラムと壁の隙間が大きくなるしなんとかなると思う http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/687
688: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 23:36:39.18 ID:qtEJlWSn 洗濯機を横にすれば出れるんじゃないかな? で、横にしたらしばらく離れててあげて 人がいたら絶対出てこないから 外への出口はわかりやすく 検討を祈ります http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/688
689: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 23:40:07.79 ID:pXORQsGp ずいぶん可愛い絵だなw 放っとくのが一番だよ。捕まえようとすればするほどテンパる。 何もしない方がいい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/689
690: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 23:41:56.34 ID:6c7dfpmc そして数日後 洗濯機から異臭が・・・ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/690
691: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 23:42:21.34 ID:y5DV8myD >>681 図でワラタw 無事に出てきたらうpよろしく。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/691
692: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 23:43:33.88 ID:TJylDkUD 上には出口がないから這い上がっても出ることはできないんだ おまけにぶっといホースがつながってて洗濯機横に倒すこともできない まさに人がいたら出てこない雰囲気バリバリだったからそっとしておいて 朝まで待ってみるしかないかな・・・ とりあえずかつおぶしと水を洗濯機の前に置いてきた みんな意見ありがとう http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/692
693: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 23:47:19.90 ID:wr9lamJ9 自分で入った場所なら大抵は自力で出られるよ。 頻繁に鳴いてたり全く身動き取れてなさそうならアウトだけど。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/693
694: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 23:49:24.12 ID:4vqizS1z わろたw 思わず友人にメールしてもーたw 無事出て来れる事を祈ってる http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/694
695: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 23:49:26.10 ID:xrGlylIw 大変な問題なんだろうけど絵の所為でほのぼのしてしまうw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/695
696: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/17(火) 23:53:26.03 ID:qtEJlWSn うわ慌てて変換ミスだったorz 無事を祈ってます! また報告待ってます http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/696
697: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 00:23:10.27 ID:XLkIXZiv 横がダメなら前に引っ張り出すんだ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/697
698: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 00:31:09.41 ID:wWoXHgTz 夜中だし少し様子を見るしかないな 出たらまず洗濯機に入れないよう対策 あとは一緒に飼ってやればいいんじゃないかw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/698
699: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 00:33:30.77 ID:wWoXHgTz >>680 成長したり環境に慣れて落ち着いて食べることはある 小さいプラなら大丈夫だと思う(思うだけ) しかし異物誤飲は危険だから注意 おもちゃはしまうか 安全性に配慮するといいな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/699
700: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 00:42:59.00 ID:zbDHgOoy 業者呼んだほうがいいんじゃ 体勢的に簡単に出れそうにない気がするけど http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/700
701: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 00:58:13.88 ID:rbREhUNY 何かの拍子に洗濯機が作動したり、感電したりする可能性があるからコンセントを抜いた方がいいよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/701
702: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 04:37:33.11 ID:0Cl9s8bt 友人が怖く二層式の下から入ったうちの猫。友人帰った翌日やっと出て来た。野良ちゃんは全てにびひってるだろうから構わない方がいいかと。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/702
703: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 08:02:45.20 ID:4K4mA2rQ 顔洗いに行ったら洗濯機から鳴き声がする・・・出られないのか? ぶっといホース引き抜いて横に無理無理倒してみたけどやっぱり出てくる気配がない パカっとあくとこ無いんかとネジ外せるとこ外しまくったらちょうど猫入ってるとこが開いた(゚Д゚) 無事救出できたー!!指がパンパンだぜ とりあえずダンボールに入ってます。メスだと思ったらオスだったから洗太郎だな 子猫っていう大きさでもないが成猫っていうでかさでもない?メシやってもあんま喰わん まだ緊張してんのかな?その癖撫でればごろごろ言うぜコイツ・・・ 洗濯機横倒し大成功!!みなさん本当にありがとうございました!いやーーーよかったよかった・・・ ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1647477.jpg ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1647478.jpg http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/703
704: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 08:15:49.68 ID:O3WV1b6t 今度子猫をもらうんですが抱っこ好きにするにはどうすればいいですか?先住猫が抱っこ嫌いだからふれあいたいのにふれあえない http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/704
705: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 08:16:47.97 ID:qSrA2esb >>703 気になってたよ 報告ありがと〜 ってか、こんな狭い場所に潜れる猫スゲーと改めて思うw まだ緊張してるだろうね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/705
706: わんにゃん@名無しさん [] 2011/05/18(水) 08:31:04.13 ID:aj8X0sF1 >>703 お前の行動力が神だな 5ヶ月前後に見える >>704 性格による 嫌がらなければしょっちゅう抱っこする 嫌がったら無理なのであきらめる http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/706
707: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 08:54:22.55 ID:HCLdnia8 おお、可愛いな、洗太郎。 先住が嫉妬しない程度に可愛がる技術が試されるな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/707
708: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 08:55:00.46 ID:wQI+HOHl >>703 勇者乙。 最初の写真の状態で逃げ出さないで撮れてるって事は相当ビビっていたなw めでたしめでたし http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/708
709: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 10:03:41.43 ID:23qiwDwO >>680 でも、なんだかんだで食べているよね。 一歳過ぎて、一気喰い→だらだら になったのかと。 健康状態(遊び、オシッコ、ウンコ)に変化なければ桶かと。 ウエットフードもそんな調子になるので、1、2時間経っても 残っている場合は捨てた方がいいかも。これからに季節は。 (1、2時間は、うちの基準w) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/709
710: 667 [sage] 2011/05/18(水) 11:02:43.24 ID:jERy7b33 >>679 レス、ありがとうございます。 なるほど、逆に小さいのに大きいのを教育してもらう作戦ですね。 雄だったら、半年ぐらいでそこそこ大きくなりますかね。 他界した老猫は穏やか過ぎてやられっぱなしだったので、この子には対抗できる強さをもって欲しい。 それまでは、二匹の関係を注意しながら見守っていきます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/710
711: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 11:04:05.27 ID:lOBqsgjk 昨夜他猫がいるの知らないでうちのにゃんこ抱っこしたら恐怖感と興奮度MAXで 牙が手首貫通した。 出血はさほどないものの痛みで左手ほとんど動かせない…。 一応歯医者でもらった消毒済みガーゼあったからそれで止血したけど 今日かかりつけ医休診だし明日診てもらうんで大丈夫かな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/711
712: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 12:28:26.74 ID:X0IhSvoB >>711 違う病院でもいいから猫に噛まれたっていって抗生物質でももらっといた方が吉。 うちが手首噛まれた時は消毒したにも関わらず、 次の日1.5倍〜2倍にはれて、手が動かなかった。 結局腫れが引くのに一週間ぐらいかかった。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/712
713: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 13:35:10.07 ID:jERy7b33 >>711 私も昨日の朝、手をざっくり噛まれて夕方まで様子みたんだけど 腫れるし痛いしで、あわてて夜7時までやっている内科に行ったよ。 内科じゃムリって言われるかと思ったけど、抗生物質・鎮痛剤、塗り薬くれた。 今もまだ腫れてるけど、薬飲んでなかったらもっとひどかったのかも。 早く行った方がいいよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/713
714: 711 [sage] 2011/05/18(水) 14:41:32.87 ID:lOBqsgjk レスありがとうございます。 そんなんなるんですね(汗 物は握れないし運転するにも苦だし痛くてじんじんするので病院電話しました。 仕事終わりで行くのでやってないとこが多く、内科のクリニックも電話しましたが消毒処置しかできないとのこと。 やっと一件外科専門病院がOKとのことで、ちょうど行けるのでそこ行ってきます。 猫なめてた… http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/714
715: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 14:58:29.51 ID:THhs/rk0 >>670 >>660です。 どうどくか、どこに移動すればいいか、そもそも部屋にくるなということか、 そんなことばかり考えていたので >仮に邪魔だと思われていてもかなり気を許していないとわざわざ体には触れないよ。 とあって安心しました。 レス有難うございました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/715
716: 680 [sage] 2011/05/18(水) 15:26:17.99 ID:zdpfuAz+ >>699 食欲落ち着くようになることもあるんですね。 オモチャの安全についてはもっと気をつけます。 先住があまり悪さをしない子なので油断していました。 ありがとうございます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/716
717: 680 [sage] 2011/05/18(水) 15:35:55.28 ID:zdpfuAz+ 連投すみません。 >>709 健康状態(遊び、オシッコ、ウンコ)は変わりないです。 そういえば遊びは少し落ち着いたかも・・・? これは大人になってきたからだと思いますが。 ウェットだと大変ですね。 今のところドライだけでも不満は無いようなのでウェットはあげていないです。 先住のご飯盗み食いしまくった結果、ロイカナの療法食を食べることになって しまったので飽きられるのが恐怖です。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/717
718: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 16:41:33.41 ID:R38YzTvh もうすぐ6ヶ月の♂です。 じゃれて私の腕(服の上)を咬んでいたら血がつきました。 しばらくするとポロンと歯が・・・ 初めてなのですが、この後何か気をつける事はありますか? 普段よりうにゃ〜うにゃ〜とよく鳴いています。 どうしたのかとかまうと又じゃれついてきます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/718
719: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 17:18:50.96 ID:UOh3Dvt2 口の中を見て異常が無ければ永久歯への生え変わりだと思われます 記念にとっておくといいのではないかと http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/719
720: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 17:29:19.95 ID:R38YzTvh >>719 これが乳歯ですかぁ!はい、とっておきますw 現在は出しっぱなしのこたつの中で寝ています。 今日はまだおしっことうん○を1回ずつしかしていない・・・大丈夫だろうか? 過保護なもんで、何でも気にしてしまいます^^; http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/720
721: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 18:29:52.95 ID:PEybmL1C >>703 救出おめでとう!洗太郎も>>703もお疲れ様だったね〜 洗太郎かわゆい! そして>>703かっこいいよ! >>718-720 うちの子8ヶ月だというのにまだ生え替わってない様子・・・ 7ヶ月の時に病院で診て貰った時まだ乳歯だということを確認したけど その後も抜けた様子ないんだよねぇ。 まだ乳歯なのかなぁ〜それとも知らないうちに生え替わってたりするのかなぁ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/721
722: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 18:30:00.05 ID:23qiwDwO >>720 乳歯ゲットおめ♪ あと、口の中をみると犬歯が2重に生えてきてるのが観察できると思うけど、放置で桶。 歯並びに影響することなく、乳歯の犬歯は自然に抜けてしまうから。と補足しときます。 期間限定なので、観察できない場合もあったりしますw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/722
723: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 18:37:38.68 ID:23qiwDwO >>721 うちは、偶然気がついた。 ちょうど、ペロペロモグモグしてて「ん?」って思って口を見たら、 血がついていたので、だっこしたら歯をペッと掃き出した。 さらに口の中の犬歯をみて2度びっくり。ググって乳歯の生え替わりを知った。 もし、モグモグを発見していなければ、気づかなかったと思う。 ちなみに5ヶ月の頃。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/723
724: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 19:42:35.85 ID:OSEGH4O7 もしこの世から大豆以外の食物と猫以外の生物すべてが消えたとしたら、猫は腹が減ったら大豆を食べると思う?てか大豆だけで猫は生きながらえるとおもいますか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/724
725: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 19:46:24.61 ID:p+Ts6q2X 無意味な質問は受け付けておりませんあしからず http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/725
726: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 20:30:39.29 ID:aj8X0sF1 >>724 大豆だけでは猫に必要な栄養素が足りないので 大半の猫は淘汰される。 だが大豆だけでも生存できる個体がわずかにいたら やがて大豆だけの環境に適応し、 大豆を主食とする大豆猫として進化していくだろう。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/726
727: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 20:34:07.13 ID:Dt9ZJbCK 豆腐とか食べるのか。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/727
728: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 20:55:54.55 ID:DuQQefL4 人間もいないなら誰が豆腐を作るの? 腐った豆を好む猫も居るかも知れないけどさ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/728
729: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 22:02:12.06 ID:aj8X0sF1 日本の豆腐は発酵していない。すなわち腐っていない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/729
730: :わんにゃん@名無しさん [] 2011/05/18(水) 22:17:45.72 ID:98BuLEkR 高齢猫の巨大結腸による重症便秘・・・自宅でなるべくウンチを出してやれる方法は ないものでしょうか。マッサージはまったく効き目なしでした・・・。 週に1,2回獣医にいってたらお金が正直長くはもたないと思うので・・・。 (スレ違いならごめんなさい)持病は初期腎不全と肝臓数値悪いです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/730
731: わんにゃん@名無しさん [] 2011/05/18(水) 22:25:17.48 ID:drjQ8F62 知り合いに、猫砂を掃除機で吸ってると、壊れやすくなるって聞いたけど、どうなんでしょ? 最近、紙パック式のを購入したけど、↑の傾向があるのなら、ハンディタイプでも追加購入した方がいいかもしれません。 みなさん、掃除機の耐久性は如何ですか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/731
732: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 22:32:28.01 ID:cou7hUY/ 10年くらい前のナショナル紙パック式型落ち品使ってて 3日に一度の頻度でトイレ周り掃除してるけど吸引力落ちたり不調になったりしたこと無いよ Amazonで見てみたら今って1万円以下でも十分使えそうな紙パック式掃除機沢山あるんだねえ 不安ならトイレ専用で1個くらい買っててもいいかもしんない http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/732
733: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [sage] 2011/05/18(水) 22:41:39.89 ID:jNiWXlNC ウェットフードを頻繁に与えてるヤシおります? どれも着色料が入ってるけど無問題? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/733
734: わんにゃん@名無しさん [] 2011/05/18(水) 22:44:00.83 ID:drjQ8F62 >>732 ですね〜 とりあえず安いの一台、トイレ専用に購入してみます。 ありがとうございました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/734
735: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 22:55:45.51 ID:f2YJr6QO アドバイスください。 昨晩、家の猫(ソマリ5歳雄避妊済)がパニックになってしまいました。 きっかけは大きな物音にビックリし、暴れだしました。 攻撃をしかけられ、相方は足を、私は耳、顔、手をひっかかれ血だらけになり、病院で縫っていただきました。 その後なんとか捕まえて、一晩部屋を隔離しました。 今朝鳴き声を聞く分には、普段の鳴き声に戻っております。 今後の対応として、先ずはある程度距離をおいていくのが良いか?どうなのか? 悩んでいます。よろしくお願いいたします。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/735
736: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 22:56:31.11 ID:23qiwDwO 豆腐と納豆は逆じゃないか。って先輩がいってたな。 豆腐→豆+腐る = ナットウ 納豆→豆+納める(型にはめる)=トウフ レス違スマソ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/736
737: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 23:17:58.32 ID:uvEzwXZK >>735 落ち着いたんなら、普段通りで良いんじゃない? 猫は、暴れた事自体忘れてると思うよ。 今後は、大きい音がしたら、人間が避難すれば良いと思う。 多頭飼いだと危ないけど、一匹だけなら興奮が収まれば忘れるから、特に問題無いよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/737
738: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 23:33:16.32 ID:m9nqlpIK >>733 スーパーのペットフードコーナーにあるようなウェットでも 黒缶とかに着色料入ってないのはあると思うけど。 総合栄養食だったらメディファスも入ってないと思う。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/738
739: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 23:42:02.12 ID:bZ5m6jCC 最近突然コード類を噛むようになったんだけど何か理由とかあるんですか?あとやめさせることは可能でしょうか。ちなみに5才のオスです http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/739
740: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 23:44:03.13 ID:OSEGH4O7 >>726 もし猫に必要な栄養素が詰まってる穀物が存在してたら普通に生きていける?人間と猫や家畜、人間のほうが必要な栄養素が多いってだけで基本的には 必要な栄養素ってのは変わらない? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/740
741: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 23:45:50.60 ID:OSEGH4O7 ↑変な例えですが、ドラゴンボールに出てくる仙豆のような植物が開発されたらってことです。猫にも人間にも一生その豆だけ食ってても理論上生きながらえられますか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/741
742: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 23:48:51.03 ID:cou7hUY/ >>739 噛むのはコードだけ? 口の中気持ち悪かったり痛かったりするのかもしれないから診てあげて http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/742
743: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 23:54:00.21 ID:aj8X0sF1 >>741 ドライフードも仙豆みたいなものだな 野菜や穀物は猫に必要な必須アミノ酸や脂肪酸が少ないので栄養が足りない 必須アミノ酸とか脂肪酸とかは肉に含まれるので、猫は肉食なのだ それらを含んでいる仙豆が開発されたら理論上はいけると思う >>739 コードをおもちゃだと思ったのでは 飽きるまでやめないこともあるかも カバーすると安心じゃないか いたずら防止カバーとかあると思う http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/743
744: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/18(水) 23:55:27.40 ID:1vm7M82Y >>733 ウェットフード主体であげてるけど主食のやつには着色料は入っていない いわゆるプレミアムフードに無添加ならいっぱいあるし そうじゃなくても探せば無添加はあるよ でも着色料=問題なんじゃなくて、着色料バンバン使ってるのは 猫の健康より買う人間の印象を大事にしてる感じがするので そういう商品は主食としてあげるのには相応しくないと個人的には思っている おやつとしてあげるのは神経質になる必要はないと思ってるけど 着色料自体の危険性ならググればいい 避けるべきもの、なるべくなら避けた方がいいもの、 入っていても妥協できるもの位は分かるよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/744
745: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 00:08:34.53 ID:OJK8B8/k >>735 ソマリじゃなくてアビシニアンのスレで似たような事例が少し前に話題になってたけど。 参考になるか分からんけど読んでみるといいかも? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/745
746: わんにゃん@名無しさん [] 2011/05/19(木) 01:15:53.89 ID:062gwTZ3 室内飼いの大人猫に回虫の卵が見つかったら 何か悪い病気の可能性があるんですか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/746
747: わんにゃん@名無しさん [] 2011/05/19(木) 02:16:15.57 ID:YzrVs4S8 完全室内飼いで2匹の猫を飼っています。 以前までは、畳の和室2部屋の2DKに住んでいたのですが、少し前フローリング の部屋に引越しました。 すると、猫の細かい毛が主体と思われる綿ぼこりが目に付くようになって仕方あり ません。こまめに掃除するしかないのでしょうか?何かフローリングを加工すると かで、綿ぼこりの発生を防ぐ方法とかありませんでしょうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/747
748: わんにゃん@名無しさん [] 2011/05/19(木) 02:29:50.23 ID:VFOp+6wQ >>747 今までは畳が吸い込んでくれていたから目立たなかったけど、ダニが大量に 発生していたんじゃないのかな。 じゅうたんを敷いて吸い込ませることも出来るけど、掃除した方がいいと思うよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/748
749: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 02:31:36.94 ID:iNbqqRyh ・そもそも猫は抜け毛が多い動物である ・よって頻繁に部屋の掃除をしなければ毛だらけになるのが普通 ・猫の飼い主はほぼすべて抜け毛の問題に直面している ・つまり抜け毛が嫌なら猫を飼うべきでない 部屋の抜け毛を減らすには ・猫に健康的な生活を与える ・定期的にブラッシングやタオル拭きを行う ・ペット向けの空気清浄機を常時稼動させる http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/749
750: わんにゃん@名無しさん [] 2011/05/19(木) 03:29:09.88 ID:U5aWCjdt 家の猫は掃除機のミ二ブラシで吸引力を「微弱」にして毛をすいてあげると ゴロゴロと喜びます。 部屋に毛が舞い上がらないし、抜け毛も減って大助かりです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/750
751: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 05:48:02.39 ID:8jf3BANj 猫様にお仕えする下僕にとっては、ブラッシングやコーミングは重要なスキンシップでございます この行為を面倒くさいと感じるようならば、猫様のお世話をする事は困難であろうと愚考いたします それでも猫様にお仕えしたければ、スフィンクスのような無毛の猫様にお仕えするほか有りません http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/751
752: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 06:13:34.80 ID:khyaDJSJ 基本的な事?聞く。 ミルクは無理やり飲ませるべき? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/752
753: わんにゃん@名無しさん [] 2011/05/19(木) 06:31:10.37 ID:L+kBGANT 最近環境変わって色々データなくなったり、使えなくなってしまったので、携帯から画像をうpしたいんですが…オススメのそういうサイト(イメぴた的)あればご教授ください http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/753
754: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 07:11:38.76 ID:F6rPJZcf >752 猫のスペックによる ある程度大きくて今までごくごく飲んでた猫が飲まなくなったんだったら、 ぐったりしてるなら病院へ。元気は元気そうならそろそろ離乳食の兆候。 まだ生後数日の猫を拾ってミルクの飲みが悪すぎる、全く飲もうとしない なら保温と哺乳瓶のサイズ等について再考しつつ、なんとか飲まそうとすべき。 ぐっすり眠りすぎて既定の哺乳の時間に起きないという話なら、無理矢理 起こしてでも飲ませた方が良い。 なんにしても情報が足りない http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/754
755: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 07:30:52.34 ID:khyaDJSJ 拾った猫。 ニャーニャー鳴くことがある。。 目開いてまもないのかも。 でも歯は少しはえてる。 哺乳瓶の種類が森永のやつなんだけどいやがる。 つまようじで穴開けてみたりはしてる。 ミルクはニチドウのベビーミルク。 注射器?みたいなのであげるべき?なのかな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/755
756: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 08:42:36.35 ID:PCz9ZHQm >>755 歯が生えているんなら生後3週間くらいだと思う。 哺乳瓶じゃなくてお皿であげてみてはどうだろう? うちのはそれくらいから離乳食を始めたよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/756
757: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 09:49:51.68 ID:flrRZOQ+ 14歳雑種雌猫。 なんか最近寒がり?になった気がするけど、そういうのってありますか? 昔は今頃は添い寝も嫌がったのにまだ添い寝してくれる。 昼間も布団にくるまってる。 けど、震えてるとかはなくて病院に別件で通ってるけど平熱だって言われる。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/757
758: わんにゃん@名無しさん [] 2011/05/19(木) 10:17:19.14 ID:vDP8BI3U ざしょうの予防と対策、みんなどうしてる? 自分は毎日お湯で湿したタオルで拭いてるだけで、 酷くなると、病院へ…という感じです。 まったく出ない子も、たまに居ますが もっと効果的なのがあれば、ご教授ください。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/758
759: わんにゃん@名無しさん [] 2011/05/19(木) 10:18:15.77 ID:kjFAorCu 猫ってきれい好きってわりにはなんでウンコして砂かけのとき平気で踏んづけるわけ? 十分広い砂場用意してるのに。 しかもめちゃくちゃかき混ぜるからウンコはバラバラに砂全体に… 踏んだあと足跡におい嗅いでポワ〜〜って口半開きしてるしマジげんなりする 留守中にされたらどうにもならないけど居るときはすぐトイレから追い出してるけど 常にいつウンコするか気にして見張ってなきゃならんし一生ウンコの介添えしなきゃならないなんてもうやだ。汚い http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/759
760: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 10:39:11.16 ID:T9Nd1flK 下僕に向いてないな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/760
761: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 10:46:55.16 ID:nfCAZ5+x 1ヶ月前 室内飼いの猫が 新聞の勧誘員がドアを勝手に開けたとたん出ていってしまい 近所の方にすぐに保護されていたようで 先週末に迎えに行きました。 出て行った当日に運良くほんの1時間ほどでその方に拾われたようですが、 その方は去勢していないオスを飼っていて、 うちの子は1歳過ぎていますがかかりつけの医師の方針で 手術は1度目の発情がすんでからというので発情がまだで避妊をしていませんでした。 保護主さんはうちの猫が気が強くて1度も後尾どころか オスが近寄るのも許さなかったというのですが、 食の細かった子なのにふっくらと太って乳首の周りの毛が抜けています。 メス猫は発情期でも乳首の周りの毛が抜けて乳首がピンクになるんでしょうか? それともやはり妊娠でしょうか?帰ってきて数日ですが発情のような鳴き声はあげています。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/761
762: わんにゃん@名無しさん [] 2011/05/19(木) 10:59:03.71 ID:4PoLXLD/ 発情期に交尾したネコの妊娠確率は99%な http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/762
763: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 11:11:29.81 ID:+AVxJ7hH 事故に遭ったり失踪しなくて良かったね 妊娠の兆候は十分あるから一度病院に連れて行くことをオススメ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/763
764: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 11:20:00.42 ID:nQdjDa5a 1ヶ月前に交尾していたら1ヶ月後に産まれるね 頑張ってね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/764
765: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 12:33:24.68 ID:2kgtOUL+ おイタしたら出来ちゃったにゃ… http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/765
766: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 12:49:30.81 ID:nfCAZ5+x ありがとうございます 明日病院に行こうと思います。 昼休みなので保護してくださった方に確認の電話をしました。 そしたら 血統書は?ほんとはオス側が繁殖料貰わないといけないのよね 生まれたらメス1匹返しでいいからなどと・・・ 交尾してないんですよね?と聞くと させようとしたけどうまくいかなかった と、新事実が (保護宅の猫はアメショーのオス) うちはスコとアメショの雑種で血統書もないし きれいなクリーム色の渦巻き柄なのでアメショだと思って 保護した時から繁殖させるきまんまんだったみたいです。 たまたまこの方の知り合いが うちが貼った張り紙をみて 電話をしてくれて帰ってくることができたのですが、 うちは保健所にも警察にも届けでしていて 張り紙も近所のお店や病院、掲示板にはさせてもらい その方のお宅の真よこのコンビニの出入口のドアにも貼ってあったのに 気がつかなかったのかもしれませんが 首輪に電話番号も載せていたのに 首輪は保護してすぐ シャンプーするのに外したら見つからなくなったとも言われているので 最初から返す気がなかったのかもしれません。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/766
767: わんにゃん@名無しさん [] 2011/05/19(木) 13:06:25.93 ID:VO8cvkL0 >>766 怪我なく無事に保護されたまではよかったけど、質の悪いのに保護されたかもね 飼い猫だってわかっててそういうことしたんだから、返す気なんかなかったんでしょ 確信犯だよね、間違いなく 妊娠してても、これ以上その人には関わらないほうがいいと思うよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/767
768: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 13:07:42.92 ID:iNbqqRyh 腹立つオバハンだけど、脱走させてしまった自分の責任大きいし 何より五体満足で返ってきたことを素直に喜んだらええよ 玄関への廊下には柵とかつけて二度と脱走できないようにして http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/768
769: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 13:17:02.10 ID:T9Nd1flK >保護主さんはうちの猫が気が強くて1度も後尾どころか >オスが近寄るのも許さなかった ↓ >させようとしたけどうまくいかなかった 嘘ついてんじゃねーよ! うーん、できてしまったのはどうしようもないので、 生まれてくる子達が幸せになる方法を考えてくれ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/769
770: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 13:17:10.02 ID:L3vrJOrs >>766 その人の知り合いという人がいてちゃんと連絡してくれて 保護した人が自分の猫だと言い張らなくて 怪我もなく帰ってきただけ良かったと思った方が良いよ。 こういう話聞くとやっぱりマイクロチップは必要だと感じる。 うちはただの雑種だけどこの子の代わりはどこにもいないから チップは去勢手術の時に入れて貰った。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/770
771: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 13:34:46.34 ID:h4NQIF6j 迷子拾って強姦したようなもんか・・・ 自分だったらその保護主に何するかわかんないわ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/771
772: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 13:50:45.30 ID:p7EnJD4E 猫が排泄しなくなって3日め。 昨日病院連れていって、エコー撮ったけど尿はたまってないから家のどこかでしてるんでしょうと。 でもトイレ以外では一度もしたことないし、猫の居住スペースをくまなくみたが排泄の痕跡なし。 食欲も水分もいつもの半分くらい。摂取量が少ないとはいえ、3日も確認できないっておかしいですよね。 猫は遊んだり甘えたりいつもどおりなんだけど、他の病院に連れていこかな。。。 それとも、尿はたまってないというんだから、もうちょっと様子をみてもいいのだろうか。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/772
773: わんにゃん@名無しさん [] 2011/05/19(木) 14:04:24.07 ID:VO8cvkL0 >>772 いやいや、ウンチならともかく、オシッコが3日ないなんて異常 ほんとうにどう調べても排尿後がないなら、別の病院に行ってみるべき 手遅れになってからじゃ遅いよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/773
774: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 14:13:07.36 ID:8jf3BANj >>766 ヨーロッパだったら訴えれば確実に勝てるケースだね 本当にろくでもない輩に捕まった猫ちゃんが可愛そうだ・・ 怪我も無く戻ってきたのは僥倖だけれど、かなりとんでもない悪縁が付いてきたようにも感じられる これからは猫ちゃんを外に出さないように気をつけてくださいね あと老婆心ながら金銭的な余裕があるのなら、>>770が言っているマイクロチップを入れてもらう事をお勧めします 件のオバハンが貴方の留守に何をするかわからないからね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/774
775: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 14:57:34.15 ID:VHSnzS7Y 新聞の勧誘員もイラつくなw勝手にドア開けようとするゴミは大嫌いだわ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/775
776: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 15:03:27.29 ID:apZsFUQM 776 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/776
777: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 15:04:24.57 ID:apZsFUQM 777(σ・∀・)σゲッツ!!! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/777
778: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 15:11:07.97 ID:BE7PlDfC >>757 老化による血行不良が寒がりの原因かもね。 体温は平常でも肉球など末端部への血流が衰えるから寒気を感じる。 老人が寒がりになるのと似た様なものでしょう。 家に居た老齢猫達も晩年はとても寒がりになりました。 布団に入らなかった猫が中で寝るようになったり、冷たい肉球を此方に押し付けて暖を採るようにもなった。 肉球を揉んでやると効果があるのか、気持ち良さそうにしていました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/778
779: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 15:28:14.83 ID:dNLJCpT8 >>753 これおすすめ http://nukoup.nukos.net/ >>759 市販の猫トイレは大きいサイズだったとしても、大昔に砂漠でしてた頃に比べれば狭い 一度物凄く広いトイレを自作してみては? それが面倒、汚れるのも嫌ならずっと介添えすればいいし http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/779
780: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 15:32:19.87 ID:PWWPO2Nv 踏んだ匂いまでかぐってことは 広い狭いじゃなくウンコ踏みが好きだからやってるんちゃうかな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/780
781: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 16:12:59.11 ID:dNLJCpT8 >>780 自分の排泄物のニオイ嗅ぐのは猫の習性じゃないかな? うんち踏むのが好きな子なら確かに広くしても無駄かもしれないけど うちのは物凄く掘る子で、たまに間違えて踏んじゃったりすると砂中に擦り付けてる感じだった これでもかという程広いトイレにしたら遠くから砂かけるようになって踏むこともなくなった その子も好きでやってる訳じゃなくて、 足についたうんちが嫌で砂に擦り付けてるのかも、 と自分は思ったんだ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/781
782: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 16:14:38.98 ID:tCiU+btb タバコ吸う習慣のある人に聞きたいんだけど、タバコ吸いたくなったときってどうしてる? 猫様にタバコの煙なんか、吸わせられないよな… http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/782
783: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 16:25:37.70 ID:8jf3BANj >>782 うちの実家の父親はタバコが吸いたくなると、 ベランダorトイレ(換気扇つき)or台所の換気扇の下に移動している http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/783
784: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 16:26:16.40 ID:9h0PRLgn >>782 窓開けて顔を外に出して吸ってる。 てか気にするなら禁煙するなり外に出て吸うなりしたらいいのに。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/784
785: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 17:07:46.62 ID:T9Nd1flK >>782 うちの家族構成は俺・嫁・ぬこぬこぬこで 俺も嫁も喫煙者だが完全に外に出て吸ってる。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/785
786: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 17:20:52.25 ID:cbiowOzS >>782 普段から猫と自分は別室で滅多に出さない 何度もタバコ吸う時は外か空気清浄機つけてって言ってるけど聞かなかった 煙だけじゃなくてヤニのついた衣類や家具なんかも問題なのに、理解してくれない http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/786
787: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 17:22:01.02 ID:p7EnJD4E >>773 レス見てすぐ別な病院に連れていきました!ありがとう! やはり3日も排泄がなければ今頃死んでるか、もっと衰弱してるはず、ということで 最初の病院と同じく排尿はどこかでしてると思われる(どこで?が謎のまま…) ただ、熱があって!おそらく風邪→食欲落ちる→ドライフード食べないと水分量も大幅に落ちる→排泄量も落ちる という流れの状態ではないかと。 とりあえず点滴注射や抗生物質の治療をしてもらえました。 猫の病気の特徴や薬の説明も丁寧で、すごく良い先生だった。 しかしいつものように遊んでたし猫ってあったかいもんだと思ってたから、熱があるなんて思いもしなかったよ…。 猫ごめんよ。。。元気になっておしっこたくさんしてください。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/787
788: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 17:24:44.95 ID:T9Nd1flK 簡単に熱を測るなら耳をつまむと判ると獣医さんから教わった。 もちろん、普段から時々つまんで平熱を知っておく必要があるが。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/788
789: わんにゃん@名無しさん [sage] 2011/05/19(木) 18:39:30.42 ID:v9w3IP99 今現在の神奈川の水道水とミネラルウォーターだったら、どっちが猫に悪い? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1304134151/789
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 212 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s