[過去ログ] 土木の素人に優しく指導するスレッド (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
664
(1): 03/01/23 17:48 AAS
ソッコーをクソデカクしる
665: 03/01/23 17:49 AAS
しかも速攻で
666: 03/01/23 17:50 AAS
その側溝はソコでつか?
667: 03/01/23 17:51 AAS
えっ!!素行でつか?
668
(1): 03/01/23 17:53 AAS
漏れはカオリちゃんにゾッコンだが何か?
669: ( ゚Д゚)ゴルァ! 03/01/23 17:55 AAS
擁壁作って土地を嵩上げ汁!

しかも速攻で!
670: 03/01/23 17:56 AAS
>>664>>668=電波

>>663
水をすべて飲むべき
俺にも辛い時期はあったが
それだからこそ今の自分があると想う
671: 663 03/01/23 17:59 AAS
お願いします。(涙)
672: 03/01/23 18:31 AAS
>>663
専門外なもので軽はずみなアドバイスはひかえるが
君は基地外釣りの才能あるよな
( ´,_ゝ`)プッ
673: 03/01/23 19:33 AAS
>>663
道路排水だけなら、標準タイプ側溝+グレーチングで、排水は大丈夫ですよ。
大雨のとき心配なら、土嚢+砂を用意しときなよ。
674: 663 03/01/23 21:38 AAS
皆さんありがとうございました。
早速やってみます。感謝。
675: 621 03/01/24 10:14 AAS
・土地の前の道路が市道・県道・国道のどれかを事前に確認しておきましょう。
・それを元に、どこの国交省工事事務所/県土木事務所/市町村土木課が管理しているかを調べておきましょう。
・ついでに直通電話番号も調べておきましょう。

万が一大雨などでオーバーフローしたら、その電話がかなり役に立ちます。多分。
(泥が詰まった等でも対処してくれる可能性はありますが、
少々の事は町内の管理でお願いしますと言われることが多いかと思います)
676: 03/01/24 22:56 AAS
土木が一番最低の学科らしいぞ

2chスレ:rikei
677: 03/01/24 23:52 AAS
>>506
亀レスだが、本管が7〜8mていうことは推進またはシールドでの
本管だと思われ。
取り出しに立坑の必要あり。
鋼矢板での土留めとなるのでかなりの費用です。
あとサービス管はおおむねVUφ200〜300の管の布設になるけど
土被りが2〜3mだとすれば経費込みで10万/mは必要になると思う。

よって高すぎということはない。
678: 名無し職人 03/01/25 00:25 AAS
一言、二言、言わせてくれ。

最も重視すべき問題点。
・建設会社を経営している議員が多い。
・政治家・役人などの子会社に仕事を与える為に、施工方法を変えたり、あまりそぐわない資材を使わせる。
(監督に「何でこれで無きゃダメなんだ?」と聞くと、公団からの指定で、どうもその会社はJ民党の有力国会議員の会社という事だった。)
・用地買収に絡み、反対住民などへの口利きで利益を受ける一部の既得権益?のような存在。
(詳しくは解らないが、住民との間に入り解決させると、買収価格の何%かを
貰える権利が発生するらしい・・)これも政治家がらみか・・?
・単価が高い。
これに関してはあまり詳しく解らないが、
建設・土木=公共事業 建築=民間 の観点から行くと、(とは限らないと思うが)
確かに、かなり公共事業の単価は高いと思える。一応、オレは両方の経験者だが、
ただ、土木関係は仕事その物が大掛かりである為、人の動きに無駄が出て来てしまう。
かといって、人を減らすと建築の倍キツクなる。
という訳で、作業員の単価は高すぎるとは言えない。
受注価格が高いのは、上記の各理由(その他)に有ると思われるが。
ま、これはオレの僅かな経験の狭まい知識の中の話では有るんだが・・

-----------------------------------------------------------

それから、工場の海外移転などで、地場産業を失った地方の自治体から
公共事業を取ってしまえば、仕事が無くなり、自治体はやって行けない。
予算は削り、事業の中身を変えても、仕事の数は減らすべきではないと思う。

単純に公共事業を悪とする風潮の裏には、どうにか利権に絡む議員達の力を弱めたい、という他の政治家やメディアなどの
考えが有るように感じるが、いかがか?
679: 名無し職人2 03/01/25 00:57 AAS
すまん・・
スレ違いだったな。

そして、キミとすれ違って行くんだな・・

あ!ギャグ無しだったね!(>▽<)ゴミンナイ!
680: 03/01/25 01:25 AAS
北海道岩見沢市発注の公共工事をめぐる談合疑惑で、公正取引委員会は前市長が関与するなど、
市側が組織的に談合を主導していた疑いが強まったとして、官製談合防止法を初適用し、今月末にも市に改善措置を求める方針を固めた。

●前市長は全面否定
「私がそんなことをするはずがない。あり得ない話だ。誰がそんなことを言っているのか明らかにしてくれれば、納得のゆくまで説明したい。」
681: 脳内変換 03/01/27 11:48 AAS
●前市長は全面否定
「私がそんなことをばらすわけがない。あり得ない話だ。
誰がそんなことを言っているのか密告してくれれば、
裏で手を回して沈黙させたい。」
682
(5): 03/01/27 16:53 AAS
厨房です。教えてください。
右折の滞留長のことなんですが、
道路構造令の解説と運用で、
「信号交差の場合も信号のない交差の場合も、
計算によって求めることができない場合は、少なくとも30mは確保すべきである。」
って書いてるんですけど、
これだと、計算によって求めることができる場合は
30mなくてもいいみたいにとれませんか?
でも、結局30m以上ないといけないってことなんでしょうけど・・。
なぜ30m以上必要か、ご存じの方、教えてください。
683
(2): 03/01/27 16:55 AAS
>>682
車が車線変更するさい
30m先から指示器だすことになってるから
684: 682 03/01/27 17:44 AAS
>>683
あーなるほど。
でもそれなら、右折車線長が30mあればいいような・・・。
指示器はシフトするときから出すような気がするので、
滞留長30m確保だと、
シフトの際に指示器はいらないってことになりますよね?
683さんの答えが
何か文献からの引用なら教えてください。
よろしくお願いします。
685: 03/01/27 17:51 AAS
右折ポケットはインチキって事か・・・
686
(1): 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 03/01/28 11:57 AAS
>>683さんの言う30mの根拠は
道路交通法施工令 第21条(合図の時期及び方法)
だと思われます。(下記URL参照)
外部リンク[HTM]:www.houko.com

>>682
道路構造令の解説と運用(S58版)
5-4-3右折車線

滞留長Ls
Ls(信号有)=1.5×1サイクルあたりの平均右折台数×平均車頭間隔
または、
Ls(信号無)=2.0×1分間当りの平均右折台数×平均車頭間隔
ここで平均車頭間隔は一般に7mとしてよいことから、

Ls=10.5×1サイクル平均右折台数 又は14×1分当り平均右折台数になります。

よって滞留長を30m以下にする場合は上記式を当てはめると平均右折台数が0〜2台ということになります。
交通量調査などによって(道路完成後の平均右折台数も3台を越えない)確証があれば30m以下でも可能かと思いますけど…。
用地などが無くて30m取れない場合も「できるだけ滞留長を取る」必要がありますが、30m以下でもよさそうです。(本を見る限りでは)

ただ、個人的には用地とお金に余裕があるなら、滞留長が長くて困ることは無いと思いますよ。
この回答、責任は負えませんので、設計に生かすときは別口で調べてくださいね(w
687: 682 03/01/28 12:59 AAS
>>686
ありがとうございます。
16日に平面交差の計画と設計セミナーに参加したのですが、
そのときの演習で、右折レーンの設計があって、
そこで滞留長を決めるのですが、計算だと30m以下になる箇所もあったんですね。
でも講師の先生が「少なくなっても最低30m必要なので30mにしてください」
って言われたんです。
で、道路構造令にそうとれる文章があったのですが、なんとなく腑に落ちなくて。
流浪の民さんが設計されるときは、30m以上は必ず取ってますか?
688
(1): 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 03/01/28 17:23 AAS
うーん、私コンサルじゃないから設計したこと無いんですよね…。

個人的解釈としては
・平均右折台数は公的な調査に基づく数値を用いる必要がありそう
・公的調査を行うような道路はたいてい交通量が多い→計算で30m以上になる
・小さい道路では公的調査も無いから調査委託を出す必要があるが、役所は貧乏なので多分出さない
・よって平均右折台数の数値に根拠が無いから、計算で求められない
・しかもこれは「最小滞留長」であって、安全側で設計する分には何の問題も無い

「計算によって求めれない場合は少なくとも30mは確保」

となりますね。ただ、「やむをえない場合はできるだけ滞留長を確保すること」とありますので30mとらない(とれない)事も考えれますよ。
多分私が設計するなら、考えるのが面倒なので指示の無い限り30m以上取ると思います(w
689
(1): mush 03/01/28 23:13 AAS
推進の立坑です。
H=9m、平面的には3〜4m程度で6角形です。
4角形以外の仮設ってどうゆうとこに注意すればいいのですか?
690: mush 03/01/28 23:18 AAS
すみません。各辺3〜4mの誤りです。
691
(2): 03/01/29 00:23 AAS
去年の夏頃に「平面交差の計画と設計−基礎編」が改訂され、
信号制御交差点の滞留長の補正係数が見直されています。
尚、旧式の補正係数は1.5ですが、改訂式の補正係数は1.5以上
(平均右折台数により異なる)なので、右折滞留長が短くなること
はありません。
692: 682 03/01/29 08:42 AAS
>>688>>691
ありがとうございます。
発注者が30mより短くできないかって話だったので
短くはなりますって提案してきます。
交通量がわかっているので、それで計算した結果、
(もちろん改訂された補正係数で計算しています。
田舎道で1サイクル0.8台とかなので補正係数2.2で計算しました)
15mにできることがわかりました。
交差点容量検討ソフトで回してみても大丈夫でした。
でもできるだけ滞留長を確保することとありますから、
できれば30m取った方がいいっていうことも言っておきます(w
ありがとうございました。
693: bloom 03/01/29 09:04 AAS
今日は気分がいいのだ!
694: 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 03/01/29 09:40 AAS
>>691
勉強になりました。
これからもよろしくお願いします。

>>689
ごめんなさい、やったこと無いから解らないです…
695
(2): 03/01/29 18:47 AAS
いきなりですがセメントと水の混合比はどの程度でいいのでしょうか?
庭の模様替え(?)をしていて必要になったのでセメントを買ってきたのですが
説明書きも何も無く困っています。
696
(2): 03/01/29 19:13 AAS
庭の何に使うかワカランが、セメントと水だけ混ぜてもコンクリートにはならないので注意。
コンクリートを作りたいならば、砂と砂利も買ってこないとダメ。
だいたいの目安で、セメント1:砂3:砂利6の割合で、下の手順で練る。
1.砂とセメントを混ぜる。
2.1完了後、砂利を混ぜる。
3.2完了後水を入れ練る。
水は使いやすい柔らかさで適度に加減。
…あまり入れすぎないように少しづつ足して行く事。

モルタルにしたいならば、セメント1:砂3〜4ぐらいの比率で、上の手順の
1→3の手順で行えばよい。柔らかさはソフトクリームより固めぐらい。
697
(1): 03/01/30 00:28 AAS
コンクリート ← セメント、水、砂、砂利
モルタル ← セメント、水、砂
698
(1): 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 03/01/30 09:29 AAS
>>695
上に車を載せるような場合はモルタルはおすすめできません。地盤がしっかりしていたとしてもコンクリート5cmは最低欲しいですね。
出来れば厚みを増したり、金網や鉄筋などをコンクリートの中心に配置して強度を上げたい所。
(地面の上に金網置いても錆びるだけで逆効果ですので注意です)

手元にある資料にはコンクリ1立法メートル(厚さ5cmなら20平方メートル分)あたりの分量は
セメント233kg
砂737kg
砂利1204kg
水144kg

となってます。まあ、水144kgじゃ実際は施工不可能なので200〜300kgぐらいですかね。減水剤売ってなさそうですし。
ある程度まとまった量が要るのなら、生コン会社に持ってきてもらったほうが安い可能性もありますので、事前に聞いてみると良いかと。
(1立方メートルぐらいから配達してくれたりします)
699: 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 03/01/30 09:33 AAS
外部リンク[htm]:www.ads-network.co.jp
↑日曜大工コスト検証

参考にしてください。
700: 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 03/01/30 12:21 AAS
連続投稿すみません。
>>698ですが、水を200Kgも加えると激しく強度低下しそうです。
↓参照
外部リンク[htm]:www.kk-takamisawa.co.jp

できるだけ少なめに…(´Д`
701: 03/01/30 16:51 AAS
>>696に補足
必要な量はコンクリートならば砂利の量を、モルタルの場合は砂の量が
練り上がった量になると思えばいいよ。
702: 03/01/30 17:20 AAS
ホントに何に使うかによるでしょ。
ガーデニングするのに、一段のブロックで花壇を囲むなんて言う時に
捨てコンにしたりブロックに詰めたりするんなら、強度なんて10Nもあったら
多過ぎるぐらいだと思う。
頭デッカチに「水セメント比は小さい方がよい」なんて言うより、
シャブシャブのコンクリに練って、使いやすくした方が良い。
車を載せるなんて言うのならマジで生コンを買った方が安くて品質もいいだろうしね。

強いて助言するなら、
「自分が扱える範囲で、出来るだけ固練りしなさい」
だな。
自分で練ってみると分かるが、扱いやすい固さをちょっとでも越えると
その後は、ほんの少し水を足すだけでアッという間に柔らかくなる。
「少し硬めかな?」って言うぐらいで水を入れるのを止めるのがいい。
コテで扱ったり、棒で突付いたり、板で均したりすると、
練った時より柔らかめになるんだ。
それを見込んで、硬めで止めるのがコツ。

もっと具体的な用途を晒してもらえると、もう少し具体的なアドバイスがつくかも。
703: 695 03/01/31 01:04 AAS
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。今度の週末にでも
>>696さんや>>697さんの言われるように砂と砂利を買ってきます。

庭の石垣の隙間を埋めるだけなのでそれ程の量は要らないと思うので
自分で作ってみます。
704
(5): 03/01/31 17:37 AAS
90坪の空き地に駐車場を作ろうと考えています。
下は平らな土で砂利かアスファルトを敷くつもりですが、
いくらぐらいの予算を考えておけばよいでしょうか?
見積できる方おられましたら宜しくお願いします。
必要な材料や単価、施工費用なども詳しく教えてください。
705
(3): 03/01/31 17:43 AAS
元請から来たJW-CADのデータを、見ることが出来ません。
dxfファイルとか書いてあって、開く事が出来ません
当方 ver.2.22D   OS XPです。
だれか、教えてください
706
(3): 03/02/01 01:28 AAS
今工事をしてる現場での出来事なのですが、役所に対して出来形の図面を提出するのに、p単位を0も

しくは5に丸めて提出するのですが
例えば、145cmの場合は145cmでで出来形を取る人と140pで取る人がいます。また、140pの場合、140

pと135pで取る人がいます。
私は01234が下桁の場合、0に丸め、56789の場合5で丸めてたのですが、この場合、0と5では1cmの余裕

がなくなるのでいけないと上司に言われました。
皆さんの05まるめの取り方を教えてください。
707
(1): kei 03/02/01 22:26 AAS
>>704
なりを潜めておりました(-_-;)
下の土の具合はいかが?雨降るとぐちゃぐちゃ? 多少の雨なら大丈夫?
前者なら、石灰入れてかき混ぜないといけないので、そこからの値段。
路盤は再生クラッシャで15cm、表層は多少水がたまってもいいなら、再生密粒アスコンで4cmかな。
面積が狭いのと、駐車場は結構手間なので、約300へーべだから、路盤と表層だけで、150万ってとこかな。
え、高い? ん? 安い? 
はぁ、実は積算苦手でして・・・・。
708: 03/02/01 22:29 AAS
>>705
dxfファイルはオートキャドでしょ。
709
(2): 704 [0] 03/02/01 23:03 AAS
>>707
keiさん、ありがとうございます。ちょっと高いかな・・・と思いました。
下の土はかなり固い状態です。雨は大丈夫です。
費用を下げるために砂利をしくことにほぼ決定になりそうです。
どれぐらいの厚みで敷くべきなのか、また敷いて突き固めたりを含めて
いかほどを見ておけば良いのか御教授いただけないでしょうか?
砂利の値段がピンキリでしたら、おおまかな施工費用だけでも結構です。
宜しくお願い致します。
710
(1): 03/02/01 23:09 AAS
>>705
DXFの説明は長くなるので割愛。必要な所だけ言うけど、
「入出力→ファイル→DXF→読み込み で読み出しは可能。
ただし、相手のCADによっては文字化けとか文字が消える現象が
あるので、そん時はシコシコ修正するべし。
711
(1): 03/02/01 23:13 AAS
>>706 単純に二捨三入したら?
140〜142cm →140cm
143〜147cm →145cm
148〜150cm →150cm  ←こういう具合にさ。
712
(1): 03/02/01 23:19 AAS
>>706 >>711に補足
役所相手ならば、役所立会で写真等の撮影等を行ってゆくと思うが、数字の
丸め方をどの方式でやるのか?を事前に決め、測定方法を統一しておかないと、
いざ検査の段階で整合が取れなくなる可能性があるので注意しろよ。
713: 03/02/02 11:56 AAS
>>709
マルチuzeeeeeeeeeeeeeeeeee!!
714
(4): 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 03/02/03 12:11 AAS
>>704さん
>>709さん
数 社 に 見 積 も り 取 れ よ

というと終わってしまうので、アレ。
砂利敷だけなら20cmで1200円〜2000円/m2ぐらいですかね。50万円ぐらい。
砂利15cmと舗装4cmで3000円〜4000円/m2かな。100万ぐらい。
それにライン引いたり車止め入れたりすれば追加でお金がかかります。これが意外とかかるんだ。
砂利敷だとラインは引けずにトラロープになります。

初期投資は確かにアスファルトは高いですけど、5年以上駐車場にするのならアスファルトにした方が良いですよ。
放置プレイなら砂利でも良いですけど、2年も経たずに砂利が吹き飛ぶ予感。

>>705さん
>>710さんに補足で、JW-CAD/Winならファイル(F)→DXFファイルを開く(I)です。

>>706さん
役所の人が出来高数量を変更設計に直すんだよね?そのための数量だよね?
それなら可能ならば10cm単位で全て切捨てが良いと思うよ。
で、1cm単位で出来高を取る。コレ。

もしそれだと規格値的に苦しいなら1〜5→0cm、6〜10→5cmに。
あとは微妙に調整すれば良いかと。一番良いのは監督員に聞くのが一番だがナー。
>>712さんに激しく同意です。
715: 704 [0] 03/02/03 19:21 AAS
>>714
流浪の民さん、とても参考になりました。
砂利敷きだと到底持たないのですね。本当にありがとうございました。
716
(1): 03/02/03 19:27 AAS
車の出入の頻度や地盤の水捌けにも依るがな。
717: [age] 03/02/04 09:52 AAS
月極駐車場なら砂利でも良いかもな。
コインパーキングで砂利だと雨の日とか利用者が↓。

どういう場所に作るんだろうな。
田舎だったり利用者少ない所なら砂利でいいと思うぞ。
資金が回収できないなら意味ないし。
718: 03/02/04 10:13 AAS
目的にもよるとは思うけど、砂利敷きだとそのうち水たまりができて
1年毎に採石を足さないとだめだよなぁ。
あと、市街地だと強風で埃が舞ってしまい、苦情の種にもなりかねん。

もっとも、埃が舞っても苦情がでないような郊外で、広場にトラロープで
区切った程度のものならばその程度で良いと思うし。

まぁ、収支に見合う形の初期投資が一番かと思うが。
719
(2): [0] 03/02/04 18:22 AAS
教えてください。20の風俗嬢です。

お客さんで土木関係の人が多いのですが、
どうして、土木の人って、臭いんですか?

そのくせ、洗う前に、臭いチ●ポを無理やり咥えさせ様とする変態野郎の多い事。
臭い嗅いだだけでオウェってしちゃいます。
しかも、かなりゴシゴシ洗っても臭いし、、、

変態プレイは彼女にお願いしてください
720
(1): 03/02/04 18:33 AAS
>>719
即尺禁止店ならば、キッチリ説明しましょう。
説明しても理解しない客や、強要する客は店員を呼んで対処した方が
早いと思われ。
洗っても臭いのは人それぞれですし、あなたもチ●ポ咥えのプロ
なのですから、サッサと諦めて仕事に励んでください。

…とあえてマジレスしてみる。
721: 03/02/04 18:56 AAS
犬にマジレスカコイイ(・∀・)
722: 704 [0] 03/02/04 21:38 AAS
>>716〜718さん
ご丁寧にありがとうございます。
月極駐車場にします。地面は固い割には水捌けは良いと思います。
場所は市街地の中で幹線道路(片側2車線)に面しています。
マンションと中古車センターに挟まれていますので、砂利敷きだと
最悪の場合、双方から苦情が出るかもしれませんね。
コストも含めて再検討することにします。ありがとうございました。
723: 03/02/04 23:32 AAS
>>714
うーん。まあこれくらいの値段が適正なんだろけどね。

今は民間工事は厳しい時代なのでAs4cmなら1200円/平米 もち手引き
路盤500円/平米
+重機回送代
+経費

これくらいで見積もらないと仕事がとれないよぅ。

まあ>714さんは全部込みを平米で割ってるわけだが。
724
(2): 03/02/04 23:35 AAS
>>714
つづき
我が社なら80万円で施工します。
電話ください!
725
(1): 03/02/05 00:15 AAS
>>724
白線・車止め・切り下げコミだよね?(w
726: 03/02/05 09:19 AAS
フェンスと排水溝と駐車場管制システムもなw
727: 03/02/05 19:43 AAS
>>725
切り下げ工事は別途20万円、申請は10万円で!
白線は200円/m、車止めは1カ所1万円で施工します!

電話下さい!
728
(3): 03/02/05 23:37 AAS
土木に関するCADのスキルを証明するのにいい資格は何があるでしょうか?
できれば公的機関がいいのですが。
729
(1): 03/02/06 00:32 AAS
>728
んなもん男じゃ相手にされんて
730
(1): 719 [0] 03/02/06 00:35 AAS
>>720
土木関係のお客さんは、マジ臭いので、
作業服で来店される方、
風貌が土建屋さんの方は
入店を断って貰う様、男子店員に頼んでおきました。
731: [ ] 03/02/06 00:44 AAS
ショタ&ゲイビデオを好きなときに手に入れる方法があります
★重要なのはお金をかけない事と家族にもバレない事★

外部リンク[html]:www2.free-city.net
732
(3): 728 03/02/06 09:40 AAS
>>729
べつにCADで仕事をしようというわけではありません。
仕事上CADも扱うのですが、施主が扱えることを証明できないかというのです。
相手は役所ですから公的機関がいいといったのはそのためです。
733: [0] 03/02/06 10:46 AAS
>>732
俺も知りたい。転職するのに少しでもアピールする材料作っておきたい。
馬鹿にするかも知れないが、何がアピールポイントになるか判らないからな。
734: 03/02/06 11:07 AAS
>>730
はいはい、よかったね。
ま、きばってチ●ポ咥えとけ。ワラ
735: 03/02/06 11:39 AAS
>>732
「CAD」のスキルはCAD検定ぐらいしか無いんじゃないかなぁ?
「設計」のスキルならば技術士とかRCCMとかでそれなりの判断が
できるとは思うが…
736
(1): 03/02/06 17:28 AAS
>>732
CAD利用技術者試験
外部リンク:www.jpsa.or.jp

携帯に便利なカード型合格証もあります
737: 03/02/06 17:44 AAS
アビバ
738: 728 03/02/06 23:22 AAS
>>736
やっぱりそれしかないようですね。
みなさんありがとう。
739
(2): 03/02/07 23:52 AAS
長野県の第三者機関「県公共工事入札等適正化委員会」は、入札結果を過去に遡って判断するという、いままで建設業界が想定していなかったことをやり始めました。
発注団体の落札結果や、ppiに残っている結果を見る人が見れば一目瞭然なので、これはえらいことになったと思っている人が多いことでしょう。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
談合疑惑>長野五輪でも「談合の可能性」 第三者機関が判断 
 長野県営浅川ダムの本体工事で談合を認定した同県の第三者機関「県公共工事入札等適正化委員会」
が、98年の長野五輪会場へのアクセスに使われた県道の入札でも談合が行われた可能性が高いとの考えで一致していたことが1日、分かった。
落札率は平均99%以上で、委員らは「談合の疑いがきわめて強い」と判断。

建設業界はいままで「状況証拠では絶対に摘発されない」という過信があったのでしょうね。
740: kei 03/02/08 10:09 AAS
>>714>>724
結構みんな安いね。諸経費とか入れると、そのくらいになるんじゃないのかな。って値段だったんだけど。
路盤やって舗装だけ(工事費だけ)なら、100切ると思うけど・・・。
車やサンの近くは要注意ですよ。ちょっとほこりがかぶっただけで、弁償問題に発展します。
きっちり舗装しておいたほうがベターかと。

>>739
談合ねぇ。議員の数を1/3にして、建設業関係者は立候補禁止とかしないとなくならないじゃないかなぁ。
後は、官公需法の廃止。地元優先である限り絶対にコスト縮減はできないし、談合もなくならない。
いくら摘発してもだめだと思うけど。水面下で、それもここまで情報が発達してれば、メールでもいけるしねぇ。
談合屋のオヤジ連中がパソコン使えるとも思わんが・・・
741: 03/02/08 11:15 AAS
国営の2ちゃんねるを作って、
内部告発なんかを推奨すればいいんだよ。
742
(1): 03/02/08 13:20 AAS
>>739
確かに臭いけど、第三者機関も「事実の断定」までは行っていないし
その第三者機関の発表を「摘発」と表現するのは無理があるかと。

あとは私見だけど、落札率だけで談合の有無を問うのは危険な事だと思う。
条件面から、コストを落とせる工事はとことん落とせるし、
逆に落とせない工事は落とせない。

第三者機関が何者かわからないけど、そのあたりの判断を踏まえた発表を
してほしかったなぁ。
743
(2): 03/02/08 20:51 AAS
1.5Mくらいの高さの擁壁の上に建物をたてる予定です。
今日敷地を見に行ったらそのよう壁がブロックに鉄筋を通したやり方で
厚さが20CMあるかないかです。
ちゃんと排水口処理はしてありましたがこれってどうなんでしょうか?
744: 03/02/08 21:27 AAS
2.0m控えて構造物を作ってください。
745: 一般人 [0] 03/02/08 21:50 AAS
>>742

世間の人からみれば、
「土木やっている人は全員、犯罪者」です。
746
(2): 03/02/08 21:54 AAS
ショベルカーのあの動く部分、象の鼻みたいなアレの名前なんていうの?
747
(1): 743 03/02/08 21:54 AAS
744さんありがとうございます。
2M控えるというのは擁壁から2M内側へ建物を建てるという意味なのでしょうか?
敷地狭いのでちょっとやばいですね。鬱だ。
748: 746 03/02/08 21:56 AAS
勘なんだけどアーム?アーム?
749
(1): 746 03/02/08 21:59 AAS
マジ教えてください!
750
(2): [0] 03/02/08 22:02 AAS
コンクリートやモルタルに混ぜ、ひび割れ、剥離防止や強度向上の
効果があるというペットボトルのリサイクル繊維があります。
経済性、効果、安全性はどうなのでしょうか?
また、主にどのような工事に使用されているのか教えてください。
751: 03/02/08 22:09 AAS
>>749
ブーム
752: 03/02/08 22:10 AAS
>>750
検索しても出てこない?
753: 746 03/02/08 22:10 AAS
ブーム、ですか
どうもありがとう!
754
(1): 03/02/08 22:23 AAS
>>747
ネタ半分の回答だったので・・・スマソ。
そういう履歴のわからない構造物は背面がどうなっているかとか判らないので、
手を加えなくて済ませられるものなら、というなら非破壊検査などで
診断を受けることを勧めます。
ただ、現在その構造の擁壁は土木では基準外、建築でもだめなんじゃないかな。

2m控えるってのは、擁壁に応力をかけるとやばいよっていう意味です。
755: 03/02/08 22:24 AAS
正確には、
「く」の字に曲がってて、車体に近い方が「ブーム」。
一直線でバケットに近い方が「アーム」。
総称する時は「ブーム」が多いかな?
756: 743 03/02/08 22:50 AAS
>>754
いえいえこちらこそ素人の質問にお答えくださり感謝です。
横浜市なので2M以上の擁壁は検査許可が必要なのですが、
2M未満なのでおそらく適当にやったのだと思います。
結局2階建ての家は難しいですね。
たった30坪あるかないかですので境界50CMで建てることになりそうですし。
キャンセルしようかな。
757: 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 [age] 03/02/10 10:51 AAS
>>750
モルタル・コンクリート補強繊維
外部リンク[php]:www.eco-webnet.com

↑のような製品のことですかね?
使っているのを聞いたこと無いですね。公開NETISにも無いみたいです。
直接会社に聞いた方が良いかもですね〜。単価とかわからないし。

…樹脂モルタルとかじゃ駄目なんかな…?

>主にどのような工事に使用されているのか

普通の工事だとこういう繊維補強モルタルとか使わないんですよね。
使い道は限定されそうですね。鉄筋を入れられない薄層塗りとか、補修とか。
758: えと 03/02/10 11:02 AAS
楽々、月収20万ゲット!
詳細は→外部リンク[htm]:www.webhouse.ne.jp
登録は→外部リンク:www.e-ats.jp
759
(1): 03/02/10 23:51 AAS
使用状態での曲げモーメントを算定するときには,コンクリートの弾性係数をどのように決めたらよいのでしょうか.
760: 小5 [0] 03/02/11 16:58 AAS
土木やっている人に
ハゲ&デブ&素人童貞
の人が多いのですが、どうしてですか?
761
(1): じゅん 03/02/11 17:07 AAS
日大の短大の建設工学科ってどーなんでしょうか?
762
(1): 03/02/11 17:49 AAS
>>761
つかえない。理工学部へ編入してください。
763
(1): 03/02/11 18:00 AAS
>762
ニチダイだろ? ニチダイ..... 何学部でもニチダイ
764: 03/02/11 18:15 AAS
>>763
ま、そうなんだけどさ
だけど短大だぜ、短大
日大だけどね
765
(3): 03/02/11 23:37 AAS
座標計算する いいソフト知っていたら教えて。
 
766: 03/02/12 01:40 AAS
>>765
それぐらいエクセルで作った方が早いと思うが…
もしくはDLサイトに有るやつを適当に落としてきたら?
767: 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 [age] 03/02/12 08:33 AAS
>>759
それこそメーカーに聞きましょう。
メーカーの出した値じゃないと官公庁は認めませんぜ。

>>765
TRIPODはどうでしょうか?
外部リンク:www.e-tripod.net
768
(2): 03/02/12 21:31 AAS
ネジとボルトの違い(サイズやナットの有る無し以外)を
教えてください。

なにやら、ボルトは外からねじ山がついていて、ネジは
自身の材料?自体にねじ山がついているとかいう英語の
説明を見たことがあるのですが、よく理解できませんでした。
769
(1): 03/02/12 21:58 AAS
>>765
なんに使うかしらんが俺はジオプラン(フリー)が好きだ。

時子も好きだ。
770: 03/02/12 22:16 AAS
>>流浪の民
>>769
 ありがとうございます。
  参考に、なりました。
771: 03/02/12 23:11 AAS
ちなみに時子はソフトじゃないぞ。
俺の浮気相手だ。

あー時子ぉ!
772
(1): 03/02/13 15:44 AAS
>>768

どんな規格(基準)に照らして呼び分けるか・・・・・
それが問題だ。

日本国内で通用しない外国の規格?
→おまいが勝手に探せ。漏れは知らん。
 それに、「翻訳」と言う行為が噛むから一意的には決まらんな。

JIS?
→「小ねじ」とか「植え込みボルト」と言う用語はあるが、
  ねじとボルトの違いという決まりはない。

メーカーなどが付けた商品名?
→ケチを付けずに、書いてある通りに呼べ。

世間一般の呼び方?
→人によって揺らぎがあるから、決め様がない。
 一般には、太いのとかレンチで回すのがボルト。
 細いのとかドライバーで回すのがねじって言うな。
 「じゃ、細いスタッドボルトに、小さなナットをレンチで締めるのは?」
 なんて言う問題は結構難しい。

ちなみに「ボルト」は「閂(かんぬき)」の意味が語源だから、
そう言う意味では、ボルト自体のせん断応力によって被締結物の転移を
防止する物こそがボルトと呼ぶにふさわしいな。
鉄骨における高力ボルトは、自身のせん断応力は鉄骨の締結に関与しないから、
ボルトと呼ぶのは無理がある・・・と。
ま、屁理屈だが。w
773
(1): 03/02/13 16:06 AAS
>>772
レスありがとうございます。

ちなみに原文では、

A bolt is a fastner which is "externally" threaded.
A screw, on the other hand, is mated with a preformed internal
thread of forms its own thread in the material.

とありました。An Illustrated Almanac of Technical Information という
洋書です。
774: 03/02/13 16:18 AAS
>>773
すみません。一部書き写しで間違いがありました。

A bolt is a fastner which is "externally" threaded.
A screw, on the other hand, is mated with a preformed internal
thread or forms its own thread in the material.
775: 03/02/13 17:18 AAS
ああ、これね。
外国(アメリカ?)では、動かない物がボルトで、動くものがスクリューなのよ。
つまり、植え込みボルトが「ボルト」で、レンチで締めるナットが「スクリュー」なの。
ドライバーで回す小ねじもスクリューだし、六角頭であってもレンチで締める物はスクリュー。
>>768のような疑問の解決には関与しないよ。

なんか、「土木の素人に優しく指導するねじ山」になってきたな(藁
776
(1): 03/02/13 21:45 AAS
幅150、H=600の無筋の擁壁をつくるんだよね。
L=20m

掘削は非常にしやすいんだよね。ユンボが入れるし。
でさ、残土処分無し、重機回送も無しで30万ほど施主に請求しようと
思ってるんだけど高い?もちろん経費も込みでね。
777: 03/02/13 23:24 AAS
スリー7
778:   03/02/13 23:44 AAS
底辺の仕事にみんな必死だねクスッ
779: [0] 03/02/14 00:20 AAS
底辺の仕事だから必死なんだよ!
780
(1): 03/02/14 00:40 AAS
>>776
金額はさておき、部材が等厚の15cmなら、その擁壁は倒れるよ。
781
(1): 流浪の民 ◆SEXY/7FD/6 [age] 03/02/14 12:14 AAS
>>780
簡単にGoogleってみました。
外部リンク[htm]:www.offer.ne.jp
↑JavaScriptによる重力式擁壁安定計算

まあ普通に考えてもわかるんですが、等厚15cmなら滑動はともかくとして、転倒はアウトですね。

<積算>
掘削:一式
基礎砕石(t=10cm〜20cm):(0.15+0.15×2←余裕幅)×20.0m=9.0m2
型枠:0.6m×20.0m×2=24.0m2
コンクリ:0.6m×0.15m×20.0m=1.8m3

ざっと積算しましたが、役所の諸経費でちょうど30万切るぐらいです。
ちょっと高めだね。民間向け工事でそんな諸経費とれないしなぁ。
擁壁の天端15cm、底辺30cmで積算しても役所向けで30万ぐらいかね。
アフターサービスも込むなら(そして相手が納得するなら)良いのでは?
782: [0] 03/02/14 13:20 AAS
<<757
ありがとうございました。
まったくその商品そのものでした。
建材関係を扱っていて、取引先より取り扱いを勧めらています。
よく検討したいと思います。
783
(1): 03/02/14 22:07 AAS
>>781
ありがとう。
転倒するのはわかってたんだけどね。
やっぱ重力だわなぁ。
27万くらいにしとこっと
784: 03/02/15 02:19 AAS
>>783
分かっていながら、造る気だったのか?
785: 03/02/15 05:18 AAS
労災 死亡事故が多いわけだ

カスども、あんな簡単な式で計算してるの
土の物性てもっと複雑ではないか
786: 03/02/15 06:01 AAS
鉄筋工はどんな仕事なの?
787
(1): 03/02/15 08:30 AAS
溶接を屋根無し壁無し、命がけの現場で
泥とセメントにまみれながら、おこなう仕事。
788: 03/02/15 09:19 AAS
787
わらわら  もうちょっとマシーーなドキュンは
機械の溶接工を選ぶな・・・
789: [0] 03/02/15 09:47 AAS
石井紘基議員刺殺の黒幕は、関西系最大手ゼネコンっていうのは本当?
癒着に関する重大な証拠を調べてて、闇に葬られたらしい。
近いうちに当局の聴取があるという噂。
民主党有志による独自調査結果は驚くべきものだよ。

何れにせよ、土木業界は、犯罪を犯さないと成り立たないんですね。
土木の玄人=犯罪者と言う事ですか??
790: [デタラメ言うんじゃねー、ヴぉけが!] 03/02/15 09:53 AAS
>>787
有り難うございました。
鉄筋工って言うのは、溶接をしたりドロやセメントを扱う仕事なんですね。
丁寧なご説明、有り難うございました。
1-
あと 211 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.072s