[過去ログ] 土木の素人に優しく指導するスレッド (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
621
(3): 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 03/01/09 15:41 AAS
>>616

重力式ダム等のコンクリートの塊のようなダムは基本的にみっちり詰まってますよ。
(作業通路などの空洞は開いてますが)
ただ、コンクリートは高いので中空重力式ダムのように中が空洞のコンクリートダムもあります。
>>618さんの言うとおりですね。

ロックフィルダム等コンクリートあまり使わないダムも多いです。
↓を見て参考にしてください。
外部リンク[htm]:www5d.biglobe.ne.jp
624: 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 03/01/09 16:35 AAS
>>623さん
山奥に拘束されるから嫌いです。
行ったこと無いけど。
650
(1): 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 03/01/15 13:37 AAS
>>648 :名無し組 :03/01/15 06:00
生コン1立米って今いくらですか?
160-8-25で。

16-8-25ですか?
外部リンク[htm]:www3.ocn.ne.jp
↑には14,000円とあります。はっきり言って場所によるのでなんともいえません。
周りにコンクリート会社多いと半値で買えるところもありますし、もっと高い場合もあります。
近くのコンクリート工場何社かに見積を取った方がよろしいかと。

647 :名無し組 :03/01/14 21:28
材料使用届の、(配合計画期限等)で
砕石 生コン AS合材 乳剤なんかの有効期限なんですが何処に記載されてるのかわかりますか?

ミルシートの有効期限は各発注期間で異なります。
共通仕様書や特記仕様書などで確認しましょう。配合試験日から1年以内とか
その工事のためだけに配合試験する必要があるとか、
工事の規模によっても色々あります。

製品そのものの品質保持期限みたいなのはよくわかりません、ごめんなさい。
これに関しては私もあまり見た覚えが無いです。
686
(1): 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 03/01/28 11:57 AAS
>>683さんの言う30mの根拠は
道路交通法施工令 第21条(合図の時期及び方法)
だと思われます。(下記URL参照)
外部リンク[HTM]:www.houko.com

>>682
道路構造令の解説と運用(S58版)
5-4-3右折車線

滞留長Ls
Ls(信号有)=1.5×1サイクルあたりの平均右折台数×平均車頭間隔
または、
Ls(信号無)=2.0×1分間当りの平均右折台数×平均車頭間隔
ここで平均車頭間隔は一般に7mとしてよいことから、

Ls=10.5×1サイクル平均右折台数 又は14×1分当り平均右折台数になります。

よって滞留長を30m以下にする場合は上記式を当てはめると平均右折台数が0〜2台ということになります。
交通量調査などによって(道路完成後の平均右折台数も3台を越えない)確証があれば30m以下でも可能かと思いますけど…。
用地などが無くて30m取れない場合も「できるだけ滞留長を取る」必要がありますが、30m以下でもよさそうです。(本を見る限りでは)

ただ、個人的には用地とお金に余裕があるなら、滞留長が長くて困ることは無いと思いますよ。
この回答、責任は負えませんので、設計に生かすときは別口で調べてくださいね(w
688
(1): 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 03/01/28 17:23 AAS
うーん、私コンサルじゃないから設計したこと無いんですよね…。

個人的解釈としては
・平均右折台数は公的な調査に基づく数値を用いる必要がありそう
・公的調査を行うような道路はたいてい交通量が多い→計算で30m以上になる
・小さい道路では公的調査も無いから調査委託を出す必要があるが、役所は貧乏なので多分出さない
・よって平均右折台数の数値に根拠が無いから、計算で求められない
・しかもこれは「最小滞留長」であって、安全側で設計する分には何の問題も無い

「計算によって求めれない場合は少なくとも30mは確保」

となりますね。ただ、「やむをえない場合はできるだけ滞留長を確保すること」とありますので30mとらない(とれない)事も考えれますよ。
多分私が設計するなら、考えるのが面倒なので指示の無い限り30m以上取ると思います(w
694: 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 03/01/29 09:40 AAS
>>691
勉強になりました。
これからもよろしくお願いします。

>>689
ごめんなさい、やったこと無いから解らないです…
698
(1): 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 03/01/30 09:29 AAS
>>695
上に車を載せるような場合はモルタルはおすすめできません。地盤がしっかりしていたとしてもコンクリート5cmは最低欲しいですね。
出来れば厚みを増したり、金網や鉄筋などをコンクリートの中心に配置して強度を上げたい所。
(地面の上に金網置いても錆びるだけで逆効果ですので注意です)

手元にある資料にはコンクリ1立法メートル(厚さ5cmなら20平方メートル分)あたりの分量は
セメント233kg
砂737kg
砂利1204kg
水144kg

となってます。まあ、水144kgじゃ実際は施工不可能なので200〜300kgぐらいですかね。減水剤売ってなさそうですし。
ある程度まとまった量が要るのなら、生コン会社に持ってきてもらったほうが安い可能性もありますので、事前に聞いてみると良いかと。
(1立方メートルぐらいから配達してくれたりします)
699: 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 03/01/30 09:33 AAS
外部リンク[htm]:www.ads-network.co.jp
↑日曜大工コスト検証

参考にしてください。
700: 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 03/01/30 12:21 AAS
連続投稿すみません。
>>698ですが、水を200Kgも加えると激しく強度低下しそうです。
↓参照
外部リンク[htm]:www.kk-takamisawa.co.jp

できるだけ少なめに…(´Д`
714
(4): 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 03/02/03 12:11 AAS
>>704さん
>>709さん
数 社 に 見 積 も り 取 れ よ

というと終わってしまうので、アレ。
砂利敷だけなら20cmで1200円〜2000円/m2ぐらいですかね。50万円ぐらい。
砂利15cmと舗装4cmで3000円〜4000円/m2かな。100万ぐらい。
それにライン引いたり車止め入れたりすれば追加でお金がかかります。これが意外とかかるんだ。
砂利敷だとラインは引けずにトラロープになります。

初期投資は確かにアスファルトは高いですけど、5年以上駐車場にするのならアスファルトにした方が良いですよ。
放置プレイなら砂利でも良いですけど、2年も経たずに砂利が吹き飛ぶ予感。

>>705さん
>>710さんに補足で、JW-CAD/Winならファイル(F)→DXFファイルを開く(I)です。

>>706さん
役所の人が出来高数量を変更設計に直すんだよね?そのための数量だよね?
それなら可能ならば10cm単位で全て切捨てが良いと思うよ。
で、1cm単位で出来高を取る。コレ。

もしそれだと規格値的に苦しいなら1〜5→0cm、6〜10→5cmに。
あとは微妙に調整すれば良いかと。一番良いのは監督員に聞くのが一番だがナー。
>>712さんに激しく同意です。
757: 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 [age] 03/02/10 10:51 AAS
>>750
モルタル・コンクリート補強繊維
外部リンク[php]:www.eco-webnet.com

↑のような製品のことですかね?
使っているのを聞いたこと無いですね。公開NETISにも無いみたいです。
直接会社に聞いた方が良いかもですね〜。単価とかわからないし。

…樹脂モルタルとかじゃ駄目なんかな…?

>主にどのような工事に使用されているのか

普通の工事だとこういう繊維補強モルタルとか使わないんですよね。
使い道は限定されそうですね。鉄筋を入れられない薄層塗りとか、補修とか。
767: 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 [age] 03/02/12 08:33 AAS
>>759
それこそメーカーに聞きましょう。
メーカーの出した値じゃないと官公庁は認めませんぜ。

>>765
TRIPODはどうでしょうか?
外部リンク:www.e-tripod.net
781
(1): 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 [age] 03/02/14 12:14 AAS
>>780
簡単にGoogleってみました。
外部リンク[htm]:www.offer.ne.jp
↑JavaScriptによる重力式擁壁安定計算

まあ普通に考えてもわかるんですが、等厚15cmなら滑動はともかくとして、転倒はアウトですね。

<積算>
掘削:一式
基礎砕石(t=10cm〜20cm):(0.15+0.15×2←余裕幅)×20.0m=9.0m2
型枠:0.6m×20.0m×2=24.0m2
コンクリ:0.6m×0.15m×20.0m=1.8m3

ざっと積算しましたが、役所の諸経費でちょうど30万切るぐらいです。
ちょっと高めだね。民間向け工事でそんな諸経費とれないしなぁ。
擁壁の天端15cm、底辺30cmで積算しても役所向けで30万ぐらいかね。
アフターサービスも込むなら(そして相手が納得するなら)良いのでは?
897: 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 03/03/04 12:58 AAS
久しぶりにコテハンです。

>>890さん
12坪というと大体40m2ですね。非常に小規模な施工のため、1m2あたりの単価はかなり高くなりそうです。
舗装は簡易舗装要綱で行きますね。計算は経費込みです。

土工一式(現在の砕石を路床材として転用)→1000円/m2ぐらい
路盤工(クラッシャーラン40mm、15cm)→1000〜1500円/m2
舗装(密粒、4cm)→2000〜2500円/m2

で、20万〜30万、って所でしょうか。
小規模なほど単価が跳ね上がりますから、何社かに見積を取ることをおすすめします。
現在敷いている砕石を路盤として(ある程度補足材入れて転圧し直しますが)舗装をかけるなら、10万〜20万で済むと思います。
ここらへんは現場の状況次第です。

ちなみに区画線いれると+2〜5万、車止めを一台につき二つ入れると3000〜5000円×2かかりますね。
車止めは一台につき一つ(片側)でも使えない事は無いので、コストダウンしたいならそれも検討してください。

この時期はどの会社も修羅場なので、個人的には4月以降に工事をされることをお勧めします。

>>892さん
見たこと無いのでわかりませんが、多分それでもわかるかと思います。

>>871さん
意味のわからない単語は皆さんがアドバイスしてくださると思いますので、どんどん聞いてくださいね。
私も去年2級とったばっかしなんで偉そうなこといえませんが(´Д`
903: 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 03/03/05 12:21 AAS
>>896さん
専門外なんでよくわかりませんが、ここら辺に生育限界とかも書いてますので参考にしてみてください。
多分北海道庁。
外部リンク[htm]:www.agri.pref.hokkaido.jp

>>887さん
土木と建築は全く違った分野ですので、単位の関係もあるんだと思いますよ。
本当に行きたいのなら留年してでも転科したほうが良いかも〜。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s