[過去ログ] 30歳以上で無職の人・・・其の556 [転載禁止]©2ch.net (31レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
27: 2015/08/11(火) 01:42:17.23 ID:YnQJXHO0(1/2)調 AAS
外部リンク:president.jp
少子高齢化で減り続ける生産年齢人口、リーダー不在に起因する国際競争力の低下――。
このままでは、日本の国力は衰退の一途をたどるのみである。活気あふれる社会を実現し、
日本を再生するためには何を行うべきか。東進ハイスクール、四谷大塚、イトマンスイミングスクールなど
幅広く教育事業を展開するナガセの創業者・永瀬昭幸社長に
――人口減少による国家消滅の危機を回避するため、独自の人口増加策を発表されました。
【永瀬】「第3子以降の出生に対し、国が1000万円の育児資金前渡し金を支給する」というのが私の提言です。
これによって年間100万人の出生増を実現できれば、50年後には人口2億人も期待できるようになります。
――国力は、まず人口増加からだと。
【永瀬】そうですね。人口の減少が国力を奪っていきますから。そのためには、大正時代から約50年間続いた
年間200万人前後の約半数までに落ち込んだ出生数を回復しなければなりません。国立社会保障・人口問題研究所によると、
100年後の日本の総人口は4286万人にまで減少するといいます(2012年発表「日本の将来推計人口」より)。信じられますか、
現在のわずか3分の1ですよ。しかもそのままいけば、300年後には480万人まで減ると私たちは推計しています。もはや国家消滅の危機です。
――合計特殊出生率(1人の女性が一生の間に産む子供の数の平均)は現在1.42しかありません(14年)。
【永瀬】先日、独自に調査会社に依頼し、5000人にアンケートを行ったところ、夫婦が理想とする子供の数は2.7人でした。
理想と現実のギャップが数字に表れています。なぜ理想通りにいかないのか。調査によると最大の理由は経済的な問題でした。
子育て世代である20代、30代は、現実問題としてお金がない。だから2人目、3人目をあきらめてしまう。
けれど、そんなときに国からの補助があれば、子供が欲しい夫婦にとっては踏み出す勇気となります。
――最近は出産祝い金の制度がある企業も増えてきましたが、金額の桁が違いますね。
【永瀬】100万円、200万円というお金では、確かにもらえればありがたいものですが、効果が小さいと思います。
子供ひとりを一人前に育てるには、3000万円はかかりますから。
28: 2015/08/11(火) 01:42:53.76 ID:YnQJXHO0(2/2)調 AAS
――第3子に限定する理由は?
【永瀬】第1子、第2子にも支給すればそれなりの効果はあるでしょう。しかし国家財政が厳しい状況の中
支出を最大限の効果に結びつけるため「第3子以降の出生」としました。経済が豊かになれば自然に人口は増えるという意見もありますが、
人口増加の多くは発展途上国に集中しており、経済が豊かになっても放っておけば少子化は進んでいくでしょう。
また人口を増やすなら移民を受け入れればいいという案もありますが、移民受け入れの問題には異なる意見も多く、
その是非に終始しがちで人口増の議論に結びつきにくい。だから私の提言は「出生数の増加」に限定した人口増加策ということにします。
――育児資金前渡し金の財源については、どうお考えですか。
【永瀬】財源は「日本再興国債」を発行するなどの方法が考えられます。この施策による国の支出は、
年間100万人の出生が増加したとして10兆円。巨額の支出ですが、人口増がもたらすメリットのほうがはるかに大きい。
施う。日本人はリーダーに向いていると思います。古来「和を以て貴しとなす」という姿勢を大切にしているように、
私たち日本人は非常によいチーム力を発揮する民族です。たとえば米国のリーダーにはトップダウン型が多い。
俺の言う通りにやれと、一方的に指示を出す。一方、日本の優れたリーダーは、全体のコンセンサスを取ることに気を配り、
人の心をどうやって和ませたら動いてくれるのか、ということを常に考えている。今後ますます職場は多国籍になっていくでしょう。
そんな職場で求められるリーダー像は、トップダウン型よりもチーム力発揮型であると思います。
29: 2015/08/19(水) 17:10:58.51 ID:EuESd9jL(1)調 AAS
おいしんしゃー(`o´)
動画リンク[YouTube]
30: 2015/09/16(水) 14:41:17.55 ID:5qNw890g(1)調 AAS
518: 名前は誰も知らない [] 2015/09/16(水) 01:46:52.26 ID:
画像リンク
画像リンク
31: 2015/10/13(火) 17:45:13.15 ID:0IwkLCaP(1)調 AAS
動物園から逃げ出した「キョン」が大繁殖し11000頭に 伊豆大島で人口超す厄介者=@農産物被害に住民「困った!」
2015.10.11 14:25更新
愛くるしい眼(まなこ)で有名な小型のシカ「キョン」が伊豆大島(東京都大島町)で
大量繁殖し、島名産のアシタバなどを食い荒らしている。繁殖に捕獲が追いつかない
状態で、大島では人口よりもキョンの数の方が多くなってしまう事態に。食用や革製品
として提供しているところもあるが、ごく一部に限られ、“厄介者”となったキョンに
東京都などが頭を悩ませている。
昭和49〜55年に少年誌で連載されたギャグ漫画「がきデカ」(山上たつひこ作)の
中で、「八丈島のきょん!」というフレーズがあり、一躍有名になったキョン。50代の
都職員は「われわれの時代は、キョンといえば『八丈島のきょん!』。人気があったんだけどね」
と振り返る。
伊豆大島では昭和45年、都立大島公園(動物園)で飼われていたキョン十数頭が
台風で壊れた柵の間から逃げ出して野生化し、繁殖したとみられる。キョンの天敵
であるオオカミやクマがいなかったことも繁殖を加速させた。
キョンの頭皮から作られたセーム革は最高級品で、バイオリンなどの楽器の手入れに
用いられている。
しかし、産業に結びつけるには、食肉処理場などの整備をはじめ、人材育成や採算性
などの課題があり、大島町の担当者は「対策に乗り出したばかりで、産業化を検討する
段階にはない」と説明する。
都の幹部も「早急に駆除することが優先で、産業化は難しいだろう」と述べ、キョン
との戦いに効果的な方法を見いだせずにいる。(一部略)
外部リンク[html]:www.sankei.com
画像リンク
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.358s*