[過去ログ] スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart38 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
209: 2011/05/06(金) 06:41:09.18 ID:nGTwh3nv(1)調 AAS
>200
オリヅルランは猫には毒草だよ。尖った葉っぱが好きで好んで食べるけど、
稀に中毒症状起こしてひっくり返って死んでしまう事もあるらしいので
猫草(燕麦)とか安全なものだけにした方が良い。

>207
毛の抜けやすさ、糞への混じりやすさ、毛繕いの頻度なんかで、ほとんど
毛玉を吐かない猫もいる。そういう猫には猫草は不要。
うちは長毛が一匹混じっててグルーミングしあうからどの猫も月に1、2回は
クケクケ言ってるところに出くわす。
新聞紙とかいらない紙を差し出すと顔を背けて違うところに吐くorz
210: 2011/05/06(金) 08:17:25.78 ID:WkBzYEuT(2/2)調 AAS
猫草あげたことあるけど手入れが面倒でやめちゃった
本人は楽しそうにしてたけどねー
まだ種も残ってる・・・
211: 2011/05/06(金) 08:27:47.99 ID:aUJ6xgDC(1)調 AAS
>>207
うちの短毛も吐いてるのを見たことないし草もやってない。
来たばかりの頃、ビニール手袋&割り箸装備で●解体してみたことがあるんだが、
中心部は毛がみっちり詰まってたw
繊維っぽい感じだったし、ちょっと見ただけじゃ分からないかも。
212: 2011/05/06(金) 10:06:31.06 ID:Zg+qll7z(1/2)調 AAS
>>207
うちの猫(1才)は猫草を与えてないけど吐いたことがない。
毛玉は時々ウンコと一緒に出てる(毎日ウンコチェックしてる)。
毎日少しずつ排出されてるのではなく、時々ウンコの中心?にかたまって出てる。
毛玉がウンコでコーディングされてる感じw

うちは茶白だからウンコを割ったら毛玉が見えるけど、黒猫だとわからないかもね。
213
(1): 2011/05/06(金) 12:28:52.92 ID:OxP8mndH(1)調 AAS
ごめんなさいです。ググッテも今ひとつ見つからずここで聞かせてください。

猫のあま噛みはどういう気持ちなんでしょうか?
頭を撫でてあげると、たまにぺろぺろなめた後
私の手を前足で抱え込みカミカミしてきます。

痛くはないのですが、怒ってるのだったら
頭撫でるの止めてあげようかと思って…
214: 2011/05/06(金) 12:38:38.73 ID:/i2tUPMp(1/2)調 AAS
>>213に甘えているだけですよ

ねこのきもち:ねこのしぐさ図鑑
外部リンク[html]:pet.benesse.ne.jp

参考までに・・・
215: 2011/05/06(金) 14:13:20.30 ID:gat7N/F0(1/2)調 AAS
アイリスのひんやりアイスキューブ買ってみたけどどうかなぁ
216
(3): 2011/05/06(金) 14:16:09.57 ID:deaBkLdg(1/2)調 AAS
まじめになんですが、みなさんは恋人や夫婦の夜の時間はどうしてますか?
ネコちゃんと生活しているとタイミングが難しくないですか?
寝てる時にしようと思っても、音や声で起きちゃうし
隔離やケージに入れてもイマイチ集中できないし
これが唯一の困りごとです
お留守番しててもらってホテル行くしかないかな
217
(1): 2011/05/06(金) 14:30:07.82 ID:VLNY4Zx1(1/2)調 AAS
一才♂です。
最近猫じゃらしをみると赤ちゃんみたいな苦しそうな声をだしながら猫じゃらしを何度も踏みつけたり噛みついてはなさなかったりを繰り返します。
とても興奮してるのか人間が近づくと噛みついてきます。家にある3本全てに同じ反応をします。
猫じゃらしに発情することなんてありますか?
218: 2011/05/06(金) 14:56:48.76 ID:FZNQyD0h(1)調 AAS
>>216
真面目にレスすると、うちは犬と猫を飼い始めてからしなくなった。
もう5年・・・。
219
(1): 2011/05/06(金) 15:03:51.96 ID:GSWZrow6(1/3)調 AAS
>>217
♂は♀の発情したホルモンに反応して発情を誘発されるので、
タンに狩りのつもり。なのかもしれない。
威嚇するのは、獲物を横取りされないためかと。
220: 2011/05/06(金) 15:03:55.67 ID:1X78TfP7(1)調 AAS
彼らは本能に対してオープンじゃん 求愛や排泄もさらけ出してんのに
人間が勝手に恥じらいをもつなら隔離すればいいし例え見られたからといって卑猥な印象とかもたないだろ
とはいえ、オレも締め出す
221: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 2011/05/06(金) 15:05:26.17 ID:vNKYIcka(1)調 AAS
ぬーこー
222: 2011/05/06(金) 15:12:48.12 ID:VLNY4Zx1(2/2)調 AAS
>>219ありがとう!
メスは飼ってないし触ってもいないから猫じゃらしで狩りしてたのかな
あんまり苦しそうに鳴くからてっきり発情なのかと思ってしまったよ
223
(1): 2011/05/06(金) 16:09:44.28 ID:gat7N/F0(2/2)調 AAS
猫飼いはじめてから世話と可愛がりに忙しくてセツクスレスに拍車がかかった
もうやだ辛い°・(ノД`)・°・
でも面倒ってのもあるんだけどね…
224: 2011/05/06(金) 16:16:14.24 ID:Zg+qll7z(2/2)調 AAS
>>216
猫なんて関係なく10年以上レス(´・ω・`)
まだ30代なんだけどな〜
225
(1): 2011/05/06(金) 16:17:17.41 ID:K32dxDMe(1/2)調 AAS
うざ。

自分の努力不足を猫のせいにすんなよ。
226: 2011/05/06(金) 16:18:37.45 ID:K32dxDMe(2/2)調 AAS
>>225>>223宛て
227
(4): 2011/05/06(金) 16:21:00.40 ID:AzrMAm+n(1/6)調 AAS
猫草って、食べたいだけ食べさせていいのかな?
228
(1): 2011/05/06(金) 16:49:04.61 ID:gNz0Ie3V(1)調 AAS
ムシャムシャ食べるとゲロゲロ吐くだけじゃね?

うちのは水ガブ飲み+草食いで見事にゲロ噴射した。
229
(1): 2011/05/06(金) 16:56:19.78 ID:deaBkLdg(2/2)調 AAS
やっぱりレスになりがちですよね
なんか飼ってからイチャイチャすら減っている
困ったなぁ…
230: 2011/05/06(金) 17:42:02.01 ID:Zl+mggIp(1)調 AAS
>>216
俺が若かりし頃、押し入れに閉じ込めてから当時の彼女と戦闘開始したら
いつの間にか開けて結合部をクンカしていたw

結婚後5年でぬこ様お迎え。ただでさえレス気味だったのに拍車が掛かって
ここ6年間全く無し。
つか、俺の方が嫁よりもぬこ様と寝る方に幸せを感じてしまう・・・
231: 227 2011/05/06(金) 17:55:20.64 ID:AzrMAm+n(2/6)調 AAS
>>228
ムシャムシャって、食べ切る勢いじゃ無ければ平気なのかな?

プランターは、ベランダに置いて水あげるだけ大丈夫でしょうか?
232
(1): 2011/05/06(金) 18:11:37.39 ID:GSWZrow6(2/3)調 AAS
>>227
>ムシャムシャって、食べ切る勢いじゃ無ければ平気なのかな?
うちは、あるだけ食べて、
 空腹+猫草=ゲロ
 食後+猫草=●−●−● ←わかるかなw
なので、うちは、2、3本食べたら、やめさせるようにした。
233: 2011/05/06(金) 18:12:06.14 ID:/i2tUPMp(2/2)調 AAS
猫を飼おうが犬を飼おうが飼うまいが、
セックスレスになったり回数が減る原因は人間側の都合
元々淡白な人達が多いんでしょうね
234: 2011/05/06(金) 18:47:32.07 ID:63UlIyR6(1)調 AAS
>>229
最初の頃は猫の方も興味津々だけど、慣れると「またか」って無視するようになるよ。
猫3匹くらい経験してるけどみんなそうだった。

ここから質問なんですが、猫が柏餅の葉っぱ食べちゃったんだけど、
柏の葉って猫が食べても大丈夫かどうかご存じの方いらっしゃいませんか?
面積にして指先程度なんですけど。。。
235
(2): 2011/05/06(金) 18:55:01.25 ID:aIURrMPF(1/4)調 AAS
生後1〜2ヶ月くらいの子猫なんですが、何か食べさせようにもペットフード類はありません
牛乳は与えてはいけないとよく言いますが、あとウチにあるものと言えばししゃもとシーチキンくらいしかありません
とりあえず牛乳をあげてもいいんでしょうか?
236
(1): 2011/05/06(金) 18:58:00.40 ID:AzrMAm+n(3/6)調 AAS
>>235
拾ったの?近くにドンキとかスーパーやドラッグストアはないの?
子猫用のミルクとか売ってるよ?
237
(1): 227 2011/05/06(金) 18:59:58.36 ID:AzrMAm+n(4/6)調 AAS
>>232
> 食後+猫草=●−●−● ←わかるかなw

わ…分からない…
238: 2011/05/06(金) 19:00:30.21 ID:kTYSO1Xb(1/2)調 AAS
何で食べさせるものがないのに猫がいるのYO!
牛乳はあまりよくないから子猫用ミルクとか子猫用キャットフード買いなYO!
239: 2011/05/06(金) 19:00:42.52 ID:/FnRmmVu(1)調 AAS
>>235
牛乳やめてー
下痢おこして脱水状態になったら死ぬる
240
(2): 2011/05/06(金) 19:04:05.17 ID:aIURrMPF(2/4)調 AAS
>>236
ゴミ捨て場でにゃーにゃー泣いていたのでつい…

田舎なものでドラッグストアもドンキも全くないのです。
どちらにしても我が家はペット禁止なので今夜乗り越えたら明日どうぶつ病院に電話する予定です
241
(1): 2011/05/06(金) 19:08:04.04 ID:NsfxQlfn(1)調 AAS
>>240
最悪の場合、牛乳でも良いらしい
下痢になるけど、餓死よりマシって位だけど
242
(1): 2011/05/06(金) 19:12:53.12 ID:aIURrMPF(3/4)調 AAS
>>241
とりあえず軽く温めた牛乳を少し与えてみます。
みなさん丁寧なお答えありがとうございましたm(_ _)m
243
(1): 2011/05/06(金) 19:13:24.33 ID:kTYSO1Xb(2/2)調 AAS
牛乳に卵黄と砂糖まぜたら子猫用として飲ませられる
244
(1): 2011/05/06(金) 19:17:36.41 ID:uVvvslb2(5/7)調 AAS
>>237
つながってる。連結。人の毛でもなる
245
(1): 227 2011/05/06(金) 19:19:27.82 ID:AzrMAm+n(5/6)調 AAS
ああ!そう言う事か!
ありがとうございますw
246: 2011/05/06(金) 19:23:06.24 ID:aIURrMPF(4/4)調 AAS
>>243
ありがとうございます!やってみます!!!
247: 2011/05/06(金) 19:25:48.87 ID:Kb+RDMH0(1)調 AAS
>>240
アカディ等の乳糖を分解した牛乳なら与えてもいいよ。
248: 2011/05/06(金) 19:30:35.29 ID:XTRGefV4(1)調 AAS
>>242
牛乳なら薄めてあげるといい
2〜3倍くらいかな
あと人用の粉ミルクがあればそれを規定の3倍くらいに薄めたやつの方が牛乳よりまし

ほんとに小さい子猫だったら実は乳糖分解できるから、牛乳が絶対ダメなわけではない

あと子猫は体温調節が難しいから体を温めてあげて
そうすればミルクもよく飲んでくれるはず
249
(1): 2011/05/06(金) 19:37:33.58 ID:uVvvslb2(6/7)調 AAS
>>245
●-ho になると騒ぐからあわてずに抱いてティッシュで取ろう
掃除しても可能性はあるから
250
(2): 2011/05/06(金) 19:57:49.29 ID:TfI6O2jb(1/2)調 AAS
おしえてください
生後8カ月。メス。避妊手術未。
急に変な鳴き声を出すようになりました。
人間がガラガラうがいをするみたいな音で、なぉー 鳴きます。
発情ではないと思うのですが・・・
腰を上げたりしてない、こら!と言うとかわいく鳴き直す

おっさんみたいな声をだします。
なんなのでしょう?これも発情のサインなのでしょうか。
発情だったら、この期間が過ぎたら病院に行けばいいのでしょうか。
251: 2011/05/06(金) 20:04:38.97 ID:+VijLh5r(1)調 AAS
あーあちゃんと避妊してれば
そんなことにならなかったのに(´・ω・`)
252
(1): 2011/05/06(金) 20:05:16.76 ID:uVvvslb2(7/7)調 AAS
>>250
8ヶ月なら季節柄、発情もあるし手術しても大丈夫。
♀の場合は食事も忘れて鳴き続ける場合もある。
最短は4ヶ月歳で産めるらしい。
253
(1): 2011/05/06(金) 20:05:53.94 ID:rYaXdgV6(1)調 AAS
>>250
発情期が来たのなら、数日たったらおさまってまた間隔あけてなるはず。
254
(3): 2011/05/06(金) 20:14:35.80 ID:thYdJG8d(1/2)調 AAS
実家のねこ、雑種オス15歳7kg
今までヘルニアだの尿道結石やらになりつつも、元気にやってきましたが
しかし一昨日から食事も摂らず、水色もあまり飲まなくなりました。
親が病院に連れて行った所、腎臓の機能が低下しているとの事、どうしようもないと言われたようです
今も何も口にしないようです
こういう時は何かミルクでも与えたほうがよいのでしょうか?
今から実家に帰って様子を見に行くのですが、何かアドバイス頂けないでしょうか…
255: 2011/05/06(金) 20:33:06.37 ID:AzrMAm+n(6/6)調 AAS
>>254
調べて見たけど良く分からなくて申し訳ないけど、腎臓の機能の低下というのは腎不全みたいなものなのかな?
腎不全でミルクあげてもいいか調べたら、腎不全の猫用のミルクがあるみたい。
あと、普通の猫用のミルクも
栄養がバランスよく含まれた乳製品で、液体摂取不足による尿道閉鎖などの予防を助けてくれます。
と言う事でした。
256: 2011/05/06(金) 20:38:59.13 ID:TfI6O2jb(2/2)調 AAS
>>252 >>253 ありがとう
257: 2011/05/06(金) 20:39:44.98 ID:/L7J+bGK(1)調 AAS
>>254
はっきり腎不全って診断されたのかな。
いずれにしろこっちで聞いてみるといいね。

猫の腎不全質問スレ 【どんなことでもOK】
2chスレ:dog
258: 2011/05/06(金) 21:06:39.82 ID:GSWZrow6(3/3)調 AAS
>>244>>249フォローありがとw
259: 254 2011/05/06(金) 21:10:11.48 ID:thYdJG8d(2/2)調 AAS
腎不全と言われた訳ではないようです。
今実家に着いて私がご飯をあげたら食べてくれました
カリカリ一握りと小魚を少し
おしっこも出てました。

ここ暫くは、体調なのか気分なのか、カリカリも数日続くと飽きるのか食べなくなったりもしてたので、ミルクとかも色々試してみようと思います。
260: 2011/05/06(金) 21:37:27.00 ID:Z91X9MFP(2/2)調 AAS
ゲロの質問させてもらったものです。
皆さん暖かいレスありがとう。
261
(2): 2011/05/07(土) 00:57:10.15 ID:2x/Q5iQb(1)調 AAS
さっき猫が外で喧嘩してきたんだけど、明日お風呂に入れても平気?少し見てみたけど外傷に傷らしい傷は無かったけど動揺してるみたいだった
毛玉がボコボコすぎて一刻も早くシャワーで毛玉をほぐしたいのです。ちなみにハサミで切ろうとすると物凄い暴れて嫌がりますので無理です
262: 2011/05/07(土) 01:43:25.04 ID:5uNEYN53(1)調 AAS
>>261
前にトリマーさんのブログで見たけど、猫の毛は柔らかいから
濡れると余計絡まって毛玉が大きくなるって書いてあったよ。
そんなにボコボコの状態なら諦めてトリミングもやってる病院で
鎮静かけて毛玉をカットして貰った方が良いような気がする。

あと猫の皮膚は伸縮性に富んでるから小さい傷だと全く分からず、
後日急に化膿してくることもあるから
下手にお風呂に入れない方が良いかもしれない。
263: 2011/05/07(土) 01:45:35.88 ID:ggN/HAhZ(1/4)調 AAS
>>261
朝になっても喧嘩のショックでいつもと様子が違うならやめておいた方が無難
お風呂に入れると猫の匂いが消えるから余計不安になって普段よりストレス溜まる

外傷はよく見ないと分からないし、猫は痛みを隠すから注意深く見た上で判断したほうがいいかと

喧嘩相手が猫エイズとか白血病キャリアだと噛まれた場合高確率で移っちゃうから
本当に良く観察して少しでも怪しかったら獣医行って相談した方がいいと思うよ
264: 2011/05/07(土) 01:49:48.24 ID:8V5c7Jq6(1)調 AAS
そんなに心配するなら外出さなきゃいいのに…
265: 2011/05/07(土) 07:02:06.01 ID:gzHwaP3C(1/2)調 AAS
放飼いする奴は、猫飼ってるとは言わない
虐待に等しい
266
(4): 2011/05/07(土) 08:55:33.77 ID:Kf70xXyY(1/2)調 AAS
質問させてください
共働き(日中は家にいません)で猫2匹可のマンションに住んでおり、
保健所からもらってこようと計画してます
最低、何歳くらいの子からもらってこれると思いますか?
また猫同士の相性ってぱっと見でわかるものなんですか?
267: 2011/05/07(土) 09:18:25.99 ID:tGWTd1TE(1)調 AAS
>>266
その時にいる子の中から選ぶだけじゃないのかな?
保健所で年齢制限は聞かなかったよ
相性は見た目でわかりません
最初は悪くても時間の経過と共に良くなっていく場合もあるし
逆に兄弟猫でも突然仲が悪くなったという事もあるようです
268: 2011/05/07(土) 09:53:41.72 ID:JUsO/QrK(1)調 AAS
>>266
一緒にもらってくるつもりなら、やっぱり兄弟猫がいいんじゃないかな。
日中いないなら生後半年以降くらいが良いと思うけど、
それ以下でもお留守番はできるよ。
良い子に巡り合えるといいね。
269: 2011/05/07(土) 10:07:48.51 ID:gzHwaP3C(2/2)調 AAS
各都道府県(或いは政令都市)に動物愛護センターがあるので、そちらで申し込みして下さい。
良いご縁を
それか
外部リンク[htm]:www.satoya-boshu.net
270
(2): 2011/05/07(土) 14:23:02.30 ID:bC8+57xy(1)調 AAS
最近家の庭にやってきた猫が前足のどちらも酷く折れてるみたいなんだけど、自然治癒は難しいかな? <br> 病院連れていきたいんだけど警戒してて…
271
(3): 2011/05/07(土) 14:47:59.25 ID:cSfhH2RU(1)調 AAS
網戸の脱走対策について教えてください。

腰高窓しかないのですが、先住は足腰が弱く窓まで登れないので特に対策していなかったのですが
冬に迎えた新入りは腰高窓まで余裕で登ります。ブラインドも超えます。
これからの季節、窓を開けて目を離すことも増えるので対策をしたいのですが
参考までに皆さんはどうしてますか?

賃貸、腰高窓2面
アパート備付のブラインドがあり、カーテンレールはない。
突っ張り棒の設置は難しい。ブラインドは取り外せるが、外から丸見えになってしまう。
網戸の開閉に関してはストッパーを付けて対処したいと思いますが、網やぶり、網戸が外れてしまうことを危惧しています。
272: 2011/05/07(土) 15:04:22.61 ID:Kf70xXyY(2/2)調 AAS
>>266です レスありがとうございました
相性は猫それぞれ・・・なんですね

子猫スレを見ているとあまりに幼いと2時間おきにミルクをあげないといけないとかあって、
日中ずっと家にいないので子猫はダメかと思ってました
半年前でも留守番できなくはないのですね

里親募集も考えていたのですが、ネットで里親とのトラブルを読んで怖くなってしまいました・・・
273
(1): 2011/05/07(土) 15:09:19.25 ID:7ATLKp+M(1)調 AAS
>>271
網戸はよっぽどひどくなければ張替えで。
網戸のレールが弱くなってなければ飛びついてもバインと弾く。
爪は適度に切っておくといいかも。
274
(1): 2011/05/07(土) 15:12:10.31 ID:JJtpY9Sy(1)調 AAS
>>271
ホームセンターにビニール被覆した金網が売ってるので、それ付けたら?
家はそうした
275: 2011/05/07(土) 15:31:04.08 ID:asg8/qDG(1)調 AAS
>>273>>274ありがとうございます。
爪は切ってます。網やぶりには張替えや金網が有効なんですね。
網戸の枠ごと外れてしまわないにはどんな対策が有効でしょうか?
金網もどういう風に設置したら良いとか、経験上のちょっとした知恵などをお借りしたいです
276: 2011/05/07(土) 15:38:42.72 ID:z3TJzYAJ(1)調 AAS
>>271
うちはガラガラと網戸開けるようになったのでホームセンターで売ってるスライド式ロック付けました
277
(1): 2011/05/07(土) 16:56:15.79 ID:WlY9EKOF(1/2)調 AAS
うちのメス猫が今発情期でアウッアウッ言うので綿棒入れようと思い家中探したんですけどなかったから猫じゃらしのえの部分をいれました。そしたら猫が床に寝転がりごろんごろんとのたうちまわりました。猫もイクんですか?
278: 2011/05/07(土) 17:21:18.29 ID:az/NoO5b(1)調 AAS
釣りかもしれんが、それは膣や子宮を傷つけてないか?
279
(1): 2011/05/07(土) 17:33:42.44 ID:oUGEstnD(1)調 AAS
>>277
アンタ、ID:xuz6aW5Xだろ
また懲りずにくだらない釣りレスしてるんだね
ヒマならこんな事してないで、外にでも行ってこい
280
(2): 2011/05/07(土) 17:42:13.39 ID:+XwfJYhb(1)調 AAS
>>270
折れているだけなら、手術ですが、壊死を起こしているなら切除になると思います。

出来れば、室内飼い猫にしてあげてください、無理なら、せめて避妊去勢をしてあげてください。
281: 2011/05/07(土) 18:04:31.87 ID:WlY9EKOF(2/2)調 AAS
一応ググったんだけど釣りなの?
282: 2011/05/07(土) 18:38:43.13 ID:QcCKCLZq(1)調 AAS
スルー検定中。

>>279 不合格
283
(2): 2011/05/07(土) 19:36:53.66 ID:ggN/HAhZ(2/4)調 AAS
>>270
骨折(完全にぽっきり)だと自然治癒の場合は骨が変にくっついてしまってとても不便になる恐れが
ヒビ程度の骨折でもしっかり固定しないとやっぱりずれて再生してしまう

どうにか病院に連れていった方がいいと思う
行って悪いことはないし(大変なこと以外は)

怪我してるなら余計警戒されて難しいだろうけど
捕獲器を使ってみるとか、餌で頑張って警戒心解いて近付いてでかい洗濯ネットに入れるとか…

うーんあんまり参考にならないかもごめんorz
284
(2): 2011/05/07(土) 19:45:08.72 ID:acGzLtLF(1)調 AAS
子猫がトイレの場所を覚えてくれません
一度は覚えてくれて、ちゃんとそこでしてくれていたのですが
最近はまた、そこらかしこでトイレをするようになってしまいました
家族が自分の都合に合わせて、
トイレの場所を転々と変えてしまったのも原因のひとつでしょうか??
どうすればよいのでしょうか…
285
(1): 2011/05/07(土) 20:16:50.41 ID:4ivRG7NW(1)調 AAS
>284
尿路結石とかの検査はした?
家の中のそこここにアンモニアくさい場所があるとかでなければ、
大抵の猫はトイレの場所が変わっても砂を掻けるトイレで用を足すよ。
それから、ちゃんと出来てた頃からトイレの容器とか砂を変更してない?

健康上問題がなくてトイレの内容も変わってないのにどうしてもトイレを
覚えられないようなら、大きめのケージを用意してしばらくその中で
トレイトレーニングするしかないかも
286
(1): 2011/05/07(土) 20:33:28.41 ID:ggN/HAhZ(3/4)調 AAS
>>284
>トイレの場所を転々と変えてしまった
これは猫にとってはかなりストレスだよ。

>>285の言う通り尿路結石とかの恐れもあるけど、
慣れない環境で安心できるトイレが定まらないことによるストレスが原因かと。
粗相したときに怒ったりしてればさらにストレスだろうし。

トイレはなるべく人が通らないところ、かつ角とか壁際に置いて、もう移動させないように。
それから粗相された場所は徹底的に消臭して。
粗相した猫を怒るのは逆効果、成功したらうんと誉めるべし。
気に入らない砂だとトイレでしないこともあるから、
何種類か併設して好みを知るのもいいかも。

それでもダメなら病気を疑うのがいいかと。
287: 2011/05/07(土) 20:38:28.64 ID:ggN/HAhZ(4/4)調 AAS
ごめん>>286の最後の文は不適切だった
×それでもダメなら病気を疑うのがいいかと。
○それでもダメならトイレではなく病気が原因だと思う。

病気の検査は早い方がいいです。
288: 2011/05/07(土) 21:59:34.05 ID:CbZmz0Yq(1)調 AAS
>>824
>トイレの場所を転々と変えてしまったのも原因のひとつでしょうか??

かなり割合が高い原因かと。

人があまり通らない、ひっそりとした場所がいいよ。
人通りが少ないってことは、家族の誰に対しても、あまり迷惑のかからない場所だから。
289: 2011/05/07(土) 22:13:47.84 ID:hm3V/AE2(1)調 AAS
>>266
うちも全く同じ条件で悩んでた。
結局四ヶ月の兄弟猫を知り合いからもらったんだけど、
悩んだのが馬鹿みたいになるくらい、
全く問題なく過ごせてたよ。
トイレも一回で覚えたし、二匹だから勝手に遊んでるし。
プロレス+運動会でたまに片付け忘れたものが散乱するくらい。

ただもらってくる日は、少なくとも3日くらい休みとった方がいいと思う。
いろいろ様子見したほうがいいから。
できれば夫婦交代で5日くらいとれたら完璧かと・・・・
290
(2): 2011/05/07(土) 23:30:11.21 ID:0gSYvXGB(1)調 AAS
うちの猫が前にケガしてかさぶたになってる所が痒かったらしく、ガリガリかいて少し出血しています。
とりあえずティッシュで血は拭きとりました。
手元にはマキロンはあるんですが、これで消毒はしないほうがいいですか?
それとも下手に消毒するより放置した方がいいでしょうか?
291
(1): 2011/05/07(土) 23:44:41.12 ID:GpYekEyq(1)調 AAS
>>290
あまり深くなければマキロンで消毒して大丈夫。
もし中で膿んでたりしてるようなら病院につれてってあげて。
あとかかれたり舐められたりしないような対策が必要だよ。
292
(1): 2011/05/08(日) 00:14:10.16 ID:PJIklsWD(1/2)調 AAS
傷を舐めたりしないように、カップ麺エリザベスカラーをつけてあげた方が良いかも
293
(2): 2011/05/08(日) 00:24:35.54 ID:dQJxNosp(1)調 AAS
いつも自宅の軒先で寝てるノラ猫が
獲物見せるため?に玄関先に置いてくことってあるの?

鳥の死体が置いてあったんだけど首に数センチの穴がぽっかり空いてた。
猫に獲られるとこんな死骸になるの?

普段猫飼ってないから解らない。ひょっとして近所のいたずら?
294: 2011/05/08(日) 00:36:22.57 ID:fupKuUR3(1/2)調 AAS
>>293
軒先を借りたお礼に置いていったんだよ!
295
(2): 2011/05/08(日) 01:02:06.82 ID:3MdOS1nb(1)調 AAS
>>291-292
傷口はキレイで膿んではいないようなので、大丈夫だと思います。
カップ麺エリザベスカラーの作り方探して、取り付けてみます。
お二人ともありがとうございました!
296: 2011/05/08(日) 01:25:37.73 ID:d7IORyj/(1/2)調 AAS
>>295
カップ麺では匂いがきついかもしれんので応急対応と思って
動物病院で処置をきちんとしてもらった方が良いかと。

ウチはちいさい傷は出来ることはあるが自然治癒する・・・
自分が考え過ぎでなければいいのだけれど。
297: 2011/05/08(日) 01:27:46.24 ID:fupKuUR3(2/2)調 AAS
>>295
100円ショップのシャンプーハットでも代用できるよ。
298
(2): 2011/05/08(日) 02:24:42.23 ID:e+IErp/s(1)調 AAS
歳をとってくると、しっぽがだらんと下がってくるものですか?
あと老猫はワクチンを受けた方がいいのでしょうか?
299: 2011/05/08(日) 02:32:43.52 ID:d7IORyj/(2/2)調 AAS
>>298
尻尾と付け根は筋肉がコルんだよなあ。触るとわかる。
水平かそれより下の場合はテンションが低い。
気分的にちょっと落ちてる。
健康診断を兼ねて医者に診てもらったらどうだろう。

ワクチンは老猫の場合はわからん、獣医さんに聞いた方が早いかも。
あまり参考にならなくてスマン。
300: 2011/05/08(日) 03:27:46.37 ID:UWL43mgo(1)調 AAS
>>293
その猫、狩り上手いね
ちゃんと仕留めてるよw
301
(1): 2011/05/08(日) 06:51:21.35 ID:VNI9UYos(1/2)調 AAS
トイレから出て来る時に手足に糞付けて帰って来るんでマットとか置きたいんだけど
砂落としも置いておかなきゃいけないしで両立できない
何かいい方法ないですか?
302: 2011/05/08(日) 07:45:00.32 ID:tUhip0SW(1/2)調 AAS
>>298
尻尾も筋肉で動いてるから、もちろん年取ると老化して若いころより動かさなくなるよ。
ワクチンは何歳ぐらいとか飼育状況とかによる。
個人的には特に大病も患ってるわけでなければ、
感染した時のことを考えると老猫こそ受けといたほうがいいと思う。

>>301
どんな風に手足に糞ついてるの?
普通のウンチしてるなら踏んでしまっただけでは、マット歩いただけでつくようなことにならないよ。
というか気になるほどついたウンチが、マット歩いただけじゃとれないと思うんだけど・・・。
303
(2): 2011/05/08(日) 07:54:32.03 ID:VNI9UYos(2/2)調 AAS
やっぱりマットは現実的じゃないですよね
隠す時にトイレの中うろうろして間違えて踏んじゃうみたいです
使ってるトイレがニャンとものドーム型なんだけど、アメショの子にはもしかしたら狭いのかも・・・
とりあえず主が毎回隠すの手伝うようにしてみます
304
(1): 2011/05/08(日) 08:18:39.39 ID:tUhip0SW(2/2)調 AAS
>>303
健康的なウンチならふんだだけで困るほどべっちょりつかない。
ちょっとウンチが柔らかめなんじゃない?
そこを改善してあげたらどうかな。
あとは砂を多めにして隠しやすくしてあげる。
毎回手伝うのは・・・、トイレの邪魔されるのをストレスに感じる猫もいるよ。
というか手伝えるほど常にそばに入れるなら、ばれないようにそっと抜き取るのも手かと。
305: 2011/05/08(日) 10:03:57.51 ID:h7SLY4SG(1)調 AAS
>>303
ドームだと狭くてカキカキするのに
身動きがやりにくくて踏んじゃう場合もあるよ
あとは>>304も書いてるけど
砂を沢山増やすと踏みにくくなるよ
306: 2011/05/08(日) 12:31:36.37 ID:60XOqdEZ(1/2)調 AAS
姑と同居してて(子無し)、なんかその家がなにもかもいやになってきちゃって、
家のねこ(夫の希望で飼い始めた)のことも、頭に思い浮かべるとゆううつに思えるようになっちゃった。
ご飯とトイレの世話はするけど、あんまり好きになれなくなった。
この家を出てマンションに移ったら、猫飼育禁止。
このまま家にとどまったほうがいいのか、家を出たほうがいいのか、悩み中です。
307: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/05/08(日) 13:13:03.88 ID:s+DX+ZtL(1)調 AA×

308: 2011/05/08(日) 13:50:45.13 ID:60XOqdEZ(2/2)調 AAS
ですよねー
309: 2011/05/08(日) 13:53:16.05 ID:8TWRb3J8(1)調 AAS
カッテニシロヨ!

と言いたいが、家を出ることをお勧めする。そのまま家に留まったらいつしかストレスの捌け口として
猫を虐待するようになる可能性がある。それは猫はもちろん貴方にとっても本望ではないはず。
310
(1): 2011/05/08(日) 13:57:40.10 ID:kL0sSuZI(1)調 AAS
猫の体臭について教えてください。

9ヶ月♀避妊済み
別に悪臭はしないんですが、近くでかぐと全身くまなく涎の香りがします。
毛づくろいする時にものすごい涎が出てるようで「じゅるっじゅるっ」とか言いながらやってますw
きれいな猫さんの普通の体臭ってどんなもんですか?
毛づくろいってじゅるじゅる言うほど涎出るんですか?

もう1匹飼ってますがそちらはそういうことはないです(´・ω・`)
お風呂は4月のアタマぐらいに入れました(やや臭かったのともう1匹が脂っぽかったので)
311
(1): 2011/05/08(日) 18:24:01.41 ID:5e7YpxGD(1)調 AAS
>>310
猫は狩猟動物だから基本的に無臭だよ。
うちのは近付いてくんくん嗅いでも匂いはしないな。
敢えて例えると干した布団のような匂いがほんのりw

猫は体温を下げるときにも毛繕いするから、
じゅるじゅるやってるのはその為じゃないかな。
うちのはたまに水に濡れたみたいになってるし。

唾が悪臭するなら歯周病とかかもしれないけど、
そういう匂いではないんだよね?
でも唾の匂いが他の猫さんより強いなら心配かも。
口の中の匂い嗅いだり様子見てみて、
色がおかしかったり強い匂いがするなら
獣医に行って相談してみたほうがいいかもしれない。
312
(1): 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 【東電 74.0 %】 2011/05/08(日) 19:10:52.96 ID:x7KpenPb(1/2)調 AAS
うちの八ヶ月♀も体臭は気にならないけど、口臭がハンパないw
目の前であくびでもされた時には…orz
そろそろ去勢しようと思ってるから、その時にでも獣医に相談してみよう。
313
(1): 2011/05/08(日) 19:14:58.94 ID:sgxAekpO(1/2)調 AAS
歯磨きしてないのかな
314: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 【東電 78.2 %】 2011/05/08(日) 19:33:27.84 ID:x7KpenPb(2/2)調 AAS
>>313

毎日じゃないけど、ウェットシートタイプので拭いてる。
毎日やらないと駄目だね。
315: 2011/05/08(日) 19:49:40.48 ID:sgxAekpO(2/2)調 AAS
3日に1回くらいタオル生地の歯磨きサックでワッシャワッシャやって
終わりに緑茶成分とかの歯磨き用スプレーしてる
まぁ口臭は消えないけどね・・・マシにはなってる
316: 2011/05/08(日) 20:17:37.70 ID:10KNJztH(1)調 AAS
>>312
歯周病の疑いがある。
ついでじゃなくて、すぐに病院へ行くべき。

歯が痛いときの苦痛は自分もよく知っているはずだ。
猫は痛くても訴えないから、飼い主が気をつけなければならない。
317: 2011/05/08(日) 20:22:05.75 ID:qd6WUOAk(1/2)調 AAS
うちのねこ可愛いんだけど、うちのねこのこと考えると時々吐き気がする
318: 2011/05/08(日) 20:22:56.97 ID:PySYZISe(1)調 AAS
えっ
319: 2011/05/08(日) 20:29:15.80 ID:qd6WUOAk(2/2)調 AAS
最近は、寝室のドア閉めてねこも入ってこない一人だけの空間で眠る時がいちばん幸せな時間に感じる
320: 2011/05/08(日) 20:57:36.75 ID:fL1HtKm0(1)調 AA×

321
(1): 2011/05/08(日) 22:17:02.40 ID:/D8TQKLF(1)調 AAS
ねこのきもち読んでも?なので質問。
うちには同じ年齢の姉妹猫一歳避妊済みがいるんだけど、キジトラがすごく私の足を舐めてへそ天。
こういう時どうしてあげたら良いのかな?ナデナデしまくると起きちゃう。
白にゃんこはキジトラが私と居ると近付かないorz
キジトラが居ない時に呼んでもビミョーな距離で甘えてくれない。キジトラに遠慮してるのかなあ?
真冬の両手ににゃんこで眠ったパラダイスが忘れられない…。
どうしたらよいんだろう?
322
(6): 2011/05/08(日) 22:35:19.46 ID:Xyi8U2PL(1/5)調 AAS
アドバイスをお願いします。
5歳 ♀ 雑種の猫を飼っていますが、昨日より下半身からしっぽにかけて
痙攣(びっく、びっくって感じで)を起こし猫自身がそれにびっくりして
部屋中を走り回り、暗い所に逃げかくれます。
自分のしっぽが意思に反し動いているようで目も虚ろにしっぽを見つめて
います。痙攣が起こっている最中は名前を呼んでも反応せず、まるで猫の
うつ病のような感じです。食欲はあり、水も摂取しています。
何か重大な病気でしょうか?
323: 2011/05/08(日) 22:47:09.14 ID:4jEk3MhX(1)調 AAS
痙攣起こしてて風邪ですね、とはいかんでしょ
ちょっとググっただけでもかなり怖い病名が並んでるしさっさと病院連れて行ってあげて
324
(2): 2011/05/08(日) 22:51:48.23 ID:ZvGhB2eh(1)調 AAS
最近猫が懐きすぎて困ってます。
部屋で寝てると耳元で喉をズーコー鳴らしてきます。
無視すると上に乗り、何回おろしても体勢を変えても乗ろうとします。
部屋に入れないでいると入れろと言わんばかりに扉をカリカリしてきます。

どうすればいいでしょうか。
325
(1): 322 2011/05/08(日) 22:53:55.84 ID:Xyi8U2PL(2/5)調 AAS
ググりましたが、てんかんとかそんな感じじゃないんです。
病院にも連れて行きましたが注射打たれ「様子を見ましょっ」で終わり。
医者曰く「脳に原因がある病気かも・・・」
人間で言うと目の周りがぴくぴくするような感じで。痙攣が起きていない
ときはいたって普通なんです。
326
(1): 2011/05/08(日) 23:00:37.38 ID:LbTO7Uk3(1)調 AAS
ここに書かれてる状態だけ見るとてんかんぽいと思った。
発作の出方は結構個体差あるしなあ。
327
(4): 2011/05/08(日) 23:11:28.42 ID:99qkK7gz(1)調 AAS
みなさんの中で過去に飼い猫が寿命を全うした事がある方に伺いたいのですが、猫が亡くなる時は急に亡くなるものですか?それとも衰弱していって亡くなるものですか?
家の猫は今12、3歳くらいで今は元気なのですがそれでももうあまり永くは無いのかなといつも考えてしまいます
328
(4): 2011/05/08(日) 23:11:44.21 ID:tQZnqrUZ(1)調 AAS
猫の放し飼いの件なんですが

今日自治会で東京から越してきた人が『猫の放し飼い禁止』を言い出しました。
彼女曰わく、放し飼いは虐待であり飼い主のモラルを疑う。って事らしく、東京じゃ猫は室内飼いが普通っつ話だった…

そうなの?
ウチは親子三代放し飼いで、今も二匹放し飼いしてます。
周りもほぼ放し飼いで室内なんて血統書付きの猫だけ。
その人先月も放し飼いの事を上げてきて、正直東京と大阪は違うし自治会としてもとてもめんどくさいです。

猫なんて放し飼いするもんでしょ?
329: 322 2011/05/08(日) 23:12:07.12 ID:Xyi8U2PL(3/5)調 AAS
>>326
てんかんですかねぇ。今日とは別の病院で診てもらいます。
ありがとうございます。
330
(1): 2011/05/08(日) 23:12:07.25 ID:Yp0YMX7L(1)調 AAS
>>322>>325
血栓とかの可能性も。
331
(1): 2011/05/08(日) 23:13:11.80 ID:Kfjjx5W5(1)調 AAS
>321
激しいスキンシップじゃなくても、身体の一部をくっつけて寝るのが幸せ……
という猫も結構いるので、足舐めてヘソ天状態の時は足を猫の脇腹にでも
添わせてじっとしてればいいんじゃないかな。
白の方もそういう距離感で良いんじゃないか。無理矢理追いすがって撫でても
嫌がられるだけだし。猫はそんなもん

>322
セカンドオピニオン推奨

>324
もう少し夜の室温が上がったら人間の寝床からは離れます。
もうちょっとの我慢だ
332: 322 2011/05/08(日) 23:15:25.93 ID:Xyi8U2PL(4/5)調 AAS
>>330
明日、病院で話してみます。
ありがとうございます。
333: 2011/05/08(日) 23:18:26.87 ID:aX00zPsj(1)調 AAS
>>324
ガブリエルなご主人様を持つ俺への挑戦状だな?
まず一緒に寝てなんてくれねーぞ!

orz
334: 322 2011/05/08(日) 23:18:41.57 ID:Xyi8U2PL(5/5)調 AAS
>>331
ありがとうございます。
335
(2): 2011/05/08(日) 23:55:36.81 ID:PJIklsWD(2/2)調 AAS
>>327
うちの実家で飼ってた猫は、ある朝ふらっと縁側から庭に出て行った後、
納屋の中で丸まって死んでました
1-
あと 666 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s