物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ52 (337レス)
上下前次1-新
1(3): 2024/10/31(木) 03:47:48.24 ID:Coz/g5QJ(1)調 AAS
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい
【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ51
2chスレ:cook
211: 2025/01/07(火) 14:28:05.87 ID:a+eBvLrD(1)調 AAS
かーちゃん質問が二つある
一つは牛のことだけど草食動物の牛の肉が脂でいっぱいの、意味がわからない、から教えてくれ
二つめが本命なんだけど、鶏ガラって塩分どれくらい入ってんの?
雑に鶏ガラで味付けを覚えたんだけど、ほら塩なら塩分100%でしょ?1日塩分6gか7gくらいに抑えるのが理想として測ったり味の問題で難しいらしいけど、鶏ガラは塩っぽい…のかは分からないけど使う時は醤油みたいに少しってわけじゃないから気になった
212: 2025/01/07(火) 14:36:22.06 ID:dZdxAQ6S(1)調 AAS
鶏ガラって何をさしてんの?スープを取るための鶏ガラそのものなら塩分なんてほとんどないと思うけど
市販の鶏ガラスープの素のことならメーカーの表示を見なさい
213: 2025/01/07(火) 16:02:28.27 ID:FZJOflBO(1)調 AAS
牛は干し草とかを食べて炭素を吸収して、水飲んで、その水と炭素が化学合成されて脂分になるのよ
鶏がらはメーカの成分表みると食塩相当量の記載があるから、それで調べればいいわ
あと味の素とユウキからは食塩控えめっての売ってるからそれを使うことね
鶏がらスープは鶏がら成分と野菜成分だけでいいのに乳糖とかデキストリンとか入ってるし食塩もたっぷり入ってるので困るのよね
214: 2025/01/07(火) 23:33:12.12 ID:h+9xmigk(1)調 AAS
86か
215: 2025/01/08(水) 16:20:38.81 ID:zFRfBsnp(1)調 AAS
菜種油とかオリーブ油とか油分は種に多いけど、草食動物が食べている草には油分の素があるのよ
油をつくる元素ね
鶏ガラはパッケージを見ると塩分量が書いてあるから計算するのよ
ネットにはざっと計算してくれるサイトもあるわよ
216(1): 警備員[Lv.1][新芽] 2025/01/09(木) 22:17:08.87 ID:nzE/JlU5(1)調 AAS
カーチャン
業スーで1kgのメンマ(味付)を買ったけど固いよ
柔らかくする方法ある?
217: 2025/01/09(木) 22:19:31.39 ID:FrDMrAdn(1)調 AAS
>>216
あるわよ
218: 2025/01/09(木) 23:25:22.69 ID:cnAwrX7s(1)調 AAS
叩く。徹底的に叩く。徹底的にな。
219: 2025/01/09(木) 23:47:13.16 ID:AN9Wg8ko(1)調 AAS
一度冷凍して解凍したらどうかしら
カスカスになるかも
220: 2025/01/12(日) 09:37:25.22 ID:9F4hsxiI(1)調 AAS
圧力なべで少し水入れて煮直すとか
221: 2025/01/12(日) 10:08:38.51 ID:2Mz/7kw9(1)調 AAS
節子それメンマやない
割り箸や
222(1): 2025/01/16(木) 13:17:46.03 ID:3AmGRWQ6(1/2)調 AAS
お母さん!
お茶板に人がいなさそうだったからこっちで聞くけど抹茶と粉茶って値段以外に何がどう違うの?
223(1): 2025/01/16(木) 13:24:46.47 ID:4MBF1H+o(1)調 AAS
粉茶はいわゆる緑茶の葉っぱを粉にしたものだけど
お抹茶の原料は緑茶じゃないのよ
224: 2025/01/16(木) 15:45:50.58 ID:XgllfBqQ(1)調 AAS
>>222
植物としては同じチャノキの葉なの
緑茶は渋み(カテキン)重視なので
しっかり日に当ててカテキンの増えた葉を摘んで蒸して揉んで乾燥させるの
この乾燥した緑茶の葉を粉にしたのが粉茶
抹茶は甘味重視なので
ある程度育ったら暫く日を遮って
カテキンの生成を防いでから摘んで蒸して
乾燥してから粉にしたものなの
そんなわけで、手間かかってる分と
あと何より出る数が緑茶と比べて圧倒的に少ないので
抹茶の方が価格は高めね
225: 2025/01/16(木) 19:41:23.32 ID:3AmGRWQ6(2/2)調 AAS
お母さん方すごい!
ありがとう!
226(4): 2025/01/18(土) 10:55:26.20 ID:AtWJnxIp(1/2)調 AAS
お母さん教えて
鉄のフライパンを使いだしたの
お手入れは洗剤を使わずにタワシで洗うと聞いたんだけど、麻婆豆腐とかソース系の炒め物をした後はタワシだけじゃ汚れが落ちない気がする
つい洗剤使いたくなるんだけど、油馴染ませて育て?ていけば気にならないの?
227: 2025/01/18(土) 13:32:58.11 ID:PTH3CKA7(1/2)調 AAS
>>226
鉄のフライパンが単層の鋳鉄やステンレスか
テフロンコーティングか
わからないと話が通じないわ
お母さんビタクラフトの全面5層プロマジックコートフライパン使いで
これでも洗剤使わないと次の料理に臭いが移るわよ
タワシで洗うと教えた本意を知りたいなら
本人に聞くしかないわ
228: 2025/01/18(土) 13:59:36.50 ID:dhoYChMi(1)調 AAS
>>226
落ちない汚れは洗剤で洗っていいのよ
洗い終わったら
水切って、拭いて、から焼きして、油塗っておきなさい
229: 2025/01/18(土) 16:37:46.34 ID:R4fECGD2(1/2)調 AAS
>>226
例えば使い続けて絶対にこびり付かないようなたこ焼き器のように油を馴染ませたいのなら洗剤はダメね
たわしや新聞紙で水洗いして油を薄く塗って保存を繰り返すのよ
臭い移りが気になるとか汚れが気になるというのなら洗剤使うしかないわね
しかしいちいちせっかくはった油膜がリセットされるから利便性を失うことになるわ
ということは結局、満足するためには使い分けることになるわね
■使い分けパターン1 予熱重視で鉄フライパン
鉄→くっつきにくい料理用、洗剤ok テフロンフライパン→くっつきやすい卵料理、餃子など専用、洗剤ok
■使い分けパターン2 臭い対策で使い分ける
鉄1→なんでも炒め用、洗剤ok 鉄2→卵料理など臭いがなくくっつき安い用 洗剤NG
230(2): 通りすがり 2025/01/18(土) 16:48:12.38 ID:fI8GhP3e(1)調 AAS
得意とする困ってる初心者に見せかけての質問荒らしに使う個性的かつ特異な書き方、不十分かつ伝聞や想像絡め結論がだせず無限に回答引き出すふんわり系。
長年荒らしてる鉄のフライパンスレで、重点的に攻撃しているシーズニング話。
>>226は4垢だぞ触るなよ気をつけろ
231: 2025/01/18(土) 18:03:18.68 ID:PTH3CKA7(2/2)調 AAS
>>230
おかしいのはわかった上で遊んでるから
お母さんを心配しなくていいのよ
232: 2025/01/18(土) 18:05:39.08 ID:R4fECGD2(2/2)調 AAS
>>230
そうよお母さんは何でもお見通しよ
233: 2025/01/18(土) 18:21:42.07 ID:AtWJnxIp(2/2)調 AAS
236です
お母さん方ありがとう
引用符を付けるとエラーになるので番号のみで失礼します
237
鉄の鋳物の中華鍋みたいな型のものです
深皿フライパンと言う名目でした
228
麻婆豆腐の後炒め物したら匂いがして洗剤使いました
使用後は空焼きして油塗ってます
229
大きめなフライパンで麻婆豆腐も焼きそばも何でもやっていました
使い込むと目玉焼きが滑るようなフライパンになるのかと思っていたのですが使い分けが必要なのですね
今度は別サイズの卵料理専門のフライパン買います
230
別人です
フライパンスレがあるとは知りませんでした
234(2): 2025/01/19(日) 13:12:30.24 ID:EREKIQsK(1)調 AAS
以下のもので、白ご飯を美味しく炊ける器具の順位を教えてください。
・電気炊飯器(売れ筋中級モデル)
・電気炊飯器(高級モデル)
・ガスコンロの自動炊飯鍋
・旅館なんかで使われてる卓上1人用炊飯釜(固形燃料)
235: 2025/01/19(日) 13:15:56.74 ID:QUoWycS/(1)調 AAS
炊きたてならどれも美味しい
236(1): 2025/01/19(日) 13:40:58.44 ID:DQzbNVtB(1)調 AAS
・釜が厚く熱ムラにならないこと
・ある程度の圧がかること
・電気なら適時に蒸らしモードへ移行できること
この条件満たせたら電気でもガスでもおいしく炊けるわよ
電気自動炊飯器なら高額モデルならいいわ
ガス炊飯器は商品次第よ
お米の品種にもよるの
コシヒカリは多くの炊飯器で成功しやすい
つや姫は蒸らしが重要
ササニシキとアキタコマチは蒸らしモード移行タイミングに大きく左右される
サキホコレは釜が厚く圧がかかる高額モデルを使わないと食べられない
237: 2025/01/19(日) 14:59:05.94 ID:s/EGkh7m(1/3)調 AAS
お母さん便乗で質問させて
白米に玄米混ぜて玄米モードで炊いても玄米がかたいの
だから一晩水に漬けるんだけど玄米の半分だけが水を吸って膨らんで残り半分は小さいまんまなの
これはもっと時間をかければいいの?
それともこういうもんだと諦めるの?
238(1): 2025/01/19(日) 15:53:05.40 ID:STl/ACjh(1/2)調 AAS
お母さんが同じ玄米を食べたわけじゃなくて分からないけど調べ方を書くからやってみてほしいの
半分いうのは量のことでいいかしら、10粒あると5粒かたい?
・浸水の時間を増やしたらどうか
・その玄米だけで炊いてどうか
・玄米だけ茹でるか蒸してみる
・他の玄米もそうか
あと生のお米は食べちゃいけないわよね、小さいままて炊けてないだけか火は通ってるのかも気になるわ
噛んでたら甘くなるのかな
239: 2025/01/19(日) 16:25:33.54 ID:ZtEwspvj(1/12)調 AAS
>>234
1)電気炊飯器高級モデル
2)電気炊飯器中級モデル
3)ガスコンロ自動炊飯器能
4)固形燃料
4)固形燃料は火力が弱く、火力も時間も調整できず、鍋も指定されていないので論外
3)ガスは火力が強くSiセンサーなら調整してくれるが、鍋が指定されていなければ無意味
2-1)電気は火力が弱いが専用の内釜で専用設計されているのと、硬さ、炊飯の方式など細かく指定できるので自分の好みに合わせやすい
いちばん美味しいのは、ガスコンロかつ土鍋(や無水鍋)で完璧に自分好みに作れる時間や火力を発見することでしょうね
240: 2025/01/19(日) 16:38:41.94 ID:s/EGkh7m(2/3)調 AAS
>>238のお母さんありがとう
秋に買った玄米だけど、10粒のうち5粒くらいが水で膨らまず小さいまんまでそれは炊いてもプチプチじゃなくブチブチって感じ
一回圧力鍋でがっつり炊いてみたけどブチブチしてるのが多かったよ
今常温でふやかして二日目のがあるけどやっぱ小さいまんまの粒がいっぱいあるよ
もうハズレの米だったと諦めてブチブチしたまんま食べるしかないのかなぁ?
3日4日とかふやかしてたら発芽玄米になるかな
241(1): 2025/01/19(日) 19:53:30.96 ID:MSLyu2Pp(1/13)調 AAS
圧力鍋は炊飯には向かないよ
というより圧力鍋のご飯が好きなら炊飯器の方が美味しく炊ける
242(1): 2025/01/19(日) 20:16:24.93 ID:ZtEwspvj(2/12)調 AAS
炊飯器も圧力IHが普通だけど圧力鍋だと何が問題なの?
243: 2025/01/19(日) 20:21:28.79 ID:MSLyu2Pp(2/13)調 AAS
>>242
好みと技術の問題
244(2): 2025/01/19(日) 20:29:10.93 ID:ZtEwspvj(3/12)調 AAS
好みはほっといといたれよw
技術は向上するものだから一律に否定すんなよw
245: 2025/01/19(日) 20:41:35.93 ID:MSLyu2Pp(3/13)調 AAS
>>244
いやだから>>241なんだが?
なんで急にはしゃいでんの?
246: 2025/01/19(日) 20:52:00.64 ID:ZtEwspvj(4/12)調 AAS
だから好みはほっといてやれよw
技術は後からついてくるもので美味しくできるかもしれないから一律に否定すんなよw
247(2): 2025/01/19(日) 20:52:18.96 ID:MSLyu2Pp(4/13)調 AAS
あと>>244は良くわかってないみたいだから補足するけど
炊飯器は蒸らしも含めて、炊飯中に常時きめ細かい温度調整をしているから
圧力がかかったもっちり系ごはんを圧力鍋で炊こうと思うなら
常時つきっきりで火加減を調整して
気が遠くなる程の試行錯誤を繰り返さないと炊飯器レベルのご飯は炊けない
「鍋で炊いたご飯がおいしい」ってのは口入れた時パラっとほぐれるご飯が好きな人だけなんよ
248(1): 2025/01/19(日) 20:56:11.24 ID:s/EGkh7m(3/3)調 AAS
お、お母さんがた…
鍋でも炊飯器でもいいから2日水に浸けてもかたい玄米を旨く食べられるように炊く方法を…
249(1): 2025/01/19(日) 20:57:12.21 ID:ZtEwspvj(5/12)調 AAS
>>247
だから好みは人それぞれ
ぞれぞれ好みがあるんだから、好みの違いはほっといてやれよ
それで圧力鍋を使って炊飯器より自分で美味しいと思うものができることだってあるわけだから一律に否定すんなよw
250(1): 2025/01/19(日) 21:04:21.09 ID:MSLyu2Pp(5/13)調 AAS
>>249
>>247で書いた通り圧力鍋で炊飯器より美味しいご飯を炊くのは無理ですよ
それでも自分で圧力鍋で炊いた方が美味しいと言うなら
それは好みではなく、プラセボです。
間違いのないように気をつけてください。
もっちりご飯が好きなら素直に炊飯器で炊けばどんな米でも美味しく炊けますよ。
251(1): 2025/01/19(日) 21:13:36.77 ID:ZtEwspvj(6/12)調 AAS
>>250
だから、好みはその人それぞれ
だいたい自分で炊いたほうが美味しいのはプラセボというのなら
炊飯器で炊いたほうが美味しいと感じているあなたのほうがプラセボとは考えないこそ視野が狭いのでは?
私は人の好みと言っているので炊飯器の味も否定していないのでね
で、人の好みは人それぞれなんよ 圧力鍋で自分で炊いたほうが美味しいという人もいるんだから、一律に否定すんなよw
252(2): 2025/01/19(日) 21:22:47.49 ID:MSLyu2Pp(6/13)調 AAS
>>251
あなたは炊飯中の圧力鍋の中の温度を自在にコントロールできるエスパーなのですか?
普通の人には無理なので一律に否定させていだだきます。
ちなみに圧力鍋というのは通常ではありえない高温で煮炊きする事で
調理時間を時短する事が出来る文明の利器ですが
それによって料理が美味しくなる魔法の鍋ではありませんよ?
253(1): 2025/01/19(日) 21:29:30.76 ID:ZtEwspvj(7/12)調 AAS
>>252
圧力IHの電気炊飯器も「圧力鍋の中の温度を自在にコントロール」することはできないわよ?
炊飯器の釜の中にセンサーがある電気炊飯器なんてないもの
あなたの美味しくご飯が炊ける炊飯器には、そんなセンサーがあるのかしら?
>「それによって料理が美味しくなる魔法の鍋ではありませんよ?」
あら圧力IH炊飯器を全否定?
あなたは何が主張したいのかしら?反論のための反論かしらね?
254(1): 2025/01/19(日) 21:34:58.73 ID:MSLyu2Pp(7/13)調 AAS
>>253
そんなセンサーがあるから温度調整できるのですよ炊飯器は。
後半はもう何を言っているのか支離滅裂ですね。
そういうのを「反論のための反論」と言うのですよ。
もう諦めましょ
255(1): 2025/01/19(日) 21:38:29.46 ID:ZtEwspvj(8/12)調 AAS
>>254
あらそうなの?
電気炊飯器に入れた釜の中の温度をどうやったら計測できるのか教えてちょうだい?
加熱中は周りからがんがん加熱しているから外側から赤外線とかは無理でしょうし、
内釜に穴があってセンサーが釜の内部まで入ってるわけではなさそうだし
どうしたら外部から加熱中の内釜の内部の温度が測れるのかしら?
おしえてちょうだい?
256: 2025/01/19(日) 21:44:18.56 ID:MSLyu2Pp(8/13)調 AAS
>>255
はあ、なぜあなたに教える必要があるのでしょうか?
世の中はむしろあなたの知らない、というよりあなたには理解出来ない技術で成り立っているのですが?
それをこの場で教えてもらって理解できると本気で思っているのですか?
無理ですよあなたにはw
257: 2025/01/19(日) 21:50:11.30 ID:MSLyu2Pp(9/13)調 AAS
という事で
変な人のせいで話がわちゃくちゃになってしまいましたので、もう一度結論を。
もっちり系のご飯が好きな人は圧力鍋より炊飯器で炊いた方が簡単に美味しいご飯が炊けます。
258: 2025/01/19(日) 21:50:58.21 ID:ZtEwspvj(9/12)調 AAS
というわけで
>圧力鍋は炊飯には向かないよ
>というより圧力鍋のご飯が好きなら炊飯器の方が美味しく炊ける
という意見はあたまがおかしい人の意見ということで完全に否定されたわね
まあ、だまされた人はいないと思うわ
今回の学習するポイントは、自分の趣味趣向をあたかも一般的かのように言わないこと
好みがあるのに炊飯器の炊き方が全てというような断定をしないことね
人によって好みとか、やり方とか、いろんな機械にも得手不得手があるということを理解しないとならないといういい学習になったわね
259: 2025/01/19(日) 21:53:21.95 ID:MSLyu2Pp(10/13)調 AAS
負けず嫌いの変な人でしたw
260(1): 2025/01/19(日) 21:57:00.11 ID:ZtEwspvj(10/12)調 AAS
で、なんで温度を計測する方法を聞いたら逃げたの?
261: 2025/01/19(日) 22:09:46.20 ID:MSLyu2Pp(11/13)調 AAS
>>260
しつこい変な人ですねあなたはw
では、あなただけに向けた結論を
あなたが圧力鍋で炊いたご飯を美味しいと思っているのは、プラセボ効果が有効なあなただけです。
あなたが圧力鍋で炊いたご飯を食べた事がある人はみんな「炊飯器か普通のお鍋で炊いたご飯が食べたい」と思っています。
262(1): 2025/01/19(日) 22:15:09.78 ID:ZtEwspvj(11/12)調 AAS
>あなたが圧力鍋で炊いたご飯を食べた事がある人はみんな「炊飯器か普通のお鍋で炊いたご飯が食べたい」と思っています。
自分が圧力鍋で炊いたご飯を他の人に食べてもらったことはないけど、勝手に断定されてるww
メンヘラさんか、思い込みさんかわからんけど、こういう人って怖いわネ
263(1): 2025/01/19(日) 22:21:16.60 ID:MSLyu2Pp(12/13)調 AAS
>>262
断定とは失礼ですね。
この結論に至る理由は全てこれまでのレスに書いていますよ。
もちろん「あなたが炊いたご飯を食べた事がある他人が居ない」という事実と
この結論は、論理的に無関係です。
ですが、、、心中お察ししますw
264: 2025/01/19(日) 22:29:07.58 ID:ZtEwspvj(12/12)調 AAS
>>263
やっぱりひっかかった 否定するのはそこしかないからね
他の人にはないけど、知り合いには食べてもらって好評ですw
他人とかじゃなくて絶妙な表現を探したけど、他の人の表現にまんまとww
まあ、そこはどうでもいいけど、そういうところのツッコミは不要だわ
どうしたら内釜の中の温度計測できるのか教えてちょうだい
まんまと引っかかって、他人にご飯食べさせたことないんだとか思ってレスしちゃったあなたのこと考えて
もうニヤニヤが止まらないわw
265(1): 2025/01/19(日) 22:38:28.20 ID:MSLyu2Pp(13/13)調 AAS
また変な長文でレスを流そうとしてるみたいなので結論を貼っておきます。
もっちり系のご飯が好きな人は圧力鍋より炊飯器で炊いた方が簡単に美味しいご飯が炊けます。
266: 2025/01/19(日) 23:31:50.91 ID:STl/ACjh(2/2)調 AAS
>>248
揚げたらどうかしら
267(2): 2025/01/19(日) 23:47:49.15 ID:qJHswHEb(1)調 AAS
>>236
米の違いは分からないです。
普通レベルの米で普通レベルの手間の炊飯での違いを教えて頂きたいです。
ご飯を炊く器具を持っていないので、これから買おうと思っているのですが、どれがいいのかなぁと。
白米はたまにしか食べないです。炊いたらすぐ冷凍保存するので、保温機能は要らないので電気炊飯器は無駄なのかなぁなんて思えたりします。
安く美味しく手軽にってのが理想です。
268(1): 2025/01/20(月) 00:06:03.66 ID:hb0absHP(1)調 AAS
電子レンジで炊飯できる器がダイソーにあるよ。
269: 2025/01/20(月) 02:04:04.54 ID:e9QYghFk(1)調 AAS
>>268
そんな物は聞いていないです。
270: 2025/01/20(月) 04:12:20.40 ID:zkvTX9X7(1)調 AAS
>>267
236で十分な回答したのに
後出しで条件追加されるととっても困るの
「冷凍ご飯」メニューのある
TIGER マイコンジャー炊飯器〈炊きたて〉JBS-A055
適度な加熱加圧制御、釜の厚さによる適度なムラ防止
Amaで1万円以下の価格帯で最高のコスパ
これ以上は答えられないわ
271: 2025/01/20(月) 07:04:58.61 ID:viZqmPt0(1)調 AAS
スマホ2台で25レスも自己バトルやってる寂しがり屋がいる
272: 2025/01/20(月) 19:05:56.87 ID:2M0iekHs(1)調 AAS
共テの土日だったし受験にトラウマがある子が暴れているのかもしれないとお母さんは思うの
ご飯お腹いっぱい食べてお風呂入って温まって寝なさいといいたいわ
273: 2025/01/20(月) 21:35:48.47 ID:ScRMVpZ2(1/2)調 AAS
>>265
またデマを貼るw
274: 2025/01/20(月) 21:43:15.69 ID:ScRMVpZ2(2/2)調 AAS
>>267
廉価な圧力IH一択ね
理由は以下の通り
・質問の内容が頭が悪いと思わせる内容なので難しい調理は無理。言われたことを守らずに自分でアレンジしそうなので、勝手に自分でいろいろ付け加えたりして失敗したり、アレンジしたにも関わらずネットで聞いた情報にいちゃもんとかつけるタイプに見えるので、自分で火力や加熱時間を調整するガス、圧力鍋などは不向き
・固形燃料はありえない
・たまにしか炊飯せず、ほぼ冷凍前提なら高価格の炊飯器は無意味
このことから圧力IHの廉価機か中級機がベストね
冷凍で我慢できちゃうぐらいだから圧力IHならなんでもいいと思うけど、自分で炊き具合を調整したいなら
炊き方のメニューや設定項目が多い炊飯器のほうがいいと思うわ
275(1): 2025/01/21(火) 13:33:10.13 ID:1bMwTfgw(1)調 AAS
>>234
熱源は直火がいいわよ。
その中でなら卓上かまどね。
鍋底が丸いのでムラなくふっくら美味しく炊けるわよ。
次にガス、電気の順になるけど、
IHだけは絶対に駄目よ。
IHは対流が起きないのでムラになるし、微振動で米が不味くなるのよ。
276: 2025/01/21(火) 14:14:23.54 ID:/ZndeV0x(1)調 AAS
>>275
対流が起きないメカニズムを詳しく
閉じた釜の中で流体が加熱されるのに
対流を起こさないって
かなり高度なテクノロジーな気がする…
277: 2025/01/21(火) 16:40:03.41 ID:HCEzxANV(1)調 AAS
レンチンと勘違いしてるのでは
レンチンは比較的対流起こりにくいけど、IHは鍋をあっためるしくみなんだから対流起こる
278: 2025/01/21(火) 22:38:16.56 ID:oZO/ABxo(1)調 AAS
横から別人です
炊飯器とは無関係だけど、IHコンロとガスコンロの比較だとIHのほうが対流が起きにくい
ガスコンロは鍋底だけでなく加熱された空気が鍋肌も加熱するので、鍋の中の水が鍋肌から上昇し中央側に落ちる感じで激しく対流する
一方、IHコンロは鍋底だけが過熱されるので、実は鍋の中の水の対流は弱く、鍋の中心から上昇して外側から下に落ちる感じで流れる
IHコンロは鍋肌の加熱が弱いので対流しない だから煮物に煮汁が回らずに美味しくないということで、
かつて三菱が発売していたIHコンロはIHは対流が弱いからということを明記した上で煮物専用モードという機能を搭載していた
(底面の外側と内側を交互に加熱することで対流を促す仕組み)
IH炊飯器も基本的には同じでガスと比較すれば対流しにくい
だからIH炊飯器の高級機は、内釜の底面だけでなく、鍋肌の側にも加熱する仕組みを設定して米を踊らせるような処理をしている
その機能があれば、よりガスに近づけるとは思うが、そもそも100ボルトの炊飯器だから火力は残念ながらガスには及ばないだろう
ちゃんと管理して炊飯できればガスには敵わないが(ガスの自動炊飯器もある)、一般的には電気のIH炊飯器のほうが利便性と味のバランスが取れているとは思う
選ぶのそのジレンマをどう考えるかで、ちゃんと管理すればガスのほうが圧倒的に美味しい。スイッチオンだけでそこそこ美味しくつくるなら電気の高い推進器ってこったな
279: 2025/01/22(水) 01:05:27.49 ID:LV8yqo6p(1)調 AAS
ママ!トイレ!!?
280: 2025/01/22(水) 03:59:31.76 ID:jA3yEBhf(1)調 AAS
お母さんはトイレじゃないわよ!
281: 2025/01/22(水) 06:04:58.66 ID:vCBlSDhs(1/2)調 AAS
温まって体積が増えた水が
周囲の水より軽くなり上に移動するから
流れが生まれる
という原理を考えると
熱源が底面だけでもあまり関係ない気が…
282: 2025/01/22(水) 10:57:25.86 ID:LqRJLTKW(1)調 AAS
ママどこー
懐かしー
283: 2025/01/22(水) 11:33:48.20 ID:WM8IbWlq(1/2)調 AAS
火力がそもそも違うのと鍋肌が温められているからだよ
ガスとIHでは対流の方向が逆
鍋肌が十分に温められているので底面から鍋肌を通って激しく対流するわけ
>IHクッキングヒーターは鍋底があたたまり、その熱によって調理をする仕組みのため、対流が起こりません。
>そのため、煮込み料理などは鍋の上の方に熱が伝わってない、ということが起こり得ます。
起きないと断定しちゃってるけど実際には"弱い"かな
284: 2025/01/22(水) 12:13:54.07 ID:vCBlSDhs(2/2)調 AAS
???
なんか違う物理法則の世界のテクノロジーの話をされてるみたいで
いまいちピンとこない…
285(1): 2025/01/22(水) 17:56:30.43 ID:WM8IbWlq(2/2)調 AAS
理解できないで済ませるのではなく、理解する努力が必要かもね このサイトがわかりやすいかな?
対流の方向が逆でガスのほうが対流が大きいことがわかる
外部リンク[html]:www.gaspo.ne.jp
IHは鍋底で温められても過熱した水が上昇するに従って上部の冷たい水によって冷まされてしまい上昇するエネルギーを失う
一方で、ガスは鍋肌が過熱されていて、鍋肌にそって上昇していくので底面で過熱された液体が鍋肌でも過熱され冷めずに上昇する力が保たれる
結果的にガスのほうが対流が強い ちょっとした温度差の違いかもしれないけど、その差が大きな対流を生むわけよ
286: 2025/01/23(木) 15:54:14.71 ID:FRxRWcFq(1)調 AAS
きゃっはあ!!
287: 2025/01/23(木) 18:40:08.60 ID:KW7Iz1sI(1)調 AAS
>>223
抹茶の原葉は、芽出し時期に遮光して採取した葉を、蒸して殺青したものを揉まずに乾燥して造る。
ここまでの段階で、碾茶という。
碾茶を叩いて砕いて篩にかけて、葉柄や葉脈やらを除去し、碓で挽いて微細な粉末にしたのが、抹茶。
粉茶の方は、煎茶の副生品。
煎茶の大雑把な作り方は、採取した生葉を蒸して殺青したものを揉んで成型し、乾燥。
揉む段で、まず葉柄が脱落する。葉柄だけを集めて乾燥ししたものが白折や雁ヶ音。
揉んで葉身だけ乾燥したものから、大きすぎるものを篩に欠けて取ったものが青柳。
ほど良い大きさのものだけを取り出したものが、煎茶。
篩から落ちたものを集めて荒く砕いたものが、粉茶。砕いてないのもあるよ。
288(2): 2025/01/24(金) 04:26:34.00 ID:qz9ZRrNm(1)調 AAS
>>285
そういう結論の絵が描かれているだけで
流速が変わるメカニズムが書かれてない…
十分なエネルギーが供給されてれば
発熱が底面だけだとしても
水を熱するには有り余る温度が側面にも伝達されそうな気が
それよりも流速に関しては
形状の影響の方が大きそうな気がする
実際に鍋で炊くとき
①上が少し窄まった円錐台の鍋
②円柱の鍋
③フライパン
④楕円球の土鍋
⑤ほぼ半球のおぎのや釜飯の容器
をよく使うんだけど
沸騰したときの鍋内の動きと
炊き上がり時の
対流によるフチが少し盛り上がった感じは
後者になるほどあるように見える
289: 2025/01/24(金) 05:28:35.90 ID:kf3s0UoG(1)調 AAS
>>288
完全にスレ違いだから止めてもらいたいの
290: 2025/01/24(金) 06:35:58.63 ID:UYtsG7Cq(1)調 AAS
>>207
水分が多い、カサ増しした安物の餅は焼いてもダレる
ちゃんとした餅屋の旨い餅を知っているなら、答出てるじゃん
291(1): 2025/01/24(金) 11:18:53.69 ID:pg3epler(1/2)調 AAS
>>288
IH使ったことある?ある程度加熱しても鍋肌上部触れるんだよ。それだけ火力が上に行かない
一方ガスだと火をつけて30秒もすれば鍋肌はどこも触れない
>十分なエネルギーが供給されてれば
IHは十分なエネルギーが供給できないのよ。ガスの場合底面を加熱するけど、それ以外の熱は熱気として逃げる
IHはガスが底面を加熱するだけのエネルギーしか供給できない。つまりガス全体の火力=IHコンロの底面の加熱+逃げる熱気
この逃げる熱気が鍋肌を加熱することでIH以上の熱が鍋に伝わることになり、それが対流を増幅させる
>IHは鍋を側面から過熱することができないため、ふたを活用して鍋内の温度上昇をコントロールすると効果的。
>鍋の中で対流が起きにくいので、煮物などをつくるときは落し蓋も使って煮汁を全体にいきわたらせましょう。
>三菱独自の『びっくリングコイル』で鍋底の内側と外側を交互に加熱することで、煮物に最適な交互対流を発生させます。
>こちらの対流加熱は、三菱だけの機能
>灰汁が取りにくい(ガスと対流が逆で中から外に回ります。その為灰汁が鍋淵側にたまります)
>ガスの場合は炎の熱が鍋の側面を通るため、鍋全体で温められるという優位点があるためです。
>IHは鍋の底のみで温めるため、鍋の中で対流も起こりにくく
>一般的なIH「対応」商品だと、底だけ熱くなって側面が熱くならない。
>対流が起きないから、ガスと同じような調理はできないんです。
292(1): 2025/01/24(金) 17:03:08.51 ID:3x+gzJwA(1)調 AAS
>>291
スレから出て行け
しつこい
293: 2025/01/24(金) 21:30:34.64 ID:pg3epler(2/2)調 AAS
>>292
反論できなくなってスレチ呼ばわりとかw
294: 2025/01/25(土) 09:01:49.65 ID:P83tCPa5(1)調 AAS
4垢の4垢による4垢のための自演劇場スレ
295: 2025/01/25(土) 20:54:58.15 ID:2C/4dh6j(1)調 AAS
>>207何か敷かないとね。
年末にモチついたときに、水の量間違えたらどうしようもなくなって、とりあえず凍らせて後日キンチャクにして食べたわ。
296(1): 2025/01/25(土) 21:12:26.67 ID:tjozy5n8(1)調 AAS
クッキーとスコーンとケーキの境界ってなんだろう?
297: 2025/01/25(土) 23:48:20.75 ID:gFjx/RTT(1)調 AAS
あれ私も不思議で
クッキーもメロンパンの皮とかカントリーマアムはケーキな味わいだし
ケンタのビスケットとかケーキつうかパンじゃん
ここたまに由緒や歴史に詳しい玄人お母さん来るから一緒に待ってみようか
298: 2025/01/26(日) 00:38:51.91 ID:nM1ToVHp(1)調 AAS
>>252
そんな使い方もあるのですね。
羊羹のようなもの、パチンコ玉、コンクリート釘、謎のムギ球を詰めて、破裂させるものばかり。
299(1): 2025/01/26(日) 06:02:59.27 ID:nLE5+eTy(1)調 AAS
>>296
まず焼き菓子の原型が携行食として生まれ
「ビスコチョ」というジャンルが出来たの
次に砂糖の流通でパン界隈に革命が起きて
①より柔らかなビスコチョ(パン系)と
②よりおいしいビスコチョ(クッキー系)が
盛んに作られて
①はカスティーリャ王国の名とともに広まり
スポンジケーキの祖となったわ
日本にもカステラとして伝わったわね
②はビスキュイ(biscuit)としてフランスに伝わり、英国ではビスケットと読んだの
オランダではクッキー(koekie)と呼び、アメリカはこの呼び方を輸入したわ
日本は英米から伝わったので両方あるの
で、スコーンはこれとは別で
初代エリザベス女王が「ごはんは家で作るものよ」と説いていたので、みんな家でパン焼いてたんだけど
いつの世のお母さんも同じで、簡単レシピがたくさん作られて、そのひとつがバノック
これが改良されてスコーンになったの
境界はわからないけど
柔らかさ重視なら、ケーキ
サクサク重視なら、クッキー=ビスケット
お手軽感重視なら、スコーン
と言えるかもしれないわね
300: 2025/01/27(月) 10:22:07.52 ID:fcb0TXgK(1)調 AAS
>>299
初代エリザベス女王の時代というと16世紀中ごろだろ。
各家庭でパン焼いてねえよ。
パン焼きは領主特権だよ。
まあ、王侯貴族からすると、「みんな」の範囲に、農民は勘定されていなくて、
精々、騎士・出入の特恵商工民くらいまでが、真人間の範囲。
301(1): 2025/01/27(月) 21:01:33.02 ID:y0f+9KfL(1)調 AAS
時々お父さんが出てくるスレ…
クッキー焼くともっさりしてスコーンみたいになったり、ケーキ焼くとずっしりしてスコーンみたいになるのはどうしたらいいのお母さん?
ちなみに最初っからスコーンを目指して焼くと岩みたいになるの助けて
302: 2025/01/27(月) 21:23:49.92 ID:LJ2/2irD(1)調 AAS
粉をぐるぐるかき混ぜすぎているような気がするわ
ヘラは手刀を切るように入れて手首を返すように粉ひっくり返すようにがいいかも
それと水分(卵がデカすぎとか)が多いとか
卵の泡立てが足りないとかベーキングパウダーが足りないとか
303(1): 2025/01/27(月) 23:31:11.23 ID:cnTwj0B6(1)調 AAS
袋麺の味付け用のローストガーリックの小瓶買ったんだけど、何ラーメンに入れたらいいですか?
ニンニクマシマシのガーリックだと思うのですが、ラーメン業界に疎いので豚骨醤油に入れればいいのかしら?くらいしかわかりません
一時期とりあえずパンチが欲しくてラーメン胡椒入れまくってました
だけどプレーンの幸薄い味が日陰のラーメンの素朴さを表してると評価してもいいと思ってやってあげてもいいかなと疑問を抑え込むことに成功したので当たり前ですがスープを飲むことはなくなっていました
だけど、ゴージャスな味も恋しくなりローストガーリック¥100買ったという経緯なのですが、何ラーメンにでも入れて舌で覚えろ的昭和の汚いラーメンみたいなことはしたく無いので教えてください
ローストガーリックは何ラーメンに入れたらいいですか?
今はとりあえず妥当に醤油ラーメンに入れてるのですけど、不味くは無いけど余計な味じゃ無いとも言い切れない安上がりのゴージャスで悩んで困ってます
304: 2025/01/28(火) 03:43:00.57 ID:VaQt6iW0(1/2)調 AAS
>>303
考え方が逆よ
スーパーを回って
いろんな種類のラーメンたくさん買ってきて
どれに合うか
あなたが確かめてみんなに報告するのよ
305: 2025/01/28(火) 03:44:02.28 ID:VaQt6iW0(2/2)調 AAS
>>301
ベーキングパウダーを使うタイプのお菓子は
レモン汁を入れると
発泡が促されてふっくら感が増すわよ
ホットケーキとかも
306: 2025/01/28(火) 11:24:28.09 ID:LvtJ9Qxd(1)調 AAS
ローストガーリックやガーリックパウダーは風味がかなり強いので、中途半端なあっさり醤油には合わないかもしれないわね
まだ桃屋の刻みニンニクのほうがいいかもしれないわ
一番合うのは比較的脂こってり系のラーメンじゃないかしら
絶対に合うのは黒マー油(焦がしニンニク油)が入る熊本ラーメン、二郎系ね
あとはキムチラーメン、ニンニクラーメン、スタミナラーメンなど
他には家系、久留米系のこってりとんこつラーメン、油そば、汁なしのニンニク混ぜそば、台湾まぜそば、
油ギトギトのフライ麺の袋麺も全般的に合いそう
あと、案外、すごくシンプルな塩ラーメンは逆にインパクトが出て合うかもしれないわ 試して試しまくるのよ
307: 2025/01/29(水) 14:02:46.26 ID:SEyAliyM(1)調 AAS
うちはSBの刻みニンニク使ってるけど、結構塩分が入ってるから調整してスープ減らさないとおかしな味になる。
お使いの調味料の塩分は調べておくべき。
308(2): 2025/01/30(木) 22:17:30.96 ID:pkYfyRGx(1)調 AAS
スーパーの鮮魚コーナーでは魚をカットしてくれますが、
青果コーナーではなぜカットしてくれないのでしょうか?
309: 2025/01/31(金) 02:39:31.86 ID:8cuIt+Rl(1)調 AAS
米が高いと聞いたけどどれくらい高くなってんの?テレビだとまるで殺しに来てるかのように言ってんだけど
あと米炊いたんだけどけどけどけど、ふっくらしてない、尖ってて痩せてる気がする
いつものように炊いていつものように食って、そんな気がする
これは米のなになに米の出来が悪いから?米が高いのと関係ある?炊飯器不調ではないと思うけど、、ああ安い米買ってる可能性もあるか、、
よその家庭では米はどうですかね?
310(1): 2025/01/31(金) 03:17:32.61 ID:6R02UJ/m(1)調 AAS
>>308
設備の問題じゃないかしら
お魚屋さんは切り身を売ることが多いけど
八百屋さんはそれが少ないから
311: 2025/01/31(金) 07:17:36.79 ID:dV/cRSja(1)調 AAS
お米のお値段は以前の倍くらいになってるわよ
312: 2025/01/31(金) 20:52:48.14 ID:kb82HcGj(1)調 AAS
近所だと1.5~1.7倍くらいかしらね
値段が上がっただけで別に味とかに関しては変わったとは思ってないわよ
313(1): 2025/01/31(金) 22:24:52.02 ID:6NoffxSN(1)調 AAS
>>310
八百屋さんも切り身売ってるじゃないですか。
大根、キャベツ、かぼちゃ、れんこんとか。
314(1): 2025/01/31(金) 22:33:48.61 ID:lQ3UGplN(1)調 AAS
>>313
鮮魚でもおろしてくれないところはゴマンとあるわよ
野菜なども同様でサービスしていないだけよ?
ね、コンストさん
315: 2025/02/01(土) 08:03:28.18 ID:uxRTkNps(1)調 AAS
【ナゾロジー】<史上最大の閉鎖実験>人工地球に閉じ込められると人間はどうなるのか? [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
【ナゾロジー】6次元の“ねじれた光”を使って量子の特性を変換することに成功! [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
316(1): 2025/02/01(土) 23:58:13.91 ID:Fxx1pDbr(1)調 AAS
>>314
答えになっていないですよ。
魚をカットしてくれるお店のほとんどは野菜はカットしてくれないって事です。
惣菜を作っているので野菜をカットする場所はあります。
317(3): 2025/02/02(日) 13:17:10.60 ID:ocxkYGjW(1)調 AAS
親の飯が不味い
でも腹は減る
これ、親への感謝とかってしないとだめ?
指差してお前の飯は不味いって宣言した後、近所にうちの飯は不味いってチラシ入れたいんだけど
正確には不味いって言うより変な飯
ちゃんとしてない飯、いい加減な飯、テキトーに手を抜いてやってるって言い訳をしたいだけの飯、結果食うのが苦痛の酷い飯が出てる
自分で食う分にはいいかもだけど、人様に出す飯じゃない
自分で作った方が美味い、作らないでほしい、何度も言った
だけど親だからとか栄養とか雑なカテゴリーで不味い飯が出てる
でも腹は減る
食料だから勿体ないと思う
仕方ないから食う
苦痛、不味い
千切れたビニールみたいな親をどうしたらいいか
318(1): 2025/02/02(日) 13:39:14.84 ID:DxdHzmg3(1)調 AAS
>>316
魚を捌けない消費者は多く存在しても
野菜を切れない消費者は居ないからよ
>>317
早く家を出るのね
319: 2025/02/02(日) 14:10:54.41 ID:J95GT3BR(1/2)調 AAS
>>308
昔の八百屋さん、ホールのカボチャは頼めばヘタとって割ってくれたりしたわ
いまもスーパーによってはサービスしてくれるとこもある
320: 2025/02/02(日) 14:11:54.83 ID:J95GT3BR(2/2)調 AAS
>>317
君が三食作りなさい
土日に作り置きしておいてメインはその日に調理すればよい
321: 2025/02/02(日) 14:51:20.39 ID:EUTYYe62(1)調 AAS
何で自分で作らないのか不思議。
322: 2025/02/02(日) 19:23:27.10 ID:d48cqaqo(1)調 AAS
さすがに釣りでしょ
具体的な事は何も書いてないし、バカにされたとか睨まれたって、そこらじゅうに言い掛かりつけそうな感じ
323(1): 2025/02/02(日) 20:47:35.34 ID:y0isJ7d6(1)調 AAS
出来ないならば、出来るようにすれば良いだけよ
お母さんのお母さんは料亭の娘だったので
御多分に洩れず料理なんかしたことない人だったけど
指導した結果、お母さんが小学校高学年になる頃には
自分で学んで成長できるようになったわ
324: 2025/02/02(日) 20:51:30.81 ID:dt94vvfv(1)調 AAS
具体的な料理を書かない以上はネタね
325: 2025/02/03(月) 22:44:31.72 ID:8UpbtEWS(1)調 AAS
>>318
そんな事はないでしょう。
野菜に比べると魚なんて柔らかいしカッターナイフでも切れるほどよ。
野菜の方が遥かに難しいはずよ?
326: 2025/02/03(月) 23:23:57.61 ID:UIel6N5y(1/2)調 AAS
>>317
18歳以上なら家を出て暮らしなさい
未満なら寮付きの中高に転校
あるいは全食事を君が作って家族にたべさせるのがいいわ
327: 2025/02/03(月) 23:25:02.72 ID:UIel6N5y(2/2)調 AAS
親もあなたに早く出て行ってほしいのよ
だから家の居心地が悪くなるように行動しているの
328: 2025/02/04(火) 14:38:57.36 ID:7aVzHYWs(1)調 AAS
食事について文句があるなら、買い物から洗い物まで含めて自分でするべきかな
台所に入れさせてもらえないなら別だけど
329: 2025/02/04(火) 18:10:45.27 ID:cYMV8Ghh(1)調 AAS
>>323
流石にそれは嘘っぽいがw
うちの母も似たような境遇で
婆さんも叔母たちもとんと料理出来ないが
母だけは人並み以上に出来るので
不思議だったが、ある日父に
お前らが生まれる前に
料理スクールに通わせたと聞いて
姉と一緒に賞賛した思い出
330(1): 2025/02/06(木) 21:14:32.21 ID:Pg6MPY1y(1)調 AAS
3食焼きそばに付属の粉末ソースの塩味が凄く好きなんですが、
あのソースの味を再現って出来ませんか?
独特な旨みの正体は何なのでしょうか?
サッポロ一番塩ラーメンに似た感じに思いますが。
331(1): 2025/02/06(木) 22:46:23.87 ID:1hXTEshU(1)調 AAS
>>330
粉末鶏ガラスープ試した?
332: 2025/02/07(金) 18:56:40.12 ID:qMG5wflk(1)調 AAS
>>331
試しましたが似た味にはなりませんでした。
333: 2025/02/07(金) 19:33:16.04 ID:BD9Galu2(1)調 AAS
どの焼きそばの粉末ソースか記述していないのに応えられる人いるわけないだろう
なおポロイチの塩ラーメンに入ってる独特な風味はカレー粉だが、これ感じられないヤツと感じられるヤツいる
334: 2025/02/07(金) 22:05:16.36 ID:qT7aPpTG(1)調 AAS
原材料を見て想像したり再現するの好き
で、マルちゃんのサイト見てきたらこうだった
砂糖(国内製造)、食塩、粉末ソース、香辛料、粉末醤油、ポークエキス、植物油/調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、酸味料、(一部に小麦・大豆・豚肉・りんごを含む)
粉末ソースの材料に粉末ソースて!
ふんとにもう!
335: 2025/02/08(土) 13:52:50.97 ID:yRtKO32e(1)調 AAS
ふんまつてんとうですなあ
336: 2025/02/08(土) 19:43:20.27 ID:YEMMO2hw(1)調 AAS
焼きそばに添付されてる粉末ソースは、焼きそば向けの粉末調味料という意味でソースとは別の意味ということじゃないかしらね
原材料からみると、
・粉末ソース(ウスターソースの粉末バージョン)、砂糖、食塩 ソース本体と味わい調整
・香辛料 カレー粉、唐辛子、コショウなどスパイス系の調整
・粉末醤油 醤油
・ポークエキス 豚肉の味付け
・アミノ酸 味の素
ということなんじゃないかしらね
そう考えると、ソースに何かしらの香辛料と醤油で調える感じになるのでしょうね
337: 2025/02/09(日) 16:26:58.65 ID:qaqI3vMW(1)調 AAS
>>95
カニカマと玉ねぎの薄切り、日本酒少々
このスープ作る時は「醤油」は
私はあまり使わないかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.940s*