[過去ログ] スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart38 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
122: 2011/05/04(水) 11:11:43.98 ID:J0VIfp5h(2/4)調 AAS
>>117
ウチは6匹中の2匹もらって今8歳だけど離乳食期間は短かった。
2ヶ月歳弱でもらってきたが、もうバリバリとカリカリ食ってた。
123
(4): 2011/05/04(水) 11:14:48.29 ID:5mWW4bmr(2/3)調 AAS
>>116
その方法も考えたんだけどね
かなしい声で鳴かれると無理なんですよ。
ダメ飼い主なのはわかっています。
>>117
ショップや獣医にカリカリあげてくれと言われたんですよ
早いのかな?いつか食べるかな?
>>120
電車やバス使っていける範囲で休日も診療してるとこはないんですか?
たぶん病院行った方がいいですよ。
猫の年齢にもよるけど食い過ぎや毛玉以外の嘔吐はけっこうな負担になるから
今後のためにも休日やってるとこ今から探しておいた方が安心だし
124: 2011/05/04(水) 11:16:18.87 ID:5mWW4bmr(3/3)調 AAS

アンカーミスです
>>120じゃなくて>>118でした。
すいません
125
(1): 2011/05/04(水) 13:24:28.74 ID:L0JYW0FK(1)調 AAS
>>123
うちのは3ヶ月でガツガツ食ってた。まぁ、それぞれだろうけど置いてたら、そのうち食べるっしょ
126
(1): 2011/05/04(水) 13:29:09.78 ID:YiJ0C31z(1)調 AAS
>>123
うちは早いので3ヶ月位から、遅いのは生後1年頃まで食べなかった。
去勢後から急に食べるようになったのもいるし、いろいろだね。
一番遅かったのは、カリカリ食べる以前からシーバは欲しがって食べてた。
カリカリ食べる練習にはなってたのかな。
127
(1): 2011/05/04(水) 13:38:06.17 ID:dB3xN7sb(3/6)調 AAS
>>118
オシッコはででますか?
もし、でてないと尿毒症で吐いているのかも。

>>123
カリカリに粉ミルクを振ってもだめ?
128: 2011/05/04(水) 14:22:02.43 ID:tm5BboaS(1)調 AAS
>>114

自分ちの猫なんてウエットのエサやったら
匂いかいでトイレの砂かける素振りしやがったぜ
129
(1): 2011/05/04(水) 14:42:11.25 ID:5SbZXmcw(1/2)調 AAS
>>115

うちのも庭先で見掛けるようになってから一ヶ月程経って保護して今じゃ完全室内飼いだが、保護してすぐに病院連れてったら生後四ヶ月と言われた。
庭先に居た三ヶ月頃からカリカリ与えてたけど、美味しそうにバリバリ食ってたよ。
カリカリだけ与えてみては?
栄養&コスト面考えても、カリカリの方が良いからね。
130: 2011/05/04(水) 15:18:22.92 ID:6glPx2g/(1)調 AAS
生後1ヶ月半過ぎたらほとんどの子猫がふやかさないカリカリ食えるよ。
でも親元にいたら生後半年位までは母乳吸うから
ミルク欲しがれば皿からでもあげると喜ぶのも多い。
ウェットもカリカリも両方食べられるように離乳したてから習慣にするといい。
ウェット食べる猫は泌尿器腎臓の病気になりにくい。
131: 2011/05/04(水) 15:53:29.63 ID:J0VIfp5h(3/4)調 AAS
幼猫時代に猫ミルクを作ったら、何これカリカリ頂だい、って顔された
今は元気に「おはぁ〜ん」と催促します。
132
(2): 2011/05/04(水) 17:12:46.35 ID:qSwYK2qY(1)調 AAS
最近、やたら何かを訴えてくるんだけどなんだかわからない。
いつものようにPC前に座ってると、
ぎゅるるん言いながら寄ってきて、ちょこんとお座りして
私の顔を見上げて「うにゃあん」って言ったり
肩に手をかけて顔に顔を寄せてきたり、私のまわりを
うにゃうにゃ言いながらグルグルまわってみたり・・・

膝の上においでって手を出すと迷ったそぶりを見せた後引かれる場合が多い。
遊んで欲しいのかおやつの催促なのか甘えたいのか何なのか・・・
あまりにも頻繁に見つめられるので、気持ちを理解できなくてもどかしい。
とりあえずちょこっとおもちゃで遊んであげたりしてるんだけどこれでいいのかなぁ?
133: 2011/05/04(水) 17:30:02.68 ID:hfSQj5/f(2/3)調 AAS
変な箱(PC)なんかに構ってないで、私をもっとかまって!
って言ってるんじゃないの?>>132
134: 2011/05/04(水) 18:00:03.64 ID:J0VIfp5h(4/4)調 AAS
>>132
それある。変な箱(PC)に嫉妬する。
撫でたりおひざに抱き上げて乗せたりモフモフマッサージしたり・・・
それでかなり満足そうにしている。
135
(1): 2011/05/04(水) 18:01:58.78 ID:hmL5JT0Y(1)調 AAS
>>125
半日くらいおいといても砂かける仕草(いらないいらない)するだけでした。

>>126
一年食べなかった子もいるんですか。
うちのもあとあと食べるかな。避妊手術したら好みが変わるというのも聞いて期待してます。

>>127
ミルク振っても駄目ですね。ミルクでふやかしてもミルクでふやかしたうえで砕いても駄目です。
いやいやこまったもんです。

>>129
カリカリだけ与えてもずーっと食べません。
そしてお腹がすくと「ごはんちょうだーい!」とせつなく鳴きます。
それを続けられるとあほ飼い主にはミルクとウェットあげる選択肢しかないです。
手に乗せようがなにしようが、カリカリはあかんみたいです。
136: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/05/04(水) 18:05:51.35 ID:M3Q7rPsZ(1)調 AAS
荒療法でケージに入れてカリカリだけ置いておけばお腹空かして食べるでしょ
137: 2011/05/04(水) 18:11:41.98 ID:5SbZXmcw(2/2)調 AAS
>>135

根負けしちゃってるね。
あとは飼い主のあなた次第だね。心を鬼にして頑張って。
138: 2011/05/04(水) 18:47:59.51 ID:t1RGYkSJ(1)調 AAS
食べない子は本当に食べないんだよね・・
ウチは固定のカリカリしか食べない(おやつは別)
1週間の入院時は先生が困って強制給餌のみ
退院時には1`減少してた
139: 2011/05/04(水) 19:26:00.83 ID:EUcAyLdQ(2/2)調 AAS
>>119
>>123
>>118です。ありがとうございました。
病院行ってきました。
レントゲン、超音波など調べて貰ったところ、腸の動きが鈍ってるみたいで(完全な閉塞ではない)、誤飲かもしれないとの診断でした。
とりあえず点滴と、腸の動きを促す注射をしてもらい一晩様子見になりました。
最悪は開腹になるかもしれないしまだわからないのですが、ひとまず状況がわかりほっとしました。
140: 2011/05/04(水) 20:43:17.55 ID:li+rcYNx(1)調 AAS
生後6ヵ月の猫を一泊留守番させても大丈夫でしょうか?
AM11時〜翌日11時まで、24時間帰ってこれません
自動で餌をやるのはないので餌山盛りとかで大丈夫でしょうか?
いつも残すので一気食いはしないと思います
でもカキカキしまくるかなぁ…
まずいかなぁ
141: 2011/05/04(水) 20:54:55.06 ID:AWM+hpg8(1)調 AAS
うちも留守番させた事ある。母が亡くなった時、2日。でも8才だったけど。関係ないかぁ〜
一泊なら平気じゃないかな!?
うちはそれからは、留守にするときは近所の人にご飯頼んで行く。なついてるからね。
今の時期、寒くも暑くもないから、ご飯多めに水多めに、トイレきちんとして、いたずらしないような物置いていかなければ平気だよ!!
まぁ小さいから、私は心配だけどね〜
142: 2011/05/04(水) 21:03:05.34 ID:dB3xN7sb(4/6)調 AAS
この季節なら一人でも寝られるから。
1泊ぐらいは大丈夫かと。
餌も1日分を2、3皿の分けて置くとか、余裕があればトイレも2つぐらい。
もしかしたら、部屋を荒らされる鴨・・
なるべく掃除&片づけを。
「さびしいだろう」と思って、ねずみやねこじゃらし等のおもちゃは不要。
誤飲事故防止のためしまっておくのがよいかと。
143
(3): 2011/05/04(水) 22:40:50.55 ID:PH12XiuM(1/3)調 AAS
生後一か月ちょっとの子猫が2匹いるのですが、5畳くらいの部屋で飼っています。
餌をやるときしか部屋に入らないのですが、そのせいか抱っこさせてくれません。
爪切りなんてふぎゃふぎゃ言って嫌がります。
このまま膝の上にも乗ってこないぬこ様に育ったらどうしようと不安です。
どうすれば抱っこ好きになってくれるでしょうか。
144
(1): 2011/05/04(水) 22:50:13.58 ID:dB3xN7sb(5/6)調 AAS
>>143
遊んだり、一緒に昼寝したりとかしないの?
てか、1ヶ月なら、ニャーニャー鳴きながら後追っかけてくるけど。

>餌をやるときしか部屋に入らないのですが
よくわからないです。
145: 2011/05/04(水) 22:53:17.40 ID:hfSQj5/f(3/3)調 AAS
生後一ヶ月弱なら>>144が言うように後追いしてきたり、
座ったら膝の上に上ろうとしてきたりするよ

まさかとは思うけど、子猫が部屋から出てきたり出ようとしたら大声で叱ったり、
なにか怖い事をしたんじゃないだろうね?

もし↑のような事をした覚えがあるなら、貴方=怖い人・嫌な人って認識をされてるのかも
146: 2011/05/04(水) 22:54:37.88 ID:kBLL/Twb(1/2)調 AAS
>>143
おやつ等のあげすぎはよくないんだけど、うちの子は最初は膝の上でシーバを3粒あげるようにしてました
膝上に乗るといいことがあると思わせたらいいと思います
慣れたらブラッシングや爪とぎのあとにもごほうびで1粒あげてます
147: 2011/05/04(水) 22:59:29.31 ID:kBLL/Twb(2/2)調 AAS
よくみたらまだ1ヶ月だったんだね
爪切りはまだ早いと思うし猫から寄ってくるまで気長にまったほうがいいかも
148: 2011/05/04(水) 23:02:15.94 ID:Dl4MwHjc(1)調 AAS
精油がダメってうちにある消臭剤の成分に精油って思いっきり書いてあるんだけど捨てた方がいい?
149
(1): 2011/05/04(水) 23:14:31.68 ID:PH12XiuM(2/3)調 AAS
>>144
餌を食べ終わったらねこじゃらしで遊んだりはしますが、基本2匹でじゃれてます。
寝転ぶと上に乗ってきたり、あぐらかいて座るとあぐらの中に入ってきます。
鳴きながら後を追ってくるのはないですね。

>>145
大声で叱ったりは無いですが、爪切り、無理やり抱っこ(ほんとに嫌がりだしたら離しますが)が
怖いと思われてるならそうかもしれません。

>>147
幼い頃の習慣はずっとそのままと聞いたことがあるので、心配になってます。
爪はこの間獣医さんに切ってもらいましたが、また伸びてきたので自分でやろうかと。
爪切る前にもじゃれてたので、いま両手首はリスカ状態です。
150
(1): 2011/05/04(水) 23:33:48.54 ID:dB3xN7sb(6/6)調 AAS
>>149
>リスカ状態
結構遊んでいたのですね。

レスの解答にはなりませんが、自分は猫の爪を切る概念がなかったから、
子猫時代は、常にリスカ状態になっていました。
けど、猫の方も経験値が上がってきますので、爪の立て加減や力加減を
学習していきますので、同じように遊んでいてもある時から「あれ?」
って気づく時期があって、それからはキズが消えていきました。
たまに、リミッターが外れる時がありますが、「はっ!」みたい顔をして
元に戻りますw

まあ、どーしても爪を切る場合は、一度に全部を切ろうとしないで、
何回かに分けて、切っていくといいような事を聞きます。
151
(2): 2011/05/04(水) 23:46:25.33 ID:PH12XiuM(3/3)調 AAS
>>150

うちに来て10日ほどですが、徐々に爪を立てる事は少なくなってはいるようです。
ただリスカもそうですが、家具や壁紙をガリガリやられると困るのです。(新築なもので・・・)
一応爪とぎを置いているので、そこでやる時もあるのですが、壁を登ろうとして?カリカリやってます。
一度にやらず、少しずつ何回かに分けてやるようにすると慣れてくれますかね。
抱っこも慣れてくれればいいのですが。おやつの手は一度試してみます。
152
(1): 2011/05/05(木) 01:16:14.55 ID:WsOgZG9h(1)調 AAS
>>151
2歳過ぎるまではかなりやんちゃだから部屋は荒らされないように保護した方が人間の精神衛生上にも良いよ。
壁は少々見てくれは悪くなるけど保護シートでカバーして。
キャットタワーがあると、ガリガリ登れてカーテンや網戸登りが減る。
2歳過ぎるとイタズラも減るし、壁はガリガリ出来ない物だという習慣もつくから保護シートを外しても平気だったりする。
153
(1): 2011/05/05(木) 01:29:48.60 ID:grWnRfgG(1)調 AAS
家にきて10日ってことはその間に獣医に行ったという事だろうし
そのときに獣医に爪を切ってもらっているのに更に爪切りをするっていうのは早すぎるんじゃないか?

初めての猫飼いならムリヤリ爪を出させようとコジったりとか深爪したりとかで
爪切りの仕方を間違っているんじゃないだろうか?
154
(1): 2011/05/05(木) 02:01:07.35 ID:pBpLgGuT(1/2)調 AAS
>>151
あまり焦らなくてもいいんじゃないかな〜
無理矢理抱っことか爪切りとかして嫌われちゃう方がマズイ気がする。
寝ころんだりあぐらで寄ってくるんなら全然大丈夫じゃない?
追い回したりじっと見たりせずに、今のままゆっくり仲良くなればいいんじゃないかな〜
爪切りに関しては、うちは寝てる間にコッソリ切れる分だけ切るって感じ。
1本でも切れたらヨシとしてる。
155
(1): 2011/05/05(木) 03:04:36.39 ID:miI9FPhL(1)調 AAS
4月19日に生まれた猫を貰う予定なんですが貰うのはいつぐらいが良いんですか?1ヶ月じゃまだ早い?
156: 2011/05/05(木) 03:18:37.76 ID:4+QCVus8(1)調 AAS
>>155良いのは2か月半〜3か月半くらい
157
(2): 2011/05/05(木) 04:45:10.59 ID:0IwWtQqR(1/2)調 AAS
生後8ヶ月のオスねこを飼い始めて4カ月になります。
これまで問題なかったのですが、この一週間トイレ以外でもウンコするようになりました。(座布団、ソファ、ベッド)
通常のトイレでもしているのに明日に起きると、トイレ以外にウンコが…

トイレは毎日二回以上掃除してます。

何か対策有りますか?
158: 2011/05/05(木) 05:01:26.29 ID:EWxywS/r(1)調 AAS
去勢しましょう
159: 2011/05/05(木) 06:54:08.37 ID:0IwWtQqR(2/2)調 AAS
言い忘れました。
去勢はしてます。(2ヶ月前頃)
160: 2011/05/05(木) 07:30:01.81 ID:2E4c6D4f(1)調 AAS
>>157
オレは1歳虚勢済みのオスだけど、最近違う場所で何度かおしっこした。
トイレもキレイだし、なんでだろうと原因を探ったら、今まではトイレを窓際においており、
冬の間は全く開けなかったけど、暖かくなってきてときどき窓を開けるようになったから
落ち着かなくなって粗相してしまうって事がわかった。ビビリな性格だから
落ち着けるような場所にトイレを移動させたらすぐ治ったよ
これまで問題なかったのなら、必ず何か原因があるはずだからよくよく考えてみて
対策はとりあえず、一回粗相すると臭いついちゃってまた同じ場所でするようになるかもしれないから
徹底的に消臭するのと、餌場で排泄しないっていう習性を利用して、そのポイントで少しエサあたえたりするといいらしいよ
161
(3): 2011/05/05(木) 07:58:26.47 ID:kb+tDbDB(1/2)調 AAS
4歳の雑種猫♀2匹飼ってます。

原発事故により同じ福島県内の実家に避難中。
二匹とも避難した家に慣れて元気です。

質問ですがネコに南アルプスの天然水飲ませても大丈夫ですか?
実家が井戸水しか引いてないので猫に水道水がやれません。
かといって他の町から水道水汲んできても放射性物質が多少含まれていると思うと…。
避難してから2ヶ月経ちますが、南アルプスの天然水を与えてます。

・井戸水を与えた方がいいか?
・多少放射性物質が含まれてても水道水与えた方がいいか?
・南アルプス天然水(軟水30%)を与えた方がいいか?

宜しくお願いします。
162: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 【東電 61.4 %】 2011/05/05(木) 07:59:09.97 ID:CTepNI7F(1/2)調 AAS
>>157

掃除し過ぎなんじゃないの?
うちはウンチした時に(一日一回ペース)まとめて掃除するだけだよ。
163: 2011/05/05(木) 09:29:09.24 ID:GUK7ZEDc(1/2)調 AAS
13才♀避妊済
一昨日から下痢気味です
便は黄土色です
この3日間仕事が忙しくほとんどかまってあげられなかったんですがストレスでしょうか
食欲はあるみたいです
164
(1): 2011/05/05(木) 09:45:17.03 ID:QDcEb0g7(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.petcabin.net
2回分ほどの便を持って病院へ
165
(1): 2011/05/05(木) 09:53:55.62 ID:z+DNPgY4(1)調 AAS
完全室内飼い10ヶ月♂去勢済み

さっきカリカリ音を立てていたので振り向いたら、左後足の爪を噛んでいました。噛みすぎて先がガタガタになっていたので切ってやると噛まなくなりましたが、歩くと気になるようで足を振る動作をします。
見た目は何ともなさそうですが病院に連れて行ったほうが良いですか?爪切りは10日ほど前にやって少し伸びかけてたけど、前足ほどは伸びていませんでした。
166
(1): 2011/05/05(木) 09:58:50.48 ID:g7LeDdrD(1)調 AAS
猫って生肉食べさせてもいいの?ユッケとか
167
(1): 2011/05/05(木) 10:18:19.72 ID:vtEYvW2D(1)調 AAS
>>166
釣りかわからないけどマジレスすると肉はやめた方が…。
ちゃんと刺身用として売られてるマグロとかならあげても大丈夫かも。
うちは人間の食べ物は基本あげないけど。
168
(4): 2011/05/05(木) 10:37:40.59 ID:A+TxmxGP(1)調 AAS
親子の猫を飼ってます(三歳と二歳)
親の方は子供を産んでから老猫の貫禄がありますが子猫の方はいつまで経っても子供っぽい感じです
これって親と一緒だから甘えてるのかな
それとも単に個性?
169
(1): 2011/05/05(木) 10:53:35.83 ID:4rkJX8tc(1)調 AAS
>>168
避妊手術の時期も関係あると思う
妊娠出産経験ありだと大人の貫禄あり、
なしのままだと子供っぽい性格のままな気がする
170: 2011/05/05(木) 11:25:42.69 ID:xuz6aW5X(1/5)調 AAS
猫ってオナニーするものなのでしょうか?動画サイトで毛繕いしていて勃起
した猫をみたもので。
171
(1): 2011/05/05(木) 11:29:41.97 ID:zkiJhC8i(1)調 AAS
>>161
普通の天然水は、ミネラル分が猫には毒みたいだよ…

高いけど、ホームセンターとかペットショップに、ペット用の天然(?)水が売っているけどね
172: 2011/05/05(木) 11:29:58.69 ID:0S5JCU0h(1/2)調 AAS
>>167
>ちゃんと刺身用として売られてるマグロとかならあげても大丈夫かも。
魚の生も、、、、、こちらは、イエロファットの危険性が。
そのためウェットフードは、酸化加防止のために、ビタミンEが添加されてる。

>うちは人間の食べ物は基本あげないけど。
激しく同じ。
173: 2011/05/05(木) 11:36:28.80 ID:SZNlAv0Z(1)調 AAS
>>165
猫は後足の爪は噛んで手入れする
前足の爪のように爪研ぎできないからね
だから爪を噛んでいたこと自体は問題ない

足を振るというのは見てないから何ともいえないけど
爪のこと以外に原因があるかもしれない
爪のことと切り離してもう一度よく観察してみて
でも爪を切らせてくれたということは痛みとか怪我ではないかなー
ずっと足を振っていたり、痛がる素振りがあるなら病院にいった方がいいかも
174
(3): 2011/05/05(木) 12:31:51.35 ID:HOMoauUC(1)調 AAS
二歳と三歳のメインクーン・雄雌・手術済みがいます。
一昨年くらいに両方ストルバイト結石が出て以来、病院食与えてます。

以前はどっちがしたかわからないくらい普通で同じ状態のウンチだったのですが、
ここ2ヶ月くらいで急に様子が変わりました。
雌は下痢ではないけどだいぶやわらかく、オスはした直後なのにしばらく放置したようにガチガチのうんちです。
どっちもよく水も飲むしおしっこも出ていますし、トイレの際に痛がる様子もないです。
特別ウンチに毛玉がまじってるということもないようです。

単純に個人差なんでしょうか?
175
(1): 2011/05/05(木) 13:36:57.70 ID:0S5JCU0h(2/2)調 AAS
>>174
うちは1匹だけど、コロコロうんこ。
3、4個あるうちの1個は毛玉うんこ。
あと、体質に合わないカリカリを食べると軟便になります。
もとのに戻すとコロコロ。

軟便が続くようなら検便とか、あとは療養食を変える相談をしてみるとか。
176
(1): 2011/05/05(木) 13:47:05.89 ID:momSu0hR(1/2)調 AAS
>>161
硬度30なら与えても大丈夫。
普通の水道でも硬度30以上の所はざらにある。

161のいう南アルプスの天然水が
サントリーの天然水南アルプスのことなら
ここのFAQにもペットに飲ませて大丈夫とある。
外部リンク[html]:www.suntoryws.com
心配なら成分もここに載ってるから
地元の水道水と成分が極端に違わないか調べてみるといいかも。
177: 2011/05/05(木) 15:13:11.29 ID:GUK7ZEDc(2/2)調 AAS
>>164
ありがとうございます。
便は猫砂が付いてても大丈夫なんでしょうか?
178: 2011/05/05(木) 15:18:51.14 ID:pBpLgGuT(2/2)調 AAS
私は砂まみれの便をビニール3重に入れて持って行ったけど
何も言われなかったよ
新鮮な便がいいからなるべく当日のものがいいです
179
(2): 2011/05/05(木) 15:39:30.55 ID:3F1sbRg4(1)調 AAS
>>168
ある話を思い出した。
一歳しか違わない、母猫と子猫の(話
子猫が生まれたら、母猫は飼い主に甘えなくなったそうだ。
いつも、子猫が飼い主の膝の上に甘えにいくのを、母猫は離れて見ていたそうだ。

飼い主は、子どもを持った猫は、大人になるんだなと思っていた。
しかし、ある時、その子猫が病気で死んでしまった。
すると、しばらくして、母猫が昔、子猫だった頃のように飼い主に甘えてくるようになった。

飼い主は、猫でも、子どもを持つと、自分が甘えたいのを我慢していたんだと解ったそうだ。
180: 2011/05/05(木) 16:32:47.07 ID:xuz6aW5X(2/5)調 AAS
人間でも子供を持って初めて一人前って考えがあるからな。それに似ている
181: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【東電 75.1 %】 2011/05/05(木) 17:02:03.61 ID:CTepNI7F(2/2)調 AAS
>>179

えぇ話だなぁ…
いくら母猫と言えど、あんな小さな体で我慢してんだね(´;ω;`)
182
(2): 2011/05/05(木) 18:12:25.65 ID:xuz6aW5X(3/5)調 AAS
猫は成長して乳離れしても自分の子供や孫ってのは認識できるものなのでしょうか
183: 2011/05/05(木) 18:55:21.66 ID:0maPWOwx(1)調 AAS
>>182
ずっと一緒の場合は知らないけれど
一旦離れて時間が経つと認識しない
184
(1): 2011/05/05(木) 19:40:40.64 ID:xuz6aW5X(4/5)調 AAS
ということは親子同士で殺し合いなんてこともあるんですね。猫に餌やるとき
にかわいくてつい箸やスプーンであげてしまうなんてことがあるとおもいますが
やはり何かしら猫に悪影響とかあるのでしょうか。
185: 2011/05/05(木) 20:15:22.34 ID:cKDgMaTG(1)調 AAS
>184
なんで箸やスプーンで餌を与えるような発想になる?
それがもし人間の食べ物を分けてるという意味ならすぐやめるべき。人間用に
調味された食べ物は猫には猫の身体に不要かつ消化排出の困難なミネラルなどが
含まれていて、毒物となんら変わらない。
人が口を付けたスプーンや箸には人間の口内にいる菌がついている事があるので、
それを猫に移す事もあり得る。口移しでものを食べさせるのがいけないのと
同様に猫にも人間にも危険。

猫用の総合栄養食を何故かスプーンや箸で……という話なら、猫専用にするか
洗って保管してある清潔なものであればとくに問題は無い。
186: 161 2011/05/05(木) 20:27:50.37 ID:kb+tDbDB(2/2)調 AAS
>>171
>>176

ありがとうございます!
サントリーの南アルプス天然水です!
ミネラルウォーターはネコにはダメだとぐぐったら出てきてたので心配でした
ただ軟水なら大丈夫だと言ってる所もあったので軟水30%の南アルプスにしました
ペット用の水だ一番なんだろうけど田舎なせいか見つかりません…

ただネコが水道水の時よりガブガブ飲むのでちと心配だったり
てか水が美味いからいっぱい飲んでるのかも
187
(1): 2011/05/05(木) 21:58:03.53 ID:xuz6aW5X(5/5)調 AAS
猫の年齢を見た目で判断できる?
188: 2011/05/05(木) 22:04:30.05 ID:momSu0hR(2/2)調 AAS
>>187
子猫とかは別にして一般人が見た目だけで判断できるかといえば難しい。
獣医師なら歯のすり減り方とかで判断出来る場合がある。
189
(1): 143 2011/05/05(木) 23:42:53.35 ID:4aPdrU4n(1/2)調 AAS
>>152
ありがとうございます。2歳ですか・・・先は長いですね。キャットタワーは来週来る予定です。

>>153
切ってもらったのですが、一週間経ってますし、まだ鋭い爪が残っていたので。
ビビリながら先っちょだけ切るようにしてます。

>>154
ありがとうございます。そうですね、焦らずゆっくり仲良くなれるようにします。

この3連休で、カリカリを食べるようになりました。
まだ早いと思ってましたが、試しに与えてみるとふやかしたのより食いつきが良かったので。
ちなみに、ロイヤルカナンのベビー用です。
190
(1): 2011/05/05(木) 23:54:38.80 ID:kowbBnP7(1)調 AAS
>>189
おめでとうw苦労が報われましたねw
これからも愛猫といつまでも仲良くしてくださいねw
191
(1): 2011/05/06(金) 00:01:42.45 ID:4aPdrU4n(2/2)調 AAS
>>190
ありがとうございます。
写真うPしたので貼っておきます(キャットタワースレにも貼ってます、すいません)
画像リンク

画像リンク

画像リンク

192: 168 2011/05/06(金) 00:06:08.27 ID:0MmmNI/l(1/2)調 AAS
>>169
なるほど!
それは思い付きませんでした
確かに関係ありそうですね

>>179
うわーうわー!!
思い当たる事があります
親猫の方は抱こうとすると持ち上げた瞬間ゴロゴロ言って嬉しそうにするし
子猫がいない時はやたらすり寄って来ます
あまり考えた事なかったけど普段は我慢してるのか…
これからは思い切り可愛がっていきます
193: 2011/05/06(金) 00:07:10.69 ID:ol29RfWy(1)調 AAS
>>191
かわいいー!! 二匹とも美猫さんだねぇ。
キジトラスレにもぜひきてくださいまし。
194: 168 2011/05/06(金) 00:13:51.50 ID:0MmmNI/l(2/2)調 AAS
>>182
うちの親子は確実にお互いを親は親、子は子として認識してます
兄弟同士も分かってると思う
餌とか毛繕いの様子を見ていてなんとなくそう思います
195: 2011/05/06(金) 00:40:13.97 ID:fzvIc/d/(1)調 AAS
猫は食べるのが下手くそなんで箸で食べさせてやるとスムーズに食べられるってちらほら聞きますね。皆さんのとこはどうですか?
196: 2011/05/06(金) 00:42:18.55 ID:WkBzYEuT(1/2)調 AAS
これあんた?
構ってちゃんも程々にした方がいいよ
ID:xuz6aW5X
197
(1): 174 2011/05/06(金) 00:59:48.09 ID:/MDZfmEu(1)調 AAS
>>175
体質で合う合わないがあるんですね。
様子をもう少し見てみて、病院に相談してみます。
硬くてころころの分には問題ないんですかね。

どうもありがとうございました。
198: 2011/05/06(金) 01:07:42.89 ID:uVvvslb2(1/7)調 AAS
>>197
175じゃないが、ウチは幼少期はちょっと柔らかめコロコロ
現在8歳で固めコロコロ
カリカリは好みのをあげてる。水は1日に1〜2回取り替えている。
199
(1): 2011/05/06(金) 02:17:31.21 ID:Z91X9MFP(1/2)調 AAS
ねこはどこでゲロを吐くのですか
所構わず吐くのですか
ベッドで吐かれたら嫌だなあ
くだらない質問でごめんね
教えてください
200
(1): 2011/05/06(金) 02:43:49.68 ID:uVvvslb2(2/7)調 AAS
>>199
突発性。どこでもが基本。
ただウチの2匹は気を使っているらしくPC関連は避けてくれる。

猫草(花屋で売ってる)か折り鶴ランか龍の鬚あたりはサラダ。
折り鶴ランはベランダで栽培出来る。
カリカリにも毛玉ケアとかあって便に排出してくれる。
これで突発吐き出しはかなり減る。
(冬場は白菜とか勝手に食ってるが)
201: 2011/05/06(金) 02:48:11.19 ID:8G8sqOY6(1/2)調 AAS
何が原因で吐くかによるんじゃないか
便秘でいきみすぎて吐いた時はトイレだったよ

早食いとかならご飯の近くだろうし
胃炎や風邪は経験ないからわからん。
毛玉は吐いたことないw
202: 2011/05/06(金) 02:50:43.64 ID:8G8sqOY6(2/2)調 AAS
あと吐く寸前はやたら鼻をペロペロ舐めるね。
様子見てれば新聞紙差し込むぐらいの余裕はあるかも知れないw
203: 2011/05/06(金) 02:58:55.78 ID:uVvvslb2(3/7)調 AAS
慣れてくるとティッシュをガサガサ取って手でナイスキャッチもたまに
出来ることもある。
まぁ手は洗ってアルコールジェルで消毒するが。
204: 2011/05/06(金) 03:03:17.80 ID:uVvvslb2(4/7)調 AAS
直前のカポッカポッで新聞紙を差し込む余裕はあるなw
205
(1): 2011/05/06(金) 03:38:15.57 ID:bTek1i9/(1)調 AAS
うちの前の家で屋外(母屋となりの扉の無い物置)で猫を飼っている?か、住み着いたのでえさをやっていたようなんですが、
子供が生まれたみたいなんです。おそらく2匹かな?で、子の泣き声がしょっちゅう右から左へ、左から右へ聞こえるので
おかしいと思い覗いて見たんです。するとどうやら、親猫が2匹の子を交互にくわえて、母屋の周りをぐるぐる回っている
みたいなんです。1度や2度じゃなくここ数日間、何度も何度も。なぜこんなことをしているんでしょうか?
206: 2011/05/06(金) 03:38:57.75 ID:VzM1Ldc8(1)調 AAS
うちのは吐く前に変な声で鳴いてソワソワしだすからわかりやすい
新聞紙用意する余裕はある

しかしこの前、吐いてる途中で喉につっかえたみたいで頭をブルブルしやがった
部屋中に散らばったわ
207
(3): 2011/05/06(金) 04:08:36.76 ID:D/I3uqm7(1)調 AAS
>>205
子猫を隠す場所を探してるのかなぁ?
落ち着ける場所が無いのかも・・・

吐く話が出てるけど、猫草ってみんなあげてる?
うちはあげたことないし考えてもなかったんだけど・・・
今7ヶ月だけど、一度も吐いたことがない。
うんちと一緒に出しちゃう子もいるらしいけど毛が出てるの見たこと無い。
うんちに人毛が混じってるのを発見したことはあるけど・・・。
マメに掃除してるつもりだったのにゴメンよ;;
208: 2011/05/06(金) 05:29:43.59 ID:DipD3AEI(1)調 AAS
カラスや蛇などの外的に見つからない、かつ静かな場所にそっとダンボールみたいな
箱を忍ばせてあげるのが愛。
209: 2011/05/06(金) 06:41:09.18 ID:nGTwh3nv(1)調 AAS
>200
オリヅルランは猫には毒草だよ。尖った葉っぱが好きで好んで食べるけど、
稀に中毒症状起こしてひっくり返って死んでしまう事もあるらしいので
猫草(燕麦)とか安全なものだけにした方が良い。

>207
毛の抜けやすさ、糞への混じりやすさ、毛繕いの頻度なんかで、ほとんど
毛玉を吐かない猫もいる。そういう猫には猫草は不要。
うちは長毛が一匹混じっててグルーミングしあうからどの猫も月に1、2回は
クケクケ言ってるところに出くわす。
新聞紙とかいらない紙を差し出すと顔を背けて違うところに吐くorz
210: 2011/05/06(金) 08:17:25.78 ID:WkBzYEuT(2/2)調 AAS
猫草あげたことあるけど手入れが面倒でやめちゃった
本人は楽しそうにしてたけどねー
まだ種も残ってる・・・
211: 2011/05/06(金) 08:27:47.99 ID:aUJ6xgDC(1)調 AAS
>>207
うちの短毛も吐いてるのを見たことないし草もやってない。
来たばかりの頃、ビニール手袋&割り箸装備で●解体してみたことがあるんだが、
中心部は毛がみっちり詰まってたw
繊維っぽい感じだったし、ちょっと見ただけじゃ分からないかも。
212: 2011/05/06(金) 10:06:31.06 ID:Zg+qll7z(1/2)調 AAS
>>207
うちの猫(1才)は猫草を与えてないけど吐いたことがない。
毛玉は時々ウンコと一緒に出てる(毎日ウンコチェックしてる)。
毎日少しずつ排出されてるのではなく、時々ウンコの中心?にかたまって出てる。
毛玉がウンコでコーディングされてる感じw

うちは茶白だからウンコを割ったら毛玉が見えるけど、黒猫だとわからないかもね。
213
(1): 2011/05/06(金) 12:28:52.92 ID:OxP8mndH(1)調 AAS
ごめんなさいです。ググッテも今ひとつ見つからずここで聞かせてください。

猫のあま噛みはどういう気持ちなんでしょうか?
頭を撫でてあげると、たまにぺろぺろなめた後
私の手を前足で抱え込みカミカミしてきます。

痛くはないのですが、怒ってるのだったら
頭撫でるの止めてあげようかと思って…
214: 2011/05/06(金) 12:38:38.73 ID:/i2tUPMp(1/2)調 AAS
>>213に甘えているだけですよ

ねこのきもち:ねこのしぐさ図鑑
外部リンク[html]:pet.benesse.ne.jp

参考までに・・・
215: 2011/05/06(金) 14:13:20.30 ID:gat7N/F0(1/2)調 AAS
アイリスのひんやりアイスキューブ買ってみたけどどうかなぁ
216
(3): 2011/05/06(金) 14:16:09.57 ID:deaBkLdg(1/2)調 AAS
まじめになんですが、みなさんは恋人や夫婦の夜の時間はどうしてますか?
ネコちゃんと生活しているとタイミングが難しくないですか?
寝てる時にしようと思っても、音や声で起きちゃうし
隔離やケージに入れてもイマイチ集中できないし
これが唯一の困りごとです
お留守番しててもらってホテル行くしかないかな
217
(1): 2011/05/06(金) 14:30:07.82 ID:VLNY4Zx1(1/2)調 AAS
一才♂です。
最近猫じゃらしをみると赤ちゃんみたいな苦しそうな声をだしながら猫じゃらしを何度も踏みつけたり噛みついてはなさなかったりを繰り返します。
とても興奮してるのか人間が近づくと噛みついてきます。家にある3本全てに同じ反応をします。
猫じゃらしに発情することなんてありますか?
218: 2011/05/06(金) 14:56:48.76 ID:FZNQyD0h(1)調 AAS
>>216
真面目にレスすると、うちは犬と猫を飼い始めてからしなくなった。
もう5年・・・。
219
(1): 2011/05/06(金) 15:03:51.96 ID:GSWZrow6(1/3)調 AAS
>>217
♂は♀の発情したホルモンに反応して発情を誘発されるので、
タンに狩りのつもり。なのかもしれない。
威嚇するのは、獲物を横取りされないためかと。
220: 2011/05/06(金) 15:03:55.67 ID:1X78TfP7(1)調 AAS
彼らは本能に対してオープンじゃん 求愛や排泄もさらけ出してんのに
人間が勝手に恥じらいをもつなら隔離すればいいし例え見られたからといって卑猥な印象とかもたないだろ
とはいえ、オレも締め出す
221: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 2011/05/06(金) 15:05:26.17 ID:vNKYIcka(1)調 AAS
ぬーこー
222: 2011/05/06(金) 15:12:48.12 ID:VLNY4Zx1(2/2)調 AAS
>>219ありがとう!
メスは飼ってないし触ってもいないから猫じゃらしで狩りしてたのかな
あんまり苦しそうに鳴くからてっきり発情なのかと思ってしまったよ
223
(1): 2011/05/06(金) 16:09:44.28 ID:gat7N/F0(2/2)調 AAS
猫飼いはじめてから世話と可愛がりに忙しくてセツクスレスに拍車がかかった
もうやだ辛い°・(ノД`)・°・
でも面倒ってのもあるんだけどね…
224: 2011/05/06(金) 16:16:14.24 ID:Zg+qll7z(2/2)調 AAS
>>216
猫なんて関係なく10年以上レス(´・ω・`)
まだ30代なんだけどな〜
225
(1): 2011/05/06(金) 16:17:17.41 ID:K32dxDMe(1/2)調 AAS
うざ。

自分の努力不足を猫のせいにすんなよ。
226: 2011/05/06(金) 16:18:37.45 ID:K32dxDMe(2/2)調 AAS
>>225>>223宛て
227
(4): 2011/05/06(金) 16:21:00.40 ID:AzrMAm+n(1/6)調 AAS
猫草って、食べたいだけ食べさせていいのかな?
228
(1): 2011/05/06(金) 16:49:04.61 ID:gNz0Ie3V(1)調 AAS
ムシャムシャ食べるとゲロゲロ吐くだけじゃね?

うちのは水ガブ飲み+草食いで見事にゲロ噴射した。
229
(1): 2011/05/06(金) 16:56:19.78 ID:deaBkLdg(2/2)調 AAS
やっぱりレスになりがちですよね
なんか飼ってからイチャイチャすら減っている
困ったなぁ…
230: 2011/05/06(金) 17:42:02.01 ID:Zl+mggIp(1)調 AAS
>>216
俺が若かりし頃、押し入れに閉じ込めてから当時の彼女と戦闘開始したら
いつの間にか開けて結合部をクンカしていたw

結婚後5年でぬこ様お迎え。ただでさえレス気味だったのに拍車が掛かって
ここ6年間全く無し。
つか、俺の方が嫁よりもぬこ様と寝る方に幸せを感じてしまう・・・
231: 227 2011/05/06(金) 17:55:20.64 ID:AzrMAm+n(2/6)調 AAS
>>228
ムシャムシャって、食べ切る勢いじゃ無ければ平気なのかな?

プランターは、ベランダに置いて水あげるだけ大丈夫でしょうか?
232
(1): 2011/05/06(金) 18:11:37.39 ID:GSWZrow6(2/3)調 AAS
>>227
>ムシャムシャって、食べ切る勢いじゃ無ければ平気なのかな?
うちは、あるだけ食べて、
 空腹+猫草=ゲロ
 食後+猫草=●−●−● ←わかるかなw
なので、うちは、2、3本食べたら、やめさせるようにした。
233: 2011/05/06(金) 18:12:06.14 ID:/i2tUPMp(2/2)調 AAS
猫を飼おうが犬を飼おうが飼うまいが、
セックスレスになったり回数が減る原因は人間側の都合
元々淡白な人達が多いんでしょうね
234: 2011/05/06(金) 18:47:32.07 ID:63UlIyR6(1)調 AAS
>>229
最初の頃は猫の方も興味津々だけど、慣れると「またか」って無視するようになるよ。
猫3匹くらい経験してるけどみんなそうだった。

ここから質問なんですが、猫が柏餅の葉っぱ食べちゃったんだけど、
柏の葉って猫が食べても大丈夫かどうかご存じの方いらっしゃいませんか?
面積にして指先程度なんですけど。。。
235
(2): 2011/05/06(金) 18:55:01.25 ID:aIURrMPF(1/4)調 AAS
生後1〜2ヶ月くらいの子猫なんですが、何か食べさせようにもペットフード類はありません
牛乳は与えてはいけないとよく言いますが、あとウチにあるものと言えばししゃもとシーチキンくらいしかありません
とりあえず牛乳をあげてもいいんでしょうか?
236
(1): 2011/05/06(金) 18:58:00.40 ID:AzrMAm+n(3/6)調 AAS
>>235
拾ったの?近くにドンキとかスーパーやドラッグストアはないの?
子猫用のミルクとか売ってるよ?
237
(1): 227 2011/05/06(金) 18:59:58.36 ID:AzrMAm+n(4/6)調 AAS
>>232
> 食後+猫草=●−●−● ←わかるかなw

わ…分からない…
238: 2011/05/06(金) 19:00:30.21 ID:kTYSO1Xb(1/2)調 AAS
何で食べさせるものがないのに猫がいるのYO!
牛乳はあまりよくないから子猫用ミルクとか子猫用キャットフード買いなYO!
239: 2011/05/06(金) 19:00:42.52 ID:/FnRmmVu(1)調 AAS
>>235
牛乳やめてー
下痢おこして脱水状態になったら死ぬる
240
(2): 2011/05/06(金) 19:04:05.17 ID:aIURrMPF(2/4)調 AAS
>>236
ゴミ捨て場でにゃーにゃー泣いていたのでつい…

田舎なものでドラッグストアもドンキも全くないのです。
どちらにしても我が家はペット禁止なので今夜乗り越えたら明日どうぶつ病院に電話する予定です
241
(1): 2011/05/06(金) 19:08:04.04 ID:NsfxQlfn(1)調 AAS
>>240
最悪の場合、牛乳でも良いらしい
下痢になるけど、餓死よりマシって位だけど
242
(1): 2011/05/06(金) 19:12:53.12 ID:aIURrMPF(3/4)調 AAS
>>241
とりあえず軽く温めた牛乳を少し与えてみます。
みなさん丁寧なお答えありがとうございましたm(_ _)m
243
(1): 2011/05/06(金) 19:13:24.33 ID:kTYSO1Xb(2/2)調 AAS
牛乳に卵黄と砂糖まぜたら子猫用として飲ませられる
244
(1): 2011/05/06(金) 19:17:36.41 ID:uVvvslb2(5/7)調 AAS
>>237
つながってる。連結。人の毛でもなる
245
(1): 227 2011/05/06(金) 19:19:27.82 ID:AzrMAm+n(5/6)調 AAS
ああ!そう言う事か!
ありがとうございますw
246: 2011/05/06(金) 19:23:06.24 ID:aIURrMPF(4/4)調 AAS
>>243
ありがとうございます!やってみます!!!
247: 2011/05/06(金) 19:25:48.87 ID:Kb+RDMH0(1)調 AAS
>>240
アカディ等の乳糖を分解した牛乳なら与えてもいいよ。
248: 2011/05/06(金) 19:30:35.29 ID:XTRGefV4(1)調 AAS
>>242
牛乳なら薄めてあげるといい
2〜3倍くらいかな
あと人用の粉ミルクがあればそれを規定の3倍くらいに薄めたやつの方が牛乳よりまし

ほんとに小さい子猫だったら実は乳糖分解できるから、牛乳が絶対ダメなわけではない

あと子猫は体温調節が難しいから体を温めてあげて
そうすればミルクもよく飲んでくれるはず
1-
あと 753 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.115s