[過去ログ] 土木の素人に優しく指導するスレッド (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
686
(1): 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 03/01/28 11:57 AAS
>>683さんの言う30mの根拠は
道路交通法施工令 第21条(合図の時期及び方法)
だと思われます。(下記URL参照)
外部リンク[HTM]:www.houko.com

>>682
道路構造令の解説と運用(S58版)
5-4-3右折車線

滞留長Ls
Ls(信号有)=1.5×1サイクルあたりの平均右折台数×平均車頭間隔
または、
Ls(信号無)=2.0×1分間当りの平均右折台数×平均車頭間隔
ここで平均車頭間隔は一般に7mとしてよいことから、

Ls=10.5×1サイクル平均右折台数 又は14×1分当り平均右折台数になります。

よって滞留長を30m以下にする場合は上記式を当てはめると平均右折台数が0〜2台ということになります。
交通量調査などによって(道路完成後の平均右折台数も3台を越えない)確証があれば30m以下でも可能かと思いますけど…。
用地などが無くて30m取れない場合も「できるだけ滞留長を取る」必要がありますが、30m以下でもよさそうです。(本を見る限りでは)

ただ、個人的には用地とお金に余裕があるなら、滞留長が長くて困ることは無いと思いますよ。
この回答、責任は負えませんので、設計に生かすときは別口で調べてくださいね(w
687: 682 03/01/28 12:59 AAS
>>686
ありがとうございます。
16日に平面交差の計画と設計セミナーに参加したのですが、
そのときの演習で、右折レーンの設計があって、
そこで滞留長を決めるのですが、計算だと30m以下になる箇所もあったんですね。
でも講師の先生が「少なくなっても最低30m必要なので30mにしてください」
って言われたんです。
で、道路構造令にそうとれる文章があったのですが、なんとなく腑に落ちなくて。
流浪の民さんが設計されるときは、30m以上は必ず取ってますか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s