[過去ログ] 【JJ】自給自足【不可能?】 (716レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
528
(2): 2008/02/16(土) 01:42:10 ID:n9Pb+esg(1)調 AAS
>>527
>金融中心の社会は終焉を迎えると思う。

ノストラダムスの 、「全てのジュネーブから離れよ」 ってのは、その意味だから。
証券会社も銀行も保険も、貯金も証券も債権も、現ナマモ、
そういうユダヤシステムが、すべて丸ごと崩壊する、という意味だから。

そうなったら、大地にしがみついて、汗水たらして作物作る生活を持った百姓が、天下だね。
土地と良い家庭と健康が、最大の宝だね。
529: 2008/02/26(火) 15:02:25 ID:WSutN53T(1)調 AAS
俺、最近収入激減状態なので、車で1時間ほどの実家の畑で
野菜作りをしようかと思っているんだが、道具とかに経費が
かかりそうで、手が出せずにいる。
野菜作りの本だけ買って眺めている毎日です。
530: 2008/02/26(火) 15:51:32 ID:wYwEeLWt(1)調 AAS
もったいない。

実家には道具が無いの?
道具なんて小物は100均で買える物で転用出来たり
廃物利用で作れたりするよ。
531: 2008/02/27(水) 23:11:11 ID:LD+YPT32(1)調 AAS
経費なんて実家の道具使うならあとは
種苗代とか消毒、肥料くらいなんじゃ?
クルマで一時間かかるならガソリン代が一番の経費だな。
俺も仕事激減でガソリン入れられないから畑放置。
あぁぁ間引きしないといけないのに・・
532: 2008/03/09(日) 11:22:00 ID:FCN7OtHH(1)調 AAS
TV 朝日見てるが難しい問題ですね。
533: 2008/03/09(日) 11:39:41 ID:ht8XHQdX(1)調 AAS
【100人の村】じゃないが、今までの俺たちの生活が贅沢だっただけ。
今後、今まで『割りを食って』いた発展途上国の人たちが、俺たちと同じ生活をするわけだ。
当然、今まで通りの贅沢はもうできない。
みんな平均的な『普通の暮らし』になっていく。
なにが普通か?
一日働いたら一日食える。これが全生物の『普通』だ。
534: 2008/03/10(月) 21:36:11 ID:anoRH/Hs(1)調 AAS
りんごの木村さんって、村八分なの?

自給自足やりたい。。。in東京都orz
資本金500マン。。。
535: 2008/03/11(火) 03:14:24 ID:0ezO1uBS(1)調 AAS
田舎に幻想を持たない方がいい。
医者は都会へ逃げるし、プライバシーという概念が全くない
基地外達に干渉されまくる。

>>528
いまだにノストラダムスとか言う奴がいるとは!
その手の基地外は逆に田舎の基地外に敬遠されるぞ。
536: 2008/03/11(火) 08:54:12 ID:9UFMd3D+(1)調 AAS
ただなあ、これから地方は壊死させる方向へと向かわされると思う。
わざと。地方の土地や水を買い占めようとする勢力がいるでしょ?
だから閉鎖的なまま壊死を待つのもどうかと思う。

>よって農地はただで近所の人に貸している。事が多いらしいです。

実際、家の近所でもそういった高齢の方は増えています。その人達が亡くなった後は、恐らく耕作放棄地に
なるのでしょう。
私のA案の「国が買取って云々」というのは、そういう土地の有効活用をして欲しい。その土地を本当に農業を
やりたいと思っている人達に安くで譲って欲しいと思うからなのです。
おりしも>>846さんが書いていらっしゃいますが、使わない土地なのに何故か個人には売って下さらない方が多いのも
また事実です。実際私も「よそ者には売れない。」と言われた事があります。祖父が戦前に入植してきたので
既に80年近くはこの土地に暮らしているはずなのですが、それでもまだ「よそ者」ですw

言い方は宜しくないのですが、そういった農家は「とっとと滅んでくれ」というのが偽らざる気持ちです。
そしてやる気を持った新規就農者が進出しやすい環境が出来るのが、この国の農業の為には一番だと思っています。
2chスレ:seiji
537: 2008/03/31(月) 22:26:58 ID:8WMzFlKg(1)調 AAS
人間に不可能はない
外部リンク[php]:www.yourfilehost.com
538: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/14(月) 23:37:55 ID:fAP+WHpp(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]


JJくらいのび太でも出来る。
539: 2008/04/15(火) 17:47:21 ID:ELmgaC30(1)調 AAS
JKを栽培したい
540: 2008/04/21(月) 18:50:34 ID:1MJDl7Ys(1)調 AAS
>実際私も「よそ者には売れない。」と言われた事があります。祖父が戦前に入植してきたので
>既に80年近くはこの土地に暮らしているはずなのですが、それでもまだ「よそ者」ですw

おお、江戸時代よ!(鎌倉?)
541
(1): 2008/04/21(月) 19:13:45 ID:hN8Wc8QQ(1)調 AAS
>>528
ノストラダムの頃のジュネーブはたぶん普通の地方都市じゃ…
542: 2008/04/23(水) 02:29:14 ID:D8Ist8tB(1)調 AAS
>>541

現代のジュネーブ姿の予言を含む。
まるごと予言だから、
当の時代になるまで、彼の予言の意味が判らない。

…ということじゃないかな。
543
(1): 2008/04/30(水) 21:34:18 ID:D+dYkDaU(1)調 AAS
ノストラダムススレへ逝って下さい。
544: 2008/05/02(金) 22:50:45 ID:qj4kdZ50(1)調 AAS
>>543

ハイハイ
545
(1): 2008/05/06(火) 18:09:29 ID:dFHsnqf/(1)調 AAS
鳥や獣が荒らさなければ畑作りも計画通りで気楽なものかも知れない。
しかし、山に隣接した畑ではそうはいかんのだろうな。
収穫に行ったら食いカスしかなかったなどもありそうな気がする。
最近はシカやイノシシが増えているようだが、自給自足に近い生活をしている人達はどうしてるのだろうか?
546: 2008/05/06(火) 21:01:55 ID:2+E7xwsR(1)調 AAS
>>545
カラスと猿の害がバカにならない。
共に知恵があって対策に苦労しているらしい。
547: 2008/06/10(火) 10:01:38 ID:fYkQ9idM(1)調 AAS
天井を全面倍強度ガラスでおおった、簡易な屋内空間をつくるのは?
仕上げも内装も無いから、安くできる。
雨水は溜めて使うべし。
548
(1): 2008/06/10(火) 10:27:07 ID:I4iJcsvx(1)調 AAS
倍強度ガラスって、強化ガラスってやつのことと思っていいのかな、高くつきそう。

畑全周を高いフェンスで囲って、その中に中型以上の犬数匹放しておけば
いいんじゃないかな。
多分、フェンスの費用はガラスよりは安いだろう。

他に、今出てる「現代農業」(2008-7月号)では、ヤギを柑橘園に放したら、
猿は来なくなったわ、草は抑えてくれるわでなかなかナイスなんて記事があった。
桃園に放したらヤギ自体が桃食いまくって「こりゃいかん」てなこともあったらしいが。
549: 2008/06/19(木) 15:47:07 ID:kngpSEuX(1)調 AAS
>>548

うん。 猿追い犬ってのが有効な方法として最近あちこちで試みられてるらしいね。

ヤギは知らんかったなあ。
猿はヤギを恐れるの?
でも、ヤギは野菜を食うだろうから、用途に限りがありそうだね。
550: 2008/07/29(火) 18:51:00 ID:twXYnMAQ(1)調 AAS
保守 といくか
551: 2008/08/28(木) 03:33:19 ID:gx16w7wd(1)調 AAS
保守
552: 2008/09/10(水) 12:22:27 ID:T9m8cvz1(1)調 AAS
一年の半分は晴天だ。
その時は太陽熱で料理を作る
外部リンク[html]:www.nurs.or.jp
残り半分を拾った枝で竈で調理すればガスはいらない。
553: 2008/09/10(水) 16:03:42 ID:XqbXOG5j(1)調 AAS
520 名前: 名無しの権兵衛さん 投稿日: 2008/02/06(水) 04:19:16 ID:2zg2uK+3
田舎になじむこと。

唯我独尊でやってると追い出されるよ。
ありがちなのは、「無農薬!自然農法やりたいんです!!」
つって、勝手に自分の畑だけそれやっちゃう。
猛烈に攻撃されます(そいつの畑から害虫病気大発生して
近隣の畑を汚染する)

うちの隣村でその手のIターン脱サラ自然農法クンが住みついて、
あんまりにも言うこと聞かないんで、夜中に強制散布されてたww
554
(1): 2008/09/11(木) 20:33:25 ID:Y87wSELi(1)調 AAS
自給自足する場合、田舎でも家って結構するよな。
ボロ屋なんて、ほとんどそのままじゃ住めないから
200万ぐらいは余計にかかるしさ。

だから土地だけ購入・格安の30ft前後のヨット(船暦20年超のエンジンレスの船体のみが格安で売ってる事が多い。 今所有している自分のボートも、その口でエンジンを除いて格安で買った)を買ってきて、船台を置いて
生活しようと想っているんだが、どうだろ? 
欠点は、ハッチを空けていてもうだるような暑さがきつい事。
電気水道などは、キャンピングカーの場合といっしょで引けるだろうしね。
555: 2008/09/11(木) 21:40:11 ID:GkjK2viS(1)調 AAS
面白いな〜。発想がユニークだよ。
FRPの船体なら痛まないしね。30フィートはなかなかのものだしキャビン内も
一応生活する設備はそろっているから手っとり早いね。只、永く暮らすにはどうかな。
飽きてしまいそう。
確かに暑いだろうね。だから木陰に置いて、通風口をつけるとか工夫する方法は
ある。それに湿気とカビも生えやすい。それに冬は寒いよ。FRPなら火は起こせないだろうし。
湿気と暑さと寒さを考えるとエアコンが必要でしょう。
30フイートだと上り降りが面倒だから船底側にドアを付けるとか改造すれば
物件としてはなかなかのもんだと思います。
デッキでコーヒーなんて乙なものだろうけど周りが木だらけと言うのが何ともですw
556
(1): 2008/09/11(木) 23:55:51 ID:n2OZuFVa(1)調 AAS
田舎暮らしを始めて3年目
考えてはいたが、ついに来てしまった・・・・
雄山羊が遂に一歳になってしまった
食肉加工ってどうすりゃいいんだろ
とりあえず、と畜場じゃないとダメってのはわかったんだが
やってくれるのかな?それとも、自分でやるのかな?
557: 2008/09/12(金) 08:07:55 ID:MpEilayU(1)調 AAS
首折るの?
558: 2008/09/12(金) 09:32:43 ID:moHhhOlj(1)調 AAS
>>556
俺には出来ない・・ぅぅ・・
これ自給自足の宿命だなあ。
鳥くらいならやれる自信はあるけど。
559: 2008/10/18(土) 15:16:45 ID:dFPYDT0d(1)調 AAS
鶏は潰せても、哺乳類となるとハードルがね…。

ヤギの維持費なんてたかが知れてるだろうから、
ペットとして天寿をまっとうさせてあげて欲しいわー。
食肉調達は、養鶏と魚釣りレベルで留めとこうよ。
560
(5): 2008/11/06(木) 17:50:41 ID:lzxyxNJa(1)調 AAS
来年から田舎暮らしで、自給自足します。
実は今回で三回目の挑戦です。
一回目は中途半端な田舎で、田舎独特の習慣にホンロウされて断念。
二回目は山の中に住み着いたものの、規模が(土地)小さすぎてやめました。
今回は三回目で、三年前に五千坪の土地を確保しました。
周りに農家が居ない事と、悪しき田舎の風習の無い土地を探しました。
当然、リスクはありますが、自然農法だろうが有機栽培だろうがやり放題です。
移住当初は、キャンピングトレーラーに住みながら、家の建築から始めます。
養鶏と、麦の作付けを主体にした自給自足を目指します。
計画は三年間じっくり練りました。
後は来春からの実行だけです。
お先に失礼します。
561
(1): 2008/11/27(木) 01:07:15 ID:FalhySNG(1/2)調 AAS
>>560
おお素晴らしい!
ぜひ日々の様子をブログに書いて公開してくださいよ。
562: 2008/11/27(木) 01:12:06 ID:FalhySNG(2/2)調 AAS
>>554
面白いアイデアだね。
実は俺も考えてる。
安定性、通気性、耐火性、保温性等の観点から
まだまだ検討しなくてはならないことが山積してるけどね。

数年前に自衛隊払い下げのかなり大きい50人乗りの鉄船を見つけて、
上手く改造すれば面白い家になりそうだなと思ったのがきっかけだよ。
563
(1): 2008/12/02(火) 01:56:19 ID:zdUByxuj(1)調 AAS
>>560
がんばって!!
564
(1): 560の主 2008/12/06(土) 14:18:29 ID:k9gdi5SS(1)調 AAS
>561 >563
レスありがとうございます。
着々と準備を進めています。
今住んでいる自宅の撤収や、現地では調達しづらい機材の調達やら。
移住先の敷地は5000坪の雑木林です。
平地で、周囲一キロ以内に人家も畑もありません。
しかし電気は引いてもらえるそうです。
しかし、歩いて20分位の所に駅もバス停もあります。
自給自足の生活では基本的には塩と胡椒、醤油以外は買わない!と言う位にしたいと考えています。
とりあえず、木がたくさん生えているので、ハスクバーナのプロ用チェンソーを買いました。
565: 2008/12/06(土) 14:32:23 ID:9kClGCGu(1)調 AAS
固定資産税はいくら?
566: 2008/12/12(金) 01:52:08 ID:0D8cVBIW(1)調 AAS
>>564
5000坪もあれば色々できますね。
切った木は全て燃料。きっと一生分以上ありそうですね。
家は自作ですか?
567: 2008/12/13(土) 10:27:34 ID:tjxJ02bx(1)調 AAS
>564
5000坪で平地って北海道?
568
(2): 560の主 2008/12/14(日) 11:03:47 ID:upKG1CYj(1)調 AAS
色々言われそうですが、北海道に五千坪買いました。
ちゃんと現地を確認して、地主さんと直接交渉です。
ちなみに、家も自作します。
自給自足しようとすれば、北海道が一番敵地だと思います。
すでに現地にはたくさんの知り合いも出来ました。
東北地方もたくさん土地を見て回りましたが、農家特有の悪習がありそうな場所ばかり。
北海道には、そうでもない場所がたくさんあります。
気象条件の厳しさは織り込み済みです。
569: 2008/12/16(火) 01:36:09 ID:VrlE1R/5(1)調 AAS
>>568
おおお!楽しんでチャレンジしてくださいね。
ブログは書かれないのですか?
570
(1): 560の主 2008/12/16(火) 16:14:33 ID:Hmv/zCoS(1)調 AAS
>568
レスありがとうございます。
以下がブログです。
外部リンク:blog.goo.ne.jp
以前、似たようなスレッドに書き込んだとき「原野商法の被害者」的な扱いを受けたのでチョッと警戒してますが。
確かに、買った土地は現状原野ですが。
北海道に土地を買おうとする場合、幾つか気を付ける項目があります。
色々ありますがその1つに「ヤチ跡と川側は買うな」と言うのがあります。
一見、川の側だと景色が良くて良い感じですが、夏になるとブヨやアブが大発生します。(地域によりますが)
他にもたくさんありますが大切なことは(現地の情報は現地で集める)です。
今、私は千葉の船橋に住んでいますが、土地購入の前後に何度か現地へ行き、現地の人に正直に自分のしようとしていることを話して、色々教えてもらいました。(そのとき知り合いもたくさん出来ました)
何日も、買った土地にテントを張り、野宿しながらご近所を回りました。
「無理だよ」とか言われたり、抵抗されたり、嫌がられたり!するかと思いきや。
皆さんとても親切で、親身になってくれました。
アドバイスもたくさん頂きました。
家は、2×4で建てます。
図面は購入してあります。
夫婦二人と犬数頭の家族ですので10坪の建坪で、屋根の半分をロフトにします。
つまり床面積は15坪になります。
建築の法律や税金の関係で、基礎は浮き基礎にしますが、その基礎の作り方も現地の方に教えてもらいました。
ログハウスとかは、あまり北海道には合っていないと言う事と一人での建築に不向きだと言う事で却下です。
今回で三回目の田舎暮らし挑戦ですが、失敗続きの私からのアドバイス。
「中途半端な田舎は新参者を受け付けない」と言うことです。
新参者が誰からも文句を言われずに住めるのは、極北か極南、無人島か山岳地帯です。
で、私は極北を選びました。
571
(1): 2008/12/17(水) 01:47:28 ID:reCap9h4(1)調 AAS
>>570
ブログのご紹介ありがとうございます。
早速07・03・23から読ませていただきます。

それにしても中途半端な田舎は何かいじめに遭いそうで怖いです。
私は趣味で山に登ることが多いのですが下山した町が中途半端な観光地だったりすると
金をつかわさなさそうな登山者は汚いもの扱いされますからね。まあ実際に下山直後は汚いのですが。

次からはご紹介いただいたブログの方へコメントしますね。では。
572: 560の主 2008/12/17(水) 12:07:55 ID:vYcX810f(1)調 AAS
>571
ダラダラと長い文章のブログですが、我慢してください。
このスレッドは自給自足がテーマなので、今回は自給自足につい私なりの意見を書きます。
私の移住先は北海道の道東、弟子屈町です。
冬は−20℃にもなります。
昨年、訪問した時も夏でしたが気温が上がらず野菜も塔立ちしてしまい、収穫できない状態でした。
稲作の北限も過ぎていますから、米も作れません。
しかし、雑穀や麦、蕎麦などは作れるそうです。
野菜類は内地とあまり変わらない種類の栽培が可能ですが、前記したように気候に左右されるようです。
私たち夫婦は基本的にはかなり貧乏移住になります。
たっぷりお金を持っての移住ではないわけです、したがって家も自作、畑も自然農法(農機具や農薬を買うお金がない)な分けです。
最低の機材とあるだけのお金をかき集めての移住です。
移住計画としては私一人が4月に先行移住します。(奥さんは仕事の定年を迎える8月まで船橋に残ります)
先行移住した私はまず灌木や熊笹などで藪になっている下草をまず2000坪分だけ刈り払います。
4月ですから、まだ現地は雪の残るコンディションですから、草が生える前に刈り払ってしまおうと思っています。
そして、5月頃からのんびり基礎の穴掘りから開始します。
その時期から、最初の冬までの食料計画は、採集をメインに少し畑を借りて栽培(貸主も見つけてあります)と言うことになります。
現地に行って気付いたのですが、山菜がたくさんあります。
たくさんと言うより、ゴッソリある!と言う感じですね。私たちの土地の中だけでもとても食べきれる量ではありません。
それプラス少しの栽培と、後は購入してしのぎます。
建てた家の暖房は薪ストーブだけです。
薪は、自宅敷地だけでも使い切れないほどありそうです。
それ以外にも、隣接する数万坪の雑木林があり「所有者不明で家さえ建てなければ好きに使って良いよ」と言う雑木林があります。
この雑木林も少し綺麗にしたいので、積極的に薪を取るつもりです。山菜もたくさん自生しています。
その後は、自然養鶏(雛も自給を目指します)と畑(材木を製材して温室を作るつもり)キノコの栽培、山菜の採集、狩猟、などで自給自足を目指そうと考えています。
米が作れませんので、主食は麦を栽培しようと考えています。
買うのは、塩と胡椒、油と少しのお米。が理想です。(三年後が目標です)
573: 50代 2008/12/17(水) 15:03:52 ID:3ZJCYkyT(1/4)調 AAS
たのしそうですね。
きのこのうち、なめこ>>しいたけ、なのでこの二つを栽培するときは距離を多くとらなければなりません。
潮風にあたらなければ、しいたけはOK。
まきは、乾燥させる期間が必要。北海道は夏でも寒い日があるので、早めにまき作りが必要です。
チェンソー、草刈機、などはケガをなされませんよう。
574: 560の主 2008/12/17(水) 17:04:06 ID:/s2vkAhO(1)調 AAS
>50
貴重なレス、ありがとうございます。
当方も、とっくに50代です。
ある意味、最後のチャンスですね。
薪の乾燥の件、了解していますが、初年度の完璧な乾燥は無理なので、生乾きの薪での越冬は覚悟しています。
チェンソーはハスクバーナの45ccを購入しました。
草刈り機は30cc程度の排気量が欲しいのですが、探している最中です。
灌木が密度の高い藪を作っていますので、中途半端な草刈り機では太刀打ち出来そうにありません。
30ccから40cc程度の草払い機にチップソウの組み合わせで立ち向かうつもりなんですけどね。
キノコの栽培は2年目以降になると思います。
それまで、勉強しておきます。
575: 50代 2008/12/17(水) 17:54:24 ID:3ZJCYkyT(2/4)調 AAS
はい。いぜん、雑木林を開墾して栗の畑にしたことがあり、つたや細い雑木を刈るには
「大きな鎌」が役立ちました。草刈機もアクセル付の馬力があれば、チップソーの組み合わせで
ある程度期待できますね。でもケガをされませんように。
一年目は、倒木を集めて、割ったものを重ね、上にブルーシートを掛けておくとよいです。
576
(1): 50代 2008/12/17(水) 17:59:47 ID:3ZJCYkyT(3/4)調 AAS
あと、畑には、鳥や動物よけが必要かな。ネットや鈴などの。
577: 560の主 2008/12/17(水) 19:46:20 ID:Iu0xLgUC(1)調 AAS
>50
そうですね、ある程度乾燥した倒木の回収は考えています。
>576
当初は、害獣に狙われるような作物も作れませんので、我が家の老いぼれ犬たちに任せます。
ある程度農園の形が出来たら、電気柵と自作の柵で対処しようと考えていいます。
とりあえず、農園の害獣に対するセキュリティーのメインは犬です。
578
(1): 2008/12/17(水) 19:59:03 ID:BWoIol+8(1)調 AAS
上でブログを紹介していただいたものです。
まだ07年の九月ぐらいまでしか読めていませんが、物凄くワクワクしながら読んでいます。
そして、道北の土地を衝動買いしそうな自分が怖いです。(笑)
ではまた。
579
(1): 50代 2008/12/17(水) 20:16:10 ID:3ZJCYkyT(4/4)調 AAS
 わたしんとこも、冬季、雪の多さと寒さで参ります。
ネットで見る限り、北海道でも、りんご、なし、さくらんぼ、ぶどう、といった
果物が生育するようで、夢がありますね。
わたしんちも、2×4住宅ですが、建って住めるまでは、キャンピングカーなどを
利用されて寝食されるんでしょうか。
あと、腰痛にも気をつけてください。
580: 560の主 2008/12/18(木) 10:50:50 ID:Uxy4YENB(1)調 AAS
>>578>579
貧乏な割には、キャンピングトレーラーを持っていますので自宅建築まではトレーラーで暮します。
このトレーラーも奥さんの衝動買いです。(購入後大変な貧困生活が待ってましたが)
北海道は、かなり広く地域による環境もかなり違います。
一般的に道東は冷え込みが厳しい割には雪が少なく、雪下ろし等の重労働はありません。
降っても気温が低いのでサラサラのパウダースノーで屋根の雪などは風邪で飛んでしまうそうです。
雪の降り始めも日本海側に比べるとかなり遅いようです。
よって、年老いての雪下ろし等の作業の無い分、高齢者には住みやすいのかもしれません。
ただ、雪が降らない分地面が凍て付いて最大凍結深度は一bにも達します。
冬の冷え込みも凄いのですが、問題は夏の気温の上昇にムラがあることです。
何年かに一回は冷害状態があるようですね。
よって、職業的農業には確かに向かない地域なのでしょう。
ただ、自家消費分であれば可能ではないか?と言うのが我々夫婦の頼みの綱です。
予定では、安価に手に入る材料(主に針葉樹(落葉松以外)の丸太)を自分で製材し、その木材を利用して温室を作ろうと考えています。
250坪程度の温室を二棟建設して、一棟を養鶏場としてもう一棟を畑として使おうと考えています。
そして二つの温室を毎年交代で野菜生産と養鶏で使いまわそうと思っています。
連作障害回避と、施肥の自動化が目的です。
養鶏規模は300羽程度を考えています。
以前オウハンプリマスロックの飼育をしたことがありますが、今回はロードアイランド系の鶏を予定しています。
雛の自家繁殖で、無ワクチン、無投薬の可能な品種を作ってゆこうと考えています。
目的は採卵養鶏ですが、採卵率よりも死亡率や発病率の低い鶏群作出を目指したいですね。
生まれる雛の半分は雄鶏ですので、一年程度肥育して順次肉にします。
販売は出来ませんが、私たちの自消用と犬の餌と、ご近所への物々交換品に使います。
卵が少しでも売れれば、現金収入に繋げて行きたいですね。(あまり期待はしていませんが)
581
(1): wrench 2008/12/19(金) 06:32:01 ID:HrUbBuAT(1)調 AAS
≫580
おお〜っ!いい夢ですね♪ 先祖代々の土地に縛られずに、自由に土地
の選択が出来る人が羨ましいです。当方は島根へUタ-ンした自給自足生活
者(?)です。生活の資は稲百姓ですが、最低限の食料自給できれば
善し!との信念で耕作地も1/5以下に減らし、鬱陶しい外界の付き合いは
最低限として趣味の世界に生きています。車庫兼作業場は古い電柱でクレ
−ンも使わずに建てましたが、母屋の建て増しは流石に大工を雇いました。
でも山からの生木の切り出し〜柱への製材等は僕一人で4駆Tractorで曳き
チエンソ−1本で仕上げました(前時代的手段?)。生き物や作物は、それを
狙う動物や鳥もいますので防御方法を練る必要があります。養鶏は50羽程度
まで育てた所で全滅。野菜畑は猿や猪、田んぼは猪等々。4頭の犬が見張って
いますが片時も油断ができない状況には正直疲れますw
582: 560の主 2008/12/19(金) 09:16:56 ID:sSNkq23L(1)調 AAS
>>581
色々工夫して実践されているみたいですね。
羨ましいです。
まだ、こちらは物を買うことと頭でっかちになる事しかしてませんから。
島根は豊かなんですよ、耕作が楽な分外敵も当然増えるんですね。
北海道は、耕作が困難な分、外敵も少ないようです。
作物に対しては、鳥か鹿位ですし、鶏に関しては狐とかテンとか野生化したミンクもいるそうですが、何とかなる規模です。
猪とか猿って手強そうですよね。
北海道は気候が厳しいので相対的に害虫も少ないと聞いています。
それぞれの地域で一長一短はありますね。
でも、お米が作れるのは羨ましいです。
583: 50代 2008/12/19(金) 22:39:28 ID:sypFXl9h(1)調 AAS
560様
えーと、家や畑とされる場所について伺います。そこはもう整地された場所なんですか。
すでになにかの跡地ですか。そうではなくて、まったくの処女地?原野?
後者でしたら、伐採された切り株を掘り出す作業と平坦に土地をならす作業が必要となりますかね。
切り株を掘るにはユンボー、整地にはブルトーザーです。
公道以外でしたら大型特殊免許不要です。技術さえあればレンタルの○っケンでできます。
584: 560の主 2008/12/20(土) 09:43:37 ID:Ufv77ki+(1)調 AAS
伐根の件ですが、家の下は基礎の穴掘り時に手作業で取り除きくつもりです。
畑なども可能な限り樹木は残すつもりでいます。(採光に支障の無い範囲で)
樹木の根は残します。
根は地下深く埋められた有機物の井戸と一緒ですから。
畑に地下水を吸い上げてくれますし、腐って栄養になるし、腐ったあとは根穴が地下へ酸素を運んでくれます。
草も木も、切り株もその根も、出来るだけ残すつもりです。
それらの隙間で育つものを育てる!と言う考えです。
最大のこだわりは「美しい環境」です。
せっかくの美しい雑木林と美しい森を壊したくはないし、この土地で養う口は二つだけです。
耕作して大量に収穫する必要は無いと考えています。
また、共生の利用を考えれば、草にも出来るだけお仕事をしてもらおうと思っています。
理想としては、良く手入れされた雑木林や森によく見ると下草の間に野菜も生えている!と言う状態です。
何しろトラクターも耕運機も買えませんから(貧乏なので)好むと好まざるとを得ず、自然農法しか選択肢はありません。
将来500坪程度の温室を作るつもりですが、温室の中も同じような環境で維持します。
定期的な除草(刈った草はその場に残します)と蒔種、養鶏との協作が主の農耕になります。
あくまで机上の空論ですが、成功するまで実行し続けるつもりです。
585
(1): 50代 2008/12/20(土) 10:08:26 ID:PY4yykUJ(1)調 AAS
当地北陸では、樹木の根は、腐ると蟻や細菌を呼び寄せる一因になりかねません。
道東ではまた違うかもしれませんが。
畑に将来、ミニ耕運機(豆っ子など)を入れる可能性もあるかなーとも想像します。
野菜の茎や葉は、一箇所に四角に囲いを作ってそこに積み上げ、EMぼかしを振り掛けるとよいです。
畑はやや傾斜地にすると水はけがよいですよ。よい土ができていくとよいですね。
温室ハウスには冬はしいたけ栽培は最高です。温度と湿度管理ができれば形のよい厚みのあるしいたけがどんどん採れます。
家も盛土にし、敷地のきわに溝を掘って水はけを考えておくと雨水対策になります。
586: 560の主 2008/12/20(土) 17:10:23 ID:AQZOaBZh(1)調 AAS
>>585
貴重なアドバイスありがとうございます。
>樹木の根は、腐ると蟻や細菌を呼び寄せる一因になりかねません
そうですよね、でもあえて残します。北海道と言えども、細菌からは逃げられないでしょう、よって逃げるのではなく共生しようと考えています。
細菌や害虫で打撃を受けている雑草ってありませんよね。
雑草のように野菜も育てようと思っています。
駄目なものは諦めて、自然と共生できる作物を探しながら栽培しようと考えています。
人間がなるべく手を出さずに自然まかせが主体です。
方法としては、原野の草や灌木だけ刈り払って(樹木は出来るだけ残して)草も灌木もそのままで、その上からたくさんの種類の種をばら撒きます。(百種類位が目標です)
その中から収穫できたものを中心に栽培してゆくつもりです。
残ったものから種を取り、代を重ねてその土地に合った野菜にしてゆこうと考えています。
よってF1の種は使いません。
あえて厳しい環境を与えて、そこで育つものだけで生活できれば一番楽なわけです。
有機物の腐食層を厚くしたいので、秋には回りの森や雑木林から落ち葉を集めてることと(畑全体に敷き詰めます)、成長しすぎた雑草をある程度(最低限度)刈り払う以外は、野菜まかせにしておこうと思っています。
ただ、麦などの雑穀はある程度耕作する必要があると思います。
お金が無いので農薬も機械も肥料も買えませんので、この方法以外やりようが無いのが実情ですけどね。
福岡式で種を蒔くつもりなので、粘土集めが大変そうですが。
587
(2): 50代 2008/12/21(日) 18:20:19 ID:o+Txwm+U(1)調 AAS
わたしは、果樹栽培の経験がありますが、山栗でしたら、病気強いし、菌もつきにくいです。
大きな栗になると、たくさんの自然敵との戦いになります。
広大な土地でしたら、お二人くらいの秋のきのこ、春の山菜もじゆう分でしょう。

浮き基礎とのこと。普通の男性の体力があれば、伐採→根堀→土掘り、時間をかければ
可能なんでしょうね。つるはし、シャベル、一輪車、があれば。
私なんかは気が短いので、レンタルのユンボで二三日で土掘りをしてしまいますが。
588
(1): 40代の餓鬼 2008/12/22(月) 00:08:01 ID:WzYO2PMk(1)調 AAS
>>587
山栗は普通の栗よりも小粒だけれど、味は濃いですね。
よく山登りの際に採って帰ります。

山栗と同様に鬼グルミやサルナシも採って帰ります。
山の物は採集に手間取り不自由な面がありますが、
実際食してみると市場に出回っているものを買うのが馬鹿馬鹿しくなってしまいます。

その点、広大な土地にお暮らしの方はわざわざ遠く離れた山に入らなくても採れるので
よろしいですね。
589: 560の主 2008/12/22(月) 09:21:45 ID:HdMAq+L5(1)調 AAS
>>587
>>588
浮き基礎の穴掘りに、60日位を予定しています。
途中、足腰立たなくなって寝込む分を含んでいます。
お金が無くて時間はある、と言う状況なので、とりあえず全て(家の建築や井戸掘り)人力頼みです。
栗!植えたいですね。大好きですから。
胡桃は鬼ぐるみが何本か敷地に自生しています。
サルナシも敷地に自生しています。
果樹としては、リンゴ、ハスカップ、ベリー類、カシクルミ、などを植えてみたいと考えています。
あと三ヶ月少々で移住実行ですが、今はかの地での自転車代わりのテレマークの板を物色中です。
歩きが多いのでステップソールの細めの板が欲しいのですが、中古が欲しいのでなかなか見つかりません。
590: 50代 2008/12/23(火) 09:16:18 ID:ek5Lc9yp(1)調 AAS
↑がんばられますね。60日のなかには、雨風に悩まされる日もありますでしょうし。
スコップが曲がったり、大きな石にあたることもありましょう。
591: 2008/12/26(金) 17:43:48 ID:gc3bnTha(1)調 AAS
あげ
592: 2008/12/28(日) 19:00:08 ID:wCMBeRvB(1/2)調 AAS
ワールドフォトプレス編・【小屋の力】(3800円)は面白そう。でも大きい本だから何回かに分けて立ち読みだな。
593: 2008/12/28(日) 19:10:47 ID:wCMBeRvB(2/2)調 AAS
↑の本はざっと読んて冷めた。
そして、今は黒崎敏【可笑しな家】のサブマリンハウスに感動。
594
(1): 2008/12/31(水) 11:56:31 ID:JqTswJvf(1)調 AAS
>560
60日で、60近くの男性一人の手掘り、終わらんのでは??
雑木をチェンソーで切る・草を草刈機で刈る→土にスコップやつるはしを刺す
→小屋が建つ程度の広さに縄張りして→浮き基礎深度100cm??
ここまでの工期に60日かけるのは冒険。 ふつう手掘りでも応援頼んで二、三人で
進めるのがおおかたでないかい。
外地の春は寒いし、夏は短く、すぐ秋。次の冬までに、小屋が完成できるか心配。
トレーラーで外地の冬は越せないと思うので・・・。
595: 560の主 2009/01/01(木) 21:35:05 ID:Jr8Srw+N(1)調 AAS
>>594
出来ないんじゃないか?とか。
無理なんじゃないか?
って言う書き込みがこの板には多く見受けます。
実行するのは私ですから、私が出来ると思えば恐らく、あるいは、ことによったら、出来るかもね。
と言う程度で充分だと思います。
そもそも、完全に誰にでも出来ることをしようとは思っていません。
ちなみに、トレーラーは北欧仕様なのでかなり耐寒性能は高いです。
必要ないとは思いますが、冬山用のシュラフと併用すれば充分越冬は出来るでしょう。
私自身マイナス20℃近辺でのテントによる野宿を何回か経験しています。
さほど大げさに考えることも無いと思います。
ちなみに私は元自衛官です。塹壕堀だと思えば小さな家一軒分の穴掘りは充分経験済みです。
何度も自分の限界を経験してきました。
その経験と加齢を考え合わせて「出来るかもね」と言う程度です。
楽観的に考えないと、何も実行できないと思います。
また、そうやって実行しようと思っています。
そうそう、四捨五入するとまだ五十代前半です。
596
(1): いまどきの若者 2009/01/02(金) 08:23:29 ID:sfrZGSxO(1)調 AAS
ん?
夢の計画に一緒に連れて行ってもらえるのは楽しいんだけど、
そもそも農耕なんかは、焼畑方式はすたれていったし、畑作りはすなわち
土作り、というのは定説なわけ。農薬を使いすぎて今は揺り戻しが流行っているが
原始に戻るというのは戻りすぎで夢作りからはずれてしまう。

テレビ東京で「夢の別荘作り」見たけど、2×4でもかなり大きく、何人かでクレーン使ったり。
10人近くの大工で3週間といっても、基礎はできていた上でとたし。
土堀も、富士山ろく演習地の土堀と、道東の未開地原野の土堀とではまたちがうと思う。
夢作りに連れて行ってもらえるのはいいんだけど、またそうしてもらいたいんだけど、
無謀?な方法では、かえって不安な気持ちが・・・。
54歳を四捨五入すると、50歳ですよね。55歳以上では60歳ですよね??
597
(1): 2009/01/02(金) 13:12:06 ID:fqLksOXc(1)調 AAS
595氏はあふれるほどに若々しいのに、596氏はまるで老人だ。
598: 560の主 2009/01/02(金) 21:05:51 ID:oDHznWw2(1)調 AAS
>>596
そもそも、これは夢ではなくて、後三ヶ月で実行する話です。
そしてもう1つ。誰も連れては行きません。
奥さんと、犬6頭だけです。
誰かに夢を与えるために行くのでもありません。
自分のしたい事をするためにです。
誰かがこうだったから、あんたもそうだろう!と言う考えもありません。
自分で判断し、自分で実行し、自分と奥さんとを餓えさせない様に頑張るだけです。
そんなことをしたくて、今まで頑張ってきたわけです。
誰に頼るわけでもなく、誰に迷惑をかけるわけでもありません。
頑張るのも自分だけなら、困るのも自分だけです。
まっ。面白がって見ていてくれる分には歓迎しますけどね。
人がどう思おうと、テレビでどんな番組やっていようと、私には関係ありません。
自分で買った土地の中で、思いどうりにやってみようと、軽るーく考えているだけです。
重く考えたい人にはやっぱりクレーンとかは必要かもしれませんね。
>>597
若々しい。とか言われると素直に喜んじゃいますね。
まっ。そんなお年頃なんですね。
599
(1): 2009/01/03(土) 01:16:34 ID:vhIMhZkd(1)調 AAS
嫁の身にもなれ
600: 560の主 2009/01/03(土) 06:03:20 ID:d/+lj6CI(1)調 AAS
>>599 
今回の計画の発案者はその”嫁”なんだよね。
601: とおりすがり 2009/01/03(土) 08:45:50 ID:NnazfRH6(1/2)調 AAS
現地で失敗し、大きな計画変更余儀なくに一票。
602: 2009/01/03(土) 09:04:58 ID:RElMZxzq(1)調 AAS
一時撤退ぐらいはあるかもだけど、最終的には大成功すると思うよ。
物事を成功・失敗の二律背反で考えるのはよくないぜ。柔軟性としなやかさが大切さ。
603: 2009/01/03(土) 10:01:41 ID:XMXSvezj(1)調 AAS
期限を決めずにのんびりやれば、問題無いんじゃない?マイペースが一番♪
604: sage 2009/01/03(土) 11:57:48 ID:NnazfRH6(2/2)調 AAS
お金をかけない方針といっても、結構お金かけていそう。
問題は移住後無職で、なにで収入を得るかでないかい?奥様は街場へ出て働けば生活は維持できそう。
605: 560の主 2009/01/04(日) 07:08:45 ID:5mkwkro5(1)調 AAS
言うだけ言っておいて、実は実行しなかった。に一票!
606: 2009/01/04(日) 19:26:24 ID:Th9zusLw(1)調 AAS
今回もやはり、失敗。母ちゃんに怒られ、もとの県にもどってもとの職場に復帰に一票!
607: 2009/01/04(日) 23:04:54 ID:nQn72ZeH(1)調 AAS
★★★★ 検索⇒ 【国益を考える講演会】 ★★★★★★★★★★★

「3月22日・・・真実を知ってほしい」
平成21年3月22日(日)1600名入場無料全席指定

【特別講演】
菅沼光弘氏 (元公安調査庁・調査部第2部長)
志方俊之氏 (元陸上自衛官陸将・北部方面総監)
青山繁晴氏 (独立総合研究所 代表取締役社長・兼・首席研究員)

【特別ゲスト】 田母神俊雄氏 (前航空幕僚長)

市民の協力でボランティア開催が実現!

★★★★ コピペ推薦 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
608: 観客 2009/01/05(月) 14:40:17 ID:ukU+GBwx(1)調 AAS
私の知り合いで50位の時に林を切り開いてそこに間伐材の杭を打って
その上に間伐材を積み上げて小屋をつくった夫婦がいます
道具にかけるお金がなかったから木を倒す時は斧と鋸だったそうです
小屋を作るとき小さなチェーンソーを買って、初めて使ったそうです
友達がいない夫婦だから二人だけで少しずつやるしかなかったそうです
おかねが貯まるとホームセンターに出かけ屋根代わりのブルーシートから青トタンになり
またお金が貯まると焦げちゃの塗料を買って屋根を茶色にしたりしたそうです

嫌な事をいったり、意地悪な事を言いに来る人もいたそうです
壁が垂直ではない、窓とか入り口がいびつだ、杭打ちの基礎なんか
3年ももたないとか、やったこともやる気もない人達から言われたそうです

それでも一日中相手の顔を見て笑って暮せたそうです
その日だけがよければそれでいいと思っていたそうです

わたしは言うだけ言っておいて、笑ってしてのけるに…有り金勝負

(中野浩一から井上茂徳 を買うか富士通を買うか…どちらにしても鉄板)
609: 2009/01/05(月) 15:32:38 ID:FgrazX9D(1)調 AAS
できない!って言う人は
やりもしないで無理だよとかできないって言い続けるからね。
がんばってね。
610
(1): 観客2 2009/01/05(月) 21:45:49 ID:wMPao1GS(1)調 AAS
 てか。キャンパーとか三菱の車とかと、貧乏なやり方とギャップがありすぎ。
亀の甲より年の功といえるものがないような・・・。
しっかりした計画を立ててごらんよ!!
611: 2009/01/17(土) 16:15:19 ID:V/i9wMnG(1)調 AAS
共働きで、田舎暮らし経験2回アリとのことだから、
必要な経費も理解しているだろうし、そこそこ備えてると思う。金銭的に。
612: 2009/01/18(日) 18:40:35 ID:rz7V7RWO(1)調 AAS
友人のおじいちゃんの話。
戦後復員してきた一兵士がもってた山林を一人で開墾し、沢山の果樹を植えたそうな。
家族が飢えずにすむように。戦争中はおなかが減って大変だったからね。
自衛官さんの話を聞いて思いだしたよ。
613
(2): 2009/01/18(日) 21:03:15 ID:aXUibAfv(1)調 AAS
>>560の主さん
当方山陰地方在住の田舎者ですが
田舎者丸出しで不躾な質問を幾つかさせて頂いていいですか?
Q元の職業は?嫁さんの職業は?お子さんは既に独立されているのですか?
Q北海道移住に掛けた金額、自給自足に対する投資費用、何かあった時の為の貯金額は?
Q所有する車の車種と台数は?
Q老後動け無くなった時の対策は?病気になった時の対策は?

当方も老後は少ない年金貰いながら、自給自足の生活を夢見ていますが
果たしてやっていけるのか知りたいです、参考にさせて下さい

因みに当方の実家は田畑一町と小屋2つ杉林が何箇所かと雑木林が1ヶ所です
囲炉裏のある家に憧れてます
614
(3): 560の主 2009/01/19(月) 09:52:40 ID:bWP7P6Bx(1)調 AAS
応援の書き込み、ありがとうございます。
正直、励みになります。
質問や、非難の書き込みも、参考にはなります。
>>610
三年越しで計画を立ててきました。
ここで、いちいち計画を書くわけにも行きませんので割愛させていただきます。
貧乏人だって、トレーラー持っててもいいでしょう?
三菱の車だって20年落ちの代物です。

>>613
すでに、畑や建屋をお持ちの方の参考になるような情報は何も持っていません。
それだけの資産をお持ちでも不安だと言う方は、他の生き方を探される方が得策かと思います。

そもそも、三年越しの計画とは言っても、計画と言うほどのものは実は立てていません。
しいて言うならば三年越しの準備と言った方が正解ですね。
少しでも、畑などで植物を栽培した経験のある方や、家畜などを飼育した経験のある方にはお分かりいただけるとは思いますが、おおむね計画などと言うものは無意味に近いです。
持ってゆく資金に対する質問もあるようですが、土地の借金を完済したのが一年前。
その後、私のアルバイトの賃金の80%程度が貯金できたに過ぎません。
アルバイトとは言っても、50を過ぎたオッサンンのアルバイトですから、たかが知れています。
資金はその程度です。
恐らく、家を建てる資材購入だけで無くなっちゃうでしょうね。
後は、出たとこ勝負です。
「人生、一寸先は闇」だと思っています。
どんな計画も、準備も実行の前には無力です。
実行した者だけが勝ち取れるものが成果だと思います。
成果を手にしたければ実行しかありません。
一寸先の闇を恐れて、人の意見に左右されたり、実行しない自分を正当化するために人の実行を非難したりしている人には、恐らく成果はありません。
妻には、いつでも逃げ出せるように、東京までの航空運賃を持たせておくつもりです。
私は、すでにかの地に骨を埋める覚悟は出来ています。
かの地へ何をしに行くのかと聞かれれば「あらゆる困難な状況下でも生き抜くことを楽しみに行く」のだと思います。
妻も、共同体として理解しています。
今住んでいる家を売って行けばもっと楽なのでしょうが、子供に残してゆきます。
すでに50年以上も生きてこられましたので、この辺でもう少しスリリングな生き方をしたいと思っています。
若い頃の50代の目標は、30フィート程度のヨットで死ぬまで海を漂う生活でした。
それに比べれば、陸地の上ですから、楽なものです。
615
(3): 613 2009/01/19(月) 21:27:55 ID:qTXTMBgT(1)調 AAS
>>614 560の主 様
長文のレス 有難う御座います、が さらに幾つか宜しいでしょうか?

>>資産をお持ちでも不安だと言う方は、他の生き方を探される方が得策かと思います。
と、言われてもこの地でギリギリ生きてる俺には「他の生き方」が出来ないんです
毎日の生活が精一杯で、移住とかトレーラー買うとか無理です、お金無いです
土地家屋売り払っても2足3文、嫌でもこの地で行き抜かなければなりません

>>妻にはいつでも逃げ出せるように、東京までの航空運賃を持たせておくつもりです
>>今住んでいる家を売って行けばもっと楽なのでしょうが、子供に残してゆきます
何だ、逃げ場があるじゃん 骨を埋める覚悟はあるとか言っといて
貴方の言う「スリリングな生活」って結局、「駄目だったら逃げればいい」じゃないの?
だからこそ「2回も失敗」出来たんでしょ?
今現在田舎に住んでいる人は「逃げ場」なんか無いんだよ?帰る所も無いんだよ?
貴方の場合、最悪の自体になった時には家族が助けてくれるかも知れないが
すでに家族と一緒に住んでいる田舎暮らし家族は一蓮托生なんだよ?
帰る所の無い田舎の人間には「2回目」すら無いんだよ
616: 2009/01/19(月) 22:37:20 ID:rr96IDEM(1)調 AAS
>>615
横レスだけど、614さんを責めるのはお門違いじゃないですか。
614さんは誰でも自分と同じようにしろなんて言ってないでしょ。
今自分の持ってるものだけで自分なりに工夫してやってるというだけで。

あなたが、自分は614さんとは状況が違うから無理だと
思ってるなら今の暮らしをした方がいいでしょう。

要は心意気の問題ですよ。
614さんならあなたと同じ状況でも何とか方法を考えようとするんじゃないかな。
617: 2009/01/19(月) 23:23:37 ID:TimKpS6Z(1)調 AAS
>>615
560の主さんがやろうとされているのは単なる田舎暮らしではなくて非常に冒険的な開拓ですよ。
リスクの高い冒険をする場合、最低限のセーフティーネットを敷くのは当然のことではないですか。
高所登山を思い浮かべてくださいよ。滑落防止のための工夫が施されているでしょう。

ぬるま湯に浸かったような田舎暮らしにはセーフティーネットなんか不要でしょうけどね。
618: 2009/01/19(月) 23:27:12 ID:eEbr59YD(1/2)調 AAS
>>614
615さんの何が気に入らなくて、突っ掛かってるなかな?
あなたも田舎暮らしなんでしょ。いいじゃないですか。その中で楽しめば。
それとも、
615さんも実際は2回も失敗してるし、練りに練ったと言いながら実は大して考えてないみたいだし。これまでの人生で、そのたいそうに語る実行力で成功を掴んだわけでも無さそう。
経過途中で、今までの経緯や動機、哲学を語ってもまだ説得力あるけど。2回挫折してまだ3回目が始まってもないのに熱く語られても。2度あることは3度あるかもね。
こんな気持になったのかな?
619: 2009/01/19(月) 23:29:34 ID:eEbr59YD(2/2)調 AAS
↑アンカー逆でした
620: 2009/01/19(月) 23:54:12 ID:WQ1XBamr(1)調 AAS
>>560
土地はどちらの不動産屋で購入されましたか?
621: 2009/01/20(火) 07:47:27 ID:z0MHHnkw(1)調 AAS
>>615
教養のない貧乏人ってすぐこういう考え方で
他人に突っかかってくるよね、あーやだやだ。
622
(2): 615( 613) 2009/01/20(火) 20:12:31 ID:0sJ5ZxZg(1)調 AAS
済みません、感情的になってスレを荒らしてしまいました
>>614
>他の生き方を探される方が得策かと思います
に対して俺の田舎者としてのプライドを傷つけられた気がしたんです
確かにゼロから田舎暮らしを始める方にとっては
私の様な境遇の人間は恵まれていて「それで文句を言うなら辞めろ」
と仰るのも解かります ただ、未だ田舎暮らしを始めてすらいない人に
既に田舎で生活し、この地で死ぬ覚悟をしている私に
「他の生き方を探される方が得策かと思います」とか言われたくないです

とは言っても私も560の主さんの成功を祈っている者の1人です
へりくだったお世辞ではなく、心からそう思います
560の主さんは人生の先輩でもあり、将来の私自身の姿でも有る訳ですから
560の主さんが仮に失敗したとなると、私の将来にも黄色信号が付く訳ですから
是非とも成功した姿を見たいです
623: 2009/01/20(火) 23:40:03 ID:cZuX6v7q(1)調 AAS
>>560さんも含めて、かなり具体的に計画進行中の人に質問。
ご両親は健在ですか?後ろ髪ひかれる思いはありませんか?
624: 2009/01/21(水) 08:07:36 ID:b/sIt9FI(1)調 AAS
>>622
あなたの将来と560さんの成功には何の関係もないと思うが…
他人=自分にしないで分けて考えたほうがいいよ。
625: 560の主 2009/01/21(水) 19:40:53 ID:W1pDfg/5(1)調 AAS
>>622
私の意見を取り入れて、私と一緒に失敗すると言う可能性もありますね。
こう言う事(自給自足で暮す)は、全てが自己責任だと思います。
失敗しようが、成功しようが、全て自己責任です。
誰かのまねをして、失敗しても真似をした人の責任な分けです。
私も、色々な方の手法を本やWEBで参考にはしていますが、実施する作業は全て自分の考えです。
参考文献の著者が、北海道以外の場合が多いので、気候的に参考にならない部分が多いというのもその理由の1つです。
人それぞれに、入植される土壌の条件も違います。
私の入植地は、最大凍結深度1mの火山灰地です。
おまけに、約2000坪は灌木の密生している雑木林、残りの3千坪は巨樹も自生する森です。
救いは、日当たりが良いこと、北東方面に北風を遮ってくれそうな森があること。
南面は殆どが牧草地で開けていること。
かつて、近所で井戸掘りをした経験のある老人から「あなたの土地は良い水が出るよ」と言われた事。
周りの牧草地の地主が非常に良い人で、私のしようとしていることを理解してくれていること(協力の申し出もいただきました)
半径2km以内の住人(数軒)の方達が私のやろうとしていることに理解をしていること。
そして、近所の人々が私の移住をその目的を理解したうえで歓迎してくれていると言うことです。
そうなるまでには、何回か現地を訪問し(お金が無いのでバイクで現地に行きました、宿泊は自分の土地で野宿です)現地のお宅を一軒ずつ訪ねてお話しました。
正直に自分のしたい事を全てのご近所さんに話しました。
よって、今では移住する私の土地の近所の方々は、私の経済状態(貧乏だと言うこと(トレーラーは持っているけどね))自給自足で自然農法で食べてゆけることを目指していること、いい年をしていること。
などなど、全てを知っています。
おまけに理解していただいているし、何人かは強力を申し出てくれています。
そして何より殆ど全ての人が「早くおいでよ」と言ってくれていることです。
俗に言う(根回し)も、ある程度やってきました。
後は、自分の実力だけ、と言う環境は自分なりに作ってきたつもりです。

土地購入先の質問の答えです。
サイトへ乗せることを承諾していただいていないので教えられません。
道東で検索してください。

両親は健在です。めんどうは姉夫婦が診てくれています。
両親の死に目には会えないでしょうね、一応そう伝えてあります。
626: 2009/01/21(水) 20:28:55 ID:eITHz77v(1)調 AAS
ほほぅ、自分の敷地に巨樹が生えていると…。
何と素晴らしい。
ところで、全くの素人考えだけど、巨樹とまではいかないにせよそこそこの大きさの木を切ってその切り株を基礎にして家を建てるってのはどうでしょう。
まっ、誰もやったことはないでしょうけどねっ。
627
(1): 560の主 2009/01/21(水) 20:35:06 ID:2cvxdkEF(1)調 AAS
 巨樹は広葉樹なので、無理です。
 蝦夷松などの針葉樹をどこからか調達する必要があります。
 切り株のままだと、深度が浅いので、基礎には向きません。
 生えている場所もこちらの都合の良い様な生え方はしていませんからね。
 ただ、ツリーハウスくらいなら遊びでは作れるかもしれません。
628: 2009/01/21(水) 22:37:48 ID:l91tmigK(1)調 AAS
622の気持ちはわかる。
560さんの言い方は少しきついっす。

626のそこそこの木を切って家の木材って、だめだよ。
枝が張っていて節が多い。乾燥していないのでゆがむ。きしむ。
629: 2009/01/21(水) 22:52:29 ID:g4Ar25Cs(1)調 AAS
560さん
きっと想像以上に大変なことがあるでしょうが同じように素晴らしい事もあると思います。
陰ながら応援してます。
頑張ってください。
630: 2009/01/22(木) 00:39:59 ID:gNsVPNoi(1)調 AAS
>>627
あらあら、やはり切り株を基礎にするのは長持ちしそうにないですか。
切り株を掘り出すのが大変そうなので、逆に切り株がそのまま利用できないかと考えたのですが、
机上の空論にもなりませんでした。(~_~)

ところで、モンゴルの遊牧民が使ってるパオっていうテント風の家があるのですが、
日本でも売ってるんですね。外部リンク[html]:www.mfsg.co.jp
中で薪ストーブも焚けるようだしいいかも。でも積雪には弱いかもしれませんが。
631
(1): 2009/01/22(木) 02:02:28 ID:yVc9lQLx(1)調 AAS
何だか違和感を感じるのは私だけかな?
開拓だとか誉めてる人もいるけど、結局誰かの為や社会の為、とかじゃないわけでしょ。ただの自己満足。
近隣の方が賛同してくれてるとか、理解示してくれてるとか、自画自賛するような言葉ばかりならぶのかな。自分に酔いしれてるかんじがする。
土地を手に入れる為にバイトしたり努力してるのは解るんだけど、でもそれも他人から見たら、ふーんっていう物だと思う。

さんざん現代文明と社会の恩恵の中で今まで生きておいて、それを否定する生き方が解らない。こういうライフスタイルをしてみたい、なら理解できるけど。しかも子供や親はその現代社会の中で今もこれからも生きるのに。
632: 2009/01/22(木) 03:41:11 ID:5/jEMPp7(1/2)調 AAS
北海道の未開拓地域を開拓してゆくことがどうして現代社会や現代文明から隔絶する生き方なのか?
むしろ、積極的に社会参画した生き方なのではないか?
それに、何かにチャレンジするときには必然的に精神的にも地理的にも身近な人の協力を得ることから始めるでしょう。
また、ぬるま湯に浸かった状態から抜け出せないでいる私たちがチャレンジするひとを応援したくなるのも自然な気持ちでしょう。
633: 2009/01/22(木) 07:33:25 ID:pdVcaGo0(1)調 AAS
自己満足でいいじゃん。
他人の生き方にいちゃもんつける人って、いちゃもんいってる自分が相手より優位に立って
他人を貶めることで自分の地位を上に見せたい願望があるんだって心理学で昔習ったな。

つまりは自分に自信がないから他人のことをイチイチ悪く言うのだ。
634
(1): 2009/01/22(木) 08:23:21 ID:CnMV4nAl(1/2)調 AAS
自己満足とかどうでもいいけど、
あの経済状態で「貧乏」を強調するのは違和感を覚える。
他人に知られず養蜂できだけの庭付き一戸建て、
キャンピングトラック、車、バイク、犬6頭、等々。
金持ちじゃん。
妻が働いているなら、なおのこと、その稼ぎをむやみに卑下するものではないと思う。
635
(1): 2009/01/22(木) 10:30:24 ID:yt4RzxVI(1)調 AAS
>>631の意見はある意味日本人的だ。
要約すれば「皆と違うことをするな」の一言。

典型的なファシズム、イジメ社会の感性。
個人がちょっと変わった事をしてると、自分とは直接関係無くても、
なぜか突然社会の代表みたいな顔をして条件反射的に貶しにかかる。

戦地で難民支援をしてて誘拐されたNPOや医師に対して、
自己責任だ、救出費用を払えとか、わざわざ余計な所に行かずに医師不足の日本で働けとか、
平気で言う奴と共通の感性。
636: 2009/01/22(木) 17:10:36 ID:dnNM/3v6(1)調 AAS
めんどくせーな田舎者は

>>635
後半は都会人の俺でも当たり前じゃんと思うよ。
あんたNPO崩れの浮浪者か。
637: 2009/01/22(木) 17:51:53 ID:CnMV4nAl(2/2)調 AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
638
(1): 2009/01/22(木) 20:05:50 ID:5/jEMPp7(2/2)調 AAS
有能な人間は自己実現を求めて色々なことにチャレンジする。
一方、無能な人間はぬるま湯に浸かりっぱなしで何もできずに2ちゃんでぼやくばかり。
大型掲示板でも二極分化が進んでいるようだ。
639: 2009/01/22(木) 21:07:37 ID:5tGSlW/N(1/3)調 AAS
634のいうように、あの物持ちで「貧乏」はないっしょ!!
631に一票!!あの人は、きままな夢を語りたいだけ。一所懸命なのは理解できても
道楽。メルヘン道楽と命名しよう。
本当の北海道の自然の厳しさをわかっていないから、絶対逃げ出すと思う。
夕張の公営住宅を買う方がむしろ現実的。
640: おれならこうする! 2009/01/22(木) 21:39:48 ID:5tGSlW/N(2/3)調 AAS
おれなら、断熱のきいた高性能の山小屋を建てる。もちろん、専門業者に建てさせる。
家族を道連れにせず、一人生活用に。
野菜作りや、鶏飼育は野生動物から守れる高い丈夫な柵を設置。
きのこや山菜もいいけど、そればかりでは栄養失調。
野尻湖畔の二コルのような生活がいいと思う。
ながーい冬は暖炉でまきをくべながら、長編読書がいい。
晴天時はかんじきを履いてトラップを仕掛けたりするのもいい。
ときには、家族のいる場所へ帰るよ。
641: 2009/01/22(木) 21:47:47 ID:JGK/ADSc(1)調 AAS
実行はいつ?
642: おれならこうする! 2009/01/22(木) 21:56:13 ID:5tGSlW/N(3/3)調 AAS
しているよ
643
(1): 2009/01/23(金) 21:25:51 ID:V+GNdyDB(1)調 AAS
>>634
つうか住宅地の庭で養蜂なんて、普通の人なら絶対しない
すんげー近所迷惑だろ、常識で考えて
地域の子供の安全の事とか考えたら、絶対やんない
644: 2009/01/23(金) 23:06:44 ID:bLE7KcU4(1)調 AAS
とんでもない困ったチャンだね。
へんなふうにテレビ゜報道されなけりやいいが・・・。
645
(1): 2009/01/24(土) 00:54:09 ID:aJLsitJc(1)調 AAS
>>638
有能って、社会や他人に役立てようとする意志や目的がなく、
ただ自分がやりたいことを優先するためには親の面倒も兄弟にまかせ、
2ちゃんでぐだぐだ実行前の段階で語り、夢に向かって実行しないなんてそんな人生は考えられなぃ〜、
と自己満足に浸る人の事ですか?
やるのはもちろん個人の勝手。
ただ勘違いした意識と自分に酔いしれた発言をこんな場所ですれば、はぁ?と言う声が出てきても当然です。
行為を否定してるのではなく、その行為に勘違いしたロマンだとか開拓精神だとかで美化するからおかしくなるわけ。
つい先日テレビで放送されていた、熊野古道を保全するために、
数年を費やして現在進行中で活動してるおじいさんの方が私はすばらしいと素直に思える。
最初は近隣住民からも、気の遠くなる変なことしてる人と見られ、大怪我もしながらもこつこつと続けていたが、その活動に賛同する人達が集うようになり各地で古道の修復保全に動き出したって話だけどね。
646
(1): 2009/01/24(土) 00:56:35 ID:Q0kgvebC(1)調 AAS
おいらは都会の閑静な住宅街に爺ちゃんの代から住んでるんだけどニワトリをいっぱい平飼いしてるよ。
 目覚まし代わりなるし、近所の人には卵を定期的にあげたり、庭で獲れた果物をあげたりして喜ばれてる。
ニワトリの鳴き声で苦情を言われたことはないよ。
647: 2009/01/24(土) 05:30:49 ID:iDR5xyvN(1)調 AAS
自給自足スレで
それを実行しようとしているってことを語ってるんだからいいじゃないか。

まぁ、最初の冬は街に帰ってくると思うけどね。
648: 2009/01/24(土) 06:22:40 ID:QEL4uiLP(1/4)調 AAS
>645
ハゲシク同意。
「行為を否定しているわけではなく・・・おかしくなる」
「ただ勘違いして・・・当然です」。
649: 2009/01/24(土) 07:59:49 ID:87p1kHBv(1)調 AAS
なんでこのスレみてるんだろうって人が何人かいるね。
何でそんなに北海道のおじさんに嫉妬してるのかわからないけど、怖いわ。

>>645
自分でそのおじいさんのスレ建てて応援でもすればいい、正直邪魔です。
スレタイに沿った話をしましょう。
650
(1): 2009/01/24(土) 08:39:56 ID:+IDa9haV(1/2)調 AAS
>>643子供の頃、家でみつばち飼ってたけど、巣箱前にずっといたって刺してこなかったよ。
刺されるなんて、何か手出ししたとか余程の事だよ。
651: 2009/01/24(土) 09:14:14 ID:QEL4uiLP(2/4)調 AAS
↑まあ、あんましマジ受けしないほうがいいかも。
単にあのおじさんの妄想につき合わされているだけかもな。
2×4の家なんて資材から建てるなんて、聞いたことない。
軸受け工法なら10年かかりで一人で建てたってことは既出TVで。
悪習や因習のない北海道での移住も前例がないほど適さない。
やってのけるとすれば、集団で、資金力があっての人。ヨシタケか?
本当にまじめな気持ち、やる気があれば、人の意見もとりいれるなり、考え直すなりして
本当に実行かつ成功してほすいもんだ。
652: 2009/01/24(土) 10:33:02 ID:gAGOfNIG(1)調 AAS
最近都会の自宅で趣味の養蜂する人が結構いるらしいね。
セミナーも開かれてるとか。
653
(1): 2009/01/24(土) 10:50:28 ID:JRJ/DQSf(1/2)調 AAS
>>650
刺されないなら、なんで養蜂家はフル装備で仕事するんだよ。
このスレのおっさんも刺されたと書いてるぞw
654: 2009/01/24(土) 12:50:52 ID:QEL4uiLP(3/4)調 AAS
蜂も生物だからな。本能のみで生きとる。
自己防衛。あれだけの数なら刺すやつも当然いる。
1-
あと 62 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.079s