[過去ログ] 【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】 Part2 (989レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2005/06/12(日) 00:08:58 ID:I7u/LJDq(1/3)調 AAS
電気・電子の理論的な学習している人のための質問・雑談スレッド。
【電気】
 ・静電気・静磁気、電界・磁界、磁気回路、静電・電磁誘導
 ・直流回路、交流回路(正弦波・歪波、三相、多相)、回路網、共振、フィルタ、
 ・各種ブリッジ、四端子定数、過渡現象、分布定数回路、進行波、等
 ・電磁気学とベクトル解析
【電子】
 ・電子物性、電子デバイス、半導体工学
 ・電子管(真空管・撮像管・光電管等)
 ・半導体素子・回路(ダイオード・トランジスタ・FET・オペアンプ・等)
 ・アナログ回路(低・高周波等)、デジタル回路、電源回路等
【共通・他】
 ・電気・電子に関する数学・物理・化学
 ・電気・電子計測、各種定理、電気電子材料・素子、制御理論など。
等々に関すること。
*質問レベルの目安は幅広く、高校・工高〜高専〜大学以上くらい。
*各種電気・電子関連資格取得を目指している方もどうぞ。
*電子工作や電力・電気機械などの質問、初心者の方は他スレ↓へ。
863
(2): 2006/01/09(月) 19:20:55 ID:qfFXDDiD(1)調 AAS
教えてくださいな。

オーディオ信号で不平衡(単相?)の信号を、平衡(差動?)に
変換したいんですがオペアンプか何かで手軽にできませんか?

非反転で一段増幅した出力と、それを利得1で反転した出力を
使えば可能かな?とも思いますが、ダメでしょうか?
一般的にはどんな回路が使われるのでしょうか?
864: 2006/01/09(月) 19:29:44 ID:PK99IOxY(1)調 AAS
手軽にというのなら
『非反転で一段増幅した出力と、それを利得1で反転した出力』
でかまわない。案外一般的に使われていたりする。
865: 2006/01/09(月) 19:56:52 ID:+FQ2n8Dq(1)調 AAS
>>863
差動アンプを使ったら?
866: 2006/01/09(月) 22:21:23 ID:gJ7vYnJ6(1)調 AAS
>>863
単純にトランス使え.
最近の機器はみんな『電子平衡』になってて,特性の良いトランスは
入手しずらいが,一番確実なのはトランスだよ.
867: 2006/01/09(月) 22:37:48 ID:EkCkNUZ3(1)調 AAS
>>861
親切心でこちらにモレの質問をこちらに貼り付けたと好意に受け取ることにしますが、
ちょっと不快なのが残念です。
”ヤツ”という表現は特に不快です。
引用に参照方法はURLを示し、相手には敬意や思いやりを払うような文章表現に今後は心がけてください。
868: 2006/01/09(月) 23:55:05 ID:KXxxhsRx(1)調 AAS
ワラ
869: 2006/01/11(水) 18:53:37 ID:ER4+v8o8(1)調 AAS
少ない部品でしかも感度・精度ともに低い
簡単に作れる、電界強度計は作れませんか?
(メーターは100円ショップのやつでコイルは銅線を巻いたやつ
コンデンサーは適当なものダイオードも適当なものとかで)
870
(1): 2006/01/11(水) 23:44:11 ID:pOOhn1Q6(1)調 AAS
お尋ねします。

4053とかのアナログスイッチって、プラスマイナスの
電源間に入れられますか?(vddに+5、vssに−5とか)
それにより正負の信号を入りきりしたいのですが。
コントロールは±5v振るということで
使えますか?
871: 2006/01/11(水) 23:48:49 ID:UVlUUK4i(1)調 AAS
>>870
ほれ
外部リンク[pdf]:www.semicon.toshiba.co.jp
872: 2006/01/12(木) 00:13:22 ID:1cNSsXLx(1)調 AAS
ありがとうございます。
4066はどうでしょうか?
vee端子がありませんが・・。
873: 2006/01/12(木) 00:34:13 ID:s7kSqqex(1)調 AAS
三相交流でABC系とCBA系というものはどちらも120度づつ位相がずれていますが
具体的にどうやってとればいいんでしょうか?

Δ結線負荷に供給されている場合
ベクトル図はABC,CBAの場合どうなるんでしょうか?
874: 2006/01/12(木) 00:35:35 ID:MeIQYE6d(1)調 AAS
お尋ねします。

4ビット加算器で、加算時間が一番長くなるのは加算数と被加算数がどのような値のときでしょうか?

どなたか御回答お願いします。
875: 2006/01/12(木) 01:34:53 ID:xRMZkbJH(1)調 AAS
加算器による
876: 2006/01/12(木) 08:40:22 ID:/igVQITU(1)調 AAS
リップルキャリー加算器だったら加算時間をほぼ半分にする方法知っているよな。
877
(2): 2006/01/12(木) 13:06:39 ID:8Qubq5s4(1)調 AA×

878
(1): 2006/01/12(木) 16:13:22 ID:UJGdkmdS(1)調 AAS
半導体のことで質問があります。
有効状態密度がよくわかりません。
状態密度は分かるのですが・・・
本などで調べても「(電子密度を求める式中において)これを有効状態密度とする」や「室温のとき、値は○○である」程度のことしか書いてなく、物理的なイメージが出来ません。
どなたか教えてください、お願いします。
879
(2): 2006/01/13(金) 15:30:25 ID:PeZ3w6Zq(1/2)調 AAS
>877
>簡略化の為にR(s)=R'(s)/Nとして
>C(s)/R'(s)の伝達関数を表しているんですかね?(乱暴すぎる気もしますが・・・)

うろ覚えでスマン。ほかの資料も見ていない。
大まかな考え方として、どちらも間違ってはいないよ。VCO の電圧感度とか
分周比を気にして計算するようになって初めて問題になるのではないですか。
ω0 / (s + kx*ω0) の形になることが、まず重要と考えるのもいいのでは。
880: 879 2006/01/13(金) 20:32:21 ID:PeZ3w6Zq(2/2)調 AAS
追記。その手の計算は、けっこう実績のあるソフトウェアで計算できます。とても楽していいのです。
グラフとしても表示できます。ご参考までに。
画像リンク

(kx=0.5 緑、kx=1 青、kx=2 は赤です)
881
(3): 877 2006/01/14(土) 13:12:38 ID:xEovQK/p(1/2)調 AAS
>879
ありがとうございます。
色々なローパスフィルタの伝達関数を当てはめてみて
ラグフィルタF(s)=1/(1+τ1・s)やアクティブフィルタF(s)=(1+τ2・s)/τ1・s辺りであれば
割ときれいな形(分母が2次遅れ系と同じS2+2ζωS+ω2)になることを確認しました。
(PLLによく使われるラグリードフィルタF(s)=(1+τ2・s)/(1+τ1・s)だと、
あまりきれいな形にならなかった)

目標はPLLで増幅&導入されるジッタの理解なのですが、
分周比を考慮する段階まで辿り着くのはいつになるのやら・・・。
882: 2006/01/14(土) 13:18:50 ID:gZ5EAquW(1)調 AAS
大学で出された課題に
「水素スペクトルにつきパッシェン系列の波長の長い三項を計算せよ。ただし、R=10967776cm^(-1)とする。」
とあるのですが、ノートを読み返してみても、式がVs=f(p*l)とあるだけで今一解き方が分かりません・・・。
どなたか教えていただけないでしょうか?
883
(1): 2006/01/14(土) 13:59:26 ID:A7tbnzYk(1)調 AAS
>>881
アクティブフィルタがその式だけだと思っているなら、
外部リンク[htm]:www.cqpub.co.jp
でも読んで出直すことだ。
そうでもしなければ、
>目標はPLLで増幅&導入されるジッタの理解なのですが、
を議論できるレベルには永久に到達しないでしょう。
884
(1): 2006/01/14(土) 14:11:54 ID:uQzFpxZ0(1)調 AAS
もしかして軽頭サン?
885: 2006/01/14(土) 16:25:47 ID:1pGZu4/n(1)調 AAS
なんか、計算してみたい、そのマニアではなかろうか。
886: 877 2006/01/14(土) 16:30:20 ID:xEovQK/p(2/2)調 AAS
>883
アドバイスありがとうございます。
一応、"アクティブフィルタ⊃上記の式"と認識しています。

>884
違う方かと。
887: 2006/01/14(土) 19:56:51 ID:ASj9N0rA(1)調 AAS
軽頭はバカ。故にPLLはわからん。
888: 2006/01/15(日) 09:34:49 ID:on0117fb(1/2)調 AAS
pn接合した際に空乏層ができて電界が発生し、拡散電位ができるのですが、フェルミ準位と電界はどのような関係があるのですか?
889: 2006/01/15(日) 09:57:03 ID:on0117fb(2/2)調 AAS
すいません、自己解決しました。ありがとうございました。
890
(1): 2006/01/15(日) 12:22:23 ID:Fln8zMux(1)調 AAS
軽頭と軽石は別人ですよ

それに自ら答えずそれらしい本を示すだけなど俺にもできるのだからバカでもできるさ。
891: 2006/01/15(日) 15:15:50 ID:LkpkGWgV(1)調 AAS
>>890
軽石をベース・クラスにして、”アホかボケ!”と表示するメンバ関数を定義し、
軽頭クラスを、軽石クラスの派生型に定義し、”糞して死ね”を、同派生クラス
のメンバ関数にしたいと思います。
コンストラクタ関数で、軽石クラスと、軽頭クラスを生成させ、
ディストラクタ関数で、二人を掃討するC++プログラムを教えて下さいw
892: 2006/01/15(日) 22:41:08 ID:hAaaBq1a(1)調 AAS
何そのオブジェクト指向?

電子回路も再利用性が高ければどんなに設計が楽なことか…
893
(1): 2006/01/16(月) 00:16:20 ID:6ZWb3tv5(1/2)調 AAS
>>878
>半導体のことで質問があります。
>有効状態密度がよくわかりません。
>状態密度は分かるのですが・・・

簡単です。電子に関して考えましょう。状態密度関数とフェルミディラック関数をかけたグラフがありますよね。これを
コンダクションバンド以上をエネルギーに関して積分すれば体積あたりの電子密度が求まります。

しかしいちいち積分するのもメンドクセので、コンダクションバンドEcにデルタ関数的に状態密度があるかのように
近似して(これが有効状態密度) 有効状態密度xボルツマン分布で体積あたり電子密度を見積もろうという
ズボラな計算のため近似なのです。
894
(1): 2006/01/16(月) 03:42:42 ID:YKwktzRX(1/2)調 AAS
>>893さん
レスありがとうございます。
言葉足らずで申し訳なかったのですが、頂いたレスに書いてある程度のことは分かっています。
あまり難しく考えず、工学屋らしく「これでメンドクセー積分計算が楽になったぜヤッター」ぐらいで思っておけば良いんでしょうか・・・
恥ずかしい話ですが、バカ田大学の学生なもので、どの程度の深さまで知っておく必要があるのか気になったもので。
895
(1): 2006/01/16(月) 22:36:27 ID:6ZWb3tv5(2/2)調 AAS
>>894 どの程度の深さまで。。ってのはその人の進路にもよるんでどうとも言えませんが。
デバイス屋になるんならTaur / Ningとか読める程度でいいんじゃないでしょうか?
896: 2006/01/16(月) 23:44:03 ID:YKwktzRX(2/2)調 AAS
>>895

デバイス屋になるわけではない(と今の時点では考えている)のですが、デバイスの基礎部分の話になるので、なるべく詳しく知識を蓄えたくて。


まだそちらの本は確認させてもらってませんでした。
また探して読んでみたいと思います。


有効状態密度ですが、E_cに伝導帯の電子が全て存在し、そういった考えの下、式を近似できる云々の理由が書いてある本を見つけました。
今一度この本を読んで、勉強したいと思います。

今回はありがとうございました。
分からないことが出てきたときはまた宜しくお願いします。
897
(1): 2006/01/17(火) 12:31:55 ID:4mZPGz6h(1)調 AAS
マクスウェル方程式ってどのような物なんでしょうか?
この方程式で電波も磁気も説明できると聞いた事があるのですが。
図書館等へ行って調べれば良いのですが皆さんに噛み砕いて教えていただきたいです。
898
(2): 2006/01/17(火) 13:55:55 ID:MaploDmg(1)調 AAS
マクスウェル方程式がプリントされたTシャツを見かけたことがあるよ。
フツーの人にとっては服の柄程度の物ということですね。
899: 2006/01/17(火) 20:13:48 ID:x8CMLs/1(1)調 AAS
>>897
ここでもどうぞ
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
900: 2006/01/17(火) 20:47:54 ID:c3crMY/L(1)調 AAS
電気の右も左も分からない初心者ですが質問させていただきます
スイッチを押すと2桁のデジタル表示(7セグ?)が
1、2,3・・・10、11、12・・・となる構造がよくわかりません

いま持っている部品は 
LED、AND回路、OR回路、NOT回路のIC、スイッチ、PLCこれで組めますか?
901: 2006/01/18(水) 07:28:36 ID:4CBD0p5L(1)調 AAS
7セグ表示は専用のドライバICで変換してる。
勉強のためロジックで組んでもいいけど、楽をしたいなら
マイコン、トランジスタ、スイッチだけで済む。
外部リンク[html]:www.picfun.com
902: 2006/01/18(水) 09:00:09 ID:wIIzH3b8(1)調 AAS
PLC(プログラマブルロジックコントローラ)があるんならそれで出来るだろ?
903
(2): 2006/01/19(木) 00:51:44 ID:WAOknZe0(1)調 AAS
>>881
PLLが詳しく書いてあってまともな本に今までであったことがないな。
(あれば教えて欲しい)やはり日本で探している時点でだめなのか。
今まで読んだ本で一番まともなのは「PLLICの使い方」畑雅恭/古川計介/共著
かな。
904
(1): 2006/01/19(木) 02:06:52 ID:0qm2pX17(1)調 AAS
>>898
ちょっと欲しい・・・
905: 2006/01/19(木) 03:34:32 ID:EUrEGZLn(1)調 AAS
>>904
作れば?
布地にプリントする素材の他は、PCとプリンターとアイロンがあればいいだろ。
906: 2006/01/19(木) 16:38:46 ID:DU+YJnrL(1)調 AAS
>>898
これかな?
外部リンク[asp]:www.oceanoptics.com
907
(5): 2006/01/19(木) 18:21:25 ID:w2KlMmBl(1)調 AAS
テレビのリモコン分解したら赤外線LEDのドライブ回路が
1オームの電流制限抵抗(3216サイズ)とSOT89のトランジスタ
1個の簡素な作りだった。電源電圧3Vで赤外線LEDの
VFが1.35Vだとすると1.65Aの電流がこの抵抗とトランジスタに
流れると思うんだけど、どうみても定格オーバーだよね。
こんなんでいいのかな?
908: 2006/01/19(木) 18:24:46 ID:kPCoeRs2(1)調 AAS
質問したいんですけど、昇降圧チョッパ回路における電流の不連続モードにおける出力電圧の導出についてかかれているサイトをしりませんか?
サイトのURLか、式の導出までを教えてくださいm(_ _)m
909
(1): 2006/01/19(木) 18:37:58 ID:UCTY/mH6(1)調 AAS
>907
3Vって実はコイン電池だというオチじゃないの?
910
(1): 2006/01/19(木) 19:17:03 ID:BHi1Qz7K(1)調 AAS
>>907
トランジスタにかかる電圧引いてないんじゃない?
あと赤外線LEDは赤色LEDとかとは違うよ。
1Aで点灯させるのなんてザラにある、もちろん連続点灯はできないけど。
911
(1): 2006/01/19(木) 19:40:15 ID:MAmkmZ3T(1)調 AAS
定格無視する設計者が3216なんか使うかな。
912: 2006/01/19(木) 22:54:17 ID:UBTXqjUc(1)調 AAS
型番がわからないから断言はできないけど、トランジスタは
そのサイズで3Aや5A流せるのは普通にあるからまず定格内でしょう。

LEDもパルス点灯だからきっと定格内に収めてるんじゃないの?
913: 2006/01/19(木) 23:25:24 ID:xv9gN+oi(1)調 AAS
>>907
リモコンとかワイヤレスヘッドフォンとかで飛距離を出すためにパルスで駆動してます。
データシートに「パルス順電流」「パルス幅」「デューティー比」といった定格があって、
そこまでなら壊れない。
直流定格の何十倍も流せたりします。
914: 2006/01/20(金) 01:28:56 ID:xiiNn5Q1(1/2)調 AAS
リモコンのLEDを20mAなんかで使ってたら有効範囲10cmしかなさそうな予感。
915
(2): 2006/01/20(金) 01:29:39 ID:eXVKzX7S(1)調 BE AAS
質問ですなのですが…
3倍電圧半波整流回路の動作原理について
知りたいのですが、知っている方教えてください。
調べても詳しく載ってるところが無くて困っています。
お願いします。
916: 2006/01/20(金) 07:49:37 ID:Ouv4dVsf(1)調 AAS
>>915
Diodeを2段使う「倍電圧検波」回路をスタックすれば3倍、4倍となる。
でもDiode通過時にVf落ちるので、微小信号をn倍してウハウハ…というわけにはいかない。
917: 907 2006/01/20(金) 08:11:30 ID:xhGo6khx(1/2)調 AAS
ごめん。勘違いしてた。トランジスタのパッケージはSOT89じゃなくてSOT23だったよ。
LEDがパルス駆動で1Aとかの電流を流せるのは知っているんだけど、トランジスタと
抵抗もパルス駆動だと定格以上の大電流を流していいのかな。デューティー比は普通
1:1だと思うんだけど1:3とかにすればいいだけ?
918
(2): 907 2006/01/20(金) 08:20:08 ID:xhGo6khx(2/2)調 AAS
>>909
電源3Vは単3×2です。アルカリ電池とか使うから電流は流れると思う。

>>910
ほんとですね。忘れていました。じゃ、さらに0.7V引いて0.95Vだから950mAかな?

>>911
3216って1Aも流せないんじゃ・・・・
919
(2): 881 2006/01/20(金) 10:00:51 ID:fkUJgHsW(1)調 AAS
>>903
ありがとうございます。
書店に並んでる本の中身を調べたりしましたが、今の所満足のいくものは見つかっていません。
特にジッタに関しては殆ど記述が無いか、さわりだけといったところですね。
(ジッタに関しては一般の書籍より測定機器メーカのアプリケーションノートの方がより充実してる気がしました)
920
(1): 2006/01/20(金) 10:14:40 ID:zQS67Pd2(1)調 AAS
>>915
外部リンク[html]:www.mizunaga.jp
921: 2006/01/20(金) 12:37:44 ID:Ba954zTb(1)調 AAS
>>919
VCOの電圧感度が問題点
922: 2006/01/20(金) 13:39:21 ID:0EllQfiW(1)調 BE AAS
ありがとうございました。参考にしてやってみます >920
923: 2006/01/20(金) 17:03:59 ID:QNhGhcl9(1/2)調 AAS
終わった、完全に終わった、最履修ケテーイ。
V = V_1 + V_2
から
924: 2006/01/20(金) 17:06:55 ID:QNhGhcl9(2/2)調 AAS
Z_2 = Z + Z_1
なのに Z_2 = ( E - R_1*I ) / I
とかやってインピーダンスの精度を落としてしまった。
中間が悪かったし、終わった。
925: 2006/01/20(金) 20:26:04 ID:uIIMrYdM(1)調 AAS
三倍検波って良く考えればコッククロフトそのものだな。
926: 2006/01/20(金) 20:53:52 ID:xiiNn5Q1(2/2)調 AAS
>>918
常に1A流す訳じゃないから問題なし。
927: 2006/01/20(金) 22:21:34 ID:d33Z2qAV(1)調 AAS
>>918
低格に気を回さない奴が3216なんて使わんだろって意図でしょ。
あと全ての3216抵抗が1A流せないと思っているのかな?
928: 903 2006/01/20(金) 23:20:34 ID:N4sH8fLp(1)調 AAS
>>919
ジッタは基本的には雑音帯域幅に依存する。
基本的には1/(√(C/No×雑音帯域))がジッタだったような気がしたが。
前に独学で計算したことがあるけど忘れたな。
929
(1): 2006/01/21(土) 14:04:42 ID:f78QEgTZ(1/7)調 AAS
 トランスの等価回路で、(L1−M)とMと(L2−M)がT字型に結合してあらわされると思うのですが、
M=k√(L1*L2)だとしたら、
例えば、L1が1mHでL2が10mHのトランスでkが1だとすると
Mは3.5mHくらいになると思うのですが、そのとき等価回路の(L1−M)はマイナスになってしまうように思うのですが、
マイナスのインダクタンスとはどういうインダクタンスなのでしょうか?
930
(1): 2006/01/21(土) 14:13:51 ID:f78QEgTZ(2/7)調 AAS
わかりました 1mH*10mHは10μHでした。
931: 2006/01/21(土) 14:16:10 ID:f78QEgTZ(3/7)調 AAS
でも1Hと10Hの場合はどうなるのかな?
932: 2006/01/21(土) 14:24:53 ID:ULy12IZR(1/2)調 AAS
>>930
あやすい計算だ。1mH*10mH =10μ(H^2)
933: 2006/01/21(土) 14:49:59 ID:f78QEgTZ(4/7)調 AAS
 ああそうか、間違えた。
ところで、マイナスのインダクタンスの質問の件はどうなんでしょうか?
934: 2006/01/21(土) 15:02:31 ID:vgIbcsTF(1)調 AAS
>>929
マイナスだから容量性リアクタンスになる
もっとも等価回路の一部でその部分だけを取り出すこともできないから物理的な意味はない
935: 2006/01/21(土) 16:04:38 ID:f78QEgTZ(5/7)調 AAS
計算するときは、Cに置き換えて計算するのですか?
936: 2006/01/21(土) 16:13:48 ID:lQYVBtew(1)調 AAS
マイナスのままならLでいいじゃん
937
(1): 2006/01/21(土) 16:29:59 ID:ULy12IZR(2/2)調 AAS
L, C, R, FDNR、これで電圧電流の位相が 90°づつ回転したから、それで
おしまい。あとはそれらの組み合わせで何でもできる。
120°×3というのもあり得るが、それでは L, C が出来ないので
全くおもしろくない。
938: 937 2006/01/21(土) 18:06:59 ID:SFEB/yJG(1)調 AAS
>それでは L, C が出来ないので・・
これは間違いでした。それなりの演算をすればできる。
しかしその演算が、とてもわざとらしく見える。で、結論は変わらず。
939
(1): 2006/01/21(土) 20:58:52 ID:f78QEgTZ(6/7)調 AAS
 等価回路にすると、回路のイメージがしやすくなると思ったのですが、マイナスのLとかでてくると余計にイメージがしにくくなってしまい困ってまして。
940: 2006/01/21(土) 22:22:33 ID:2FIB1FSL(1)調 AAS
>>939
たまには、どんな等価回路を考えているのか、図に描いて upload
してください。外部リンク:radio.s56.xrea.com でいいですよ。
941
(1): 2006/01/21(土) 22:56:37 ID:f78QEgTZ(7/7)調 AA×

942: 2006/01/21(土) 23:32:07 ID:xdqYv4dB(1)調 AAS
で、L1 > 0, L2 > 0, M > 0 だけど L1 と L2 はメチャ違う値なんだっけ。
M がマイナスって、もしかして C 結合と似てる?
943: 2006/01/22(日) 00:41:56 ID:8dxRp7gi(1)調 AAS
>>941
この等価回路でインピーダンス計算はやりにくい
2次側を1次側に換算した等価回路というのがあるからそれを利用すべし
k=1であればL1と(L1/L2)倍した2次負荷の並列接続という簡単なものになるから
944: 2006/01/22(日) 00:54:26 ID:02Y1Icvi(1)調 AAS
補償定理というのは分かりやすく言い換えるとどういうものなんでしょうか?
教科書を読んでも検索しても分かりにくい説明しかなされてないので
サッパリわからないのですが・・・
945
(1): 2006/01/22(日) 04:03:55 ID:juYPL67J(1)調 AAS
このページに
外部リンク:www.ne.jp

> 4. ウイルソン・カレントミラー
> 右図がウイルソン・カレントミラーと呼ばれる回路です。
> Q3のエミッタ電圧がQ1のベース電圧(約0.6V)と等しくなるように、Q3とQ1は強力なNFBループを形成しています。

と書いていますが、どういうNFBになっているのか分かりません。
分かる方いますか?
946: 2006/01/22(日) 07:15:31 ID:1jP1yzhT(1)調 AAS
センター英語の再生機の故障。400件ちょっと。50万台だから千分の1。
まあまあ、壊れてるな。くそソニーにしては頑張ったと思うが。
947
(3): 2006/01/22(日) 07:46:30 ID:i7UFC0Os(1/4)調 AAS
★★★ 無線の実験と製作 ★★★
2chスレ:denki
にて、送信機の電波が金属板でシールドしたら電波が出なくなった
という話から、そのメカニズムの理論へと話が展開しました。
2chスレ:denki

理論の話にまで発展したのでこちらが適当と思われます。
本件の議論または談義をマターリとお願いします。
948: 2006/01/22(日) 09:09:42 ID:RIcexZGF(1)調 AAS
>>945
出力負荷 (電圧なり電流なり) をポコンと変える。注目している出力がどう変わるか。
出力が、ある方向に一方的に変化するのを緩和する・補償する・妨げる効果を持った
ファクターがあるなら、負帰還ループがあるんじゃないかな。(かなり大風呂敷解釈だけど)

もっと詳細には、等価回路を書き下す。それを教科書的な負帰還増幅器の等価回路に
書き直せるなら、文句なく負帰還ループがあるんじゃないかな。
949: 2006/01/22(日) 14:07:25 ID:Ak6NaIys(1/2)調 AAS
>>947
分散して過去ログ見るにもわけわかんなくなるからやめて欲しい。
分類としては間違ってないだろ?
950
(2): 947 2006/01/22(日) 14:46:28 ID:i7UFC0Os(2/4)調 AAS
電波(電磁波)を金属板が、どのようなメカニズムでそれをシールド
できるのか、その自然法則の仕組みについて議論をするには、
こちらのスレ皆様が得意分野として、習得されておられると期待しています。
意見交換のいきさつはリンクの番号を参照下さい。
951
(2): 947 2006/01/22(日) 14:53:50 ID:i7UFC0Os(3/4)調 AAS
>>950
参照スレのレベルまでいくと、当方の知識では対応が無理ですので
ご協力をよろしくお願いします。

課題: 
(1)何故にして、電磁波は、金属板でシールドされるのか?
(2)金属板表面では何が起こっているのか?
(3)金属板発熱はどうして起こる?
(4)この現象で、電界と磁界はどのように絡み合っている?
(5)超伝導状態の金属板に電磁波を当てたら何が起こる?
  そのときの金属内の電子の挙動は?
(6) (5)で常温の場合はどうなる?
952: 2006/01/22(日) 14:56:24 ID:MbyDV6iP(1)調 AAS
もし導体内に電場があると・・・ それの単純な応用でしょう。
あれ、なんとかいう法則の名前があったよね。
953
(1): 2006/01/22(日) 15:29:00 ID:Ak6NaIys(2/2)調 AAS
>>950>>951
回りの人間に移動してみてはどうかという議論の場を一切もたず
一方的な押し付けについては感心しませんねぇ

内容を理解していないものがこちのスレッドが適切だからって誘導しても
ちょっと説得力ないと思わない?
954: 2006/01/22(日) 15:33:19 ID:E67ieaDt(1)調 AAS
>>951
本題の対処法もですね。
(7)対処法。プラスチックケース以外で。
955: 2006/01/22(日) 16:10:34 ID:i7UFC0Os(4/4)調 AAS
>>953

当方を非難あるいは批判することは読ませて頂きました。
それよりも、問題に解決を与える書き込みに期待しています。

これは私ではできないレベルと判断した故のお願いです。
ご理解とご協力をお願いします。

”気持ち悪い”等の、技術的論理的でない感情論は、
申し訳ありませんが、こちらではdiscardさせて戴いております。
956: 2006/01/23(月) 23:59:36 ID:UrmZrD1Q(1)調 AAS
すいません、中2男子ですが「PAL」「GAL」「PIC」のラストヒューズがカットしてあるものは
読み取りは絶対不可能でしょうか?
957: 2006/01/24(火) 00:12:56 ID:cCAdc13c(1)調 AAS
あちこちマルチポストしてスルーされてるようだが、
なぜそうなるか考えろ。
それから、ききかじった単語並べて質問するんじゃなくて、
自分が本来何をしたいのか、始めからきちんと説明しろ。
958: 2006/01/24(火) 00:19:00 ID:BzuPrpeN(1)調 AAS
すいません、もらったカードゲーム機(ポーカーゲーム?)の役(ロイヤルフラッシュやストレートフラッシュ、4オブアカインド)を
強制的に出したりでなくしたりする基板と送信機受信機を壊してしまいまして
同じ物作れない物かと思いました。

送信機に「PIC」受信機に「GAL」が付いています(あとコイルとか色々付いていますが)

よろしくお願いいたします。
959
(1): 2006/01/24(火) 01:28:25 ID:ysnNkWjX(1)調 AAS
金属板でシールドできるわけ
(1)導体で囲われた内部には電界ができないから。
(2)電界を打ち消すように金属板の電子が一瞬のうちに配置される。
(3)電子が配置される時に、金属板の抵抗により、熱が発生する。
(4)電界と磁界は電磁波の場合は独立して存在しないので、電界をシールドしてやれば磁界もシールドされる。
(5)知らん
(6)知らん
960
(1): 2006/01/24(火) 16:01:11 ID:qket/tyJ(1/2)調 AAS
>>959
な〜るほど。金属板は、電界をシールドできても、磁界はシールドできないのね。
0.5mm厚のアルミ板で実験したら、アルミ板を挟んだ2つの磁石が互いに引き合って、くっつくのを確認。
磁力線は、アルミ板を良く透過してます。
961
(1): 2006/01/24(火) 18:40:47 ID:oFZnpXkW(1)調 AAS
>>960
静電界と静磁界は独立だから電界は金属板でシールド出来ても
永久磁石のような直流的な磁界にはシールドとして働かない。
磁気シールドにはケイ素鋼板など磁性体が使われる。
テレビのそばに防磁型でないスピーカを置くと色がおかしくなるが
これを防ぐために間に入れるケイ素鋼板も売られている。
962: 2006/01/24(火) 18:47:14 ID:bDRMVAcD(1)調 AAS
だぁー!!!!!
実装FPCの静止電流値異常とか出力端子混線が減らねー!
ラッチ回路不良とかは出ねーのに。
ブラズマテレビの製造はマン×クセ
963: 2006/01/24(火) 19:07:00 ID:qket/tyJ(2/2)調 AAS
>>961
ふ〜ん。ケイ素鋼板・・・初めて知ったけど、変圧トランスにも使われてんだねぇ。
ケイ素鋼板をキーに検索してたら、こんな記事がHITしてきた。

電子機器に悪影響を及ぼす磁気の進入をシャットアウト
外部リンク[htm]:www.kajima.co.jp

鹿島ってあのゼネコン汚職、天の声のかかった鹿島かな・・・orz
964
(1): 2006/01/24(火) 19:18:18 ID:U+z2cmJq(1)調 AAS
「自由空間を伝搬中の波動の空間分布をどのような数学的表現で把握できるかを説明しなさい」という問題があるのですが,
私にはさっぱりわかりません.
どなたか教えていただけないでしょうか.
965
(3): 2006/01/25(水) 02:10:22 ID:emKflNaG(1)調 AAS
電子回路の質問です。
素子には複数の特性というか役割があるようですが
(例えばコンデンサだったら直流フィルタ・充放電etc)
回路を組む上で他の素子と干渉しあう等、予定外の効果が出てしまう事ってないんですか?
例えばフィルタのつもりで挿れたのに抵抗やコイルとの干渉で
発振してしまったとか充電して悪さをしたとか。
容量や並べ方で予定外の働きをしないよう工夫してるんでしょうか?
初歩的な質問ですみませんけど気になったので。
966: 2006/01/25(水) 03:25:55 ID:HKNuQfAk(1)調 AAS
磁界でも、静磁界でなければ金属に渦電流がれて磁界を打ち消すのである程度シールド効果はある。
967: 2006/01/25(水) 07:49:56 ID:lurt/E0h(1)調 AAS
>>965
一般論で言うと、それはある。
しかし設計段階や経験則で予測できるから、対策できる。
予測できなかったら「設計ミス」。

あまりいい例でないかも知れないけど、LであるコイルにもR(抵抗)成分はあるし、
C(コンデンサ)だってわずかな電流漏れがあったり、配線のリードにもL,C,Rは存在するから。

おっしゃるとおり実用回路ではみんな工夫してます。
968: 2006/01/25(水) 12:44:30 ID:Avnznuaq(1)調 AAS
>>965
> 予定外の効果
それを問題の無いところまで低下させるのが設計だよ〜。
アナログや高周波なんてやってると、部品は理想素子以外の効果だらけ。
例えば、コンデンサが本当にコンデンサとして機能しているか?
コンデンサがコイルの挙動してたりとかって事も周波数によってはあるよ。
969: 2006/01/25(水) 13:20:45 ID:rZcy/tnP(1)調 AAS
>965は(単独部品ではなく)複数の素子同士の干渉について聞いてるんだろ?
まあ、漠然としすぎていてどう答えたものか困るが。
970
(1): 2006/01/25(水) 14:19:02 ID:s8VHii6Y(1)調 AAS
ものすごく初歩的な質問をさせてください。

ACアダプターをコンセントに刺しっぱなしにしている場合
機器を接続して無くても電気代はかかるのでしょうか?

1次側が閉回路でも2次側は開放なので電流は流れても電力の消費はない?
971: 2006/01/25(水) 16:21:30 ID:xXM7deeW(1)調 AAS
>>970
かかるぞ。
ただし、アダプタの種類や容量によってその電力量は違う。
(単なるトランス式か、あるいはスイッチングレギュレータータイプか)
972: 2006/01/25(水) 16:34:10 ID:rMQScvcG(1)調 AAS
>964
背景となる問題を教えて下さい。
予想される範囲内(大学教養、就職採用試験)であれば、「任意の波形は平面波の重ね合わせで作る事が出来る」よ。

そのほかに、円筒波の重ね合わせや球面波の重ね合わせでも同じ事ができるし、相互に変換することも出来る。

ググッてわからなかったらもういちどおいで
973: 2006/01/25(水) 16:55:05 ID:NFF6LdRt(1/2)調 AAS
よくわからない
974: 2006/01/25(水) 16:56:01 ID:NFF6LdRt(2/2)調 AAS
よくわからない
975: 2006/01/26(木) 09:52:09 ID:amsWtvyy(1/2)調 AAS
すいません。質問です。部屋の電源が落ちる訳でもなく、蛍光灯だけがフワーッと消えたりするのは何の影響ですか?
976: 2006/01/26(木) 10:08:06 ID:HGFs945+(1/2)調 AAS
蛍光ランプが、寿命に近くなっているんでしょう。
977: 2006/01/26(木) 11:19:01 ID:amsWtvyy(2/2)調 AAS
ありがとうございます。でも新しいし、五本いっぺんに消えたりするんです。
978: 2006/01/26(木) 11:53:48 ID:HGFs945+(2/2)調 AAS
そこまでわかっているのなら、たどれ!
979
(1): お願いします;; 2006/01/26(木) 20:58:48 ID:qvm7201m(1/3)調 AAS
任意の生年月日と今日の日付を入力すれば、
産まれてから今日まで生きてきた日数を出力するプログラムを作れ。
さらに、任意の整数nを入力して、産まれてからn日目が、
いつかを出力させるプログラムを作れ。
ちなみに、閏年は以下のようにして決められる。

1)基本的に西暦が4で割り切れたら閏年。
2)しかし、西暦が100で割り切れたら閏年ではない。
3)しかし、西暦が400で割り切れたら閏年とする。

レポート作成
予備的考察、プログラム、プログラムの説明、計算結果、考察

フォートラン使用・・・
980: 2006/01/26(木) 22:59:12 ID:3J5sf1km(1)調 AAS
板ちがい
981
(1): 2006/01/26(木) 23:31:29 ID:zSuVMLPn(1/3)調 AAS
フォートランの文法さえ分かればなんてことない課題だな。
プログラム板でも行って聞いてみれば?
何が分からないのか分からないが。
982
(1): ;; 2006/01/26(木) 23:39:46 ID:qvm7201m(2/3)調 AAS
>>981
何もかもわかりません。。。
プログラム版が見つからないんです;;
983: 2006/01/26(木) 23:43:56 ID:zSuVMLPn(2/3)調 AAS
>>982
プログラム板はここですよ。
2ch板:tech

フォートランスレもあるみたいです。

FORTRAN III
2chスレ:tech
984
(1): ;; 2006/01/26(木) 23:44:51 ID:qvm7201m(3/3)調 AAS
ありがとうございます・・・orz
985: 2006/01/26(木) 23:45:34 ID:zSuVMLPn(3/3)調 AAS
>>984
どんまいw
986: ;; 2006/01/27(金) 01:01:34 ID:pyX9BYta(1)調 AAS
教えていただいてありがとうございました。
結局板を汚しただけで終わってしまいました。

ありがとう・・・そしてすみませんでした
987: 2006/01/27(金) 19:59:31 ID:kUo/d85I(1)調 AAS
次スレテンプレ

電気・電子の理論的な学習している人のための質問・雑談スレッド。
【電気】
 ・静電気・静磁気、電界・磁界、磁気回路、静電・電磁誘導
 ・直流回路、交流回路(正弦波・歪波、三相、多相)、回路網、共振、フィルタ、
 ・各種ブリッジ、四端子定数、過渡現象、分布定数回路、進行波、等
 ・電磁気学とベクトル解析
【電子】
 ・電子物性、電子デバイス、半導体工学
 ・電子管(真空管・撮像管・光電管等)
 ・半導体素子・回路(ダイオード・トランジスタ・FET・オペアンプ・等)
 ・アナログ回路(低・高周波等)、デジタル回路、電源回路等
【共通・他】
 ・電気・電子に関する数学・物理・化学
 ・電気・電子計測、各種定理、電気電子材料・素子、制御理論など。
等々に関すること。
*質問レベルの目安は幅広く、高校・工高〜高専〜大学以上くらい。
*各種電気・電子関連資格取得を目指している方もどうぞ。
*宿題、電子工作や電力・電気機械などの質問、初心者の方は他スレへ。

前スレ
【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】 Part2
2chスレ:denki

関連リンク
 ・電気の基礎
  外部リンク:www.necuniv.com
  外部リンク[htm]:www2.tky.3web.ne.jp
 ・電磁気学
  外部リンク:yhamamura.hp.infoseek.co.jp
  外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
 ・電子回路
  外部リンク[html]:www.nahitech.com
  外部リンク[html]:www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp
988: 2006/01/27(金) 20:10:22 ID:FgM/m5UV(1)調 AAS
チラシの裏だが、カンベン。

>>979
その課題なら28年前にやったよ。
次はバイオリズムだと思う。
頑張ってね。
989: 2006/01/28(土) 21:22:43 ID:42trWxrW(1)調 AAS
計算で出す手もあるけど、
今のコンピュータって速いから、単純にインクリメントしていっても
済んじゃったりするね。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.377s*