[過去ログ] 今日半田付けしたものを書き込むスレ (720レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
517: 2008/04/10(木) 13:43:27 ID:S1SCdGZc(1/2)調 AAS
うおっ!
ハンダしようとコテに通電したが熱くならない。
気に入ってたけど30年近く使ってるから寿命かな・・・
と思ったけど、念の為にプラグを開けてみたら片方断線してたw
よっしゃ。久しぶりだから手始めに秋づキットでも作るか。
518: 2008/04/10(木) 18:08:31 ID:y+xbpMZe(1)調 AAS
作ってから書いてよ。
作品はハンダ部分を接写してウp汁。
519
(1): 2008/04/10(木) 21:04:31 ID:DXuzzQpr(1)調 AAS
半田ごての断線した部分の半田付けは
電池が切れたらしいテスターの電池の電圧測定並みに難易度が高いです。
520: 2008/04/10(木) 21:12:13 ID:OwuIKHki(1)調 AAS
アナログテスターなら1台しかなくても測れないか?
半田ごてはもう1台必要だが
521: 2008/04/10(木) 21:37:13 ID:S1SCdGZc(2/2)調 AAS
>>519
実はこての断線は昨日の事で、こんな事も有ろうかと
10日ほど前に買うてあった半田ごてが役に立ちましたw
てか、他にも2・3本有るんだけどね。

今日は早速モノラルアンプを2台、20Aトライアック調光器、
トラ技対応H8ベースボードキットを作った。
たったこれだけで目が疲れて痛い・・・
522: 2008/04/13(日) 12:18:56 ID:57f1ND0i(1)調 AAS
昨日だけど、その1。電子風鈴キット。
動作確認したら、ピーッとなるだけで風鈴の様な断続音にならない。
パーツリストと比べながらチェックしたら・・・ Tr 2つをテレコにつけてた。
何で2本だけなのにリストに載せる順番がTr2が上なんだよ。

その2。H8/3048開発キット。
ほぼ実装したけど、ベースボードを4052Fと共用するために電源周りを弄る予定。

で、疲れて今まで寝てましたw
523: 2008/04/22(火) 21:39:37 ID:3Aq4tQvr(1)調 AAS
JTAGの20P−14P変換ケーブル
524: 2008/05/07(水) 04:12:38 ID:AyB5xiFT(1)調 AAS
10MHz〜4GHzくらいまで対応のプリスケーラ作ってみた
525
(5): 2008/05/14(水) 19:01:31 ID:59mo6gtL(1)調 AAS
仕事ではんだ付けの練習。基本はできてるので狭いピッチの表面実装ICを「流しはんだ」
でやってと言われ???
見本を見せてもらって、コテ先にはんだをつけて、ICの先を順に撫でるようにつけていくと、
見事にブリッジだらけ…

なにかコツのようなもの、あるのでしょうか?
526: 2008/05/14(水) 20:08:50 ID:VBDKhRCz(1)調 AAS
表面張力のようなものと粘力?を応用すれば簡単
527: 2008/05/14(水) 23:33:16 ID:XtNQ1SwM(1)調 AAS
基板側のはんだの濡れ性だと思うけど
528: 2008/05/14(水) 23:34:30 ID:hUX4hQn6(1)調 AAS
素早くやらないとフラックス飛んじゃうよね
529: 2008/05/14(水) 23:57:01 ID:gX5FAxO9(1)調 AAS
念力を応用すれば簡単
530: 525 2008/05/15(木) 07:14:58 ID:w/3gPUTv(1/2)調 AAS
はんだの玉が、足から足へスルっと移動することがたまにあるので、
それが自分でコントロールできるようになればいいのかな?
アドバイスどうもです。がんばって練習します。
531
(2): 2008/05/15(木) 14:15:51 ID:JvNb+Wib(1/2)調 AAS
半田付けの動画を張っておく、参考にしてください。
動画リンク[ニコニコ動画]

532
(1): 525 2008/05/15(木) 18:30:43 ID:w/3gPUTv(2/2)調 AAS
>>531
やっぱりブリッジを気にせずダーッと盛って、あとから吸い取るんですね。
流しハンダ、よっぽど高度な技術なのか…
533: 2008/05/15(木) 19:33:36 ID:JvNb+Wib(2/2)調 AAS
あとは、ちゃんと鉛入りハンダを使うことかな。
鉛フリーはストレス貯まる……。
534: 2008/05/15(木) 22:50:39 ID:gztSR2A7(1)調 AAS
コテ先の温度を上げればいいだけじゃないの?
535: 525 2008/05/16(金) 07:16:14 ID:n9Uu5A1b(1)調 AAS
ナイフ型のコテ先に変えて、ちょっとやりやすくなりました。
点ではなく面で加熱してやることで、ハンダの進みがよくなりました。

ハンダが鉛入りだったかは…どうだったかな?
536: 2008/05/16(金) 09:41:49 ID:/lAUKyWL(1)調 AAS
半田付けって接着じゃなくて、溶接の一種だからね。
ちゃんと母材も暖められないと駄目なんよ。
537
(2): 2008/05/17(土) 21:03:00 ID:FdV0VDf6(1)調 AAS
>>525
はんだごてはピン1本1本を付ける場合より大きな熱容量のはんだごてとこて先を
使ってはんだ融けて良く流れる状態にする。
吸い取る時も同じ。
ちなみにオレは流しはんだ嫌い。
0.25mmピッチでも1本1本付けている。
538
(1): 電脳師 2008/05/17(土) 21:51:03 ID:uqtF+3NS(1)調 AAS
>537

たしかに できる。
チップ部品で自作する人のスレ
2chスレ:denki
みたいに練習するとだんだん器用になるよな。

だからQ●P変換基板なんてまず買わない。
539: 2008/05/17(土) 22:27:54 ID:C6TLVPwa(1)調 AAS
>>531>>532
流して半田、もしくは1本1本丁寧に半田するのが正解。

吸い取り線でやるのは仕事ではあまり勧められない。基本的にオーバーヒート状態だから・・
540
(1): 2008/05/17(土) 23:54:13 ID:vC18Xcwc(1)調 AAS
>538
そういう基板て、ハンダ付けの技術より基板作成の都合で使うものだろ。

そういや、コテ先を換えようと思ったんだが、
使ってるコテが販売終了になったらしく、
メーカーサイト見ても型番検索出来ないorz
旧モデルをバッサリ切り捨てるのはいかがなものか、と苦情を出しておくべきか?
541
(1): 2008/05/18(日) 04:37:48 ID:MYhOr6GC(1)調 AAS
>>540
俺のコテは40年ほど前のイギリス製なのだが、店頭にて現物あわせで買うたぞ。
よほど特殊な形状でなければ、合うのがあるんじゃないか。
542: 525 2008/05/18(日) 10:20:26 ID:Sspg5jKW(1)調 AAS
>>537
練習を繰り返して何とか形にはなってきました。
ナイフ型のコテ先を使って、点ではなく面で加熱するようにすれば、円錐型
よりは楽にできました。あとフラックス。

あとの課題は、吸い取り線を使わずにブリッジを除去することだなぁ
543: 2008/05/18(日) 11:06:59 ID:uVtLFKmO(1)調 AAS
>541
買ったのは1年半前だから在庫はある事は予想出来るのだが、
別の機種用とかなり似てるくせに互換が無い(持ってる奴のが太い)ので
きっちりと確認しておかにゃならんのだ。

そういや、15年程前に買ったCX-30も型番検索出来ず、
チップリフレッサーで延命してるんだよなぁ。
544: 2008/05/26(月) 00:11:30 ID:eLBE6+Vm(1)調 AAS
夜更けに秋月のH8/3048F-ONEのピンヘッダーと
ベースボードのソケット5式。〆て1100ピン。
545: 2008/05/28(水) 03:05:53 ID:8HE/lWQt(1)調 AAS
半年前、小手先に溜まったハンダを振り落とした
指先に落下し、熱と痛みに動揺してしまい「痛い、痛い」
指の上でハンダは固まり「あー、痛かった」

指からハンダを剥がしたら皮も剥がれたが、ちっとも痛くなかった。
1週間後、患部は真っ黒になっていたが、まだ痛くない。感覚も無い。
医者が嫌いなので、とりあえず放置することに。
既に感覚なんて物は無いが、中指なので気にしなかった。

さらに2週間後、黒い部分が剥がれて綺麗になった。 まるで真っ白だ。
つっついてみると、少し感覚が戻ってきた。
それ以来、左手ばかりナイフが刺さったり、怪我は左にするようになった。
546: 2008/05/28(水) 10:28:25 ID:45mqhTCw(1)調 AAS
 そりゃ右手にナイフ持っていれば左手のほうを切るおそれが圧倒的に多いだろう。
547: 2008/07/21(月) 19:53:08 ID:juOY3S+I(1)調 AAS
test
548: 2008/08/11(月) 15:14:36 ID:fcETlpI+(1)調 AAS
細々とノートPCのオンボードメモリ交換中
549: 2008/08/12(火) 15:06:04 ID:MyqnqMy+(1)調 AAS
五球スーパー 分解 再組み立て
550
(2): 2008/08/12(火) 16:28:54 ID:oL+2i/Se(1)調 AAS
ハンダゴテにタイマーつけている人、いる?
60分のタイマーつけているけど、消し忘れがなくなったよ。
便利!
551
(1): 2008/08/12(火) 23:29:24 ID:fzutb0HF(1)調 AAS
>>550
製造現場じゃ使い物にならない

0.5mmピッチのコネクタを鉛フリーで50台付けた
半田の流れは相変わらず悪いな
552: 2008/08/14(木) 10:01:02 ID:dJAuWyeJ(1)調 AAS
休みも与えられずに働かされているのか。
大変だな。
553: 2008/08/14(木) 13:44:08 ID:Xyjwq28I(1/2)調 AAS
百円ラジオ 改造した
554
(1): 2008/08/14(木) 13:51:54 ID:qaBweHno(1)調 AAS
>>551
50台って・・・リフロー使わないの?
何か失敗して手直し?
555: 2008/08/14(木) 14:24:57 ID:eMhwH/Fa(1)調 AAS
>550
温調式などのステーション型ならパイロットランプとスイッチがあるので切り忘れが目に見える。
そうでなくても、ランプ・スイッチ付きのタップを使えば目に見えるようになる。
使用時間が一定じゃないのにタイマー使うなんて不便な選択よりよっぽど実用的。
556: 2008/08/14(木) 19:15:56 ID:Xyjwq28I(2/2)調 AAS
あくまでメインスイッチを切る癖が大事
557
(1): 2008/08/14(木) 21:21:38 ID:CKa2NFQo(1)調 AAS
カメラの自作ケーブルレリーズ
558: 2008/08/15(金) 19:13:06 ID:HUQVxKal(1)調 AAS
>>554
手直しです
部分リフローとかあればいいのになあ
559: 2008/08/17(日) 00:28:03 ID:q6xu+e71(1)調 AAS
ローパスフィルタ作った
560: 2008/09/10(水) 05:10:23 ID:SehfUQ4i(1)調 AAS
トラ技8月号付録・・・ソケット、ヘッダ、USB端子
I/F 9月号付録・・・ソケット、ヘッダ、LAN端子
561
(1): 2008/09/10(水) 13:00:03 ID:KI9TBZlV(1)調 AAS
ぼっこれテレビの半田浮き直し

今終わって、ちゃんと直ってない
562: 2008/09/14(日) 15:50:14 ID:AsEG+DoM(1)調 AAS
>>561
「ぼっこれ」って久しぶりに目にした。
東北人乙w
563: 2008/09/14(日) 19:43:32 ID:lPFojd4/(1)調 AAS
間違えて共晶使ってしまった…
564: 2008/09/17(水) 00:23:52 ID:srfM9cWl(1)調 AAS
16年ほど前のカーオーディオのヘッドユニットのハンダ修正。
直角に配置された基板同士を結ぶコネクタとパワーアンプIC、
外部接続コネクタの計6ヶ所94点。
普通の錫60%のハンダを使用。
565: 2008/10/02(木) 00:40:29 ID:ahIm6lH5(1)調 AAS
stのeeprom
566: 2008/10/05(日) 23:15:52 ID:6GsnjZms(1)調 AAS
USB-SPDIFコンバータのSPDIF出力端子。
ケース買って来てやっと完成した・・・・
567
(1): 2008/11/01(土) 01:57:11 ID:cmgbfwJu(1)調 AAS
秋月電子の鉛蓄電池充電器キット。
後日にパワトラを調達し電流強化する予定で小変更を加える。
35V1000uF1個を50V3300uF2本に置き換え。
R7は1Ωと5Ωから選択するようになっているが、あえて2本を並列化。
基板にはダーリントン接続用に2SC1815と、表示用にLEDを追加。
電源は、トランスにちょうどいい電圧のがなかったので、
キットに入ってるブリッジをあえて倍電圧整流で使用。
電源基板には50V3300uFのコンデンサを4本使用。
電源基板にも表示用にLEDを追加。

この充電器キット、組み合わせるトランスの目安は書いてあるくせに
入力されるDCの要求電圧は書いてないんだよなぁ。
568: 2008/12/04(木) 14:28:16 ID:j2HNV9BH(1)調 AAS
マザーボードの電解コン交換。
3300uFの適当な太さのが無かったので1000uFを並列接続。
足が長くなるけどMHzオーダーじゃないからなんとかなるだろ。
てことで修理完了し、現在元気に動いてる。
569: 2009/03/06(金) 22:42:26 ID:MBTphUiA(1)調 AAS
LT1932スゲー簡単に性能が出せる。
570: sage 2009/04/26(日) 00:12:43 ID:fxrdOqW3(1)調 AAS
照度-周波数変換のICがあったので、電池駆動のを先ほど作った。
転職で設計開発を本格的にやらなくなって約4年、やはり半田こて握って作るのは楽しい。
仕事で使える簡単な機器を作ろうと思うが、忙しくてそれどころではないので
実に歯がゆい。やはり家じゃないとゆっくりシコシコ作れないし。
571
(1): 2009/06/04(木) 22:07:25 ID:J2xsfqAU(1)調 AAS
W-SIMの0402チップをいくつか交換した。
人間の限界は0603あたりだとつくづく思った
572: 2009/06/05(金) 01:20:29 ID:+AUoIEET(1)調 AAS
friioの羊羹と一緒に剥がれた抵抗など
573: 2009/06/06(土) 11:33:32 ID:pZ/+L92A(1)調 AAS
ツール用ハーネス作りたくて質問!
LANケーブルの片端を切り落としてD-SUB9pinコネクタに改造したいんだけど
LANケーブルの線をpinにハンダ付けするのは、単線のものかより線のものかどっちの方が耐久性ありそう?
より線だと使っているうちに線とハンダの境目からポッキリ千切れそうな感覚があるような気がする
素人考えかな?
574: 2009/06/06(土) 12:00:33 ID:IQs6jPVm(1/2)調 AAS
発想が逆だ
どっちだろうが接続部を何度も曲げればそのうち切れる
そういう箇所に力が加わりにくい構造にするのだ
ピンと電線の接続部を熱収縮チューブで保護するとか
ハウジングのケーブルクランプを適切な位置に着けるとか
ここまですれば普通の使用では問題にならないが、
それでもダメなら
外部リンク:www.monotaro.com
この手の物をハウジングに充填して固定するとか
575: 2009/06/06(土) 12:06:28 ID:IQs6jPVm(2/2)調 AAS
>>ピンと電線の接続部を熱収縮チューブで保護する

これは1ピンずつ個別にという意味だから
念のため
576: ピコ厨 2009/06/13(土) 21:52:32 ID:NXDPqwEh(1)調 AAS
>567
倍電圧はトランスやコンデンサへの負担が大きいから注意してね。
577: 2009/08/04(火) 17:28:03 ID:qPZM6qFO(1)調 AAS
現在Dサブコネクタの半田付練習中。
線が確認できるように半田付しろというのだが
0.6の半田使っても多すぎになって凹む・・・
長くあてすぎるとDサブ側が溶けるし。

難しい・・・
578: 2009/08/04(火) 19:01:06 ID:f0tK51Rj(1)調 AAS
コネクタ 線材双方に呼び半田しておくと良い
579: 2009/08/05(水) 04:45:38 ID:Xl2hM8FK(1)調 AAS
金メッキの半田づけ よび半田して一度バキュームで半田とると金メッキがとれて強度が増すらしい。実際にはしないけどなあ
580
(1): 2009/08/11(火) 23:18:10 ID:YbGJ0Vpg(1)調 AAS
ハンダって、端子を熱してハンダを当てても、メッキしたハンダにコテを当てても
ちっともハンダが融けないのに、
コテの上で融けたハンダが少しあると、それをとっかかりに全体が一気に融けるのは、
物理的にどういう理屈になるんだ?
581: お○り○き▲電□屋  ◆gUNjnLD0UI 2009/08/12(水) 01:15:40 ID:axmfqncH(1)調 AAS
>>580 つ熱伝導
582: 2009/08/24(月) 04:35:01 ID:VUr4L/iQ(1)調 AAS
>>571
何で交換するの?
583: 2009/08/25(火) 00:02:01 ID:1BTlKbrL(1)調 AAS
そこで1005ですよ
584
(2): 2009/08/27(木) 15:29:56 ID:8dDNwSUS(1/2)調 AAS
時計の線が切れてしまい、初半田付けしたいのですが
いざホームセンターで購入しようと思ったらたくさんありわかりません。
お聞きしたいのですが、時計の中にある、良くある緑の基盤のところの
金属部分にちょびっと半田付けをぽちっとしたいのですが、先の太さは細いものの
ほうがいいのでしょうか?
585: 2009/08/27(木) 16:01:20 ID:O8d2F1JP(1)調 AAS
何を買いたいのかはおおよそ想像できなくもないが、
いちおう念のため、何を買いたいのか書いてみてはどうかな>>584
まさかクイズじゃないよね?
586: 2009/08/27(木) 16:02:38 ID:DUVb8Lq7(1)調 AAS
>>584
基板工作なら25ワットぐらい、はんだは0.8mmぐらい
587: 2009/08/27(木) 16:33:47 ID:8dDNwSUS(2/2)調 AAS
すいません、ここへの書き込みすら初で書き込みが下手でした。
半田付けのあの先っぽがとんがってるドライバーです。
腕時計の中の線で、緑のよく電子部品とかで見かける基盤のようなものから
パーツが一個取れたので、そこに一滴半田付けをしたいのですが、買いに行ってみると
先っぽが太いのが多くて、これで大丈夫かと不安になったので書き込みいたしました。
588: 2009/08/27(木) 19:11:07 ID:PayMh1Ci(1)調 AAS
外部リンク:goot.ocnk.net
589
(1): 2009/08/28(金) 13:42:58 ID:wKxqbb2v(1)調 AAS
>>557
自分も同じ事をしたいのですが、シャッターボタンが基盤と接続している半田に
ケーブルを付けて、その先にスイッチを付ける予定です!
外部リンク[html]:www.rcimpact.com
機種もやりたいことも(線を付けるまで)これと一緒です。

nannkaika
しかし!何回かハンダ付けを趣味でやったことあるんですが、
ここまで小さい部分に付けた事ありません!!

既存にハンダがある部分に、追加でハンダつけるばあいは
どんな技術でやればいいですか!?質問スレないからおしえてください!
590
(1): 2009/08/28(金) 14:01:07 ID:y1S8uwfb(1)調 AAS
普通にフラックスとはんだを使って温度低めでつければいいと思う
あと、スレの目的外なのでsageることをお勧めする。
591: 2009/08/28(金) 16:58:44 ID:aYbWw0C+(1)調 AAS
むしろ質問スレか雑談スレへの移動を勧めてやってくれよ。

初心者質問スレ その59
2chスレ:denki

雑談スレ@電気・電子板 その2
2chスレ:denki
592: 2009/08/28(金) 23:23:19 ID:xjVpEjeQ(1)調 AAS
半田付けのスレは他にないし、ここが実質半田付け総合スレなんだよ
糞スレを再利用してるだけで、スレタイにあんまり囚われてはいけない
593: 2009/08/29(土) 09:39:32 ID:TpNzc8wg(1)調 AAS
「ハンダ」「半田」「はんだ」でスレ検索すればいくつか出てくる。
その中から技術的な質問するなら、職人スレがいいんじゃないか?
594
(1): 589 2009/08/29(土) 10:08:19 ID:dZImr3+2(1)調 AAS
>>590
フラックスっていう液体を付けてはんだすれば良いんですね!
ありがとうです!

ここで聞いたら怒られるかな(^^;
外部リンク[html]:www.rcimpact.com
みなさんならこんなのは、簡単ですか?
初心者でも頑張ればできるかな?
595: お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI 2009/08/29(土) 16:01:31 ID:lDKAE8lk(1)調 AAS
スレタイそのままに。 今さっき半田付け補修して
金色のペイントーマーカーでタッチアップ。
(尾っぽの付け根。)

画像リンク

596: 2009/09/21(月) 22:30:32 ID:7ACoopXW(1)調 AAS
どうせ写真UPするならブレていない明瞭なヤツをUPしてくれ。
こんな写真じゃ全然わからんよ。
597: 2009/09/22(火) 06:31:57 ID:cKx+te9Y(1)調 AAS
こんなに手ブレするんじゃハンダ付けもヘタそうw
598: 2009/09/23(水) 17:45:20 ID:KZAH5N9e(1)調 AAS
>>594
何か小さいおもちゃなどの壊れた電気製品の基板を取り出して
それで十分に練習してからやること。
時間掛け過ぎるとスイッチの方のプラスチック部分が溶けたり
基板のパターンが剥がれたりするから注意して。
599
(4): 2009/09/25(金) 20:46:46 ID:7ulFVbMo(1)調 AAS
USB接続の半田ごてが発売 らしい
外部リンク:akiba-pc.watch.impress.co.jp

5vで熱くなるのか?
600
(2): 2009/09/25(金) 21:10:41 ID:JXKwLBBh(1)調 AAS
>>599
USB2口使えば5Wか。(きっと、ちゃんと問い合わせずに500mA取るんだろう)
HAKKOのFX-901が5Wだから、なんとかなるのかも。
601
(1): 2009/09/25(金) 21:32:36 ID:2M6U/0fe(1/3)調 AAS
>>599-600
この流れだと貼らざるを得ない。
外部リンク:xe.bz
602
(2): 2009/09/25(金) 21:35:27 ID:2M6U/0fe(2/3)調 AAS
>>599
というか、トップページじゃなくて、記事のURLをはってくりゃれ。

USB接続の半田ごてが発売
外部リンク[html]:akiba-pc.watch.impress.co.jp

>>600
500mAどころか、800mA取るそうで・・・
603: 2009/09/25(金) 22:02:02 ID:YYdOdKvd(1)調 AAS
温度をPCでコントロール+表示できるとか、そういうのかとおもた。
604
(1): 2009/09/25(金) 23:27:58 ID:4KHgbVcL(1)調 AAS
温調を何故わざわざPCに任せようとする
605: 2009/09/25(金) 23:37:39 ID:a5H+5VZx(1)調 AAS
>>604
そこにPCがあるから
606: 2009/09/25(金) 23:37:49 ID:2M6U/0fe(3/3)調 AAS
そこで、NCハンダ付けマシンの自作をですね・・・
607: 2009/09/25(金) 23:44:41 ID:xyXD+u2l(1)調 AAS
次はUSBリフロー炉だな(w
608: 2009/09/26(土) 00:15:08 ID:nF9698pw(1)調 AAS
USBホットプレートの意気でおk
USBハブを多段でスタックしてデカくて穴の多いUSBハブを作ろうと考えたときがあったが、電源を組み込んだらどう見ても据え置き型になってしまうので止めた。
USBポート20個なら50Wですから…orz

今日は555の勉強のためにジャンプワイヤを自作した。
単線を短く切ったやつとより線の繋ぎ合わせを半田付けして、その部分だけ熱収縮チューブで覆っただけ。
609
(1): 2009/09/26(土) 01:29:26 ID:uQzfgXAs(1)調 AAS
>>602
>>599が書かれた時点では、記事本文がまだ載ってなかったんだよ。

1ポートだと800mAとは、ひでーな。
電池駆動が9Vの006Pってのもひどい。15分持つんだろうか?
電池接続用のケーブルも酷い。miniUSBに9Vを出すなんて。
想像以上に突っ込みどころ満載の素晴らしいアホ機器だw
610: 2009/09/26(土) 08:09:22 ID:5D1kmzcn(1)調 AAS
>>602
まだ記事予告だけでリンクがなかったんだよ〜ん
611: 2009/09/26(土) 09:43:22 ID:mLI3+jSD(1)調 AAS
>>601
禿げワロタ
612
(2): 2009/09/26(土) 10:57:06 ID:GIjxikCl(1)調 AAS
最高温度200℃って何に使うんだろう。
613: 2009/09/26(土) 11:30:08 ID:SvK7Y9Vd(1)調 AAS
>609
1ポート使用時800mAって、USBポート側の標準回路での電圧降下を期待してる気がする。
要するに、保護回路等がない状態だとコテの抵抗で電流が決まり、
2ポート時と同様1000mAとか平気で食うぞ、コイツは。
逆に、しっかり電流制限してあるポートだと100mAまでしか食えないから、
ほんのり温かくなるだけで終わる。
006Pは内部抵抗が高いから、アルカリでも大して保たんね。
あっという間に7Vくらいに落ちるのが関の山。

>612
ギリギリ融点を超えてるんじゃなぁ。
614: 2009/09/26(土) 12:36:55 ID:kmqzbZan(1)調 AAS
これなら乾電池式のこてで十分だな。
まあ、売るほうも完璧にネタで出しているんだろうけどさ。
2A出せるUSB-ACアダプタをつないだらどうなっちゃうんだろう。
615: 2009/09/26(土) 15:43:59 ID:5vbfrJgE(1)調 AAS
goodの低ボルト半田鏝でもいいんでないの
616: 2009/09/26(土) 18:29:39 ID:qaV7Qwgf(1)調 AAS
>612 ヒシチューブ
617
(5): 2009/09/27(日) 09:28:40 ID:8E081TgH(1)調 AAS
基板に部品さして、半田付けしようとひっくり返すと部品が抜ける
テープで押さえても少し浮く
指で押さえると手が足りない

どうしてる?
618: 2009/09/27(日) 09:59:52 ID:hKgM5Lss(1)調 AAS
クリンチ
619: 2009/09/27(日) 10:26:26 ID:B07oFQ/8(1)調 AAS
>>617
フォーミングしやがれ
外部リンク[php]:www.sunhayato.co.jp
620: 2009/09/27(日) 11:48:53 ID:pjlaDff3(1)調 AAS
>617
基板に挿したあと、少し広げる。
621: 2009/09/27(日) 15:45:58 ID:xGiR1sxL(1)調 AAS
>>617
背の低い部品から…

抵抗とかコンデンサなら、片方半田付けして片方引っ張りながら
反対側に半田あてて引っ張るw
622: 2009/09/28(月) 00:22:36 ID:gbt+1mkm(1)調 AAS
その後ワイヤラッピングするから、曲げたくなかったり、
穴からちょっとしか端子が出ないから曲げようがなかったり
623: 2009/09/28(月) 18:37:42 ID:HEkc3xzk(1)調 AAS
俺はかまぼこ板とかをあてがってひっくり返してる。
小さい基盤だとタバコの箱とか。
624
(1): 2009/09/29(火) 00:48:52 ID:A1pbIrBi(1)調 AAS
前髪
625
(1): 2009/09/29(火) 20:00:51 ID:RdeWa40v(1)調 AAS
右手の甲
626: 2009/10/01(木) 13:19:18 ID:NvMLRAHw(1)調 AAS
>>617
糊で貼る
外部リンク:www.ipros.jp
627: 2009/10/02(金) 00:23:39 ID:Md1C40ZF(1)調 AAS
面実装用?
628: 2009/10/06(火) 23:36:22 ID:KNkf58kp(1)調 AAS
ひたすらDサブコネクタ半田つけ練習。
たまにサーキットブレーカー。
9PのDサブコネクタって線の被覆剥きからフラックスふき取りまで
何分くらいで完成させれば合格点なんだろう・・・
629: 2009/10/18(日) 23:58:59 ID:4MoAG5iF(1)調 AAS
>>617

DIPだよね?特に抵抗とか2ピンリード。
レスついてるのやったけど、やっぱ面倒で
ジャンパーピンを使ってる。

そのまま挿したら当然浮いちゃうから
穴開けて、リードが貫通するようにして
押し込んで固定。

で一方をを半田付け。
630
(1): 2009/10/19(月) 00:24:30 ID:t1Sa9QM2(1)調 AAS
半田を小さいかけらに切って、それを足の付近に転がしておいて、
部品を指で押さえて半田付けする
うまくいけば、再度加熱する必要ないくらいちゃんと付く
631: 2009/10/21(水) 01:51:04 ID:P+WQZJy3(1)調 AAS
>>624-625
いや、わかってるんだが一応・・・。

それはやけどだろ。
632: 2009/10/21(水) 01:59:14 ID:q8O0cfWX(1)調 AAS
>>630
「リングハンダ」なんていうものもあるらしいね。
633
(2): 2009/10/22(木) 01:29:09 ID:1Xu0XlfB(1)調 AAS
リング半田を自作すると、量が多すぎる
普通には使えないくらい細い半田が要るんだろうな
それでいてフラックスが入ってないといけないんだから、作るのも大変だ
634: 2009/10/22(木) 02:42:01 ID:9NgP5kME(1)調 AAS
ハンダ槽を作ればよくね
635: 2009/10/22(木) 11:41:39 ID:UER5xxEW(1)調 AAS
>>633
そうめんをのばすみたいに、ぐるぐる、のびのび、びよよ〜〜んて。
636: 2009/10/22(木) 19:47:18 ID:IKmciu/h(1)調 AAS
>633
細い金属棒に細いハンダを巻き付けて、
カッターで切れ目を入れれば楽なんじゃね?
637
(1): 2009/10/22(木) 20:42:09 ID:shh/g2FO(1)調 AAS
パーツのリードをハンダで作っとけば万事解決
638: お祭り 2009/10/22(木) 22:43:43 ID:IHbevrs4(1)調 AAS
>>637 全部とろけるがなwww。

おいらは昔お土産に買ってきた白虎隊士のキーホルダーが
人形のところでもげてしまったので半田付けして治そうとしたら、
人形そのものが錫鋳物だったために見事に溶けてしまった(泣)
なんて事もありました。
639
(1): 2009/10/28(水) 20:18:19 ID:E3ZIWZ2f(1)調 AAS
ステンレス同士の半田付けって耐久性は良くないんかな?

経験者いたら是非教えて!
640: 2009/11/01(日) 11:13:13 ID:EakgG1Ak(1/2)調 AAS
>>639
耐久性考えるのならレーザー溶接じゃないか?
641: 2009/11/01(日) 11:44:11 ID:bV6WgNh2(1)調 AAS
ステンレスは表面に酸化膜があって、そのままじゃハンダ付けに向かないからな。
なのでステンレス用のフラックスは酸化膜を剥ぎ落とすほど強力だし、
ハンダ付け後はしっかり洗い流さないとダメ。
そして、素材に対してハンダ自体の強度がすこぶる弱い。
はっきり言って、ハンダ付けしたくない素材だ。
それこそ溶接の方が適してる。

それはそうと、新しいハンダゴテが欲しいぜ。
とはいえ事情により通販が使えなくてホムセンで買うしかないが、
品揃え悪過ぎだよorz
642: 2009/11/01(日) 12:50:26 ID:EakgG1Ak(2/2)調 AAS
ホームセンターの半田ごては……だな

一般に開放された手半田作業場みたいなものはないかなぁ
643: 2009/11/01(日) 13:34:01 ID:v3JS+EPn(1)調 AAS
型番指定で取り寄せてもらおうぜ
1-
あと 77 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s