[過去ログ] 土木の素人に優しく指導するスレッド (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
807: おまいら、少しはググれよw 03/02/18 14:47 AAS
外部リンク:www.anahori.com
外部リンク[html]:www.scm.co.jp
>(社)日本建設機械工業会では、「油圧ショベル」に統一しています。
で、工業会のサイト
外部リンク[html]:www.cema.or.jp
にはそう言う記事は見当たらない・・・(鬱
808: [age] 03/02/18 15:06 AAS
まあ、現場のお爺ちゃんは「ユンボ、ユンボ」言うわけで。
809: 03/02/18 18:14 AAS
バックホウはバックフォアードだからBFだと、言って引かない親父がいた。
810: 03/02/18 19:09 AAS
で、ドラグショベルって言うのはどゆの?
811: 03/02/18 20:59 AAS
ドラグショベル=バックホウです。これはバケットを下向き(手前向き)に
つけたものです。反対にバケットを上向き(奥向き)につけたものを、
パワーショベルと言います。
→ 車両系建設機械運転者教本(厚生労働省労働基準局監修)より。
ですから、バケットを付け替えただけで名前が変わります。
812: 03/02/18 23:53 AAS
ロングアームバックホウとクラムシェルの使い分けって、どの条件で区分するんですか?
813: 03/02/19 00:15 AAS
ユンボの語源は元々四股障害者の差別用語(ツンボと使われ方は一緒)
814: 03/02/19 02:59 AAS
バック法・フォア法。。。
815: 03/02/19 08:07 AAS
クラムシェルって言うのはバケットみたいな2つの入れ物で挟みつつ掴むようなヤシだろ?
直訳すれば「アサリの貝殻」だしね。
つかさ、
バケットに注目した呼び方と、機体に注目した呼び方を分けて考えない?
油圧式のクラムシェルもワイヤー式のドラグショベルもありうると思うんだよね。
バックホウのワイヤー式って言うのは考え難いけどさ。
816(1): 03/02/19 22:41 AAS
発破をかけるとき どの免許がほしいでしか?
発破技師 または 火薬取り扱い免許。
両方。
どちらでしょうか?
817(1): [無免許だけど、ハッパ掛けてみますた。w] 03/02/20 09:39 AAS
ゴルァ!
2ちゃんなんぞしてねーで、とっとと仕事しる!
818: 03/02/20 13:21 AAS
>>816
必要なのは核燃料取扱主任者の資格だよ。
819: 03/02/20 13:33 AAS
ひよこ鑑定士も取っとくといいぞ
820: [age] 03/02/21 08:40 AAS
>>817
あなたもその時間に何故仕事をしないのですか?w
821(1): 03/02/21 18:33 AAS
皆さん
ブロック積みの基礎コンクリートは設計通りの幅員で丁張りをだしますか?
ケースbyケースによると思いますが ふかしはとりませんか?
822: bloom 03/02/21 19:07 AAS
外部リンク:www.agemasukudasai.com
823: 03/02/22 21:28 AAS
>>821
現場によると思われ。
やりやすい現場なら設計でいく。
824: [age] 03/02/25 08:29 AAS
唐揚げ〜
825(2): 小市民 [0] 03/02/25 12:30 AAS
土木屋の皆さん
無駄な公共事業&自然破壊 していて人生空しくなりませんか?良心の呵責を感じませんか?
煽りじゃなくて、マジで、、、、
826(1): 03/02/25 13:57 AAS
>>825
いわゆる「一般庶民」が「無駄」と思う公共事業に携わってるヤシって
極々少数だと思うが。
茶碗いっぱいに入った米のうち、1粒の不良品を捕まえて「全体が悪い」
とギャーギャー騒ぐマスコミに踊らされてるのも悲惨だと思うがな。
…とあえてマジレスしてみよう。
827(1): 03/02/25 14:22 AAS
でも業界全体を落とすのはその一握りで十分なんだよな。
ドコでも同じジャン。
落とすのはしごく簡単。で、落ちた信用を取り戻すのは実に難しい。
今の建築業界不況はここら辺にもあると見た。
828: 03/02/25 15:54 AAS
>>827
そうなんだよな。
落ちた信用を取り戻したいが、一部のアフォ共がいつまで経っても
同じ事しよるから、いつまで経っても立ち直れない。
実際、政治屋(特に地方首長クラス)、ヤクザ、似非同和等、ダニのような
生命力で業界を喰いモノにしている連中を排除せねばどうしようもないのだろうが。
829(2): 小市民 [0] 03/02/25 22:47 AAS
>>826 極々少数だと思うが。茶碗いっぱいに入った米のうち、1粒,,,,,
直近の三大無駄事業
アクアライン(¥1.5兆)関空1期(¥1.5兆)本四3橋(¥3兆)計6兆円
これらは、利子さえできず、維持費さえ賄えず、税金で赤字補填。
緊急に中止・廃止すべき100の無駄な公共事業
外部リンク[htm]:member.nifty.ne.jp
ざっと合計すると10兆円くらいでしょうか、、、(推測ですが)
上記リストには、最近話題になった(無駄な)高速道路、新規建設 20兆
含まれていません。他にも色々あるのでは?
私が、今思いついただけでもこれだけあるので、
全部合わせると50-100兆くらいあるのでは、、、
国と地方の借金が600兆ですから、無駄は15%程度しかないとも云えますが、
国家財政(¥80兆、半分は借金)に匹敵するとも云えます。
中卒レベルで、四則演算くらいしか出来ない私ですが、
何を持って「極々少数」と断言するのか理解できません。
土木屋さんは、どんな計算をしたんでしょうか?
830: 03/02/25 22:53 AAS
>>829
単なる煽りなら余所いってやってくれ。
スレ違い。
831(2): 小市民 [0] 03/02/25 22:57 AAS
私事で恐縮ですが、
年商50億円程度の中小企業を経営してます。
利益率10%(5億)を出すのに四苦八苦しています。
銀行は数千万の融資しも渋るし、
税金は億単位で取られる、、、、
数千万をどう遣り繰りするかで一杯一杯の私から見れば、
数十兆の無駄を米粒程度に例える「土木屋」さんのスケールのデカさは
唖然とするばかりです。
私もあやかりたい物です、、、、、
うちの従業員なんて、毎月数万円に四苦八苦してますよ。
経営者(私)の払う給料が少ない為ですが、、、
832: 03/02/26 02:11 AAS
>>825 >>829 >>831
基本的にスレ違いだと思います。
叩き関係は下記のスレに集約されているようなのでそちらでどうぞ。
犯罪集団・土建屋を激しくバカにするスレNo.3
2chスレ:build
833: 03/02/26 09:15 AAS
>>831
ちなみに最近のゼネコンは負債の利子でどこも利益率マイナスだぞ。
給料?「中小企業」なのに給料払ってもらえるのか。幸せだよな。
夏のボーナスが社長の家で焼肉(輸入肉)だった身としては羨ましい限り。
冬は鍋でした。せめて国産・・・
煽るなら情報を吟味してからにして欲しいね、と煽りにマジレスしてみるテスト。
834(1): 03/02/26 09:21 AAS
是非とも土建板に寄生する厨房さんに教えていただきたいのですが・・・、
ある町に真面目な八百屋さんがいました。
小さな個人商店ですがこの道一筋20年。
勉強を厭わず、仕事を倦まず、良い野菜を良い接客で販売しています。
おかげで固定客も多く、店は小さくても経営は安定しています。
お客さんはみんな少し余分目に買ってくれたりもします。
さて、余分目に買った野菜は、客の家で食べられることもなく
腐って捨てられてしまうのですが、
この八百屋さんは逝ってよしなのでしょうか?
それとも、余分に生産した農家が逝ってよしなのでしょうか?
835(2): 03/02/26 09:43 AAS
買った野菜を使いもしないお客さんが悪いと思われますが。
罰当たりも良いとこです。
で、何が言いたいのかわからないので教えてください〜。
836: [0] 03/02/26 10:36 AAS
>>835
土木屋が書いた文章だもん、、、、
2chスレ:doboku
土木=中卒 OK??
837: 835 03/02/26 11:04 AAS
ごめん、俺も土木屋なんですが…。
マジレスすると、ちなみに俺は中卒じゃないです。
最近は鳶職とかでも中卒は少なくなってるよ。
俺の知ってる会社では、家の事情とかで高校行けなかった人を社長が雇って、学費を社長持ちで定時高校に行かせてるんだって。
いい社長ですね。(本人がどう思ってるかどうかは別として)
この不況下、学校に行けるってのはある意味幸せなんですよ。
838(1): 03/02/26 13:34 AAS
不況だからガッコに逝くんだろ?
中卒や高卒では就職出来ないからな。
839: 03/02/26 16:16 AAS
>>834
訳ワカメな比喩をされてもなぁ・・・
840: [漏れも含む国民も一部の権限を持ってるんですがね・・・] 03/02/26 22:09 AAS
八百屋は土木屋で
農家は納税者だったりする訳で、
買い物客は工事を決定する権限を持つ人だったりするつもりなんですが・・・。
ま、野菜は金か工事目的物か曖昧ですが。
841: tantei [hentaimtt@k9.dion.ne.jp] 03/02/26 22:10 AAS
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
直通 090−8505−3086
URL 外部リンク:www.h5.dion.ne.jp
メール hentaimtt@k9.dion.ne.jp
グローバル探偵事務局
842(2): 03/02/26 22:43 AAS
法面の 段きりの写真とってから
盛土するとき
転圧は、30cm刻みでいいですか?
施工場所は 河川で延長100m 高低差3mの
2割勾配です。
転圧機械はハンドローラですが 1層盛ると走り幅がなくなりますが
どうすればいいの?
843: 名無し勝ち組 03/02/26 22:45 AAS
マカデムローラをつかえ
844: 03/02/27 00:00 AAS
落ちちゃうジャン
845: 03/02/27 07:17 AAS
写真だけにしといたら?
846: 03/02/27 10:27 AAS
>>838
>不況だからガッコに逝くんだろ?
>中卒や高卒では就職出来ないからな。
学校に行かせてもらえる金の無い奴もこの御時世多いんですよ。
まあ、明確な目的も無しに「とりあえず大学」行ってもろく就職先は無いな。
就職板行ったらわかるけど。
>>842
振動ローラ使えないならタンパしかないのでは。
847: 03/02/27 12:35 AAS
2chスレ:doboku
【ぉぃ この公共事業「か」きのこる】
848(1): 03/02/27 12:36 AAS
鉄平石等の石張舗装の基礎コンの伸縮目地は、エラスタイトでもいいんでしょうか?
資料によっては、板材と書いてある事があるんですが?
教えてください。
よろしくお願い申し上げます。
849(1): かな ◆L/NAOMUaV2 03/02/27 14:12 AAS
>>848
仕様書によっては「杉板」と書かれている場所もあります。
但し、木材を使った場合、収縮後の復元力がありませんので、そのあたりを
説明すればエラスタイトでも大概の役所は承認してくれます。
ちなみに、自然石と取り合いのある場所にエラスタイト等の歴青板を使うと、
夏場等気温の高い時期に、目地部に収縮力が発生した時、歴青板が膨張、
溶け出し、石にシミをつけてしまう危険がありますので、目地材はセーフ
タイトなどの発泡系を使った方がいいですよ。
850: 03/02/27 23:22 AAS
>>842
30cmか否かは監督員に効いた方がいい。
俺の市町村は20cmだとぬかしやがった。
設計書にどう書いてあるかしらんが、上層でハンドローラなぞ
使えるわけがねえだろ。
俺ならタンパ転圧の写真にするか、写真そのものを誤魔化す。
タイヤローラー使えw
851: 03/02/28 09:39 AAS
巻き出しは30cm以下で良いと思うんだけどなあ。
まあ、施工計画書で「タンパ」って書いてりゃOKよ。
二部提出して控えを貰っておけば、何か言われても
「いや、施工計画書に基づいて施工しております。ハンコおしてるじゃないですか」と。
ただこれは監督員を敵に回す諸刃の剣。次の仕事が欲しいなら正直オススメできない。
素直に「タンパじゃないと施工できません」と強調したほうが良いですな。
多分無理は言わないよ。ただし、その分の設計変更(増額になる)はしてくれないと思うけど。
852(1): 03/02/28 12:40 AAS
すみませんが、コンクリートウォールの目地材って皆さん何を使われていますか?
あまり目立たないものがいいんですが。。。教えてください。
よろしくお願い申し上げます。
853(2): 03/02/28 12:44 AAS
どうも、去年の秋頃からあったようですが、京都府が木製治山ダムのサイトを作っています。
京都府が建設している木製治山ダムの施工状況や、腐朽状況のモニタリングなど、多くの写真が掲載されているほか、掲示板まであります。
なんと府の技術者と思われる管理人さんが質問へのコメントまでしてくれているようです。
もちろん差し障りのない範囲ででしょうが、レスポンスもかなり速いようです。
外部リンク[htm]:www.pref.kyoto.jp
854(1): どっ素人 03/02/28 14:06 AAS
まったくの素人ですが 思うところがあって是非教えていただきたいのですが
よろしくお願いします。
日本建築にある土壁についてですが最新テクノロジーの入った従来のものよりかなり
使い勝手の良いものがあると聞きました。どなたかご存知の方おられましたら御教えください
855: かな ◆KANAtaylfc 03/02/28 14:42 AA×
>>852>>849>>854
2chスレ:doboku
856(3): [0] 03/02/28 17:33 AAS
1月の工事受注、11%減=国交省
土木がメインとする公共工事は20%減だって、、、
外部リンク[asp]:news.msn.co.jp
土木屋さんに質問です。
20%減が3年続けば市場規模が半減するのですが、
自分は優秀だから淘汰されずに生き残れると思っているのでしょうか?
もし、半分に生き残ったとしたら、未来は安泰と思っているのでしょうか?
俺は人生の勝ち組と思っているの??
土木屋さんって本当に不思議な人種ですね。理解できません。
土木屋さんに質問です。
857: 03/02/28 17:33 AA×
858: 857 03/02/28 17:35 AAS
>>856
くだらねー話題で割りこんで邪魔すんじゃねーぞ、ヴぉけ!
859: 03/02/28 17:39 AAS
>>856
マジレスするが、アンタの粘着ぶりにはただただ驚くばかり。
そのパワーを他に生かせば大成できるんだがな。プ
860(1): 03/02/28 19:04 AAS
>>856
マジレスすると、その手の事は社長以下事務方に頑張ってもらわないと…。
俺ら技術屋はそんな権限も無いしな。
俺らに出来ることは、決められた予算で、出来うる限り最高の物を作り上げること。
また、適切な調査を行って物事の可、不可を判断する材料をそろえる事。
それだけなんだよ。
861: 03/02/28 21:19 AAS
こんな釣りに3匹も釣られるとは・・・・
だからバカにされるんだよ!
放置しる!!!
862: [0] 03/02/28 23:49 AAS
>>860
一見、建設的意見のように見えるが、
間違いなく、市場は半減し淘汰の嵐が来る訳で、
その時如何するんですか?という問いの答になっていない。
嵐が来るけど、成す術無く、後は運任せ という認識でいいのかな?
863(2): 03/02/28 23:55 AAS
建築士の資格って素人が勉強してとれるものでしょうか?
そういう学校とか行ってませんし、そういう仕事もしてません。
あると転職に便利かなとおもってますが・・
むずいかな
864: 03/02/28 23:56 AAS
>>853
最近、学校とかを木で作ると、国から補助が出るとか聞きました。私の知り合いが、木製ドームを作るとかで、頑張っています。
いろいろ参考にさせて頂きます。それでは、また。
865: 03/03/01 00:01 AAS
木材をチップ化する何かまとまった本はないでしょうか。
866: 03/03/01 00:56 AAS
マルチングか何かに使うのなら、本なんかよりメーカーに教えてもらった方が早い。
それに関した書籍っていうのもあんまりありませんし、
メーカーによって様々な処理方法を執っています。
867: 03/03/01 01:29 AAS
>>853
このように積極的なPRが、住んでいる足元でなされていたとは知りませんでした。
木製構造物を研究テーマにしている者として、嬉しい取り組みです。情報源として、活用させてもらおうと思います。
最近では、あちこちで様々な適用例を目にするようになってきました。
が、間伐材の利用実績が意識され過ぎたり、コンクリートや鋼材と同様の認識で、長期的には無理のある使い方がされることもあるようです。
木製構造物を永久施設として適切に使っていくためには、これまでの剛な構造物とは違う設計概念が必要だと感じます。
例えば,緑化工の効果を見込んだ安定計算法の導入など。
研究サイドでも、急いで答えを示すべきことが多いですね。
868: 03/03/01 01:45 AAS
圃場内の排水路を計画する際、
「自然排水における計画排水量は、たん水を嫌う畑作物が導入される場合
(稲作転換や裏作等により)において、極力たん水を防ごうとする時には
4時間雨量4時間排除を適用する…標準設計 ほ場整備p.110」
とあるらしい(手元に文献がありません)のですが、やはりこの考え方が
適正なのでしょうか?
用水の役割として、利水と排水の2点があるように思いますが、下水道で
いう雨水排水では時間最大雨量を用いています。10年確率における手元の
試算では、4時間雨量の場合は約80mm/4hr、時間雨量の場合は約45
mm/hrとなり、断面設定に与える影響が大きすぎるように思えてなりません。
下水道計画との整合、将来の宅地化(地上げ)など不確定要素はありますが、
上記基準の思想及び、適切な断面設定方法についてご教示頂ければ幸いです。
869: 03/03/01 02:04 AAS
雨水処理の観点から、農地は有効な排水施設です
作物に許容される範囲内で農地に淡水させることは、洪水調整池としての機能を発揮させる他
地下水の涵養を行い、重要な水資源確保にも繋がります。
この点が、人の住環境整備を目的とする下水道施設と農地排水施設の大きな相違点です
ここで、農林事業=農地排水ではなく、農村排水や施設園芸団地の排水では、当然のことながら
下水道と同様の考え方での施設断面の決定が必要になります。
870(1): 03/03/01 09:13 AAS
>>863
むずかしーんじゃないかな・・・
実際に設計の図面かく試験もあったはずだし
871(5): 03/03/01 11:22 AAS
土木ど素人の私が、管理2級なんてとれませんか?
872: 03/03/01 12:25 AAS
チッパーは、モバーク社がいいね。
873(1): 03/03/01 14:48 AAS
>>863
試験は学科+実地の2段階で、実地試験は>>870さんの言うとおり図面作図となります。
詳細は建築士スレが沢山ありますのでそちらで聞いた方が的確な答えを頂けると思います。
>>871
ドシロウトさんの場合でも、用語を覚えて過去問題集を繰り返し解けば学科はなんとかいけるかと。
あとは実地試験として過去の経験を基にした作文が出題されますので、このあたりは有資格者から
指導をもらった方が良いです。
ただし、受験資格として実務経験と勤務先の証明が必要になりますから、業界関係者でない場合は
これが一番ネックになると思います。
874(2): 871 03/03/01 16:41 AAS
873さんありがとう
将来必要になりそうなので今から勉強して取れたらいいなって思ってます。
実務経験と勤務先の証明はごまかせそうなんですけど、なんせ経験がないもので。
まずここの書き込み読んだけど、用語がちんぷんかんぷんです…。
でも873さんは学科はいけるかもみたく言ってくれてちょっと安心しました。
7月の試験までには間に合わないと思いますが、勉強始めようと思います。
こんな素人の私が試験とか勉強とか、真剣にこうゆう仕事されてる方に対して
失礼とは思いますが、またいろいろ教えてください。
875(1): 873 03/03/01 18:25 AAS
>>874
冷たい言い方で申し訳ないのですが、ドシロウトさんになんとかなってしまう分、業界的に2級施工という
資格はその程度の評価にしかなりません。(業務上それで十分ならば、それで結構かと)
この業界でそれなりの評価を受けたいのであれば、将来的に1級施工管理を取得する事をお奨めします。
尚、高卒後8年、大卒後4年6ヶ月(指定学科以外)の実務経験であれば、1級の受験も可能です。
876(1): 03/03/01 19:20 AAS
この業界、労災が多いと聞きましたが・・・
死亡事故て多いのですか?
877: [0] 03/03/01 20:33 AAS
こんな、冬の雨に打たれながら夜勤の日は、
「土木屋=人生の終着駅」になったことを後悔しませんか?
帰り道、すれ違うんだけど、ホント惨めに思えて、、、、可哀相で、、、、
878(1): 03/03/01 21:58 AAS
個人的に、『談合』したほうが、経済が、
良くなるような、気がするのですが?
メリットのほうが、大きくないですか?みなさん。
879: 03/03/02 01:09 AAS
>>876
昔と違って危険が伴う作業は機械化したり、日頃の安全対策が功を奏した結果、
死亡事故は飛躍的に減った。
就業人口が多い為、全業種に於ける労災件数は依然として高順位に入っている。
>>878
安定化にはつながるが、将来の発注量減少は免れない為、
この際、競争で淘汰されるべき所は淘汰された方が良い。
880: [0] 03/03/02 20:52 AAS
2chスレ:doboku
ヘルメットで仕事なんて恥ずかしくないの?
881(2): 871 03/03/03 09:30 AAS
875さん
そうですね。素人に取れる資格ってこと自体あまり効力は発揮しそうもないですね。
ただ婚約者の家が自営業なもので、なにか役に立てたらいいなと思って受験する事にしました。
まだ高卒後5年ですがもし2級が受かれば、1級の勉強も始めたいと思います。
2級の問題集をやっていますが、問題と答えを丸暗記でもいいのかな?
この用語がでてきたし答えはコレみたいに。
でも「該当するもの」「該当しないもの」という言葉が逆にでてきたらはまりますよね。
やっぱりそれなりに答えの意味を理解しなくてはいけないでしょうか。
882: 某監督 03/03/03 10:10 AAS
863 :名無し組 :03/02/28 23:55
建築士の資格って素人が勉強してとれるものでしょうか?
そういう学校とか行ってませんし、そういう仕事もしてません。
あると転職に便利かなとおもってますが・・
むずいかな
資格は取るべきでしょう。
しかしこの業界の何がいいの?
土木、建築はたしかに遣り甲斐のある仕事には
間違いないが、Ba化にされるよ。
それでもいいんなら転職しなさいよ。
883(1): 03/03/03 10:18 AAS
>>881
問題集より、参考書を買って、それを丸暗記した方が良いですね。
車の免許と似たようなものです。問題は微妙に変わりますから、ある程度理屈を覚えていた方が良いと思います。
問題集は図柄入りとか、カラーとかで読みやすいものを選んだ方が無難です。
二級は論文も同時にありますから、「安全管理」「工程管理」「品質管理」ぐらいは例文を作っておきましょう。
あとはアドリブでなんとかなります。書くことが重要です。
あまり大きな資格じゃないとはいえ、有るのと無いのでは中小の土建屋では大違いです。気合で取りましょう。
俺は前向きな871さんが大好きです。頑張ってください。
884: 03/03/03 13:19 AAS
ベッカーっていう重機って何ですか?
教えてください。
885: 875 03/03/03 15:36 AAS
>>881
学科に関しての問題は4択で「正しいものはどれか?」
もしくは「誤り(間違い)はどれか?」という問題が殆どです。
よって、3〜4年分の過去問題集から、正しい記述となる選択肢の内容を
覚えてゆくだけでも相当量を覚える事ができると思います。
但し、貴方が将来、1級取得や婚約者の家のお仕事をされるという前提ならば、
>>883さんの言うとおり、用語や理屈を覚えておいた方が良いでしょう。
886(1): 03/03/03 21:00 AAS
>>884
ベッカーじゃなく
ペッカ−=普通ブレーカー
鳥のきつつき似にてるから
887(5): 03/03/03 22:19 AAS
板違いかもしれませんが・・・・
今年、ある大学の土木工学科に入学することになりました。
ホンマは建築学科に行きたかったんですけど、成績のこともあり、
土木工学科を受けました。
でも入学が決まったいまでも、やはり建築への未練は捨て切れません。
自分は、大学の建築学科を出た後、大学院には行かず、
空間デザインの専門学校に行って、その筋の就職をしようと考えてました。
ただ、土木工学科に進学が決まった今、どういう道に進もうか迷ってます。
こういうことは、もっと先になって考えることかもしれませんが、
大学の土木工学科を出てから、空間デザインの勉強をするのは、
現実的でしょうか?
888: 03/03/03 22:56 AAS
>>887
誰が答えても同じだと思うが大卒で専門2年行ってもあまり意味がない。
むしろ大学で個人的に建築やればいいし、建築学科あれば講義もぐればいい。
面白そうだったらコンペやるとかすればいいのでは?
そう言う俺は建築出で土木みたいなことやってますが何か?
889: 03/03/03 23:32 AAS
>空間デザインの専門学校に行って、
って、いうのがあるの?
うおおーーー、あたらしい・・・
890(1): 03/03/04 00:37 AAS
駐車場用に、平地を(12坪くらい、現在バラスとクラッシャー乱を引いてます)基礎から舗装までやっていただいて、一般の会社では
お幾らぐらいかかるのですか?まぁ、現物を見ていただかないと判りにくいでしょうが。
ちょっと夜だから写真は(デジカメのフラッシュが弱いので)昼間でも撮っときます。
891(1): [80] 03/03/04 01:05 AAS
突然すいません。
質問なんですが、ここでよいのかいまいち解りません。
どなたかトラックターミナル(集配場)にコンクリート舗装する場合の
舗装構成(厚み)を教えてください。
892(1): 03/03/04 02:04 AAS
舗装の値段って、こいつをみるのでしょうか。
外部リンク[html]:www.kensetu-navi.com
平成14年度版 土木工事積算標準単価
893: 03/03/04 08:19 AAS
>>891
トラックターミナルということで交通量を250台≦T≦1000程度で仮定すると
コンクリート版の厚みはt=250mm程度ではないかと思われます。
あとは路床のCBRで下層路盤、上層路盤の厚みを決定します。
なお、路床CBR4とした場合、上層路盤20cm、下層路盤25cm程度になると思います。
894: 871 03/03/04 08:56 AAS
883さん875さん
アドバイスどうもありがとう。
確かに問題集だけだと、すでに問題の意味からわからないという壁にぶつかってしまいます。
参考書も購入してそれもじっくり読もうと思います。
私はプレッシャーに弱くて、毎日「あー勉強しなくちゃ」とあせりまくってるんです…。
でもこればっかりは自分との戦いですからね!
地道におぼえていこうと思います。
895(1): 03/03/04 12:09 AAS
>>887
入学してから転課すりゃいいじゃん。
すくなくとも国立ではそういう制度があったよ
896(1): 03/03/04 12:28 AAS
地下水の調査をしています。
全般に電気伝導度の高い井戸が多く、
農業用水基準の0.3mS/cmを軒並み上回っています。
ただ組成分析をすると、
塩素イオン濃度はさほど高くなく(10mg/L以下)、
カルシウムイオンや炭酸イオンの濃度が高い個所があるのです。
農業用水基準の電気伝導度は、
塩素イオン濃度の目安ではないかと勝手に解釈していますが、
それ以外のイオンであっても、農作物に有害な場合があるのでしょうか?
(いわゆる重金属はもちろんまずいでしょうが)
ちなみに、今対象としているところは稲作(多分水稲)地域です。
897: 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 03/03/04 12:58 AAS
久しぶりにコテハンです。
>>890さん
12坪というと大体40m2ですね。非常に小規模な施工のため、1m2あたりの単価はかなり高くなりそうです。
舗装は簡易舗装要綱で行きますね。計算は経費込みです。
土工一式(現在の砕石を路床材として転用)→1000円/m2ぐらい
路盤工(クラッシャーラン40mm、15cm)→1000〜1500円/m2
舗装(密粒、4cm)→2000〜2500円/m2
で、20万〜30万、って所でしょうか。
小規模なほど単価が跳ね上がりますから、何社かに見積を取ることをおすすめします。
現在敷いている砕石を路盤として(ある程度補足材入れて転圧し直しますが)舗装をかけるなら、10万〜20万で済むと思います。
ここらへんは現場の状況次第です。
ちなみに区画線いれると+2〜5万、車止めを一台につき二つ入れると3000〜5000円×2かかりますね。
車止めは一台につき一つ(片側)でも使えない事は無いので、コストダウンしたいならそれも検討してください。
この時期はどの会社も修羅場なので、個人的には4月以降に工事をされることをお勧めします。
>>892さん
見たこと無いのでわかりませんが、多分それでもわかるかと思います。
>>871さん
意味のわからない単語は皆さんがアドバイスしてくださると思いますので、どんどん聞いてくださいね。
私も去年2級とったばっかしなんで偉そうなこといえませんが(´Д`
898: 03/03/04 13:21 AAS
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】
クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!
■■朝日カード■■
外部リンク:www2.pekori.to
899: [0] 03/03/04 16:58 AA×
900(1): 887 03/03/04 20:12 AAS
>>895サン
私もそれを考え、学校の担任に話を聞いたところ、
その大学では、土木→建築という転科は難しいらしいです。
というか、工学部内の転科自体が難しい(というか例が少ない)らしいです。
可能なことは可能だけど、留年は必至だそうで・・・・。
転部は簡単らしいんだそうですが・・・・。
901: 03/03/04 20:15 AAS
>>900
900ヲメ
定員の問題でもあるんじゃないか。
建築の学生を一人追い出しちゃえ。
902: 03/03/04 20:27 AAS
これがこの学校(早稲田)、建築は強いんだ・・・。
そして土木は弱いんだ・・・。
まああくまで俺の範疇内での考えですから、
実際はどーか知りません・・・。
903: 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 03/03/05 12:21 AAS
>>896さん
専門外なんでよくわかりませんが、ここら辺に生育限界とかも書いてますので参考にしてみてください。
多分北海道庁。
外部リンク[htm]:www.agri.pref.hokkaido.jp
>>887さん
土木と建築は全く違った分野ですので、単位の関係もあるんだと思いますよ。
本当に行きたいのなら留年してでも転科したほうが良いかも〜。
904: 03/03/05 15:32 AAS
>886
なるほど。ありがとさんです。
905: 03/03/05 17:19 AAS
>>887
浪人か仮面で建築行っと毛
ていうか、日大あたりでもいいから建築入ればよかったのに。
土木で入ると、意外と学生の間は満足して居座っちゃうかもしれないから。
(計画系だとデザインっぽいこともできるからね。)
しかし、その後困ると思われ。
建築と土木は水と油のような面があるから。
906: 03/03/06 12:26 AAS
関連???
2chスレ:doboku
土木の、建築に思われたい願望?
2chスレ:doboku
土木は「都市環境デザイン」?
こちらも読むと良いと思われ
907: 03/03/06 12:27 AAS
しゃあないから、あとで専門学校だ!!
2chスレ:doboku
生き残る大学?TOP30 建築 part2
908: 03/03/06 12:29 AAS
りゅうがくという手もある。
2chスレ:doboku
海外留学
909: 03/03/06 12:38 AAS
これからは、建築でも土木でも自然環境とか重要になる。
森林風致関係の知識なども在学中にかじっとこう。
ほかに倫理問題、環境問題等は、日頃から新聞をよく読むこと。
私はいまは、日刊工業新聞を毎日読んでいます。
重要な数字は記憶、までいかなくても、頭のすみにでも入れておくことも重要です。
例えば、
・わが国の二酸化炭素排出量は年間○億トンです。
・京都議定書では,2008〜2012年までの1990年を基準とした温室効果ガスのわが国削減目標値は○%である。
常識的な数字です。あえて数字は書きません。自分で調べるといいです。
この数字はわからないのであれば、社会情勢にうといと思われます。
新聞は必ず読んでください。他にも、重要な数字はたくさんあります。
学生なら、多少時間ができます。社会人になるとそうもいかないよ。いまのうち。
910(1): 仕事中にコソっと 03/03/07 11:03 AAS
すいません。教えてください。
施工管理のスレでも書いたのですが、書き込みの少ないスレのようなので・・。
小さな設計事務所で道路構造物(橋梁・擁壁等)の設計・製図をしています。
この資格を受けようと思うのですが、
この試験って従事した工事の名称を書いたりしなければならず、
工事の実務経験がいるんですよね。
私のような経験では、受けること自体が無理なのでしょうか?
ログでもありましたが、実務経験は >>874のようにごまかせるものなのでしょうか?
技術士補も受けるつもりでいます。
うちの事務所の社員は、コンサル出身者で、皆ほとんど資格は持っていません。
レスお願いします。
911(1): 03/03/07 12:01 AAS
コンサルの人も持ってますけどねぇ>施工管理技術者
設計したやつに関して請負会社と立会したり、チェックしたりしてません?
その場合、「設計・施工管理」になるからOKじゃないかなぁ…。
いや、確証は無いんですけどね。
912(1): 03/03/07 12:19 AAS
>その場合、「設計・施工管理」になるからOKじゃないかなぁ…。
そのとおりです。ただし土木コンサルティング業務では、建築とちがって現場監理をおこなえないケースが多いので注意。
なので、「設計したやつに関して請負会社と立会したり、チェックしたり」するような業務環境にしましょう。
913(1): 03/03/07 12:38 AAS
私、土木設計の手伝いをしているものです。
今,公園の広場に石灰岩ダスト舗装を採用したしました。
断面構成は標準的なものとし、舗装厚は40ミリ、石灰岩ダスト(粒径2.5ミリアンダー)1m3当り、生石灰150kg混入、表面処理材に塩化カルシウム、としました。
ですが、舗装厚、石灰岩ダストの粒径、生石灰の混入量など根拠が分かりません。全ての場所において同様でいいのか疑問です。
もし、なにかいい書籍などご存知の方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。
長文すみません。何とぞよろしくお願いします。
914: 03/03/07 12:54 AAS
>>913
ばかじゃねーの?
915(2): 910 03/03/07 13:04 AAS
>>911 >>912
レスありがとうございます。
私の仕事は、中堅の建設コンサルタントから資料及び指示を受けて設計しています。
なので、実際に現場に行ったことが一度もありません。
でも、仕事が減ってきてるので、将来の為にも少しでも勉強して建設関連の資格を
とろうと思ってます。とりあえず今申し込める施工管理を受けたいのです。
>「設計したやつに関して請負会社と立会したり、チェックしたり」するような業務環境
こういう立場にある者として、試験を受ける場合、
‘工事現場における立場 例えば現場主任・発注者監督‘はどうなるのでしょうか?
後、施工管理上留意した課題等も設計者の立場ではまずいのですよね?
何度も申し訳ないですが、時間がある時にでレスお願いします。
916(1): 03/03/07 14:22 AAS
>>915
いいことを教えてやろう
試験の実施機関やその関係者は確実にこのスレを見ている。
もちろん君がマルチポストした先のスレもだ。
そしてここはすでに匿名掲示板ではない。
分かるな? もうそのぐらいにしとけ
917(1): 03/03/07 15:44 AAS
>916
こんなとこ見てるわけないじゃん。
2ちゃんの書き込みをチェックするほど暇じゃない。
それに匿名じゃ無いとは言っても、犯罪でもない限りプロバイダが個人名を好評しない(w
どこでそんなこと聞いてきたんだ?
918: 03/03/07 16:15 AAS
>>917
これは犯罪の犯行声明であるわけだが。
業法と関連法令をよく読め。
919: 03/03/07 16:17 AAS
犯行予告だな。
920: [age] 03/03/07 16:50 AAS
土木=中卒レベル って言う事でOK?
921(1): 03/03/07 16:55 AAS
この時間に書いてる人って、無職なんですか?
土木は先行きが凄く暗いですからねー
ちなみに私は代休です。
922: 03/03/07 18:09 AAS
>>921
現場は下っ端に見させてますが何か?
923: 03/03/07 22:51 AAS
土木は先行きくらいといわれてるが、
俺が働き盛りの年齢になる20年後ぐらいには、
どーなってるか分からないしな・・・・と自分に言い聞かせて、
大学は土木工学部にした俺・・・・。
そーでもないと、土木建築なんて志望できません。
924: 03/03/07 23:25 AAS
緩傾斜型落差工を計画しているのですが、計算がさっぱりわかりません。
「床止の構造設計手引き」を見ていますが、もっとわかりやすいのはありませんか?
河川設計一年生を指導してください。
925: 03/03/07 23:27 AAS
外部リンク[html]:www.toonippo.co.jp
1円単位までって・・。
さすがにやりすぎでは(笑
926: 03/03/07 23:28 AAS
設計施工一括発注方式の
・プロジェクトの進め方
・問題点、注意点
について調べたいのですが、参考になるHPや書籍など
ご存じでしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
927: 03/03/08 00:17 AAS
事前公表=>みんな7割で入れる=>くじびき抽選でみんなで役所に行く=>なんか変?
なんでだろ〜
928: 03/03/08 00:34 AAS
抽選結果もホームページで公開する、ということであればみんなで役所に行かなくても良いのでは?
929: 03/03/08 04:55 AAS
京都府の織物業田中治さんと町議の藤村嘉孝さんの2人が、有用微生物群「EM菌」を使って近くの用水路の浄化に取り組み約5カ月。
目に見える効果が出始めているという。
用水路は幅1.5m、水深約20cm。
「失われた以前の水質を取り戻せないか」と考えていた2人は、知人から聞いた生ごみのたい肥化や水質浄化に効果があるとされる「EM菌」を使い、浄化活動を始めることに。
今年6月下旬から、田中さんが菌を培養し、藤村さんが菌2リットルを200リットルの水で薄めた液をタンクから毎日少しずつ流し始めた。
この結果、近年あまり見なかったメダカが大群で泳ぐようになったり、ヘドロが分解されて悪臭も減り、藻の色も生き生きとしてきたという。
うわー、世の中まだまだ自分が知らないことばかり。
興味のある分野でこうですからね・・(^^;)まだまだ勉強不足です。
この『環境EM菌』は、全く知りませんでした。
昔、学校で活性炭が水の浄化作用があると習い、近所のどぶ川に『キムコ』を沢山並べたら、きれいな川になるかな?
でもキムコ、高いなぁ・・とか考えてました。(; ̄ー ̄A
これも一つのバイオテクノロジー何ですね。菌の場合は培養が簡単であれば、コストは安いし良いかも知れないですね。
しかし、バイオの世界はまだまだ人間の分からないことばかり。
この『環境EM菌』によって水質浄化は立証されているわけですが、その使用によって他の有用菌類まで死滅していないかとか、
まだ調べるべき事が沢山ありそうですね。
この分野の発展に期待します。
930: 03/03/08 05:12 AAS
今は、予定価格にばらつきをもたせる(?運試しのため??)ため、数人が役所に行くというシステムが流行みたいです。
上記の例では6.8割〜7割の最低制限価格のあてっこになるわけですね。業務もそうするような方向にあるみたいです。
役人の方はしばしば「地元企業の育成」という「保護」の観点からの話をしますが、それと価格競争は相反しますし、
くじ引きともなれば明らかに「育成の放棄」です。「低コストと雇用」が目的であるならば、最初からくじ引き&指し値で良いのではないでしょうか。
だいたい、入札が競争などということをいいつつOBをまき散らしているのですから、団子は犯罪ではなく行政指導のたまもの、
というふうに見えて仕方がありません。いつまでたってもちっとも無くならないのは、「掟」だからかもしれないです。
完成団子防止法で胴元がやばくなったから、くじ引きで責任の回避(ケツまくり)をして、
子分達に落とし前をツケさせようとしているようにみえてなりません。。。
まき散らしたOBもトカゲのしっぽ切してしまうのでしょうか。
この話、どうも、最後は、こんなのであれば、 「最初からくじびきのほうが」 となってしまいます。
931: 03/03/08 12:41 ID:4LzIauIV(1)調 AAS
文章長いよ!
932(3): 03/03/09 00:55 ID:Fc+G5qOo(1)調 AAS
今度自宅空きスペースに3m*4m位のスペースに、DIYでガレージを建てようと思っています。
床部分はコンクリートにしようと思っているのですが、地面掘ってそのまま、コンクリうつと
沈んだり、コンクリ部分が傾いたり、しそうで怖いのですが、家を建てる時のような基礎を作るとなると
コスト、時間、労力を考えるとDIYには不釣合いな気もします。
何か楽な方法で、「その程度の事なら、この方法で、」というような妙案ありましたらお願いします。
あと、基礎の立ち上げ部分(?)等でコンクリートを流す時の
外部リンク[html]:www5e.biglobe.ne.jp<このような感じで
この金枠に流すコンクリートや、ガレージの床を作る時のコンクリートは
流したら、特に何もしなくても勝手に水平になってくれるものなんでしょうか?
宜しくお願いします。
933: 03/03/09 14:25 ID:??? AAS
素人がコンクリート土間とかはやめといたほうがいいと思うよ。
どうしてもガレージ作るんなら単管パイプ買ってきて
地面に打ち込んでガレージ作るべし。
パイプ同士の結合もジョイント金物売ってるから簡単だし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 68 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.127s*