[過去ログ] 【】 ミシンの使い方教えてください 【】 (964レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
77: 04/06/24 00:35 ID:??? AAS
>76
悲しいかな、職業用に乗り換えた途端まっすぐステッチ楽勝のコバステッチなんかドンと来い!
状態になりました。
もちろん家庭用で5年ほど修行はしていたのですが、機械が腕を補う事があるって本当でした。
で、次回直線を縫うのであれば、まっすぐに切ったボール紙を押さえの下-布の上にはさみ、
針落ちギリギリに寄せて縫うとマシになると思います。
ちなみにこの方法はミシンのパワー不足の折りにも有効です。
78: 04/06/24 14:32 ID:mjYqC4ls(1)調 AAS
普通のミシンにロック機能がついているものを購入しました。
でも、針が布から外れてしまう(端に行き過ぎる)と上糸が切れてしまいます。
これは私のやり方がおかしいのでしょうか?
ミシンはブラザーです。お願い致します。
79(1): 04/06/24 22:48 ID:gDJEy6t4(1)調 AAS
すいません。
洋裁初心者の質問スレ 2
2chスレ:craft
こちらの>>41の質問にどなたか都合のよいときにアドバイスお願いします。
マルチになってしまうので、ここでは内容は伏せます。
80: 04/06/25 00:56 ID:??? AAS
>>79
一応してきた。
81(2): 04/06/26 00:38 ID:a5CIo8ND(1)調 AAS
ミシン上手になるのって、やっぱり数こなすしかない?
82: 04/06/26 01:08 ID:??? AAS
>>81
ともかく数やれ。話しはそれからだ。
と言いたい所だが機械オンチな香具師は数倍がんがる必要有り。
折れの知り合いで、どーしてもミシンがダメで手縫いに走った香具師がいる。
83: 04/06/26 03:44 ID:EKTpZpO2(1)調 AAS
>>81
数こなすって言っても、簡単な袋物から洋服まで
いろいろな種類の物を作るのがいいよ。
結局は応用だし、洋裁の重要ポイントは
縫い代の始末をいかにキレイに出来るかなんだよね。
ミシンなんて手離してても勝手に進む訳だし。
ミシンも大事だけど、アイロンテクニックの方が大事かも。
まぁ、好きこそ物の上手なれ、ですわ。
84: 04/06/26 10:20 ID:??? AAS
あと縫う時にもちゃんと色々意識してやるほうが身になると思う(抽象的でスマソ)
85: 04/06/27 00:32 ID:??? AAS
うん、色々考えながらやってると上手く出来なかった箇所の解決を夢にまで見るよ。
で、その後なんかできるようになるのw
86(1): 04/06/29 14:17 ID:??? AAS
家庭科の時間1時間糸調整で「ああでもない、こうでもない」とやっていた私ですが
ミシン始めた初心者です。(最近のはいろいろ工夫されてて便利ですね)
嫁入りに通販で話題の「山崎ミシン」をママンが買ってくれたんですが
ケースがついてませんでした。出しっぱなしにしてしまうし、段ボールとってないといけないし・・・。
他に使ってる方で箱捨てた方とかいますか?
ミシン屋さんでセットできるタイプのケース付きに改造とかできるんですかね。
その前に上達せずにしまい込むかもしれませんが。
87(1): 04/06/29 14:42 ID:??? AAS
>>86
まず、そのカバーを作ってみたらいかがでしょう?
キルティングなら作りやすいんじゃないかな。
88: 04/06/29 14:46 ID:??? AAS
>>87
ありがとうございます、でもごめんなさい。
書いてませんでしたが被せるだけのナイロンのカバーはついてたんですが・・・。
押入にしまったりとか棚の上にしまったりするときには
段ボール&発砲スチロールをとっておかないといけなくて。
外箱捨ててもいいのか、固いケースを改造で付けられるのか迷ってるんです。
ほんと、すみません。言葉足りなくて。
89: 04/06/29 20:16 ID:??? AAS
そんな厳重にしまい込むと使わなくなるのが目に見えているので
絶対出すのマンドクサになるよ
ビニールカバーでも大丈夫な収納先を探し出すことが最優先事項かと思われ
ワンルームギリギリ暮らしというのでもなければ箱は取っておけばよろし。
使い込んでからでないと改造したくなるかもしたくなくなるかもわからんでしょ
90: 04/06/30 00:53 ID:??? AAS
裾がアホみたいに長いポロシャツの丈を直したらいい感じになった。
全く同色の糸を持ってたから、多少波打ったけどぱっと見わかんないし。
91(1): 04/07/01 00:23 ID:aAm/wlDb(1)調 AAS
3日くらい連続してミシンつかってたら、かなり巧くなりました!感激です。最初につくった
帽子は最悪だったので・・・。端ミシンとか曲線縫いに慣れて、綺麗な市販ものみたいな帽子
がつくれるようになりました。次に挑戦するとしたらどんなものがいいかな?
92: 04/07/01 00:53 ID:??? AAS
>91
よかったね。気をつけて集中する人は上達早いな。
今度は大物直線モノいってみようか、布団カバーとかカーテンとかの。
大物は大物の難しさがあって、布送りのテンションを指に覚えさせる狙いがあるのよ。
帽子ときたら手袋に進みたいところだけど、自分自身成功したことないんで(汗
93: 04/07/01 01:10 ID:??? AAS
手袋って編むものだと思ってた。
94: 04/07/01 02:48 ID:rCQZjEMe(1)調 AAS
わーそういえば手袋の型紙ってもってないわ。どの本にのってますか?
皮で自作できたら感激だろねえ。考えてみたらあれを作ってる人もいるんだ・・・・すげぇ。
95: 04/07/01 08:32 ID:??? AAS
『手袋大好き』福島令子
外部リンク:www.amazon.co.jp
↑この本参考に作ったことあります。革製と布製。
でもミシンだと難しいかも。縫い代2ミリとかなので(手縫いで作った)
「手袋 型紙」でググると型紙のあるサイトあるよん。
96(1): 04/07/08 16:05 ID:2BX0041z(1/2)調 AAS
さっき某通販CM(○パネットた○た)で見たのですが、
普通のミシンの機能にロックカッター機能もあり付属品(おまけ?)も
いろいろあって、値段が19,800円だったんですがこういうのは
きちんと使えるのでしょうか?
壊れやすいとか、ロックカッターはいまいちだとか、
買われた方、もしくは詳しい方いませんか?
97: 04/07/08 16:08 ID:uloOGHaC(1)調 AAS
>>96
オマケのロックカッター機能は使えない&ミシンを傷める
98(1): 04/07/08 16:14 ID:2BX0041z(2/2)調 AAS
即レスありがとうございます。
やっぱりちゃんとしたロックミシンのようにはいかないんですね。
99: 04/07/09 16:57 ID:??? AAS
>>98
曲りなりにでも用を足すだけの機能なら、
使ってる人は沢山いると思うんだけど(本物は高いし場所取るし・・ね
未だにあれが使える!って人にはお目にかかったことが無いです(w
100(2): 04/07/09 21:44 ID:??? AAS
頭の悪い質問イイですか?
4本針のロックミシンを買ったのですが、
下ルーパー糸がどうやっても通せません。
説明書を読んでここ二週間くらいずっと格闘しているのですが、それでもできません。
こういう場合販売店の人を呼んでもいいもんでしょうか…?
(車を持ってないので持っていくのは無理です)
101: 04/07/09 21:45 ID:??? AAS
100
ごめんなさい
4本針じゃなくて「2本針4本糸」です…
102: 04/07/09 23:41 ID:??? AAS
>100
えーと機種が何か書かないと難しいよ。
うちエアスルーなんで、アンテナ→糸案内→糸通し穴→レバーで飛び出してくる。
103: 04/07/12 03:07 ID:??? AAS
ミシンの買う場所
オークション・・・
新品、なおかつアフターサービスを特に必要としない場合において、これほど安くミシンが手に入る方法は他には無い。
また、中古にも意外な掘り出し物も。中古の場合はもちろん難アリ品も。中古品購入は、ミシンをある程度自分で調整できる玄人向けか?
近所のミシン小売店・・・
ミシンの値段が比較的高い。店主との人間的な付き合いも含めてミシンを買いたい人向け。
大手のミシンチェーン・・・
安い場合が多い。アフターサービスが疎かといわれるが、一般的にはそういうことはない。
自社の独自ブランドのミシンを販売している場合も多い。
104: 04/07/12 12:33 ID:??? AAS
>>100
102さんに聞かれたのだから、聞かれた事には答えるように。
答えない人がいるとスレの運営にとってはいい迷惑。
105(1): 04/07/12 12:42 ID:??? AAS
サイト『ミシンの迷信』 外部リンク:homepage2.nifty.com
に書かれている内容は、話半分程度聞き、あまり参考にしないこと。
内容が偏見に満ちている部分もあり、なおかつサイト製作者の価値観に基づいた意見が多数書かれている。
106(1): 04/07/13 00:22 ID:HyP019km(1)調 AAS
>>105
ヌエルに苦言があったけど、実際わたしが買ってみたら結構いいよ。
普段は刺繍つかわないけど名前縫うの時に活躍してくれるし、あれで
2万弱なんだからじゅうぶんです。安くてそこそこ多機能なら別にどこの
でもいいよね。
107: 04/07/13 00:55 ID:??? AAS
>106
見た目もスタイリッシュで機能はまさに日本って感じ。
懸賞か何かでくれるって言うならマジもらう。
中高生が両親におねだりして買ってもらうファーストミシンに・・・って勝手にドリームくりひろげてく
108: 書き逃げ魔 04/07/13 10:04 ID:D3+f5g6B(1)調 AAS
ご存じの方も多いと思いますが、おとり商法には気をつけて下さい。25万円以上のハイテクなミシンを買わされることがあります。失礼しました。
109: 04/07/15 14:39 ID:??? AAS
価格相応の機能のハイテクなミシンなら、それはそれでいいだろう。
25万以上の価格なのにヘボヘボなら問題だが。
110: 04/07/15 17:31 ID:??? AAS
んだんだ。
世の中には出せる50万があり、また、出せない9,800もある。
111: 04/07/16 23:39 ID:??? AAS
漏れ的オススメサイト
---安藤ミシン---
ミシンの部品や洋裁用品を幅広く販売。
外部リンク[htm]:www.andomishin.com
112: 04/07/16 23:53 ID:??? AAS
ここで宣伝するな
113: 04/07/17 18:36 ID:??? AAS
漏れ的オススメサイト2
---レザークラフト・ドット・ジェーピー---
皮関係なら一番取り扱いは多い感じ。
外部リンク[html]:www.leathercraft.jp
114: 04/07/20 03:18 ID:??? AAS
気に入った布をどんどん購入して、作りたい物も決まっているのに、ロックを
買う勇気が亡いというかマヨってる。
うぅ〜早く買いたい〜。
でも、ウチの地元のミシン屋にはベビー6区しかない。
希望としては、MOやかがりも良さげなので試してみたいし。
くぅ〜、ネットで購入かな?
115: 04/07/21 13:41 ID:??? AAS
ロック買うときは、数年経ってもメスを置いている機種がいいよ。
ロックは数年に一度のメス交換が必要になるぽ。
MOやベビーロックは、結構、いくつかの機種共通仕様のメスを使ってるから
時間が経っても自分が使ってる機種のメスが現行機種で使われているメスと共通である可能性高い。
ロックの命はメスだから、メスの交換するときのことを特に注目して購入機種を決めた方がいいよ。
116(2): 04/07/26 13:38 ID:Dbz8NCFq(1)調 AAS
ミシンが壊れたみたいです。
下糸がタオル地の様に絡まって、全く進まずに
上糸が切れてしまいます。
糸通しはあってると思います。
下糸のボビンを抜き出し水平釜の
下をよく覗いたら、丸いプラスチック部品のようなものが
はずれている様でした。これって関係有るかな?
修理に出すつもりですが、一体いくら取られるんだろ〜。
中古品だったし、新品も欲しい様な…
117: 04/07/26 19:24 ID:??? AAS
ここのミシン屋さんサイトの、水平釜分解お手入れ法が参考になるかもよ?>116
外部リンク[html]:www.sawazaki.info
そこにもあるように万一具合が悪くなっても自己責任になるので慎重にねん。
118(1): 04/07/27 17:10 ID:??? AAS
ミシン針の工業用と家庭用の違いって何ですか?
針の頭というか上部の形が違うのはわかるのですが・・・。
119: 04/07/27 21:50 ID:??? AAS
糸切りはかかとでペダルを踏んで行う
右膝で押さえ操作する
凄い勢いで油入ってる
え?職業用本縫いの話ですよね?
120: 04/07/28 01:15 ID:??? AAS
ミシンの針の話だよね・・・
121(2): 04/07/28 01:26 ID:??? AAS
針自体の長さがちがうってきいたよ<家庭用と工業用
だから、工業用でも頭の形が家庭用みたいに平らになってるタイプもあるけど
それを普通の家庭用ミシンで使えるわけじゃないそうだ。
122(1): 118 04/07/28 16:53 ID:??? AAS
ミシン針の話です。
>>121
針の長さも違うのですか。なるほど。
だから家庭用に使えないのか・・・
ありがとうございました。
123: 04/07/29 14:15 ID:??? AAS
>>121-122
んだ、工業用針の方が1mmほど短いね。
工業用針でもロックミシン用のDC×1Fとかはもっと短いんだけどね。
一番違う点は、やっぱり針柄の形(針の頭の形)で、あとは強度が違うね。だから製法も違うらしい。
あと、釜の剣先と針との間隔は、0.1mm単位で調整する微妙なものだから、
針の柄の形が違ってくると、僅かに針落ちの位置も違ってくるだろうね。
結果として剣先と針との間隔も違ってくる。
そういう理由で、家庭用ミシンは工業用針を使うと縫い目は出来なくなるよ。
124: 04/07/29 14:20 ID:??? AAS
あと大事なこと忘れてた。
家庭用針と工業用針とでは、種類が違う。
プロが工業用針を使う理由を簡単にまとめると、
・生産性をあげるたい→高速回転→負荷に耐えれる強い針が必要→工業用針
・色々な生地を扱う→様々なトラブルが発生→トラブル毎に最適な多種類の針が必要→種類豊富な工業用針
125: 04/07/29 14:23 ID:??? AAS
>>116
かなり安物のミシン買わなかった?
元々9800円で売っているようなミシンとか。
126: 04/07/29 15:31 ID:??? AAS
安いミシンでタオルは鬼門。
でもさ、直線+ジグザグいくつかでタオルやキルト縫える標準安ミシンがあってもいいよね?
むしろそーゆー使い方をするユザは極薄なんか縫わないんだし。
(このニッチにつけこんだキャッチでゴミシンを売りたくった痛販生活山裂きミシン許すまじ)
127: 04/07/31 01:01 ID:3MQahu0N(1/2)調 AAS
1さんに続いて素人がミシン似ついて質問です。
数年前にジューキの家庭用フットコントロールのミシンを買ったのですが
ミシンに合うコンシールファスナー押さえが見つからない・・・。
(探したんですけど3000円とかするみたいなんですよ。)
なので新しくミシン購入を考えてます。
よく売ってる100円プラスチックのコンシールファスナー押さえが使えるミシンって
具体的にどのメーカーですか?
ブナンなメーカー教えてください。
予算はコンピューターミシンなら7万強くらいで
刺繍機能つきなら15万くらい…。
128(1): 04/07/31 01:56 ID:??? AAS
127さんは
シャンクの位置が高いミシン使用をしてるのかな。
片押さえは付いてませんか。凹
今の家庭用のミシンはシャンクの位置が低いものがほとんどです。
昔、同じようなことがあって市販品の押さえは使用できませんでした。
そのかわりというか、そのミシンで使用できる押さえが
付属で付いてきました。でも普通のファスナー押さえは無かったんで
当時は使えるミシンがうらやましかったです。
129: 04/07/31 11:56 ID:??? AAS
>>116
かなりの亀レスなので、とっくに解決してるとおもふけど・・・・・
原因としておもいつくのは、
・糸取りばねや天秤が機能してない(つまり機械的な故障)
・糸のとおり道に傷がある(目の細かいヤスリで丁寧に削って修理)
・上糸の張力が弱すぎ(糸調子ダイヤルが緩々or糸調子皿に糸がはまってない)
・
130(1): 04/07/31 12:05 ID:3MQahu0N(2/2)調 AAS
>>128
普通のファスナー用はついているんですけど・・・やっぱりコンシール用がつかいたくて(涙)
一回試してみたけれど全然うまく押さえられませんでした(´・ω・`)ショボーン
市販の100円のものはそうとう削らないと使えないのです。。。指を切ってやめてしまいました。
ところで、、とっても失礼なんですが、シャンクってどの部分でしょう?
131: 04/07/31 12:12 ID:??? AAS
>>130
ヨコレススマソ
シャンクは針棒への取り付けネジから下の押さえ部品の「軸」のことです。
およそ長いのと短いのがあって、前者をハイシャンク、後者をローシャンクといいます。
注文するときにこれを明示しておくと間違いがありません。
ちなみにコンシール用を削った経験もありますw
132(1): 04/07/31 13:13 ID:??? AAS
古いミシンの質問ですが、いいですか?
ジャノメメモリークラフト6500っていうのを知人から譲ってもらおうと思ってます。
あまり使ってなかったのでほぼ新品で壊れてたりはないのですが、
(まぁ、新品といっても年代物ですが)
本人曰く『ロックミシン』もこれ一つでできるらしいといいます。
でも本人は全然洋裁しない人なので、使ったことがないらしいです。
5万円で譲ってもらう話になっているのですが、買いでしょうか?
遠方に住む知人なので、現物を見ることが出来ません。
持っている方いましたら、機能的なものはどうか教えてくださいませんか?
133(1): 04/07/31 14:16 ID:??? AAS
個人的主観だと、メモリークラフト6500は、20年前の当時にしては多機能なミシンだけど、いまさら5万出して買うようなミシンじゃない。
古いミシンは故障が一番困る。古い職業用ミシンや黒ミシンであれば、故障しても部品の交換が必要ないケースが多いけど(使われているパーツそのものが丈夫で電子部品も無いので滅多なことでは部品を交換する必要がない。)
こういうメモリークラフトみたいなミシンの場合、多機能な分、故障が起こる確率も多いし、古い機種だから部品の交換ができない。家庭用ということで比較的丈夫な部品が使われていない可能性も高い。
5万も出せば、現行機種の新品が買えるので、新品買った方がいい。
134: 132 04/07/31 14:55 ID:??? AAS
>>133
そうですか〜。
ロックミシンも出来ると言っていたので、
別にロックミシンを買わなくていいかなぁと思っていたのですが、
やっぱりやめときます。
どうもありがとう。
135: 04/07/31 17:07 ID:??? AAS
外部リンク:www.rakuten.co.jp
外部リンク[html]:www.mishin-nakagawa.co.jp
ロック機能つきミシンが新品で5万円以下でイロイロ売ってるよ。
「一台で何でもできる」ってミシンは、あまりオススメできないけどね。
136(1): 04/08/01 10:15 ID:??? AAS
つ〜か・・・
ロックミシンも出来る・・・・んじゃなくて、単なるロックカッターだと思う。
全く別物ですよ。
はっきり言って、使い物にならないと思うんだけど。
実際あのロック機能って常時使ってる人っているんだろうか???
まあ、通常のミシンでもロックカッターなら5千円くらいであるし。
結局自分は中古でベビーロック買った。
これから気合入れて頑張りたいなら、5〜8万くらいの新品のミシンと、
あとそれで物足りなくなった時にはじめて安い3本糸か4本糸のロック
ミシン買うのがお勧めですね。
137: 04/08/02 10:56 ID:jhX1OJab(1)調 AAS
メモリークラフト持ってますよ。
136さんの言うロックカッターじゃなくって、ちゃんとロック用の押さえも別についてます。
(付け替えないと布の端が丸まったりして変になる)
縫い目もちゃんとなってるし、私は重宝してますね。
ただ20年物ですから、やはり買うなら新しいミシンが良いと思いますよ。
(修理の面で特にね。)
138: 136 04/08/02 13:38 ID:??? AAS
ん〜、何をもって「ロック」っていうのか難しいですけどね。
基本的に普通のミシンは「本縫い」、ロックミシンは「環縫い」という形で、根本的な
糸の動きが違うんですよね。本縫いのほうが糸の締りがよく丈夫な縫い目できるし、
環縫いのほうは逆に伸縮性があってニットとかでもそのままいけるし。
あとは、速度の問題もあるかなあ・・・普通のミシンでの裁ち目かがりはジグザグ縫い
使って縫ってくから、どうしても遅くなってしまうのと仕上がりが・・・。
前にどっかで4本糸使うアタッチメントみたいなの見かけたんですけど、その時は
興味なくて・・・(汗 どんなものなんだろう?
まあ、ロックミシン無くても、かがり縫い押さえとか、3つ巻き押さえとか使えば結構
楽に処理できますから、逆にロック機能にこだわる必要ないかと思います。
ま、個人的にはメモリークラフトの6500っていいミシンだと思う・・・けど、やはり
5万っていうのは高いかなあ。予算5万だったら、最近のそれなりのモデルが買えます
からね。さすがに寄る年波には・・・
うちのも25年以上前のブラザーのコンパルだけど、やっぱそれなりには年寄りなんで
神経使いますね。給油もサボれないし、10日使わないと機嫌悪くなるし(苦笑)
139: 04/08/02 21:07 ID:??? AAS
見たことないけど、メモリークラフトについてるロック用の押さえって・・・・
ジグザグ専用押さえの爪や普通ロック爪みたいに、縫い目が締まらないように押さえに爪があるものだろうね。
これだと、メモリークラフトの場合、ロックみたいに弱めに縫えるので糸の締まりは気にしなくていいことになるね。
メモリークラフトのロック機能が綺麗で安定して縫えるという前提での話だけど・・・。
ロックミシン使う重要な理由の一つに、見た目っていうのがあったりする。
ジグザグ→ださいのでとてもじゃないが他人へのプレゼントや販売には使えない。(最もジグザグミシンも元はと言えば工業用で行われていたものなんだけどね。)
ロックミシン→既製服みたい。カコイイ。
他人にプレゼントしたり販売したりしないのなら、ジグザグミシンや一般ミシンのロック機能で十分だと思われ。
オンラインショップとかで商売してる人は、とてもじゃないがジグザグミシンなんて使えない。
140(2): 04/08/03 00:00 ID:??? AAS
忘れ去られた昔の技術では布端をバイヤステープでくるむというのもあります。
これだと直線ミシンだけでいいし、ぐっと高級感が出ます。
141: 04/08/03 10:56 ID:??? AAS
>140
確かにバイヤスでくるむのもいい手ですよね、ちょっと面倒だけど。
しかし、この間ユ○クロで買った3900円の帆布風の生地のジャケット、
ほとんどの布処理がバイヤステープでやってあった。ちょっと驚いた。
142: 04/08/03 11:25 ID:??? AAS
ウニクロのは意外としっかり処理してあるよね。
シャツも折り伏せ縫いだったり。
143: 04/08/03 11:57 ID:??? AAS
うーんウニクロは(専用ミシンで工程を省いてあるとはいえ)結構良い作りですね。
他の激安衣料とはまるで違うタイプ。割と高級仕立てだと思います。
消費者が喜ぶツボを押さえていると言うか。
144(2): 04/08/03 12:56 ID:??? AAS
>>140
バイヤスでくるむとゴワゴワしない?
三巻押さえでやっても多少…。
話は変わって、
三巻押さえを使うとき、どうしても最初がうまくできないです!
ハンカチを縫う時、どうしても角がうまくいかない。
四辺を三巻きする時、一辺の縫い終わりから次の辺に行くとき、
三巻きされてしまった部分の終わり部分を三巻きにすることができない。
(三巻き部分がごつくて巻きの押さえに入らないから…)
どうやったらうまくできるんだろう?
145: 04/08/06 16:37 ID:??? AAS
縫いしろを玉縁(バイアステープでくるむ)にするときは
裏地の布でバイアスを作るとゴワゴワしないよ。
でも禿げしくメンドクサイ。
146: 04/08/06 16:42 ID:??? AAS
レス忘れ。
あと、ハンカチは四隅を額縁にするとイイッス。
147: 04/08/08 00:29 ID:??? AAS
>>144
厚い部分を縫うときに言われていることだけど
トンカチで叩いてから縫うとか・・・
148(2): 04/08/08 00:50 ID:??? AAS
ここ見て、面白そう!と思って三巻押さえを買いました。
しっかし難しい。角どころか、普通に縫えません。
説明通り2・3針縫って引っ張って、糸と布を押さえに入れて…、
とやってみたものの上手くいかないです。
布の耳で試すと何とかできるのですが、普通に裁ったところだとダメです。
何かコツとかあるのでしょうか。
149(1): 148 04/08/08 00:52 ID:??? AAS
補足。
上手くいかない=押さえに入らない ということです。
布が伸びてほつれて終了です。不器用なだけでしょうか…。
150: 04/08/08 00:58 ID:??? AAS
>149
切り取った角にしつけ糸通してそれを引っ張ってラッパの中に導いてみて。
で、目打ちでチマチマ巻き込む形に送り込んでからミシンをスロースタート。
先日500cmほど苦戦したけど、まったく目を落とさずにそれなりの速度で縫うワザは未開発。
既出のハンカチ四辺縫いなんて無理っ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・いや、明日もう一回頑張ってみる。
151(1): 148 04/08/08 01:10 ID:??? AAS
即レスどうもです。
しつけ糸&目打ちですかー。明日やってみます。
スロースタート…。説明書にもフトコンあると便利と書いてありました。
しかしうちのミシンは手元ボタン専用機。(フトコン付けられない)
三巻押さえを使うのにこれほど技術を要するとは。
いや、でもせっかく買ったから頑張ってみよう。
152: 04/08/08 06:57 ID:??? AAS
>151
その場合は何針か手動でプーリーを回して縫うんですよ。
153: 04/08/18 22:02 ID:LAMz2uTG(1)調 AAS
全く違う話で恐縮なのですが、
ジャノメにある止め縫い(玉結びみたいになるやつ)って
ふつーのミシンで手動でやることって可能なのですか?
JUKIのを使ってるのですが、止め縫いができなくた・・・
そのためだけに新しく買うのは馬鹿だけど
かーなーり欲しい機能。
やっぱおとなしく返し縫いしかないですかね?
154(1): 04/08/19 20:40 ID:??? AAS
MPLは向こう逝け
155(2): 04/08/19 21:25 ID:??? AAS
当方個人でレディースジーンズを作成しているのですが現在JUKIのTL82
を愛用中なのですがパワーにかけて作業がどうもはかどりません。
SINGER(USA)のオールド黒塗りとオールドユニオン(チェーンST
を購入検討しております どこか良いお店か不要な工場さんとか教えて
下さい。
156(1): 04/08/19 21:36 ID:??? AAS
MPLは臭いので向こう行ってください
157: 04/08/19 21:48 ID:??? AAS
>>155
>現在JUKIのTL82
>を愛用中なのですがパワーにかけて作業がどうもはかどりません。
パワーはミシン本体ではなく、モーター性能が原因。
TL82はミシン本体-モーター分離型であるのでモーター交換よろしく。
ミシン本体に直接つけるモーターは、安価だが150Wぐらいまで。
テーブルにつけるモーターは、高いが数百Wある。
作業をはかどらせたいのなら、モーター性能よりもいっそ工業用&職業用電子ミシンも検討にいれとけ。
あとはミシン屋に相談しろ。
>>154 >>156
丁寧に糞MPLを呼び出そうとするな。
他スレを見習え。他スレでは糞MPLを皆もう放置してるだろ?
158(1): 04/08/19 22:09 ID:??? AAS
>155
ユニオン、アメリカのeBay(オークション)だとけっこうみるかも。
世界中どこでも配送してくれる出品者もなかにはいます。
そりゃやり取りが多少面倒だし、送料も高いでしょうし
日本で工場払い下げルートが見つかればそっちの方がいいと思いますが、
もし見つからなくてどうしても欲しければそういう手もあるということで。
ヤフオクでもほんとにたまーーーーーーーーーに出るけど滅多にないですよね。あれ。
159: 155 04/08/20 01:58 ID:??? AAS
>>158/157
レスどうも。アメリカのオークションとは考えてませんでした。
英語得意な友人に頼んでやってみます。ヤフーにもときたまでるんですか?
裾上げ屋さんならたくさんいるんですけどね・・
160(1): 04/08/20 09:35 ID:7cIQISGW(1)調 AAS
MPLって何ですか?
素で分からないので教えてください。
話の流れで言うとジャノメの事?
>144は私が書き込んだんですが、別に他意はなかったんですが…。
161: 04/08/21 10:59 ID:??? AAS
>>160
皆さんの嫌われ者の型紙販売業者
162(2): 04/08/21 16:53 ID:??? AAS
ふと手許にあったハンカチを見てみた
三ミリくらいの幅で三つ巻をしていて角もしっかりと出ている
とくに返し縫いをしているようにも見えないし一応額縁にもなっている
どんなミシンを使ってどうやって縫っているのだろうか
163: 04/08/21 21:01 ID:??? AAS
>>162
古いジャノメミシンの説明書に3つ折りを綺麗に仕上げるための技法が載ってたけど秘密。
164: 04/08/21 23:44 ID:??? AAS
なぜひみつ?
165: 04/08/22 00:15 ID:??? AAS
昔もらったディオ○ルの高いハンカチは手縫いだったよ。
166(1): 04/08/22 10:58 ID:cTwWvP3c(1)調 AAS
>162
工業用の三巻専用のミシンで縫っているから。
そして、それが上手くでいるようになるまで何千枚も縫うからでは?
167: 04/08/22 16:09 ID:??? AAS
>>166
でしょうね、単価を考えればおそらく何千、何万という枚数でしょうし。
ただ四角の角から角まできちんとくるんで縫われている事に驚いたわけで。
自分でやるなら手縫いの方がきれいに仕上がりそうだけど
168(1): 04/08/22 23:55 ID:??? AAS
違う
169: [age] 04/08/23 00:17 ID:??? AAS
>>168
バカ
170(4): 04/08/23 11:40 ID:??? AAS
こまかいものを縫う時に、送りが上手く出来なくて困っています。
どうしたら、上手にミシンがけ出来るのか教えてください。
171: 04/08/23 11:57 ID:??? AAS
つぶやいていいですか・・。
1.つく●:パーツたいていはすごく安くて嬉しいんだけど、ワイヤーチョーカー300円が
浅草橋のあるお店では同じ品番のものが200円以下だった。
2.Pクラブの9ピンってマル部分に隙間があって気になりいちいち閉じたくなる。
このくらいの隙間って普通なのかな?みんなどこで9ピン買ってるのかなあ?
172(2): 04/08/23 16:08 ID:??? AAS
>>170
細かいものは、縫い始めが針板の穴に引き込まれたり
布の厚みで押さえが傾いて縫い進めなかったりと色々ですね。
前者はチラシ程度の紙を送り歯と布の間に敷いて、紙ごと縫う方法があります。
紙は縫ったあとでミシン目で破って外してね。
多分170は後者なんだよね?
ミシンの押さえ金自体に、水平に固定する機能があればそれを使うか、
無いミシンでも、布の上に乗り切らなくて傾いた押さえ金の下に
縫うパーツと同じ厚さに畳んだ布等挟むと、押さえが水平になって
布を送りやすくなります。
あと、できるだけパーツが大き目の状態で縫う、というのもあります。
ただの長方形のベルトループなら、繋がったままで縫ってあとで裁断するとか、
(裁断するラインが大体わかるので、そこらは返し縫いしとくと吉)
縫い代大目に取っておいて、縫ったあと縫い代切り落としてしまうとか。
平面的な人形なら、布半分に折って型紙写して、
ぐるっと出来上がり線縫ってから最後裁断、なんてのもアリです。
173(2): 170 04/08/23 16:45 ID:??? AAS
早速教えて頂きありがとうございます!
上手く表現出来なくて心配してたのですが
正に>172さんの前者のことで悩んでました。
紙を使うのは思いもよらなかったです。
やはり熟練している人の話ならではですね〜
中学の家庭科実習以来集中してミシンをさわった事のない私が
人形服を作ろうと思ったのですが、こまかすぎてか襟ぐりが縫えず、
結局直線以外は手縫いにしてしまいました。
それと、端の処理で丸い感じに処理出来るのは
(布端がフリフリした感じになるやつです)
ロックミシンですか?普通のミシンには出来ませんか?
私が持っているミシンには、その機能が有りませんでした。
174: 04/08/23 20:25 ID:??? AAS
>>170の質問が何を言いたいのか意味不明で、
>>172の回答がさらに何が言いたいのか意味不明な漏れは馬鹿なのだろう。
175: 04/08/23 20:39 ID:??? AAS
たぶんそれ、こまかいって表現がわかりにくいからだと思う。
自分も最初わからなかったけど、細かいってたぶん小さいっていう意味で言ってる。
細かいって言われると、自分の場合は生地の織目が細かいっていう意味だとばっかり思ってて、
なかなかわからなかった。
176: 04/08/23 21:42 ID:??? AAS
>173
レタスエッジは根性据えれば手縫いできるよ。要は密なボタンホールステッチの繰り返し。
バービー人形くらいのサイズだったらガンガレ。
スーパードルフィーサイズだと辛いかもしれない。
177: 04/08/24 09:52 ID:??? AAS
レタスエッジ(ぐぐってみたら巻ロックでした)て名前なんですね、
ここは色々勉強になります。本当に感謝☆
ロックミシン欲しくなってしまいました。
178: 172 04/08/24 22:08 ID:??? AAS
針板の穴に入り込むほうのお悩みだったんですね。
お役に立てたなら幸いです。
人形服は確かに各パーツが「小さく」てwカーブもキツいので
ミシンだと結構難易度高いですよね。
私も子供服の延長でメルちゃんのお洋服縫ったときは
結局ほとんど手縫いでした(こっちの方が早いし丈夫なので)
レタスエッジはまぁ巻きロックのひとつだと思うのですが
(昔ミシン屋でロックミシン見に行って「これレタスエッジできますか?」
と聞いたら、意味がわからない店員さんばかりで
「アパレルの方の呼び名でしょうかねぇ?」と逆に聞かれ萎えた事が。)
たとえばTシャツ地のような生地でする場合
思いっきり横に引っ張って丸まった所を、ジグザグミシンで巻き込むように縫う、
というのを、昔の手作り本で見たことあります。
人形服をメインで作られるなら
意外とロックミシンは使わないんじゃないかと思うな〜
裁ち端の始末をロックでしたら、カーブきついとツレて表にひびくし
かがり幅が人形にはちと広すぎるんじゃないかと思うんで。
でも、たとえば化繊のテロテロの生地の端を巻きロックしたいとか
いつかは人間服を、と思うなら、ロックいいと思いますよ。
人形板ならもっと専門技術に長けたお姉様方がいらっしゃるので
【楽し】自作ドール服 総合スレ 4着目【難し】
2chスレ:doll
とか参考にされるといいかもです。(もう見てたらスマソ・・・)
長文続きで失礼しました。名無しに戻ります〜
179: 04/08/25 09:12 ID:??? AAS
>170,173様、本当にありがとうございます。
自作ドール服スレは知りませんでした。
探せばあるモンですね〜
早速拝見したいと思います
洋裁のイロハも知らずに人形服はちょっと
無謀だったかと今頃反省してます。
ロックミシンはもっと上手になってから考えます。
だって安くないですしw
180(2): 04/08/25 10:21 ID:??? AAS
レタスエッジなんて、洋裁辞典にもあまり載ってないようなローカルな表現なんだから、
他人の意思疎通がしたいなら、あんまり使わないほうがいいよ。
181: 180 04/08/25 18:20 ID:??? AAS
きゃ!偉そうなこと書いてゴメンナサイ Σ≧θ≦
182: 04/08/25 18:29 ID:??? AAS
・・・騙るなよ。悪意無くても。
183: 180 04/08/25 20:25 ID:??? AAS
悪意がないというんだったらしつこくレスしないでくだたい!
184(1): 04/08/27 21:24 ID:ulgWLd2a(1/2)調 AAS
他にミシン関係のところが見つからなかったのでこちらで
聞かせていただきたいことがあります。
スーパーとかで、期間限定でコンピューターミシンなどの
販売しているの、ありますよね。
そこで、無料点検を進められているのですが・・・・
このような無料点検を体験された方、なにか買わされましたか?
やはり、断った方がいいんでしょうか。なかには、ミシンを
壊された、なんていう話も聞きますし・・・
185: 04/08/27 21:59 ID:??? AAS
常識的に考えて、慈善事業で持っているミシンを点検してくれるわけがない。
向こうは商売だから何らかの目的がある。
無料点検して恩を着せて、断りにくい状況を作り、商品を売り込んでくるか。
はたまた、点検費用は無料で、修理費用は高額という仕組みか。
186: 184 04/08/27 22:22 ID:ulgWLd2a(2/2)調 AAS
ありがとうございます。
そうですね・・・・なにか目的がありますよね。
そのお店の方が言うには、何年後かに、ミシンを
買うときにうちのメーカーを思い出してほしい、みたい
な事を言っていました。ちなみに、メーカーはジ○○メ
でした。
187: 04/08/28 10:36 ID:??? AAS
自分戸別訪問で来たジューキの人に無料点検してもらったことがある。
横で持ってて来た刺繍ミシンで実演みたいなのやってて
それで作った巾着貰った。でも何も買ってない。
まぁこういう場合もあるっつーことで。
ちなみにウチのミシンはヌーベル。
ジューキのステッカーが貼ってある状態になってます…
188(2): 04/08/28 20:13 ID:??? AAS
質問させて下さい。
ブラザーの職業用ミシンを使っているのですが、
どうしてもボタンホールが作りたくてオプションパーツを買いました。
でも、一応はできても綺麗に縫えません。仕上がりがみっともない感じです。
これはオプションだとどうしようもないレベルなんでしょうか。
それともやり方が悪いだけで、綺麗に縫えている方もいらっしゃる?
経験のある方、どうぞご教授下さい。
189: 04/08/28 20:39 ID:??? AAS
>>188
ブラザーの純正パーツ?
だと、あまり綺麗じゃないらすぃ。
190(1): 04/08/29 03:21 ID:??? AAS
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
これです。
191: 04/08/29 12:02 ID:??? AAS
私もこれだ。仕上がり、綺麗じゃないのかな?自分ではこんなものだと思って使ってました・・・
上等な布で手のこんだものを作るときなどはお店にボタンホールだけお願いしたほうが
無難かな、と思うけど、普段着だったら気にならない程度にできてる・・・と思うんですが。
(188さん、もちろん2重に縫ってますよね?)
192: 04/08/29 13:23 ID:??? AAS
>190
それ、すごいボッタクリで値段つけてるね。
普通に店舗で買った方が安いよ。
ボタンホーラーは中厚手までの布で同系色の糸で二重に縫えば結構きれいだと思う。
直線ミシンを前提にメカニカルな動きでかがる様はなかなかに楽しい。
仕上がりが目立つモノは191さんの仰るように外注に出すか、手かがりがよろしいかも。
193: 04/08/30 11:33 ID:??? AAS
>188
ママンが持ってるやつだとおもう。
上糸を緩めか下糸を強めるかどっちかしてたとおもう。
ボタンホラーかける前にホラー位置にミシンかけてた。 llNlこんな感じ。
厚みは出るとおもう。
194(1): 04/09/05 10:49 ID:??? AAS
188です。
お返事ありがとうございます。
一応芯をつけて丈夫にした後、二重〜三重に縫っているのですが
表面がぼこぼこして糸が出ている気がして。
それに、チャコで印をつけて位置を決めてはじめるのに、
微妙に位置がずれていってしまうような……
まだ練習が足りないかもしれません。
皆さんの意見を参考にがんばってみますね。
195: 04/09/05 15:03 ID:??? AAS
>194
>ぼこぼこして糸が出ている気がして
糸はミシン糸のこと?それとも布地のほつれ糸?
印位置にボタンホールをしたあとにボタンを通す穴を開けます。
ミシン糸を切らない様に間の布地をノミ等でカットします。
間に残った生地の織り糸が目立つときはカットしたり、しますが
残りますよ。
196: 04/09/21 23:40:59 ID:??? AAS
あ、またレスを下さった方がいらっしゃったんですね。ありがとうございます。
出ている糸はミシン糸です。どうも穴を開けるとき、ボタンホール糸をちょっと
切っちゃうみたいなのです。それと縫い始めの部分で、ミシン糸が塊っぽくなる時が
あって。縫い直しが無理なので、失敗すると凄く泣けます……
でも頑張りますね。目指せ、完璧なボタンホール!!
197: 04/10/08 02:13:40 ID:??? AAS
ピケってなんのことー?(;´д`)
198: 04/10/08 12:29:13 ID:??? AAS
ピケ=ほつれ止め(ナイロン液)
199(1): 04/10/08 20:31:22 ID:DfXn/YSp(1/2)調 AAS
ロックミシンを使えば布の端の始末が楽になるのではというド素人の考えは
まちがってますでしょうか?
直線縫いオンリーのミシンを実家から借りているのですが、
洋裁の得意な人はジグザグなどで軽く端の始末をしてしまっていますが、
ものすごく不器用な自分にそんな技ができるのか、ロックのほうが
簡単にできるのでは?と思ったりします。
ただ、ロックミシンってなじみがミシン以上にないので、
自分で糸を通したり糸調子を合わせるのがすごく難しそうな気がするので
購入に二の足踏みまくりです。
糸通し機能、オート糸調子機能のついたロックミシンも出回っているけど、
そういう機械任せの機能が満載のミシンって壊れやすそうなイメージがあり
やはり不安で購入に踏み切れません。
子供の頃母がジャノ○使ってたけど本当にしょっちゅう修理に来てもらっていた、
という過去の記憶があるからかもしれませんが。
実際の所布の端の始末を一番簡単で楽にできる方法はなんなのでしょう?
そして、ロックミシンは素人でも使えるのでしょうか?
ネットで調べれば調べるほど脳みそが沸騰してきて本当に途方にくれています。
200: 04/10/08 20:34:34 ID:??? AAS
>>199
直線縫いのミシンでジグザグしようと思っているのではなく、
ロックの方が簡単ならロックミシンを購入。
(使用するのは直線とロックの2種類)
ジグザグミシンで充分簡単に端の始末ができるよ、
ということであれば、改めて自分用にジグザグやボタンホール機能
の付いたなるべくシンプルなミシンを購入。
(使用するのはそのミシンのみ)
の選択に悩んでいるということです。
作りたいものは娘の洋服やら自分のスカート、
幼稚園でこれから必要になりそうな袋物といった所です。
201(1): 04/10/08 20:37:22 ID:??? AAS
うむー・・・実のところロックが簡単とか高級とか丈夫とかって事はなく、
「ロック縫い」をあしらいたいからロックをかけるという方が真実に近い。
202(2): 04/10/08 21:00:49 ID:DfXn/YSp(2/2)調 AAS
>>201
ということは、布の端っこの始末はロックやジグザグ
お好みで選んでちょって事でしょうか?
今の所切りっ放しでビラビラしていますし、
かといって、折り返してミシンかけると分厚くなっちゃうしと
端の始末をどうしたもんかホントわからなくて...
みなさんはどうされているんでしょう?
203(1): 04/10/08 21:28:43 ID:??? AAS
私はジグザグで端の始末がキレイに出来ない人なので
いらいらするし、とうとうロック買いました。
すごく楽だし、仕上がりがキレイだし、ちょっと
上手そうに見えるから満足しています。
私も初心者だけど、日本語読めれば大丈夫だと思う。
ロック買うときめちゃくちゃ悩んだ。
自動糸調子とかの機能は便利そうだけど、予算的に
合わなかったので、他メーカーの4本ロックに
しました。
今のところ全く問題無しで快適っす。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 761 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.304s*