[過去ログ] ケガ・病気スレッド 8 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
797: 03/09/17 22:29 ID:aTAs6o3j(1)調 AAS
>>796
尾根部皮脂腺性皮膚炎。「スタッドテイル」で検索してみれ。
未去勢の雄猫に圧倒的に多い。
去勢してしまうかシャンプーをマメにするしかないね。
兄弟猫なら体質が似てるから、両方共そうなんでしょう。
798(1): 03/09/17 22:41 ID:RIUwC5jh(1)調 AAS
>>796
スタッドテイルだと思います。
去勢してない雄ネコに多いいそうです。
去勢をするかこまめにシャンプーをするしかないと思います。
799(1): [ ] 03/09/18 00:03 ID:vMFFLAU0(1)調 AAS
>>783
ノミがいたということはまだ卵とか落ちてる可能性大。
犬が普段いるところ(寝床など)は徹底的に掃除を。
次に痒がったら、ではなくすぐに獣医さんにいって
フロントラインかアドバンテージという薬を
もらったほうがいいです。
ノミの大量寄生は貧血の原因になるし、
ノミアレルギー皮膚炎をおこします。
またノミをあやまって口にすることで
瓜実条虫(犬サナダムシ)に感染するおそれも。これは
症状は殆どないけど、ある日ウンコにウジっぽい虫がでます。
はっきりいっていいことないですよ。
800: 03/09/18 08:41 ID:+0/aYR8Z(1)調 AAS
>>796
うちは白のペルシャ♂で、スタッドテイル(尻尾の付け根に
タール状のものが出てくる)があったけど
去勢したら、出なくなったよ!
801: 03/09/18 10:22 ID:Edp6jBdO(1)調 AAS
>>795
今度〜うんぬんに関しては>>799に同意。
>794からもそう読み取れませんか?
ノミのライフサイクルや>799氏の書いたような知識を持った方がいい。
検索してみて下さい。たくさんヒットしますよ。
>>799
具体的な薬名をあげて、それをもらったほうがいい、というのは
早急すぎる判断かもしれない。
確かに有効なのだが、どちらも強い類の薬なので、
ここではこういう薬がありますよ、くらいの
アドバイスにとどめておいた方がいいと思う。
802: 795 03/09/18 12:23 ID:fu8jsM44(1)調 AAS
みなさん、いろいろありがとうございます_(._.)_
ちょっと調べてみましたが、確かに放っておいていいもんじゃないみたいですね。
明日、獣医さんの所に連れていきます。
ノミに関しての知識が全然無かったので、勉強になりました。
もしあまりの無知さに怒りをおぼえた方がいらしたら、ごめんなさい。
これからきちんと学んで、良い飼い主になれるように、努力します。
おさがわせしました。
803(1): 03/09/18 19:22 ID:ip9/ntWy(1)調 AAS
犬のアトピーってどれくらいで治りますかね?
今日薬をもらってきました。
804(1): 03/09/19 01:12 ID:eXTESU2c(1)調 AAS
もうすぐ3歳のネコ(おす)ですが
最近、涙が流れます。
とくに痛いとか、そういうそぶりはないのですが
うるうるーっっとしたかと思うとポロポロッという感じで
けっこうたくさんです。ちなみにいつも左目。
病院へ連れて行ったほうがいいでしょうか。
心配です。
805: 03/09/19 01:22 ID:J1dYEXUr(1)調 AAS
>>803
それを症状を見せた病院で聞かずにここで聞く意図は?
806(1): 03/09/19 02:33 ID:0T5E84N+(1)調 AAS
>>798
おお!そうだったのか。
スタッドテイル‥‥だから雄だけしっぽ汚いんだ。勉強になった。
て、ことはスタッドテイルになったらもう去勢OKって事でしょうか?
そろそろ9ヶ月なんだけど、していいのかな‥‥?
体重3.5kgしかなくて小柄だけど、元気です。
807: 03/09/19 02:50 ID:qs2uk1vr(1/2)調 AAS
>>806
全然大丈夫でしょうw
808(1): 03/09/19 13:53 ID:wXiRp6Ow(1)調 AAS
肉球の部分がカサカサになってささくれみたいになってるんだけど
これってどういう風に対処したらいいのかな?
犬はちょくちょくなめてる
十歳の柴犬だから老化現象で対処しようが無いとも思うんだけど
809(2): 03/09/19 14:57 ID:VUHDcip0(1/2)調 AAS
はじめまして、ビーグルのメス4ヶ月です。
2ヶ月くらいで、瞬膜線炎と言う病気になってしまいました。
目の内側の膜がベロンとひっくり返って出てきて、病院で収めてもらいました。
しかし一週間に多いと3回、少なくても1回はその症状が出てしまいます。
先生が言うには、もう手術で縫い付けるしかない。ということです。
正直、ちょくちょく病院に行くとお金も掛かるし(月に4万円くらいです)、
縫い付けてしまえば、もう出てくることはないようですが、
手術痕が残ってしまうのもどうかと思っています。
同じような症状になった方はいらっしゃいませんか?
手術を受けようか迷っています。
810(1): 03/09/19 15:16 ID:vwq7B/IC(1/2)調 AAS
うちの猫(生後4か月)は最近やたら水を飲みます。そしてハラがたるんたるんになってます。病気…でしょうか?
811(1): 03/09/19 15:33 ID:qs2uk1vr(2/2)調 AAS
>>810
急いで病院へGo!
812: 03/09/19 15:42 ID:vwq7B/IC(2/2)調 AAS
>>811
わかりました!
813(1): 03/09/19 17:23 ID:loRfPa/c(1)調 AAS
>>809 犬の健康状態より手術痕が気になる香具師は
すぐに犬を手放しなさい。動物を飼う資格無し。
814: 03/09/19 17:32 ID:VXcwUfcR(1)調 AAS
>>804 流涙症とか色々あるから心配なら診察を受けるのが賢明。
>>808 散歩後にパッドを軽く湿らせた後
オリーブオイルやスクワランを塗ってやるといい。量は一滴程度。
ベタ付きが気になるならティッシュで軽く押さえる。
尿素水も有効。(美肌水でググってみれ)
815: 809 03/09/19 17:50 ID:VUHDcip0(2/2)調 AAS
>>813
ごめん。やっぱそう思うよね。ほんとごめん。
でも、気になっちゃったんだ。
出来れば瞬膜を縫い付けるのでなく、出てきてしまう瞬膜を
収められないかなーって。
同じような症状で、よく効く薬とかご存知の方がいればと思って。
先生も縫い付けるのに、最初反対していたので、不安になりました。
皆さんの気分を害してしまい、申し訳御座いませんでした。
816: 03/09/19 20:41 ID:JRSZPGO/(1)調 AAS
性格きついのがいるけどあやまる必要無し。
その為のスレだ・・。
817(3): 03/09/19 23:26 ID:VD+j2KvT(1)調 AAS
うちの犬が僧帽弁閉鎖心肥大と言われ、病院通いしてます。
心臓の薬としてカプトプリル(薬剤名)という薬を
1日1回、丸い錠剤半分の量を飲ませていたました。
でもその薬は効いてる時間が短いらしく
錠剤をさらに半分の量にし(1/4)朝晩1回ずつ飲ませるようにしました。
薬が効いてるようで、咳もしなくなってきたのですが
(でも薬を飲んで以来、なんかだるそうで、元気がなく、あまりほえなくなった。
家族はほえると苦しいのが犬もわかるようになった・・と言ってますが)
病院で、心音も安定してるそうで、今度は3週間後と言われ
安心していたのですが、病院行った翌日から、また具合が悪いのです。
(もう10日たちますが)薬を飲ませたすぐあとでも、ほえたわけでもないのに咳き込むし
家族は「最近暑いからだ」と言いますが、病院に行く前から暑かったと思うし。
どういうことが考えられるでしょうか? よろしくお願いします。
818: 03/09/19 23:32 ID:nd3JbV2q(1)調 AAS
>>817 と、いうか・・・
降圧剤カプトプリルの副反応のひとつだし。>咳。
別の病院で再検査を受けた方がイイかも。
819: 03/09/20 00:03 ID:pL6YRjfT(1)調 AAS
カプトプリルはあまり良い薬でないの?
咳がでる→像帽弁と診断→カプトプリル処方され
だったのですが。。。
820(2): 03/09/20 15:05 ID:w6AZFiL1(1/2)調 AAS
うちの猫、1歳6ヶ月オス(去勢済み)についてです。
最近、尿の量が減ってきたように思います。
トイレ掃除してみると、おしっこの塊が小さいんです。
以前は、2回分くらいの大きさだったんですが、ここ2週間ほど、
1回分くらいかなー?という程度の大きさです。
今朝、更におしっこ塊は小さくなり、いつもの半分程度。
普段、日中は留守にしているため、よくわかりませんが、トイレ以外の
場所に粗そうしている形跡はありません。
ウンチは普通。
毛づくろいや遊びも普通にしています。
病院に行くべき?
821: 03/09/20 16:34 ID:zZ2iPjnl(1/3)調 AAS
>>820
うーん、程度によるけど、やっぱり尿採って、お医者かなあ。
まずは尿石症の心配か。
うちも心配したことあるけど、そのままだ。様子見ってとこ。
822: 03/09/20 16:53 ID:zZ2iPjnl(2/3)調 AAS
いや、腎臓など内臓かも・・・
823(4): 03/09/20 17:19 ID:mDaZaLo3(1/2)調 AAS
生後2ヶ月の仔犬の皮膚が昨日から少し赤くなってます。
いつもはピンク色なのに少し色が濃いです。
うんちまみれになったりしたので、犬用の温泉の素を入れた
お湯で4日連続くらい体を拭いてたからなのか、それで風邪ひいたのかよくわかりません。
まだ仔犬には温泉の素が早かったかも…。食欲はあります。
たまに遊んでる時に興奮してかクシュってしてます。
セキとか鼻水はありません。どっちなのか見分けがつかない・・・。
824(1): 820 03/09/20 17:24 ID:w6AZFiL1(2/2)調 AAS
尿を取るってのが、タイミングが悪くてなかなかできなくて…
やっぱ尿を見ないと、泌尿器関係の診断はできんものですか?
825: 03/09/20 17:36 ID:zZ2iPjnl(3/3)調 AAS
腎臓なら、血液検査かな。
炎症反応も血液でいいのか。
膀胱炎や、尿石症だと、尿見ないと。
826(1): 03/09/20 17:43 ID:lvCh2Lzd(1/2)調 AAS
我が家の猫は最近、しょっちゅう水を良く飲みます。
そして、ゲブッともどすのですが
異常でしょうか?
病気という感じはしないのですが。
827(2): 03/09/20 17:52 ID:N0ms106W(1)調 AAS
>>824
病院で採取してもらうか石ならレントゲンでも写る。
>>826
毛玉対策してないと胸焼けがして水をよく飲む。
糖尿病などでも多飲傾向があるから心配なら検査しれ。
828(1): 03/09/20 18:06 ID:lvCh2Lzd(2/2)調 AAS
>>827
さんきゅー
毛玉はあまり出さない。
糖尿病なんて人間だけじゃないんだ!
ってことは、おしっこすると泡になるのでしょうか
甘いものなんて食べてないけど糖尿ですか
829: 03/09/20 18:35 ID:f9yX1TxJ(1/2)調 AAS
>>827
猫の尿石は、結晶が出来ている程度で、症状がでるから、やっぱり尿の顕微鏡観察でしょう。
結晶をみせてくれますよ。って、顕微鏡をのぞかせてくれるってことですが。
>>828
オシッコが泡立つってのは別に糖尿病とはかんけいないって、医者は言っていた。(人間のはなし)
830(6): 03/09/20 18:36 ID:on0G+Hzn(1/2)調 AAS
>>823 子犬、子猫は異常を感じたら即、病院にGO!が基本。
風邪だったらアッという間に急変して手遅れってのも珍しくない。
それから余り構い過ぎない様に。
831(3): 03/09/20 18:40 ID:f9yX1TxJ(2/2)調 AAS
なんで子犬に温泉の素なんか使うかなあ・・・?
子犬が、手ぬぐい頭に載せて、ああ、イイ湯だななんていうかよ?
832: 03/09/20 18:43 ID:on0G+Hzn(2/2)調 AAS
>>831 初心者飼い主にはよくある事だよ。言ってやるな。
833: 03/09/20 20:18 ID:e3+yT0ck(1)調 AAS
>>823
>830に同意。
>>831
成分が何か書いてないからわからないけど
濃すぎたのかもしれない。
ホットスポットに効くものもある。
834: 03/09/20 21:47 ID:1g8gXw8D(1)調 AAS
うちの愛犬(生後16年)が犬では珍しく肺がんと診断されました。
食欲がなくなり、どうやってあげればいいかわかりません。
イソオペが効くらしいですが
強制的に食べさせるしか方法がないのでしょうか?
835: 03/09/20 22:10 ID:mDaZaLo3(2/2)調 AAS
>>830
ありがとうございます。
土日はいつもの病院が休みなので心配だったんです。
とりあえずもうちょっと様子を見て見ます。
>>831
犬用のですよ…。あとそのお湯で体を拭いただけで
つからせてはいないです。
836: 03/09/20 22:21 ID:W/hQuakU(1)調 AAS
>犬用のですよ…。
わかってます。でも成分はわからない。
837(2): 03/09/20 23:13 ID:v8Ye9MZW(1)調 AAS
>>817
うちのワンちゃんも同じような状態で、咳がおさまった途端に食欲が
なくなり、水をがぶがぶ飲むようになり、他の病院に連れていって入院
させて一週間後に急性腎不全になり今日亡くなってしまいました。
心臓はどこも悪くなかったみたいです。前の病院でもらっていた薬が
悪かったのかも。
心臓の薬をもらっていた獣医さんは咳をしても、その都度レントゲンや
血液検査をしてくれるわけでもなく薬で様子を見ようっていう感じでした。
もっと早く違う病院へ連れて行くべきだったと後悔しています。
838: 03/09/20 23:24 ID:r6GRRcCU(1)調 AAS
>>837
心臓の薬の副作用なのですか
839(2): 817 03/09/21 01:09 ID:GEMb9qZV(1)調 AAS
>>837
辛い状況の中、レスありがとうございます。
837さんのわんちゃんのご冥福をお祈りします。
うちが通ってる獣医さんも、検査していないみたいです。
(というのも、はじめは母が連れていっていたので、
寝てしまってて確認できてません。でもたぶんまだしてません)
はじめに1日一回のペースで飲ませた時に、咳がおさまったので
この薬であう=やはりこの病気だと判断したのかもしれません。。
心臓は悪くなかったのに、咳ってでるものなんですか?
気管しが悪かっただけなんですかね?
動物にもセカンドオピニオンが必要だとつくづく。。。
840(2): 823 03/09/21 01:22 ID:syDcPcii(1)調 AAS
823です。お騒がせしました。いろいろ調べたり
家族の話を聞いたりした結果、ナチュラルハーベストの
ビスケット成分のガーリックが原因っぽいです…。
トイレのしつけ用に食べさせました。あげた次の日に
赤くなってたみたいなので、たぶんガーリックのせいかと思います。
ガーリックが原因なら何日後かに赤味は引いてきますか?
841(2): 03/09/21 08:07 ID:2p7qT3PM(1)調 AAS
>>840 =823
どうして2ヶ月の子犬にビスケットを与えたり温泉の元を使ったりするかね?
子犬が可愛いのと物珍しいので
なんでも買い与えたくなる気持ちは判らないでもないが
今のままではダメダメなバカ飼い主一直線だよ。
2ヶ月の子犬なら嗜好面、健康面から判断して躾時の褒美もフード代用で充分。
素人判断も危険。で、皮膚の赤みをガーリックの所為にしてるかと思えば
その割には「やめたら赤みは引きますか?」…
礼を言ってる癖に>>830にアドバイスされてる内容の意味が理解できないの?
何にせよ、もう少し子犬への接し方、飼い方を振り返ってみた方が善さそう。
842(1): 03/09/21 08:20 ID:qNjQAiPG(1/2)調 AAS
>>839 検査してねーの?
そんな香具師がセカンドオピニオン?
ログでも別の病院で検査受けるのを勧められてるじゃん。
アンタみたいに検査や薬の副作用など必要な事を
担当獣医に尋ねない無責任な輩に限って何でも獣医の責任にする。
今の診断とか治療法に疑問があるならこんなトコでグチってないで
獣医に質問するか、さっさと別の病院で検査を受ければ?
843(2): 03/09/21 08:21 ID:u8dGJO6K(1)調 AAS
>>830
素人判断で大丈夫ですか?はないよ。
皮膚病の疑いだって十分ある。
2ヶ月ならまず与えられるオヤツ類なんてほぼないんだけど。
(大抵、ビスケット類でも生後3ヶ月〜半年以上からというものが多いし、袋にもそう
書いているものが多い)
温泉の元もそうだけど、自己判断で取り返しが付かないことって多いんだよ。
(そもそも2ヶ月って言えば、まだワクチンもまだ終わってないんじゃない?
大抵、シャンプーはワクチンの2回目が終わった後っていうし)
>841が言うように、一度、しつけや飼育方法に問題有りだよ。
可愛いから構いすぎっていうのは、犬のためにも飼い主の為にもよくないよ。
ウダウダとここで書いて自己判断で完了させるならいいけど、獣医師に見せた方がいいんでないかい?
皮膚病の可能性だってあるんだし。
844: 03/09/21 08:23 ID:qNjQAiPG(2/2)調 AAS
>>843 >>830に失礼だろ?レス番間違い。
845: 03/09/21 08:59 ID:zgAXLD7W(1)調 AAS
>>840
>>841 >>843に同意。
尚かつ、不必要品に費やす金があるなら一円でも多く医療費をプール汁!
846(4): 03/09/21 10:16 ID:v23sLxRw(1/4)調 AAS
ご意見お願いします。
今朝拾ってきた猫なんですが、片目が膿んでるんです。治療を受けさせたいのですが、いくらかかるか心配です…。
出来れば大体何万円かかるか教えていただけますか?
847: 03/09/21 10:56 ID:ZlT5VCfQ(1)調 AAS
>>846 「診察しないと判らない」が正解。
ところで・・・
眼球摘出して片目になっても飼えますか?
猫エイズでも飼えますか?
治療費が数万円掛かっても治療を受けさせて飼えますか?
848: 03/09/21 11:13 ID:/wY7+a9x(1)調 AAS
>眼球摘出して片目になっても飼えますか?
>猫エイズでも飼えますか?
>治療費が数万円掛かっても治療を受けさせて飼えますか?
それも診察受けて、獣医の説明聞いてからでいいんじゃないの?
何必死になってんだか。。。
849(1): 03/09/21 11:26 ID:v23sLxRw(2/4)調 AAS
目は気にしません。
外に出さないことで他所への影響が無くなるなら、エイズでも飼える、と思う。犬が二匹フィラリアに倒れた時も最後まで面倒見たのだし。
治療費は分かりません。
850(2): 03/09/21 11:58 ID:TPnLMq0r(1)調 AAS
>846どのミチ治療するなら幾らかかるのか関係無いと思われ。
注射一本ですむのか、入院して手術なのかフィラリアのわんこの面倒みたのならば獣医師
とも相談しやすい・・。はず。
それとも治療費によって・・?
とにかく飼えようが飼えまいが拾ってきたからには覚悟しておけ・・。
拾った動物の治療費で苦労してるシトはイッパイいると思われ・・。
そんな相談はお医者でしてくだちゃい。
851(1): 03/09/21 14:37 ID:C45NT1j5(1/6)調 AAS
>>850
とりあえずいくらくらい持っていったらいいか気になるんじゃないかな?
>>849
病院によって違うかもだけど、手術となればいきなりその日にはしないと思うから、
とりあえず診察代(各種検査代)を見ておけばいいのではないかと。
ここでは眼球摘出手術で2万くらいになってる。
外部リンク[html]:www.adm.u-tokyo.ac.jp
852(1): 03/09/21 14:41 ID:C45NT1j5(2/6)調 AAS
あとここも参考に。
小動物診療料金実態調査
外部リンク[htm]:group.lin.go.jp
853(2): 830 03/09/21 15:42 ID:O70xKbLP(1)調 AAS
ごめんなさい。
854: 03/09/21 15:46 ID:0RBZddTm(1/2)調 AAS
でも、いくらくらいかかるか、なんて
獣医に電話して聞いてみればいいじゃないですか。
地域によっても値段の幅があるし。
何軒か聞いてみれば教えてくれる。
>>851-852さんはとても親切だけど、
ここに質問書く人たちの多くは自分で調べなさすぎ。
ネットやってるからには少しは努力してください。
家族を守るのは結局自分しかいないんだから。
855: 03/09/21 15:48 ID:0RBZddTm(2/2)調 AAS
>>853
あっと見逃した。
なんであなたが謝るの?レス番違いだって。
856(1): 03/09/21 16:10 ID:d2G+2BHt(1)調 AAS
ミニチュアダックスを5年飼ってますが、ある日帰宅すると
顔の一部分が何かに刺されたように大きく腫れ上がっていました。
触っても抵抗しないので痛くは無いようなんですが、半日経過した今では
その腫れの部分が引き、こんどは首の辺りに移動してるようです。
これはなんなんでしょうか?
857: real830 03/09/21 16:12 ID:UDinwPEU(1)調 AAS
830は漏れ。>>853は>>823とオモワレ。
関係ないのでsage
858: 03/09/21 16:19 ID:Yik5hLqF(1)調 AAS
>>856 アレルギーの一種ではないか?
原因になりうるモノを喰ったか、散歩時にでも植物に触ったか。
859(1): 839 03/09/21 17:37 ID:BagKLijj(1)調 AAS
>>842
母に聞いたら検査したそうです。
レントゲン、エコー、血液検査。
副作用は、私が医者に聞いたときは
心臓の薬の中で一番弱い薬で
副作用もないと言っていたんですよ。
860: 03/09/21 17:44 ID:NU183YaQ(1)調 AAS
>>859 いい訳いい訳いい訳いい訳・・・・・・・・・・・・・
無責任バカ飼い主のいい訳〜ママンと医者に責任転嫁?
極端な話し副作用のないクスリなんか無い!
自分で調べてみれば?
861: 03/09/21 19:28 ID:Yb58RFsH(1)調 AAS
しかしなあ、人間の病気でもそこまで(もらってる薬が何だか、副作用は何かまで)
調べない香具師けっこういるんじゃないか。医者で貰っている薬がわかる本もずいぶん昔からでているけど
皆が買って読んでるわけじゃない。ペットになると、どうしても獣医さんまかせになりやすいよね。
あんまり無知なのはこまるけど・・・。
862(1): 846 03/09/21 19:39 ID:v23sLxRw(3/4)調 AAS
ご意見有難うございました。昼頃診せに行きました。目は目薬で、足の骨折治療は今後の経過を見て決めるそうです。
勉強不足は十分承知してますので、今後辛い目に遭わせないよう頑張るつもりです。
863: 03/09/21 20:07 ID:xDilflS3(1)調 AAS
1歳のヨーキーを飼っています。先天性の水頭症児です。
不安を忘れ今日まできましたが、昨日目が見えなくなり、
未明からは天を走る夢でも見るかの様に全力で手足をばたつかせ
苦しんでいます。何かしてやれることは、ないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
864: 03/09/21 21:39 ID:C45NT1j5(3/6)調 AAS
>>862
頑張ってくださいね。
865(1): 03/09/21 21:57 ID:0eWdXLO3(1)調 AAS
水頭症のオペってできるところあるから相談してみたら?
866(9): 03/09/21 22:15 ID:E0A69vli(1/3)調 AAS
生後11ヶ月の猫を飼ってます。
先ほどドアの隙間に尻尾を挟んでしまいました。
尻尾の先端付近が幅1cm程が少しえぐれ、赤い皮膚が見えてます・・・
出血は止まっていたので、取り合えずマキュロンを患部にかけ、特大バンド
エイドを貼り、更に上からサロンパス保護の薄いシールを貼っておきました。
明朝まで病院へは行けないのですが、他に何かすべき事はあるでしょうか?
867: 03/09/21 22:23 ID:bxCPfe7M(1/9)調 AAS
魔球論だけでなく、傷薬を塗っておかないの?
於呂ナインなんかどう?またはその他の塗り薬ないの?。
魔球論は消毒薬だよね。
868: 03/09/21 22:34 ID:TbiYVnxz(1/3)調 AAS
オロナインも消毒薬だよ。w
869: 03/09/21 22:38 ID:bxCPfe7M(2/9)調 AAS
オロナインは傷やただれがよく治るよ。
皮膚疾患・外傷治療薬と書いてある。
撒き論では新しい生傷は治らない。
870: 03/09/21 22:40 ID:TbiYVnxz(2/3)調 AAS
バカだね。
オロナインの成分は何でしょう?
オロナインは殺菌成分で化膿させないだけだけでつ。w
871: 03/09/21 22:44 ID:TbiYVnxz(3/3)調 AAS
そうそう。どっかの馬鹿サイトでは
オロナインは副腎皮質ホルモン薬にされてまつ。
もし閲覧した人がいても信用しない様にね。
872: 03/09/21 22:44 ID:kc9pQcu+(1)調 AAS
今日2年振りに会った親戚の犬の事なんですが、
皮膚病で元気も無いとは聞いていたんですが、
あまりの変わりように、悲しくなってしまいました。
もう13年生きているおじいちゃん犬ですが、
2年前まで凄く強く元気だったけど、
今日見た時、違う犬かと思ってしまいました。
本当、自分の目を疑いました。
すごく小さくなって、黒柴ですが、毛は抜けて、全体的に灰色で、
ジャーキーは喜んで食べてくれたんですが、
呼んでも反応しなかったり、鼻、耳が悪いようでした。
目が白く濁って膿が出ていて、見えていない感じがしました。
これはやっぱり年齢のせいだけでなく、病気なんですよね?
散歩も行ける状態ではないし、
本当にかわいそうです。
このままそっと見守るしかないんでしょうか?
873(1): 03/09/21 22:44 ID:bxCPfe7M(3/9)調 AAS
グルコン酸クロヘキシジンとある。
しかし、体験上、傷やただれがス―ッと治る。たんなる殺菌剤ではないと思うよ。
874(1): 03/09/21 22:51 ID:Ayd/L/ag(1)調 AAS
うちの猫が死にそうです、
最後に何をしてあげればいいのでしょうか・・・
875(1): 03/09/21 22:53 ID:C45NT1j5(4/6)調 AAS
>>866
とりあえず猫が舐めないようにしておけばOKと思う。
下手な薬塗ってそれを舐めてしまう方が危険。
876: 03/09/21 22:54 ID:C45NT1j5(5/6)調 AAS
>>874
最期までそばにいて、嫌がらないようなら撫でてあげてください。
877: 03/09/21 22:58 ID:bxCPfe7M(4/9)調 AAS
>874
怪我・病気スレでききたいことですか?
だったら、病気の種類と症状によりけりじゃないですか?
自然のゆくえにまかせるのなら、なるべく苦痛がないようにしてあげることくらいかな?
飼い主の心の問題なら、悔いのないように、やさしく可愛がって、思いで作りをしてください。
わたしは、やや、どっちつかずだったところがあって、すこうしだけ、後悔してます。
まあ、入院していたから、スキンシップも十分にはできなかったし、最後を看取れませんでした。
医者のケア―が必要ないなら、自宅に引き取って、最後を看取ってやったらどうでしょう?
878(1): 03/09/21 23:01 ID:0sfq3caB(1/2)調 AAS
>>873
あなたの考える傷薬の定義が聞きたいw
細胞の再生能力をUPする薬のことですかwww
879(2): 03/09/21 23:02 ID:bxCPfe7M(5/9)調 AAS
>>875
大きなバンドエイド貼ってるのだから、だいじょうぶでしょう。
適切な塗り薬があれば、塗った上にバンドエイドをすればよい。
880: 03/09/21 23:06 ID:bxCPfe7M(6/9)調 AAS
>>878
わたしも素人なのでわかりません。でもそんなにwを連発するほど変なこと言ってないでしょ。
wさん、あなたは、オロな員がただの消毒薬だという説をもっと素人にもわかるように言ってください。
わたしが傷薬に求めるものは、消毒作用のほかに、傷を癒す作用、炎症や痛みを和らげる作用などかな。
881: w 03/09/21 23:11 ID:0sfq3caB(2/2)調 AAS
>>879
外部リンク[html]:www01.vaio.ne.jp
外部リンク:www.otsuka.co.jp
これ読んでわからなければ素人ではなくDQNでつ
882(2): 850 03/09/21 23:20 ID:q+Te8RnA(1)調 AAS
>846
骨盤は大丈夫でつか?
交通事故などの場合骨盤も心配です。見逃したら後で大変でつ。
足の骨折だけなら良いけど、骨盤もいってると治療費跳ね上がりますヨ。
目の怪我の時に骨折したとすれば、癒着しているかも・・
883: 03/09/21 23:20 ID:C45NT1j5(6/6)調 AAS
>>879
バンドエイドくらい猫なら簡単に取ってしまうと思われますが‥
毛にべったり貼り付けるのもどうかと思うし。。
猫飼いはエリザベスカラー持っておくといざというとき便利かも。
猫にはイソジンとマキロン以外の市販薬は使わない方が安全かと‥
外部リンク[html]:www.abacuss.com
884: 03/09/21 23:21 ID:bxCPfe7M(7/9)調 AAS
>w
>かゆみや皮膚炎には効かないので注意。
不思議だね。わたしには効いている。ほかに、ペットの傷に使って、傷口塞いでいる人の書きコがあった。
>軽いキズややけどにも効くのであれば便利な薬であることは確かだろう。
そのとおり。
でも、「効くのであれば」ってのが可笑しい。
このページ作ってるひと、ただの「職業 会社員(販売系) 」なんだね。専門家ではない。
885(1): 866 03/09/21 23:33 ID:E0A69vli(2/3)調 AAS
>867-871
レスありがとう!
残念ながら救急箱の中のオロナインはほぼ空でした・・・
自分が怪我をした場合、いつも傷口を水で洗い(上に書き忘れましたが、
先ず水で洗いました)、マキロンをかけ、乾いた頃にバンドエイドを
していたので、オロナインの事は思いつきませんでした。
今手元の二つの説明書きを読んでみましたが、正直あまりよく分かり
ません・・・念の為書いてみます。
886: 03/09/21 23:36 ID:bxCPfe7M(8/9)調 AAS
>>885
応急手当ってことだから、明日お医者さんにつれていかれるのでしょう?
そうしてくださいね。
887(1): 866 03/09/21 23:36 ID:E0A69vli(3/3)調 AAS
「マキロン」殺菌消毒薬
効能:
すり傷、きり傷、やけど、虫さされ、かゆみ、劇傷面の殺菌・消毒、
靴ずれ、痔疾時の肛門の消毒
成分:
塩酸ジブカイン(かゆみや痛みを和らげます)
塩酸ナファゾリン(局所の血管を収縮し、赤みやハレを和らげます)
マレイン酸クロルフェニラミン(かゆみや炎症を抑えます)
塩化ベンゼトニウム(消毒殺菌します)
添加物:香料
「オロナインH軟膏」皮膚疾患・外傷治療剤
効能:
にきび、吹出物、はたけ、やけど(かるいもの)、ひび、しもやけ、
あかぎれ、きず、水虫(じゅくじゅくしていないもの)、たむし、
いんきん、しらくも
成分:
グルコン酸クロルヘキシジン液
驚きのあまり、雑菌が入らないようにグルグルに巻いてしまいましたが、
ある程度時間が経ったら傷を乾かすべきでしょうか?
888: 882 03/09/21 23:39 ID:v23sLxRw(4/4)調 AAS
>>882
レントゲンはしたので多分大丈夫だと思います。
耳も問題ないようで、とりあえず一安心です。
889: 03/09/21 23:42 ID:bxCPfe7M(9/9)調 AAS
>>887
うーん、むずかしい。
わたしが足の爪を手術したときは、はじめは撒き論で消毒し、軟膏をぬり、包帯撒きました。
でも、よくなってきてからは、乾かしたほうが良いとされ、包帯やバンドエイドとりました。
ニャンコは、舐めちゃうかもしれないから、今夜だけ、包帯しておいたら?
で、明日はお医者へ。
890: 03/09/21 23:52 ID:+ecVb1bz(1)調 AAS
えぐれるってはがれた所がびろびろーんな事?
891(1): 866 03/09/22 00:02 ID:H15uCAu6(1/2)調 AAS
うわー、私が薬の能書き書いている間に皆さんいろいろ書き込んでくれて
本当にありがとうございます!これから教えて下さった各サイト読んで
みます。
イソジンが傷に効くとは知りませんでした・・・ただの嗽薬かと。早速探して
みましたが、今うちには「ポピヨドン ガーグル」と「山之内 うがい
ぐすりS」しかありませんでした。
「ポピヨドン ガーグル」含嗽剤 吉田製薬株式会社製
成分:
ポピドンヨード(イソジンと同じ)
「山之内 うがいぐすり-S」お口の殺菌・消毒 口臭除去に 山之内製薬製
成分:
グルコン酸クロルヘキシジン液(オロナインと同じ)
l(小文字のエル)-メントール
ん、もしかしてイソジンはイソジンでも軟膏の方の事でしょうか?(今調べて
いてうがい薬以外にもイソジンある事を初めて知りました)
明朝会社遅刻して朝一で病院へ行こうかと考えていましたが、よく考えたら
台風直撃の時間の予感・・・(東京在住)。休みの明後日行くかもしれません。
レス下さった皆さん、心強かったですし、いろいろ勉強になりました。本当に
ありがとうございました!
892: 03/09/22 00:05 ID:DP1loxEc(1/3)調 AAS
イソジン、うがい薬ではだめでつ。
別に買わないと。
893: 03/09/22 00:06 ID:6lbA8KD9(1)調 AAS
>>891
うがい薬じゃなく、消毒用イソジン液ってのがあるんですよ。
894: 03/09/22 00:08 ID:DP1loxEc(2/3)調 AAS
マキロンでいいよ。
895(1): 866 03/09/22 00:13 ID:H15uCAu6(2/2)調 AAS
今書き込んだら、更に書き込みが!本当にすいません。
傷口ですが、毛が無くなり薄皮がめくれて赤い肉の部分が見えている
状態です。最初見た時は倒れそうになりました・・
今のところ本人は元気で走り回ってます。特大バンドエイド+サロン
パス用の薄い粘着ガーゼ?の上に更に傷テープを緩めに巻いた状態です。
明朝傷の様子を見て剥がすかどうか、また天候状況で病院へすぐ行くか
どうかを考えようと思います。(何れにせよあの傷を毎日見せつけられ
たら心配なので病院には必ず行きます。安心して下さい!)
896(1): 03/09/22 00:17 ID:DP1loxEc(3/3)調 AAS
そんな傷って、消毒しとけば自然に治っちゃうの?
明日すぐにお医者に行ったほうがいいよ。
897: 03/09/22 00:28 ID:5aMCSfAx(1)調 AAS
>>895 マジレスです。
皮がめくれたくらいならマキロンで消毒しておけば十分。
まず傷を乾かしてください。変にガーゼを当てたりすると
傷に張り付き余計な痛い思いをさせますよ。
ただ、骨に異常があると中で炎症を起こす畏れも。
尻尾の骨折は四肢と違い腫れたり痛がったりが少ないので
念のために病院で診て貰う事をお勧めします。
>>896 どんな傷でも重要なのは化膿させない事。
だから消毒して清潔に保つのが大切なのです。
猫同士の噛み傷、ひっかき傷は浅く見えても化膿しやすくとても危険ですが
>>866さんのような場合の外傷なら消毒で対応できますし、病院でもそうです。
898: 03/09/22 09:38 ID:k185Om8x(1)調 AAS
>>865 レス有難うございました。普通に暮らせていた時が幸せ過ぎて。。。病院探してみます。本当に有難うございました。
899(5): 03/09/22 13:27 ID:Y5uakfpQ(1)調 AAS
ググって見たのですが写真のあるところが見つからなかったので質問させてください。
先日拾ってきた子猫(生後1ヶ月弱)なんですが、ものすごい勢いで毛が抜けているんです。
猫を飼うのは初めてで春と秋に毛が抜けると聞いたのでそれかなとも思ったんですが、
顔の両頬からあごに掛けてぐるっと毛が抜けていて、頬に掻いた傷跡があり、血が滲んでいます。
毛がムースでも付けたかのように小さく束になっていて、それを取ろうとしたようなんですが、これってただの生え替わりなんでしょうか?
猫のあごの部分ってよく考えたら見たことがなくて解らないのですが、肌が丸見えになるほど毛が生えてない物なんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
900: 03/09/22 14:08 ID:1AjgvnfE(1)調 AAS
>>899
なんなのかはよく分からないけれど、正常ではないですね。
顎は毛が短いですが、肌丸見えということはありません。毛の生え変わりも、固まることはありません。
なにかの皮膚病?
お医者さんにみてもらったら?
901: 03/09/22 14:23 ID:+A+L8NE5(1)調 AAS
>>899
汚れからくる皮膚炎、ダニ、肉芽腫など原因はいろいろ。
皮膚の異常は診察しないと判断できないし治せないから、早いうちに病院へGO>>>
902(4): 03/09/22 16:10 ID:04PbSX0+(1/2)調 AAS
近所のノラ猫なのですが、耳の後ろが何かの皮膚病のようでただれてしまっています。
すごく人なつこい猫なので元々飼い猫だったようです。
最近ではその皮膚病のせいで甘えてすりよってもほとんどの人が相手にしなくなってしまったようです。
ノラなので放っておくのがよいと思ったので、たまにマキロンかけてみたりで
特に病院に連れていくということもしなかったのですが、当然、どんどん酷くなっていってます。
最近、おなじアパートの子が市販の猫用の塗り薬をつけてあげていることがわかりました。
しかし、すぐに後ろ足で掻いてしまってかさぶたがはがれてしまい、元通りです。
うちのアパートはペット禁止で、他にペットが飼える家に住んでいる知り合いもいません。
カーラーでも付けてあげれば良くなるんじゃないかと思うのですが、
ノラ猫にカーラーは危険かとも思うのです。
カーラー着けずにもよくなるでしょうか?
きちんと家に入れて世話できる環境でないので無責任かもしれませんが、
薬のみで治るようなら病院に連れていってあげたいとも思うのですが、
ノラを病院に連れていくということ自体あまり良くない事でしょうか?
猫を飼ったことがないのでわからないことだらけです。
903(2): 03/09/22 16:35 ID:60lBjJ3E(1)調 AAS
>>902
猫の傷を早く治すのなら、動物病院へ。
確かに猫の場合、いじってなかなか治らない場合が多いので
治療後、ある程度回復するまで入院もさせてあげれば完治は早い。
皮膚の傷からばい菌が入り化膿し、それが悪化したものとして
治療費+入院(1週間)=3万程度
野良猫であることはきちんと伝えるように、獣医も鬼じゃないので
多少金銭的にも融通は効かしてくれる。
904(1): 03/09/22 16:57 ID:Ts9FN06h(1)調 AAS
>>899 疥癬かアラカスの可能性が高いかと。
もしコレだと治療は根気がいるよ。早く病院へつれてけ。
>>902 それも多分、疥癬。
只の傷が化膿し炎症を起こした物なら膿が溜まりパンパンに腫れ、
やがて腫脹は破れて膿を排出、この時に免疫力が低下してたり不潔な状態だと
その部分の皮膚、皮下組織は壊死して落ちる。
どちらにしても医師に見せない限り正確な診断は下せない。
最低限、その猫専用のキャリーバックか代用になる物を用意して
捕獲後、暴れるのを防止するため、リードと首輪を着け洗濯ネットに入れて病院へ。
連れて行くなら>>903の言う融通はあまりアテにしない様に。
(野良猫、捨て猫の治療費を融通をするのは飼ってもらう為が第一の理由だから)
905(1): 03/09/22 17:27 ID:ZbWFWLou(1)調 AAS
>>899
>>902
疥癬にかかるとあまりの痒さに夜も眠れなくなり、だんだん弱ってきて
衰弱してしまいます。
とにかく早期治療が一番です。ほっとくと他の猫にもすぐ移るので
被害は大きくなります。
私も野良猫の疥癬治療で結構大変でした。もう少し早く医者に言ってれば・・・と
後悔もしました。
野良猫とはいえ、可愛い猫がこれ以上苦しい思いをしないように
どうか、早く病院に行ってあげて下さい。
後悔しないだけのことはしてあげて下さい。
906(1): 902 03/09/22 17:56 ID:04PbSX0+(2/2)調 AAS
>>903-905
いろいろありがとうございます。
わかっていたことですが、やはり病院へ連れていくのが一番ですね。
905さんはやはり野良猫の治療をなさったとのことで勇気づけられました。
入院1週間で3万円程度ですか。(前後するでしょうが)
10万単位でかかるのかと思いました。
このくらいならご近所の同士で分け合って出せる金額ですし、
近々、昼間に出てきたときに連れていってみようと思います。
最近激しく鳴いてそばを離れないのはカユミのせいなのか、発情期が始まったのか、、、
何にしろこれ以上悪化しないうちに連れて行ってみます。
907(1): 882 03/09/22 18:20 ID:ihdGpRsR(1)調 AAS
888はダイジョブか?
目が耳だし、足も・・だしさらに882でなくて846だろ。
908: 866 03/09/22 20:29 ID:mmJCasU7(1)調 AAS
結局会社を30分程早退し、病院へ連れて行きました。
傷は思ったより深く、縫合しました。麻酔無しで処置時間は10分程度。
うちのやつも針が刺さる瞬間だけビクッとしてましたが、大人しくしてました。
(昨夜の水洗い、マキロン噴射時は「フーッフーッ!」と威嚇して大暴れだった
のに・・・)
その後化膿止め?の注射を1本打ち、明朝以降の飲み薬は3日分出されました。
〆て6千5百円也。給料前の私にはちょっと痛かったですが、これも可愛い
やつの為(涙)!
先生が仰るには、猫の切り傷は広がりやすく治るのに時間が掛かるとの事。
また応急処置として、水洗い+マキロン+バンドエイドは問題無しでした。
明日から3日間は飲み薬をいかにスムーズに飲ませるかが課題です。明日休み
でよかった〜。
レス下さった方、本当にありがとうございました!! 心強かったです!!
909: 03/09/22 20:29 ID:iVXr719I(1)調 AAS
>>907
ウガ、すいません。耳の事は、耳が何の怪我病気もなく無事だったので。
910(1): 犬大好き 03/09/22 20:32 ID:b7rxjch3(1)調 AAS
もうとしよりの犬なんやけど目から目ヤニ見たいのがとまらんに
どうしたらいいかな、教えて人間の目薬さしたり目ヤニを面棒で取ったり
しよんのやけどどんどんでてくるに誰か治し方教えて御願い
911: 03/09/22 20:35 ID:dHMw4I0O(1)調 AAS
>6千5百円也
やすいじゃないの。
912: 03/09/22 23:18 ID:vR8KUvTJ(1)調 AAS
>>910
大人しく病院連れてけ。
人間用の目薬を犬にさいたらアカンやろが
913: 03/09/23 05:38 ID:ovlei6qP(1/2)調 AAS
病院で犬の目薬1000円だったよ。
それプラス初診料だから大した出費じゃないよ。
いってらっしゃい。
914: 03/09/23 05:40 ID:ovlei6qP(2/2)調 AAS
あ、再診料か。
ちなみにうちは目薬差したらピタっと目やに止まった。
今はたまーにさす。
915: 905 03/09/23 05:43 ID:bIUvVOav(1)調 AAS
>>906
私の時は、疥癬にかかってると言ったら入院を断られました。
他の入院患者に移ってしまうからだそうです。
もしかしたら断られるかもしれませんが、その場合は根気強く通院するように
なると思います。
大変でしょうが、元気になった猫を見たら、きっとがんばって良かったって思えます。
これから頑張ってくださいね。応援します。
916(1): 03/09/23 11:11 ID:fh9x9euJ(1)調 AAS
>>866
傷口の洗い流しは水(あなたの言うのは水道水だよね)ではなくて精製水がいいよ。
薬局で安く売ってるよ。
ちなみに耳掃除にも使える。
917: 03/09/23 23:40 ID:OQAx0K8K(1)調 AAS
外傷の洗浄なんかその後に、
マキロンやイソジンで消毒するんだから水道水でいいよ。
飲み水にミネやるような飼い主なら別だけどね。
それに精製水は開封したら一週間以内に使い切るのが理想。
耳掃除だけなんて1ヶ月でも使い切れねーよ>>916、
それに>>866はすでに処置済みだし。
918(2): 03/09/24 11:38 ID:T0bO5yia(1)調 AAS
うちの猫は生まれてから11年になります、7月頃から肛門線の分泌液が
たまりだし化膿し病院に行き1週間ほどで良くなりましたがまた、
9月にはいって様子がおかしいくなり化膿してきました。
自分で分泌液をだせなくなってるのなら絞ってあげたいと思うのですが
肛門線の絞り方などありましたら教えてください。。
919: 03/09/24 11:43 ID:PjHCMmmP(1)調 AAS
>>918 健常な猫なら別だけど
老齢だし、最近炎症を起こしてる状態なので
病院で絞って貰うか直接、教えて貰った方がいい。
でないと、また化膿させるよ。
920: 899 03/09/24 15:09 ID:bbbm0v9w(1)調 AAS
899です。その日のうちに病院に連れて行ったら、えさがついて痒いのかもねということで、軟膏をもらってきました。
ちょっと「んなあほな・・・」と思ったのですが、とりあえず傷の方は落ち着いてきたようで安心しています。
それはともかく今度は下痢になっています。
軟便の下痢ともうひとつ、食事を与えてすぐ硫黄臭い茶色い液体(たまに黒い液体や粘液のような膿のような黄色い汁も)がでてくるんです。
小さいくしゃみをたまにしているので風邪かもと思うんですが鼻水は一切出ていません。
とりあえずうんち持参でまた病院に連れて行ってきます。
921(1): 03/09/24 16:06 ID:7abLkCeZ(1)調 AAS
今、生後五ヶ月超のうちの犬がガムを喉に詰まらせました。
応急処置に書いてあった「喉に押し込む」をやってみたところ
ガムは飲み込めたようで、今はちょっとしょげたまま遊びはじめました。
ちゃんと飲み込めたのかな?と試しに小さなフードをあげてみたら
ちゃんと噛んで飲み込めたようですが…
平気そうには見えるんですが
いつもは手を焼く位元気なのに、しょぼんとしてるのが気になっています。
病院に連れて行った方がいいのでしょうか?
922(2): 03/09/24 16:09 ID:eJ7B/EGg(1)調 AAS
犬の大きさもガムの大きさもわかんないから難しい。
心配なら病院に行けば?
923(2): 03/09/24 16:17 ID:7K4+VfiO(1)調 AAS
>>922
詰まらせたショックで元気がないのかもしれないけど、
ガムの塊で下痢つーこともあるし、不安なら先に獣医師に電話で聞いてみたら?
それから病院にいくかどうするか決めてもいいだろうし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 78 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s